JP2008085851A - コンテンツ書込装置 - Google Patents

コンテンツ書込装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008085851A
JP2008085851A JP2006265399A JP2006265399A JP2008085851A JP 2008085851 A JP2008085851 A JP 2008085851A JP 2006265399 A JP2006265399 A JP 2006265399A JP 2006265399 A JP2006265399 A JP 2006265399A JP 2008085851 A JP2008085851 A JP 2008085851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
dvd
writing
identification information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006265399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4612604B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakachi
廣 中地
Shigeru Kawabe
滋 川邉
Daisuke Yamazaki
大介 山崎
Kazuto Takai
和人 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Embedded Products Ltd
Original Assignee
NEC Embedded Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006265399A priority Critical patent/JP4612604B2/ja
Application filed by NEC Embedded Products Ltd filed Critical NEC Embedded Products Ltd
Priority to KR1020097005278A priority patent/KR20090064541A/ko
Priority to PCT/JP2007/068771 priority patent/WO2008038697A1/ja
Priority to CN2007800364947A priority patent/CN101523903B/zh
Priority to BRPI0715252-3A priority patent/BRPI0715252A2/pt
Priority to US12/443,005 priority patent/US20100017571A1/en
Publication of JP2008085851A publication Critical patent/JP2008085851A/ja
Priority to GB0903314A priority patent/GB2454146A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4612604B2 publication Critical patent/JP4612604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4425Monitoring of client processing errors or hardware failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】連続するコンテンツをシリーズごとに分類して記憶媒体に書込めるようにする。
【解決手段】受信装置3は、アンテナ2を通じてデジタル放送番組とEITを受信し、EITに含まれているシリーズに関する情報を基に番組属性情報を生成する。書込制御装置7は、ユーザによる番組録画領域4内の録画済デジタル放送番組のDVDへの書込の指示入力をUI8を介して受けた場合、番組属性情報記憶領域5内の番組属性情報、DVD書込履歴情報記憶領域6内のDVD書込履歴情報およびDVDドライブ9から得られるDVD情報を総合して、DVD書込の可否を判断し、UI8を介してユーザにその判断情報を提示したうえで、UI8を介して取得するユーザの指示入力情報に基づいてDVDへの録画済デジタル放送番組の書込を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、連続するコンテンツをシリーズごとに分類して記憶媒体に書込可能な装置に関する。
近年、HDDレコーダの普及により、従来と比べてより多くの番組を録画保存することが可能となった。一方で、録りためた番組コンテンツの整理は労力を要する作業であるため、ユーザの手間と時間を軽減するために様々な技術が提案されている。例えば、特許文献1には、同じタイトル、チャンネルで所定時間毎に同じ時間帯で放送される連続番組をまとめて、録画条件およびハードディスクからリムーバブル記録メディアへのダビング条件を設定可能とした技術が開示されている。
特開2005−347822号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、同じシリーズの連続するコンテンツをまとめて同じ記憶媒体に書込むことが可能だが、同じシリーズの連続するコンテンツを逐次記憶媒体に書込む場合、書込先の記憶媒体が同じシリーズのコンテンツを以前に書込んだことがあるかを確認することができないため、シリーズごとに分類して記憶媒体に書込むことができないという問題点がある。
そこで、本発明は、コンテンツを記憶媒体に書込む際に、その記憶媒体に以前に書込まれたコンテンツを確認してユーザに通知することで、連続するコンテンツをシリーズごとに分類して記憶媒体に書込可能な装置を提供することを目的とする。
本発明のコンテンツ書込装置は、第1のコンテンツを記録媒体に書込む書込手段と、前記第1のコンテンツの識別情報と前記記録媒体の識別情報とを関連付けて記憶する第1の記憶手段と、第2のコンテンツを記憶する第2の記憶手段と、前記第2の記憶手段が前記第2のコンテンツを記憶した場合に、該第2のコンテンツの識別情報を記憶する第3の記憶手段と、前記第1の記憶手段によって記憶された前記第1のコンテンツの識別情報と前記第3の記憶手段によって記憶された前記第2のコンテンツの識別情報とを比較する比較手段と、該比較手段によって前記第1のコンテンツの識別情報と前記第2のコンテンツの識別情報を比較した結果同一であると判断した場合に、前記書込手段が、前記第2のコンテンツを前記記録媒体に書込むことを特徴とする。
また、本発明のコンテンツ書込装置は、前記比較手段によって前記第1のコンテンツの識別情報と前記第2のコンテンツの識別情報を比較した結果同一ではないと判断した場合に、ユーザに通知する通知手段を有するようにしてもよい。
また、本発明のコンテンツ書込装置は、前記第1のコンテンツおよび前記第2のコンテンツを受信する受信手段を有するようにしてもよい。
また、本発明のコンテンツ書込装置は、前記受信手段が前記第1のコンテンツの識別情報および前記第2のコンテンツの識別情報を受信するようにしてもよい。
また、本発明のコンテンツ書込装置は、前記受信手段が前記第1のコンテンツの識別情報および前記第2のコンテンツの識別情報を生成するようにしてもよい。
また、本発明のコンテンツ書込装置は、前記書込手段が前記第2のコンテンツを前記記録媒体に書込んだ場合、前記第1の記憶手段が前記第2のコンテンツの識別情報と前記記録媒体の識別情報とを関連付けて記憶するようにしてもよい。
本発明によれば、コンテンツを記憶媒体に書込む際に、その記憶媒体に以前に書込まれたコンテンツが書込もうとしているコンテンツと同じシリーズの連続するコンテンツかどうかを確認してユーザに通知することで、同じシリーズの連続するコンテンツを同じ記憶媒体に逐次書込むことができ、連続するコンテンツをシリーズごとに分類して記憶媒体に書込むことが可能になる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
第1の実施の形態は、デジタル放送番組のEIT(Event Information Table)に、図1に示すようなシリーズに関する情報が含まれていることを前提にしている。
図2は、第1の実施の形態を示すブロック図である。コンテンツ書込装置1は、アンテナ2と接続し、受信装置3、番組録画領域4、番組属性情報記憶領域5、DVD書込履歴情報記憶領域6、書込制御装置7、UI8、DVDドライブ9からなる。
受信装置3は、アンテナ2を通じてデジタル放送番組とEITを受信し、EITに含まれているシリーズに関する情報を基に番組属性情報を生成するための装置である。ここで生成される番組属性情報は、図3に示すとおりである。
番組録画領域4は、受信装置3により受信されたデジタル放送番組を録画する領域である。
番組属性情報記憶領域5は、受信装置3により生成された番組属性情報を記憶する領域である。
DVD書込履歴情報記憶領域6は、コンテンツ書込装置1により書込まれてきたDVDに関するDVD書込履歴情報を記憶する領域である。ここで記憶されるDVD書込履歴情報は、図4に示すとおりである。
書込制御装置7は、番組録画領域4内の録画済デジタル放送番組のDVDへの書込を制御する演算装置である。書込制御装置7は、番組属性情報記憶領域5内の番組属性情報、DVD書込履歴情報記憶領域6内のDVD書込履歴情報およびDVDドライブ9から得られるDVD情報(DVD ID)を総合して、DVD書込の可否を判断し、UI8を介してユーザにその判断情報を提示したうえで、UI8を介して取得するユーザの指示入力情報に基づいて録画済デジタル放送番組のDVDへの書込を制御する。
UI8は、ユーザに対する情報提示とユーザによる指示入力が可能な装置である。
DVDドライブ9は、DVD情報の読込と録画済デジタル放送番組のDVDへの書込を行う装置である。
図5は、録画済デジタル放送番組のDVDへの書込処理を示すフローチャートである。
UI8は、ユーザによる録画済デジタル放送番組のDVDへの書込の指示入力を受け、その指示入力情報を書込制御装置7に転送する(ステップS1)。
UI8を介してユーザの指示入力情報を得た書込制御装置7は、DVDドライブ9にDVDが挿入されているかどうかを確認する(ステップS2)。DVDが挿入されていない場合、書込制御装置7は、UI8に、図6に例示するような要求1を表示させ、ユーザに対してDVDの挿入を促す(ステップS3)。そして、ユーザによりDVDが挿入された場合は、ステップS4以降の処理が実行される。
ステップS2においてDVDが挿入されていることが確認された場合、DVDドライブ9は、挿入されているDVDのDVD情報を読み込み、書込制御装置7に転送する(ステップS4)。
書込制御装置7は、ステップS1においてUI8を介して取得したユーザの指示入力情報に基づき、DVDへの書込を指示された録画済デジタル放送番組の番組属性情報を番組属性情報記憶領域5から取得するとともに、DVD書込履歴情報をDVD書込履歴情報記憶領域6から取得する。そして、書込制御装置7は、取得した番組属性情報、DVD書込履歴情報、そしてステップS4において転送されたDVD情報を照らし合わせて、取得した番組属性情報と同じシリーズIDを有する別の録画済デジタル放送番組を過去にDVDに書込んだことがあるか、書込んだことがあるとしたらそのDVDに今回の録画済デジタル放送番組を書込むための十分な空き容量があるか、空き容量があるとしたらそのDVDと現在DVDドライブ9に挿入されているDVDが一致するか、一致しないとしたら挿入されているDVDに録画済デジタル放送番組を書込むことがユーザの意思に合致するかを調査する(ステップS5)。
ステップS5における調査の結果、DVDドライブ9に挿入されているDVDを調査することを判断した場合、書込制御装置7は、DVDに今回の録画済デジタル放送番組を書込むための十分な空き容量があるか、空き容量があるとしたらDVDに今回の録画済デジタル放送番組とは別のシリーズIDを有する録画済デジタル放送番組を書込んだことがあるか、書込んだことがあるとしたらDVDに録画済デジタル放送番組を書込むことがユーザの意思に合致するかを調査する(ステップS6)。
ステップS5またはステップS6における調査の結果、DVDドライブ9に挿入されているDVDを入替えることを判断した場合、書込制御装置7は、UI8に、図7に例示するような要求2または図8に例示するような要求3もしくは図9に例示するような要求4を表示させ、ユーザに対してDVDの入替を促す(ステップS7)。そして、ユーザによりDVDが入替えられた場合は、ステップS4以降の処理が実行される。
ステップS5またはステップS6における調査の結果、DVDドライブ9に挿入されているDVDに録画済デジタル放送番組を書込むことを書込制御装置7が判断した場合、DVDドライブ9は、書込制御装置7の指示により、録画済デジタル放送番組のDVDへの書込を行う(ステップS8)。ステップS8において録画済デジタル放送番組をDVDに書込んだ場合、書込制御装置7は、DVD書込履歴情報記憶領域6に記憶されているDVD書込履歴情報を更新する(ステップS9)。
次に、図10のフローチャートを参照して、図5のステップS5における書込制御装置7による調査処理をより詳しく説明する。
まず、取得した番組属性情報とDVD書込履歴情報を照らし合わせて、取得した番組属性情報と同じシリーズIDを有する別の録画済デジタル放送番組を過去にDVDに書込んだことがあるかを調査する(ステップS11)。書込んだことがなければ、図5におけるステップS6以降の処理が実行される。
書込んだことがあれば、取得した番組属性情報と同じシリーズIDを有する別の録画済デジタル放送番組を過去に書込んだDVDの中から、取得した番組属性情報のエピソード番号より小さい番号のうち最大のエピソード番号を持つ録画済デジタル放送番組が書込まれているDVD(取得した番組属性情報と同じシリーズIDを有する別の録画済デジタル放送番組を過去に書込んだDVDが1つしか存在しない場合はそのDVD)を検索し(ステップS12)、そのDVDの空き容量と今回書込もうとしている録画済デジタル放送番組の容量のどちらが大きいかを調査する(ステップS13)。そのDVDの空き容量より今回書込もうとしている録画済デジタル放送番組の容量が大きい場合は、図5におけるステップS6以降の処理が実行される。
そのDVDの空き容量より今回書込もうとしている録画済デジタル放送番組の容量が小さい、または容量が一致する場合は、そのDVDと現在DVDドライブ9に挿入されているDVDが一致するかを調査する(ステップS14)。一致すれば、図5におけるステップS8以降の処理が実行される。
一致しなければ、UI8に、図11に例示するような警告1を表示させ、ユーザに対して録画済デジタル放送番組を現在DVDドライブ9に挿入されているDVDに書込むことの是非判断を促す(ステップS15)。警告1を見たユーザが「はい」を選択して例えばマウスでクリックした場合、図5におけるステップS6以降の処理が実行される。
警告1を見たユーザが「いいえ」を選択して例えばマウスでクリックした場合、書込制御装置7は、UI8に、図7に例示するような要求2を表示させ、図5におけるステップS7以降の処理が実行される。
さらに、図12のフローチャートを参照して、図5のステップS6における書込制御装置7による調査処理をより詳しく説明する。
まず、DVDドライブ9に挿入されているDVDの空き容量と、今回書込もうとしている録画済デジタル放送番組の容量のどちらが大きいかを調査する(ステップS21)。そのDVDの空き容量より録画済デジタル放送番組の容量のほうが大きい場合は、書込制御装置7は、UI8に、図8に例示するような要求3を表示させ、図5におけるステップS7以降の処理が実行される。
そのDVDの空き容量より今回書込もうとしている録画済デジタル放送番組の容量が小さい、または容量が一致する場合は、そのDVDに、今回書込もうとしている録画済デジタル放送番組の番組属性情報と異なるシリーズIDを有する録画済デジタル放送番組を書込んだことがあるかを調査する(ステップS22)。書込んだことがなければ、図5におけるステップS8以降の処理が実行される。
書込んだことがあれば、UI8に、図13に例示するような警告2を表示させ、ユーザに対して録画済デジタル放送番組を現在DVDドライブ9に挿入されているDVDに書込むことの是非判断を促す(ステップS23)。警告2を見たユーザが「はい」を選択して例えばマウスでクリックした場合、図5におけるステップS8以降の処理が実行される。
警告2を見たユーザが「いいえ」を選択して例えばマウスでクリックした場合、書込制御装置7は、UI8に、図9に例示するような要求4を表示させ、図5におけるステップS7以降の処理が実行される。
以上に説明したとおり、この実施の形態によると、録画済デジタル放送番組をDVDに書込む際に、そのDVDに以前に書込まれた録画済デジタル放送番組が書込もうとしている録画済デジタル放送番組と同じシリーズの連続するデジタル放送番組かどうかを確認してユーザに通知することで、同じシリーズの連続するデジタル放送番組を同じDVDに逐次書込むことができ、連続するデジタル放送番組をシリーズごとに分類してDVDに書込むことが可能になる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
第1の実施の形態は、デジタル放送番組のEITに、シリーズに関する情報が含まれていることを前提にしているが、第2の実施の形態は、アナログ放送番組の場合、デジタル放送番組であってもシリーズに関する情報がEITに含まれない場合、その他シリーズに関する情報を受信できない場合に、受信装置3が、以下に説明する方法を用いてシリーズを判定する。
第2の実施の形態において、図2に示す受信装置3は、アンテナ2を通じて放送とEPG(Electronic Program Guide)を受信して、EPGに含まれている番組名、チャンネルおよび放送開始時間を基に番組属性情報を生成するための装置である。ここで生成される番組属性情報は、図14に示すとおりである。そして、図2に示す書込制御装置7は、第1の実施の形態において、番組属性情報が同じシリーズIDを有する場合にそれぞれのデジタル放送番組が同じシリーズであると判定したのに対し、第2の実施の形態においては、番組名に同じ文字列を含み、チャンネルが同じであり、かつ放送開始時間のずれが例えば1時間以内である場合にそれぞれの放送番組が同じシリーズであると判定する。
なお、その他の処理は、第1の実施の形態における処理と同じである。
以上に説明したとおり、この実施の形態によると、放送番組のシリーズに関する情報が受信できない場合であっても、番組属性情報を生成してその番組属性情報をシリーズ判定に用いることで、第1の実施の形態と同様の効果を得ることが可能となる。
なお、以上の2つの実施の形態においては、連続するコンテンツとしてデジタル放送番組およびアナログ放送番組を例に挙げて説明したが、連続しているのであれば、ユーザが作成する静止画コンテンツや動画コンテンツでもよい。また、コンテンツを書込む記憶媒体としてDVDを例に挙げて説明したが、着脱可能であれば、ハードディスクドライブやフラッシュメモリでもよい。
デジタル放送番組のEITに含まれているシリーズに関する情報を示す図である。 本発明によるコンテンツ書込装置の第1の実施の形態を示すブロック図である。 第1の実施の形態において、図2に示した受信装置3が生成する番組属性情報を示す図である。 図2に示したコンテンツ書込装置1により書込まれてきたDVDに関するDVD書込履歴情報を示す図である。 録画済デジタル放送番組のDVDへの書込処理を示すフローチャートである。 図5に示したUI8が表示する要求1の具体例である。 図5に示したUI8が表示する要求2の具体例である。 図5に示したUI8が表示する要求3の具体例である。 図5に示したUI8が表示する要求4の具体例である。 図5のステップS5における書込制御装置7による調査処理を詳しく説明するフローチャートである。 図10に示したUI8が表示する警告1の具体例である。 図5のステップS6における書込制御装置7による調査処理を詳しく説明するフローチャートである。 図12に示したUI8が表示する警告2の具体例である。 第2の実施の形態において、図2に示す受信装置3が生成する番組属性情報を示す図である。
符号の説明
1 コンテンツ書込装置
2 アンテナ
3 受信装置
4 番組録画領域
5 番組属性情報記憶領域
6 DVD書込履歴情報記憶領域
7 書込制御装置
8 UI
9 DVDドライブ

Claims (6)

  1. 第1のコンテンツを記録媒体に書込む書込手段と、
    前記第1のコンテンツの識別情報と前記記録媒体の識別情報とを関連付けて記憶する第1の記憶手段と、
    第2のコンテンツを記憶する第2の記憶手段と、
    前記第2の記憶手段が前記第2のコンテンツを記憶した場合に、該第2のコンテンツの識別情報を記憶する第3の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段によって記憶された前記第1のコンテンツの識別情報と前記第3の記憶手段によって記憶された前記第2のコンテンツの識別情報とを比較する比較手段と、
    該比較手段によって前記第1のコンテンツの識別情報と前記第2のコンテンツの識別情報を比較した結果同一であると判断した場合に、前記書込手段が、前記第2のコンテンツを前記記録媒体に書込むことを特徴とするコンテンツ書込装置。
  2. 前記比較手段によって前記第1のコンテンツの識別情報と前記第2のコンテンツの識別情報を比較した結果同一ではないと判断した場合に、ユーザに通知する通知手段を有することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ書込装置。
  3. 前記第1のコンテンツおよび前記第2のコンテンツを受信する受信手段を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコンテンツ書込装置。
  4. 前記受信手段が前記第1のコンテンツの識別情報および前記第2のコンテンツの識別情報を受信することを特徴とする請求項3に記載のコンテンツ書込装置。
  5. 前記受信手段が前記第1のコンテンツの識別情報および前記第2のコンテンツの識別情報を生成することを特徴とする請求項3に記載のコンテンツ書込装置。
  6. 前記書込手段が前記第2のコンテンツを前記記録媒体に書込んだ場合、前記第1の記憶手段が前記第2のコンテンツの識別情報と前記記録媒体の識別情報とを関連付けて記憶することを特徴とする請求項1乃至請求項5に記載のコンテンツ書込装置。
JP2006265399A 2006-09-28 2006-09-28 コンテンツ書込装置 Expired - Fee Related JP4612604B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265399A JP4612604B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 コンテンツ書込装置
PCT/JP2007/068771 WO2008038697A1 (fr) 2006-09-28 2007-09-27 Dispositif d'écriture de contenu
CN2007800364947A CN101523903B (zh) 2006-09-28 2007-09-27 内容写入装置
BRPI0715252-3A BRPI0715252A2 (pt) 2006-09-28 2007-09-27 dispositivo de gravaÇço, mÉtodo de gravaÇço e programa para um dispositivo de processamento de informaÇço
KR1020097005278A KR20090064541A (ko) 2006-09-28 2007-09-27 컨텐츠 기록 장치
US12/443,005 US20100017571A1 (en) 2006-09-28 2007-09-27 Content write-in device
GB0903314A GB2454146A (en) 2006-09-28 2009-02-26 Content write-in device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265399A JP4612604B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 コンテンツ書込装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008085851A true JP2008085851A (ja) 2008-04-10
JP4612604B2 JP4612604B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=39230132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265399A Expired - Fee Related JP4612604B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 コンテンツ書込装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100017571A1 (ja)
JP (1) JP4612604B2 (ja)
KR (1) KR20090064541A (ja)
CN (1) CN101523903B (ja)
BR (1) BRPI0715252A2 (ja)
GB (1) GB2454146A (ja)
WO (1) WO2008038697A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004830A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 シャープ株式会社 表示装置及び表示方法
WO2011016191A1 (ja) * 2009-08-06 2011-02-10 パナソニック株式会社 ダビングシステム、コンテンツ記録装置、ダビング方法
JP2012014774A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp データ伝送装置およびネットワークコピーシステム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4760864B2 (ja) * 2008-06-25 2011-08-31 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、情報処理システム
WO2013114454A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法、及び、デジタル放送送受信システム
US9304709B2 (en) 2013-09-06 2016-04-05 Western Digital Technologies, Inc. High performance system providing selective merging of dataframe segments in hardware

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001187411A (ja) * 2000-11-07 2001-07-10 Nishikawa Kasei Co Ltd 発泡成形品の製造方法
JP2004080507A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Sharp Corp 記録再生装置
JP2005328148A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Hitachi Ltd 映像記録方法および映像記録装置
JP2006262013A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sharp Corp 録画装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW514884B (en) * 1999-12-03 2002-12-21 Koninkl Philips Electronics Nv Allocating real time data on a disc like recording medium
JP2001197411A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組予約装置
CN1809142A (zh) * 2005-01-19 2006-07-26 上海乐金广电电子有限公司 节目程序的连续录制控制方法和装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001187411A (ja) * 2000-11-07 2001-07-10 Nishikawa Kasei Co Ltd 発泡成形品の製造方法
JP2004080507A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Sharp Corp 記録再生装置
JP2005328148A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Hitachi Ltd 映像記録方法および映像記録装置
JP2006262013A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sharp Corp 録画装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004830A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 シャープ株式会社 表示装置及び表示方法
US8660411B2 (en) 2009-07-10 2014-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
WO2011016191A1 (ja) * 2009-08-06 2011-02-10 パナソニック株式会社 ダビングシステム、コンテンツ記録装置、ダビング方法
US8254216B2 (en) 2009-08-06 2012-08-28 Panasonic Corporation Content dubbing system, content recording apparatus and content dubbing method
JP5512681B2 (ja) * 2009-08-06 2014-06-04 パナソニック株式会社 ダビングシステム、コンテンツ記録装置、ダビング方法
JP2012014774A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp データ伝送装置およびネットワークコピーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
GB0903314D0 (en) 2009-04-08
CN101523903B (zh) 2011-05-25
GB2454146A (en) 2009-04-29
CN101523903A (zh) 2009-09-02
BRPI0715252A2 (pt) 2013-06-04
KR20090064541A (ko) 2009-06-19
JP4612604B2 (ja) 2011-01-12
US20100017571A1 (en) 2010-01-21
WO2008038697A1 (fr) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612604B2 (ja) コンテンツ書込装置
US20070071403A1 (en) Recording and reproducing apparatus
JP2007213668A (ja) ダビング装置、ダビング方法、ダビングプログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び録画再生装置
JP2007250097A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生再開方法およびコンテンツ再生プログラム
US9542398B2 (en) Electronic apparatus
JP4709929B2 (ja) 電子機器および表示制御方法
EP1858017A1 (en) Image processing apparatus and file reproduce method
JP2006033653A (ja) プレイリスト作成装置、その方法、ダビングリスト作成装置、及びその方法
JP2008153959A (ja) 放送受信装置とその録画ガイダンス方法
JP2008226418A (ja) 記録媒体取扱装置
US8306394B2 (en) Audiovisual information data processing apparatus
JP5198609B2 (ja) 電子機器および表示制御方法並びにプログラム
JP2010079950A (ja) 記録再生装置、記録再生装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2010092512A (ja) 映像記録装置
JP5229377B2 (ja) プレイリスト作成方法
JP2007280454A (ja) データ検索装置
US20070140084A1 (en) Information recording/reproducing apparatus, and method for checking and presenting information
TW201516716A (zh) 瀏覽多媒體文件之系統及方法
JP5234598B2 (ja) コンテンツデータ再生装置
JP2014153932A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2005318343A (ja) 視聴覚情報データ処理装置
KR20100025695A (ko) 영상표시기기에서 녹화물 관리 방법 및 장치
JP2007058908A (ja) ハードディスク内蔵dvdレコーダ、及び記録再生方法
JP2008059677A (ja) オーディオ装置
JP2009181637A (ja) コンテンツ記録装置およびそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080619

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4612604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees