JP2008075521A - 風力発電システムおよびその運転方法 - Google Patents

風力発電システムおよびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008075521A
JP2008075521A JP2006254898A JP2006254898A JP2008075521A JP 2008075521 A JP2008075521 A JP 2008075521A JP 2006254898 A JP2006254898 A JP 2006254898A JP 2006254898 A JP2006254898 A JP 2006254898A JP 2008075521 A JP2008075521 A JP 2008075521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch angle
power generation
generation system
wind power
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006254898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4365394B2 (ja
Inventor
Shinya Ohara
伸也 大原
Masaya Ichinose
雅哉 一瀬
Motoo Futami
基生 二見
Kazuya Tsutsumi
和哉 堤
Takashi Shiraishi
崇 白石
Shigeo Yoshida
茂雄 吉田
Hajime Komiyama
一 小宮山
Junichi Sugino
淳一 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006254898A priority Critical patent/JP4365394B2/ja
Priority to EP07016313A priority patent/EP1903213B1/en
Priority to US11/841,013 priority patent/US8116914B2/en
Priority to DK07016313.4T priority patent/DK1903213T3/da
Priority to ES07016313T priority patent/ES2397402T3/es
Publication of JP2008075521A publication Critical patent/JP2008075521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365394B2 publication Critical patent/JP4365394B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/04Automatic control; Regulation
    • F03D7/042Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller
    • F03D7/047Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller characterised by the controller architecture, e.g. multiple processors or data communications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/022Adjusting aerodynamic properties of the blades
    • F03D7/0224Adjusting blade pitch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/04Automatic control; Regulation
    • F03D7/042Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller
    • F03D7/043Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller characterised by the type of control logic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/101Purpose of the control system to control rotational speed (n)
    • F05B2270/1011Purpose of the control system to control rotational speed (n) to prevent overspeed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/107Purpose of the control system to cope with emergencies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/107Purpose of the control system to cope with emergencies
    • F05B2270/1071Purpose of the control system to cope with emergencies in particular sudden load loss
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/327Rotor or generator speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/328Blade pitch angle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Abstract

【課題】風力発電システムにおいて、ローターとナセル間のスリップリングが故障した場合でも、確実にピッチ角制御を行う手段を提供する。
【解決手段】風力発電システムのローターの内部に、ピッチ角制御器と補助電源、回転速度検出器を設置する。スリップリングの故障の際や、断線の際はピッチ角制御器が内部でピッチ角指令を作成し、ピッチ角を制御する。
【選択図】図4

Description

本発明は、風力発電システムおよびその運転方法に関する。
従来、風力発電システムに利用される水平軸型風車は、複数枚(多くの場合は3枚)のブレードを備え、風速に応じてブレードのピッチ角を変化させることにより、ローターの回転速度を変化させ、ブレードのエネルギー変換効率を制御している。風力発電システムはブレードのピッチ角を変化させる機構として、ピッチ角制御器とシステム制御器、電源設備を備える。システム制御器は、風速計から得られた風速測定値や、回転速度検出器から得られた回転速度検出値、風力発電システムの運転状態などの状態量に基づきピッチ角指令を作成し、ピッチ制御器にピッチ角指令を送る。また電源設備には、系統事故により系統電圧が低下した場合、ピッチ角制御器及びシステム制御器に電力を供給するために補助電源設備を備え、系統事故中であってもシステム制御器からの指令によってピッチ角制御を可能にする。以上の内容は例えば特許文献1に示されている。
WO 2004/067958
ピッチ角制御器は、ローターと呼ばれる回転体内に設置される。一方システム制御器はナセルまたはタワー内部に設置される。そのためピッチ角制御器にピッチ角信号伝送し、かつピッチ角制御器の動作電力を供給するためには、スリップリングを介することが必要となる。スリップリング部の故障の際は、ピッチ角制御器へピッチ角指令が伝送されず、また電力供給が不可能となる。同様な事態は、ピッチ角信号伝送線の断線、電力伝送線の断線時にも起こりうる。このような場合、ローターの回転速度が制御できないため、風力発電システムの回転速度が上昇してしまうという問題がある。
本発明の望ましい実施態様においては、風力発電システムのローターの内部に、ピッチ角制御器と補助電源、回転速度検出器を設置する。スリップリングの故障の際や、断線の際はピッチ角制御器内部でピッチ角指令を作成し、ピッチ角を制御する。
本発明によれば、より確実にピッチ角制御を行えるため、風力発電システムの過回転を防止することができる。
本発明のその他の目的と特徴は、以下に述べる実施例の中で明らかにする。
本発明の望ましい実施例においては、風力発電システムのローターの内部に、ピッチ角制御器と補助電源を設置する。ピッチ角制御器が風力発電システムの状態量に基づいて内部でピッチ角指令を作成し、作成したピッチ角指令に従ってピッチ角を制御する。また、ローター内部の補助電源が、ピッチ角制御器に電力を供給する。
まず、本発明の風力発電システムの実施例1による構成について図1を用いて説明する。風力発電システムは、ブレード11により風を受け、風のエネルギーを回転エネルギーに変換する。回転エネルギーはブレード11が接続しているハブ12を回転させる。なお、ブレード11とハブ12を含む回転部分を、ローター1と呼ぶ。ローター1の回転はシャフト21を介して増速ギヤ22に伝達される。増速ギヤ22はローター1の回転速度を発電機23に適した回転速度に変換する。図1では発電機23として二次励磁発電機を示している。二次励磁発電機では固定子巻き線に電力系統が、回転子巻き線に電力変換器が、スリップリングを介して接続される。本発明は、発電機23が永久磁石型発電機、誘導発電機23aであっても利用可能である。
図2は、本発明の他の実施例による風力発電システムの構成図であり、発電機23として永久磁石型発電機、誘導発電機を用いた場合の適用例を示す。ローター1の回転エネルギーは、発電機23で電気エネルギーに変換された後、電力変換器31に伝えられる。電力変換器31は、発電機23から出力される交流電力の周波数、電圧、位相、電力を制御する。風力発電システムの発電電力である電気エネルギーは、トランス4、遮断器5を介して、電力系統6に送電される。
ブレード11はピッチ角制御が可能であり、ブレードの角度を調整することにより、風力発電システムの発電電力、回転速度を制御することが可能である。
図3は、本発明の一実施例による風力発電システムのピッチ角制御機構の構成図である。本実施例によれば、ローター1の内部に、ピッチ角制御器111、第二の補助電源112、第二の入力電源異常検出器113を配置する。また、ナセル内部には、システム制御器211、第一の補助電源212、第一の入力電源異常検出器213、低圧電源216を配置する。なお、システム制御器211、第一の補助電源212、第一の入力電源異常検出器213、低圧電源216はタワー3内に配置されても良い。ピッチ角制御器111は、ブレードの角度を変えるモータ、および電動モータの回転量を制御する制御部、電動モータに電力を送る電力変換部で構成される。第二の補助電源は、ナセル側から供給される電力を受電したのち、ピッチ角制御器111に電力を供給する。第二の補助電源112は、内部にバッテリーを備え、電力の供給が無くても、短時間の間はピッチ角制御器111に電力を供給することが可能である。
ナセル2にあるシステム制御器211は、風速の測定値や、ローター回転速度検出値などの状態量から、システム制御器211内部に保存したデータテーブルを参照して、適切なピッチ角を出力する。第一の補助電源212は、低電圧源216から供給される電力を受電したのち、システム制御器211に電力を供給する。低電圧源は、風力発電システムが接続される電力系統の高電圧(AC6.6kV、AC66kV、AC22kV,AC77kVなど)を、変圧器を介して低電圧(AC100V,AC200V、AC400V等)に変換したものである。ナセル2からローター1内への電力、ピッチ角指令の伝送は、スリップリング7を介して行われる
図4は、本発明の一実施例によるピッチ角制御器の構成図である。通常の発電運転時は、ピッチ角制御器111はシステム制御器211からのピッチ角指令を受け、ピッチ角が指令値に一致するようにモータを回転させ、ピッチ角を制御する。しかしながら、電気ノイズなどにより、システム制御器211からのピッチ角指令が正しく受信できない場合が想定される。また、スリップリング7の故障などにより、ピッチ角指令が伝送されない場合、さらに、システム制御器211の故障により、正常なピッチ角指令値が受信できない場合も想定される。このような場合には、以下のような手順に従って、ピッチ角制御器111がピッチ角を制御する。まず、ピッチ角制御器111のピッチ角指令受信エラー検出部1110acが、正しくピッチ角信号を受信していないと判断した場合、ピッチ角制御器111は内部でピッチ角指令を作成する。例えば、電気ノイズなどによる一時的な受信エラーであると判断した場合は、ピッチ角制御器111は、直前に正常受信したピッチ角指令と同じ値のピッチ角指令を作成する。ピッチ角制御器111は、システム制御器211からのピッチ角指令には従わず、内部で作成したピッチ角指令を選択し、ピッチ角を変化させる。一方、断線やスリップリング7の故障、システム制御器211の故障など、長期にわたってピッチ角指令が受信できないと判断したとする。この場合は、ピッチ角制御器111は、内部メモリーに保存しているピッチ角指令のデータテーブルを参照し、ブレードが徐々にフェザー状態に移行するピッチ角指令を出力する。なお、フェザー状態とは、前記ブレード11の少なくとも一つ、好ましくはブレード11の全てのピッチ角を制御可能な最小値にすることにより、ブレード11の角度が風向きと平行に近くなった状態のことを示す。ブレード12をフェザー状態にすることにより、ローター1は風から受ける入力トルクを小さくすることができる。そのため、風力発電システムが発電を停止し、ローター1の回転を停止させる場合は、一般にブレード12をフェザー状態にさせる。なお、ローター1の回転速度が大きい時、ブレード12を急激にフェザー状態に移行させると、ブレード12およびローター1に多大な負荷がかかる。そのため、フェザー状態への移行は、ピッチ角を時間的に緩やかに変化させ、徐々にローター1の回転速度を低下させることが望ましい。ピッチ角制御器111は、システム制御器211からのピッチ角指令には従わず、内部で作成したピッチ角指令選択することによりを、ピッチ角を徐々にフェザー状態に変化させる。ピッチ角制御器111は、ピッチ角が完全にフェザー状態になったあとは、フェザー状態のまま、正しいピッチ角指令値が受信できるまで待機する。
以上の例は、ピッチ角指令が受信できない場合であったが、ピッチ角制御器111への電力の供給が途絶えた場合にも、同様の動作をする。ピッチ角制御器111への電力供給は、システム制御器211からのピッチ角指令と同様に、スリップリング7を介して行われる。そのため、スリップリング7の故障時には、ピッチ角制御器への制御電源が途絶える。第二の補助電源は、短時間の間しかピッチ角制御器に電力を供給できないため、第二の補助電源の電力供給が途絶えたあとは、ピッチ角制御器はシステム制御器からのピッチ角指令に応答することができず、ピッチ角の制御が不能となる。同様な事態は、電力系統の事故時にも起こりうる。例えば、風力発電システムが接続している電力系統で、落雷などの事故が起こった場合、電力系統の電圧が著しく低下することがあり、ローター1内に電力を供給できなくなる。このようにスリップリング7の故障や電力系統の異常により、ローター1内への電力供給が滞った場合には、ピッチ角制御器111は以下のように動作する。まず、ローター1内の第二の入力電源異常検出器113は、供給電力の電圧が基準値より低下したことを検出した場合、電圧低下信号をピッチ角制御器111と第二の補助電源112に送る。第二の補助電源は、内部に蓄積した電力からの電力供給動作に切り替える。ピッチ角制御器111は、電圧低下信号を受信した後、内部メモリーに保存している時間的に緩やかにフェザー状態に移行するピッチ角指令を出力する。ピッチ角制御器111は、システム制御器211からのピッチ角指令よりも優先的に、内部で作成したピッチ角指令に従ってピッチ角を変化させる。ピッチ角制御器111は、ピッチ角をフェザー状態に変化させ、待機状態に移行する。
図5は、系統電圧低下時におけるピッチ角制御方法の別の構成例である。
本構成例では、通常運転時においては低圧電源216がピッチ角制御器111の電力変換部1110bに電力を供給する。系統の電圧低下時にはピッチ角制御器111は次のように動作する。まず、電圧低下を第二の入力電源異常検出器113が検出し、電圧低下信号を出力する。リレー1110agは電圧低下信号を受信すると、低圧電源216から電力変換部1110bに供給する電力を遮断する。電力変換部1110bには第二の補助電源112が電力を供給するため、電圧低下時においてもピッチ角制御が可能である。一方、電力変換部1110bは電圧低下信号を受信すると、システム制御器からのピッチ角指令には応答せず、ピッチ角がフェザー状態になる向きにモーター1110cを回転させる。リミットスイッチ1110aeは、ピッチ角がある値以下になるとリレー1110adを操作させるように設定されてる。このためピッチ角が、フェザー状態近傍のある値以下になると、リレー1110adが動作し電力変換部1110bへの電力供給が遮断される。これによりモーター1110cは回転を停止し、ピッチ角がフェザー状態近くで固定される。以上のような構成をとることにより、電圧低下時においてもより安全にピッチ角をフェザー状態に変化させることができる。
なお、ローター1内への電力供給が滞った場合において、ピッチ角制御を正しく行うためには、第二の補助電源112に、最低でもピッチ角をフェザー状態に変化させるのに必要な電力が蓄積されていることが必要となる。そのため、第二の補助電源112の充電率が、あらかじめ設定した値以下である場合は、風力発電システムは発電状態に移行しないことが望ましい。また、この運転方法は、必要最小限の蓄電電力を確保できるため、補助電源の小型化につながる。
同様な運転方法は、第一の補助電源212にも適用される。電力系統の事故により、制御電源の供給が滞った場合、第一の補助電源212は、最低でもシステム制御器211が風力発電システムを待機状態に移行させるのに必要な電力を蓄積していることが必要となる。そのため、第2の補助電源212の充電率が、あらかじめ設定した値以下である場合は、風力発電システムは発電状態に移行しない。
なお、第一の補助電源と第二の補助電源は内部に蓄電池、コンデンサ、電気二重層キャパシタ、燃料電池のいずれかを備える、あるいは蓄電池、コンデンサ、電気二重層キャパシタ、燃料電池の複数の組み合わせで構成されても良い。
以上の動作を行うことにより、ローター1内に、正しいピッチ角指令が伝達できなかった場合、あるいは制御電力の供給ができなかった場合においても、ピッチ角制御が可能となる。これにより、より確実なピッチ角制御が可能となる。
本発明の実施例2が、実施例1と異なる点は、風力発電システムがローター内に回転速度検出器を備えることである。
従来、電力系統の事故による系統電圧の低下時には、風力発電システムを電力系統から解列することが許されていた。しかしながら、近年、風力発電システムの連系量の増大により、この規制が変わりつつある。例えば、ウィンドファームのように、単機容量が500kW〜数MWの容量を持つ風力発電システムが、数十〜数百台規模で一箇所に設置されると、その総発電容量は数百MWに達する。このような大規模な風力発電施設は、電力系統においては、従来の火力発電所や、水力発電所などの大型発電施設と同様に扱う必要がある。電力系統の一時的な電圧低下時に、このような大規模風力発電施設が電力系統から解列することは、電力系統にとっては、大型発電施設を失うことに等しい。そのため、一時的な電圧低下時に風力発電システムが電力系統から解列すると、電力系統の事故解除時に、電力系統が正常な状態に戻るのが困難になり、広い地域における停電へとつながってしまう。
すでに、多くの風力発電システムが導入されている欧州では、このような事態を想定した、風力発電システム系統連系のためのガイドラインが作成されている。それによると、風力発電システムは、電力系統の事故により系統電圧が低下している場合でも、一定時間の間は系統に連系した状態を維持しなければならない。さらに、系統事故が解除された後は、風力発電システムは短時間のうちに事故前の発電状態に戻ることが求められる。
従来のように、系統事故時に風力発電システムが解列できる場合は、風力発電システムはピッチ角をフェザーの状態にし、ローター1の回転を停止する必要がある。これには実施例1に示した構成をとれば良い。しかしながら、欧州のガイドラインのように、系統事故時にも解列が許されず、かつ系統復帰後に発電状態に移行しなければならない場合は、風力発電システムのローター1の回転速度を、系統電圧の低下中にあっても発電可能な範囲内に維持しておく必要がある。
図6は、本発明の実施例2による風力発電システムのピッチ角制御機構の構成図で、この構成をとることにより、系統事故中の回転速度維持制御を可能とする。まず、風力発電システムのローター1aの内部に、ピッチ角制御器111a、第二の補助電源112a、第二の入力電源異常検出器113a、第二の回転速度検出器114aを配置する。また、ナセル2内部には、システム制御器211a、第一の補助電源212a、第一の入力電源異常検出器213a、低圧電源216a、第一の回転速度検出器215aを配置する。なお、システム制御器211a、第一の補助電源212a、第一の入力電源異常検出器213a、低圧電源216aはタワー3内に配置されても良い。
系統事故以前の通常の発電状態においては、ピッチ角制御器111aは、システム制御器211aの作成したピッチ角指令に従ってピッチ角を変化させる。なおシステム制御211aは、風速計214aにより測定された風速の測定値と、回転速度検出器215aによって検出された回転速度検出値を用いて、ピッチ角指令を作成する。
電力系統の事故により系統電圧が低下した場合は、風力発電システムは、以下の動作を行う。まず、ナセル2内においては、第一の入力電源異常検出器212aが事故による電圧低下を検出し、システム制御器211aと第一の補助電源212aに電圧低下信号を送る。第一の補助電源212aは、電圧低下により低圧電源216aからの電力供給ができなくなるため、内部に蓄電した電力をシステム制御器211aやその他の検出器、制御器に供給する。
図7は、本発明の実施例2によるピッチ角制御器の構成図である。ローター内1aの動作について、図7を用いて説明する。第二の入力電源異常検出器113aは、事故による電圧低下を検出し、ピッチ角制御器111aと第二の入力電源異常検出器112aに電圧低下信号を送る。ピッチ角制御器111aは、電圧低下信号を受信することにより、システム制御器211aが送るピッチ角指令には応答せず、内部のピッチ角指令作成部111aaaでピッチ角指令を作成する。ピッチ角制御器111aは内部ピッチ角指令に従って、ピッチ角を変化させる。
系統事故中においては、系統電圧が低下しているため、系統に全ての発電電力を供給することができない。そのため、系統に供給できなかったエネルギーがローターの回転エネルギーとして蓄えられる。系統事故中であっても、事故前と同じ角度にピッチ角を維持すると、ローター1への風の入力エネルギーが減少しないため、ローターの回転速度が上昇する。回転速度の上昇が大きな場合には、発電機が運転可能な回転速度領域を超えてしまい、系統事故復帰時に発電状態への移行ができなくなる。逆に、系統事故中に急速に風速が弱まった場合、ローターの回転速度が減少する。回転速度の減少が大きく、運転可能な回転速度領域を超えてしまった場合には、系統事故復帰時に発電状態への移行ができなくなる。
系統事故復帰時に発電状態に復帰するためには、ローターの回転速度を発電可能な範囲内に制御しておくことが望ましい。回転速度を維持するピッチ角指令作成部111aaaの例として図8が挙げられる。
図8は、本発明の実施例2によるピッチ角指令作成部を説明するグラフであり、横軸が回転速度ω[rad/sec]、縦軸が対応するピッチ角指令α[°]を示す。発電可能な回転速度の下限をωL、上限をωHで表す。また、事故中に回転速度を維持したい領域として、ωa<ω<ωbなる回転速度の領域を定める。それぞれの回転速度にはωL<ωa<ωb<ωHなる関係がある。第二の回転速度検出器の回転速度検出値ωに、ωL<ω<ωaの関係がある場合は、回転速度が発電可能領域以下になるのを防ぐため、ブレードのピッチ角を増加させる。逆にωb<ω<ωHの領域では、回転速度が発電可能領域以上になるのを防ぐため、ピッチ角指令をフェザー方向に変化させる。ωa<ω<ωbの領域では、回転速度に比例してピッチ角指令を緩やかに変化させる。このような構成をとることにより、ブレードの回転速度を運転可能な範囲内に維持することが可能となる。
図9、図10は、本発明の実施例2によるピッチ角指令作成部を説明するグラフその2およびその3であり、回転速度検出値からピッチ角指令を作成するピッチ角制御器111aのピッチ角指令作成部111aaaとして、これらに示す方法を用いても良い。
系統事故復帰時には、ナセル3内においては、入力電源異常検出器が事故復帰を検出し、システム制御器211aに電圧低下解除信号を送る。ローター1a内においては、第二の入力電源異常検出器が事故復帰を検出し、ピッチ角制御器111aに解除信号を送る。ピッチ角制御器111aは、システム制御器211aが送るピッチ角指令に従ってピッチ角を変化させ、事故前の発電状態に移行する。
なお、系統事故の継続時間が長い場合には、系統連系のガイドラインに従って、風力発電システムを解列しなければならない。そのため、ピッチ角制御器111aが電圧低下信号を受けてから一定時間以上経過した後は、ピッチ角制御器111aは、前述した回転速度維持制御をやめ、フェザー位置になるピッチ角指令を内部メモリーのデータテーブルから参照し、ピッチ角をフェザー状態に変化させる。
以上、ローター内とナセル内に、二重に回転速度検出器を設置することによる、系統事故時運転の利点について説明した。しかしながら、回転速度検出器二重化は、その他の利点も生む。以下でこの利点について説明する。
通常の発電運転時には、ピッチ角制御器111aはシステム制御器211aからのピッチ角指令に従ってピッチ角を変化させている。例えば、ナセル側の第一の回転速度検出器215aが、故障により回転速度ωを誤検出することが考えられる。システム制御器211aは、この誤った回転速度検出値に従ってピッチ角指令を作成するため、作成されたピッチ角指令も誤ったものとなる。このため回転速度を維持することができない。
図11は、本発明の実施例2によるピッチ角制御器の他の構成図であり、ローター1内にも回転速度検出器114bを設置することにより、上記の回転速度を維持することができないような事態を避ける事ができる。つまり、ローター1内部に設置された第二の回転速度検出器114bの回転速度検出値が、回転速度上限値超過検出器111bacによって、発電可能な回転速度の上限値を上回っていると判断されたとする。この場合には、ピッチ角制御器111bは、システム制御器からのピッチ角指令には応答せず、内部のピッチ角指令作成部111baaで作成したピッチ角指令に従って、ピッチ角を制御する。この際、内部で作成したピッチ角指令値は回転速度の上昇を抑えるため、フェザー状態のピッチ角指令であることが望ましい。この操作を行うことにより、ローター1の回転速度の過度な上昇を抑制することができる。
なお、従来のナセル2内に設置される回転速度検出器215(215a)は、エンコーダである。本実施例のローター1内に接続された回転速度検出器114a(114b)は、回転速度検出器114a(114b)を固定するローター自体が回転するため、従来の回転速度検出器とは異なった方式が必要となる。以下、ローター内の回転速度検出器114a(114b)の構成例について説明する。
図12は、本発明の実施例2によるローター内の回転速度検出器の1つ目の構成例である。1つ目のローター内回転速度検出器114a(114b)の実施例は、光電センサを用いる方法である。図に示すように、ハブ12の内部に光電センサ121を取り付け、また、ナセル2のハブ側断面に、円周上になるようにドグ122を設置する。光電センサ121は、反射率の違いからドグ122の位置を検出する。このような構成をとることにより、単位時間内に検出されるドグ122の個数から、ローター1の回転速度を検出することができる。
図13は、本発明の実施例2によるローター内の回転速度検出器の2つ目の構成例は、近接センサ123を用いる方法である。図に示すようにハブ12の内部に近接センサ123を取り付け、また、ナセル2のハブ側断面に、円周上になるようにドグ124を設置する。近接センサ123は、ドグ124までの距離の違いからドグ124の位置を検出する。このような構成をとることにより、単位時間内に近接センサ123が検出するドグ124の個数から、ローター1の回転速度を検出することができる。
ローター内回転速度検出器の3つ目の構成例はひずみセンサを用いる方法である。これは、ハブ12、あるいはブレード11にひずみセンサを取り付け、ローター1の回転によって生じる回転加速度によるブレード11あるいはハブ12のひずみを測定するものである。ひずみの大きさは、回転速度によって決まるため、測定したひずみから、ローター1の回転速度を求める。
ローター内回転速度検出器11の4つ目の構成例は、ジャイロセンサを用いる方法である。これは、ジャイロセンサをハブ12内に設置する。ジャイロセンサは回転速度を測定することができるので、ローター1の回転速度を直接検出できる。
図14は、本発明の実施例2によるローター内の回転速度検出器の5つ目の構成例であり、加速度センサを用いる方法である。図14に示すように、ハブ12の内壁上に、極性およびDC成分が検出可能な加速度センサ125a,125bを、直角に二個配置する。回転の中心軸から加速度センサまでの距離をrとしたとき、図14中の加速度センサ及び加速度センサが計測する半径方向の加速度G1及びG2、および検出点に置けるローター回転による加速度Gは、式(1)〜(3)のように表される。
=G+g・cosθ………………………………………………………………(1)
=G+g・sinθ………………………………………………………………(2)
G=rω………………………………………………………………………………(3)
ここで、gは重力加速度、θは加速度センサと重力加速度の方向がなす角度である。式変形により、θをG1およびG2から式(5)のように求めることができる。
−G=g・(cosθ−sinθ)
=g・√2・sin(θ−π/4)………………………………………(4)
Figure 2008075521
式(1)と(2)より、ローターの回転速度ωが式(7)のように計算できる。
G=rω=G−g・cosθ……………………………………………………(6)
Figure 2008075521
以上のように、2つの加速度センサ215a、215bにより、ローター1の回転速度ωを検出することができる。
図15は、本発明の実施例2によるローター内の回転速度検出器の6つ目の構成例であり、エンコーダを用いる方法である。図15に示すように、スリップリング7部分の端部の一部をエンコーダ126として利用する。これにより回転速度検出が可能となる。
図16は、本発明の実施例2によるローター内の回転速度検出器の7つ目の構成例であり、ガバナ装置を用いる方法である。ガバナ装置の形態は様々であるが、例えば、図16に示すように、ハブ12内の回転中心にガバナ装置127を取り付ける。遠心力によりガバナ装置127のバネ127aの長さが変わるため、バネ127aの長さを測定することで回転速度を測定することができる。
図17は、本発明の実施例2によるローター内の回転速度検出器の8つ目の構成例であり、複数の転倒スイッチを用いた方法である。図17に示すように、シャフト21の周りに複数の転倒スイッチ128を設ける。転倒スイッチ128は、転倒スイッチ128が重力方向対に対してなす角度が、ある値以上になったときにON信号を出力し、それ以外はOFF信号を出力するものである。転倒スイッチ128の位置と、スイッチのONのタイミングを測定することにより、ローター1の回転速度の測定が可能となる。
図18は、本発明の実施例2によるローター内の回転速度検出器の9つ目の構成例であり、やじろべえ(Balancer)とエンコーダを用いた方法である。図18に示すように、シャフト21にやじろべえ部1201を設け、シャフト21の先端部にエンコーダ129を設ける。やじろべえ部1201は、ベアリング1201aによりシャフト21とは独立に動作し、また錘1201bにより、常に重力方向を向く。そのため、やじろべえ部1201とナセル2との相対位置は、常に固定となる。エンコーダ129の非回転部を、やじろべえ部1201の一部と接続する。この様な構造をとることにより、エンコーダ129を用いてローター1の回転速度を測定することが可能となる。
図19は、本発明の実施例2によるローター内の回転速度検出器の10ヶ目の構成例であり、距離センサを用いる方法である。図19に示すように、ローター1の外周部に複数個の距離センサ1202を設ける。距離センサ1202はレーザー光を用いて、あるいは超音波を用いて、距離センサ1202と地面との距離を測定する。距離センサ1202の測定距離信号は、センサが地面を向いた瞬間に最短となるため、距離センサ1202が地面を向いた瞬間を検出できる。複数のセンサが地面を向いた時間間隔を測定することにより、ローター1の回転速度を測定できる。
以上に示した方法により、ハブ12内の第二の回転速度検出器114a、114bにより、ハブ12の回転速度が検出できる。この回転速度検出値を用いることにより、正しいピッチ角指令が伝達できなかった場合でも、ピッチ角制御による回転速度の制御が可能となる。これにより、より確実なピッチ角制御が可能となり、ローター1の過回転を防止することができる。
図20は、本発明の実施例3による風力発電システムの構成図である。本実施例の特徴は、ナセル内のシャフト端に回転速度検出器が接続され、回転速度検出値信号を、シャフト内の配線を介してローター1内に伝達する構成を備えている。
本実施例では、図20に示すように、ナセル2内のシャフト21の端にエンコーダ129を設置する。本発明ではスリップリングを介さずに回転速度検出値をローター1内部に伝達するため、従来のエンコーダ129とは異なった設置方法をとる。従来の構成ではエンコーダ129の回転部分がシャフト21に対して固定され、固定部分がナセル2に対して固定される。本実施例ではこれとは逆に、エンコーダ126の回転部分がナセル2に対して固定され、固定部分がシャフト21に対して固定される。エンコーダ126の固定部分に接続されている信号線と、電力線はシャフト内の配線210に接続される。このように回転速度検出器を前記ピッチ角制御器と同一回転速度の部分にとりつけることで、エンコーダ126の電力と、エンコーダ126によって検出された回転速度検出値は、スリップリングを介することなくローター1とナセル2間を伝達することが可能となる。
以上に示した構成を用いることにより、スリップリングの故障により正しいピッチ角指令が伝達できなかった場合でも、ピッチ角制御による回転速度の制御が可能となる。これにより、より確実なピッチ角制御が可能となり、ローター1の過回転を防止することができる。
図21は、本発明の実施例4による風力発電システムのピッチ角制御機構の構成図である。本実施例の特徴は、ローターの回転速度検出器が、ローターの内部にのみ設置される点である。
本実施例によれば、ローター1cの内部に、ピッチ角制御器111c、第二の補助電源112c、第二の入力電源異常検出器113c、回転速度検出器115cを配置する。また、ナセル1c内部には、システム制御器211c、第一の補助電源212c、第一の入力電源異常検出器213c、低圧電源216cを配置する。なお、システム制御器211c、第一の補助電源212c、入力電源異常検出器213c、低圧電源216cはタワー内に配置されても良い。ローター1cとナセル2c間の電気信号や、電力の伝達はスリップリング7cを介して行われる。
以下に、ピッチ角制御の方法について説明する。ピッチ角制御器111cは、ローター1c内部にある回転速度検出器115cより、ローター1cの回転速度検出値を受ける。また、ナセル2cに取り付けら得た風速計214cの信号により、風速の測定値をスリップリング7cを介してナセル側から受信する。ピッチ角制御器111cは得られた回転速度検出値と風速測定値からピッチ角指令を作成し、ピッチ角を変化させる。
システム制御器211cは、ローター1c側の回転速度検出器115cによる回転速度検出値を、スリップリング7cを介して受信する。システム制御器は、得られた速度信号を電力変換器に位相、速度信号として渡す。電力変換器は、得られた位相、速度信号に応じて発電機の電力を制御する。
スリップリング7cの故障により、ピッチ角制御器111cが風速計214cの風速測定値を受信できなかった場合は、ピッチ角制御器111cがフェザーとなる角度のピッチ角指令を作成し、ピッチ角をフェザー状態に変化させる。同様に、第二の入力電源異常検出器113cが系統事故を検出した際は、ピッチ角制御器111cがローター1c内部で測定したロータ−回転速度検出値に基づき、実施例2で示した方式でピッチ角を制御する。
以上のような構成をとることにより、スリップリング7cの故障の際にも、ローター側の回転速度の制御が容易となる。そのため、風力発電システムのローターの過回転を防止することができる。
図22は、本発明の実施例5による風力発電システムのピッチ角制御機構の構成図である。本実施例では、風力発電システムのローターの内部にのみ回転速度検出器を設ける。図22において、ローター1dの回転速度は、ローター内の回転速度検出器115dによって測定される。ピッチ角制御器111dは、ローター1d内で測定された回転速度と、スリップリング7dを介して伝送される風速計214dの風速測定値から、ピッチ角指令を作成する。
一方、発電機側の回転速度は、電力変換器31dがおこなっている速度センサレス制御によって得られた回転速度を用いる。
以上のような構成をとることにより、ローター1d、ナセル2d間で、回転速度検出値やピッチ角指令を伝達する必要が無くなる。そのためスリップリングの故障時においても、より確実にローター1dの回転速度制御が行えるようになる。
本発明の実施例1による風力発電システムの構成図。 本発明の実施例1による風力発電システムの他の構成図。 本発明の実施例1による風力発電システムのピッチ角制御機構の構成図。 本発明の実施例1によるピッチ角制御器の構成図。 本発明の実施例のピッチ角制御の別の構成例図。 本発明の実施例2による風力発電システムのピッチ角制御機構の構成図。 本発明の実施例2によるピッチ角制御器の構成図。 本発明の実施例2によるピッチ角指令作成部を説明するグラフ。 本発明の実施例2によるピッチ角指令作成部を説明するグラフその2。 本発明の実施例2によるピッチ角指令作成部を説明するグラフその3。 本発明の実施例2によるピッチ角制御器の他の構成図。 本発明の実施例2によるローター内の回転速度検出器の構成例1。 本発明の実施例2によるローター内の回転速度検出器の構成例2。 本発明の実施例2によるローター内の回転速度検出器の構成例5。 本発明の実施例2によるローター内の回転速度検出器の構成例6。 本発明の実施例2によるローター内の回転速度検出器の構成例7。 本発明の実施例2によるローター内の回転速度検出器の構成例8。 本発明の実施例2によるローター内の回転速度検出器の構成例9。 本発明の実施例2によるローター内の回転速度検出器の構成例10。 本発明の実施例3による風力発電システムの構成図。 本発明の実施例4による風力発電システムのピッチ角制御機構の構成図。 本発明の実施例5による風力発電システムのピッチ角制御機構の構成図。
符号の説明
1,1a,1c,1d…ローター、11,11a…ブレード、111,111a〜111d…ピッチ角制御器、1110a,111aa,111ba…ピッチ角制御器制御部、1110aa,111aaa,111baa…ピッチ角制御器ピッチ角指令作成部、1110ab,111aab,111bab…切り替え器、1110ac…ピッチ角指令受信エラー検出部、1110ad…リレー、1110ae…リミットスイッチ、1110af…整流器、1110ag…リレー、111bac…回転速度上限値超過検出器、1110b,111ab,111bb…ピッチ角制御器電力変換部、1110c,111ac,111bc…ピッチ角制御器モータ、112,112a,112c,112d…第二の補助電源、113,113a,113c,113d…第二の入力電源異常検出器、114a,114b…第二の回転速度検出器、115c,115d…回転速度検出器、12,12a…ハブ、121…光電センサ、122…ドグ、123…近接センサ、124…ドグ、125a…第二の加速度センサ、125b…第一の加速度センサ、126…エンコーダ、127…ガバナ装置、127a…バネ、128…転倒スイッチ、129…エンコーダ、1201…やじろべい部、1201a…ベアリング、1201b…錘、1202…距離センサ、2,2a,2c,2d…ナセル、21,21a…シャフト、210…シャフト内の配線、
211,211a〜211d…システム制御器、212,212a,212c,212d…第一の補助電源、213,213a,213c,213d…第一の入力電源異常検出器、214,214a,214c,214d…風速計、215,215a…回転速度検出器、216,216a,216c,216d…低圧電源、22,22a…増速ギヤ、23…二次励磁発電機、23a…永久磁石発電機および誘導発電機、3,3a…タワー、31,31a,31d…電力変換器、4,4a…連系トランス、5,5a…遮断器、6,6a,6c,6d…電力系統、7,7a,7c,7d…スリップリング、8,8a,8c,8d…降圧トランス。

Claims (17)

  1. 風力発電システムであって、ピッチ角制御器と、システム制御器と、第一の補助電源とを備え、前記システム制御器は前記風力発電システムの状態量からピッチ角指令を作成する機能を備え、前記第一の補助電源の電源入力は電力系統に接続され、前記第一の補助電源の電源出力が前記システム制御器の電源入力に接続された風力発電システムにおいて、前記風力発電システムは第二の補助電源を備え、前記ピッチ角制御器はピッチ角指令に従ってピッチ角を変化させる機能と前記風力発電システムの状態量からピッチ角指令を作成する機能を備え、前記第二の補助電源の電源入力は電力系統に接続され、前記第二の補助電源の電源出力は前記ピッチ角制御器の電源入力に接続され、前記ピッチ角制御器は前記状態量に基づき、システム制御器で作成したピッチ角指令値と前記ピッチ角制御器内部で作成したピッチ角指令を切り替える手段を持つことを特徴とする風力発電システム。
  2. 請求項1に記載の風力発電システムにおいて、前記システム制御器と前記第一の補助電源は前記風力発電システムのナセルまたはタワーの内部に設置され、前記ピッチ角制御器と前記第二の補助電源は前記風力発電システムのローターの内部に設置されることを特徴とする風力発電システム。
  3. 請求項1に記載の風力発電システムにおいて、前記ピッチ角制御器が前記システム制御器で作成したピッチ角指令の受信エラーを検出する検出機能を備え、受信エラーを検出した場合は、前記ピッチ角制御器内部で作成したピッチ角指令を選択することを特徴とする風力発電システム。
  4. 請求項1に記載の風力発電システムにおいて、前記第二の補助電源への電力供給が絶たれたときは、前記第二の補助電源が前記ピッチ角制御器に電力を供給し、前記ピッチ角制御器が前記ピッチ角制御器内部で作成したピッチ角指令を選択することを特徴とする風力発電システム。
  5. 請求項1に記載の風力発電システムにおいて、ナセルまたはタワーの内部に第一の入力電源異常検出器を備え、ローターの内部に第二の入力電源異常検出器を備え、前記第一の入力電源異常検出器または前記第二の入力電源異常検出器が系統の事故を検出した際には、前記第一の補助電源が前記システム制御器に電力を供給し、前記第二の補助電源が前記ピッチ角制御器に電力を供給し、前記ピッチ角制御器が前記ピッチ角制御器内部で作成したピッチ角指令を選択することを特徴とする風力発電システム。
  6. 請求項1に記載の風力発電システムにおいて、前記風力発電システムのローターの内部に、ローターの回転速度を検出する回転速度検出器を備えることを特徴とする風力発電システム。
  7. 請求項6に記載の風力発電システムにおいて、ナセルまたはタワーの内部に第一の入力電源異常検出器を備え、ローターの内部に第二の入力電源異常検出器を備え、前記第一の入力電源異常検出器または前記第二の入力電源異常検出器が系統事故による電源電圧の低下を検出した際には、前記ピッチ角制御器が前記回転速度検出器からの回転速度検出値に応じてピッチ角指令を作成し、前記ピッチ角制御器内部で作成したピッチ角指令を選択することにより、ローターの回転速度をあらかじめ規定した範囲内に収めることを特徴とする風力発電システム。
  8. 請求項6に記載の風力発電システムにおいて、系統の事故があらかじめ定められた期間以上継続した場合は、前記ピッチ角制御器がブレードをフェザー状態にするピッチ角指令を作成し、前記ピッチ角制御器内部で作成したピッチ角指令を選択して、ピッチ角をフェザー状態にすることを特徴とする風力発電システム。
  9. 請求項8に記載の風力発電システムにおいて、前記ピッチ角制御器がブレードを時間的に緩やかにフェザー状態にするピッチ角指令を作成し、前記ピッチ角制御器内部で作成したピッチ角指令を選択して、ピッチ角を時間的に緩やかにフェザー状態にすることを特徴とする風力発電システム。
  10. 請求項6に記載の風力発電システムにおいて、ローター内の前記回転速度検出器の回転速度検出値が、あらかじめ定められた範囲を逸脱した場合は、前記ピッチ角制御器内部で作成したピッチ角指令を選択することを特徴とする風力発電システム。
  11. 請求項1に記載の風力発電システムにおいて、前記第一の補助電源と前記第二の補助電源の充電率が、あらかじめ規定した値より大きいときにのみ、風力発電システムが発電運転状態に移行することを特徴とする風力発電システム。
  12. 請求項1に記載の風力発電システムにおいて、前記第一の補助電源と前記第二の補助電源が、蓄電池あるいはコンデンサあるいは電気二重層キャパシタあるいは燃料電池のいずれかひとつ、または組み合わせによって構成されることを特徴とする風力発電システム。
  13. 風力発電システムであって、ローターの回転速度を測定する回転速度検出器がローターの内部と、ナセルまたはタワーの内部とにあることを特徴とする風力発電システム。
  14. 請求項5に記載の風力発電システムにおいて、前記風力発電システムの前記ローターの回転を前記ナセル内に伝達し、かつ前記ピッチ角制御器と同一回転速度で回転する回転体のナセル内部分にローターの回転速度を検出する回転速度検出器を備え、前記回転速度検出器によって測定された回転速度を、前記回転体内の配線を通して、前記ローター内の前記ピッチ角制御器に伝達することを特徴とする風力発電システム。
  15. 風力発電システムであって、ローターの内部にのみ回転速度検出器を備え、ピッチ角制御器が前記回転速度検出器の回転速度検出値からピッチ角指令を作成し、ピッチ角を制御することを特徴とする風力発電システム。
  16. 風力発電システムであって、前記風力発電システムのローターの内部に回転速度検出器を備え、前記風力発電システムのローターの回転速度を前記回転速度検出器で検出し、前記風力発電システムの発電機の回転速度を、前記風力発電システムの電力変換器の速度センサレス制御によって測定することを特徴とする風力発電システム。
  17. 風力発電システムの運転方法であって、前記風力発電システムはすくなくともピッチ角制御器と、システム制御器と、第一の補助電源と、第二の補助電源とを備え、前記ピッチ角制御器はピッチ角指令に従ってピッチ角を変化させる機能と、前記風力発電システムの状態量に基づいてピッチ角指令を作成する機能を備え、前記システム制御器は前記状態量に基づいてピッチ角指令を作成する機能を備え、前記第一の補助電源の電源入力は電力系統に接続され、前記第一の補助電源の電源出力は前記システム制御器の電源入力に接続され、前記第二の補助電源の電源入力は電力系統に接続され、前記第二の補助電源の電源出力は前記ピッチ角制御器の電源入力に接続され、前記ピッチ角制御器が前記システム制御器で作成したピッチ角指令に従ってピッチ角を変化させる第一の運転モードと、前記ピッチ角制御器が前記ピッチ角制御器内部で作成したピッチ角指令に従ってピッチ角を変化させる第二の運転モードをもち、前記システム制御器が風力発電システムの状態量に基づいて前記2つの運転モードを切り替えることを特徴とする風力発電システムの運転方法。
JP2006254898A 2006-09-20 2006-09-20 風力発電システムおよびその運転方法 Expired - Fee Related JP4365394B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254898A JP4365394B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 風力発電システムおよびその運転方法
EP07016313A EP1903213B1 (en) 2006-09-20 2007-08-20 Wind turbine and wind turbine rotor pitch control method
US11/841,013 US8116914B2 (en) 2006-09-20 2007-08-20 Wind turbine and operating method thereof
DK07016313.4T DK1903213T3 (da) 2006-09-20 2007-08-20 Vindmølle og fremgangsmåde til regulering af vindmøllens rotorvinkel
ES07016313T ES2397402T3 (es) 2006-09-20 2007-08-20 Turbina eólica y método para controlar el paso del rotor de la turbina eólica

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254898A JP4365394B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 風力発電システムおよびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008075521A true JP2008075521A (ja) 2008-04-03
JP4365394B2 JP4365394B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=38515503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254898A Expired - Fee Related JP4365394B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 風力発電システムおよびその運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8116914B2 (ja)
EP (1) EP1903213B1 (ja)
JP (1) JP4365394B2 (ja)
DK (1) DK1903213T3 (ja)
ES (1) ES2397402T3 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116663A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 ナブテスコ株式会社 風車用ピッチ制御装置
JP2011050167A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Hitachi Ltd 二次励磁型発電システム
KR20110063531A (ko) * 2008-09-10 2011-06-10 무그 인코포레이티드 풍력발전기용 블레이드 피치 제어 시스템
JP2011132961A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Siemens Ag 風力タービンの非常用システムをトリガするためのシステムおよび方法、ならびに、風力タービン、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011137393A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Ltd 風力発電システム
JP2011211817A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Hitachi Ltd 風力発電システム及びその制御装置
WO2012002265A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 ナブテスコ株式会社 風車用ピッチ制御装置
JP2012503136A (ja) * 2008-09-18 2012-02-02 サムスン ヘヴィ インダストリーズ カンパニー リミテッド 風力発電機のピッチ制御装置及びシステム
KR101358276B1 (ko) 2012-11-08 2014-02-06 삼성중공업 주식회사 비상 운전 상태에서의 풍력 발전 시스템 및 그 운전 방법
JP2014181705A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Frontier Wind Llc 分散制御システム
KR101486733B1 (ko) 2009-11-17 2015-01-28 에스에스비 윈드 시스템즈 게엠베하 운트 코 카게 풍력 터빈
JP5672301B2 (ja) * 2010-06-30 2015-02-18 株式会社日立製作所 風力発電システム及び風力発電システムの制御方法
KR20150023654A (ko) * 2012-06-06 2015-03-05 에스에스비 윈드 시스템즈 게엠베하 운트 코 카게 풍력 터빈을 위한 안전 시스템
WO2016017559A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 株式会社明電舎 発電装置の自立運転方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10119624A1 (de) 2001-04-20 2002-11-21 Aloys Wobben Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage
PT1384002E (pt) * 2001-04-20 2010-10-11 Baw Gmbh Processo para exploração de uma instalação de energia eólica
JP4575272B2 (ja) * 2005-10-27 2010-11-04 株式会社日立製作所 分散型電源システム及び系統安定化方法
WO2008031433A1 (en) 2006-09-14 2008-03-20 Vestas Wind Systems A/S Methods for controlling a wind turbine connected to the utility grid, wind turbine and wind park
EP2069637A2 (en) * 2006-09-14 2009-06-17 Vestas Wind Systems A/S Method for controlling a wind turbine connected to the utility grid, wind turbine and wind park
US8577508B2 (en) * 2007-05-04 2013-11-05 University Of Alabama Converter control of variable-speed wind turbines
WO2009052968A1 (de) * 2007-10-23 2009-04-30 Repower Systems Ag Anordnung und verfahren zum betreiben einer windenergieanlage oder eines windparks
US7745948B2 (en) * 2007-11-28 2010-06-29 General Electric Company Emergency pitch drive unit for a wind turbine
DE102007060958A1 (de) * 2007-12-14 2009-06-25 Repower Systems Ag Steuereinrichtung für Windenergieanlagen mit Netzausfallerkennung
DE102008011139A1 (de) * 2008-02-26 2009-08-27 Nordex Energy Gmbh Regler für einen Blatteinstellwinkel mindestens eines Rotorblatts einer Windenergieanlage
ES2411355T5 (es) * 2008-06-30 2019-05-27 Vestas Wind Sys As Restricción de potencia de turbinas eólicas
US8008794B2 (en) * 2008-07-16 2011-08-30 General Electric Company Use of pitch battery power to start wind turbine during grid loss/black start capability
ES2589908T3 (es) * 2008-09-19 2016-11-17 Vestas Wind Systems A/S Parque eólico que tiene una fuente de alimentación auxiliar
ES2382010T3 (es) * 2008-12-08 2012-06-04 Siemens Aktiengesellschaft Control de la velocidad de giro de una turbina eólica que no puede exportar energía eléctrica a una red eléctrica
US8222757B2 (en) * 2009-06-05 2012-07-17 General Electric Company Load identification system and method of assembling the same
US7945350B2 (en) * 2009-07-07 2011-05-17 General Electric Company Wind turbine acoustic emission control system and method
US8279073B2 (en) * 2009-09-18 2012-10-02 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for monitoring and controlling a wind driven machine
US8303251B2 (en) * 2009-10-29 2012-11-06 General Electric Company Systems and methods for assembling a pitch assembly for use in a wind turbine
CN102062060B (zh) * 2009-11-17 2015-11-25 Ssb风系统两合公司 用于风力发电设备的开关柜
EP2501932B1 (de) 2009-11-17 2015-05-06 SSB Wind Systems GmbH & Co. KG Schaltschrank für eine Windkraftanlage
BRPI1000028A2 (pt) * 2010-01-15 2016-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd turbina de gerador eólico e método de inicialização do mesmo.
CN101718251B (zh) * 2010-01-21 2012-10-31 李金芬 风力发电叶轮的捕风面可调叶片及其叶片的调整方法
US9422919B2 (en) 2010-03-10 2016-08-23 Ssb Wind Systems Gmbh & Co. Kg Redundant pitch system
EP2578877B1 (en) * 2010-05-26 2017-09-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Windmill control device and control method
US20110142634A1 (en) * 2010-06-23 2011-06-16 Detlef Menke Overspeed protection system and method
ITMI20101510A1 (it) * 2010-08-05 2012-02-06 Wilic Sarl Aerogeneratore con controllo dell'angolo di incidenza delle pale e metodo per il controllo dell'angolo di incidenza di pale di un aerogeneratore
US9391554B2 (en) 2010-08-25 2016-07-12 University Of Alabama Control of a permanent magnet synchronous generator wind turbine
WO2012025348A2 (de) * 2010-08-26 2012-03-01 Ssb Wind Systems Gmbh & Co. Kg Pitchsystem für eine windenergieanlage
US20120116723A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-10 General Electric Company System and method for transmitting data from a rotating component
DE102011105854B4 (de) * 2011-06-03 2013-04-11 Nordex Energy Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage bei Auftreten eines Netzfehlers sowie eine solche Windenergieanlage
EP2565443A1 (en) 2011-09-05 2013-03-06 XEMC Darwind B.V. Generating auxiliary power for a wind turbine
EP2690286A1 (en) * 2012-07-23 2014-01-29 Siemens Aktiengesellschaft Monitoring arrangement
ES2491015B1 (es) * 2012-09-28 2015-09-17 Acciona Windpower, S.A. Método de control de aerogenerador
DE102012218484A1 (de) * 2012-10-10 2014-04-10 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage
US10001108B2 (en) * 2013-01-09 2018-06-19 General Electric Company Method and apparatus for operating a wind turbine with a variable speed limit that may be above or below a predetermined speed limit depending on whether there is an estimated detrimental overspeed state
EP2754887B1 (en) * 2013-01-14 2016-01-06 ALSTOM Renewable Technologies Method of operating a wind turbine rotational system and wind turbine rotational system
US9528493B2 (en) * 2013-05-28 2016-12-27 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus to detect aerodynamic conditions of blades of wind turbines
EP2919354A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-16 Siemens Aktiengesellschaft Power supply arrangement of a wind farm
US9784241B2 (en) * 2014-08-25 2017-10-10 General Electric Company System and method for controlling a wind turbine
US20170138350A1 (en) * 2015-10-25 2017-05-18 Armen Sevada Gharabegian Method and/or Apparatus for Converting Energy from Tree Branches
CN106762449B (zh) * 2015-11-25 2019-03-15 中国船舶重工集团海装风电股份有限公司 一种叶片的真实载荷检测方法、系统和风电机组
DK179416B1 (en) * 2016-03-16 2018-06-18 Deif As Electrical pitch control system and a method for operating at least one rotor blade and use of the system for performing the method.
JP6573923B2 (ja) * 2017-02-10 2019-09-11 エムエイチアイ ヴェスタス オフショア ウィンド エー/エス 風力発電施設および風力発電施設の運転方法
US10396695B2 (en) * 2017-04-18 2019-08-27 General Electric Company Method for protecting an electrical power system
US11509141B2 (en) * 2018-07-10 2022-11-22 Vestas Wind Sysiems A/S Wind turbine power consumption control
ES2951311T3 (es) * 2018-11-07 2023-10-19 Vestas Wind Sys As Control de paso de palas de turbinas eólicas en un modo de espera
EP4108910A1 (en) 2021-06-24 2022-12-28 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Wind turbine power plant including auxiliary systems
CN113623147B (zh) * 2021-09-16 2022-09-30 中国船舶重工集团海装风电股份有限公司 一种风电机组变桨系统接近开关触发故障判断方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4435647A (en) * 1982-04-02 1984-03-06 United Technologies Corporation Predicted motion wind turbine tower damping
US5584655A (en) * 1994-12-21 1996-12-17 The Wind Turbine Company Rotor device and control for wind turbine
US6428274B1 (en) 1997-11-04 2002-08-06 Windtec Anlagenerrichtungs-Und Consulting Gmbh Drive mechanism for adjusting the rotor blades of wind power installations
US6771903B1 (en) * 2001-12-14 2004-08-03 General Electric Company Fiber optic safety system for wind turbines
JP3978186B2 (ja) * 2001-12-28 2007-09-19 三菱重工業株式会社 アップウィンド型風車及びその運転方法
US6921985B2 (en) * 2003-01-24 2005-07-26 General Electric Company Low voltage ride through for wind turbine generators
JP4155196B2 (ja) 2004-01-13 2008-09-24 株式会社日立製作所 回転電機制御装置および発電システム
DE202005007450U1 (de) * 2004-05-17 2005-07-14 Hehenberger, Gerald, Dipl.-Ing. Adapter zum Befestigen von Rotorblättern einer Windkraftanlage an einer Rotornabe und Windkraftanlage mit solchen Adaptern
JP3918837B2 (ja) * 2004-08-06 2007-05-23 株式会社日立製作所 風力発電装置
US7642748B2 (en) * 2005-10-19 2010-01-05 General Electric Company Battery charging system and method of operating same
US7355294B2 (en) * 2006-05-22 2008-04-08 General Electric Company Method and system for wind turbine blade movement

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502227A (ja) * 2008-09-10 2012-01-26 ムーグ インコーポレーテッド 風力タービン・ブレード・ピッチ制御システム
KR101591032B1 (ko) 2008-09-10 2016-02-03 무그 인코포레이티드 풍력 터빈
KR20110063531A (ko) * 2008-09-10 2011-06-10 무그 인코포레이티드 풍력발전기용 블레이드 피치 제어 시스템
JP2012503136A (ja) * 2008-09-18 2012-02-02 サムスン ヘヴィ インダストリーズ カンパニー リミテッド 風力発電機のピッチ制御装置及びシステム
WO2010116663A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 ナブテスコ株式会社 風車用ピッチ制御装置
JP5581313B2 (ja) * 2009-04-06 2014-08-27 ナブテスコ株式会社 風車用ピッチ制御装置
JP2011050167A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Hitachi Ltd 二次励磁型発電システム
KR101486733B1 (ko) 2009-11-17 2015-01-28 에스에스비 윈드 시스템즈 게엠베하 운트 코 카게 풍력 터빈
JP2011132961A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Siemens Ag 風力タービンの非常用システムをトリガするためのシステムおよび方法、ならびに、風力タービン、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2014148983A (ja) * 2009-12-28 2014-08-21 Hitachi Ltd 風力発電システム
JP2011137393A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Ltd 風力発電システム
JP2011211817A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Hitachi Ltd 風力発電システム及びその制御装置
JP5672301B2 (ja) * 2010-06-30 2015-02-18 株式会社日立製作所 風力発電システム及び風力発電システムの制御方法
US9203334B2 (en) 2010-06-30 2015-12-01 Hitachi, Ltd. Wind power generator system, and control method for the same
WO2012002265A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 ナブテスコ株式会社 風車用ピッチ制御装置
KR101722087B1 (ko) 2012-06-06 2017-04-11 에스에스비 윈드 시스템즈 게엠베하 운트 코 카게 풍력 터빈을 위한 안전 시스템
KR20150023654A (ko) * 2012-06-06 2015-03-05 에스에스비 윈드 시스템즈 게엠베하 운트 코 카게 풍력 터빈을 위한 안전 시스템
KR101358276B1 (ko) 2012-11-08 2014-02-06 삼성중공업 주식회사 비상 운전 상태에서의 풍력 발전 시스템 및 그 운전 방법
JP2014181705A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Frontier Wind Llc 分散制御システム
US9388792B2 (en) 2013-03-15 2016-07-12 Frontier Wind, Llc Distributed control system
JP6048595B2 (ja) * 2014-07-28 2016-12-21 株式会社明電舎 発電装置の自立運転方法
WO2016017559A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 株式会社明電舎 発電装置の自立運転方法
JPWO2016017559A1 (ja) * 2014-07-28 2017-04-27 株式会社明電舎 発電装置の自立運転方法
US10511242B2 (en) 2014-07-28 2019-12-17 Meidensha Corporation Method for autonomous operation of electricity-generating device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4365394B2 (ja) 2009-11-18
EP1903213B1 (en) 2012-10-10
US20080069692A1 (en) 2008-03-20
US8116914B2 (en) 2012-02-14
ES2397402T3 (es) 2013-03-06
DK1903213T3 (da) 2012-11-05
EP1903213A3 (en) 2011-05-25
EP1903213A2 (en) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365394B2 (ja) 風力発電システムおよびその運転方法
EP2067988B1 (en) Apparatus and method for reducing asymmetric rotor loads in wind turbine shutdown
EP2670979B1 (en) Systems and method for controlling wind turbine
EP3591218B1 (en) Multi-rotor wind turbine vibration damage protection
EP2336554B1 (en) Systems For Operating A Wind Turbine
CN102536662B (zh) 用于操作离岸风力涡轮的设备和方法
AU2006203521B2 (en) Pitch control battery backup methods and system
US9869298B2 (en) Rotational positioning system in a wind turbine
EP3051124B1 (en) Method of operating a wind turbine without grid connection and wind turbine
EP2108825A2 (en) System and method for reducing rotor loads in a wind turbine upon detection of blade-pitch failure and loss of counter-torque
EP2400150A2 (en) Overspeed protection system and method for wind turbines
KR101466104B1 (ko) 풍력발전기의 피치 시스템 및 그 방법
EP3417168B1 (en) Control system for a wind turbine comprising a blade controller for each blade of the wind turbine
WO2013073017A1 (ja) 風力発電システム及びその制御方法
EP3091227A1 (en) Autonomous yaw control for a wind turbine
JP4935314B2 (ja) 発電装置
JP2006077657A (ja) 風力発電装置
RU2697075C1 (ru) Способ преобразования кинетической энергии ветра на летающей ветроэнергетической установке
US20230279837A1 (en) Methods for operating wind turbines and feeding auxiliary systems
KR20230090230A (ko) 풍력 터빈 작동 및 보조 전원 충전 방법
EP4317681A1 (en) Methods for fast power ramp up, controllers and wind turbines
RU2778761C2 (ru) Способ преобразования кинетической энергии ветра на летающей ветроэнергетической установке
EP4116577A1 (en) Wind turbine control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4365394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees