JP5672301B2 - 風力発電システム及び風力発電システムの制御方法 - Google Patents

風力発電システム及び風力発電システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5672301B2
JP5672301B2 JP2012522352A JP2012522352A JP5672301B2 JP 5672301 B2 JP5672301 B2 JP 5672301B2 JP 2012522352 A JP2012522352 A JP 2012522352A JP 2012522352 A JP2012522352 A JP 2012522352A JP 5672301 B2 JP5672301 B2 JP 5672301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
generator
wind
power generation
windmill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012522352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012001739A1 (ja
Inventor
坂本 潔
潔 坂本
卓司 柳橋
卓司 柳橋
長谷川 勉
勉 長谷川
一瀬 雅哉
雅哉 一瀬
隆 松信
隆 松信
兼一 畔上
兼一 畔上
内山 倫行
倫行 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2012001739A1 publication Critical patent/JPWO2012001739A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5672301B2 publication Critical patent/JP5672301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • F03D9/255Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/36Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using armature-reaction-excited machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/38Self-excitation by current derived from rectification of both output voltage and output current of generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/107Purpose of the control system to cope with emergencies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/107Purpose of the control system to cope with emergencies
    • F05B2270/1071Purpose of the control system to cope with emergencies in particular sudden load loss
    • F05B2270/10711Purpose of the control system to cope with emergencies in particular sudden load loss applying a low voltage ride through method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/337Electrical grid status parameters, e.g. voltage, frequency or power demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/007Control circuits for doubly fed generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects

Description

本発明は風力発電システム及び風力発電システムの制御方法に関するものであり、特に制御用電源に関するものである。
風力発電システムは太陽光発電システム等と並ぶ再生可能エネルギー生産手段として大きな注目を集めている。風力発電システムは風の力によって翼を回転駆動させ、該回転駆動するエネルギーを用いて発電機の回転子を回転させ、発電運転を行うものである。そして、発電運転時には、風の力を効率的に発電運転へと利用するべく、風向き及び風速に応じて翼のピッチ角や翼の水平方向の回転角等の制御を行っている。これらの制御を始めとした風車の制御を行う制御装置は補機と呼ばれ、この補機の駆動電源は一般に電力系統側から供給される電力によって賄っている。
上記の様に補機の駆動電源を電力系統側から供給される電力によって賄う場合、例えば落雷や地絡事故等により電力系統側の電圧が大きく低下した場合、補機の駆動電源を得ることができず、結果的に補機の駆動を継続することができなくなる。そして、補機の駆動が継続できなくなった場合、発電運転自体の継続も困難となる。しかし、例えば落雷や地絡事故等が生ずる度に、電力供給源である風力発電システムが、発電運転を行えないとすれば、安定的な電力供給が困難となるため、風力発電システムはこの様な電力系統側の電圧低下に対しても、耐性を有していることが望まれる(LVRT:Low Voltage Ride Through)。
ここで、上記のようなLVRTを実現するものとして例えば特許文献1及び特許文献2に記載されたものがある。
特許文献1には、上記の如き電力系統側の電圧低下時は、無停電電源(UPS)を使用することで補機電源を賄うことが記載されている。
一方、特許文献2には非常用発電機と、非常切換スイッチとを有する非常用電力供給システムを備え、系統電圧が低下する異常発生時には、非常切換スイッチを切り換えてピッチ制御機構,主制御装置等の電源を非常用電力供給システムによって賄うことが記載されている。
米国特許第6921985号公報 特開2007−239599号公報
しかし、特許文献1では、電力系統異常時用にわざわざUPSを設けておかなければならず、構成が複雑となる恐れがある。
一方、特許文献2では、電力系統が正常な場合には電力系統側のみから補機電源を賄っており、切替時には発電運転中の風車の電源に移行させる必要があることから、スムーズな移行は困難であるか、またはスムーズな移行のために装置が複雑化する恐れ等があった。
そこで、本発明では電源切替時のスムーズな移行を装置の複雑化等につながらずに行うことを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る風力発電システムの制御方法は、風を受けて発電運転する風車と、該風車を制御する制御装置とを備える風力発電システムの制御方法であって、前記風車は主発電機と、補助発電機または主発電機に形成された補助巻線を備え、前記風車の発電運転中には、電力系統の状態に関わらず、前記風車の前記補助巻線または前記補助発電機からの発電電力によって前記制御装置を駆動し、前記風車が発電運転可能な風速範囲外にある場合には、電力系統側から供給される電力によって前記制御装置を駆動することを特徴とする。
本発明によれば、電源切替時のスムーズな移行を装置の複雑化等につながらずに行うことが可能になる。
実施例1に係る風力発電システムの単線結線図である。 実施例1に係る風車が風向きに応じて支柱を中心に回転する様子を示す上面図である。 実施例1に係る開閉器7の詳細図である。 実施例1に係る風力発電システムに異常が生じた場合の補機電源の供給先の時間的変化を示す図である。 実施例2に係る風力発電システムの単線結線図である。 実施例2に係る開閉器7の詳細図である。 実施例2に係る風力発電システムに異常が生じた場合の補機電源の供給先の時間的変化を示す図である。 実施例3に係る風力発電システムの単線結線図である。 実施例3に係る電力変換装置12の詳細図である。 実施例4に係る風力発電システムの単線結線図である。 実施例4に係るダイオード整流回路の詳細図である。 実施例5に係る風力発電システムの単線結線図である。
以下、本発明の実施例を説明する。
本発明に係る実施例1について、図1ないし図4を用いて説明する。
図1に示す様に本実施例に係る風力発電システムは、翼5を備え、風を受けて発電運転する風車と、風車の制御を行う制御装置の総称である補機8と、電力系統1側に接続される主変圧器2と、主変圧器2と補機8との間に接続される補機変圧器6と、補機8に電気的に接続される側を切り換える開閉器7とから概略構成される。
図1に示す様に、電力系統1には、主変圧器2の高圧(V1)側端子が接続される。主変圧器2の低圧(V2)側端子には、発電機3の固定子巻線端子TS,電力制御装置4、および補機変圧器6の高圧(V2)側端子が接続される。補機変圧器6の低圧側端子には、開閉器7を介して補機8が接続される。また、補機8は補助発電機11の巻線端子TS2とも開閉器7を介して接続される。
風車の各部について、図2を用いて説明する。風車は、前述の翼5と、翼5によって回転する発電機3が搭載されるナセル9と、ナセル9に接続され風車を支持する支柱10と、補助発電機11とから主に構成される。翼5は、風車の正面から見て120度間隔に均等に配置された3枚の羽根から構成される。ナセル9には、発電機3及び補助発電機11の他に、風車の回転角を制御する装置も収納されている。風車の回転角は、支柱10を軸として水平方向に360度回転することが可能となっており、風向きに応じてナセル9を回転させる。風のエネルギーをより多く受けられる方向へと翼5を向けることにより、効率的な発電が可能となる。なお、風車の方式には、支柱10から見て翼5が風上側に位置するか、風下側に位置するか2通りがある。図2では、支柱10から見て翼5が風下側に位置するダウンウインド風車の例を示している。なお、ダウンウインド風車は、その構造上、フリー・ヨー制御が可能な特徴がある。フリー・ヨー制御とは、回転動力を使わず、風の力によって前述の風車の回転角を変化させることである。前述の翼5の一枚一枚の羽根の傾きは、ピッチ角制御装置によって制御されている。羽根が風を受けることができる面積を増減させることにより、効率的に風のエネルギーを翼5の回転に変換することが可能となり、逆に、強風時には羽根の受風面積を最小として翼5の回転を停止させることもできる。以上のナセルの回転角制御と羽根のピッチ角制御を組み合わせることで、風向きに対して効率的に翼5及び羽根の位置を変化させ、結果として効率的な発電運転を実現したり、または風車を停止状態とすることを可能にしている。なお、図1に示す補機8には、上述の回転角制御装置,ピッチ角制御装置が含まれる。また、発電機3の回転子巻線端子TRは、電力制御装置4を介して主変圧器2の低圧側端子と接続される。発電機3の回転子(図示なし)は、翼5に接続されており、風を受けて翼5が回転することで該回転子も回転する。ここで、本実施例における発電機3には、二次励磁式の交流発電機を用いている。そして、発電機3の回転子巻線端子TRには電力制御装置4が接続されており、該電力制御装置4は上述のように主変圧器2の低圧(V2)側が接続されている。即ち、電力系統1側から電力制御装置4を介して回転子へと発電運転のための励磁電流を導通させている。これにより、風を受けて翼5が回転するに伴って回転子が回転することで磁界が変化し、その結果、主として固定子側に誘導起電力が発生し、発電運転される。上述の様に、固定子巻線端子TSは主変圧器2を介して電力系統1側へと接続されており、発電電力が電力系統側へと送られる。また、本実施例における風車は補助発電機11も備えており、該補助発電機11も風を受けて翼5が回転することで、補助発電機11の回転子も発電機3の回転子と共に回転して発電運転を行う。補助発電機11は、その出力端子TS2が開閉器7へと接続されている。
開閉器7の内部構成について、図3を用いて説明する。開閉器7の内部には、計測用変圧器71と、制御装置72と、スイッチ回路73と、スイッチ回路74と、信号の論理反転器75が含まれている。開閉器7の内部では、補助発電機11の端子電圧TS2を計測用変圧器71によって検出する。計測用変圧器71の2次側端子には、不足電圧を判定する制御装置72が接続される。制御装置72の出力信号によって、スイッチ回路73の開閉が制御される。また、制御装置72の出力信号の論理を論理反転器75で反転し、スイッチ回路74の開閉が制御される。即ちスイッチ回路73とスイッチ回路74は、相補的に動作する。開閉器7としての動作は、電圧V4が所定の電圧より大きい場合にはスイッチ回路73はオン、スイッチ回路74はオフに制御される。また、電圧V4が所定の電圧より小さい場合には、スイッチ回路73はオフ、スイッチ回路74はオンに制御される。なお、スイッチ回路73とスイッチ回路74の切り替え法として、補助発電機11の端子電圧TS2で判断する例を説明したが、発電機の回転速度情報、あるいは風速情報を用いてもよい。
ここで、図1の各部位の電圧について説明する。本実施例では、主変圧器2と補機変圧器6があり電圧振幅の異なる交流電圧を扱う。電力系統1と主変圧器2との間の電圧V1は、電圧が6〜33kV程度である。これは、日本国内で高電圧,特別高電圧の区分になる。主変圧器2と発電機3の間の電圧V2は、600〜1500V程度とする方式が一般的である。なお、主変圧器2は、発電機3で発電された発電電圧を電力輸送用に昇圧する役目を果たしている。補機変圧器6は、主変圧器2の低圧側端子に接続され、電圧V2を降圧する。なお、補機変圧器6は、電力系統1と主変圧器2との間の電圧V1を降圧してもよい。補機変圧器6の低圧側端子電圧V3は、補機8が必要とする電圧値で良いため、400V以下の低圧電圧としている。なお、ここで述べた電圧の数値や電圧の範囲は、本明細書の理解を助けるために示すものであって、本発明の動作範囲を限定するものでないことは言うまでもない。
次に、本実施例に係る風力発電システムの制御の仕方について図4のタイムチャートを用いて説明する。本実施例に係る風力発電システムは、風速や発電機の出力電圧等を常時監視しながら、ナセルの回転角制御やピッチ角制御等を行い、発電運転を行っている。
風車が発電運転可能な風速の範囲内にある(即ちカットイン風速以上で、かつカットアウト風速以下)時は、図4のCase1に示す様に、翼5は駆動し、発電機3及び補助発電機11の回転子が回転することで、発電機3及び補助発電機11は発電運転を行う。この時発電機3による電圧は主変圧器2を介して昇圧された後、電力系統1側へと送られる。一方、補助発電機11による発電電力は、出力端子TS2から開閉器7内のスイッチ回路73に送られる。前述のように、電圧V4が所定の電圧より大きい場合には、スイッチ回路73はオン、スイッチ回路74はオフに制御されるため、この時、補機8の駆動電力は、補助発電機11の発電電力によって賄われている。
一方、風車が発電運転可能な風速の範囲外(即ちカットイン風速未満またはカットアウト風速より上の風速)時は、図4のCase2に示すように、翼5は停止しているか、発電運転に充分な駆動を行っておらず、補機8の駆動電力を充分に賄うことができない。そこで、風速が発電運転可能な風速の範囲外である場合、本実施例では開閉器7内のスイッチ回路を電力系統1側に切り換える。前述のように、電圧V4が所定の電圧より小さい場合には、スイッチ回路73はオフ、スイッチ回路74はオンに制御されるため、補機8の駆動電力は電力系統1側から賄われる。これによって、風速が発電運転可能な風速の範囲外の場合であっても補機8の駆動を継続することが可能となる。
上記の様に、本実施例によれば補助発電機11が補機8の駆動のための発電電力を供給できない場合に、電源の切り替えを行うようにしていることから、切り替え前後の状態の調整をせずとも電源の切り替えが可能であり、風車が発電運転中に電源の切り替えを行う場合と比較して、切り替え前後の状態の調整が不要となるため、切り替え動作はスムーズに行うことができる様になる。
また、本実施例によれば更に以下のような利点がある。即ち、電力系統1に落雷や地絡といった異常が生じた場合、電力系統1の電圧V1が、0.1秒間〜1.5秒間低下することがある。この場合の動作を図4のCase3及びCase4に示す。図4のCase3は、風車が発電運転可能な風速の範囲内にある時に、電力系統1の電圧が低下した場合の動作を表している。前述したように、風車が発電運転可能な風速の範囲内にある時は、補機8の駆動電力は補助発電機11側から賄うこととしており、電力系統1側の影響を受けない。従って、電力系統1の状態に関わらず、補機8を駆動するための電源を確保することができるようになり、電力系統1の異常時にも補機電源を確保できるため、ひいてはLVRTを実現することもできる。
一方、図4のCase4は、風車が発電運転可能な風速の範囲外にある時に、さらに電力系統1の電圧が低下した場合の動作を表している。前述のように、風車が発電運転可能な風速の範囲外となった場合、風車は発電運転を停止し、補機8の駆動電力は電力系統1側から賄うように変化する。ここでさらに電力系統1の電圧が低下すると、補機8の電力供給源は電圧が低下した状態となり、補機8は停止した状態となる。よって、LVRTを実現することができないが、そもそも風車が発電運転可能な風速の範囲外にあり、風力発電システムにおいては発電を停止した状態で生じる事象であるため、電力系統1側に与える影響は小さい。
尚、カットアウト風速を超えた暴風によって発電運転を停止している状態でも、本実施例では、電力系統1の電圧が低下すると補機8が停止する。しかし、本実施例で図2のダウンウインド風車を用いれば、補機8が停止中でもフリー・ヨー制御によって風車回転角の変化が可能なため、風車の暴風待機能力を下げずに維持することができる。
上記では、補機8は、風車の制御を行う制御装置の総称であると述べたが、より詳細には補機8には、風車の回転角制御用のモータドライブ装置,ピッチ角制御のモータドライブ装置,潤滑オイルを循環させるためのオイルポンプ装置等、比較的消費電力の大きな装置と、制御装置の制御用回路基板等の消費電力の小さな装置がある。消費電力の大きな装置の電源電圧としては、例えば200〜400Vを必要とするものが多い。また、制御基板用電源としては、電源電圧として100Vで足りるものが多い。
上記の装置群で構成される補機8を2つのグループに分け、一方のグループは電力系統1側から電力を賄い、もう一方のグループは補助発電機11から電力を賄うようにする構成も可能である。補助発電機11から電力を賄う装置として、消費電力の小さな制御回路基板のみとすれば、補機発電機11の発電電力を小さくでき、発電機の小型化が可能である。また、補助発電機11から電力を賄う装置として、消費電力の変動が小さな装置を選択すれば、補機8の受電電圧の変動を抑えることが可能である。
また、本実施例では補助発電機11の出力電圧に応じて補機8の駆動電力を異なるように制御したが、補助発電機11の出力電圧の代わりに風速に応じて風車が発電運転可能な風速の範囲内にある時と範囲外にある時とで、補機8の駆動電力を異なるように制御しても良い。
また、本実施例では補機8の電源を補助発電機11によって賄っていたが、発電機3に補助巻線を形成することによって行っても良い。更に、それ以外にも発電電力を発生することができるものであれば代用は可能である。
本実施例における開閉器には、風速の変化は瞬間的なものではなく、徐々に変化していくものであることから、予測可能であり、瞬間的な開閉動作は必ずしも必要とされない。よって、開閉器の種類としては、高速開閉が可能なスイッチ(一例として、サイリスタスイッチ)のみならず、電磁接触器を用いることが可能となる。
本発明に係る実施例2について、図5ないし図7を用いて説明する。上述した実施例1では、風車が発電運転可能な風速の範囲内にある時には、補助発電機11による発電電力によって補機8の電源を賄うこととし、風車が発電運転可能な風速の範囲外にある時には、開閉器7を切り換えて電力系統1側から補機8の電源を賄うこととしており、補助発電機11による発電電力または電力系統1側からの供給電力のいずれか一方によって補機8の電源を賄っていた。
しかし、本実施例では発電機3に補助巻線を形成し、補助巻線端子TSAを補機へと接続することに加えて、さらに電力系統1側からの供給電力も定常的に補機へ接続するようにしている。
即ち、風車が発電運転可能な風速の範囲内にあり、かつ、電力系統1側が正常な場合には、補機8の電源は、補助巻線から発生された電力と、電力系統1側から供給された電力のいずれかによって賄われることになる。
本実施例において、実施例1と異なる構成について説明する。下述箇所以外は実施例1と同様であり、重複説明は省略する。
本実施例では、発電機3に補助巻線を設けており、補助巻線は、発電機3内部の回転磁束と鎖交するように巻かれており、励磁電流が供給されている際には、発電機3の回転子の回転によって、補助巻線端子TSAには交流電圧が誘起される。また、補助巻線の巻数は、補助巻線端子TSAに誘起される発電電圧V4が、補機8が必要とする電圧値(たとえば、400V以下の低圧電圧)になるように決める。そして、本実施例では電圧V4の位相と補機変圧器6の低圧側電圧V3の位相とを同位相にするように補助巻線を組む。同位相にするための具体的な方法としては、発電機3の固定子巻線が巻かれているスロットに、発電機3の補助巻線を巻けばよい。同じスロットに巻くことで発電機3の固定子巻線端子TSに誘起される交流電圧と、端子TSAに誘起される交流電圧とは位相が一致する。また、発電機3の固定子巻線端子TSに誘起される交流電圧は、電力系統1側に供給する必要があることから、主変圧器2の低圧側端子の電圧V2と平均的に一致するように制御される。故に、同じスロットに巻いた補助巻線の誘起電圧(端子TSAの電圧)は、電圧V2と位相が一致することになる。補機変圧器6の結線方式として、一次側と二次側の電圧で位相角が変位しない方式を選ぶことで、電圧V4の位相と電圧V3の位相を一致させることができる。
次に、図6を用いて開閉器17の構成について説明する。開閉器17の内部には、計測用変圧器171と、制御装置172と、ゲートドライバ173と、スイッチ回路174とが含まれている。そして、開閉器17の内部において、補機変圧器6の低圧側端子電圧V3を、計測用変圧器171によって検出する。計測用変圧器171の2次側端子には、不足電圧を判定する制御装置172が接続される。制御装置172の出力信号は、ゲートドライバ173に接続される。ゲートドライバ173によって、スイッチ回路174が駆動される。なお、図6では、スイッチ回路174としては、2つのサイリスタ素子を逆並列に接続したサイリスタスイッチを示している。開閉器17の動作としては、電圧V3が正常である場合にはサイリスタをオンとし、電圧V3が所定値を下回ったらサイリスタをオフする。
上記以外の構成については実施例1と同様であり、ここでの重複説明は省略する。
次に、本実施例に係る風力発電システムの制御の仕方について実施例1と異なる点について図7を用いて説明する。
風車が発電運転可能な風速の範囲内にあり、かつ、電力系統1側が正常な場合、即ち図7のCase1の場合には、補助巻線端子TSAには発電電力が発生しており、また、計測用変圧器171には不足電圧は発生しておらず、制御装置172がゲートドライバ173に開信号を出すように指令が行くことはなく、スイッチ回路174も閉状態にある。故に、上記の場合には、補助巻線端子TSAと、電力系統1側の電圧V3とが電気的に接続され、補機8の電力を賄う。この際、上述のように、補助巻線端子TSAの交流電圧と電力系統1側から供給される交流電圧は同位相となっていることから、両者の間に電流が流れることはなく、効率的に補機8の電源を賄うことができる。
次に、風車が発電運転可能な風速の範囲外にある場合、即ち図7のCase2にある場合について説明する。この場合には、補助巻線端子TSAには充分な発電電力は発生していない。しかしながら、電力系統1側が正常な場合には上述の場合と同様に、計測用変圧器171に不足電圧は発生しておらず、故にスイッチ回路174は閉状態にある。よって、風車が発電運転可能な風速の範囲外にある場合、電力系統1側から供給される発電電力によって、補機8の駆動電源を賄うことができる。補機8の駆動電力は、補助巻線端子の発電電力か、電力系統側の電力のいずれかであるが、その割合は、図7のCase2に示すように発電機の回転速度に応じて変化する。
なお、発電機の回転速度が低下した場合には、補助巻線端子TSAと補機8の間を電気的に切断したほうが、電力系統側から補助巻線端子TSAに流れる電流を削減することができ、風車システムの損失を減らす効果がある。
続いて、電力系統1側に落雷や地絡等の事故が発生した場合、即ち、図7のCase3にある場合について説明する。この場合、電力系統1側の電圧は低下し、結果として計測用変圧器171には不足電圧が発生することになる。これを受けて制御装置172は不足電圧の判定を行い、ゲートドライバ173に対してスイッチ回路174を開状態にするよう信号を出力する。係る信号を受けて、ゲートドライバ173は、スイッチ回路174を開状態にするように駆動する。これにより、電力系統1側から補機8に対して電力の供給はされなくなる。しかし、電力系統1側から電力の供給がされなくても、風車が発電運転可能な風速の範囲内にあれば補機8の電源を賄うことは可能であり、補機8の運転を継続することができる。よって、実施例1と同様にLVRTを実現することが可能になる。
また、風車が発電運転可能な風速の範囲外にある時に、さらに電力系統1の電圧が低下した場合、即ち図7のCase4にある場合には、実施例1と同様に、LVRTを実現することができないが、そもそも風車が発電運転可能な風速の範囲外にあり、風力発電システムにおいては発電を停止した状態で生じる事象であるため、電力系統1側に与える影響は小さい。
本実施例によっては、正常動作時においては元々、補助巻線端子TSAから供給される電力と電力系統1側から供給される電力の両者によって補機電源を賄っており、一方からの供給が途絶えたとしても、新規な電源に切り換えるわけではなく、元々供給している電力が供給を継続するので、実施例1と比較しても一層、切り替え動作はスムーズに行うことができる様になる。
また、本実施例によれば、補助巻線端子TSAから供給される電力と電力系統1側から供給される電力の両者によって、補機電源を賄っており、効率的な補機電源の供給のためには、両者の位相を一致させる必要がある。前述のように発電機3の固定子巻線が巻かれているスロットに、発電機3の補助巻線を巻き、補機変圧器6の結線方式として、一次側と二次側の電圧で位相角が変位しない方式を選べば、電圧V4の位相と補機変圧器6の低圧側電圧V3の位相とを同位相にすることが可能となる。よって、効率的な補機電源の供給を行うことが可能となる。さらに、新たに位相制御手段等を用いなくても、発電時から補助巻線端子TSAと電力系統1側との間で位相は一致していることから、風力発電システムの構成を簡素化することが可能となり、より一層の利点が得られる。
また、電力系統1の異常は、落雷や地絡事故等、予測不能でかつ短時間で起こることが多く、開閉器17には高速応答が要求されるが、本実施例では電力系統1側のスイッチ回路174にサイリスタスイッチを設けていることから、高速での切り替えが可能であり、一層好適である。しかしながら、電磁接触機についても、応答性は落ちるもののサイリスタスイッチの代わりに用いることは可能である。尚、高速切り替え用のスイッチとして、サイリスタスイッチを一例に挙げたが、サイリスタスイッチに限定されるものでないことは言うまでも無く、高速応答可能なスイッチであれば同様の効果が得られることは言うまでも無い。
尚、位相が一致しない条件で補助巻線を組んで、別途位相制御手段等を設けることによっても、構造の簡素化は図れないものの実現自体は可能であり、さらに位相制御手段等を設けず、補助巻線端子TSAから供給される電力と電力系統1側から供給される電力との間に電流が流れている場合でも、効率的ではないものの、実現自体は可能である。
本発明に係る実施例3について、図8及び図9を用いて説明する。実施例2では、補助巻線を組んで、電力系統1側と接続する例について説明したが、本実施例の様に別途補助発電機を設けて、位相制御手段としての電力変換装置12を介して電力系統1側と接続することもできる。これ以外の箇所については、実施例2と同様であり、重複説明は省略する。
電力変換装置12について図9を用いて説明する。電力変換装置12は、発電機3側の交流を整流する整流回路121と、整流回路121の直流出力に接続される直流リンクコンデンサ122と、直流リンクコンデンサ122の電圧を昇圧する昇圧型チョッパ回路123と、昇圧型チョッパ回路123の出力電圧に接続される直流リンクコンデンサ124と,直流リンクコンデンサ124の電圧を交流に変換する電圧型インバータ回路125から構成される。発電電圧V4′は、電力変換装置12において直流電圧に整流され、再び電圧型インバータ回路125にて交流電圧に変換される。この際、電圧型インバータ回路125の交流側電圧を、電圧V3と電圧振幅,周波数、かつ位相が一致するように制御することにより、電流が流れることを防止することができる。
補助発電機11の出力端子TS2と、補機8の間に電力変換装置12を入れることで、補助発電機11の発電電圧と周波数は、補機変圧器6の電圧V3と合わせる必要がなくなるため、補助発電機11の選定が容易になる。また、交流電圧の位相を合わせる必要がないので、補助発電機11の設置も容易になる。
また、上述した実施例2及び実施例3では、補助巻線または補助発電機によって発電した電力は、電力系統1側へと電気的につながっており、補機8の駆動に必要な電力以外の剰余電力は電力系統1側に供給することで、発電効率を向上させることが可能となる。
本発明に係る実施例4について、図10及び図11を用いて説明する。補機変圧器6の低圧側端子には、ダイオード整流回路13aを介して補機8が接続される。補助発電機11の出力端子TS2は、ダイオード整流回路13bを介して補機8に接続される。
ダイオード整流回路13aと13bを用いた接続を、図11を用いて詳細説明する。ダイオード整流回路13a、または13bは、3相のダイオード整流回路と、直流電圧を平滑する平滑コンデンサから構成される。ここで、ダイオード整流回路13a、または13bにおいて平滑コンデンサの両端電圧はダイオード整流回路の直流側端子である。本発明では、ダイオード整流回路13aの直流側端子を、第1の直流側端子と呼ぶ。また、ダイオード整流回路13bの直流側端子を、第2の直流側端子と呼ぶ。上記2つの直流電圧端子は、図11のようにお互いに接続され、さらに補機8の電源端子に接続される。本実施例では、補機8に対して直流で電力を供給する。
図11のようにダイオード整流回路13a,13b、および補機8を接続すると、ダイオード整流回路13aの交流側端子電圧、またはダイオード整流回路13bの交流側端子電圧のうち、高い方の交流電圧を供給している側から補機8の駆動エネルギーを供給することができる。以下、具体例をあげて説明する。
本発明では、風車が発電運転可能な風速の範囲内にあり、かつ電力系統1が正常な時、補機変圧器6の低圧側電圧V3と、補助発電機11の発電電圧V4′の大小関係が、
V4′>V3(ただし、V3>0,V4′>0)
となるように補助発電機の発電定数を選定する。補助発電機11の発電電圧V4′が高いため、ダイオード整流回路13aのダイオードは、ダイオードが導通する条件にならないため、電流が流れない。その結果、補機8の駆動エネルギーは、補助発電機11から供給されることとなる。その際、補機8に供給される直流電圧V5′は、電圧値の高い電圧V4′によって決まる。
ここで、風車が発電運転可能な風速の範囲外となった場合、補助発電機11の発電電圧V4′が低下する。これにより、電圧V4′と電圧V3の大小関係は逆転し、
V3>V4′
となる。補機変圧器6の低圧側電圧V3が電圧V4′より高くなるため、ダイオード整流回路13bのダイオードは、ダイオードが導通する条件にならず、電流が流れない。その結果、補機8の駆動エネルギーは、電力系統1側から供給される。その際、直流電圧V5′は、電圧値の高い電圧V3によって決まる。
この場合にも、風車が発電運転可能な風速の範囲外となった場合に切り替え動作を行っており、実施例1と同様に切り替え前後の状態の調整をせずとも電源の切り替えが可能であり、風車が発電運転中に電源の切り替えを行う場合と比較して、切り替え前後の状態の調整が不要となるため、切り替え動作はスムーズに行うことができる様になる。
本実施形態では、補機変圧器6と補助発電機11の交流電圧を、整流回路により直流電圧に変換して、どちらも補機8に接続している。これにより、上記各実施例のように開閉器7、あるいは開閉器17を使用しなくて済む。このため、スイッチの制御に必要となる計測用変圧器71や制御装置72も省略できる。このため、風力発電システムの構成を簡単にし、システムの信頼性をあげることができる。
本発明に係る実施例5について、図12を用いて説明する。上記各実施例では、発電機3として励磁式発電機を用いる場合について説明した。しかしながら、本実施例の様に永久磁石同期発電機を用いることもできる。また、発電機3の固定子巻線端子TSは、電力制御装置14を介して主変圧器2の低圧側端子と接続されており、出力電圧等を制御している。
本実施例の様に、発電機に永久磁石同期発電機を用いて、上記各実施例に適用することも可能である。また、本明細書で発電機の例として挙げた励磁式発電機や永久磁石同期発電機はあくまで一例であり、これらに限定されるものではない。永久磁石同期発電機を用いた場合には、励磁電流を不要にできる点で有益である。
尚、添付図面中における単線結線図では、煩雑化を防ぐべく、開閉器,遮断器、およびアレスタやサージ吸収素子等について省略しているが、これらを不要とする趣旨ではない。
また、上記各実施例ではダウンウインド型風車を例にして説明したが、発明の内容をこれに限定する趣旨ではなく、発電運転時に風上方向に翼を向けて発電するアップウインド型風車であっても適用可能であることは言うまでもない。
1 電力系統
2 主変圧器
3 発電機
4,14 電力制御装置
5 翼
6 補機変圧器
7,17 開閉器
8 補機
9 ナセル
10 支柱
11 補助発電機
12 電力変換装置
13a,13b ダイオード整流回路
33 永久磁石同期発電機
71,171 計測用変圧器
72,172 制御装置
73,74,174 スイッチ回路
75 論理反転器
173 ゲートドライバ

Claims (13)

  1. 風を受けて発電運転する風車と、該風車を制御する制御装置とを備える風力発電システムの制御方法であって、
    前記風車は主発電機と、補助発電機または主発電機に形成された補助巻線を備え、前記風車の発電運転中には、電力系統の状態に関わらず、前記風車の前記補助巻線または前記補助発電機からの発電電力によって前記制御装置を駆動し、
    前記風車が発電運転可能な風速範囲外にある場合には、電力系統側から供給される電力によって前記制御装置を駆動することを特徴とする風力発電システムの制御方法。
  2. 請求項1に記載の風力発電システムの制御方法であって、
    前記風車が発電運転可能な風速範囲内にある場合には、電力系統の状態に関わらず、前記風車の発電電力によって前記制御装置を駆動することを特徴とする風力発電システムの制御方法。
  3. 請求項1に記載の風力発電システムの制御方法であって
    前記補助巻線または前記補助発電機から発生された出力電圧が所定の電圧以上の場合には、電力系統の状態に関わらず、前記風車の発電電力によって前記制御装置を駆動することを特徴とする風力発電システムの制御方法。
  4. 風を受けて発電運転する風車と、該風車を制御する制御装置とを備える風力発電システムの制御方法であって、
    前記風車は主発電機と、補助発電機または主発電機に形成された補助巻線を備え、前記風車の発電運転中には、電力系統の状態に関わらず、前記風車の前記補助巻線または前記補助発電機からの発電電力によって前記制御装置を駆動し、
    前記補助巻線または前記補助発電機から発生された出力電圧が所定の電圧未満の場合には、電力系統側から供給される電力によって前記制御装置を駆動することを特徴とする風力発電システムの制御方法。
  5. 風を受けて発電運転する風車と、該風車を制御する制御装置とを備える風力発電システムの制御方法であって、
    前記風車は主発電機と、補助発電機または主発電機に形成された補助巻線を備え、前記風車の発電運転中には、電力系統の状態に関わらず、前記風車の前記補助巻線または前記補助発電機からの発電電力によって前記制御装置を駆動し、
    前記風車の発電運転中には、前記風車の発電電力及び電力系統側から供給される電力によって前記制御装置を駆動することを特徴とする風力発電システムの制御方法。
  6. 請求項に記載の風力発電システムの制御方法であって、
    前記風車の発電電力または前記電力系統側から供給される電力の一方が供給されなくなった場合には、他方によって供給される電力によって、前記制御装置を駆動することを特徴とする風力発電システムの制御方法。
  7. 請求項または請求項に記載の風力発電システムの制御方法であって、前記風車の発電電力及び前記電力系統側から供給される電力がいずれも前記制御装置に供給されている場合には、両者の交流電圧の位相が一致していることを特徴とする風力発電システムの制御方法。
  8. 請求項に記載の風力発電システムの制御方法であって、前記風車の発電電力及び前記電力系統側から供給される電力がいずれも前記制御装置に供給されている場合には、位相制御手段により両者の交流電圧の位相を一致させることにより、両者が供給する電力の位相は一致していることを特徴とする風力発電システムの制御方法。
  9. 請求項ないし請求項のいずれか一つに記載の風力発電システムの制御方法であって、
    前記風車の発電電力のうち、前記制御装置を駆動するための電力以外の剰余電力は、電力系統側に供給されることを特徴とする風力発電システムの制御方法。
  10. 風を受けて回転する翼と、該翼の回転力によって回転子を回転させて発電を行う発電機とを有する風車と、該風車を制御する制御装置とを備える風力発電システムであって、
    前記発電機には電力系統に供給する電力が発生する固定子巻線と、該固定子巻線が置かれるスロットと同じスロットに補助巻線とが設けられており、
    前記固定子巻線から発生される電力若しくは前記電力系統から供給される電力、及び前記補助巻線から発生される電力は電気的に接続されており、前記風車の発電運転中には、電力系統の状態に関わらず、前記補助巻線から発生される前記風車の発電電力によって前記制御装置を駆動することを特徴とする風力発電システム。
  11. 請求項10に記載の風力発電システムであって、前記発電機は励磁式の発電機であり、該励磁式の発電機は該励磁式の発電機自身または前記電力系統側と電気的に接続されており、自身の発電電力または前記電力系統側から供給される電力によって励磁電流を賄うことを特徴とする風力発電システム。
  12. 請求項11に記載の風力発電システムであって、前記発電機は永久磁石式の発電機であることを特徴とする風力発電システム。
  13. 風を受けて回転する翼と、該翼の回転力によって回転子を回転させて発電を行う発電機と、補助発電機を有する風車と、該風車を制御する制御装置とを備える風力発電システムであって、
    前記補助発電機により発生される交流電圧は、位相制御手段を介して前記発電機により発生される交流電圧または前記電力系統から供給される交流電圧と電気的に同位相で接続されており、前記風車の発電運転中には、電力系統の状態に関わらず、前記補助発電機から発生される前記風車の発電電力によって前記制御装置を駆動し、
    前記発電機は励磁式の発電機であり、該励磁式の発電機は該励磁式の発電機自身または前記電力系統側と電気的に接続されており、自身の発電電力または前記電力系統側から供給される電力によって励磁電流を賄うことを特徴とする風力発電システム。
JP2012522352A 2010-06-30 2010-06-30 風力発電システム及び風力発電システムの制御方法 Active JP5672301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/004299 WO2012001739A1 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 風力発電システム及び風力発電システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012001739A1 JPWO2012001739A1 (ja) 2013-08-22
JP5672301B2 true JP5672301B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=45401501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522352A Active JP5672301B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 風力発電システム及び風力発電システムの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9203334B2 (ja)
EP (1) EP2589799B1 (ja)
JP (1) JP5672301B2 (ja)
WO (1) WO2012001739A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147118A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 株式会社 日立製作所 風力発電システム及び風力発電システムを用いた装置及びそれらの運転方法
DE102012204239A1 (de) * 2012-03-16 2013-09-19 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Steuern einer Windenergieanlage
US9208529B2 (en) * 2012-04-06 2015-12-08 International Business Machines Corporation Smoothing power output from a wind farm
CA2898139A1 (en) * 2013-01-14 2014-07-17 The Governors Of The University Of Alberta Grid-connected induction machine with controllable power factor
JP6200748B2 (ja) 2013-09-30 2017-09-20 株式会社日立製作所 風力発電設備
US9577557B2 (en) 2013-10-18 2017-02-21 Abb Schweiz Ag Turbine-generator system with DC output
US9334749B2 (en) * 2013-10-18 2016-05-10 Abb Technology Ag Auxiliary power system for turbine-based energy generation system
US9614457B2 (en) 2013-10-18 2017-04-04 Abb Schweiz Ag Modular thyristor-based rectifier circuits
DE102015202440A1 (de) * 2015-02-11 2016-08-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines an eine elektrische Maschine angeschlossenen aktiven Umrichters und Mittel zu dessen Implementierung
JP6573923B2 (ja) * 2017-02-10 2019-09-11 エムエイチアイ ヴェスタス オフショア ウィンド エー/エス 風力発電施設および風力発電施設の運転方法
US10615608B2 (en) 2017-04-07 2020-04-07 General Electric Company Low-wind operation of clustered doubly fed induction generator wind turbines

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322297A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Yamaha Motor Co Ltd 風力発電装置
JP2007239599A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電システム、及び風力発電システムの非常用電力供給方法
JP2007252028A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Hitachi Ltd 風力発電水素製造装置
JP2007538191A (ja) * 2004-05-18 2007-12-27 ノルデックス・エナジー・ゲーエムベーハー 補助発電機を有する風力発電設備およびその制御方法
JP2008075521A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Hitachi Ltd 風力発電システムおよびその運転方法
JP2008104286A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Nasu Denki Tekko Co Ltd 風力発電機のバッテリーレス制御方法及び装置
JP2009261076A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 風力発電所

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2218681B1 (ja) * 1973-02-21 1977-07-29 Anvar
JP2585409B2 (ja) * 1988-12-16 1997-02-26 株式会社日立製作所 超電導マグネット装置、その冷却システム及びこれらを備えた磁気浮上走行装置
JP2001190096A (ja) 1999-10-27 2001-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置
JP2003129935A (ja) 2001-10-26 2003-05-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置
US7115066B1 (en) * 2002-02-11 2006-10-03 Lee Paul Z Continuously variable ratio transmission
US6921985B2 (en) 2003-01-24 2005-07-26 General Electric Company Low voltage ride through for wind turbine generators
DE202004009071U1 (de) * 2004-05-18 2004-08-12 Nordex Energy Gmbh Windenergieanlage mit einem Hilfsgenerator
AT504818A1 (de) * 2004-07-30 2008-08-15 Windtec Consulting Gmbh Triebstrang einer windkraftanlage
ES2265771B1 (es) * 2005-07-22 2008-01-16 GAMESA INNOVATION & TECHNOLOGY, S.L. Metodo para mantener operativos los componentes de una turbina eolica y una turbina eolica con componentes que permitan el mantenimiento operativo.
US7425771B2 (en) 2006-03-17 2008-09-16 Ingeteam S.A. Variable speed wind turbine having an exciter machine and a power converter not connected to the grid
US7709972B2 (en) * 2007-08-30 2010-05-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind turbine system for satisfying low-voltage ride through requirement
EP2166225B1 (en) 2008-09-19 2016-08-10 Vestas Wind Systems A/S A wind park having an auxiliary power supply
US8258906B2 (en) * 2009-08-12 2012-09-04 General Electric Company Superconducting magnetizer
JP5401383B2 (ja) 2010-03-30 2014-01-29 株式会社日立製作所 風力発電システム及びその制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322297A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Yamaha Motor Co Ltd 風力発電装置
JP2007538191A (ja) * 2004-05-18 2007-12-27 ノルデックス・エナジー・ゲーエムベーハー 補助発電機を有する風力発電設備およびその制御方法
JP2007239599A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電システム、及び風力発電システムの非常用電力供給方法
JP2007252028A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Hitachi Ltd 風力発電水素製造装置
JP2008075521A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Hitachi Ltd 風力発電システムおよびその運転方法
JP2008104286A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Nasu Denki Tekko Co Ltd 風力発電機のバッテリーレス制御方法及び装置
JP2009261076A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 風力発電所

Also Published As

Publication number Publication date
EP2589799A1 (en) 2013-05-08
US9203334B2 (en) 2015-12-01
JPWO2012001739A1 (ja) 2013-08-22
WO2012001739A1 (ja) 2012-01-05
EP2589799B1 (en) 2016-11-02
EP2589799A4 (en) 2014-08-27
US20130113212A1 (en) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5672301B2 (ja) 風力発電システム及び風力発電システムの制御方法
EP2448079B1 (en) Method and System for Providing Increased Turbine Output for Doubly Fed Induction Generator
US9941687B2 (en) Methods for operating wind turbine system having dynamic brake
WO2012111416A1 (ja) 風力発電用マトリクスコンバータ装置、風力発電装置、ウィンドファームおよび風車の製造方法
US9065370B2 (en) Wind power generation device
JP5836401B2 (ja) 風力発電システム
US20110142634A1 (en) Overspeed protection system and method
CN101083403A (zh) 应急倾角驱动器电源
WO2010095240A1 (ja) 風力発電装置
EP3457556A1 (en) Methods for operating electrical power systems
US10790770B2 (en) Methods for operating electrical power systems
EP3893383A1 (en) System and method for controlling wind turbine converters during high voltage ride through events
JP5409197B2 (ja) 二次励磁型発電システム
US10823148B2 (en) Wind turbines and methods
EP3503381B1 (en) Methods for providing electrical power to wind turbine components
US11394324B2 (en) Selective crowbar response for a power converter to mitigate device failure
JP6453107B2 (ja) 発電システム
JP5333677B2 (ja) 風力発電用マトリクスコンバータ装置、風力発電装置、ウィンドファームおよび風車の製造方法
KR20100114387A (ko) 선택적 발전방식을 사용하는 풍력 발전기 및 그의 발전 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5672301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151