JP2008084079A - 電子機器および電子機器における認証方法 - Google Patents

電子機器および電子機器における認証方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008084079A
JP2008084079A JP2006264427A JP2006264427A JP2008084079A JP 2008084079 A JP2008084079 A JP 2008084079A JP 2006264427 A JP2006264427 A JP 2006264427A JP 2006264427 A JP2006264427 A JP 2006264427A JP 2008084079 A JP2008084079 A JP 2008084079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predetermined
unit
authentication
function execution
predetermined data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006264427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5089952B2 (ja
Inventor
Takashi Ikegami
喬 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006264427A priority Critical patent/JP5089952B2/ja
Publication of JP2008084079A publication Critical patent/JP2008084079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089952B2 publication Critical patent/JP5089952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】キャッシュを表示させた状態でダウンロードアプリが起動された状態でも画面がフリーズすることを回避し、UIMカードが未装着であることをユーザに通知する。
【解決手段】制御部16が、所定データ記憶部15に記憶された所定のデータに応じた動作を実行中、所定の選択動作が行われたときに、認証部11による認証を行わせ、認証部11での認証結果が所定の条件を満たす場合に第2機能実行部13を起動し、所定の条件を満たさない場合に警告を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、認証を行う電子機器および電子機器における認証方法に関する。
Web(World Wide Web)等を介してネットワーク通信が可能な携帯通信端末は、アプリケーションプログラム(以下、単にアプリという)によって通信を開始した際には、アニメーションやアイコン等の点滅表示を用い、通信中であることをユーザに認識させている。上記したアプリの中には、ブラウザアプリ、ダウンロードアプリなどが含まれる。
ところで、UIM(User Identity Module)カードは、携帯通信端末会社が発行する、契約者情報を記録したICカードであり、携帯通信端末に差し込んで利用者の識別に使う。UIMカードは、同様の機能を持つSIM(Subscriber Identity Module)から機能拡張が行われ、契約者情報以外に、電話帳等のプライベートな情報やクレジット決済用の個人情報等も暗号化して登録することが可能である。
上記したUIMカードが携帯通信端末に装着されていない場合は、携帯通信端末による通信を伴うアプリケーションの実行ができず、したがって、このことをユーザに通知するために警告表示を行う必要がある(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2003−189357号公報 特開2004−64657号公報
ブラウザはデータ通信を行うアプリケーションであり、通信が発生するときにブラウザ自らが上記した警告表示を行う。ただし、ブラウザは、Webを介して一旦外部のサーバから取得したデータを内部(キャッシュメモリ)に保存し、再度表示するときにサーバを介さずにデータを表示することのできるキャッシュ表示機能を備えている。このため、キャッシュ表示機能を用いた場合には通信が発生せず、したがって、警告表示をすることなく保存したデータ表示することができる。
一方、ダウンロードアプリは、上記したブラウザアプリの起動後に起動されるプログラム構造を有し、したがって、プラウザアプリ起動後の通信時にUIM認証が行われれば、このダウンロードアプリではUIM認証が不要である。
しかしながら、ブラウザアプリの起動によりキャッシュを表示させた状態で、ダウンロードリンクの選択等によりダウンロードアプリが起動された場合、ダウンロードアプリの起動時にはUIM認証が行われないため、UIMカード未装着時には所望のデータのダウンロードは行われず、したがって、ダウンロードアプリが起動されたままの状態になっており、ダウンロード画面がフリーズ(停止)することがある。
すなわち、図9に、UIMカード未装着時の携帯通信端末の画面遷移例が示されるように、音楽ダウンロード画面(図9(g))に遷移した後は通信が発生しない状態が続き、結果として、ダウンロードの進捗が0%のまま画面が停止していた。なお、図8は、UIMカード装着時の携帯通信端末における画面遷移の例を示す。
本発明は上記した課題を解決するためになされたものであり、認証部での認証結果が所定の条件を満たす場合に起動される第1機能実行部によって各種データに応じた動作を行い、前記各種データのうちの記憶される所定のデータに応じた動作を行うことが可能な電子機器および電子機器における認証方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点の電子機器は、認証を行う認証部と、前記認証部での認証結果が所定の条件を満たす場合に起動が許可され、各種データに応じた動作を行う第1機能実行部と、前記第1機能実行部の起動による前記各種データの動作中に行われる所定の選択動作により起動される第2機能実行部と、前記第1の機能実行部によって動作される前記各種データのうちの所定のデータを記憶する所定データ記憶部と、前記第1機能実行部および前記第2機能実行部の起動と、前記所定データ記憶部に記憶された所定のデータに応じた所定動作と、を制御し、前記所定のデータに応じた前記所定動作を実行中前記所定の選択動作が行われたときに、前記認証部による認証を行わせる制御部と、を有する。
また、本発明の第2の観点の電子機器は、認証を行う認証部と、前記認証部での認証結果が所定の条件を満たす場合に起動が許可され、各種データに応じた動作を行う第1機能実行部と、前記第1機能実行部の起動による前記各種データの動作中に行われる所定の選択動作により起動される第2機能実行部と、前記第1の機能実行部によって動作される前記各種データのうちの所定のデータを記憶する所定データ記憶部と、前記第1機能実行部および前記第2機能実行部の起動と、前記所定データ記憶部に記憶された所定のデータに応じた所定動作とを制御し、前記所定のデータに応じた前記所定動作を行うときに前記認証部による認証を実行させ、前記認証部での認証結果が前記所定の条件を満たさない場合に、前記所定データに応じた前記所定動作中に行われる所定の選択動作を規制する制御部と、を有する。
また、本発明の第3の観点の電子機器は、認証部と、前記認証部での認証結果が所定の条件を満たす場合に起動が許可され、各種データに応じた動作を行う第1機能実行部と、前記認証部での認証結果が所定の条件を満たす場合に起動が許可される第3機能実行部と、前記第1機能実行部によって動作される前記各種データのうち所定のデータを記憶する所定データ記憶部と、前記第1機能実行部および前記第3機能実行部の起動と、前記所定データ記憶部に記憶されている前記所定データに応じた所定動作とを制御し、前記所定データ記憶部に記憶されている所定のデータに応じた前記所定動作を実行しているときに、前記第2機能実行部の起動を伴う選択動作を規制する制御部と、を有する。
本発明の第4の観点の電子機器における認証方法は、認証部での認証結果が所定の条件を満たす場合に第1機能の起動を許可し、各種データに応じた動作を行う第1のステップと、前記第1機能の起動による前記各種データの動作中に行われる所定の選択動作により第2機能を起動する第2のステップと、前記第1のステップによって動作される各種データのうち所定のデータを記憶する第3のステップと、前記第3のステップで記憶された所定のデータに応じた所定動作を実行中、前記所定の選択動作が行われたときに、前記認証部での認証を行う第4のステップと、前記第4のステップにおける認証結果が所定の条件を満たす場合に前記第2機能の起動を許可する第5のステップと、を有する。
また、本発明の第5の観点の電子機器における認証方法は、認証部での認証結果が所定の条件を満たす場合に第1機能の起動を許可し、各種データに応じた動作を行う第1のステップと、前記第1機能の起動による前記各種データの動作中に行われる所定の選択動作により第2機能を起動する第2のステップと、前記第1のステップによって動作される各種データのうち所定のデータを記憶する第3のステップと、前記第1機能が前記所定のデータに応じた所定動作を行うときに前記認証部での認証を行う第4のステップと、前記第4のステップにおける認証結果が所定の条件を満たさない場合に、前記所定データに応じた前記所定動作中に行われる所定の選択動作を規制する第5のステップと、を有する。
また、本発明の第6の観点の電子機器における認証方法は、認証部での認証結果が所定の条件を満たす場合に第1機能の起動を許可し、各種データに応じた動作を行う第1のステップと、前記第1機能の起動による前記各種データの動作中に行われる所定の選択動作により第2機能を起動する第2のステップと、前記第1のステップによって動作される各種データのうち所定のデータを記憶する第3のステップと、前記第3のステップで記憶されている所定のデータに応じた所定動作を実行しているときに、前記第2機能の起動を伴う前記所定のデータを検出する第4のステップと、前記第4のステップで検出された前記第2機能の起動を伴う前記所定のデータの選択動作を規制する第5のステップと、を有する。
本発明によれば、認証部での認証結果が所定の条件を満たす場合に起動される第1機能により動作される各種データのうちの記憶される所定のデータに応じた動作を行う電子機器の機能動作を好適に行うことができる。
図1は、本発明の実施の形態1〜3における電子機器の内部構成を示すブロック図である。ここでは、電子機器の一例として携帯通信端末が例示されている。なお、ここでは、携帯通信端末として携帯電話機について説明する。
本発明の実施形態1〜3にかかわる電子機器は、認証部11と、第1機能実行部12と、第2機能実行部13と、第3機能実行部14と、所定データ記憶部15と、制御部16と、表示部17と、通信部18と、鳴動部19と、操作部20と、UIMカード21と、スピーカ22と、バイブレータ23とにより構成される。
認証部11は、携帯通信端末に装着されるUIMカード21の機器への装着状態を判別する他、UIMカード21に記憶された利用者情報に基づく認証を行い、その結果を制御部15へ出力する。
また、第1機能実行部12は、制御部16によって起動されるブラウザアプリを実行し、第2機能実行部13は、制御部16によって起動されるダウンロードアプリ(以下、DLアプリという)を実行し、第3機能実行部14は、制御部16によって起動されるTV、ラジオ、メール等のアプリを実行する機能を持つ。なお、所定データ記憶部15は、第1機能実行部12によって動作される各種データのうちの所定のデータ(キャッシュ)を記憶する、いわゆるキャッシュメモリとして役割を持つ。
制御部16は、携帯通信端末の制御中枢となり、認証部11による認証結果が所定の条件を満たす場合に、第1機能実行部12、第2機能実行部13、あるいは第3機能実行部14の起動を行い、また、所定データ記憶部15に記憶された所定データに応じた、いわゆるキャッシュの内容に応じた動作も制御する。
また、表示部17は、制御部16による制御の下、後述する通信部18を介してWebから取得したデータ、もしくは所定データ記憶部15に記憶されているキャッシュに応じたデータを表示する他、UIMカードが未装着状態であることを示す警告表示も行う。また、通信部18は、Web等を介して他の通信装置(サーバ)と通信を行い、取得したデータを制御部16に供給する機能を持つ。
なお、鳴動部19は、スピーカ22やバイブレータ23を使用して、警告音やデータ再生を行う。また、操作部20は、ユーザによって操作される、例えば、キースイッチであり、ここでは、メニュー選択のためにユーザによって操作されるキーデータが取得され、制御部16に供給される。
上記した携帯通信端末は、具体的には、CPUと、メモリを含む周辺LSIとを有して構成され、認証部11と、第1機能実行部12と、第2機能実行部13と、第3機能実行部14と、制御中枢となる制御部16とが持つ機能は、CPUがメモリに記録されたプログラムを逐次読み出し、実行することにより実現される。
また、表示部17と、通信部18と、鳴動部19と、操作部20と、UIMカード21が持つ機能は、CPUによりプログラマブルに制御される周辺LSIによって実現され、図示せぬ入出力ポートを介して制御部16を実現するCPUに接続される。なお、所定データ記憶部15は、メモリに割り付けられ記憶されるものとする。
以下、図1に示す本発明の実施の形態にかかわる電子機器の動作について、図2〜図4に示すフローチャート、および図5〜図7に示す画面遷移図を参照しながら詳細に説明する。
(実施の形態1)
図2は、本発明の実施の形態1にかかわる電子機器の動作を説明するために引用した動作フローチャートである。また、図5は、その場合のUIMカード未装着時における画面遷移の一例を示す画面遷移図である。
以下、図2の動作フローチャート、図5の画面遷移図を参照しながら、図1に示す本発明の実施の形態1にかかわる電子機器の動作について詳細に説明する。
まず、携帯通信端末の表示部17における表示画面には図5(a)に示す待受け画面が表示されており、ここで、ユーザが操作部20を操作することによりWebメニューを起動したとする。そのとき、表示部17に表示される画面は、待受け画面からWebメニュー画面に遷移する(S201)。図5(b)にそのWebメニュー画面の一例が示されている。
続いて、Webメニュー画面を見たユーザが、操作部20を操作してトップメニューを選択操作したとする(S202“トップ”)。これをうけて、制御部16は、認証部11に対してUIM認証を指示し、認証部11からUIM認証の結果を取得し、判定する(S203)。ここでは、UIMカード21が未装着の状態を想定しているため認証結果は不成立(S203“NG”)となっており、認証部11から認証結果を取得した制御部16は、表示部17を制御し、図5(c)に示すUIM警告表示(「UIMカードエラー」)を行う(S204)。
ちなみに、認証結果が成立している場合、即ち、UIMカード21が装着され、かつユーザ情報(識別情報)の照合が行われた場合、制御部16は、ブラウザアプリを起動して第1の機能実行部12を動作させ、通信部18を介したWeb接続を許可し(S205)、トップメニューを表示する画面に遷移する(S206)(図8(a)参照)。
一方、ステップS202において、ユーザが操作部20を介して「前回画面表示」メニューを選択操作した場合(S202“前回”)、これをうけた制御部16は、ブラウザアプリを起動して第1機能実行部12によるキャッシュ表示を許可する(S207)。
このとき、制御部16は、所定データ記憶部15に記憶されたキャッシュの内容をチェックし(S208)、ダウンロードリンクページでなかった場合に(S208“No”)、表示部17を制御してそのキャッシュの内容を表示する(S209)。ここで表示されるキャッシュの内容は、図5(d)に例示されている。ここでは、「ニュース画面」とする。
続いて、制御部16は、ユーザによるメニュー選択を待ち(S210)、例えば、「ニュース画面」のメニュー項目の中の「経済」が選択されるなどの操作部20を介した選択操作があった場合(S210“Yes”)、制御部16は、選択されたメニューのリンクに応じて通信部18を介したWeb接続を行う前に認証部11に対してUIM認証を指示し、認証部11からUIM認証の結果を取得してその内容を判定する(S211)。
ここでは、UIMカード21が未装着の状態を想定しているため、認証結果は不成立(S211“NG”)となっており、これをうけた制御部16は、表示部17を制御して、図5(e)に示すUIM警告表示を行う(S213)。ちなみにUIMカード21が装着され認証が成立した場合は(S211“OK”)、ブラウザアプリを起動して第1の機能実行部による動作、即ち、通信部18を介したWeb接続を許可する(S212)。
また、ステップS208において、キャッシュの内容がDL(ダウンロード)リンクページであった場合(S208“Yes”)、制御部16は、表示部17を制御して図5(f)に示すDLリンクページ(ここでは、「音楽ダウンロード画面」)を表示し(S214)、ユーザによるメニュー選択操作を待つ(S215)。
続いて、制御部16は、ユーザが操作部20を操作することによりメニュー選択した(図5(f)の「音楽ダウンロード画面」における音楽メニュー1〜3のいずれか)ことを契機に、認証部11にUIM認証を指示し、認証部11からUIM認証の結果を取得し、判定する(S217)。ここで、UIM認証が成立している、即ち、UIM認証の結果が所定の条件を満たしている(例えば、UIMカードが装着されて、かつUIMカードに記録されている識別情報の照合が成立している)場合(S216“OK”)、制御部16は、DLアプリを起動して第2の機能実行部13を動作させ(S217)、通信部18を介した他の通信サーバとの通信を行い、この通信サーバからデータのダウンロード処理を実行する。また、UIM認証が不成立の場合、即ち、UIM認証の結果が所定の条件を満たしていない場合(S216“NG”)、表示部17を制御して、図5(g)に示すUIM警告表示「UIMカードエラー」を行う(S218)。
上記した本発明の実施の形態1によれば、制御部16が、所定データ記憶部15に記憶された所定のデータに応じた動作を実行中、所定の選択動作が行われたときに認証部11による認証を行わせ、認証部11での認証結果が所定の条件を満たす場合に第2機能実行部13を起動し、所定の条件を満たさない場合に警告を行うことで、具体的には、キャッシュを表示させた状態で、ダウンロードリンクの選択等によりDLアプリが起動される状態においてもUIM認証を行うことにより、画面がフリーズすることを回避し、UIM未装着であることをユーザに通知することができる
また、従来は、待受け画面からWebメニューを起動した時点でUIM認証を行って、UIM認証が不成立の場合にUIM警告を表示していたため、キャッシュ表示のように通信が発生しない操作も含めてユーザ操作を制限していたが、本発明の実施の形態1によれば、所定データ記憶部15にキャッシュしたデータに応じた動作については実際に通信が発生する直前までユーザ操作が可能となり、したがって、操作制限範囲を小さくすることができる。
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2にかかわる電子機器の動作を説明するために引用した動作フローチャートである。また、図6は、その場合のUIMカード未装着時における画面遷移の一例を示す画面遷移図である。
以下、図3の動作フローチャート、図6の画面遷移図を参照しながら、図1に示す本発明の実施の形態2にかかわる電子機器の動作について詳細に説明する。
まず、携帯通信端末には図6(a)に示す待受け画面が表示されており、ここで、ユーザが操作部20を操作することによりWebメニューを起動したとする。そのとき、表示部17に表示される画面は、待受け画面からWebメニュー画面に遷移する(S301)。図6(b)にそのWebメニュー画面の一例が示されている。
続いて、Webメニュー画面を見たユーザが、操作部20を操作してトップメニューを選択操作したとする(S302“トップ”)。これをうけて、制御部16は、認証部11に対して認証を指示し、認証部11からUIM認証の結果を取得し、判定する(S303)。
ここでは、UIMカード21が未装着の状態を想定しているため認証結果は不成立(所定の条件を満たしていない)となっており(S303“NG”)、認証部11から認証結果を取得した制御部16は、表示部17を制御し、図6(c)に示すUIM警告表示(「UIMカードエラー」)を行う(S304)。ちなみに、認証結果が成立している(所定の条件を満たしている)場合、制御部16は、ブラウザアプリを起動して第1の機能実行部12を動作させ、通信部18を介したWeb接続を許可し(S305)、トップメニューを表示する画面に遷移する(S306)。
以上の動作は、図2に示す実施の形態1と同様である。
一方、ステップS302において、ユーザが操作部20を介して「前回画面表示」のメニューを選択操作した場合(S302“前回”)、制御部16は、ブラウザアプリを起動して第1機能実行部12により所定データ記憶部15に記憶されたキャッシュデータ(所定データ)に応じた表示を行う。ここで表示されるキャッシュ内容は、図6(d)に例示されている「ニュース」画面となる。
そして、これを受けた制御部16は、キャッシュ表示を行う前に、認証部11に対して認証を指示し、認証部11からUIM認証の結果を取得し、判定する(S307)。
ここで、UIM認証が成立している場合(S307“OK”)、制御部16は、ブラウザアプリを起動して第1機能実行部12による通常のキャッシュ表示を行う。その後は、キャッシュ表示される「ニュース」画面中のメニュー項目の選択に応じて通信部18を介したWeb接続などが実施される。
UIM認証が成立していない(認証結果が所定の条件を満たしていない)場合(S307“NG”)、キャッシュ表示される「ニュース」画面の中のメニュー項目の判定を行う(S309)。制御部16は、このメニュー項目の判定において、キャッシュリンクの有無とDLリンクの有無を判定する。
まず、キャッシュリンクの有無判定は、キャッシュ表示される「ニュース」画面を構成する各メニュー項目の中でキャッシュ表示可能なメニュー項目があるか否かを判定する。ここでは、Web接続のためのリンクが付与されているメニュー項目に対して、このメニュー項目のリンク先のデータ(具体的には画面データ)が所定データ記憶部15に記憶されているかが判定される。なお、リンク先のデータが所定データ記憶部15に記憶されている場合、そのメニュー項目が選択されたときにWeb接続しなくとも所定データ記憶部15に記憶されているデータを表示することができる。
続いて、制御部16は、キャッシュ表示される「ニュース」画面が構成する各メニュー項目の中にDLアプリの起動を伴ってダウンロード処理を行うDLリンクが付与されているメニュー項目があるか否かを判定する。
次に、制御部16は、ステップS309での判定結果に基づき、キャッシュ表示される「ニュース画面」を構成するメニュー項目のうち、キャッシュ表示可能なキャッシュリンクが付与されていないメニュー項目があるか、またはDLリンクが付与されているメニュー項目があるかを判定する(S311)。
全てのメニュー項目が、キャッシュリンクが付与されて所定データ記憶部15に記憶されているキャッシュ(所定のデータ)に応じてキャッシュ表示できるメニュー項目であり、DLリンクが付与されたメニュー項目ではない場合、ステップS313に進み、通常のキャッシュ表示を行う。
また、全てのメニュー項目のうち、キャッシュ表示できないメニュー項目が含まれていたり、DLリンクが付与されたメニュー項目が含まれる場合には、ステップS312に進み、ステップS313での通常キャッシュ表示に対してメニューの選択操作(選択動作)を規制するために、例えば、図6(d)または図6(f)に網掛けで示すように、これらキャッシュ表示非対応のメニュー項目やDLリンク付与のメニュー項目をグレースケール表示する。メニュー項目がグレースケール表示されると、画面上にメニュー項目がグレー色により表示されるが選択動作が不可能とされる。なお、全てのメニュー項目の中でキャッシュ表示可能なメニュー項目が含まれる場合、このキャッシュ表示可能なメニュー項目がグレースケール表示でなはなく、通常の表示が行われて、選択動作が可能とされる。
このように、所定データ記憶部15に記憶されたキャッシュの内容に応じてキャッシュ表示させる場合に、UIM認証が成立しないときには、キャッシュ表示される画面のメニュー項目のうち所定データ記憶部15に記憶されている別のキャッシュデータに応じて表示可能なメニュー項目を通常に表示して選択可能とし、別のキャッシュデータに応じて表示不可能なメニュー項目またはDLリンクの付与によってDLアプリの起動を伴うメニュー項目をグレースケール表示して選択操作不可として選択動作を規制することによって、UIM認証の成立を必要とするWeb接続やDLアプリの起動を伴うメニュー項目が選択動作不能となり、ユーザはメニュー項目の選択の可否を認識して、UIM認証が不成立であっても、キャッシュ表示可能なメニュー項目が選択可能であってキャッシュ表示することが可能であるため、ユーザに対する使い勝手を向上できる。
なお、メニュー項目がブラウザアプリの起動によってWeb接続を伴うメニュー項目であるか否かを判定し、Web接続を伴うメニュー項目をグレースケール表示して選択操作不能として選択動作を規制するようにしてもよい。
続いて制御部16は、ユーザによるメニューの選択操作を待って(S314)、メニュー選択があった場合に(S314“Yes”)、ブラウザを起動して第1の機能実行部12により、所定データ記憶部15に記憶されている他のキャッシュデータに応じたキャッシュ表示を行う(S315)。
ここでは、図6(d)に示すように、「ニュース」画面がキャッシュ表示されている場合に選択操作が規制されていないキャッシュ表示可能な「最新ニュース画面」のメニュー項目が選択されて、他のキャッシュデータに応じてキャッシュ表示されている状態を図6(e)に示す。図6(d)に示す「ニュース画面」のうち、グレースケール表示されたメニュー(「経済」、「スポーツ」)についてはリンク先の画像データが所定データ記憶部15に記憶されておらず、Web接続を伴うこととなり、グレースケール表示によって選択動作が規制されているため、選択操作がされることなく、表示されることはない。
また、ステップS302において、「前画面表示」メニューの選択操作により表示されるキャッシュの内容がDLリンクページである場合、例えば図6(f)に例示される「音楽ダウンロード」画面が表示される場合、この「音楽ダウンロード」画面を構成するメニュー項目がDLアプリが起動してダウンロード処理を伴うメニュー項目であるため、ステップS311の「Yes」判定によって、ステップS312に進み、DLアプリの起動を伴うメニュー項目をグレースケール表示して、選択操作を不可として選択動作が規制される。ここでは、図6(f)に示される「音楽ダウンロード」画面の全てのメニュー項目(「音楽1」、「音楽2」、「音楽3」)がDLアプリの起動を伴うメニューであるため、グレースケール表示によって選択操作が不可とされて選択動作が規制される。
上記した本発明の実施の形態2によれば、制御部16が、所定データ記憶部15に記憶された所定のデータを表示するときに、認証部11による認証を実行させ、当該認証部11での認証結果が不成立の場合に、第1機能実行部12によるキャッシュ表示中に行われる選択動作を規制することで、具体的には、ブラウザアプリの起動によりキャッシュを表示させた状態で、DLアプリの起動を要するメニューを選択不可とすることで、画面がフリーズすることを回避し、UIM未装着であることをユーザに通知することができる。
このとき、ユーザは、他のキャッシュデータに応じてキャッシュ表示できないメニュー項目やWeb接続を伴うDLアプリの起動を要するメニュー項目がグレースケール表示等、他と区別して表示されることにより、ユーザにUIM未装着状態であることを認識させることができる。選択操作が不可とされることにより、選択操作が可能である場合に発生するUIM警告表示(UIMカードエラー)することは不要となる。このため、第2機能実行部13の負荷が軽減される。
また、ユーザに対する警告表示の頻度を軽減できるため、警告表示によりユーザに宛てる違和感(わずらわしさ)を軽減できる。
また、制御部16が、所定データ記憶部15に記憶されている所定のデータに応じた動作を実行しているときに、認証部11による認証結果が所定の条件を満たさない場合に、第1機能実行部の12起動を伴う選択動作を規制することにより、ユーザは、選択動作の規制によりUIM認証の不成立(未装着)を認識できる。
更に、制御部16が、所定データ記憶部15に記憶されている所定のデータに応じた動作を実行しているときに、所定データ記憶部15に記憶されている他のデータに応じた動作を実行させる場合には、認証部11による認証結果に依存することなく他のデータに応じた動作を実行可能とすることにより、他のデータに応じた動作を実行可能なメニューを識別することができ、使い勝手を向上させることができ、認証が重複実行されることを回避でき、所定データ記憶部15の記憶容量が大きい場合の処理効率の向上がはかれる。
(実施の形態3)
図4は、本発明の実施の形態3にかかわる電子機器の動作を説明するために引用した動作フローチャートである。また、図7は、その場合のUIMカード未装着時における画面遷移の一例を示す画面遷移図である。
以下、図4のフローチャート、ならびに図7の画面遷移図を参照しながら、図1に示す本発明の実施の形態3にかかわる電子機器の動作について詳細に説明する。
まず、携帯通信端末の画面には図7(a)に示す待受け画面が表示されており、ここで、ユーザが操作部20を操作することによりWebメニューを起動したとする。そのとき、表示部17に表示される画面は、待受け画面からWebメニュー画面に遷移する(S401)。図7(b)にそのWebメニュー画面の一例が示されている。
続いて、Webメニュー画面を見たユーザが、操作部20を操作してトップメニューを選択操作したとする(S402“トップ”)。これをうけて、制御部16は、認証部11に対して認証を指示し、認証部11からUIM認証の結果を取得し、判定する(S403)。
ここでは、UIMカード21が未装着の状態を想定しているため認証結果は不成立(S403“NG”)となっており、認証部11から認証結果を取得した制御部16は、表示部17を制御し、図7(c)に示すUIM警告表示(「UIMカードエラー」)を行う(S404)。ちなみに、認証結果が成立している場合、制御部16は、ブラウザアプリを起動して第1の機能実行部12を動作させ、通信部18を介したWeb接続を許可し(S405)、トップメニューを表示する画面に遷移する(S406)。
以上の動作は、図2、図3に示す実施の形態1、実施の形態2の動作と同様である。
一方、ステップS402において、ユーザが操作部20を介して「前回画面表示」のメニュー項目を選択操作した場合(S402“前回”)、制御部16は、ブラウザアプリを起動して第1機能実行部12により所定データ記憶部15に記憶されたキャッシュデータ(所定データ)に応じた表示を行う。ここで表示されるキャッシュ内容は、図7(d)に例示されている「番組ニュース」画面、あるいは図7(e)に例示される「新製品ニュース」画面とする。
そして、これを受けた制御部16は、キャッシュ表示を行う前に、認証部11に対して認証を指示し、認証部11からUIM認証の結果を取得し、判定する(S407)。
ここで、UIM認証が成立している場合(S407“OK”)、制御部16は、ブラウザアプリを起動して第1機能実行部12による通常のキャッシュ表示を行う(S412)。その後は、キャッシュ表示される「番組ニュース」画面や「新製品ニュース」画面中のメニュー項目の選択に応じて通信部18を介したWeb接続などやTV、ラジオ、メールアプリなどの第3機能実行部14の起動を伴うアプリの動作処理が実施される。
UIM認証が成立していない(認証結果が所定の条件を満たしていない)場合(S407“NG”)、キャッシュ表示される「番組ニュース」画面や「新製品ニュース」画面の中のメニュー項目の判定を行う(S408)。制御部16は、キャッシュ表示される画面を構成するメニュー項目が、TVアプリやラジオアプリやメールアプリの起動を伴うメニュー項目(例えば、第3機能実行部14を動作させるためのトリガとなる、TV起動ボタン、ラジオ起動ボタン、メールアドレス)であるか否かを判定する。
そして、ステップS409にて、ステップS408での判定結果に応じて、キャッシュ表示される画面のメニュー項目にTVアプリやラジオアプリやメールアプリの起動を伴うメニュー項目が含まれるか否かを判定し、TVアプリやラジオアプリやメールアプリの起動を伴うメニュー項目が含まれない場合(S409“No”)、ステップS411に進み、通常のキャッシュ表示を行い、各メニュー項目が選択可能とされる。
ステップS409にて、キャッシュ表示される画面のメニュー項目にTVアプリやラジオアプリやメールアプリの起動を伴うメニュー項目が含まれると判定された場合(S409“Yes”)、TVアプリやラジオアプリやメールアプリの起動を伴うメニュー項目(第3機能実行部14を動作させるためのトリガとなる、TV起動ボタン、ラジオ起動ボタン、メールアドレス)をグレースケール表示として、ユーザによる選択操作を不可となるように表示部17を制御して選択動作が規制される。
上記した本発明の実施の形態3によれば、制御部16が、所定データ記憶部15に記憶された所定のデータを表示するときに、ユーザにUIMカードの未装着などによるUIM認証の不成立を認識させることができ、第3機能実行部14の動作を伴う選択動作を規制することにより、画面がフリーズすることなどのUIM認証の不成立時のTVアプリやラジオアプリやメールアプリの起動による不具合を回避したり、この起動に伴うユーザへの警告のわずらわしさ軽減させることができる。
また、ユーザは、TVアプリ、ラジオアプリの起動を要するボタン、あるいは画面表示されたメールアドレスがグレースケール表示等、他と区別して表示されることでUIM未装着状態であることを認識でき、このため、別途UIM警告表示(UIMカードエラー)を行うことは不要となる。このため、第3機能実行部14の負荷が軽減される。
なお、図2〜図4のフローチャートには、本発明の電子機器における認証方法が有する各ステップ(工程)も合わせて示されており、この各ステップは、具体的には、制御部16を構成するCPUの処理手順が相当する。
すなわち、本発明の実施の形態1において、電子機器は、認証部11と、認証部11での認証結果が所定の条件を満たす場合に起動が許可され、各種データに応じた動作を行う第1機能実行部12と、第1機能実行部12の起動による各種データの動作中に行われる所定の選択動作により起動される第2機能実行部13と、第1機能実行部12によって動作される各種データのうち所定のデータを記憶する所定データ記憶部15と、第1機能実行部12および第2機能実行部13の起動と、所定データ記憶部15に記憶された所定のデータに応じた動作と、を制御する制御部16と、を有するものとし、制御部16は、所定データ記憶部に記憶された所定のデータに応じた動作を実行中、所定の選択動作が行われたときに、認証部11に認証を行わせる第1のステップ(図2のS207、S208、S215〜S216)と、第1のステップにおける認証結果が所定の条件を満たす場合に第2機能実行部13の起動を許可し、所定の条件を満たさない場合に警告を行う第2のステップ(S217、S218)と、を実行するものである。
また、本発明の実施の形態2において、電子機器は、認証部11と、認証部11での認証結果が所定の条件を満たす場合に起動が許可され、各種データに応じた動作を行う第1機能実行部12と、第1機能実行部12の起動による各種データの動作中に行われる所定の選択動作により起動される第2機能実行部13と、第1機能実行部12によって動作される各種データのうち所定のデータを記憶する所定データ記憶部15と、第1機能実行部12および第2機能実行部13の起動と、所定データ記憶部15に記憶された所定のデータに応じた動作と、を制御する制御部16と、を有するものとし、制御部16は、第1機能実行部12が所定データ記憶部15に記憶されている所定のデータに応じた動作を行うときに認証部11による認証を行わせる第1のステップ(図3のS308〜S310、S316)と、第1のステップにおける認証結果が所定の条件を満たさない場合に、所定データに応じた動作中に行われる所定の選択動作を規制する第2のステップ(S317、S318)と、を実行するものである。
また、本発明の実施の形態3において、電子機器は、認証部11と、認証部11での認証結果が所定の条件を満たす場合に起動が許可され、各種データに応じた動作を行う第1機能実行部12と、認証部11での認証結果が所定の条件を満たす場合に起動が許可される第3機能実行部14と、第1機能実行部12によって動作される各種データのうち所定のデータを記憶する所定データ記憶部15と、第1機能実行部12および第3機能実行部14の起動と、所定データ記憶部15に記憶された所定のデータに応じた動作とを制御する制御部16と、を有するものとし、このうち、制御部16は、所定データ記憶部に記憶されている所定のデータに応じた動作を実行しているときに、第3機能実行部の起動を伴う所定のデータを検出する第1のステップ(図4のS408、S409)と、第1のステップで検出された第3機能実行部の起動を伴う所定のデータの選択動作を規制するステップ(S410、S411)と、を実行するものである。
以上説明のように本発明の電子機器および電子機器における認証方法によれば、ブラウザアプリの起動によりキャッシュに記憶されているデータを表示させた状態で、ダウンロードアプリが起動された場合に認証を行うことで、画面がフリーズすることを回避し、UIM未装着であることをユーザに通知することができるものである。
なお、上記した本発明の実施の形態1〜3によれば、UIM警告は表示するものとして説明したが、他に、スピーカ22やバイブレータ23を用いて鳴動部19を駆動することによって代替してもよい。また、本発明の実施の形態2、3によれば、メニュー選択操作を制限するためにグレースケール表示する例についてのみ説明したが、他に、強調表示、色分け表示、点滅表示等、通常表示と区別して表示すればどのような表示方法でも代替できる。
また、上述した実施形態では、第1機能実行部12がブラウザアプリを実行し、第2機能実行部13がダウンロードアプリを実行し、第3機能実行部14がTV、ラジオ、メールなどのアプリを実行する構成としたが、これらアプリに限定されることなく、その他のアプリを実行するように構成しても良い。ただし、第1機能実行部、第2機能実行部、および第3機能実行部の間の関係は上述した実施形態と同様の関係となる。
なお、本発明の実施の形態1〜3において、本発明の電子機器として携帯通信端末を例示したが、携帯通信端末としての携帯電話やPDA(Personal Digital Assistants)の他に、PC(Personal Computer)やゲーム機などの電子機器に適用しても同様の効果が得られる。
本発明の実施の形態1〜3における電子機器の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1にかかわる電子機器の動作を説明するために引用した動作フローチャートである。 本発明の実施の形態2にかかわる電子機器の動作を説明するために引用した動作フローチャートである。 本発明の実施の形態3にかかわる電子機器の動作を説明するために引用した動作フローチャートである。 本発明の実施の形態1にかかわる電子機器のUIMカード未装着時における画面遷移の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1にかかわる電子機器のUIMカード未装着時における画面遷移の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1にかかわる電子機器のUIMカード未装着時における画面遷移の一例を示す図である。 従来の電子機器のUIMカード装着時における画面遷移の一例を示す図である。 従来の電子機器のUIMカード未装着時における画面遷移の一例を示す図である。
符号の説明
11…認証部、12…第1機能実行部、13…第2機能実行部、14…第3機能実行部、15…所定データ記憶部、16…制御部、17…表示部、18…通信部、19…鳴動部、20…操作部、21…UIMカード、22…スピーカ、23…バイブレータ。

Claims (14)

  1. 認証を行う認証部と、
    前記認証部での認証結果が所定の条件を満たす場合に起動が許可され、各種データに応じた動作を行う第1機能実行部と、
    前記第1機能実行部の起動による前記各種データの動作中に行われる所定の選択動作により起動される第2機能実行部と、
    前記第1の機能実行部によって動作される前記各種データのうちの所定のデータを記憶する所定データ記憶部と、
    前記第1機能実行部および前記第2機能実行部の起動と、前記所定データ記憶部に記憶された所定のデータに応じた所定動作とを制御し、前記所定のデータに応じた前記所定動作を実行中、前記所定の選択動作が行われたときに、前記認証部による認証を行わせる制御部と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御部は、
    前記所定データ記憶部に記載されている所定のデータに応じた前記所定動作を実行中、前記所定の選択動作が行われたとき、前記認証部での認証結果が前記所定の条件を満たす場合に前記第2機能実行部を起動する
    ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記制御部は、
    前記所定データ記憶部に記載されている所定のデータに応じた前記所定動作を実行中、前記所定の選択動作が行われたときに、前記認証部での認証結果が前記所定の条件を満たさない場合に警告を行う
    ことを特徴とする請求項1または2記載の電子機器。
  4. 認証を行う認証部と、
    前記認証部での認証結果が所定の条件を満たす場合に起動が許可され、各種データに応じた動作を行う第1機能実行部と、
    前記第1機能実行部の起動による前記各種データの動作中に行われる所定の選択動作により起動される第2機能実行部と、
    前記第1の機能実行部によって動作される前記各種データのうちの所定のデータを記憶する所定データ記憶部と、
    前記第1機能実行部および前記第2機能実行部の起動と、前記所定データ記憶部に記憶された所定のデータに応じた所定動作とを制御し、前記所定のデータに応じた前記所定動作を行うときに前記認証部による認証を実行させ、前記認証部での認証結果が前記所定の条件を満たさない場合に、前記所定データに応じた前記所定動作中に行われる所定の選択動作を規制する制御部と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  5. 前記制御部は、
    前記所定データ記憶部に記憶されている所定のデータに応じた前記所定動作を実行しているときに前記第1機能実行部の起動を伴う選択動作が実施されると、前記認証部による認証結果が前記所定の条件を満たさない場合に、前記第1機能実行部の起動を規制する
    ことを特徴とする請求項4記載の電子機器。
  6. 表示部を更に備え、
    前記第1機能実行部は、各種データに応じた画像を前記表示部に表示させ、前記制御部は、前記所定データ記憶部に記憶されている前記所定データに応じた画像を前記表示部に表示させることを特徴とする
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 通信部を更に備え、
    前記第1機能実行部および前記第2機能実行部は、前記通信部を介して他の通信装置との通信を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記第1機能実行部は、
    前記他の通信装置から通信によって取得したデータ、もしくは前記所定データ記憶部に記憶されている前記所定データを前記表示部に表示させるプラウザアプリケーションプログラムを実行し、
    前記第2機能実行部は、前記他の通信装置からデータを通信によって取得するダウンロードアプリケーションプログラムを実行する
    ことを特徴とする請求項7記載の電子機器。
  9. 前記制御部は、
    前記所定データ記憶部に記憶されている所定のデータに応じた前記所定動作を実行しているときに、前記所定データ記憶部に記憶されている他のデータに応じた動作を実行させる場合には、前記認証部による認証結果に依存することなく前記他のデータに応じた動作を実行する
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記制御部は、
    前記所定データ記憶部に記憶されている所定のデータに応じた前記所定動作を実行しているときに、前記認証部による認証結果に応じて起動が許可される選択動作と許可されない選択動作とを区別して報知する
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 認証部と、
    前記認証部での認証結果が所定の条件を満たす場合に起動が許可され、各種データに応じた動作を行う第1機能実行部と、
    前記認証部での認証結果が所定の条件を満たす場合に起動が許可される第3機能実行部と、
    前記第1機能実行部によって動作される前記各種データのうち所定のデータを記憶する所定データ記憶部と、
    前記第1機能実行部および前記第3機能実行部の起動と、前記所定データ記憶部に記憶されている前記所定データに応じた所定動作とを制御し、前記所定データ記憶部に記憶されている所定のデータに応じた前記所定動作を実行しているときに、前記第3機能実行部の起動を伴う選択動作を規制する制御部と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  12. 認証部での認証結果が所定の条件を満たす場合に第1機能の起動を許可し、各種データに応じた動作を行う第1のステップと、
    前記第1機能の起動による前記各種データの動作中に行われる所定の選択動作により第2機能を起動する第2のステップと、
    前記第1のステップによって動作される各種データのうち所定のデータを記憶する第3のステップと、
    前記第3のステップで記憶された所定のデータに応じた所定動作を実行中、前記所定の選択動作が行われたときに、前記認証部での認証を行う第4のステップと、
    前記第4のステップにおける認証結果が所定の条件を満たす場合に前記第2機能の起動を許可する第5のステップと、
    を有することを特徴とする電子機器における認証方法。
  13. 認証部での認証結果が所定の条件を満たす場合に第1機能の起動を許可し、各種データに応じた動作を行う第1のステップと、
    前記第1機能の起動による前記各種データの動作中に行われる所定の選択動作により第2機能を起動する第2のステップと、
    前記第1のステップによって動作される各種データのうち所定のデータを記憶する第3のステップと、
    前記第1機能が前記所定のデータに応じた所定動作を行うときに前記認証部での認証を行う第4のステップと、
    前記第4のステップにおける認証結果が所定の条件を満たさない場合に、前記所定データに応じた前記所定動作中に行われる所定の選択動作を規制する第5のステップと、
    を有することを特徴とする電子機器における認証方法。
  14. 認証部での認証結果が所定の条件を満たす場合に第1機能の起動を許可し、各種データに応じた動作を行う第1のステップと、
    前記第1機能の起動による前記各種データの動作中に行われる所定の選択動作により第2機能を起動する第2のステップと、
    前記第1のステップによって動作される各種データのうち所定のデータを記憶する第3のステップと、
    前記第3のステップで記憶されている所定のデータに応じた所定動作を実行しているときに、前記第2機能の起動を伴う前記所定のデータを検出する第4のステップと、
    前記第4のステップで検出された前記第2機能の起動を伴う前記所定のデータの選択動作を規制する第5のステップと、
    を有することを特徴とする電子機器における認証方法。
JP2006264427A 2006-09-28 2006-09-28 電子機器および電子機器における認証方法 Active JP5089952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264427A JP5089952B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 電子機器および電子機器における認証方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264427A JP5089952B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 電子機器および電子機器における認証方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011237178A Division JP5084943B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 電子機器および電子機器における通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084079A true JP2008084079A (ja) 2008-04-10
JP5089952B2 JP5089952B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39354884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264427A Active JP5089952B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 電子機器および電子機器における認証方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5089952B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067311A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp 情報提供システム
JP2001154921A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Toppan Forms Co Ltd データ提供システムおよび方法
JP2003198718A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Ntt Docomo Inc 通信端末、コンテンツの使用制限方法およびプログラムの実行制限方法
JP2004282383A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Canon Inc 通信端末装置およびその制御方法
JP2004295609A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd プログラム起動制御装置、方法及びプログラム
JP2004349780A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Ntt Communications Kk ユーザ契約管理方法および無線通信装置
JP2005316577A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Fujitsu Ltd 配信プログラムおよび配信システム
JP2005332160A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Dowango:Kk 携帯端末、キャプチャ処理プログラム、サーバ装置、キャプチャ処理システム、およびキャプチャ処理方法
JP2006001089A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2006172398A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Canon Inc データ処理装置、認証処理方法及びコンピュータプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067311A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp 情報提供システム
JP2001154921A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Toppan Forms Co Ltd データ提供システムおよび方法
JP2003198718A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Ntt Docomo Inc 通信端末、コンテンツの使用制限方法およびプログラムの実行制限方法
JP2004282383A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Canon Inc 通信端末装置およびその制御方法
JP2004295609A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd プログラム起動制御装置、方法及びプログラム
JP2004349780A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Ntt Communications Kk ユーザ契約管理方法および無線通信装置
JP2005316577A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Fujitsu Ltd 配信プログラムおよび配信システム
JP2005332160A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Dowango:Kk 携帯端末、キャプチャ処理プログラム、サーバ装置、キャプチャ処理システム、およびキャプチャ処理方法
JP2006001089A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2006172398A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Canon Inc データ処理装置、認証処理方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5089952B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101457632B1 (ko) 프로그램 알림 기능을 갖는 휴대용 전자 기기 및 이를 위한 프로그램 알림 방법
JP4886063B2 (ja) 状態報知装置、状態報知方法及びプログラム
CA2834005C (en) Methods and devices for generating action item from email
US8799818B2 (en) Content search method and mobile terminal having content search function
US7937077B2 (en) Electronic apparatus and computer-readable recording medium
JP2012155408A (ja) 携帯型電子機器
JP2007141215A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US20070061867A1 (en) Information processing apparatus, method and computer product for controlling activation of application
WO2006009001A1 (ja) ガイダンス表示装置
JP4699080B2 (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法及びプログラム
US20070032231A1 (en) Telephone, telephone directory data checking method, and telephone directory data checking program
JP4743715B2 (ja) 電子機器及び電子機器における報知方法
JP5089952B2 (ja) 電子機器および電子機器における認証方法
JP5084943B2 (ja) 電子機器および電子機器における通知方法
JP5084962B2 (ja) 電子機器および電子機器における通知方法
JP2003178318A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US20030182385A1 (en) Portable terminal equipment, notifying method and its program
JP4794581B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2008167133A (ja) 携帯情報端末
JP5284584B2 (ja) 携帯情報端末
JP2008244724A (ja) 携帯端末装置及びその使用方法
JP5142555B2 (ja) 電子機器及び電子機器における報知方法
JP2010061432A (ja) サーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置、サーバ装置、サーバベース・コンピューティング・システム、およびクライアント制御プログラム、サーバ制御プログラム
WO2007094536A1 (en) Method and apparatus of retrieving for mobile terminal
JP5042616B2 (ja) 携帯情報端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150