JP2008078187A - ミリ波rfプローブパッド - Google Patents

ミリ波rfプローブパッド Download PDF

Info

Publication number
JP2008078187A
JP2008078187A JP2006252593A JP2006252593A JP2008078187A JP 2008078187 A JP2008078187 A JP 2008078187A JP 2006252593 A JP2006252593 A JP 2006252593A JP 2006252593 A JP2006252593 A JP 2006252593A JP 2008078187 A JP2008078187 A JP 2008078187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
millimeter wave
probe pad
probe
millimeter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006252593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5068500B2 (ja
Inventor
Shin Chagi
伸 茶木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006252593A priority Critical patent/JP5068500B2/ja
Publication of JP2008078187A publication Critical patent/JP2008078187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068500B2 publication Critical patent/JP5068500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Waveguide Connection Structure (AREA)

Abstract

【課題】ミリ波帯におけるRFプローブのロスの増加を低減することのできるミリ波RFプローブパッドを得る。
【解決手段】60GHz以上のオンウェハ測定に用いるミリ波RFプローブパッドにおいて、グランドパッド10を、所望の周波数に対して、λ/4の電気長を有するオープンスタブ構造としたものである。これにより、プロービングによる損失の低減を実現し、かつ、より高性能なミリ波MMICを実現するミリ波RFプローブパッドを得ることができる。
【選択図】図1

Description

ミリ波RFプローブパッドに関し、特に、オンウェハ測定の精度向上を実現するGNDパッド構造を備えたミリ波RFプローブパッドに関する。
従来のMMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuit:モノリシックマイクロ波集積回路)におけるミリ波RF(Radio Frequency)プローブパッドのGNDパッドは、ヴィアホールによって、裏面のグランドと接続されていた。このようなヴィアホールを用いることにより、AC成分ばかりでなくDC成分も含めたショート端として機能できる(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−36601号公報
しかしながら、従来技術には次のような課題がある。ヴィアホールには、数10pHのインダクタンスが寄生成分として存在するため、ミリ波帯では、その影響でプローブ部分の損失が増大し、特性が劣化するという問題がある。
図8は、従来のミリ波RFプローブパッドの構成図である。上下に3つ並んだパッドのうち、両端のパッドは、GDNパッド10であり、中央のパッドは、信号用パッド20である。両端のGNDパッド10は、それぞれヴィアホールによって裏面のグランドと接続されている。
図9は、従来のヴィアホールを備えたGNDパッド10の1ポートのSパラメータ計算結果を示したスミスチャートである。計算端面は、図8中に示した「計算エリア」に相当する。反射移相が周波数とともにスミスチャート上で時計回りに変化し、約90GHzにおいて、オープン状態になっていることがわかる。これによって、ミリ波帯におけるRFプローブのロスは増加し、MMIC全体の特性を劣化させてしまう。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、ミリ波帯におけるRFプローブのロスの増加を低減することのできるミリ波RFプローブパッドを得ることを目的とする。
本発明に係るミリ波RFプローブパッドは、60GHz以上のオンウェハ測定に用いるミリ波RFプローブパッドにおいて、グランドパッドを、所望の周波数に対してλ/4の電気長を有するオープンスタブ構造としたものである。
本発明によれば、所望の周波数に対してλ/4の電気長を有するオープンスタブ構造のGNDパッドを備えたプローブパッドを採用することにより、60GHz以上のオンウェハ測定において、ミリ波帯におけるRFプローブのロスの増加を低減することのできるミリ波RFプローブパッドを得ることができる。
以下、本発明のミリ波RFプローブパッドの好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1におけるミリ波RFプローブパッドの構成図である。この図1に示したミリ波RFプローブパッドにおいて、GNDパッド10は、信号用パッド20の両端に設けられており、所望の周波数に対してλ/4の電気長を有するオープンスタブ11を備えた構造となっている。これにより、所望の周波数に対しては、従来のような寄生のインダクタンスの影響はなく、GNDパッド10の部分でショート端が得られる構造となる。
図2は、本発明の実施の形態1におけるオープンスタブ構造を備えたGNDパッドの1ポートのSパラメータ計算結果を示したスミスチャートである。計算端面は、図1中に示した「計算エリア」に相当する。反射移相が周波数とともに、スミスチャート上で時計回りに変化し、約90GHzにおいてショート状態になっていることがわかる。このように、オープンスタブ構造を備えたGNDパッドを用いることにより、所望帯域においてショート状態を得ることができ、ミリ波帯におけるRFプローブによるロスは低減される。
図3は、従来の図9および本発明の図2に示したそれぞれの反射特性の振幅の周波数特性を示した図である。従来のヴィアホールを備えたGNDパッドの場合は、約60GHzから反射特性が周波数とともに劣化している。これに対して、本実施の形態1のオープンスタブを備えたGNDパッドの場合は、従来と比較して、より高周波まで良好な反射特性を示していることがわかる。
以上のように、実施の形態1によれば、所望の周波数に対してλ/4の電気長を有するオープンスタブ構造を備えたGNDパッドを用いることにより、プロービングによる損失の低減を実現し、かつ、より高性能なミリ波MMICを実現するミリ波RFプローブパッドを得ることができる。さらに、測定精度の向上が期待できる。
実施の形態2.
図4は、本発明の実施の形態2におけるミリ波RFプローブパッドの構成図である。先の実施の形態1のミリ波RFプローブパッドのGNDパッド10において、コプレーナ線路を形成するように、オープンスタブ11を、信号用パッド20に接続された信号線路21の両端に配置した構造としている。さらに、図4に示したように、信号線路21の信号線路幅、および信号線路21の端部からオープンスタブ11までの距離を、所望の特性インピーダンスになるように配置した構造となっている。
これによって、ミリ波RFプローブパッドによる損失の増加を低減するとともに、コプレーナ線路−マイクロストリップ線路変換部の電磁波の不連続を緩和する効果を得ることができる。
以上のように、実施の形態2によれば、所望の周波数に対してλ/4の電気長を有するオープンスタブ構造を備えたGNDパッドを用いることにより、プロービングによる損失の低減を実現するミリ波RFプローブパッドを得ることができる。さらに、所望の特性インピーダンスを有するコプレーナ構造からなるGNDパッドを用いることにより、コプレーナ線路−マイクロストリップ線路変換部の電磁波の不連続を緩和することができ、より高性能なミリ波MMICを実現するミリ波RFプローブパッドを得ることができる。
実施の形態3.
図5は、本発明の実施の形態3におけるミリ波RFプローブパッドの構成図である。図5に示す構成において、GNDパッド10は、本発明によるオープンスタブ11と、従来技術によるヴィアホール12の両方を兼ね備えた構造を有している。このような構造を有することにより、低周波から高周波までのより広い周波数範囲で良好な特性が実現できる。
以上のように、実施の形態3によれば、所望の周波数に対してλ/4の電気長を有するオープンスタブ構造と、ヴィアホールを介して裏面グランドパターンと接続された構造とを兼ね備えたGNDパッドを用いることにより、先の実施の形態1、2の効果に加えて、低周波から高周波までのより広い周波数範囲で良好な特性を実現するミリ波RFプローブパッドを得ることができる。
なお、実施の形態3の構成においても、先の実施の形態2で示したようなコプレーナ構造を採用することも可能であり、実施の形態2と同様の効果を得ることが可能となる。
実施の形態4.
図6は、本発明の実施の形態4におけるミリ波RFプローブパッドの構成図である。図6に示す構成においては、先の図1に示した本願発明によるオープンスタブ構造を備えたGNDパッド10と信号用パッド20との間に、さらにヴィアホール12に接続されたパッド13を追加して併設配置した構造を示している。
本構造では、オンウェハ測定時には、ヴィアホール12がGNDパッド10に接続されていないため、図1と同等の特性を示す。また、図7は、本発明の実施の形態4におけるミリ波RFプローブパッドをパッケージ等に実装した場合の接続例を示した図である。図7に示すように、オープンスタブ11を有するGNDパッド10とヴィアホール12に接続されたパッド13が、ワイヤ14の根本によって一体化されることで、ワイヤ14のインダクタを低減することが可能となる。
以上のように、実施の形態4によれば、所望の周波数に対してλ/4の電気長を有するオープンスタブ構造と、ヴィアホールを介して裏面グランドパターンと接続された構造とを併設した構成のGNDパッドを用いることにより、オンウェハでの測定時およびパッケージ等に実装後の測定時の両方において、測定精度の向上を実現するミリ波RFプローブパッドを得ることができる。
なお、実施の形態4の構成においても、先の実施の形態2で示したようなコプレーナ構造を採用することも可能であり、実施の形態2と同様の効果を得ることが可能となる。
本発明の実施の形態1におけるミリ波RFプローブパッドの構成図である。 本発明の実施の形態1におけるオープンスタブ構造を備えたGNDパッドの1ポートのSパラメータ計算結果を示したスミスチャートである。 従来の図9および本発明の図2に示したそれぞれの反射特性の振幅の周波数特性を示した図である。 本発明の実施の形態2におけるミリ波RFプローブパッドの構成図である。 本発明の実施の形態3におけるミリ波RFプローブパッドの構成図である。 本発明の実施の形態4におけるミリ波RFプローブパッドの構成図である。 本発明の実施の形態4におけるミリ波RFプローブパッドをパッケージ等に実装した場合の接続例を示した図である。 従来のミリ波RFプローブパッドの構成図である。 従来のヴィアホールを備えたGNDパッドの1ポートのSパラメータ計算結果を示したスミスチャートである。
符号の説明
10 GNDパッド、11 オープンスタブ、12 ヴィアホール、13 パッド、14 ワイヤ、20 信号用パッド、21 信号線路。

Claims (4)

  1. 60GHz以上のオンウェハ測定に用いるミリ波RFプローブパッドにおいて、
    グランドパッドを、所望の周波数に対してλ/4の電気長を有するオープンスタブ構造としたことを特徴とするミリ波RFプローブパッド。
  2. 請求項1に記載のミリ波RFプローブパッドにおいて、
    グランドパッドを、所望の周波数に対してλ/4の電気長を有するオープンスタブ構造と、ヴィアホールを介して裏面グランドパターンと接続された構造とを結合して構成したことを特徴とするミリ波RFプローブパッド。
  3. 請求項1に記載のミリ波RFプローブパッドにおいて、
    グランドパッドを、所望の周波数に対してλ/4の電気長を有するオープンスタブ構造にするとともに、ヴィアホールを介して裏面グランドパターンと接続されたパッド構造を前記オープンスタブ構造に併設したことを特徴とするミリ波RFプローブパッド。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載のミリ波RFプローブパッドにおいて、
    前記オープンスタブ構造は、コプレーナ線路を形成するように信号線路の両端にオープンスタブが配置され、前記信号線路の幅と、前記信号線路の端部から前記オープンスタブまでの距離とを所望の特性インピーダンスになるように配置したことを特徴とするミリ波RFプローブパッド。
JP2006252593A 2006-09-19 2006-09-19 ミリ波rfプローブパッド Active JP5068500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252593A JP5068500B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 ミリ波rfプローブパッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252593A JP5068500B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 ミリ波rfプローブパッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008078187A true JP2008078187A (ja) 2008-04-03
JP5068500B2 JP5068500B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=39349989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006252593A Active JP5068500B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 ミリ波rfプローブパッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5068500B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172093A1 (ja) * 2012-05-17 2013-11-21 株式会社村田製作所 高周波モジュール
JP2014160750A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高周波rf回路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108622355B (zh) * 2018-04-09 2019-06-21 西北工业大学 一种基于蝠鲼仿生水下扑翼推进装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101309A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Nec Eng Ltd グランド回路及びこれを含むプリント基板
JP2004063737A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波集積回路、誘電体基板
JP2005331298A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Mitsubishi Electric Corp 高周波回路の特性測定方法及び校正用パターンならびに校正用治具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101309A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Nec Eng Ltd グランド回路及びこれを含むプリント基板
JP2004063737A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波集積回路、誘電体基板
JP2005331298A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Mitsubishi Electric Corp 高周波回路の特性測定方法及び校正用パターンならびに校正用治具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172093A1 (ja) * 2012-05-17 2013-11-21 株式会社村田製作所 高周波モジュール
JP2014160750A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高周波rf回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP5068500B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8933765B2 (en) Filter, transmitter-receiver, and amplifying circuit
TW200810236A (en) Antenna device
JP2007174656A (ja) 伝送構造の変換装置
JP2011066839A (ja) マイクロ波高調波処理回路
JP5068500B2 (ja) ミリ波rfプローブパッド
JP6687303B2 (ja) 変換器およびアンテナ装置
JPWO2004075336A1 (ja) 高周波回路
JP4221884B2 (ja) ミリ波帯高周波装置
US7688164B2 (en) High frequency circuit board converting a transmission mode of high frequency signals
WO2014199591A1 (ja) マイクロ波回路
JP3850325B2 (ja) マイクロ波集積回路
JP2018117173A (ja) 90度ハイブリッド回路
JP2004253947A (ja) インピーダンス変換回路
JP5203775B2 (ja) 2倍高調波抑圧回路
JP3619396B2 (ja) 高周波用配線基板および接続構造
JP6351450B2 (ja) 無線モジュール、電子モジュール及び測定方法
JP4601573B2 (ja) 導波管変換器
JP2008263360A (ja) 高周波基板装置
JP4103466B2 (ja) 高周波コネクタの表面実装方法及び高周波コネクタ実装プリント基板並びにプリント基板
JPS6346801A (ja) 超高周波信号分配回路
JP2004241924A (ja) 交流結合回路
JP5173918B2 (ja) 周波数変換回路
JP5142844B2 (ja) 安定化回路及び増幅器
KR101938227B1 (ko) 도파관 패키지
JPH018002Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5068500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250