JP2008087091A - 平面インダクタ搭載静電結合型センサ及びそれを用いた終点検出方法及び終点検出装置 - Google Patents

平面インダクタ搭載静電結合型センサ及びそれを用いた終点検出方法及び終点検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008087091A
JP2008087091A JP2006269415A JP2006269415A JP2008087091A JP 2008087091 A JP2008087091 A JP 2008087091A JP 2006269415 A JP2006269415 A JP 2006269415A JP 2006269415 A JP2006269415 A JP 2006269415A JP 2008087091 A JP2008087091 A JP 2008087091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
planar inductor
polishing
sensor
end point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006269415A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Kitade
恵太 北出
Osamu Matsushita
治 松下
Akihiko Saito
昭彦 斉藤
Shinji Osada
慎司 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seimitsu Co Ltd filed Critical Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority to JP2006269415A priority Critical patent/JP2008087091A/ja
Publication of JP2008087091A publication Critical patent/JP2008087091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】導電性膜の研磨終点を検出するのに極めて好適なセンサを提供して該研磨終点を高い精度で確実に検出し、ノイズの発生がなく、低消費電力で、さらにはコスト低減を図りうる平面インダクタ搭載静電結合型センサ及びそれを用いた終点検出方法及び終点検出装置を提供する。
【解決手段】平面インダクタ34とキャパシタ35からなるセンサ回路系を構成する発振回路36を有し、平面インダクタ34をある膜厚を有した導電性膜に平行に近接させ、位相分布により平面インダクタ34と導電性膜との間に静電結合を引き起こし、該静電結合を介しての導電性膜の膜厚抵抗値の変化と、平面インダクタ34が作る磁界変化を伴う磁界と該磁界が前記導電性膜に侵入することによるセンサ回路系から見たインダクタンスの変化との二つの変化によって決まる共振周波数で発振する平面インダクタ搭載静電結合型センサを提供する。
【選択図】図5

Description

本発明は、平面インダクタ搭載静電結合型センサ及びそれを用いた終点検出方法及び終点検出装置に関するものであり、特に、化学機械的研磨加工(CMP:Chemical
Mechanical Polishing)において導電性膜の研磨終点を高い精度で確実に検出することが可能な平面インダクタ搭載静電結合型センサ及びそれを用いた終点検出方法及び終点検出装置に関するものである。
平面インダクタ搭載静電結合型センサ及びそれを用いた終点検出方法及び終点検出装置に関連する従来技術として、例えば次のような渦電流センサが知られている。この従来技術は、導電性膜又は導電性膜が形成される基体の近傍に配置されるセンサコイル(渦電流センサ)と、該センサコイルに一定周波数の交流信号を供給して前記導電性膜に渦電流を形成する交流信号源と、前記導電性膜を含めたリアクタンス成分及び抵抗成分を計測する検出回路とを備え、前記センサコイルは、前記信号源に接続する発振コイルと、該コイルの前記導電性膜側に配置する検出コイルと、前記発振コイルの前記導電性膜側の反対側に配置するバランスコイルとを具備し、前記検出コイルとバランスコイルとは互いに逆相となるように接続されている。そして、前記検出回路で検出した抵抗成分及びリアクタンス成分から合成インピーダンスを出力し、該インピーダンスの変化から前記導電性膜の膜厚の変化を広いレンジでほぼ直線的な関係として検出するようにしている。(例えば、特許文献1参照)。
また、平面インダクタ搭載静電結合型センサ及びそれを用いた終点検出方法及び終点検出装置に関連する他の従来技術として、例えば次のような距離測定用ICが知られている。この従来技術は、パッケージに内蔵している発振器と、前記パッケージに配設されるとともに前記発振器に接続されて該発振器の発振周波数を特定する平面状インダクタとを備えている。ICのパッケージ表面に導電性物質が接近すると、前記平面状インダクタによって前記発振器の発振周波数が変化する。該発振周波数を検出して導電性物質の接近距離を検出することができる。測定時間を短くするため、高い周波数の電流を前記平面状インダクタに流し、その表面に発生する静電気的な誘導を有効に利用している。用途として、ロボット・アームの位置計測による該アームの制御や、位置検出器の内部に格納することによる圧力検出等がある(例えば、特許文献2参照)。
特許第3587822号公報(第3頁、図1〜11)。 特許第3352619号公報(第2〜4頁、図18)。
半導体ウェハ上に形成した酸化膜にリソグラィ及びエッチングを施して配線パターンに対応した溝パターンを形成し、この上に前記溝パターンを充填するためのCu等からなる導電性膜を成膜し、該導電性膜のうち不要部分を化学機械研磨により除去して配線パターンを形成するプロセスが知られている。この配線パターンの形成では、導電性膜が適正な厚さ除去されたときの研磨終点を確実に検出してプロセスを停止することが極めて重要である。導電性膜の研磨が過剰であると配線の抵抗が増加し、研磨が過少であると配線の絶縁障害につながる。
これに対し、渦電流を利用して導電性膜の膜厚を監視する技術では、渦電流を引き起こすのに強い磁束を作る必要があり、インダクタの形状は三次元となっている。このため、
渦電流センサを研磨装置等に組み込む上で、一般的に次のような問題がある。コイルに流す電流が大きくなって消費電力が多くなり、電源装置も大型になる。磁束が周辺に漏れてノイズが発生し易い。導線をコイル状に巻く工程等が必要になってコスト高になる。
また、距離測定用ICからなる従来技術においては、発振器と、該発振器に接続されて該発振器の発振周波数を特定する平面状インダクタとを備えて構成されているが、用途として、ロボット・アームの位置計測による該アームの制御や、位置検出器の内部に格納して圧力検出等に使用されている。
そこで、導電性膜の研磨終点を検出するのに極めて好適なセンサを提供して該研磨終点を高い精度で確実に検出し、ノイズの発生がなく、低消費電力で、さらにはコスト低減を図るために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明はこの課題を解決することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、請求項1記載の発明は、平面インダクタとキャパシタからなるセンサ回路系を構成する発振回路を有し、前記平面インダクタをある膜厚を有した導電性膜に平行に近接させ、前記平面インダクタの持つ位相分布により該平面インダクタと前記導電性膜との間に静電結合を引き起こし該静電結合を介しての前記導電性膜の膜厚抵抗値の変化と、前記平面インダクタが作る磁界変化を伴う磁界と該磁界が前記導電性膜に侵入することによる該導電性膜中の誘導電流が引き起こす磁界とが結合することによって生じる前記センサ回路系から見たインダクタンスの変化との該二つの変化によって決まる共振周波数で発振する平面インダクタ搭載静電結合型センサを提供する。
この構成によれば、発振回路は、その発振周波数帯が該平面インダクタのインダクタンスとキャパシタの集中定数キャパシタンスで決まるコルピッツ型等の発振回路となっている。平面インダクタを導電性膜に平行に近接させると、該平面インダクタの持つ位相分布により導電性膜側に静電誘導を引き起こし、分布キャパシタンスを介して前記平面インダクタと導電性膜とが静電結合する。前記導電性膜の膜厚抵抗が無視し得ない領域では、前記平面インダクタのインダクタンスとキャパシタの集中定数キャパシタンスに、該分布キャパシタンスと前記導電性膜の膜厚抵抗とが加わった等価回路は、並列共振回路とみなすことができる。この並列共振回路の共振周波数は、その等価回路のアドミッタンスにおけるサセプタンス分がゼロになるときの値である。このサセプタンス分において、前記膜厚抵抗値は、分布キャパシタンスとの積である時定数の形で関わる。したがって、平面インダクタ搭載静電結合型センサは、前記静電結合を介して導電性膜の膜厚抵抗値の変化に対応した共振周波数で発振し、該膜厚抵抗値の増大に伴って発振周波数の増大を引き起こす。
また、平面インダクタは、変化する一次磁界を生み出す。該平面インダクタは、その平面インダクタ上の位相差により、導電性膜側に静電誘導を引き起こし、分布キャパシタンスを介して該平面インダクタと導電性膜とが静電結合する。この静電誘導の際に前記導電性膜の表面部に生じる誘導電流は、前記一次磁界を打ち消す方向に二次磁界を発生させる。該二次磁界は、センサ回路系のインダクタンスを減少させる方向に働く。ここで、導電性膜の膜厚が、表皮効果を無視できないような薄い領域においては、導電性膜に生じる前記誘導電流の発生量は膜厚が薄いほど減少すると考えられ、同時に前記二次磁界も弱まる。したがって、導電性膜の膜厚の減少はインダクタンスの減少分の低下につながり、結果としてセンサ回路系のインダクタンスが等価的に増加し、発振周波数を減少させる。
そして、平面インダクタ搭載静電結合型センサは、前記静電結合を介しての前記導電性
膜の膜厚抵抗値の変化と、前記静電結合の結果発生する二次磁界によるインダクタンスの変化との二つの変化が相乗した変化によって決まる共振周波数で発振する。
請求項2記載の発明は、平面インダクタとキャパシタからなるセンサ回路系を構成する発振回路を有し、前記平面インダクタをある膜厚を有した導電性膜に平行に近接させ、前記平面インダクタの持つ位相分布により該平面インダクタと前記導電性膜との間に静電結合を引き起こし該静電結合を介しての前記導電性膜の膜厚抵抗値の変化と、前記平面インダクタが作る一次磁界と静電結合によって誘導される前記導電性膜中の誘導電流が作る二次磁界が結合することによって生じる前記センサ回路系から見たインダクタンスの変化との該二つの変化によって決まる共振周波数で発振する平面インダクタ搭載静電結合型センサを提供する。
この構成によれば、発振回路は、その発振周波数帯が該平面インダクタのインダクタンスとキャパシタの集中定数キャパシタンスで決まるコルピッツ型等の発振回路となっている。平面インダクタを導電性膜に平行に近接させると、該平面インダクタの持つ位相分布により導電性膜側に静電誘導を引き起こし、分布キャパシタンスを介して前記平面インダクタと導電性膜とが静電結合する。前記導電性膜の膜厚抵抗が無視し得ない領域では、前記平面インダクタのインダクタンスとキャパシタの集中定数キャパシタンスに、該分布キャパシタンスと前記導電性膜の膜厚抵抗とが加わった等価回路は、並列共振回路とみなすことができる。この並列共振回路の共振周波数は、その等価回路のアドミッタンスにおけるサセプタンス分がゼロになるときの値である。このサセプタンス分において、前記膜厚抵抗値は、分布キャパシタンスとの積である時定数の形で関わる。したがって、平面インダクタ搭載静電結合型センサは、前記静電結合を介して導電性膜の膜厚抵抗値の変化に対応した共振周波数で発振し、該膜厚抵抗値の増大に伴って発振周波数の増大を引き起こす。
また、平面インダクタは、時間的に変化する一次磁界を生み出す。この時間的に変化する一次磁界は、導電性膜中に誘導電流を発生させる。該導電性膜中の誘導電流は平面インダクタが作る前記一次磁界を打ち消すような二次磁界を生み出し、平面インダクタと導電性膜との間で電磁結合が引き起こされる。前記誘導電流で生み出される二次磁界は、センサ回路系のインダクタンスを減少させる方向に働く。ここで、導電性膜の膜厚が、表皮効果を無視できないような薄い領域においては、導電性膜中に生じる前記誘導電流の発生量は膜厚が薄いほど減少すると考えられ、同時に前記二次磁界も弱まる。したがって、導電性膜の膜厚の減少はインダクタンスの減少分の低下につながり、結果としてセンサ回路系のインダクタンスが等価的に増加し、発振周波数を減少させる。
そして、平面インダクタ搭載静電結合型センサは、前記静電結合を介しての前記導電性膜の膜厚抵抗値の変化と、前記電磁結合の結果発生する二次磁界によるインダクタンスの変化との二つの変化が相乗した変化によって決まる共振周波数で発振する。
請求項3記載の発明は、導電性膜を研磨して適正な厚さが除去されたときの研磨終点を検出する終点検出方法であって、請求項1又は2記載の平面インダクタ搭載静電結合型センサを用いた終点検出方法を提供する。
この構成によれば、請求項1記載の平面インダクタ搭載静電結合型センサにおいて、導電性膜の膜厚に対する発振周波数の値は、静電結合を介しての導電性膜の膜厚抵抗値の変化と、静電結合の結果発生する二次磁界によるインダクタンスの変化との二つの変化が相乗した変化によって決まる。この二つの現象を積極的に取り入れて都合のよい信号を取り出すことで、導電性膜が、研磨により適正な厚さが除去されたときの研磨終点が検出される。
また、請求項2記載の平面インダクタ搭載静電結合型センサにおいて、導電性膜の膜厚に対する発振周波数の値は、静電結合を介しての導電性膜の膜厚抵抗値の変化と、電磁結合の結果発生する二次磁界によるインダクタンスの変化との二つの変化が相乗した変化によって決まる。上記と同様に、この二つの現象を積極的に取り入れて都合のよい信号を取り出すことで、導電性膜が、研磨により適正な厚さが除去されたときの研磨終点が検出される。
請求項4記載の発明は、請求項1又は2記載の平面インダクタ搭載静電結合型センサを用いて導電性膜の研磨状況をモニタリングした際に得られる共振周波数のピークを基準に研磨終点を判断する平面インダクタ搭載静電結合型センサを用いた終点検出方法を提供する。
この構成によれば、請求項1又は2記載の平面インダクタ搭載静電結合型センサを用いて導電性膜の研磨状況をモニタリングした際に得られる共振周波数の値は、静電結合を介しての導電性膜の膜厚抵抗値の変化と、静電結合の結果発生する二次磁界によるインダクタンスの変化もしくは電磁結合の結果発生する二次磁界によるインダクタンスの変化のいずれかの変化との二つの変化が相乗した変化によって決まる。そして、前記静電結合を介しての導電性膜の膜厚抵抗値の変化に対しては該膜厚抵抗値の増大に伴って共振周波数の増大を引き起こす。また前記静電結合の結果発生する二次磁界によるインダクタンスの変化もしくは電磁結合の結果発生する二次磁界によるインダクタンスの変化に対しては、いずれも導電性膜の膜厚の減少に伴って共振周波数は減少する。このような二つの変化が相乗した変化によって決まる共振周波数の値は、研磨の進行に伴って上がり、研磨終点の付近でピークを迎え、一気に落ち込む。この共振周波数のピークに基準に研磨終点が判断される。
請求項5記載の発明は、導電性膜が形成されたウェハを研磨ヘッドに保持し、回転するプラテンの表面に設けられた研磨パッドに前記研磨ヘッドを回転させながら前記導電性膜を押し付けて該導電性膜を研磨する化学機械研磨における前記導電性膜を監視して適正な厚さが除去されたときの研磨終点を検出する終点検出装置であって、請求項1又は2記載の平面インダクタ搭載静電結合型センサを前記プラテン又は前記研磨ヘッドのいずれかに組み込んで、該平面インダクタ搭載静電結合型センサの発振周波数の変化から前記研磨終点を検出するように構成してなる平面インダクタ搭載静電結合型センサを用いた終点検出装置を提供する。
この構成によれば、請求項1又は2記載の平面インダクタ搭載静電結合型センサは、化学機械研磨装置におけるプラテン又は研磨ヘッドのいずれかに組み込まれて導電性膜の研磨状況をモニタリングし、該導電性膜が適正な厚さ除去されたときの研磨終点を検出する。
請求項1記載の発明は、平面インダクタとキャパシタからなるセンサ回路系を構成する発振回路を有し、前記平面インダクタをある膜厚を有した導電性膜に平行に近接させ、前記平面インダクタの持つ位相分布により該平面インダクタと前記導電性膜との間に静電結合を引き起こし該静電結合を介しての前記導電性膜の膜厚抵抗値の変化と、前記平面インダクタが作る磁界変化を伴う磁界と該磁界が前記導電性膜に侵入することによる該導電性膜中の誘導電流が引き起こす磁界とが結合することによって生じる前記センサ回路系から見たインダクタンスの変化との該二つの変化によって決まる共振周波数で発振するようにしたので、静電結合を介しての導電性膜の膜厚抵抗値の変化と、静電結合の結果発生する二次磁界によるインダクタンスの変化との二つの変化が相乗した変化によって決まる共振
周波数信号を発振出力とすることで、導電性膜の研磨終点を検出するのに極めて好適なセンサを提供することができる。また、搭載する平面インダクタは、比較的安価で済むことからコスト低減を図ることができるという利点がある。
請求項2記載の発明は、平面インダクタとキャパシタからなるセンサ回路系を構成する発振回路を有し、前記平面インダクタをある膜厚を有した導電性膜に平行に近接させ、前記平面インダクタの持つ位相分布により該平面インダクタと前記導電性膜との間に静電結合を引き起こし該静電結合を介しての前記導電性膜の膜厚抵抗値の変化と、前記平面インダクタが作る一次磁界と静電結合によって誘導される前記導電性膜中の誘導電流が作る二次磁界が結合することによって生じる前記センサ回路系から見たインダクタンスの変化との該二つの変化によって決まる共振周波数で発振するようにしたので、静電結合を介しての導電性膜の膜厚抵抗値の変化と、電磁結合の結果発生する二次磁界によるインダクタンスの変化との二つの変化が相乗した変化によって決まる共振周波数信号を発振出力とすることで、導電性膜の研磨終点を検出するのに極めて好適なセンサを提供することができるという利点がある。
請求項3記載の発明は、導電性膜を研磨して適正な厚さが除去されたときの研磨終点を検出する終点検出方法であって、請求項1又は2記載の平面インダクタ搭載静電結合型センサを用いて終点検出を行うようにしたので、請求項1又は2記載の平面インダクタ搭載静電結合型センサによるそれぞれ二つの現象を積極的に取り入れて都合のよい信号を取り出すことで、導電性膜が、研磨により適正な厚さが除去されたときの研磨終点を精度良く検出することができるという利点がある。
請求項4記載の発明は、請求項1又は2記載の平面インダクタ搭載静電結合型センサを用いて導電性膜の研磨状況をモニタリングした際に得られる共振周波数のピークを基準に研磨終点を判断するようにしたので、共振周波数の値は、研磨の進行に伴って上がり、研磨終点の付近でピークを迎えることから、この共振周波数のピークを基準に、研磨により適正な厚さが除去されたときの研磨終点を高い精度で確実に検出することができるという利点がある。
請求項5記載の発明は、導電性膜が形成されたウェハを研磨ヘッドに保持し、回転するプラテンの表面に設けられた研磨パッドに前記研磨ヘッドを回転させながら前記導電性膜を押し付けて該導電性膜を研磨する化学機械研磨における前記導電性膜を監視して適正な厚さが除去されたときの研磨終点を検出する終点検出装置であって、請求項1又は2記載の平面インダクタ搭載静電結合型センサを前記プラテン又は前記研磨ヘッドのいずれかに組み込んで、該平面インダクタ搭載静電結合型センサの発振周波数の変化から前記研磨終点を検出するように構成したので、平面インダクタ搭載静電結合型センサは、化学機械研磨装置におけるプラテン又は研磨ヘッドのいずれかに組み込むことで、導電性膜の研磨状況を適切にモニタリングすることができて、導電性膜が適正な厚さ除去されたときの研磨終点を確実に検出することができるという利点がある。
導電性膜の研磨終点を検出するのに極めて好適なセンサを提供して該研磨終点を高い精度で確実に検出し、ノイズの発生がなく、低消費電力で、さらにはコスト低減を図るという目的を達成するために、平面インダクタとキャパシタからなるセンサ回路系を構成する発振回路を有し、前記平面インダクタをある膜厚を有した導電性膜に平行に近接させ、前記平面インダクタの持つ位相分布により該平面インダクタと前記導電性膜との間に静電結合を引き起こし該静電結合を介しての前記導電性膜の膜厚抵抗値の変化と、前記平面インダクタが作る磁界変化を伴う磁界と該磁界が前記導電性膜に侵入することによる該導電性膜中の誘導電流が引き起こす磁界とが結合することによって生じる前記センサ回路系から
見たインダクタンスの変化との該二つの変化によって決まる共振周波数で発振する平面インダクタ搭載静電結合型センサを用いて導電性膜の研磨状況をモニタリングした際に得られる共振周波数のピークを基準に研磨終点を判断することにより実現した。
以下、本発明の好適な一実施例を図面に従って詳述する。図1は平面インダクタ搭載静電結合型センサを用いた終点検出装置が組み込まれた化学機械研磨装置の斜視図、図2は研磨ヘッドの拡大縦断面図、図3は平面インダクタ搭載静電結合型センサがプラテンに組み込まれた状態を説明するための概略構成図、図4は平面インダクタ搭載静電結合型センサが研磨ヘッドに組み込まれた状態を説明するための概略構成図である。
まず、本実施例に係る平面インダクタ搭載静電結合型センサを用いた終点検出装置の構成を、化学機械研磨装置の構成から説明する。図1において化学機械研磨装置1は、主としてプラテン2と、研磨ヘッド3とから構成されている。前記プラテン2は、円盤状に形成され、その下面中央には回転軸4が連結されており、モータ5の駆動によって矢印A方向へ回転する。前記プラテン2の上面には研磨パッド6が貼着されており、該研磨パッド6上に図示しないノズルから研磨剤と化学薬品との混合物であるスラリーが供給される。
前記研磨ヘッド3は、図2に示すように、主としてヘッド本体7、キャリア8、リテーナリング9、リテーナリング押圧手段10、弾性シート11、キャリア押圧手段16及びエアー等の制御手段で構成されている。
前記ヘッド本体7は円盤状に形成され、その上面中央に回転軸12(図1参照)が連結されている。該ヘッド本体7は前記回転軸12に軸着されて図示しないモータで駆動され図1の矢印B方向に回転する。
前記キャリア8は円盤状に形成され、前記ヘッド本体7の中央に配設されている。該キャリア8の上面中央部とヘッド本体7の中央下部との間にはドライプレート13が設けられており、ピン14,14を介してヘッド本体7から回転が伝達される。
前記ドライプレート13の中央下部と前記キャリア8の中央上部との間には作動トランス本体15aが固定されており、さらに前記キャリア8の中央上部には作動トランス15のコア15bが固定され、図示しない制御部に連結されてウェハW上(図2の下方側)に形成されたCu等からなる導電性膜の研磨状態信号を該制御部に出力している。
前記キャリア8の上面周縁部にはキャリア押圧部材16aが設けられており、該キャリア8は該キャリア押圧部材16aを介してキャリア押圧手段16から押圧力が伝達される。
前記キャリア8の下面にはエアーフロートライン17から弾性シート11にエアーを噴射するためのエアー吹出し口19が設けられている。該エアーフロートライン17にはエアーフィルタ20及び自動開閉バルブV1を介してエアー供給源である給気ポンプ21に接続されている。前記エアー吹出し口19からのエアーの吹出しは前記自動開閉バルブV1の切替えによって実行される。
前記キャリア8の下面にはバキューム及び必要によりDIW(純水)又はエアーを吹き出すための孔22が形成されている。該エアーの吸引は真空ポンプ23の駆動によって実行され、そして、自動開閉バルブV2をバキュームライン24に設け、該自動開閉バルブV2の切替えによって該バキュームライン24を介し、バキューム及びDIWの送給が実行される。
前記エアーフロートライン17からのエアー送給及びバキュームライン24からのバキューム作用及びDIWの送給等は制御部からの指令信号によって実行される。
なお、前記キャリア押圧手段16は、ヘッド本体7下面の中央部周縁に配置され、キャリア押圧部材16aに押圧力を与えることにより、これに結合されたキャリア8に押圧力を伝達する。このキャリア押圧手段16は、好ましくはエアーの吸排気により膨脹収縮するゴムシート製のエアバック25で構成される。該エアバック25にはエアーを供給するための図示しない空気供給機構が連結されている。
前記リテーナリング9はリング状に形成され、キャリア8の外周に配置されている。このリテーナリング9は研磨ヘッド3に設けられたリテーナリングホルダ27に取り付けられ、その内周部に前記弾性シート11が張設されている。
前記弾性シート11は円形状に形成され、複数の孔22が開穿されている。該弾性シート11は、周縁部がリテーナリング9とリテーナリングホルダ27との間で挟持されることにより、リテーナリング9の内側に張設される。
前記弾性シート11が張設されたキャリア8の下部には、キャリア8と弾性シート11との間にエアー室29が形成されている。導電性膜が形成されたウェハWは該エアー室29を介してキャリア8に押圧される。前記リテーナリングホルダ27はリング状に形成された取付部材30にスナップリング31を介して取り付けられている。該取付部材30にはリテーナリング押圧部材10aが連結されている。リテーナリング9は、このリテーナリング押圧部材10aを介してリテーナリング押圧手段10からの押圧力が伝達される。
リテーナリング押圧手段10はヘッド本体7の下面の外周部に配置され、リテーナリング押圧部材10aに押圧力を与えることにより、これに結合しているリテーナリング9を研磨用パッド6に押し付ける。このリテーナリング押圧手段10も好ましくは、キャリア押圧手段16と同様に、ゴムシート製のエアバック16bで構成される。該エアバック16bにはエアーを供給するための図示しない空気供給機構が連結されている。
そして、図3及び図4に示すように、化学機械研磨装置1における前記プラテン2の上部の部分又は前記研磨ヘッド3のキャリア8の部分に、導電性膜の研磨終点を検出するための平面インダクタ搭載静電結合型センサSが組み込まれている。平面インダクタ搭載静電結合型センサSがプラテン2側に組み込まれたとき、該平面インダクタ搭載静電結合型センサSからの研磨終点の検出信号等は、スリップリング32を介して外部に出力される。
図5は平面インダクタ搭載静電結合型センサの基本的な構成例を示し、(a)は構成図、(b)はその等価回路を示している。この構成例の平面インダクタ搭載静電結合型センサ33は、平面インダクタ34とキャパシタ35からなる発振回路36を主体として構成されている。前記平面インダクタ34の形状は、図5(a)に示す角形のスパイラルの他に、丸形のスパイラル又はメアンダ形等であってもよい。
前記発振回路36は、その発振周波数帯fが、次式(1)に示すように、平面インダクタ34のインダクタンスLとキャパシタ35の集中定数キャパシタンスCで決まるコルピッツ型等の発振回路となっている。
Figure 2008087091
ここで、前記平面インダクタ34を導電性膜28に平行に近接させると、次の(イ)静電結合を介しての導電性膜の膜厚抵抗値の変化、(ロ)静電結合で発生する二次磁界によるインダクタンスの変化、及び(ハ)電磁結合で発生する二次磁界によるインダクタンスの変化の三つの現象が起こり得る。この三つの現象(イ)、(ロ)、(ハ)を、それぞれ図を用いて順に説明する。
(イ)静電結合を介しての導電性膜の膜厚抵抗値の変化。この現象を図6を用いて説明する。平面インダクタ34を導電性膜28に平行に近接させると、該平面インダクタ34の持つ位相分布により導電性膜28側に静電誘導を引き起こし、分布キャパシタンスCm′を介して平面インダクタ34と導電性膜28とが静電結合する。
ここで、導電性膜28の膜厚が十分に厚い場合には、該導電性膜28を抵抗が殆どない導体として考えることができるが、膜厚が極端に薄い領域では、その膜厚抵抗Rを無視することはできない。このとき、図6の等価回路は、平面インダクタ34のインダクタンスLとキャパシタ35の集中定数キャパシタンスCに、前記分布キャパシタンスCm′と導電性膜28の膜厚抵抗Rとが加わった並列共振回路とみなせる。
この並列共振回路の等価回路についてアドミッタンスYを求めると式(2)のように書ける。
Figure 2008087091
したがって、そのサセプタンスBは式(3)のようになる。
Figure 2008087091
この並列共振回路の共振周波数は、その等価回路のアドミッタンスYにおけるサセプタンス分B=0のときのω(=2πf)の値である。式(3)より、膜厚抵抗Rは、分布キャパシタンスCm′との積である時定数(Cm′・R)の形で共振条件に関わっている。したがって、該平面インダクタ搭載静電結合型センサ33の発振周波数は、分布キャパシタンスCm′を介して膜厚抵抗Rの影響を受ける。シュミレーションの結果から、導電性膜28の膜厚の減少、即ち膜厚抵抗Rの増大は発振周波数の増大を引き起こしうることが分かっている。
(ロ)静電結合で発生する二次磁界によるインダクタンスの変化。この現象を図7を用いて説明する。平面インダクタ34は、変化する一次磁界Mを生み出す。該平面インダクタ34は、その平面インダクタ34上の位相差により、導電性膜28側に静電誘導を引き起こし、分布キャパシタンスCm′を介して該平面インダクタ34と導電性膜28とが
静電結合する。
この静電誘導の際に前記導電性膜28の表面部に生じる誘導電流Iは、前記一次磁界Mを打ち消す方向に二次磁界Mを発生させる。該二次磁界Mは、センサ回路系のインダクタンスを減少させる方向に働く。このため、インダクタンスの減少分をLmとすれば、発振周波数は、式(4)のように表すことができる。
Figure 2008087091
ここで、導電性膜28の膜厚が、表皮効果を無視できないような薄い領域においては、導電性膜28に生じる前記誘導電流Iの発生量は膜厚が薄いほど減少すると考えられ、同時に前記二次磁界Mも弱まる。したがって、導電性膜28の膜厚の減少はインダクタンスの減少分Lmの低下につながり、結果としてセンサ回路系のインダクタンスが等価的に増加し、平面インダクタ搭載静電結合型センサ33の発振周波数を減少させる。
(ハ)電磁結合で発生する二次磁界によるインダクタンスの変化。この現象を図8を用いて説明する。平面インダクタ34は、時間的に変化する一次磁界Mを生み出す。この時間的に変化する一次磁界Mは、導電性膜28中に誘導電流Iiを発生させる。該導電性膜28中の誘導電流Iiは平面インダクタ34が作る前記一次磁界Mを打ち消すような二次磁界Mを生み出し、平面インダクタ34と導電性膜28との間で電磁結合が引き起こされる。
前記誘導電流Iiで生み出される二次磁界Mは、センサ回路系のインダクタンスを減少させる方向に働く。このため、インダクタンスの減少分をLmとすれば、発振周波数は、式(5)のように表すことができる。
Figure 2008087091
そして、導電性膜28の膜厚が、表皮効果を無視できないような薄い領域においては、導電性膜28中に生じる前記誘導電流Iiの発生量は膜厚が薄いほど減少すると考えられ、同時に前記二次磁界Mも弱まる。したがって、導電性膜28の膜厚の減少はインダクタンスの減少分Lmの低下につながり、結果としてセンサ回路系のインダクタンスが等価的に増加し、平面インダクタ搭載静電結合型センサ33の発振周波数を減少させる。
上記(イ)、(ロ)及び(ハ)の三つの現象を考慮すると、導電性膜28の膜厚に対する平面インダクタ搭載静電結合型センサ33の発振周波数の値は、一様な変化ではなくなる。本実施例は、これら三つの現象を積極的に取り入れることにより、終点検出において都合のよい信号を取り出すことにある。
ここで、前記図6に対する等価回路及び前記式(4)、(5)の関係をシュミレータにかけ、膜厚抵抗Rを0→∞(膜厚:厚い→薄い)に変化させたときの膜厚と共振周波数との関係を求めた結果を図9に示す。図9より、共振周波数は膜厚が薄くなるにつれて上昇し、膜厚抵抗Rが∞に近い領域において、共振周波数にピークPが生じ得ることが分かる。実験結果も、図9とほぼ同様の共振周波数の変化特性が得られている。
このとき、前記(イ)静電結合を介しての導電性膜の膜厚抵抗値の変化、(ロ)静電結合で発生する二次磁界によるインダクタンスの変化、及び(ハ)電磁結合で発生する二次磁界によるインダクタンスの変化の三つの変化のうち、これら(イ)、(ロ)、(ハ)の三つの変化が相乗した場合に限らず、(イ)の変化と、(ロ)、(ハ)の両変化のうちの少なくともいずれかの変化とが相乗すれば、前記図9のような共振周波数の変化特性が得られる。
図10は平面インダクタ搭載静電結合型センサの具体的な構成例を示している。この構成例の平面インダクタ搭載静電結合型センサ37における平面インダクタ38は、絶縁物からなる基板38a上に、Cu等の導電物質を用いてメアンダ型に構成されている。発振回路39は、その発振周波数帯fが該平面インダクタ38のインダクタンスとキャパシタ40の集中定数キャパシタンスで決まるコルピッツ型等の発振回路となっている。
平面インダクタ38を導電性膜に平行に近接させると、前記した(イ)静電結合を介しての導電性膜の膜厚抵抗値の変化、(ロ)静電結合で発生する二次磁界によるインダクタンスの変化、及び(ハ)電磁結合で発生する二次磁界によるインダクタンスの変化の三つの現象が起こる。そして平面インダクタ搭載静電結合型センサ37は、これら三つの変化が相乗した変化によって決まる共振周波数で発振し、導電性膜の膜厚の変化に対し前記図9に示したのとほぼ同様の共振周波数の変化特性が得られる。
図10の平面インダクタ搭載静電結合型センサ37は、前記平面インダクタ38と前記キャパシタ40の他に、オペアンプ等で構成された増幅器41、抵抗等で構成されたフィードバック・ネットワーク42及び周波数カウンタ43が備えられている。該周波数カウンタ43から研磨終点の検出信号等となる共振周波数信号が出力される。
次に、上述のように構成された平面インダクタ搭載静電結合型センサを用いた終点検出装置が組み込まれた化学機械研磨装置の研磨作用及び終点検出動作を説明する。本終点検出動作では、図10に示した平面インダクタ搭載静電結合型センサ37を用い、該平面インダクタ搭載静電結合型センサ37をプラテン2の上部の部分に組み込んだ場合について説明を進める。
まず、研磨ヘッド3を図示しない移動機構により所定箇所に待機中の導電性膜28が非研磨のウェハW上に載置する。そして、該研磨ヘッド3のバキュームライン24を作動させ、バキューム口19a及び孔22(バキューム孔)を介して弾性シート11下面のエアー室29を真空にし、これにより前記導電性膜28が非研磨のウェハWを吸着保持し、そして、前記移動機構により、該導電性膜28が非研磨のウェハWを吸着保持した研磨ヘッド3をプラテン2上に運び、該ウェハWを、導電性膜28が研磨パッド6に対接するようにプラテン2上に載置する。
前記バキュームライン24はウェハW上部の導電性膜28の研磨作業が終了したとき、再び、該バキュームライン24の作動により前記ウェハWを該研磨ヘッド3によって吸着保持し、図示しない洗浄装置へ搬送するときにも用いられる。
次いで、前記バキュームライン24の作動を解除し、図示しないポンプからエアバック25にエアーを供給して該エアバック25を膨らませる。これと同時にキャリア8に設けたエアー吹出し口19からエアー室29にエアーを供給する。これにより、エアー室29の内圧が高くなる。
前記エアバック25の膨らみによって、前記ウェハW上部の導電性膜28とリテーナ
リング9が所定の圧力で研磨パッド6に押し付けられる。この状態でプラテン2を図1の矢印A方向に回転させるとともに研磨ヘッド3を図1の矢印B方向に回転させる。そして、回転する研磨パッド6上に図示しないノズルからスラリーを供給してウェハW上部の導電性膜28を研磨する。
そして、平面インダクタ搭載静電結合型センサ37により、該研磨中のウェハW上部の導電性膜28に対し、次のように研磨の進行に伴う膜厚の変化が監視されて研磨終点が検出される。この導電性膜28の膜厚変化の監視を前記図9を参照して説明する。対象試料は、ウェハW上部に絶縁膜及びバリヤ層を介してCuからなる導電性膜28が形成されたものである。
プラテン2に組み込まれた平面インダクタ搭載静電結合型センサ37は、研磨の進行に伴う導電性膜28の膜厚の変化に対し、前記した(イ)静電結合を介しての導電性膜28の膜厚抵抗値の変化、(ロ)静電結合で発生する二次磁界によるインダクタンスの変化、及び(ハ)電磁結合で発生する二次磁界によるインダクタンスの変化の三つの変化が相乗した変化によって決まる共振周波数で発振する。
そして、膜厚が薄くなるにつれて導電性膜28の膜厚抵抗値は徐々に増加し、これに伴って共振周波数は徐々に上昇し得る(図9中のv部分)。導電性膜28がなくなる際まで研磨が進行すると、該導電性膜28の膜厚抵抗値が増大して共振周波数は急上昇し(図9中のu部分)、膜厚抵抗値が∞に近い領域において、共振周波数にピークPが生じ得る。この共振周波数の明確な変化であるピークPをとらえることで、研磨により適正な厚さが除去されたときの研磨終点が確実に検出される。
研磨終点の検出後、プラテン2を、例えば10回転程度回転させて回転を止め、ウェハW上部の導電性膜28の研磨作業を停止する。なお、図9中のv部分に対しては、研磨速度を高めた荒削り研磨を実行し、その後、研磨速度を落とした仕上げ研磨等に移行させるような研磨工程とすると、導電性膜28の不要部分の除去作業を効率良く行うことができる。
なお、前記平面インダクタ搭載静電結合型センサ33又は37を用いて得られる導電性膜28の研磨形状から、次回研磨における研磨圧又はゾーン圧等の研磨パラメータに対してフィードバックを行う面内膜厚分布フィードバックシステムを構築することができる。
前記平面インダクタ搭載静電結合型センサ33又は37を用いて導電性膜28の研磨状況をリアルタイムでモニタリングし、その際に得られる膜厚のウェハ面内分布から、研磨圧又はゾーン圧等の研磨パラメータをリアルタイムで制御するリアルタイム面内膜厚分布制御システムを構築することができる。
前記平面インダクタ搭載静電結合型センサ33又は37を用いて導電性膜28の研磨状況をリアルタイムでモニタリングし、研磨レート又は研磨形状を検出することで、ドレス、ヘッド洗浄をリアルタイムで制御する自動インターバルシステムを構築することができる。
また、上記面内膜厚分布フィードバックシステム、リアルタイム面内膜厚分布制御システム又は自動インターバルシステムの少なくともいずれかのシステムを搭載した終点検出装置により、極めて性能の優れた半導体デバイスを製造することができる。
上述したように、本実施例に係る平面インダクタ搭載静電結合型センサ及びそれを用いた終点検出方法及び終点検出装置においては、平面インダクタ搭載静電結合型センサ33
,37は、(イ)静電結合を介しての導電性膜28の膜厚抵抗値の変化と、(ロ)静電結合の結果発生する二次磁界によるインダクタンスの変化及び(ハ)電磁結合の結果発生する二次磁界によるインダクタンスの変化のうちの少なくともいずれかの変化とが相乗した変化によって決まる共振周波数信号を発振出力とすることで、導電性膜28の研磨終点を検出するのに極めて好適なセンサを提供することができる。
搭載する平面インダクタ34,38は、比較的安価で済むことからコスト低減を図ることができる。
平面インダクタ搭載静電結合型センサ33,37による前記(イ)の変化と、(ロ)、(ハ)の両変化のうちの少なくともいずれかの変化とを積極的に取り入れて都合のよい信号を取り出すことで、導電性膜28が、研磨により適正な厚さが除去されたときの研磨終点を精度良く検出することができる。
平面インダクタ搭載静電結合型センサ33,37が発振する共振周波数は、導電性膜28の膜厚が薄くなるにつれて上昇し得るように変化し、該導電性膜28の膜厚抵抗値が∞に近い領域においてピークが生じ得ることから、この共振周波数のピークを基準に、研磨により適正な厚さが除去されたときの研磨終点を高い精度で確実に検出することができる。
平面インダクタ搭載静電結合型センサ33,37は、化学機械研磨装置におけるプラテン2又は研磨ヘッド3のいずれかに組み込むことで、導電性膜28の研磨状況を適切にモニタリングすることができて、該導電性膜28が適正な厚さ除去されたときの研磨終点を確実に検出することができる。
なお、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変をなすことができ、そして、本発明が該改変されたものにも及ぶことは当然である。
図は本発明の実施例に係る平面インダクタ搭載静電結合型センサ及びそれを用いた終点検出方法及び終点検出装置を示すものである。
平面インダクタ搭載静電結合型センサを用いた終点検出装置が組み込まれた化学機械研磨装置の斜視図。 図1の化学機械研磨装置における研磨ヘッドの拡大縦断面図。 平面インダクタ搭載静電結合型センサがプラテンに組み込まれた状態を説明するための図1の概略構成図。 平面インダクタ搭載静電結合型センサが研磨ヘッドに組み込まれた状態を説明するための図1の概略構成図。 平面インダクタ搭載静電結合型センサの基本的な構成例を示す図であり、(a)は構成図、(b)はその等価回路。 図5の平面インダクタ搭載静電結合型センサにおける静電結合を介しての導電性膜の膜厚抵抗値の変化作用を説明するための構成図。 図5の平面インダクタ搭載静電結合型センサにおける静電結合で発生する二次磁界によるインダクタンスの変化作用を説明するための構成図。 図5の平面インダクタ搭載静電結合型センサにおける電磁結合で発生する二次磁界によるインダクタンスの変化作用を説明するための構成図。 図5の平面インダクタ搭載静電結合型センサによる導電性膜の膜厚に対する共振周波数の変化例を示す特性図。 平面インダクタ搭載静電結合型センサの具体的な構成例を示すブロック図。
符号の説明
1 化学機械研磨装置
2 プラテン
3 研磨ヘッド
4 回転軸
5 モータ
6 研磨パッド
7 ヘッド本体
8 キャリア
9 リテーナリング
10 リテーナリング押圧手段
11 弾性シート
12 回転軸
13 ドライプレート
14 ピン
15 作動トランス
16 キャリア押圧手段
17 エアーフロートライン
19 エアー吹出し口
20 エアーフィルタ
21 給気ポンプ
22 孔
23 真空ポンプ
24 バキュームライン
25 エアバック
27 リテーナリングホルダ
28 導電性膜
29 エアー室
30 取付部材
31 スナップリング
32 スリップリング
33 平面インダクタ搭載静電結合型センサ
34 平面インダクタ
35 キャパシタ
36 発振回路
37 平面インダクタ搭載静電結合型センサ
38 平面インダクタ
39 発振回路
40 キャパシタ
41 増幅器
42 フィードバック・ネットワーク
43 周波数カウンタ
W ウェハ

Claims (5)

  1. 平面インダクタとキャパシタからなるセンサ回路系を構成する発振回路を有し、前記平面インダクタをある膜厚を有した導電性膜に平行に近接させ、前記平面インダクタの持つ位相分布により該平面インダクタと前記導電性膜との間に静電結合を引き起こし該静電結合を介しての前記導電性膜の膜厚抵抗値の変化と、前記平面インダクタが作る磁界変化を伴う磁界と該磁界が前記導電性膜に侵入することによる該導電性膜中の誘導電流が引き起こす磁界とが結合することによって生じる前記センサ回路系から見たインダクタンスの変化との該二つの変化によって決まる共振周波数で発振することを特徴とする平面インダクタ搭載静電結合型センサ。
  2. 平面インダクタとキャパシタからなるセンサ回路系を構成する発振回路を有し、前記平面インダクタをある膜厚を有した導電性膜に平行に近接させ、前記平面インダクタの持つ位相分布により該平面インダクタと前記導電性膜との間に静電結合を引き起こし該静電結合を介しての前記導電性膜の膜厚抵抗値の変化と、前記平面インダクタが作る一次磁界と静電結合によって誘導される前記導電性膜中の誘導電流が作る二次磁界が結合することによって生じる前記センサ回路系から見たインダクタンスの変化との該二つの変化によって決まる共振周波数で発振することを特徴とする平面インダクタ搭載静電結合型センサ。
  3. 導電性膜を研磨して適正な厚さが除去されたときの研磨終点を検出する終点検出方法であって、
    請求項1又は2記載の平面インダクタ搭載静電結合型センサを用いた終点検出方法。
  4. 請求項1又は2記載の平面インダクタ搭載静電結合型センサを用いて導電性膜の研磨状況をモニタリングした際に得られる共振周波数のピークを基準に研磨終点を判断することを特徴とする平面インダクタ搭載静電結合型センサを用いた終点検出方法。
  5. 導電性膜が形成されたウェハを研磨ヘッドに保持し、回転するプラテンの表面に設けられた研磨パッドに前記研磨ヘッドを回転させながら前記導電性膜を押し付けて該導電性膜を研磨する化学機械研磨における前記導電性膜を監視して適正な厚さが除去されたときの研磨終点を検出する終点検出装置であって、
    請求項1又は2記載の平面インダクタ搭載静電結合型センサを前記プラテン又は前記研磨ヘッドのいずれかに組み込んで、該平面インダクタ搭載静電結合型センサの発振周波数の変化から前記研磨終点を検出するように構成してなることを特徴とする平面インダクタ搭載静電結合型センサを用いた終点検出装置。
JP2006269415A 2006-09-29 2006-09-29 平面インダクタ搭載静電結合型センサ及びそれを用いた終点検出方法及び終点検出装置 Pending JP2008087091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269415A JP2008087091A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 平面インダクタ搭載静電結合型センサ及びそれを用いた終点検出方法及び終点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269415A JP2008087091A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 平面インダクタ搭載静電結合型センサ及びそれを用いた終点検出方法及び終点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008087091A true JP2008087091A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39371778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006269415A Pending JP2008087091A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 平面インダクタ搭載静電結合型センサ及びそれを用いた終点検出方法及び終点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008087091A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036284A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Tokyo Seimitsu Co Ltd 金属コンタミレス研磨ヘッド

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08285514A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フィルム厚の変化のその場での監視方法
JPH11201708A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Nippon System Kaihatsu Kk 距離測定用ic
JP2000171204A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Nippon System Kaihatsu Kk 距離測定装置
JP2000314754A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Sharp Corp シート抵抗測定器
JP2002310605A (ja) * 2001-01-22 2002-10-23 Balluff Gmbh バリ検査用センサ装置
JP2003021501A (ja) * 2000-11-24 2003-01-24 Ebara Corp 渦電流センサ
JP2003106805A (ja) * 2001-07-23 2003-04-09 Ebara Corp 渦電流センサ
JP2004264272A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Oht Inc 導電体検査装置及び導電体検査方法
JP2005121616A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Ebara Corp 渦電流センサ
JP2005227256A (ja) * 2004-01-16 2005-08-25 Ulvac Japan Ltd 膜厚測定装置
JP2006258561A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Nippon System Kaihatsu Kk 変位センサ
JP2007501509A (ja) * 2003-07-31 2007-01-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド イン・シトゥー・プロファイル計測のための渦電流システム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08285514A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フィルム厚の変化のその場での監視方法
JPH11201708A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Nippon System Kaihatsu Kk 距離測定用ic
JP2000171204A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Nippon System Kaihatsu Kk 距離測定装置
JP2000314754A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Sharp Corp シート抵抗測定器
JP2003021501A (ja) * 2000-11-24 2003-01-24 Ebara Corp 渦電流センサ
JP2002310605A (ja) * 2001-01-22 2002-10-23 Balluff Gmbh バリ検査用センサ装置
JP2003106805A (ja) * 2001-07-23 2003-04-09 Ebara Corp 渦電流センサ
JP2004301857A (ja) * 2001-07-23 2004-10-28 Ebara Corp 導電性膜の膜厚検出方法
JP2004264272A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Oht Inc 導電体検査装置及び導電体検査方法
JP2007501509A (ja) * 2003-07-31 2007-01-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド イン・シトゥー・プロファイル計測のための渦電流システム
JP2005121616A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Ebara Corp 渦電流センサ
JP2005227256A (ja) * 2004-01-16 2005-08-25 Ulvac Japan Ltd 膜厚測定装置
JP2006258561A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Nippon System Kaihatsu Kk 変位センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036284A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Tokyo Seimitsu Co Ltd 金属コンタミレス研磨ヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159594B1 (ja) 研磨終了時点の予測・検出方法とその装置
JP5495493B2 (ja) 膜厚測定装置、及び膜厚測定方法
US9272389B2 (en) Polishing apparatus and polishing method
JP2009060045A (ja) 研磨完了時点の予測方法とその装置
TW496812B (en) Eddy current sensing and optical monitoring for chemical mechanical polishing
KR100914365B1 (ko) 광학적 및 맴돌이전류 모니터링을 하는 통합식 종단점 탐지시스템
TW466554B (en) Apparatus and method for cleaning semiconductor substrate
US20020077031A1 (en) Combined eddy current sensing and optical monitoring for chemical mechanical polishing
KR101573405B1 (ko) 연마 종료 시점의 예측·검출 방법과 그 장치 및 리얼타임 막 두께 모니터 방법과 그 장치
KR20170027284A (ko) 와전류 센서
WO2018053023A1 (en) Overpolishing based on electromagnetic inductive monitoring of trench depth
JP2013036881A (ja) 研磨監視方法および研磨装置
JP2008166449A (ja) 共振現象を応用した終点検出方法、終点検出装置及びそれを搭載した化学機械研磨装置及び化学機械研磨装置で作成した半導体デバイス
WO2018075260A1 (en) Core configuration for in-situ electromagnetic induction monitoring system
JP2008087091A (ja) 平面インダクタ搭載静電結合型センサ及びそれを用いた終点検出方法及び終点検出装置
JP2008068388A (ja) 静電結合型センサ及びそれを用いた終点検出方法及び終点検出装置
JP4862011B2 (ja) 研磨途中時点の検出方法と研磨装置並びに研磨状態モニタ方法と研磨終了時点の検出方法
JP2007311503A (ja) 静電結合分布インダクタンス型センサを用いたウェーハ異常発生検出装置
US7156947B2 (en) Energy enhanced surface planarization
JP2009224619A (ja) 研磨終了時点の予測・検出方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605