JP2008083549A - 現像剤カートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

現像剤カートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008083549A
JP2008083549A JP2006265251A JP2006265251A JP2008083549A JP 2008083549 A JP2008083549 A JP 2008083549A JP 2006265251 A JP2006265251 A JP 2006265251A JP 2006265251 A JP2006265251 A JP 2006265251A JP 2008083549 A JP2008083549 A JP 2008083549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
developer cartridge
developer
shutter
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006265251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4513793B2 (ja
Inventor
Kotaro Noguchi
康太郎 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006265251A priority Critical patent/JP4513793B2/ja
Priority to AU2007201469A priority patent/AU2007201469B2/en
Priority to CN 200710090466 priority patent/CN101154074B/zh
Publication of JP2008083549A publication Critical patent/JP2008083549A/ja
Priority to AU2010200134A priority patent/AU2010200134A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4513793B2 publication Critical patent/JP4513793B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0692Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a slidable sealing member, e.g. shutter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤カートリッジの開口部を開閉するシャッターが容易に開かないようにロックするロック機構が設けられていても、小型化を可能とする。
【解決手段】ロック機構380は、ロック部材400の第二部材404の先端部404Aがシャッター160のロック孔160Cに挿入されることでシャッター160をロックすると共に、軸部500にロック部材400の第一部材402が当接し押されることで、第二部材404の先端部404Aがロック孔160Cから抜け出てロックが解除される。
【選択図】図6

Description

本発明は、現像剤カートリッジ及び画像形成装置に関する。
画像形成装置は、現像剤カートリッジから現像器に現像剤を供給するようになっている。そして、現像剤カートリッジ内の現像剤がなくなると、現像剤カートリッジを画像形成装置から取り外し、新しい現像剤カートリッジと交換する。
このような現像剤カートリッジは、例えば、長尺筒状をしており側壁に現像器へ現像剤を供給するための開口部が設けられていると共に、この開口部を開閉するシャッターが設けられている。そして、現像カートリッジを取り外した状態において、シャッターが容易に開かないように、シャッターをロックするロック機構が設けられている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2005−37673号公報
さて、このようなロック機構を設けるためには、専用のスペースが必要である。このため、現像剤カートリッジ、又は画像形成装置の小型化を妨げる要因となる場合があった。
本発明は、現像剤カートリッジのカートリッジ側開口部を開閉するシャッターが容易に開かないようにロックするロック機構を設けても、現像剤カートリッジ、又は画像形成装置の小型化を可能とすることを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の現像剤カートリッジは、装置本体に脱着可能に装着される現像剤カートリッジであって、前記装置本体に設けられた軸部を回転軸として回転可能なカートリッジ本体と、前記カートリッジ本体に設けられたカートリッジ側開口部を開閉するシャッターと、前記シャッターをロックすると共に、前記軸部が前記カートリッジ本体の回転中心に位置することによってロックが解除されるロック機構と、を備えることを特徴としている。
請求項1に記載の現像剤カートリッジは、カートリッジ本体に設けられたカートリッジ側開口部を開閉するシャッターをロック機構がロックしているので、安易なシャッターの開閉が防止されている。そして、現像剤カートリッジを装置本体に装着後、軸部がカートリッジ本体の回転中心に位置することによって、カートリッジ本体が軸部を回転軸として回転可能になると共に、ロック機構のロックが解除される。
このように、カートリッジ本体の回転軸として機能する軸部が、ロック機構のロックを解除する機能を兼ねている。よって、現像剤カートリッジの小型化が可能となる。
また、現像剤カートリッジのカートリッジ本体が回転可能となることでロックが解除されるので、例えば、ロックが解除されていないのに回転可能である、又はロックは解除されているが回転できない等の不安定な状態となることが防止される。
請求項2に記載の現像剤カートリッジは、前記ロック機構は、前記シャッターをロックすると共に、前記軸部が前記カートリッジ本体の回転中心に位置することによって該軸部に当接して移動しロックを解除するロック部材を有することを特徴としている。
請求項2に記載の現像剤カートリッジでは、装置本体に装着され軸部がカートリッジ本体の回転中心に位置することによって、シャッターをロックしているロック部材が軸部に当接して移動しロックを解除する。つまり、単純で簡単な構成のロック機構となっている。よって、ロック機構の省スペース化を図ることが可能となる。この結果、現像剤カートリッジの小型化が可能となる。
請求項3に記載の現像剤カートリッジは、前記カートリッジ本体は、当該現像剤カートリッジを前記装置本体に装着する際に、前記軸部を該カートリッジ本体の回転中心に導くガイドが形成されたガイド部を有することを特徴としている。
請求項3に記載の現像剤カートリッジは、軸部をカートリッジ本体の回転中心に導くガイドが形成されたガイド部を有しているので、装置本体に装着する際に、容易に且つ正確に軸部をカートリッジ本体の回転中心に導くことができる。
請求項4に記載の現像剤カートリッジは、前記ガイド部は、前記軸部に当接し、当該現像剤カートリッジを軸方向に付勢するカートリッジ付勢部材が設けられていることを特徴としている。
請求項4に記載の現像剤カートリッジは、カートリッジ付勢部材が軸部に当接し当該現像剤カートリッジを軸方向に付勢する。そして、例えば、装置本体に設けられた位置決め基準面に現像剤カートリッジの位置決め基準面を当接させることで、軸方向の位置決めがなされる。
請求項5に記載の現像剤カートリッジは、前記ロック部材は、前記ガイド部に前記カートリッジ本体から露出して設けられていることを特徴としている。
請求項5に記載の現像剤カートリッジでは、ロック部材がガイド部にカートリッジ本体から露出して設けられているので、よりロック機構の省スペース化を図ることが可能となる。
請求項6に記載の現像剤カートリッジは、ロック機構は、前記シャッターをロックする方向に前記ロック部材を常に付勢する付勢手段を有していることを特徴としている。
請求項6に記載の現像剤カートリッジでは、ロック部材が付勢手段によってシャッターをロックする方向に常に付勢されているので、容易なシャッターの開閉がより確実に防止されている。
請求項7に記載の現像剤カートリッジは、前記ロック部材は、前記付勢手段が一体となって形成されていることを特徴としている。
請求項7に記載の現像剤カートリッジは、ロック部材は付勢手段が一体となって形成されているので、ロック機構の構造がシンプルである。
請求項8に記載の画像形成装置は、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の前記現像剤カートリッジと、前記現像剤カートリッジが脱着可能に装着され、前記現像剤カートリッジの前記カートリッジ側開口部と対向する装置側開口部を有する装着部と、前記装着部に装着された前記現像剤カートリッジの前記カートリッジ本体の回転中心に位置し、該カートリッジ本体を回転させる際の回転軸となる軸部と、を備えることを特徴としている。
請求項8に記載の画像形成装置は、現像剤カートリッジのカートリッジ本体に設けられたカートリッジ側開口部を開閉するシャッターをロック機構がロックしているので、安易なシャッターの開閉が防止されている。そして、現像剤カートリッジを装置本体に装着し、軸部がカートリッジ本体の回転中心に位置することによって、カートリッジ本体が軸部を回転軸として回転可能になると共に、ロック機構のロックが解除される。
このように、現像剤カートリッジのカートリッジ本体の回転軸として機能する装置本体に設けられた軸部が、ロック部材のロックを解除する機能を兼ねている。現像剤カートリッジと装置本体とを小型化できる。
また、現像剤カートリッジのカートリッジ本体が回転可能となることでロックが解除されるので、例えば、ロックが解除されていないのに回転可能である等の不安定な状態となることが防止される。
請求項9に記載の画像形成装置は、前記現像剤カートリッジを前記装着部に装着し、前記軸部が前記カートリッジ本体の回転中心に位置して前記ロック部材による前記シャッターのロックが解除された後、該軸部を回転軸として該カートリッジ本体を回転させ、この回転に伴い前記カートリッジ側開口部が移動することで、ロックが解除された前記シャッターが開くと共に、該カートリッジ側開口部と前記装置側開口部とが対向することを特徴としている。
請求項9に記載の画像形成装置は、軸部が現像剤カートリッジのカートリッジ本体の回転中心に位置してロック機構によるシャッターのロックが解除されないと、軸部を回転軸としてカートリッジ本体を回転させて、シャッターを開くと共に、カートリッジ側開口部と装置側開口部とを対向させることができないので、現像剤のこぼれ等がより確実に防止されている。
以上説明したように本発明によれば、現像剤カートリッジのカートリッジ側開口部を開閉するシャッターが容易に開かないようにロックするロック機構が設けられていても、現像剤カートリッジ、又は画像形成装置の小型化が可能となる。
以下、本発明の最良な実施の形態について、図面に示す実施例を基に詳細に説明する。なお、矢印FRを前側、矢印REを後側とする。
図1で示すように、画像形成装置10は、装置本体12を有し、装置本体12の略中央部には、ロータリー現像装置16等を有する画像形成部14が配設されている。
装置本体12の下部には、記録用紙が収納される給紙カセット18が配置されており、給紙カセット18の手前(矢印FR方向)側上部には、給紙カセット18から記録用紙を供給するフィードローラー22と、供給される記録用紙を1枚ずつ捌くリタードローラー24が配置されている。
搬送路20は、フィードローラー22から排出口30までの記録用紙の通路であり、この搬送路20は、画像形成装置10の前側にあって、給紙カセット18から後述する定着装置70まで略鉛直方向に形成されている。この搬送路20の定着装置70の上流側に、後述する二次転写ローラー66と二次転写バックアップローラー60とが配置され、二次転写ローラー66と二次転写バックアップローラー60の上流側に、レジストローラー26が配置されている。また、搬送路20の排出口30の近傍には排出ローラー28が配置されている。
したがって、給紙カセット18からフィードローラー22によって送り出された記録用紙は、リタードローラー24により捌かれて最上部の記録用紙のみ搬送路20に導かれる。そして、その記録用紙は、レジストローラー26により一時停止され、タイミングをとって、後述する二次転写ローラー66と二次転写バックアップローラー60との間(二次転写部)へ送られる。
装置本体12の略中央部よりも稍後側には、ロータリー現像装置16が配設されている。ロータリー現像装置16は、回転体34内にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のトナー像をそれぞれ形成する現像器38Y、38M,38C、38Kを有し、回転軸36を中心として、左回り(図1において反時計回り)に回転するようになっている。現像器38Y、38M,38C,38Kのそれぞれは現像ローラー40Y、40M,40C,40Kを有し、例えばコイルスプリング等の弾性体42により、回転体34の略径方向に押圧されている。
また、ロータリー現像装置16には、例えば感光体ドラムからなる像担持体44が当接するように配置されており、現像ローラー40Y、40M,40C,40Kは、像担持体44に当接していない状態で、それぞれの外周の一部が回転体34の外周から半径方向に、例えば2mm突出している。なお、現像ローラー40Y、40M,40C,40Kのそれぞれの両端には、現像ローラー40Y、40M,40C,40Kの直径よりも僅かに大きい直径のトラッキングローラー(図示省略)が現像ローラー40Y、40M,40C,40Kと同軸で回転するように設けられている。
つまり、現像器38Y、38M,38C,38Kの現像ローラー40Y、40M,40C,40Kは、回転軸36を中心として、それぞれ90度の間隔で回転体34の外周に配置され、現像ローラー40Y、40M,40C、40Kのトラッキングローラーが像担持体44の両端に設けられたフランジ(図示省略)に当接して、現像ローラー40Y、40M,40C,40Kと像担持体44との間に所定の隙間を形成しつつ、像担持体44上の潜像をそれぞれの色のトナーで現像するようになっている。
また、像担持体44の下方には、その像担持体44の表面を一様に帯電する帯電部材としての帯電ローラー46が設けられている。そして、像担持体44には、帯電ローラー46よりも、像担持体44の回転方向下流側に、クリーニング部材としてのクリーニングブレード48が当接している。このクリーニングブレード48により、一次転写後に像担持体44に残留する廃トナーが掻き取られる構成である。
また、ロータリー現像装置16の下方には、帯電ローラー46により帯電された像担持体44に、レーザー光等の光ビームにより潜像を書き込む露光装置50が配置されている。また、ロータリー現像装置16の前方側には、ロータリー現像装置16によって可視化されたトナー像を、一次転写部である像担持体44から二次転写部である二次転写ローラー66まで搬送する中間転写装置52が設けられている。
中間転写装置52は、中間転写体としての中間転写ベルト54、ラップインローラー56、ラップアウトローラー58、二次転写バックアップローラー60、テンションローラー62、64から構成されており、二次転写バックアップローラー60によって前方へ向かって張り出されている中間転写ベルト54が二次転写ローラー66に当接している。
中間転写ベルト54は、ラップインローラー56と、ラップアウトローラー58との間で像担持体44にラップ状に当接する一次転写部(像担持体ラップ領域)を有しており、像担持体44に所定の範囲だけ巻きついて、像担持体44の回転に従動するようになっている。中間転写ベルト54は、像担持体44上のトナー像が一次転写された後、この一次転写されたトナー像を、二次転写バックアップローラー60に向けて搬送する。
中間転写装置52の二次転写バックアップローラー60には、搬送路20を挟んで二次転写ローラー66が対峙している。つまり、二次転写ローラー66と二次転写バックアップローラー60との間が二次転写部となっており、二次転写ローラー66は、二次転写バックアップローラー60の補助により、中間転写ベルト54上に一次転写されたトナー像を記録用紙に二次転写する。なお、図示しないが、テンションローラー62の近傍には、二次転写後に中間転写ベルト54上に残留する廃トナーを掻き取るクリーニング部材が配設されている。
また、二次転写部の上方(下流側)には、定着装置70が配置されている。定着装置70は、加熱ローラー72と加圧ローラー74とを有し、二次転写ローラー66及び二次転写バックアップローラー60により記録用紙に二次転写されたトナー像を、その加熱ローラー72及び加圧ローラー74で加熱・加圧して溶融することにより、記録用紙に定着させるようになっている。
そして、記録用紙に転写されたトナー像が定着装置70によって定着されると、その記録用紙は、排出ローラー28によって排出口30から排出部32へ排出される。この排出部32は、排出口30部分が低く、背面方向(後方向)に向けて徐々に高くなるように傾斜している。
つぎに、画像形成プロセスについて説明する。
画像形成装置10に画像形成信号が送られると、像担持体44が帯電ローラー46により一様に帯電される。そして、その一様に帯電された像担持体44には、露光装置50から画像信号に基づいた光ビームが照射される。つまり、露光装置50からの光ビームが像担持体44の表面を露光し、それによって潜像が形成される。
露光装置50により像担持体44の表面に形成された潜像は、ロータリー現像装置16によってイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像として現像され、中間転写ベルト54に重ねられて一次転写されることで、中間転写ベルト54上にフルカラートナー像が形成される。なお、一次転写後に、像担持体44上に残留する廃トナーは、クリーニングブレード48によって掻き取られ、回収される。
一方、給紙信号等により、給紙カセット18に収納された記録用紙は、フィードローラー22により送り出され、リタードローラー24により捌かれて搬送路20に導かれ、レジストローラー26により一次停止され、タイミングをとって二次転写部へ搬送される。
記録用紙が二次転写部に導かれると、中間転写ベルト54上のフルカラートナー像が、その記録用紙に二次転写ローラー66と二次転写バックアップローラー60によって二次転写される。二次転写後に、中間転写ベルト54上に残留する廃トナーは、クリーニング部材(図示省略)によって掻き取られ、回収される。
こうして、フルカラートナー像を転写された記録用紙は、定着装置70に導かれ、加熱ローラー72と加圧ローラー74とによる熱圧力によって、フルカラートナー像を定着される。そして、フルカラートナー像が定着された記録用紙は、排出ローラー28により排出口30から排出部32へ排出される。
さて、ロータリー現像装置16の現像器38Y、38M,38C、38Kは、それぞれ対応するイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の現像剤を収容する現像剤カートリッジ100Y、100M、100C、100Kを備えている。現像剤カートリッジ100Y、100M、100C、100Kは、それぞれ各現像器38Y、38M,38C、38Kの装着部200Y,200M,200C,200K、に着脱可能に装着され新しい現像剤を供給する。そして、現像剤カートリッジ100Y、100M、100C、100Kの現像剤がなくなると、装置本体12から現像剤カートリッジ100Y,100M,100C,100Kを取り外し、新しい現像剤カートリッジ100Y,100M,100C,100Kと交換する。
なお、本実施形態では、現像剤として、トナーとキャリアとからなる二成分の現像剤を使用している。また、トリクル現像方式を採用している。
トリクル現像方式とは、現像剤の帯電性能の低下を防止し、現像剤交換のインターバルを延ばすために、現像剤を徐々に補給する一方で、過剰になった(劣化したキャリアを多く含む)劣化現像剤を排出(回収)しながら現像を行なう現像方式である。
つぎに、現像剤カートリッジ100Y、100M、100C、100Kについて説明する。なお、現像剤カートリッジ100Y、100M、100C、100Kは、すべて同様の構成であるので、Y,M,C,Kを省略して説明する。
図2に示すように、現像剤カートリッジ100は、全体がロータリー現像装置16の回転軸36(図1参照)の軸方向を長手方向とする長尺筒状をしている。
現像剤カートリッジ100は、現像剤を収容するカートリッジ本体102を備えている。カートリッジ本体102は、長手方向と直交する断面の外形が卵型形状をしている。また、カートリッジ本体102は、長手方向の一方の端部102Aから長手方向に延出する筒部150を備えている。筒部150は、長手方向と直交する断面の外形がカートリッジ本体102よりも小さく、略円形状をしている。
カートリッジ本体102は、端部102Aから長手方向に突出したのち湾曲して筒部150の端部につながった把手部104を有している。そして、この把手部104と筒部150との間に隙間300が形成されている。
図3(B)に示すように、カートリッジ本体102の筒部150の側壁152には、現像剤カートリッジ100内の現像剤を現像器38に補給する補給口154と、現像器38から排出される現像剤を現像剤カートリッジ100へ回収する回収口156と、が設けられている。
筒部150の側壁152の外側には、側壁152の湾曲に沿った形状の円弧板状のシャッター160が設けられている。このシャッター160は、図3(A)と図3(B)とに示すように、周方向(長手方向と直交する方向)に側壁152に沿って移動(スライド)し、補給口154と回収口156とを開閉する。
また、シャッター160が移動する軌道は、把手部104と筒部150との間の隙間300に設けられている。すなわち、補給口154と回収口156とを開くためにシャッター160を移動させると、隙間300にシャッター160が入る構成となっている(図5(C)も参照)。
更に、図5(A)に示すように、シャッター160の筒部150側の裏面には、シャッター160を閉じた際に補給口154と回収口156の周囲をシールするスポンジなどの弾性部材からなるシール部材162が貼り付けられている。また、シール性を高めるために、シール部材162の端部を押圧する突起部158が、筒部150の側壁152に設けられている。
さて、図6の(B)−1と(C)−1とに示すように、現像剤カートリッジ100の端部には、ガイド部材250が設けられている。ガイド部材250には、装置本体12に設けられた軸部500をカートリッジ本体102の回転中心に導くためのガイド252が形成されている。なお、ガイド252は、内側に凹んだ溝状となっており、軸部500の挿入側ほど幅方向に広がっている。また、ガイド252の先端部(回転中心部)には、現像剤カートリッジ100を、軸部500を回転軸として回転可能なように、円形部253が形成されている。更に、このガイド部材250の長手方向の端面部分(ガイド252の溝底面)には、長手方向に弾性変形する付勢爪254(図7と図8を参照)が設けられている。
図6(A)−1と図7とに示すように、ガイド部材250には、ロック機構380が設けられている。ロック機構380は、ガイド部材250の内部に設けられ、角柱状の第一部材402と第二部材404とがL字状に形成されたロック部材400を有している。ロック部材400の第二部材404の先端部404Aは、図6(B)−1と(C)−1とに示すように、シャッター160のロック孔160Cに挿入されることでシャッター160をロックしている。なお、図7は、ガイド部材250を内側から見た図である。
また、図7に示すように、ロック部材400の第一部材402の上部には、バネ部406が一体成形されている。そして、このバネ部406の弾性によってロック部材400は、第二部材404の先端部404Aがシャッター160のロック孔160Cに挿入する方向に付勢されている。よって、シャッター160は通常はロック部材400によってロックされている。また、図6等に示すように、ロック部材400の第一部材402は、ガイド252の円形部253に露出している。また、ガイド部材400は、図6(A)−1、図7における鉛直方向にスライド可能となっている。
つぎに、現像剤カートリッジ100Y、100M、100C、100Kが着脱可能に装着される装着部200Y、200M,200C,200Kについて説明する。なお、装着部200Y、200M、200C、200Kも、すべて同様に構成されているので、Y,M,C,Kを省略して説明する。
図4に示すように、装着部200には、現像剤カートリッジ100の筒部150の側壁152の湾曲に沿って、略円弧状に湾曲した受部202が設けられている。この受部202には、図5に示すように、前述した現像剤カートリッジ100の補給口154と回収口156(図2参照)とに対向する補給口204と回収口(図示略)とが形成されている。更に、受部202には、補給口204と回収口とを開閉するシャッター206が周方向に沿って移動可能に設けられている。
また、補給口204と回収口の周囲には、スポンジなどの弾性部材からなるシール部材210が貼り付けられている。また、シール性を高めるために、シール部材210の端部を押圧する突起部207が、シャッター206に設けられている。
つぎに、装着部200への現像剤カートリッジ100の装着について、図5と図6を用いて説明する。なお、図5では、現像剤カートリッジ100の回収口156と装着部200の回収口との図示を省略しているが、現像剤カートリッジ100の補給口154と、装着部200の補給口204と、同様の動作となる。
図5(A)と図5(B)に示すように、現像剤カートリッジ100の筒部150を、装着部200の受部202に装着する。現像剤カートリッジ100のシャッター160の端部160Aが受部202の端部と当る。なお、このときは、現像剤カートリッジ100の補給口154及び回収口156と、装着部200の補給口204及び回収口(図示略)と、は対向しておらず、更に、カートリッジ側のシャッター160及び装着部側のシャッター206によって、それぞれ閉止されている状態である。
図6の(A)−1及び(A)−2、(B)−1及び(B)−2、(C)−1及び(C)−2に示すように、現像剤カートリッジ100の装着部200への装着に際し、軸部500がガイド部材250のガイド252によってガイドされ、装着が完了すると円形部253に入る。
このとき、ロック部材400の第一部材402が押される。そして、ロック部材400の第二部材404の先端部404Aがシャッター160のロック孔160Cから抜け出ることで、ロックが解除される。
さて、ロックが解除されると、図5(B)及び(C)、図6の(A)−2及び(A)−3、(B)−2及び(B)−3、(C)−2及び(C)−3に示すように、把手部104を回して現像剤カートリッジ100を回転させる。このとき、現像剤カートリッジ100のシャッター160の端部160Aが受部202の端部と当っているので移動しない。つまり、筒部150の補給口154及び回収口156が移動することで、シャッター160が開く。更に、現像剤カートリッジ100の回転に連動して装着部200のシャッター206が開く。
そして、図5(C)に示すように、現像剤カートリッジ100の補給口154及び回収口156と、装着部200の補給口204及び回収口(図示略)と、が対向する。
なお、現像剤カートリッジ100の取り外しは、上記と逆の手順である。また、現像剤カートリッジ100を取り外すとロック部材400はバネ部406に付勢されることで、第二部材404の先端部404Aがシャッター160のロック孔160Cに挿入され、シャッター160が閉じた状態でロックされる。
さて、装着部200へ現像剤カートリッジ100を装着すると、長手方向に弾性変形するガイド部材250の付勢爪254が軸部500を押圧することで、現像剤カートリッジ100を長手方向(軸方向)に付勢する。そして、現像剤カートリッジ100のガイド部材250と反対側の位置決め基準面260を、装置本体12の軸部500と反対側に設けられている位置決め基準面502に当接させることで、現像剤カートリッジ100の軸方向の位置決めがなされる。
つぎに、本実施形態の作用について説明する。
現像剤カートリッジ100は、カートリッジ本体102の筒部150の側壁152に設けられた補給口154と回収口156とを開閉するシャッター160を、ロック機構380のロック部材400がロックしているので、安易なシャッター160の開閉が防止されている。そして、現像剤カートリッジ100を装着部200に装着後、軸部500がカートリッジ本体102の回転中心に位置することによって、カートリッジ本体102が軸部500を回転軸として回転可能になると共に、ロック機構380のロックが解除される。
具体的には、ロック部材400の第二部材404の先端部404Aがシャッター160のロック孔160Cに挿入されることでシャッター160をロックすると共に、軸部500にロック部材400の第一部材402が当接し、ロック部材400が押されることで、第二部材404の先端部404Aがロック孔160Cから抜け出てロックが解除される。よって、単純で簡単な構成のロック機構380となっている。
また、ロック機構380のロック部材400は、現像剤カートリッジ100を装着部200に装着する際に、軸部500を回転中心に導くガイド252が形成されたガイド部材250の内部に設けられている。
このように、現像剤カートリッジ100の回転軸として機能する軸部500が、ロック機構380のロックを解除する機能を兼ねている。また、ロック機構380の構成も単純で簡単である。更に、ガイド部材250にロック機構380が設けられている。
したがって、ロック機構380のためのスペースが小さくてすむ(省スペース化が図れる)。よって、その分、現像剤カートリッジの小型化が可能となる。また、装置本体12も、ロック機構のための部材を別途必要としないので(軸部500以外の部材を必要としないので)、小型化を図ることができる。
また、軸部500が現像剤カートリッジ100の回転中心に位置してロック機構380によるシャッター160のロックが解除されないと、軸部500を回転軸として現像剤カートリッジ100を回転させることができない。つまり、シャッター160のロックが解除されていないと、現像剤カートリッジ100を回転させてシャッター160を開き、カートリッジ側の補給口154と回収口156とを装置側の補給口204と回収口とに対向させることができないので、現像剤のこぼれ等が確実に防止されている。また、ロックが解除されていないのに回転可能である、又はロックは解除されているが回転できない等の不安定な状態となることが防止されている。
また、軸部500をガイド部材250のガイド252が回転中心に導くので、容易に且つ正確に軸部500を回転中心に導くことができる。
また、付勢爪254が軸部500に当接し現像剤カートリッジ100を軸方向に付勢し、装置本体12の位置決め基準面502に現像剤カートリッジ100の位置決め基準面260を当接させることで、現像剤カートリッジ100の軸方向の位置決めが正確になされる。
また、ロック部材400に一体成形されたバネ部406が、ロック部材400をロックする方向(ロック部材400の第二部材404の先端部404Aをシャッター160のロック孔160Cに挿入する方向)に常に付勢しているので、現像剤カートリッジ100を装置本体12から取り外した状態における容易なシャッター160の開閉がより確実に防止されている。更に、ロック部材400にバネ部406が一体成形されているので、ロック機構380の構成がシンプルである。
なお、本発明は上記実施形態に限定されない。
例えば、上記実施形態では、現像剤として、トナーとキャリアとからなる二成分の現像剤を使用しているが、これに限定されない。少なくともトナーを含んでいればよく、トナーのみからなる一成分の現像剤を使用しても良い。また、トリクル現像方式でなくても良い。
また、上記実施形態では、現像剤カートリッジ100は、開口部は、補給口154と回収口156との二つの開口から構成されているが、これに限定されない。開口部は一つの開口から構成されていても良いし、三つ以上の開口から構成されていて良い。
また、上記実施形態では、1つの感光体のみを用いてカラー画像を形成する所謂「4サイクル方式」であったが、複数の感光体を用いてカラー画像を形成する所謂「タンデム方式」であっても良い。或いは、モノクロ画像用の画像形成装置であっても良い
本発明の実施形態の画像形成装置の構成を示す概略側面図である。 本発明の実施形態の現像剤カートリッジを示す斜視図である。 現像剤カートリッジの筒部を示す、(A)はシャッターが閉じた状態の図であり、(B)はシャッターが開いた状態の図である。 現像器の装着部を示す図である。 現像剤カートリッジを装着部に装着する様子を、(A)から(C)へと順番に示す断面図である。 現像剤カートリッジを装着部に装着する様子を示す、(A)−1、(A)−2、(A)−3は模式図であり、(B)−1、(B)−2、(B)−3は正面図であり、(C)−1、(C)−2、(C)−3は斜視図である。 ガイド部材250を内側から見た斜視図である。 (A)は現像剤カートリッジの両方の端部の断面図であり、(B)は現像剤カートリッジの一方の端部の正面図である。
符号の説明
10 画像形成装置
12 装置本体
100 現像剤カートリッジ
102 カートリッジ本体
154 補給口(カートリッジ側開口部)
156 回収口(カートリッジ側開口部)
160 シャッター
200 装着部
204 補給口(装置側開口部)
250 ガイド部
252 ガイド
254 付勢爪(カートリッジ付勢部材)
380 ロック機構
400 ロック部材
406 バネ部(付勢手段)
500 軸部

Claims (9)

  1. 装置本体に脱着可能に装着される現像剤カートリッジであって、
    前記装置本体に設けられた軸部を回転軸として回転可能なカートリッジ本体と、
    前記カートリッジ本体に設けられたカートリッジ側開口部を開閉するシャッターと、
    前記シャッターをロックすると共に、前記軸部が前記カートリッジ本体の回転中心に位置することによってロックが解除されるロック機構と、
    を備えることを特徴とする現像剤カートリッジ。
  2. 前記ロック機構は、前記シャッターをロックすると共に、前記軸部が前記カートリッジ本体の回転中心に位置することによって該軸部に当接して移動しロックを解除するロック部材を有することを特徴とする請求項1に記載の現像剤カートリッジ。
  3. 前記カートリッジ本体は、当該現像剤カートリッジを前記装置本体に装着する際に、前記軸部を該カートリッジ本体の回転中心に導くガイドが形成されたガイド部を有することを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載の現像剤カートリッジ。
  4. 前記ガイド部は、前記軸部に当接し、当該現像剤カートリッジを軸方向に付勢するカートリッジ付勢部材が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の現像剤カートリッジ。
  5. 前記ロック部材は、前記ガイド部に前記カートリッジ本体から露出して設けられていることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の現像剤カートリッジ。
  6. ロック機構は、前記シャッターをロックする方向に前記ロック部材を常に付勢する付勢手段を有していることを特徴とする請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の現像剤カートリッジ。
  7. 前記ロック部材は、前記付勢手段が一体となって形成されていることを特徴とする請求項6に記載の現像剤カートリッジ。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の前記現像剤カートリッジと、
    前記現像剤カートリッジが脱着可能に装着され、前記現像剤カートリッジの前記カートリッジ側開口部と対向する装置側開口部を有する装着部と、
    前記装着部に装着された前記現像剤カートリッジの前記カートリッジ本体の回転中心に位置し、該カートリッジ本体を回転させる際の回転軸となる軸部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記現像剤カートリッジを前記装着部に装着し、前記軸部が前記カートリッジ本体の回転中心に位置して前記ロック部材による前記シャッターのロックが解除された後、該軸部を回転軸として該カートリッジ本体を回転させ、
    この回転に伴い前記カートリッジ側開口部が移動することで、ロックが解除された前記シャッターが開くと共に、該カートリッジ側開口部と前記装置側開口部とが対向することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
JP2006265251A 2006-09-28 2006-09-28 現像剤カートリッジ及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4513793B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265251A JP4513793B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 現像剤カートリッジ及び画像形成装置
AU2007201469A AU2007201469B2 (en) 2006-09-28 2007-04-03 Developer cartridge and image forming apparatus
CN 200710090466 CN101154074B (zh) 2006-09-28 2007-04-11 显影剂盒及成像装置
AU2010200134A AU2010200134A1 (en) 2006-09-28 2010-01-13 Developer cartridge and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265251A JP4513793B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 現像剤カートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008083549A true JP2008083549A (ja) 2008-04-10
JP4513793B2 JP4513793B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=39255783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265251A Expired - Fee Related JP4513793B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 現像剤カートリッジ及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4513793B2 (ja)
CN (1) CN101154074B (ja)
AU (2) AU2007201469B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014017A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤収容容器及びこれを用いた画像形成装置
JP2012037555A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Brother Ind Ltd トナー収容体
JP2012098501A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Oki Data Corp 現像装置、画像形成ユニットおよび画像形成装置
KR20130032236A (ko) 2011-09-22 2013-04-01 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 현상제 수용 용기 및 화상 형성 장치
JP2014167661A (ja) * 2014-06-16 2014-09-11 Brother Ind Ltd トナー収容体
JP2018028624A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤収容容器及びこれを備えた画像形成装置
JP2020098276A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 富士ゼロックス株式会社 収納容器の取付構造、画像形成ユニット、画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08305148A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Mita Ind Co Ltd トナーカートリッジおよび現像装置
JP2003255686A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Canon Inc トナー補給容器及び封止部材

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3387596B2 (ja) * 1993-12-28 2003-03-17 キヤノン株式会社 トナーカートリッジ及び現像剤受け入れ装置
JP4693393B2 (ja) * 2003-11-19 2011-06-01 キヤノン株式会社 現像剤補給装置
JP4275518B2 (ja) * 2003-12-09 2009-06-10 シャープ株式会社 現像剤供給装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4652783B2 (ja) * 2003-12-10 2011-03-16 キヤノン株式会社 現像剤供給容器
JP4419058B2 (ja) * 2004-02-10 2010-02-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4525167B2 (ja) * 2004-05-14 2010-08-18 富士ゼロックス株式会社 現像剤回収機構及び画像形成装置
CN100541346C (zh) * 2005-03-30 2009-09-16 京瓷美达株式会社 色调剂容器及其闸门结构

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08305148A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Mita Ind Co Ltd トナーカートリッジおよび現像装置
JP2003255686A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Canon Inc トナー補給容器及び封止部材

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014017A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤収容容器及びこれを用いた画像形成装置
JP2012037555A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Brother Ind Ltd トナー収容体
JP2012098501A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Oki Data Corp 現像装置、画像形成ユニットおよび画像形成装置
US8787803B2 (en) 2010-11-02 2014-07-22 Oki Data Corporation Developing device, image forming unit and image forming apparatus
KR20130032236A (ko) 2011-09-22 2013-04-01 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 현상제 수용 용기 및 화상 형성 장치
US8918029B2 (en) 2011-09-22 2014-12-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Developer container and image-forming apparatus
JP2014167661A (ja) * 2014-06-16 2014-09-11 Brother Ind Ltd トナー収容体
JP2018028624A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤収容容器及びこれを備えた画像形成装置
JP2020098276A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 富士ゼロックス株式会社 収納容器の取付構造、画像形成ユニット、画像形成装置
JP7255163B2 (ja) 2018-12-18 2023-04-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 収納容器の取付構造、画像形成ユニット、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101154074A (zh) 2008-04-02
AU2010200134A1 (en) 2010-02-04
CN101154074B (zh) 2010-06-16
AU2007201469B2 (en) 2009-10-22
AU2007201469A1 (en) 2008-04-17
JP4513793B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714119B2 (ja) 現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JP4384251B1 (ja) 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP4513793B2 (ja) 現像剤カートリッジ及び画像形成装置
US7949287B2 (en) Developer cartridge, image forming unit and image forming apparatus
JP5514697B2 (ja) 現像装置、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2010079262A (ja) カートリッジ
JP4470470B2 (ja) 現像剤カートリッジ及びこれを用いた現像装置、並びに画像形成装置
JP2005221831A (ja) カートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP4380309B2 (ja) 画像形成装置
JP5023847B2 (ja) 現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JP4995243B2 (ja) 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP3972703B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4576885B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4530099B2 (ja) 画像形成装置
JP4530100B2 (ja) 画像形成装置、及びこれに用いる現像剤収容部材
JP4513922B2 (ja) 現像剤カートリッジ及びこれを用いた現像装置、並びに画像形成装置
JP4654602B2 (ja) 画像形成装置
JP2005165180A (ja) 画像形成装置
JP2007193065A (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP2009014910A (ja) 画像形成装置
JP2010014832A (ja) 現像剤収容体及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090904

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4513793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees