JP2008075495A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008075495A
JP2008075495A JP2006253936A JP2006253936A JP2008075495A JP 2008075495 A JP2008075495 A JP 2008075495A JP 2006253936 A JP2006253936 A JP 2006253936A JP 2006253936 A JP2006253936 A JP 2006253936A JP 2008075495 A JP2008075495 A JP 2008075495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
value
output
lean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006253936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4329799B2 (ja
Inventor
Naoto Kato
直人 加藤
Shuntaro Okazaki
俊太郎 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006253936A priority Critical patent/JP4329799B2/ja
Priority to US11/858,283 priority patent/US7484504B2/en
Publication of JP2008075495A publication Critical patent/JP2008075495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329799B2 publication Critical patent/JP4329799B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • F02D41/2461Learning of the air-fuel ratio control by learning a value and then controlling another value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1432Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】触媒下流空燃比センサの出力に基づく空燃比フィードバック制御における積分項(積分項の学習値)が収束目標値から大きくずれている場合であっても、積分項(積分項の学習値)を早期に収束目標値に近づけて制御中心空燃比を目標空燃比に近づけること。
【解決手段】触媒下流空燃比センサ出力値Voxsに基づくサブFB制御における積分項の学習値Learnの更新をすべきか否かを判定するために、下流側空燃比センサ出力値Voxsのリッチからリーンへの反転後にリッチ空燃比制御を行い、下流側空燃比センサ出力値Voxsのリーンからリッチへの反転後にリーン空燃比制御を行う「アクティブ空燃比制御」が行われる。リッチ(リーン)空燃比制御中において所定期間が経過してもなお、下流側空燃比センサ出力値Voxsのリーン(リッチ)からリッチ(リーン)への反転が生じない場合、制御中心空燃比AFcenがよりリッチ(リーン)となる方向に学習値Learnが更新される。
【選択図】図14

Description

本発明は、排気通路に配設された触媒の少なくとも下流側に起電力式の酸素濃度センサを備えた内燃機関に適用され、酸素濃度センサの出力値に基づいて触媒に流入するガスの空燃比を制御する内燃機関の空燃比制御装置に関する。以下、「触媒に流入するガスの空燃比」を、「触媒上流空燃比」、或いは、単に「空燃比」と称呼し、「内燃機関」を、単に「機関」と称呼することもある。
従来より、この種の空燃比制御装置として、例えば、特許文献1に開示されたものが知られている。この空燃比制御装置では、排気通路に配設された触媒の上流に上流側空燃比センサ、同触媒の下流に起電力式の酸素濃度センサ(下流側空燃比センサ)がそれぞれ配設されている。下流側空燃比センサの出力値とこの出力値の目標値(目標空燃比に相当する値)との偏差(下流側偏差)を比例・積分・微分処理(PID処理)してフィードバック補正量が算出される。このフィードバック補正量で上流側空燃比センサの出力値を補正した値に基づいて、空燃比が目標空燃比になるようにインジェクタから噴射される燃料の量がフィードバック制御されるようになっている。
特開2005−113729号公報
一般に、インジェクタから噴射される燃料の量を決定するために使用されるエアフローメータにより計測される吸入空気流量と実際の空気流量との差(エアフローメータのばらつき)、インジェクタに噴射指示される指令燃料噴射量と実際に噴射された燃料の量との差(インジェクタのばらつき)等(以下、これらを「燃料噴射量の誤差」と総称する。)が不可避的に発生する。更には、上流側空燃比センサとして使用されることが多い限界電流式の酸素濃度センサでは、出力値の誤差が発生し易い。以下、燃料噴射量の誤差、及び、上流側空燃比センサの誤差を「吸排気系の誤差」とも総称する。
上記フィードバック補正量には、積分項(I項)の値、即ち、上記下流側偏差を積算して更新されていく偏差積分値にフィードバックゲインを乗じた値が含まれている。これにより、上記吸排気系の誤差が発生していても、上述したフィードバック制御の実行により、吸排気系の誤差が積分項により補償され得、この結果、空燃比を目標空燃比に一致・収束させることができる。換言すれば、積分項(或いは、偏差積分値)の値は、吸排気系の誤差の大きさを表す値となり得る。
この種の空燃比制御装置では、このような性格を有する積分項の値(或いは、偏差積分値)を記憶するとともに記憶されている積分項の値(以下、「積分項の学習値」とも称呼する。)を所定のタイミング毎に更新(学習)していく積分項の学習が実行される場合が多い。
ところで、この積分項の値(或いは、積分項の学習値)は、上記吸排気系の誤差の大きさを正確に表す値(以下、「収束目標値」と称呼する。)に収束する。積分項の値(或いは、積分項の学習値)が収束目標値に一致していることは、空燃比制御装置が目標空燃比と等しい空燃比であるものとして扱っている実際の空燃比(以下、「制御中心空燃比」と称呼する。)が目標空燃比に一致していることを意味する。制御中心空燃比が目標空燃比と一致している場合、上記吸排気系の誤差が適切に補償され得、空燃比が目標空燃比に適切に一致し得る。
一方、積分項の値(或いは、積分項の学習値)が収束目標値からずれている場合、制御中心空燃比が目標空燃比からずれた値となる。この場合、上記吸排気系の誤差が適切に補償され得ず、空燃比が目標空燃比に適切に一致し得ない可能性がある。従って、積分項の値(或いは、積分項の学習値)が収束目標値からずれている場合、できるだけ早期に積分項の値(或いは、積分項の学習値)を収束目標値に収束させる必要がある。
ところが、上記文献に記載の装置では、積分項の値は、上記下流側偏差を逐次積算していくことでのみ更新され得る値である。従って、特に、積分項の値(或いは、積分項の学習値)が収束目標値から大きくずれている場合、積分項の値(或いは、積分項の学習値)を早期に収束目標値に収束させることができないという問題があった。
本発明の目的は、下流側空燃比センサの出力に基づく空燃比フィードバック制御における偏差積分値(積分項の値)が収束目標値から大きくずれている場合であっても、偏差積分値(積分項の値)を早期に収束目標値に近づけて制御中心空燃比を目標空燃比に近づけることができるものを提供することにある。
本発明に係る空燃比制御装置は、酸素吸蔵機能を有する触媒と、前記触媒よりも下流の排気通路に配設された起電力式の酸素濃度センサ(下流側空燃比センサ)とを備えた内燃機関に適用される。
本発明に係る第1の空燃比制御装置は、積分値算出手段と、空燃比制御手段と、目標空燃比切換手段と、第1積分値補正手段を備える。以下、これらについて順に説明していく。
積分値算出手段は、前記酸素濃度センサの出力値と目標空燃比に相当する基準値との偏差(上記下流側偏差)に相当する値を積算して更新されていく偏差積分値を算出する。ここにおいて、「偏差に相当する値」とは、酸素濃度センサの出力値と上記基準値との偏差そのもの、酸素濃度センサにより検出される検出空燃比と目標空燃比との偏差等である。
なお、係る偏差積分値の学習が実行される場合、前記第1の空燃比制御装置は、偏差積分値に基づく値を用いて「偏差積分値に基づく値」の定常的な成分を表す学習値を算出・更新するとともに、前記更新による学習値の変化量に相当する分を前記「偏差積分値に基づく値」から差し引く学習手段を備える。ここにおいて、「偏差積分値に基づく値」とは、例えば、偏差積分値そのもの、偏差積分値にフィードバックゲインを乗じて得られる積分項等である。また、学習値(「偏差積分値に基づく値」の定常的な成分を表す値)とは、例えば、「偏差積分値に基づく値」をローパスフィルタ処理(なまし処理)した値である。
この学習手段は、例えば、所定のタイミングが到来する毎に、「偏差積分値に基づく値」の定常的な成分を学習値更新用の更新値として取得し、取得した更新値をその時点での学習値に積算して学習値を更新するとともに、その更新値に相当する分をその時点での「偏差積分値に基づく値」から差し引く。
空燃比制御手段は、少なくとも前記偏差積分値に基づいて前記触媒に流入するガスの空燃比を前記目標空燃比に一致するように制御する。空燃比制御手段は、例えば、前記偏差積分値に加えて触媒上流の上流側空燃比センサの出力値にも基づいて触媒に流入するガスの空燃比を目標空燃比に一致するように制御するよう構成される。目標空燃比は、通常、理論空燃比に維持される。
目標空燃比切換手段は、前記酸素濃度センサの出力がリッチを示す値からリーンを示す値に反転したときに前記目標空燃比を理論空燃比よりもリッチの目標リッチ空燃比に設定し、前記酸素濃度センサの出力がリーンを示す値からリッチを示す値に反転したときに前記目標空燃比を理論空燃比よりもリーンの目標リーン空燃比に設定する。ここで、目標リッチ空燃比の理論空燃比からの偏移量と目標リーン空燃比の理論空燃比からの偏移量は同じであることが好ましい。
目標空燃比が目標リッチ空燃比に設定されている場合、空燃比制御手段により触媒上流空燃比が目標リッチ空燃比に一致するように制御される(リッチ空燃比制御)。この場合、触媒の酸素吸蔵量は次第に減少し、触媒の酸素吸蔵量がゼロになった時点で酸素濃度センサの出力がリーンを示す値からリッチを示す値に反転する。これを受けて、目標空燃比が目標リッチ空燃比から目標リーン空燃比に切り換わる。
目標空燃比が目標リーン空燃比に切り換わると、空燃比制御手段により触媒上流空燃比が目標リーン空燃比に一致するように制御される(リーン空燃比制御)。この場合、触媒の酸素吸蔵量はゼロから次第に増大し、触媒の酸素吸蔵量が最大量(最大酸素吸蔵量)に達した時点で酸素濃度センサの出力がリッチを示す値からリーンを示す値に反転する。これを受けて、目標空燃比が目標リーン空燃比から目標リッチ空燃比に切り換わる。
即ち、空燃比制御手段により触媒上流空燃比が目標空燃比切換手段により切換・設定される目標空燃比に一致するように制御されると、目標空燃比(従って、触媒上流空燃比)がリッチ又はリーンに交互に切り換わる。このように空燃比がリッチ又はリーンに交互に制御されている状態を「アクティブ空燃比制御状態」と称呼する。
第1積分値補正手段は、アクティブ空燃比制御状態において、前記酸素濃度センサの出力の反転時から第1所定期間が経過しても前記酸素濃度センサの出力の次の反転が生じないとき、前記偏差積分値を補正する。具体的には、例えば、前記第1積分値補正手段は、前記酸素濃度センサの出力のリッチを示す値からリーンを示す値への反転時から前記第1所定期間が経過しても前記酸素濃度センサの出力のリーンを示す値からリッチを示す値への反転が生じないとき、前記偏差積分値を、前記触媒に流入するガスの空燃比がよりリッチになる方向へ補正するように構成される。
アクティブ空燃比制御状態において、上述した制御中心空燃比が理論空燃比と一致している場合(即ち、偏差積分値が収束目標値に収束している場合)、触媒上流空燃比は、リーン空燃比制御中では目標リーン空燃比と一致し、リッチ空燃比制御中では目標リッチ空燃比と一致し得る。
この場合、触媒上流空燃比の理論空燃比からの偏移量は、リッチ空燃比制御中とリーン空燃比制御中とで同程度となり得る。他方、触媒の酸素吸蔵量の変化速度(増大・減少速度)は、触媒上流空燃比の理論空燃比からの偏移量に比例する。以上より、制御中心空燃比が目標空燃比と一致している場合、リッチ空燃比制御とリーン空燃比制御の継続時間は同程度となり得る。
一方、例えば、制御中心空燃比が理論空燃比よりもリーン方向にずれている場合(即ち、偏差積分値が収束目標値から触媒上流空燃比がよりリーンになる方向にずれている場合)を考える。この場合、触媒上流空燃比は、リーン空燃比制御中では目標リーン空燃比よりもリーンとなり、リッチ空燃比制御中では目標リッチ空燃比よりもリーンとなる。換言すれば、触媒上流空燃比の理論空燃比からの偏移量は、リーン空燃比制御中では大きく、リッチ空燃比制御中では小さくなる。従って、リーン空燃比制御の継続時間は短くなり、リッチ空燃比制御の継続時間は長くなる。
このことは、制御中心空燃比が理論空燃比よりもリーン方向にずれている場合、酸素濃度センサの出力のリッチを示す値からリーンを示す値への反転時(即ち、リッチ空燃比制御の開始)から酸素濃度センサの出力のリーンを示す値からリッチを示す値への反転時(即ち、リッチ空燃比制御の終了)までの時間が長いことを意味する。
上記構成は、係る知見に基づく。これによれば、制御中心空燃比が理論空燃比よりもリーン方向にずれている場合、偏差積分値が、触媒上流空燃比がよりリッチになる方向(即ち、制御中心空燃比がよりリッチとなる方向)へ補正される。この結果、偏差積分値が収束目標値から触媒上流空燃比がよりリーンになる方向に大きくずれている場合であっても、偏差積分値を早期に収束目標値に近づけて制御中心空燃比を目標空燃比(=理論空燃比)に近づけることができる。
この場合、前記第1所定期間として、前記酸素濃度センサの出力のリッチを示す値からリーンを示す値への反転時(即ち、リッチ空燃比制御の開始)から、触媒上流空燃比が前記目標リッチ空燃比に制御されているものとして同反転時から算出・更新される前記触媒の酸素吸蔵量の変化量の積算値が第1所定値に達するまで、の期間を使用することが好適である。前記第1所定値としては、前記触媒が吸蔵し得る酸素の量の最大値(最大酸素吸蔵量)よりも大きい値が使用され得る。
リッチ空燃比制御の開始から積算・更新されていく触媒の酸素吸蔵量の変化量(減少量)の積算値は、触媒上流空燃比が目標リッチ空燃比で一定に制御されているものとして計算される。従って、制御中心空燃比が目標空燃比と一致している場合、この触媒の酸素吸蔵量の変化量の積算値が最大酸素吸蔵量に達する時期と酸素濃度センサの出力がリーンを示す値からリッチを示す値へ反転する時期(リッチ空燃比制御の終期)が一致し得る。
一方、制御中心空燃比が理論空燃比よりもリーン方向にずれている場合、リッチ空燃比制御の継続時間が長くなることから、この触媒の酸素吸蔵量の変化量の積算値が最大酸素吸蔵量に達してもなお、酸素濃度センサの出力のリーンを示す値からリッチを示す値への反転が生じない。
上記構成は、係る知見に基づく。これによれば、制御中心空燃比が理論空燃比よりもリーン方向にずれていることを判定するために使用される第1所定期間(第1所定値)が、簡易な計算により適切な値に設定され得る。
以上、制御中心空燃比が理論空燃比よりもリーン方向にずれている場合(即ち、偏差積分値が収束目標値から触媒上流空燃比がよりリーンになる方向にずれている場合)について説明した。
また、前記第1積分値補正手段は、前記酸素濃度センサの出力のリーンを示す値からリッチを示す値への反転時から前記第1所定期間が経過しても前記酸素濃度センサの出力のリッチを示す値からリーンを示す値への反転が生じないとき、前記偏差積分値を、前記触媒に流入するガスの空燃比がよりリーンになる方向へ補正するように構成され得る。
制御中心空燃比が理論空燃比よりもリッチ方向にずれている場合(即ち、偏差積分値が収束目標値から触媒上流空燃比がよりリッチになる方向にずれている場合)を考える。この場合、触媒上流空燃比は、リーン空燃比制御中では目標リーン空燃比よりもリッチとなり、リッチ空燃比制御中では目標リッチ空燃比よりもリッチとなる。換言すれば、触媒上流空燃比の理論空燃比からの偏移量は、リーン空燃比制御中では小さく、リッチ空燃比制御中では大きくなる。従って、リーン空燃比制御の継続時間は長くなり、リッチ空燃比制御の継続時間は短くなる。
このことは、制御中心空燃比が理論空燃比よりもリッチ方向にずれている場合、酸素濃度センサの出力のリーンを示す値からリッチを示す値への反転時(即ち、リーン空燃比制御の開始)から酸素濃度センサの出力のリッチを示す値からリーンを示す値への反転時(即ち、リーン空燃比制御の終了)までの時間が長いことを意味する。
上記構成は、係る知見に基づく。これによれば、制御中心空燃比が理論空燃比よりもリッチ方向にずれている場合、偏差積分値が、触媒上流空燃比がよりリーンになる方向(即ち、制御中心空燃比がよりリーンとなる方向)へ補正される。この結果、偏差積分値が収束目標値から触媒上流空燃比がよりリッチになる方向に大きくずれている場合であっても、偏差積分値を早期に収束目標値に近づけて制御中心空燃比を目標空燃比(=理論空燃比)に近づけることができる。
この場合も、上記と同様、前記第1所定期間として、前記酸素濃度センサの出力のリーンを示す値からリッチを示す値への反転時(即ち、リーン空燃比制御の開始)から、触媒上流空燃比が前記目標リーン空燃比に制御されているものとして同反転時から算出・更新される前記触媒の酸素吸蔵量の変化量(増大量)の積算値が第1所定値に達するまで、の期間を使用することが好適である。前記第1所定値としては、前記触媒が吸蔵し得る酸素の量の最大値(最大酸素吸蔵量)よりも大きい値が使用され得る。
これによれば、制御中心空燃比が理論空燃比よりもリッチ方向にずれていることを判定するために使用される第1所定期間(第1所定値)が、簡易な計算により適切な値に設定され得る。
上記第1の空燃比制御装置においては、前記第1積分値補正手段は、アクティブ空燃比制御状態において、前記酸素濃度センサの出力の反転が生じる毎に、同反転時から前記第1所定期間が経過しても前記酸素濃度センサの出力の次の反転が生じないときに前記偏差積分値を補正するように構成されることが好適である。これによれば、制御中心空燃比が理論空燃比よりも大きくずれている場合において、制御中心空燃比を理論空燃比に徐々に近づけることができる。
この場合、前記第1積分値補正手段は、前記酸素濃度センサの出力の反転回数が増大するほど、前記偏差積分値の補正量をより小さい値に設定するように構成されることが好適である。これによれば、制御中心空燃比が理論空燃比よりも大きくずれている場合において、酸素濃度センサの出力の反転回数が小さい早い段階から制御中心空燃比を理論空燃比に十分に近づけることができ、且つ、その後は、制御中心空燃比を理論空燃比に向けて少しずつ徐々に近づけていくことができる。
本発明に係る第2の空燃比制御装置は、上記第1の空燃比制御装置において、前記第1積分値補正手段を、以下に説明する第2積分値補正手段に置き換えたものである。
第2積分値補正手段は、アクティブ空燃比制御状態において、前記酸素濃度センサの出力の反転時から第2所定期間が経過する前に前記酸素濃度センサの出力の次の反転が生じたとき、前記偏差積分値を補正する。具体的には、例えば、前記第2積分値補正手段は、前記酸素濃度センサの出力のリッチを示す値からリーンを示す値への反転時から前記第2所定期間が経過する前に前記酸素濃度センサの出力のリーンを示す値からリッチを示す値への反転が生じたとき、前記偏差積分値を、前記触媒に流入するガスの空燃比がよりリーンになる方向へ補正するように構成される。
アクティブ空燃比制御状態において、例えば、制御中心空燃比が理論空燃比よりもリッチ方向にずれている場合(即ち、偏差積分値が収束目標値から触媒上流空燃比がよりリッチになる方向にずれている場合)を考える。この場合、リーン空燃比制御の継続時間は長くなり、リッチ空燃比制御の継続時間は短くなる。
このことは、制御中心空燃比が理論空燃比よりもリッチ方向にずれている場合、酸素濃度センサの出力のリッチを示す値からリーンを示す値への反転時(即ち、リッチ空燃比制御の開始)から酸素濃度センサの出力のリーンを示す値からリッチを示す値への反転時(即ち、リッチ空燃比制御の終了)までの時間が短いことを意味する。
上記構成は、係る知見に基づく。これによれば、制御中心空燃比が理論空燃比よりもリッチ方向にずれている場合、偏差積分値が、触媒上流空燃比がよりリーンになる方向(即ち、制御中心空燃比がよりリーンとなる方向)へ補正される。この結果、偏差積分値が収束目標値から触媒上流空燃比がよりリッチになる方向に大きくずれている場合であっても、偏差積分値を早期に収束目標値に近づけて制御中心空燃比を目標空燃比(=理論空燃比)に近づけることができる。
この場合、前記第2所定期間として、前記酸素濃度センサの出力のリッチを示す値からリーンを示す値への反転時(即ち、リッチ空燃比制御の開始)から、触媒上流空燃比が前記目標リッチ空燃比に制御されているものとして同反転時から算出・更新される前記触媒の酸素吸蔵量の変化量の積算値が第2所定値に達するまで、の期間を使用することが好適である。前記第2所定値としては、前記触媒の最大酸素吸蔵量よりも小さい値が使用され得る。
制御中心空燃比が理論空燃比よりもリッチ方向にずれている場合、リッチ空燃比制御の継続時間が短くなることから、この触媒の酸素吸蔵量の変化量の積算値が最大酸素吸蔵量に達する前に酸素濃度センサの出力のリーンを示す値からリッチを示す値への反転が生じる。
上記構成は、係る知見に基づく。これによれば、制御中心空燃比が理論空燃比よりもリッチ方向にずれていることを判定するために使用される第2所定期間(第2所定値)が、簡易な計算により適切な値に設定され得る。
以上、制御中心空燃比が理論空燃比よりもリッチ方向にずれている場合(即ち、偏差積分値が収束目標値から触媒上流空燃比がよりリッチになる方向にずれている場合)について説明した。
また、前記第2積分値補正手段は、前記酸素濃度センサの出力のリーンを示す値からリッチを示す値への反転時から前記第2所定期間が経過する前に前記酸素濃度センサの出力のリッチを示す値からリーンを示す値への反転が生じたとき、前記偏差積分値を、前記触媒に流入するガスの空燃比がよりリッチになる方向へ補正するように構成され得る。
制御中心空燃比が理論空燃比よりもリーン方向にずれている場合(即ち、偏差積分値が収束目標値から触媒上流空燃比がよりリーンになる方向にずれている場合)を考える。この場合、リーン空燃比制御の継続時間は短くなり、リッチ空燃比制御の継続時間は長くなる。
このことは、制御中心空燃比が理論空燃比よりもリーン方向にずれている場合、酸素濃度センサの出力のリーンを示す値からリッチを示す値への反転時(即ち、リーン空燃比制御の開始)から酸素濃度センサの出力のリッチを示す値からリーンを示す値への反転時(即ち、リーン空燃比制御の終了)までの時間が短いことを意味する。
上記構成は、係る知見に基づく。これによれば、制御中心空燃比が理論空燃比よりもリーン方向にずれている場合、偏差積分値が、触媒上流空燃比がよりリッチになる方向(即ち、制御中心空燃比がよりリッチとなる方向)へ補正される。この結果、偏差積分値が収束目標値から触媒上流空燃比がよりリーンになる方向に大きくずれている場合であっても、偏差積分値を早期に収束目標値に近づけて制御中心空燃比を目標空燃比(=理論空燃比)に近づけることができる。
この場合も、上記と同様、前記第2所定期間として、前記酸素濃度センサの出力のリーンを示す値からリッチを示す値への反転時(即ち、リーン空燃比制御の開始)から、触媒上流空燃比が前記目標リーン空燃比に制御されているものとして同反転時から算出・更新される前記触媒の酸素吸蔵量の変化量(増大量)の積算値が第2所定値に達するまで、の期間を使用することが好適である。前記第2所定値としては、前記触媒が吸蔵し得る酸素の量の最大値(最大酸素吸蔵量)よりも小さい値が使用され得る。
これによれば、制御中心空燃比が理論空燃比よりもリーン方向にずれていることを判定するために使用される第2所定期間(第2所定値)が、簡易な計算により適切な値に設定され得る。
上記第2の空燃比制御装置においては、前記第2積分値補正手段は、アクティブ空燃比制御状態において、前記酸素濃度センサの出力の反転が生じる毎に、同反転時から前記第2所定期間が経過する前に前記酸素濃度センサの出力の次の反転が生じたときに前記偏差積分値を補正するように構成されることが好適である。これによれば、制御中心空燃比が理論空燃比よりも大きくずれている場合において、制御中心空燃比を理論空燃比に徐々に近づけることができる。
この場合、前記第2積分値補正手段は、前記酸素濃度センサの出力の反転回数が増大するほど、前記偏差積分値の補正量をより小さい値に設定するように構成されることが好適である。これによれば、上記第1の空燃比制御装置の場合と同様、制御中心空燃比が理論空燃比よりも大きくずれている場合において、酸素濃度センサの出力の反転回数が小さい早い段階から制御中心空燃比を理論空燃比に十分に近づけることができ、且つ、その後は、制御中心空燃比を理論空燃比に向けて少しずつ徐々に近づけていくことができる。
以下、本発明による内燃機関の空燃比制御装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る空燃比制御装置を火花点火式多気筒(4気筒)内燃機関10に適用したシステムの概略構成を示している。この内燃機関10は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース、及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20と、シリンダブロック部20の上に固定されるシリンダヘッド部30と、シリンダブロック部20にガソリン混合気を供給するための吸気系統40と、シリンダブロック部20からの排気ガスを外部に放出するための排気系統50とを含んでいる。
シリンダブロック部20は、シリンダ21、ピストン22、コンロッド23、及びクランク軸24を含んでいる。このシリンダブロック部20においては、ピストン22はシリンダ21内を往復動し、ピストン22の往復動がコンロッド23を介してクランク軸24に伝達され、これにより当該クランク軸24が回転するようになっている。シリンダ21とピストン22のヘッドは、シリンダヘッド部30とともに燃焼室25を形成している。
シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気弁32、吸気弁32を駆動するインテークカムシャフトを含むとともに当該インテークカムシャフトの位相角を連続的に変更する可変吸気タイミング装置33、可変吸気タイミング装置33のアクチュエータ33a、燃焼室25に連通した排気ポート34、排気ポート34を開閉する排気弁35、排気弁35を駆動するエキゾーストカムシャフト36、点火プラグ37、点火プラグ37に与える高電圧を発生するイグニッションコイルを含むイグナイタ38、及び燃料を吸気ポート31内に噴射するインジェクタ(燃料噴射手段)39を備えている。
吸気系統40は、吸気ポート31に連通し当該吸気ポート31とともに吸気通路を形成するインテークマニホールドを含む吸気管41、吸気管41の端部に設けられたエアフィルタ42、吸気管41内にあって吸気通路の開口断面積を可変とするスロットル弁43、及びスロットル弁アクチュエータ43aを備えている。ここで、吸気ポート31、及び吸気管41は、吸気通路を構成している。
排気系統50は、排気ポート34に連通したエキゾーストマニホールド51、エキゾーストマニホールド51(実際には、各排気ポート34に連通した各々のエキゾーストマニホールド51が集合した集合部)に接続されたエキゾーストパイプ(排気管)52、エキゾーストパイプ52に配設(介装)された上流側触媒装置53(三元触媒、以下、「第1触媒53」と称呼する。)、及びこの第1触媒53の下流のエキゾーストパイプ52に配設(介装)された下流側触媒装置54(三元触媒、以下、「第2触媒54」と称呼する。)を備えている。排気ポート34、エキゾーストマニホールド51、及びエキゾーストパイプ52は、排気通路を構成している。
一方、このシステムは、エアフローメータ61、スロットルポジションセンサ62、カムポジションセンサ63、クランクポジションセンサ64、水温センサ65、第1触媒53の上流の排気通路(本例では、前記各々のエキゾーストマニホールド51が集合した集合部)に配設された空燃比センサ66(以下、「上流側空燃比センサ66」と称呼する。)、第1触媒53の下流であって第2触媒54の上流の排気通路に配設された空燃比センサ67(以下、「下流側空燃比センサ67」と称呼する。)、及びアクセル開度センサ68を備えている。
エアフローメータ61は、周知の熱線式エアフローメータにより構成されており、吸気管41内を流れる吸入空気の単位時間あたりの質量流量(吸入空気流量Ga)に応じた電圧を出力するようになっている。スロットルポジションセンサ62は、スロットル弁43の開度を検出し、スロットル弁開度TAを表す信号を出力するようになっている。カムポジションセンサ63は、インテークカムシャフトが90°回転する毎に(即ち、クランク軸24が180°回転する毎に)一つのパルスを有する信号(G2信号)を発生するようになっている。クランクポジションセンサ64は、クランク軸24が10°回転する毎に幅狭のパルスを有するとともに当該クランク軸24が360°回転する毎に幅広のパルスを有する信号を出力するようになっている。この信号は、運転速度NEを表す。水温センサ65は、内燃機関10の冷却水の温度を検出し、冷却水温THWを表す信号を出力するようになっている。
上流側空燃比センサ66は、限界電流式の酸素濃度センサであり、図2に示したように、空燃比A/Fに応じた電流を出力し、この電流に応じた電圧である出力値Vabyfsを出力するようになっていて、特に、上流側空燃比センサ66の出力値Vabyfsの誤差(上流側空燃比センサ66の誤差)がない場合、空燃比が理論空燃比AFthであるときには出力値Vabyfsは上流側目標値Vstoichになる。図2から明らかなように、上流側空燃比センサ66によれば、広範囲にわたる空燃比A/Fを精度良く検出することができる。
下流側空燃比センサ67は、起電力式(濃淡電池式)の酸素濃度センサであり、図3に示したように、理論空燃比近傍において急変する電圧である出力値Voxsを出力するようになっている。より具体的に述べると、下流側空燃比センサ67は、空燃比が理論空燃比よりもリーンのときは略0.1(V)(リーンを示す値)、空燃比が理論空燃比よりもリッチのときは略0.9(V)(リッチを示す値)、及び空燃比が理論空燃比のときは0.5(V)の電圧を出力するようになっている。アクセル開度センサ68は、運転者によって操作されるアクセルペダル81の操作量を検出し、アクセルペダル81の操作量Accpを表す信号を出力するようになっている。
更にこのシステムは、電気制御装置70を備えている。電気制御装置70は、互いにバスで接続されたCPU71、CPU71が実行するルーチン(プログラム)、テーブル(ルックアップテーブル、マップ)、及びパラメータ等を予め記憶したROM72、CPU71が必要に応じてデータを一時的に格納するRAM73、電源が投入された状態でデータを格納するとともに当該格納したデータを電源が遮断されている間も保持するバックアップRAM(SRAM)74、並びにADコンバータを含むインターフェース75等からなるマイクロコンピュータである。インターフェース75は、前記センサ61〜68と接続され、CPU71にセンサ61〜68からの信号を供給するとともに、同CPU71の指示に応じて可変吸気タイミング装置33のアクチュエータ33a、イグナイタ38、インジェクタ39、及びスロットル弁アクチュエータ43aに駆動信号を送出するようになっている。
(空燃比制御の概要)
次に、上述のように構成された空燃比制御装置(以下、「本装置」とも称呼する。)が行う空燃比制御の概要について説明する。
本装置は、上流側空燃比センサ66の出力値を用いた空燃比フィードバック制御(以下、「メインFB制御」と称呼する。)、及び、下流側空燃比センサ67の出力値を用いた空燃比フィードバック制御(以下、「サブFB制御」と称呼する。)という2つの空燃比フィードバック制御を行う。これらにより、空燃比が目標空燃比である理論空燃比に一致するようにフィードバック制御される。
より具体的に述べると、本装置は、機能ブロック図である図4に示したように、A1〜A13の各機能ブロックを含んで構成されている。以下、図4を参照しながら各機能ブロックについて説明していく。
<基本燃料噴射量の算出>
先ず、筒内吸入空気量算出手段A1は、エアフローメータ61が計測している吸入空気流量Gaと、クランクポジションセンサ64の出力に基づいて得られる運転速度NEと、ROM72が記憶しているテーブルMapMcとに基づき、今回の吸気行程において吸気行程を迎える気筒に吸入された新気の量である筒内吸入空気量Mc(k)を求める。ここで、添え字の(k)は、今回の吸気行程に対する値であることを示している(以下、他の物理量についても同様。)。筒内吸入空気量Mcは、各気筒の吸気行程に対応されながらRAM73に記憶されていく。
上流側目標空燃比設定手段A2は、内燃機関10の運転状態である運転速度NE、及びスロットル弁開度TA等に基づいて上流側目標空燃比abyfrを決定する。この上流側目標空燃比abyfrは、例えば、内燃機関10の暖機終了後においては、特殊な場合を除き理論空燃比に設定されている。
制御用目標空燃比設定手段A3は、下記(1)式に従って、上流側目標空燃比abyfrと、後述するサブFB補正量算出手段A8により算出されるサブFB補正量FBsubとに基づいて制御用目標空燃比abyfrs(k)を設定する。
abyfrs(k)=abyfr・(1−FBsub) ・・・(1)
上記(1)式から理解できるように、この制御用目標空燃比abyfrs(k)は、上流側目標空燃比abyfrに対してサブFB補正量FBsubに応じた分だけ異なる空燃比に設定される。制御用目標空燃比abyfrsは、各気筒の吸気行程に対応されながらRAM73に記憶されていく。
基本燃料噴射量算出手段A4は、筒内吸入空気量Mc(k)を制御用目標空燃比abyfrs(k)で除することにより、筒内吸入空気量Mc(k)に対応する、制御用目標空燃比abyfrs(k)を得るための燃料の量である基本燃料噴射量Fbaseを求める。このように、制御用目標空燃比abyfrs(k)は、基本燃料噴射量Fbaseの設定に使用され、且つ、後述するように、メインFB制御に使用される。
<指令燃料噴射量の算出>
指令燃料噴射量算出手段A5は、基本燃料噴射量Fbaseに後述するメインFB補正量算出手段A13により算出されるメインFB補正量FBmainを加えることで、下記(2)式に基づいて指令燃料噴射量Fiを求める。
Fi=Fbase+FBmain ・・・(2)
本装置は、このように算出される指令燃料噴射量Fiの燃料の噴射指示を今回の吸気行程を迎える気筒についてのインジェクタ39に対して行う。これにより、後に詳述するように、メインFB制御、及びサブFB制御が達成される。
<サブFB制御>
下流側目標値設定手段A6は、上述した上流側目標空燃比設定手段A2と同様、内燃機関10の運転状態である運転速度NE、及びスロットル弁開度TA等に基づいて下流側目標値Voxsref(前記「目標空燃比に相当する基準値」に相当)を決定する。この下流側目標値Voxsrefは、例えば、内燃機関10の暖機終了後においては、特殊な場合を除き理論空燃比に対応する値である0.5(V)に設定されている(図3を参照。)。また、本例では、下流側目標値Voxsrefは、同下流側目標値Voxsrefに対応する空燃比が上述した上流側目標空燃比abyfrと常時一致するように設定される。
出力偏差量算出手段A7は、下記(3)式に基づいて、現時点(具体的には、今回のFiの噴射指示開始時点)での下流側目標値Voxsrefから現時点での下流側空燃比センサ67の出力値Voxsを減じることにより、出力偏差量DVoxsを求める。この出力偏差量DVoxsは、前記「酸素濃度センサの出力値と目標空燃比に相当する基準値との偏差に相当する値」に対応する。
DVoxs=Voxsref−Voxs ・・・(3)
サブFB補正量算出手段A8(PIDコントローラ)は、出力偏差量DVoxsを比例・積分・微分処理(PID処理)することでサブFB補正量FBsubを求める。以下、サブFB補正量算出手段A8の機能ブロック図である図5を参照しながら、A8a〜A8gの各機能ブロックを含むサブFB補正量算出手段A8によるサブFB補正量FBsubの算出方法について説明する。
比例項算出手段A8aは、上記出力偏差量DVoxsに予め設定された比例ゲインKp(比例定数)を乗じることで、サブFB補正量FBsubにおける比例項Ksubp(=Kp・DVoxs)を求める。
積分処理手段A8bは、上記出力偏差量DVoxsを逐次積算していくことで出力偏差量DVoxsの時間積分値である偏差積分値SDVoxsを算出・更新する。この積分処理手段A9bは、前記「積分値算出手段」に相当する。
積分項算出手段A8cは、上記偏差積分値SDVoxsに予め設定された積分ゲインKi(積分定数)を乗じることで、サブFB補正量FBsubにおける積分項Ksubi(=Ki・SDVoxs)を求める。
学習処理手段A8dは、所定のタイミングにて、後に詳述する「積分項Ksubiの学習処理」を行う。「積分項Ksubiの学習処理」では、所定条件が成立すると、学習値Learn(積分項Ksubiの学習値)を更新するための更新値DLearnが決定され、更新値DLearnはその時点でバックアップRAM74に記憶されている学習値Learnに積算される。これにより学習値Learnが更新される。
このように「積分項Ksubiの学習処理」により更新された学習値Learnは、バックアップRAM74に記憶される。即ち、バックアップRAM74に記憶されている学習値Learnは、「積分項Ksubiの学習処理」により更新される毎にステップ的に変化していく。加えて、学習値Learnが更新される毎に、偏差積分値SDVoxs(従って、積分項Ksubiの値)が「0」にリセットされる。
総和値算出手段A8eは、積分項Ksubiの値と学習値Learn(バックアップRAM74に記憶されている値)の和を総和値SUMとして算出する。総和値SUMは、サブFB補正量FBsubにおける実質的な積分項として機能する値である。
微分項算出手段A8fは、上記出力偏差量DVoxsの時間微分値DDVoxsに予め設定された微分ゲインKd(微分定数)を乗じることで、サブFB補正量FBsubにおける微分項Ksubd(=Kd・DDVoxs)を求める。
加算手段A8gは、下記(4)式に従って、比例項Ksubp、総和値SUM(即ち、実質的な積分項)、及び微分項Ksubdを加えることで、出力偏差量DVoxsを比例・積分・微分処理(PID処理)した値であるサブFB補正量FBsubを求める(−1<FBsub<1)。
FBsub=Ksubp+SUM+Ksubd ・・・(4)
再び、図4を参照すると、上述したように、このサブFB補正量FBsubは、制御用目標空燃比abyfrs(k)の設定に使用される。加えて、サブFB補正量FBsubに基づく制御用目標空燃比abyfrs(k)は、後述するメインFB制御に使用される。これにより、後述するようにサブFB制御がなされる。
<メインFB制御>
テーブル変換手段A9は、上流側空燃比センサ66の出力値Vabyfsと、先に説明した図2に示した上流側空燃比センサ出力値Vabyfsと空燃比A/Fとの関係を規定したテーブル(実線を参照)とに基づいて、上流側空燃比センサ66が検出する現時点(具体的には、今回のFiの噴射指示開始時点)における今回の検出空燃比abyfs(k)を求める。検出空燃比abyfsは、各気筒の吸気行程に対応されながらRAM73に記憶されていく。
目標空燃比遅延手段A10は、制御用目標空燃比設定手段A3により吸気行程毎に求められRAM73に記憶されている制御用目標空燃比abyfrsのうち、現時点からNストローク(N回の吸気行程)前の制御用目標空燃比abyfrsをRAM73から読み出し、これを制御用目標空燃比abyfrs(k−N)とする。この値Nは、燃料の噴射指示から、その噴射指示により噴射された燃料の燃焼に基づく排ガスの空燃比が上流側空燃比センサ66(の検出部)に到達するまでに要する時間(以下、「遅れ時間L」と称呼する。)に相当するストローク数である。以下、遅れ時間L、及びストローク数Nについて付言する。
一般に、燃料の噴射指示は、吸気行程中(或いは吸気行程よりも前の時点)にて実行され、噴射された燃料は、その後に到来する圧縮上死点近傍の時点で燃焼室25内にて着火(燃焼)させられる。この結果、発生する排ガスは、排気弁35の周囲を介して燃焼室25から排気通路へと排出され、その後、排気通路内を移動していくことで上流側空燃比センサ66(の検出部)に到達する。
以上のことから、上記遅れ時間Lは、燃焼行程に係わる遅れ(行程遅れ)、及び排気通路内での排ガスの移動に係わる遅れ(輸送遅れ)の和で表される。即ち、上流側空燃比センサ66による検出空燃比abyfsは、このようにして得られる遅れ時間Lだけ前に実行された燃料の噴射指示に基づいて発生した排ガスの空燃比を表す値となる。
上述した行程遅れに係る時間は、運転速度NEの増加に応じて短くなるとともに、輸送遅れに係る時間は、運転速度NE及び筒内吸入空気量Mcの上昇に応じて短くなる傾向がある。従って、遅れ時間Lに相当するストローク数Nは、運転速度NE及び筒内吸入空気量Mcの上昇に応じて小さくなる。
ローパスフィルタA11は、上流側空燃比センサ66の応答遅れに相当する時定数と等しい時定数τを有する一次のディジタルフィルタであり、上記制御用目標空燃比abyfrs(k−N)を入力するとともに、上記制御用目標空燃比abyfrs(k−N)を時定数τをもってローパスフィルタ処理した値であるローパスフィルタ通過後制御用目標空燃比abyfrslowを出力する。
上流側空燃比偏差算出手段A12は、下記(5)式に基づいて、今回の検出空燃比abyfs(k)からローパスフィルタ通過後制御用目標空燃比abyfrslowを減じることにより、現時点からNストローク前の上流側空燃比偏差DAFを求める。
DAF=abyfs(k)−abyfrslow ・・・(5)
このように、現時点からNストローク前の上流側空燃比偏差DAFを求めるために、今回の検出空燃比abyfs(k)から、ローパスフィルタ通過後制御用目標空燃比abyfrslowを減じるのは、上述したように、今回の検出空燃比abyfs(k)は、現時点から遅れ時間Lだけ前(従って、現時点からNストローク前)に実行された噴射指示に基づいて発生した排ガスの空燃比を表しているからである。この上流側空燃比偏差DAFは、Nストローク前の時点で筒内に供給された燃料の過不足量に対応する値である。
メインFB補正量算出手段A13(PIコントローラ)は、上流側空燃比偏差DAFを比例・積分処理(PI処理)することで、下記(6)式に基づいてNストローク前の燃料供給量の過不足を補償するためのメインFB補正量FBmainを求める。(6)式において、Gpは予め設定された比例ゲイン(比例定数)、Giは予め設定された積分ゲイン(積分定数)であり、SDAFは上流側空燃比偏差DAFの積分値(積算値)である。
FBmain=Gp・DAF+Gi・SDAF ・・・(6)
本装置は、このようにしてメインFB補正量FBmainを求め、指令燃料噴射量Fiを求める際、上述したように、補正後基本燃料噴射量Fbaseに対してメインFB補正量FBmainを加える。これにより、以下のように、メインFB制御がなされる。
例えば、触媒上流空燃比がリーン方向に変化すると、検出空燃比abyfs(k)はローパスフィルタ通過後制御用目標空燃比abyfrslowよりもリーンな値(より大きな値)となる。このため、上流側空燃比偏差DAFは正の値となる。従って、メインFB補正量FBmainが正の値となる。これにより、指令燃料噴射量Fiは、基本燃料噴射量Fbaseよりも大きくなって、空燃比がリッチ方向に制御される。この結果、検出空燃比abyfs(k)が小さくなり、検出空燃比abyfs(k)がローパスフィルタ通過後制御用目標空燃比abyfrslowと一致するように制御される。
反対に、触媒上流空燃比がリッチ方向に変化すると、検出空燃比abyfs(k)はローパスフィルタ通過後制御用目標空燃比abyfrslowよりもリッチな値(より小さな値)となる。このため、上流側空燃比偏差DAFは負の値となる。従って、メインFB補正量FBmainが負の値となる。これにより、指令燃料噴射量Fi(k)は、補正後基本燃料噴射量Fbaseよりも小さくなって、空燃比がリーン方向に制御される。この結果、検出空燃比abyfs(k)が大きくなり、検出空燃比abyfs(k)がローパスフィルタ通過後制御用目標空燃比abyfrslowと一致するように制御される。以上のように、メインFB制御により、検出空燃比abyfs(k)がローパスフィルタ通過後制御用目標空燃比abyfrslowと一致するように指令燃料噴射量Fiが制御される。
加えて、係るメインFB制御を補完(補正)するように、以下のようにサブFB制御がなされる。例えば、第1触媒53の下流のガスの空燃比がリーンとなることで下流側空燃比センサ67の出力値Voxsがリーンを示す値となると、出力偏差量DVoxsが正の値となるので(図3を参照)、サブFB補正量FBsubは正の値となる。これにより、制御用目標空燃比abyfrs(k)(従って、ローパスフィルタ通過後制御用目標空燃比abyfrslow)が上流側目標空燃比abyfr(=理論空燃比)よりも小さい値(即ち、リッチな空燃比)に設定される。この状態で検出空燃比abyfs(k)がローパスフィルタ通過後制御用目標空燃比abyfrslowと一致するようにメインFB制御が実行されることにより、指令燃料噴射量Fiが増大させられ、空燃比がリッチ方向に制御される。この結果、下流側空燃比センサ67の出力値Voxsが下流側目標値Voxsrefと一致するように制御される。
反対に、第1触媒53の下流のガスの空燃比がリッチとなることで下流側空燃比センサ67の出力値Voxsがリッチを示す値となると、出力偏差量DVoxsが負の値となるので、サブFB補正量FBsubは負の値となる。これにより、制御用目標空燃比abyfrs(k)(従って、ローパスフィルタ通過後制御用目標空燃比abyfrslow)が上流側目標空燃比abyfr(=理論空燃比)よりも大きい値(即ち、リーンな空燃比)に設定される。この状態で検出空燃比abyfs(k)がローパスフィルタ通過後制御用目標空燃比abyfrslowと一致するようにメインFB制御が実行されることにより、指令燃料噴射量Fiが減少させられ、空燃比がリーン方向に制御される。この結果、下流側空燃比センサ67の出力値Voxsが下流側目標値Voxsrefと一致するように制御される。以上のように、サブFB制御により、下流側空燃比センサ67の出力値Voxsが下流側目標値Voxsrefと一致するように指令燃料噴射量Fiが制御される。
更には、メインFB補正量FBmainは積分項Gi・SDAFを含んでいるので、定常状態では上流側空燃比偏差DAFがゼロになることが保証される。換言すれば、メインFB制御により、上述した「燃料噴射量の誤差」が発生している場合であっても、定常状態において、積分項Gi・SDAFの値が「燃料噴射量の誤差」の大きさに対応する値に収束するとともに、検出空燃比abyfs(k)がローパスフィルタ通過後制御用目標空燃比abyfrslowに収束することが保証される。このように、「燃料噴射量の誤差」は、メインFB制御により補償され得る。
また、サブFB補正量FBsubも積分項(即ち、実質的な積分項である総和値SUM)を含んでいるので、定常状態では出力偏差量DVoxsがゼロになることが保証される。換言すれば、サブFB制御により、上述した「上流側空燃比センサ66の誤差」が発生している場合であっても、定常状態において、総和値SUMが「上流側空燃比センサ66の誤差」の大きさに対応する値(上記「収束目標値」に相当)に収束するとともに、下流側空燃比センサ67の出力値Voxsが下流側目標値Voxsrefに収束することが保証される。このように、「上流側空燃比センサ66の誤差」は、サブFB制御により補償され得る。
なお、基本燃料噴射量算出手段A4において目標空燃比abyfrに代えて制御用目標空燃比abyfrsを使用して基本燃料噴射量Fbaseが算出されること、並びに、目標空燃比遅延手段A10及びローパスフィルタA11が備えられていること、により、何らかの理由によりサブFB補正量FBsubが荒れてもメインFB補正量FBmainの荒れが次第に大きくなることが抑制され得、空燃比の荒れが増大することを抑制することができる。この点については、特願2005−338113に詳細に記載されている。
ところで、定常状態では、サブFB補正量FBsubにおける比例項Ksubpと微分項ksubdが共にゼロになることを考慮すると、サブFB補正量FBsubは総和値SUM(或いは、上記学習値Learn)と等しい。定常状態において総和値SUM(或いは、学習値Learn)が「上流側空燃比センサ66の誤差」の大きさに対応する値(収束目標値)に収束している状態では、制御用目標空燃比abyfrs(=abyfr・(1−FBsub)=abyfr・(1−SUM))は、触媒上流空燃比が目標空燃比abyfr(=理論空燃比AFth)と一致する場合に対応する上流側空燃比センサ66による検出空燃比abyfsと一致する。
より具体的に述べると、例えば、上流側空燃比センサ66の誤差が発生していて、空燃比に対する上流側空燃比センサ66の出力特性が図2の破線で示される場合を考える。この場合、触媒上流空燃比が目標空燃比abyfr(=AFth)と一致する場合(Vabyfs=V1)に対応する上流側空燃比センサ66による検出空燃比abyfs(値V1と図2の実線とから得られる空燃比)は、値AF1となる。
この場合において、定常状態において総和値SUM(或いは、学習値Learn)が「上流側空燃比センサ66の誤差」の大きさに対応する値(収束目標値)に収束している状態では、制御用目標空燃比abyfrs(=abyfr・(1−SUM))は、値AF1と一致する。この状態においてメインFB制御により、検出空燃比abyfsが制御用目標空燃比abyfrs(実際にはローパスフィルタ通過後制御用目標空燃比abyfrslow)と一致するように制御されることで、触媒上流空燃比が目標空燃比abyfr(=AFth)と一致する。なお、この場合、総和値SUM(或いは、学習値Learn)の収束目標値である「上流側空燃比センサ66の誤差」の大きさに対応する値L1=1−AF1/abyfr(>0)となる。
換言すれば、総和値SUM(或いは、学習値Learn)が「上流側空燃比センサ66の誤差」の大きさに対応する値(収束目標値)L1に一致していることは、本装置が目標空燃比abyfr(=AFth)と等しい空燃比であるものとして扱っている実際の空燃比(以下、「制御中心空燃比AFcen」と称呼する。)が目標空燃比abyfr(=AFth)に一致していることを意味する。このように、制御中心空燃比AFcenが目標空燃比abyfr(=AFth)と一致している場合、「上流側空燃比センサ66の誤差」が適切に補償され得、触媒上流空燃比、ひいては、第1触媒53の下流のガスの空燃比が目標空燃比abyfr(=AFth)に適切に一致し得る。
(学習値Learnの更新)
次に、上述した学習処理手段A8d(図5を参照)による「積分項Ksubiの学習処理」(即ち、積分項Ksubiの学習値Learnの更新)について説明する。積分項Ksubiの学習値Learnが「上流側空燃比センサ66の誤差」の大きさに対応する収束目標値からずれていると、制御中心空燃比AFcenが目標空燃比abyfr(=AFth)からずれた値となる。この場合、「上流側空燃比センサ66の誤差」が適切に補償され得ず、触媒上流空燃比、ひいては、第1触媒53の下流のガスの空燃比が目標空燃比abyfr(=AFth)に適切に一致し得ない可能性がある。
従って、制御中心空燃比AFcenが目標空燃比abyfr(=AFth)からずれている場合、学習値Learnを更新して「上流側空燃比センサ66の誤差」の大きさに対応する収束目標値に近づける必要がある。以下、本装置(学習処理手段A8d)による学習値Learnの更新方法の概要について図6〜図8を参照しながら説明する。なお、上流側空燃比センサ66には誤差が発生していて、上述と同様、空燃比に対する上流側空燃比センサ66の出力特性は、図2の破線で示されるものとする。
図6では、制御中心空燃比AFcenが目標空燃比abyfr(=AFth)よりもリーン方向にずれている場合(図中の「中心ずれ」を参照)が示されている。即ち、学習値Learnが、上記収束目標値L1よりも小さい値に維持され、値(abyfr・(1−Learn))が、値AF1(図2を参照)よりも上記「中心ずれ」の分だけ大きい場合が示されている。ここで、制御中心空燃比AFcenは、検出空燃比abyfsが値(abyfr・(1−Learn))に一致する場合に対応する触媒上流空燃比であるということもできる。
図6では、下流側空燃比センサ出力値Voxsがリッチを示す値からリーンを示す値に反転したとき(時刻t1、t3)に制御用目標空燃比abyfrsを値(abyfr・(1−Learn)−ΔAF)に設定し、下流側空燃比センサ出力値Voxsがリーンを示す値からリッチを示す値に反転したとき(時刻t2)に制御用目標空燃比abyfrsを値(abyfr・(1−Learn)+ΔAF)に設定する制御(以下、「アクティブ空燃比制御」と称呼する。)が実行されている場合が示されている。
アクティブ空燃比制御中において、制御用目標空燃比abyfrsが値(abyfr・(1−Learn)−ΔAF)に設定されている間(時刻t1〜t2、時刻t3以降)、検出空燃比abyfsが値(abyfr・(1−Learn)−ΔAF)に一致するように制御される(リッチ空燃比制御)。これにより、触媒上流空燃比が値(AFcen−ΔAF)に制御され、触媒上流空燃比が理論空燃比AFthよりもリッチな空燃比に制御される(され得る)。従って、第1触媒53の酸素吸蔵量の実際値OSAactは最大酸素吸蔵量Cmaxから次第に減少し、酸素吸蔵量実際値OSAactがゼロになった時点(時刻t2)で下流側空燃比センサ出力値Voxsがリーンを示す値からリッチを示す値に反転する。これを受けて、制御用目標空燃比abyfrsが値(abyfr・(1−Learn)+ΔAF)に切り換わる。
制御用目標空燃比abyfrsが値(abyfr・(1−Learn)+ΔAF)に設定されている間(時刻t2〜t3)、検出空燃比abyfsが値(abyfr・(1−Learn)+ΔAF)に一致するように制御される(リーン空燃比制御)。これにより、触媒上流空燃比が値(AFcen+ΔAF)に制御され、触媒上流空燃比が理論空燃比AFthよりもリーンな空燃比に制御される(され得る)。従って、酸素吸蔵量実際値OSAactはゼロから次第に増大し、酸素吸蔵量実際値OSAactが最大酸素吸蔵量Cmaxに達した時点(時刻t3)で下流側酸素濃度センサ出力値がリッチを示す値からリーンを示す値に反転する。これを受けて、制御用目標空燃比abyfrsが値(abyfr・(1−Learn)−ΔAF)に切り換わる。このように、アクティブ空燃比制御が実行されると、制御用目標空燃比abyfrs(従って、触媒上流空燃比)がリッチ又はリーンに交互に切り換わる。
ここで、アクティブ空燃比制御中において、制御中心空燃比AFcenが理論空燃比AFthと一致している場合(即ち、学習値Learnが収束目標値L1と一致している場合)、触媒上流空燃比は、リーン空燃比制御中では値(AFth+ΔAF)(目標リーン空燃比に相当)と一致し、リッチ空燃比制御中では値(AFth−ΔAF)(目標リッチ空燃比に相当)と一致し得る。
この場合、触媒上流空燃比の理論空燃比AFthからの偏移量は、リッチ空燃比制御中もリーン空燃比制御中も値ΔAFで同じとなる。他方、酸素吸蔵量実際値OSAactの変化速度(増大・減少速度)は、触媒上流空燃比の理論空燃比AFthからの偏移量に比例する。以上より、制御中心空燃比AFcenが理論空燃比AFthと一致している場合、リッチ空燃比制御とリーン空燃比制御の継続時間は同じ(或いは、同程度)となる。
一方、図6に示したように、制御中心空燃比AFcenが理論空燃比AFthよりもリーン方向にずれている場合(即ち、学習値Learnが収束目標値L1よりも小さい場合)、触媒上流空燃比は、リーン空燃比制御中では値(AFth+ΔAF)よりも上記「中心ずれ」の分だけリーンとなり、リッチ空燃比制御中では値(AFth−ΔAF)よりも上記「中心ずれ」の分だけリーンとなる。換言すれば、触媒上流空燃比の理論空燃比AFthからの偏移量は、リーン空燃比制御中では大きく、リッチ空燃比制御中では小さくなる。
従って、リーン空燃比制御中における酸素吸蔵量実際値OSAactの増大速度は大きくなり、この結果、リーン空燃比制御の継続時間(時刻t2〜t3)は短くなる。一方、リッチ空燃比制御中における酸素吸蔵量実際値OSAactの減少速度は小さくなり、この結果、リッチ空燃比制御の継続時間(時刻t1〜t2)は長くなる。
いま、下記(7)式にて、下流側空燃比センサ出力値Voxsの反転毎に初期値ゼロから積算されていく第1触媒53の酸素吸蔵量の変化量の積算値OSA(図6を参照)を考える。(7)式において、値0.23は、空気中における酸素の質量割合である。「0.23・Fi・ΔAF」は、第1触媒53に流入するガス中の酸素の一燃料噴射当たりの過不足量を表す。即ち、この積算値OSAの計算では、リッチ空燃比制御中では触媒上流空燃比が値(AFth−ΔAF)で一定に制御されているものと仮定され、リーン空燃比制御中では触媒上流空燃比が値(AFth+ΔAF)で一定に制御されているものと仮定されている。換言すれば、制御中心空燃比AFcenが理論空燃比AFthと一致しているものと仮定されている。
OSA=Σ(0.23・Fi・ΔAF) ・・・(7)
従って、積算値OSAの変化速度(増大速度)は、制御中心空燃比AFcenの理論空燃比AFthからのずれ量に依存することなく、且つ、リーン空燃比制御中であるかリッチ空燃比制御中であるかに依存することなく、一定となる(燃料噴射量Fi、及びエンジン回転速度NEが一定の場合)。制御中心空燃比AFcenが理論空燃比AFthと一致している場合、積算値OSAが最大酸素吸蔵量Cmaxに達する時期と下流側空燃比センサ出力値Voxsが反転する時期が一致し得る。
一方、図6に示したように、制御中心空燃比AFcenが理論空燃比AFthよりもリーン方向にずれている場合、リッチ空燃比制御の継続時間が長くなることから(時刻t1〜t2を参照)、リッチ空燃比制御中において積算値OSAが最大酸素吸蔵量Cmaxに達してもなお、下流側空燃比センサ出力値Voxsのリーンを示す値からリッチを示す値への反転が生じない。
即ち、リッチ空燃比制御中において積算値OSAが最大酸素吸蔵量Cmaxに達してもなお、下流側空燃比センサ出力値Voxsのリーンを示す値からリッチを示す値への反転が生じない場合、制御中心空燃比AFcenが理論空燃比AFthよりもリーン方向にずれていると判定することができる。
そこで、図6に対応する図7に示すように(図7の時刻t11、t12、t13は、図6の時刻t1、t2、t3にそれぞれ対応する)、本装置は、アクティブ空燃比制御中のリッチ空燃比制御中(時刻t11〜t12、時刻t13以降)において積算値OSAが最大酸素吸蔵量Cmaxよりも若干大きい値αに達してもなお、下流側空燃比センサ出力値Voxsのリーンを示す値からリッチを示す値への反転が生じない場合(時刻t11’)、学習値Learnをより大きい値(即ち、触媒流入空燃比がよりリッチになる方向の値)に更新する。この結果、時刻t11’以降、収束目標値L1よりも小さかった学習値Learnが収束目標値L1に近づき、制御中心空燃比AFcenが理論空燃比AFthに近づく。
同様に、リーン空燃比制御中において積算値OSAが最大酸素吸蔵量Cmaxに達してもなお、下流側空燃比センサ出力値Voxsのリッチを示す値からリーンを示す値への反転が生じない場合、制御中心空燃比AFcenが理論空燃比AFthよりもリッチ方向にずれていると判定することができる。そこで、本装置は、リーン空燃比制御中において積算値OSAが値αに達してもなお、下流側空燃比センサ出力値Voxsのリッチを示す値からリーンを示す値への反転が生じない場合、学習値Learnをより小さい値(即ち、触媒流入空燃比がよりリーンになる方向の値)に更新する。この結果、収束目標値L1よりも大きかった学習値Learnが収束目標値L1に近づき、制御中心空燃比AFcenが理論空燃比AFthに近づく。
他方、図6に示したように、制御中心空燃比AFcenが理論空燃比AFthよりもリーン方向にずれている場合、リーン空燃比制御の継続時間が短くなることから(時刻t2〜t3を参照)、リーン空燃比制御中において積算値OSAが最大酸素吸蔵量Cmaxに達する前に、下流側空燃比センサ出力値Voxsのリッチを示す値からリーンを示す値への反転が生じる(時刻t3を参照)。
即ち、リーン空燃比制御中において積算値OSAが最大酸素吸蔵量Cmaxに達する前に、下流側空燃比センサ出力値Voxsのリッチを示す値からリーンを示す値への反転が生じた場合も、制御中心空燃比AFcenが理論空燃比AFthよりもリーン方向にずれていると判定することができる。
そこで、図6に対応する図8に示すように(図8の時刻t21、t22、t23は、図6の時刻t1、t2、t3にそれぞれ対応する)、本装置は、リーン空燃比制御中(時刻t22〜t23)において積算値OSAが最大酸素吸蔵量Cmaxよりも若干小さい値βに達する前に、下流側空燃比センサ出力値Voxsのリッチを示す値からリーンを示す値への反転が生じた場合(時刻t23)、学習値Learnをより大きい値(即ち、触媒流入空燃比がよりリッチになる方向の値)に更新する。この結果、時刻t23以降、収束目標値L1よりも小さかった学習値Learnが収束目標値L1に近づき、制御中心空燃比AFcenが理論空燃比AFthに近づく。
同様に、リッチ空燃比制御中において積算値OSAが最大酸素吸蔵量Cmaxに達する前に、下流側空燃比センサ出力値Voxsのリーンを示す値からリッチを示す値への反転が生じた場合も、制御中心空燃比AFcenが理論空燃比AFthよりもリッチ方向にずれていると判定することができる。そこで、本装置は、リッチ空燃比制御中において積算値OSAが値βに達する前に、下流側空燃比センサ出力値Voxsのリーンを示す値からリッチを示す値への反転が生じた場合、学習値Learnをより小さい値(即ち、触媒流入空燃比がよりリーンになる方向の値)に更新する。この結果、収束目標値L1よりも大きかった学習値Learnが収束目標値L1に近づき、制御中心空燃比AFcenが理論空燃比AFthに近づく。以上が、本装置による「積分項Ksubiの学習処理」、即ち、積分項Ksubiの学習値Learnの更新についての概要である。
(実際の作動)
次に、本装置による空燃比制御装置の実際の作動について、図9〜図13に示したフローチャート、及び図14に示したタイムチャートを参照しながら説明する。図14では、図6の場合と同様、制御中心空燃比AFcenが理論空燃比AFthよりもリーン方向にずれている場合(図中の「中心ずれ」を参照)が示されている。即ち、学習値Learnが、「上流側空燃比センサ66の誤差」の大きさに対応する収束目標値よりも小さい値に設定されている場合が示されている。以下、説明の便宜上、「MapX(a1,a2,…)」は、a1,a2,…を引数とする値Xを求めるためのテーブルを表すものとする。また、引数の値がセンサの検出値である場合、現在値が使用される。
CPU71は、図9にフローチャートにより示した指令燃料噴射量Fiの計算、及び燃料噴射の指示を行うルーチンを、各気筒のクランク角が各吸気上死点前の所定クランク角度(例えば、BTDC90°CA)となる毎に、繰り返し実行するようになっている。
従って、任意の気筒のクランク角度が前記所定クランク角度になると、CPU71はステップ900から処理を開始してステップ905に進んで、テーブルMapMc(NE,Ga)に基づいて、今回の吸気行程を迎える気筒(以下、「燃料噴射気筒」と云うこともある。)に吸入された新気の量である今回の筒内吸入空気量Mc(k)を推定する。
次に、CPU71はステップ910に進んで、学習処理中であるか否かを判定する。学習処理は、例えば、内燃機関10が所定の定常運転状態にあり、前回の学習処理の終了から所定時間以上が経過し、且つ、下流側空燃比センサ出力値Voxsがリッチを示す値になっている場合に開始・実行される。また、実行中の学習処理は、例えば、学習値Learnの最新の更新時点から所定時間以上が経過した場合に終了する。
いま、学習処理中でないものとすると、CPU71はステップ910にて「No」と判定してステップ915に進み、目標空燃比abyfr(=理論空燃比AFth)と、後述するルーチンにて(前回の燃料噴射時点にて)求められているサブFB補正量FBsubの最新値と、上記(1)式とに基づいて制御用目標空燃比abyfrs(k)を求め、続くステップ920にて、上記筒内吸入空気量Mc(k)を制御用目標空燃比abyfrs(k)で除することにより、基本燃料噴射量Fbaseを決定する。
次いで、CPU71はステップ925に進んで、上記(2)式に従って、上記基本燃料噴射量Fbaseに、後述するルーチンにて(前回の燃料噴射時点にて)求められているメインFB補正量FBmainの最新値を加えることで、今回の指令燃料噴射量Fiを決定する。
続いて、CPU71はステップ930に進んで、指令燃料噴射量Fiの燃料の噴射指示を行った後、ステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。以上により、メインFB制御、及びサブFB制御が行われる。学習処理中である場合については後述する。
次に、上述したメインFB制御においてメインFB補正量FBmainを算出する際の作動について説明すると、CPU71は図10にフローチャートにより示したルーチンを、燃料噴射気筒について燃料噴射開始時期(噴射指示開始時点)が到来する毎に、繰り返し実行するようになっている。
従って、燃料噴射気筒について燃料噴射開始時期が到来すると、CPU71はステップ1000から処理を開始し、ステップ1005に進んで、メインフィードバック条件が成立しているか否かを判定する。メインフィードバック条件は、例えば、機関の冷却水温THWが第1所定値以上であって、上流側空燃比センサ66が正常(活性状態となっていることを含む)であって、筒内吸入空気量Mcが所定値以下であるときに成立する。
いま、メインフィードバック条件が成立しているものとして説明を続けると、CPU71はステップ1005にて「Yes」と判定してステップ1010に進み、テーブルMapabyfs(Vabyfs)(図2の実線を参照)に基づいて、今回の検出空燃比abyfs(k)を求める。
次に、CPU71はステップ1015に進んで、テーブルMapN(Mc(k),NE)に基づいて、ストローク数Nを決定する。次いで、CPU71はステップ1020に進み、現時点からNストローク(N回の吸気行程)前の制御用目標空燃比であるabyfrs(k−N)を時定数τをもってローパスフィルタ処理してローパスフィルタ通過後制御用目標空燃比abyfrslowを求める。
続いて、CPU71はステップ1025に進み、上記(5)式に従って、検出空燃比abyfs(k)からローパスフィルタ通過後制御用目標空燃比abyfrslowを減ずることにより、上流側空燃比偏差DAFを求める。
次いで、CPU71はステップ1030に進み、その時点における上流側空燃比偏差DAFの積分値SDAFにステップ1025にて求めた上流側空燃比偏差DAFを加えて、積分値SDAFを更新する。そして、CPU71はステップ1035に進んで、上記(6)式に従って、メインFB補正量FBmainを求めた後、ステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上により、メインFB補正量FBmainが求められ、このメインFB補正量FBmainが前述した図9のステップ925により指令燃料噴射量Fiに反映されることで上述したメインFB制御が実行される。
一方、ステップ1005の判定時において、メインフィードバック条件が不成立であると、CPU71は同ステップ1005にて「No」と判定してステップ1040に進んでメインFB補正量FBmainの値を「0」に設定し、その後ステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。このように、メインフィードバック条件が不成立であるときは、メインFB補正量FBmainを「0」としてメインFB制御に基づく空燃比フィードバック制御を行わない。
次に、上述したサブFB制御においてサブFB補正量FBsubを算出する際の作動について説明すると、CPU71は図11にフローチャートにより示したルーチンを、燃料噴射気筒について燃料噴射開始時期(噴射指示開始時点)が到来する毎に、繰り返し実行するようになっている。
従って、燃料噴射気筒について燃料噴射開始時期が到来すると、CPU71はステップ1100から処理を開始し、まず、ステップ1105にて、サブフィードバック条件が成立しているか否かを判定する。サブフィードバック条件は、例えば、前述したステップ1005でのメインフィードバック条件に加え、機関の冷却水温THWが前記第1所定値よりも高い第2所定値以上のときに成立する。
いま、サブフィードバック条件が成立しているものとして説明を続けると、CPU71はステップ1105にて「Yes」と判定してステップ1110に進み、上記(3)式に従って、下流側目標値Voxsrefから現時点の下流側空燃比センサ出力値Voxsを減じることにより、出力偏差量DVoxsを求め、続くステップ1115にて、上記出力偏差量DVoxsに比例ゲインKpを乗じることで比例項Ksubpを求める。
次に、CPU71はステップ1120に進んで、下記(8)式に基づき出力偏差量DVoxsの微分値DDVoxsを求める。(8)式において、DVoxs1は前回の本ルーチン実行時において後述するステップ1130にて更新された出力偏差量DVoxsの前回値である。また、Δtは本ルーチンが前回実行された時点から今回実行された時点までの時間である。
DDVoxs=(DVoxs−DVoxs1)/Δt ・・・(8)
次いで、CPU71はステップ1125に進み、上記出力偏差量の微分値DDVoxsに微分ゲインKdを乗じることで微分項Ksubdを求め、続くステップ1130にて出力偏差量DVoxsの前回値DVoxs1を上記ステップ1110にて求めた出力偏差量DVoxsと等しい値に設定する。
次に、CPU71はステップ1135に進んで、その時点における偏差積分値SDVoxsにステップ1110にて求めた出力偏差量DVoxsを加えて偏差積分値SDVoxsを更新し、続くステップ1140にて、上記偏差積分値SDVoxsに積分ゲインKiを乗じることで積分項Ksubiを求め、続くステップ1145にて、上記積分項Ksubiと、後述するルーチンにて設定・更新されている積分項Ksubiの学習値Learnを加えて総和値SUMを求める。
そして、CPU71はステップ1150に進んで、ステップ1115にて求めた比例項Ksubpと、ステップ1125にて求めた微分項Ksubdと、ステップ1145にて求めた総和値SUMと、上記(4)式とに基づいてサブFB補正量FBsubを求め、ステップ1195に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上により、サブFB補正量FBsubが求められる。このサブFB補正量FBsubが、前述した図9のステップ915により制御用目標空燃比abyfrs(k)に反映され、この制御用目標空燃比abyfrs(k)に基づいて図10のルーチンが実行される(即ち、メインFB制御が実行される)ことで、上述したサブFB制御が実行される。
一方、ステップ1105の判定時において、サブフィードバック条件が不成立であると、CPU71は同ステップ1105にて「No」と判定してステップ1155に進んでサブFB補正量FBsubの値を「0」に設定し、その後、ステップ1195に進んで本ルーチンを一旦終了する。このように、サブフィードバック条件が不成立であるときは、サブFB補正量FBsubを「0」としてサブFB制御に基づく空燃比フィードバック制御を行わない。
次に、積分項Ksubiの学習値Learnを更新する際の作動について説明すると、CPU71は図12、及び図13にフローチャートにより示した一連のルーチンを、燃料噴射気筒について燃料噴射開始時期(噴射指示開始時点)が到来する毎に、繰り返し実行するようになっている。
従って、燃料噴射気筒について燃料噴射開始時期が到来すると、CPU71はステップ1200から処理を開始し、まず、ステップ1202にて、学習処理中であるか否かを判定し、「No」と判定する場合、ステップ1204に進んで、学習処理の終了直後であるか否かを判定し、「No」と判定する場合、ステップ1295に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。
いま、例えば、図14の時刻t31にて、学習処理が開始されたものとすると、CPU71はステップ1202に進んだとき「Yes」と判定してステップ1206に進み、学習処理開始直後であるか否かを判定する。現時点(時刻t31)は学習処理開始直後であるから、CPU71はステップ1206にて「Yes」と判定してステップ1208に進んで、値Modeを「1」に設定する。ここで、Mode=1は、アクティブ空燃比制御中におけるリーン空燃比制御中であることを示し、Mode=2は、アクティブ空燃比制御中におけるリッチ空燃比制御中であることを示す。
続いて、CPU71はステップ1210に進んで、値αを最大酸素吸蔵量Cmaxに定数γ(>0)を加えた値に設定し、値βを最大酸素吸蔵量Cmaxから定数γ(>0)を減じた値に設定する。最大酸素吸蔵量Cmaxは、公知の手法の1つに従って、所定のタイミング毎に取得・更新され得る。
次いで、CPU71はステップ1212に進み、反転回数Mの値を「0」に初期化する。反転回数Mの値は、学習処理開始からの下流側空燃比センサ出力値Voxsの反転回数を表す。
次に、CPU71はステップ1216に進み、反転回数M=0であるか否かを判定し、現時点では「Yes」と判定して図13のステップ1218に進み、下流側空燃比センサ出力値Voxsが反転したか否かを判定する。時刻t31の直後では、下流側空燃比センサ出力値Voxsの反転が生じていない。従って、CPU71はステップ1218にて「No」と判定してステップ1295に進んで本ルーチンを一旦終了する。以降、下流側空燃比センサ出力値Voxsの反転が生じるまでの間、CPU71は、ステップ1202、1206、1216、1218、1295の処理を繰り返し実行する。
一方、時刻t31以降、学習処理が開始され、且つ、Mode=1となっている。従って、時刻t31以降、図9のルーチンを繰り返し実行しているCPU71はステップ910に進んだとき「Yes」と判定してステップ935に進み、Mode=1であるか否かを判定し、現時点では「Yes」と判定してステップ940に進む。
CPU71はステップ940に進むと、制御用目標空燃比abyfrs(k)を値(abyfr・(1−Learn)+ΔAF)に設定する。この結果、この制御用目標空燃比abyfrs(k)に基づいて図10のルーチンが実行されることで、上述したアクティブ空燃比制御におけるリーン空燃比制御(触媒上流空燃比が値(AFcen+ΔAF)に調整される制御)が開始・実行される。このリーン空燃比制御は、下流側空燃比センサ出力値Voxsのリッチを示す値からリーンを示す値への反転が生じるまで継続される(時刻t31〜t32を参照)。この間、酸素吸蔵量実際値OSAactは増大していく。
次に、この状態にて、酸素吸蔵量実際値OSAactが最大酸素吸蔵量Cmaxに達して下流側空燃比センサ出力値Voxsのリッチを示す値からリーンを示す値への反転が生じた場合について説明する(時刻t32を参照)。この場合、図12、及び図13の一連のルーチンを繰り返し実行しているCPU71は、ステップ1218に進んだとき「Yes」と判定してステップ1220に進み、反転回数M=0であるか否かを判定し、現時点では「Yes」と判定してステップ1222に進み、Mode=1であるか否かを判定する。
現時点では、Mode=1であるから、CPU71はステップ1222にて「Yes」と判定してステップ1224に進み、Mode=2に変更する。続いて、CPU71はステップ1226に進んで、反転回数Mの値を「1」だけインクリメントし、続くステップ1228にてフラグCONの値を「0」に設定し、続くステップ1230にて積算値OSAの値を「0」に初期化する。フラグCONについては後述する。
このように、時刻t32以降、Mode=2となっている。従って、時刻t32以降、図9のルーチンを繰り返し実行しているCPU71はステップ935に進んだとき「No」と判定してステップ945に進み、制御用目標空燃比abyfrs(k)を値(abyfr・(1−Learn)−ΔAF)に設定する。この結果、この制御用目標空燃比abyfrs(k)に基づいて図10のルーチンが実行されることで、上述したアクティブ空燃比制御におけるリッチ空燃比制御(触媒上流空燃比が値(AFcen−ΔAF)に調整される制御)が開始・実行される。このリッチ空燃比制御は、下流側空燃比センサ出力値Voxsのリーンを示す値からリッチを示す値への反転が生じるまで継続される(時刻t32〜t34を参照)。この間、酸素吸蔵量実際値OSAactは最大酸素吸蔵量Cmaxから減少していく。
一方、時刻t32以降、反転回数M≠0となっている。従って、図12、及び図13の一連のルーチンを繰り返し実行しているCPU71は、時刻t32以降、ステップ1216に進んだとき「No」と判定するようになり、ステップ1232に進んで、ステップ1232内に記載の式に従って、一燃料噴射当たりの酸素吸蔵量の変化量に相当する値DOSAを算出し、続くステップ1234にて、その時点での積算値OSAに上記値DOSAを加えて積算値OSAを積算・更新する。このステップ1232、1234による積算値OSAの計算は、上記(7)式を利用して積算値OSAを計算することに対応している。
続いて、CPU71はステップ1236に進み、積算値OSAが値αよりも大きく、且つ、フラグCON=0であるか否かを判定する。時刻t32の直後では、フラグCON=0である一方で、積算値OSAは値αよりも小さい。従って、CPU71はステップ1236にて「No」と判定してステップ1218に進む。
即ち、CPU71は、時刻t32以降(即ち、反転回数M≠0となった時点以降)、ステップ1234の繰り返し実行により「0」から増大していく積算値OSAが値αを超えたか否か(ステップ1236)、或いは、下流側空燃比センサ出力値Voxsが反転したか否か(ステップ1218)をモニタする。
次に、この状態にて、下流側空燃比センサ出力値Voxsが反転する前に積算値OSAが値αを超えた場合について説明する(時刻t33を参照)。この場合、CPU71はステップ1236に進んだとき「Yes」と判定してステップ1238に進み、フラグCON=1に設定する。
続いて、CPU71はステップ1240に進んで、図15にグラフにより示したテーブルMapD(M)に基づいて、学習値Learnの更新量である更新量D(>0)を決定する。これにより、反転回数Mが増大するほど、学習値Learnの更新量Dがより小さい値に決定される。
次いで、CPU71はステップ1242に進み、Mode=1であるか否かを判定し、「Yes」と判定する場合、ステップ1244に進んで学習値Learnの更新値Dlearnを値−Dに設定し、「No」と判定する場合、ステップ1246に進んで更新値Dlearnを値Dに設定する。これにより、リーン空燃比制御中において積算値OSAが値αを超えた場合、Dlearn=−Dとなり、リッチ空燃比制御中において積算値OSAが値αを超えた場合、Dlearn=Dとなる。時刻t33では、Mode=2(リッチ空燃比制御中)であるから、更新値DLearn=Dとなる。
そして、CPU71はステップ1248に進み、その時点での学習値Learnに上記更新値DLearnを加えて学習値Learnを更新する。これにより、時刻t33では、学習値Learnが更新量Dだけステップ的に増大する。この結果、制御中心空燃比AFcenがリッチ方向にずれて理論空燃比AFthに近づく。これに伴い、リッチ空燃比制御中の触媒上流空燃比(=AFcen−ΔAF)もリッチ方向にずれる。なお、図14に示した例では、時刻t33以降もなお、学習値Learnが収束目標値に十分に近づいておらず、制御中心空燃比AFcenが理論空燃比AFthよりもリーン方向に比較的大きくずれている。
以降、積算値OSAは値αを超えている一方で、フラグCON=1となっている。従って、CPU71はステップ1236に進んだとき「No」と判定するようになる。これにより、リーン空燃比制御中、或いはリッチ空燃比制御中において、ステップ1248の処理により学習値Learnが更新された後にステップ1248にて学習値Learnが連続して繰り返し更新されていく事態の発生が防止される。
従って、時刻t33以降、CPU71はステップ1216にて「No」と判定してステップ1218に進み、下流側空燃比センサ出力値Voxsがリーンを示す値からリッチを示す値に反転したか否かをモニタする。
次に、この状態にて、酸素吸蔵量実際値OSAactが「0」に達して下流側空燃比センサ出力値Voxsのリーンを示す値からリッチを示す値への反転が生じた場合について説明する(時刻t34を参照)。この場合、図12、及び図13の一連のルーチンを繰り返し実行しているCPU71は、ステップ1218に進んだとき「Yes」と判定してステップ1220に進み、現時点では「No」と判定してステップ1252に進み、積算値OSAが値βよりも小さいか否かを判定する。
現時点では、積算値OSAは値αよりも大きい。従って、CPU71はステップ1252にて「No」と判定してステップ1222に進み、現時点では「No」と判定してステップ1254に進んでMode=1に変更する。そして、CPU71は、ステップ1226、1228、1230の処理を順に実行する。
このように、時刻t34以降、Mode=1となっている。従って、時刻t34以降、図9のルーチンを繰り返し実行しているCPU71はステップ935に進んだとき「Yes」と判定するようなり、この結果、リーン空燃比制御(触媒上流空燃比が値(AFcen+ΔAF)に調整される制御)が再び開始・実行される。このリーン空燃比制御の間(時刻t34〜t35を参照)、酸素吸蔵量実際値OSAactは「0」から増大していく。
また、時刻t34以降、反転回数M≠0となっている。従って、図12、及び図13の一連のルーチンを繰り返し実行しているCPU71は、時刻t34以降、上述したように、ステップ1234の繰り返し実行により「0」から増大していく積算値OSAが値αを超えたか否か(ステップ1236)、或いは、下流側空燃比センサ出力値Voxsが反転したか否か(ステップ1218)をモニタする。
次に、この状態にて、積算値OSAが値βに達する前に下流側空燃比センサ出力値Voxsがリッチを示す値からリーンを示す値に反転した場合について説明する(時刻t35を参照)。この場合、CPU71はステップ1218に進んだとき「Yes」と判定してステップ1220に進み、「No」と判定してステップ1252に進み、現時点では「Yes」と判定してステップ1256に進む。
CPU51はステップ1256に進むと、先のステップ1240と同じ処理を行って更新量Dを決定する。なお、現時点での更新量Dは、時刻t33にて決定された更新量Dよりも小さい(図15を参照)。
続いて、CPU71はステップ1258に進み、下流側空燃比センサ出力値Voxsがリッチを示す値からリーンを示す値に反転したか否かを判定し、「Yes」と判定する場合、ステップ1260に進んで学習値Learnの更新値Dlearnを値Dに設定し、「No」と判定する場合、ステップ1262に進んで更新値Dlearnを値−Dに設定する。これにより、リーン空燃比制御中において積算値OSAが値βに達する前に下流側空燃比センサ出力値Voxsがリッチを示す値からリーンを示す値に反転した場合、Dlearn=Dとなり、リッチ空燃比制御中において積算値OSAが値βに達する前に下流側空燃比センサ出力値Voxsがリーンを示す値からリッチを示す値に反転した場合、Dlearn=−Dとなる。時刻t35では、更新値DLearn=Dとなる。
次いで、CPU71はステップ1264に進み、先のステップ1248と同様、その時点での学習値Learnに上記更新値DLearnを加えて学習値Learnを更新する。これにより、時刻t35では、学習値Learnが更新量Dだけステップ的に増大する。この結果、制御中心空燃比AFcenが再びリッチ方向にずれて理論空燃比AFthに近づく。これに伴い、次に開始されるリッチ空燃比制御中における触媒上流空燃比(=AFcen−ΔAF)もリッチ方向にずれる。なお、図14に示した例では、時刻t35以降もなお、学習値Learnが収束目標値に十分に近づいておらず、制御中心空燃比AFcenが理論空燃比AFthよりもリーン方向に比較的大きくずれている。
そして、CPU71はステップ1222に進んで「Yes」と判定してステップ1224に進んでMode=2に変更し、ステップ1226、1228、1230の処理を順に実行する。
このように、時刻t35以降、Mode=2となっている。従って、時刻t35以降、リッチ空燃比制御(触媒上流空燃比が値(AFcen−ΔAF)に調整される制御)が再び開始・実行される。このリッチ空燃比制御の間(時刻t35〜t37を参照)、酸素吸蔵量実際値OSAactは最大酸素吸蔵量Cmaxから減少していく。
また、時刻t35以降、反転回数M≠0となっている。従って、図12、及び図13の一連のルーチンを繰り返し実行しているCPU71は、時刻t35以降、積算値OSAが値αを超えたか否か(ステップ1236)、或いは、下流側空燃比センサ出力値Voxsが反転したか否か(ステップ1218)をモニタする。
そして、この状態にて、時刻t36に示すように、下流側空燃比センサ出力値Voxsが反転する前に積算値OSAが値αを超えた場合、時刻t33と同様、更新量Dが新たに決定され、学習値Learnが新たに決定された更新量Dだけステップ的に増大する。この結果、制御中心空燃比AFcenがリッチ方向にずれて理論空燃比AFthに近づく。これに伴い、リッチ空燃比制御中の触媒上流空燃比(=AFcen−ΔAF)もリッチ方向にずれる。
図14に示した例では、時刻t36以降、学習値Learnが収束目標値に十分に近づき、この結果、制御中心空燃比AFcenが理論空燃比AFthに十分に近づいている。従って、時刻t36以降、ステップ1236、又はステップ1252にて「Yes」と判定されず、この結果、学習値Learnは更新されない。即ち、学習値Learnは、時刻t36にて更新された値に維持される。
そして、学習処理中において学習値Learnの最新の更新時点から所定時間以上が経過する等により、学習処理が終了すると、図12、及び図13の一連のルーチンを繰り返し実行しているCPU71は、ステップ1202に進んだとき「No」と判定してステップ1204に進む。
現時点は、学習処理終了直後であるから、CPU71はステップ1204に進むと、「Yes」と判定してステップ1270に進み、偏差積分値SDVoxsを「0」にリセットする。このように、学習処理が終了する毎に、偏差積分値SDVoxsが「0」にリセットされる。加えて、学習処理が終了すると、図9のルーチンを繰り返し実行しているCPU71は、ステップ910にて「No」と判定してステップ915の処理を再び実行するようになる。これにより、アクティブ空燃比制御が終了する。
なお、ステップ1216及びステップ1220が設けられているため、反転回数M=0の段階(図14では、時刻t31〜t32)では学習値Learnの更新が行われない。これは、学習処理開始時点(即ち、リーン空燃比制御開始時点、図14では、時刻t31)での酸素吸蔵量実際値OSAactが「0」であることが保証され得ないから、ステップ1236又はステップ1252における積算値OSAと値α,βとの比較結果に基づいて学習値Learnの更新を行うか否かを判定すべきでないことに基づく。
以上、説明したように、本発明による内燃機関の空燃比制御装置の実施形態によれば、下流側空燃比センサ67の出力値Voxsに基づくサブFB制御における積分項Ksubiの学習値Learnの更新をすべきか否かを判定するために、下流側空燃比センサ出力値Voxsがリッチを示す値からリーンを示す値に反転したときに制御用目標空燃比abyfrsを値(abyfr・(1−Learn)−ΔAF)に設定し(リッチ空燃比制御)、下流側空燃比センサ出力値Voxsがリーンを示す値からリッチを示す値に反転したときに制御用目標空燃比abyfrsを値(abyfr・(1−Learn)+ΔAF)に設定する(リーン空燃比制御)制御、即ち、「アクティブ空燃比制御」が行われる。
アクティブ空燃比制御中において、リッチ(リーン)空燃比制御中において積算値OSAが値α(=Cmax+γ)に達してもなお、下流側空燃比センサ出力値Voxsのリーン(リッチ)を示す値からリッチ(リーン)を示す値への反転が生じない場合、制御中心空燃比AFcenが理論空燃比AFthよりもリーン(リッチ)方向にずれていると判定できるから、学習値Learnがより大きい(小さい)値(即ち、触媒流入空燃比がよりリッチ(リーン)になる方向の値)に更新される。この結果、「上流側空燃比センサ66の誤差」の大きさに対応する学習値Learnの収束目標値よりも小さかった(大きかった)学習値Learnが収束目標値L1に近づき、制御中心空燃比AFcenが理論空燃比AFthに近づく。
同様に、アクティブ空燃比制御中において、リーン(リッチ)空燃比制御中において積算値OSAが値β(=Cmax−γ)に達する前に下流側空燃比センサ出力値Voxsのリッチ(リーン)を示す値からリーン(リッチ)を示す値への反転が生じた場合、制御中心空燃比AFcenが理論空燃比AFthよりもリーン(リッチ)方向にずれていると判定できるから、学習値Learnがより大きい(小さい)値(即ち、触媒流入空燃比がよりリッチ(リーン)になる方向の値)に更新される。この結果、学習値Learnの収束目標値よりも小さかった(大きかった)学習値Learnが収束目標値L1に近づき、制御中心空燃比AFcenが理論空燃比AFthに近づく。
これにより、学習値Learnが「上流側空燃比センサ66の誤差」の大きさに対応する収束目標値から大きくずれている場合であっても、学習値Learnを早期に収束目標値に近づけて制御中心空燃比AFcenを目標空燃比(=理論空燃比AFth)に近づけることができる。
加えて、学習処理中における下流側空燃比センサ出力値Voxsの反転回数Mが増大するほど、学習値Learnの更新量Dがより小さい値に設定される(図15を参照)。これにより、制御中心空燃比AFcenが理論空燃比AFthよりも大きくずれている場合において、下流側空燃比センサ出力値Voxsの反転回数Mが小さい早い段階から制御中心空燃比AFcenを理論空燃比AFthに十分に近づけることができ、且つ、その後は、制御中心空燃比AFcenを理論空燃比AFthに向けて少しずつ徐々に近づけていくことができる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態においては、前記「第1所定期間」として、下流側空燃比センサ出力値Voxsの反転時から積算されていく酸素吸蔵量の変化量の積算値OSAが値αに達するまでの期間が使用されているが、下流側空燃比センサ出力値Voxsの反転時から第1所定時間が経過するまでの期間、下流側空燃比センサ出力値Voxsの反転時からの燃料噴射回数が第1所定回数に達するまでの期間、下流側空燃比センサ出力値Voxsの反転時からの吸入空気流量(エアフローメータ61により計測される流量)の積算値が第1所定値に達するまでの期間が使用されてもよい。
また、上記実施形態においては、前記「第2所定期間」として、下流側空燃比センサ出力値Voxsの反転時から積算されていく酸素吸蔵量の変化量の積算値OSAが値βに達するまでの期間が使用されているが、下流側空燃比センサ出力値Voxsの反転時から第2所定時間(<第1所定時間)が経過するまでの期間、下流側空燃比センサ出力値Voxsの反転時からの燃料噴射回数が第2所定回数(<第1所定回数)に達するまでの期間、下流側空燃比センサ出力値Voxsの反転時からの吸入空気流量(エアフローメータ61により計測される流量)の積算値が第2所定値(<第1所定値)に達するまでの期間が使用されてもよい。
また、上記実施形態においては、積算値OSAと比較される値αを、反転回数Mに依存することなく、最大酸素吸蔵量Cmaxに定数γ(>0、一定値)を加えた値(=Cmax+γ)に設定しているが、反転回数Mが増大するほど定数γをより小さい値に設定してもよい。同様に、積算値OSAと比較される値βを、反転回数Mに依存することなく、最大酸素吸蔵量Cmaxから定数γ(>0、一定値)を減じた値(=Cmax−γ)に設定しているが、反転回数Mが増大するほど定数γをより小さい値に設定してもよい。
また、上記実施形態においては、反転回数Mが増大するほど、学習値Learnの更新量Dがより小さい値に設定されているが、反転回数Mに依存することなく、更新量Dを一定としてもよい。
また、上記実施形態においては、アクティブ空燃比制御のリーン(リッチ)空燃比制御中において、制御用目標空燃比abyfrsを値「abyfr・(1−Learn)+ΔAF」(値「abyfr・(1−Learn)−ΔAF」)に設定しているが、アクティブ空燃比制御のリーン(リッチ)空燃比制御中において、制御用目標空燃比abyfrsを値「abyfr・(1−FBsub)+ΔAF」(値「abyfr・(1−FBsub)−ΔAF」)に設定してもよい。或いは、制御用目標空燃比abyfrsを値「abyfr・(1−SUM)+ΔAF」(値「abyfr・(1−SUM)−ΔAF」)に設定してもよい。
また、上記実施形態においては、学習処理終了毎に、偏差積分値SDVoxsが「0」にリセットされているが、学習処理終了毎に、学習処理中における学習値Learnの更新量Dの総和の分を偏差積分値SDVoxsから差し引いてもよい。
また、上記実施形態においては、基本燃料噴射量Fbaseを、筒内吸入空気量Mcを制御用目標空燃比abyfrsで除した値に設定しているが、基本燃料噴射量Fbaseを、筒内吸入空気量Mcを目標空燃比abyfrで除した値に設定してもよい。
加えて、上記実施形態においては、サブFB補正量FBsubに基づいて目標空燃比abyfr(=理論空燃比AFth)を補正して制御用目標空燃比abyfrsを設定し、検出空燃比abyfsが制御用目標空燃比abyfrsに一致するようにメインFB制御が実行されているが、サブFB補正量FBsubに基づいて検出空燃比abyfs(或いは、上流側空燃比センサの出力値Vabyfs)を補正し、補正された検出空燃比abyfs(或いは、上流側空燃比センサの出力値Vabyfs)が目標空燃比abyfr(=理論空燃比AFth)と一致するようにメインFB制御が実行されてもよい。
この場合においてアクティブ空燃比制御が行われる場合、目標空燃比abyfrは、リーン空燃比制御中は値(AFth+ΔAF)に設定され、リッチ空燃比制御中は値(AFth−ΔAF)に設定される。
本発明の実施形態に係る空燃比制御装置を適用した内燃機関の概略図である。 図1に示した上流側空燃比センサの出力電圧と空燃比との関係を示したグラフである。 図1に示した下流側空燃比センサの出力電圧と空燃比との関係を示したグラフである。 図1に示した空燃比制御装置が空燃比フィードバック制御を実行する際の機能ブロック図である。 図4に示したサブFB補正量算出手段がサブFB補正量を算出する際の機能ブロック図である。 制御中心空燃比が理論空燃比からずれている場合においてアクティブ空燃比制御が実行された場合の一例を示したタイムチャートである。 アクティブ空燃比制御中において、下流側空燃比センサ出力値の反転時から所定期間が経過しても同出力値の次の反転が生じない場合に偏差積分値の学習値が更新される場合の一例を示した、図6に対応するタイムチャートである。 アクティブ空燃比制御中において、下流側空燃比センサ出力値の反転時から所定期間が経過する前に同出力値の次の反転が生じた場合に偏差積分値の学習値が更新される場合の一例を示した、図6に対応するタイムチャートである。 図1に示したCPUが実行する指令燃料噴射量の計算、及び噴射指示を行うためのルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行するメインFB補正量を計算するためのルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行するサブFB補正量を計算するためのルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行する学習値の更新を行うためのルーチンの前半部を示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行する学習値の更新を行うためのルーチンの後半部を示したフローチャートである。 図1に示した空燃比制御装置により偏差積分値の学習値が更新されていく場合の一例を示したタイムチャートである。 図1に示したCPUが参照する、下流側空燃比センサ出力値の反転回数と、学習値の更新量との関係を規定するテーブルを示したグラフである。
符号の説明
10…内燃機関、25…燃焼室、39…インジェクタ、51…エキゾーストマニホールド、53…三元触媒(第1触媒)、66…上流側空燃比センサ、67…下流側空燃比センサ、70…電気制御装置、71…CPU、74…バックアップRAM

Claims (19)

  1. 内燃機関の排気通路に配設された酸素吸蔵機能を有する触媒と、
    前記触媒よりも下流の前記排気通路に配設されて前記触媒から流出するガスの空燃比に応じた値を出力する起電力式の酸素濃度センサと、
    を備えた内燃機関に適用され、
    前記酸素濃度センサの出力値と目標空燃比に相当する基準値との偏差に相当する値を積算して更新されていく偏差積分値を算出する積分値算出手段と、
    少なくとも前記偏差積分値に基づいて前記触媒に流入するガスの空燃比を前記目標空燃比に一致するように制御する空燃比制御手段と、
    前記酸素濃度センサの出力がリッチを示す値からリーンを示す値に反転したときに前記目標空燃比を理論空燃比よりもリッチの目標リッチ空燃比に設定し、前記酸素濃度センサの出力がリーンを示す値からリッチを示す値に反転したときに前記目標空燃比を理論空燃比よりもリーンの目標リーン空燃比に設定する目標空燃比切換手段と、
    前記空燃比制御手段により、前記触媒に流入するガスの空燃比が前記目標空燃比切換手段により切換・設定される前記目標空燃比に一致するように制御されている場合において、前記酸素濃度センサの出力の反転時から第1所定期間が経過しても前記酸素濃度センサの出力の次の反転が生じないとき、前記偏差積分値を補正する第1積分値補正手段と、
    を備えた内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記第1積分値補正手段は、
    前記酸素濃度センサの出力のリッチを示す値からリーンを示す値への反転時から前記第1所定期間が経過しても前記酸素濃度センサの出力のリーンを示す値からリッチを示す値への反転が生じないとき、前記偏差積分値を、前記触媒に流入するガスの空燃比がよりリッチになる方向へ補正するように構成された内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記第1積分値補正手段は、前記第1所定期間として、
    前記酸素濃度センサの出力のリッチを示す値からリーンを示す値への反転時から、前記触媒に流入するガスの空燃比が前記目標リッチ空燃比に制御されているものとして同反転時から算出・更新される前記触媒の酸素吸蔵量の変化量の積算値が第1所定値に達するまで、の期間を使用するように構成された内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記第1積分値補正手段は、
    前記酸素濃度センサの出力のリーンを示す値からリッチを示す値への反転時から前記第1所定期間が経過しても前記酸素濃度センサの出力のリッチを示す値からリーンを示す値への反転が生じないとき、前記偏差積分値を、前記触媒に流入するガスの空燃比がよりリーンになる方向へ補正するように構成された内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 請求項4に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記第1積分値補正手段は、前記第1所定期間として、
    前記酸素濃度センサの出力のリーンを示す値からリッチを示す値への反転時から、前記触媒に流入するガスの空燃比が前記目標リーン空燃比に制御されているものとして同反転時から算出・更新される前記触媒の酸素吸蔵量の変化量の積算値が第1所定値に達するまで、の期間を使用するように構成された内燃機関の空燃比制御装置。
  6. 請求項3又は請求項5において、
    前記第1積分値補正手段は、
    前記第1所定値として、前記触媒が吸蔵し得る酸素の量の最大値よりも大きい値を使用するように構成された内燃機関の空燃比制御装置。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記第1積分値補正手段は、
    前記酸素濃度センサの出力の反転が生じる毎に、同反転時から前記第1所定期間が経過しても前記酸素濃度センサの出力の次の反転が生じないときに前記偏差積分値を補正するように構成された内燃機関の空燃比制御装置。
  8. 請求項7に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記第1積分値補正手段は、
    前記酸素濃度センサの出力の反転回数が増大するほど、前記偏差積分値の補正量をより小さい値に設定するように構成された内燃機関の空燃比制御装置。
  9. 内燃機関の排気通路に配設された酸素吸蔵機能を有する触媒と、
    前記触媒よりも下流の前記排気通路に配設されて前記触媒から流出するガスの空燃比に応じた値を出力する起電力式の酸素濃度センサと、
    を備えた内燃機関に適用され、
    前記酸素濃度センサの出力値と目標空燃比に相当する基準値との偏差に相当する値を積算して更新されていく偏差積分値を算出する積分値算出手段と、
    少なくとも前記偏差積分値に基づいて前記触媒に流入するガスの空燃比を前記目標空燃比に一致するように制御する空燃比制御手段と、
    前記酸素濃度センサの出力がリッチを示す値からリーンを示す値に反転したときに前記目標空燃比を理論空燃比よりもリッチの目標リッチ空燃比に設定し、前記酸素濃度センサの出力がリーンを示す値からリッチを示す値に反転したときに前記目標空燃比を理論空燃比よりもリーンの目標リーン空燃比に設定する目標空燃比切換手段と、
    前記空燃比制御手段により、前記触媒に流入するガスの空燃比が前記目標空燃比切換手段により切換・設定される前記目標空燃比に一致するように制御されている場合において、前記酸素濃度センサの出力の反転時から第2所定期間が経過する前に前記酸素濃度センサの出力の次の反転が生じたとき、前記偏差積分値を補正する第2積分値補正手段と、
    を備えた内燃機関の空燃比制御装置。
  10. 請求項9に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記第2積分値補正手段は、
    前記酸素濃度センサの出力のリッチを示す値からリーンを示す値への反転時から前記第2所定期間が経過する前に前記酸素濃度センサの出力のリーンを示す値からリッチを示す値への反転が生じたとき、前記偏差積分値を、前記触媒に流入するガスの空燃比がよりリーンになる方向へ補正するように構成された内燃機関の空燃比制御装置。
  11. 請求項10に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記第2積分値補正手段は、前記第2所定期間として、
    前記酸素濃度センサの出力のリッチを示す値からリーンを示す値への反転時から、前記触媒に流入するガスの空燃比が前記目標リッチ空燃比に制御されているものとして同反転時から算出・更新される前記触媒の酸素吸蔵量の変化量の積算値が第2所定値に達するまで、の期間を使用するように構成された内燃機関の空燃比制御装置。
  12. 請求項9に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記第2積分値補正手段は、
    前記酸素濃度センサの出力のリーンを示す値からリッチを示す値への反転時から前記第2所定期間が経過する前に前記酸素濃度センサの出力リッチを示す値からリーンを示す値への反転が生じたとき、前記偏差積分値を、前記触媒に流入するガスの空燃比がよりリッチになる方向へ補正するように構成された内燃機関の空燃比制御装置。
  13. 請求項12に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記第2積分値補正手段は、前記第2所定期間として、
    前記酸素濃度センサの出力のリーンを示す値からリッチを示す値への反転時から、前記触媒に流入するガスの空燃比が前記目標リーン空燃比に制御されているものとして同反転時から算出・更新される前記触媒の酸素吸蔵量の変化量の積算値が第2所定値に達するまで、の期間を使用するように構成された内燃機関の空燃比制御装置。
  14. 請求項11又は請求項13において、
    前記第2積分値補正手段は、
    前記第2所定値として、前記触媒が吸蔵し得る酸素の量の最大値よりも小さい値を使用するように構成された内燃機関の空燃比制御装置。
  15. 請求項9乃至請求項14の何れか一項に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記第2積分値補正手段は、
    前記酸素濃度センサの出力の反転が生じる毎に、同反転時から前記第2所定期間が経過する前に前記酸素濃度センサの出力の次の反転が生じたときに前記偏差積分値を補正するように構成された内燃機関の空燃比制御装置。
  16. 請求項15に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記第2積分値補正手段は、
    前記酸素濃度センサの出力の反転回数が増大するほど、前記偏差積分値の補正量をより小さい値に設定するように構成された内燃機関の空燃比制御装置。
  17. 内燃機関の排気通路に配設された酸素吸蔵機能を有する触媒と、
    前記触媒よりも下流の前記排気通路に配設されて前記触媒から流出するガスの空燃比に応じた値を出力する起電力式の酸素濃度センサと、
    を備えた内燃機関に適用され、
    前記酸素濃度センサの出力値と目標空燃比に相当する基準値との偏差に相当する値を積算して更新されていく偏差積分値を算出する積分値算出手段と、
    少なくとも前記偏差積分値に基づいて前記触媒に流入するガスの空燃比を前記目標空燃比に一致するように制御する空燃比制御手段と、
    前記酸素濃度センサの出力がリッチを示す値からリーンを示す値に反転したときに前記目標空燃比を理論空燃比よりもリッチの目標リッチ空燃比に設定し、前記酸素濃度センサの出力がリーンを示す値からリッチを示す値に反転したときに前記目標空燃比を理論空燃比よりもリーンの目標リーン空燃比に設定する目標空燃比切換手段と、
    前記空燃比制御手段により、前記触媒に流入するガスの空燃比が前記目標空燃比切換手段により切換・設定される前記目標空燃比に一致するように制御されている場合において、前記酸素濃度センサの出力の反転時から第1所定期間が経過しても前記酸素濃度センサの出力の次の反転が生じないとき、前記偏差積分値を補正する第1積分値補正手段と、
    前記空燃比制御手段により、前記触媒に流入するガスの空燃比が前記目標空燃比切換手段により切換・設定される前記目標空燃比に一致するように制御されている場合において、前記酸素濃度センサの出力の反転時から第2所定期間が経過する前に前記酸素濃度センサの出力の次の反転が生じたとき、前記偏差積分値を補正する第2積分値補正手段と、
    を備えた内燃機関の空燃比制御装置。
  18. 請求項17に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記第1積分値補正手段は、
    前記酸素濃度センサの出力の反転が生じる毎に、同反転時から前記第1所定期間が経過しても前記酸素濃度センサの出力の次の反転が生じないときに前記偏差積分値を補正するように構成され、
    前記第2積分値補正手段は、
    前記酸素濃度センサの出力の反転が生じる毎に、同反転時から前記第2所定期間が経過する前に前記酸素濃度センサの出力の次の反転が生じたときに前記偏差積分値を補正するように構成された内燃機関の空燃比制御装置。
  19. 請求項18に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記第1、第2積分値補正手段は、
    前記酸素濃度センサの出力の反転回数が増大するほど、前記偏差積分値の補正量をより小さい値に設定するように構成された内燃機関の空燃比制御装置。
JP2006253936A 2006-09-20 2006-09-20 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP4329799B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253936A JP4329799B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 内燃機関の空燃比制御装置
US11/858,283 US7484504B2 (en) 2006-09-20 2007-09-20 Air-fuel ratio control system and method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253936A JP4329799B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008075495A true JP2008075495A (ja) 2008-04-03
JP4329799B2 JP4329799B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=39187260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006253936A Expired - Fee Related JP4329799B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7484504B2 (ja)
JP (1) JP4329799B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096015A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2012026431A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
WO2012157111A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの補正装置
JP2014218946A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
WO2016016701A2 (en) 2014-07-28 2016-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2016031039A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US9677490B2 (en) 2013-10-02 2017-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis system of internal combustion engine
CN106996341A (zh) * 2017-03-27 2017-08-01 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种宽域氧传感器响应失效的诊断方法
JP2019213103A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 日本電信電話株式会社 判定装置、判定方法及び判定プログラム

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4315179B2 (ja) * 2006-10-16 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US8132546B2 (en) * 2008-05-08 2012-03-13 Ford Global Technologies, Llc Control strategy for multi-stroke engine system
US7886038B2 (en) * 2008-05-27 2011-02-08 Red Hat, Inc. Methods and systems for user identity management in cloud-based networks
WO2010113297A1 (ja) * 2009-04-01 2010-10-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9971880B2 (en) * 2009-11-30 2018-05-15 Red Hat, Inc. Verifying software license compliance in cloud computing environments
CA2755977C (en) 2010-03-15 2014-01-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
WO2011114499A1 (ja) 2010-03-15 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5196027B2 (ja) 2010-04-01 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2012014330A1 (ja) 2010-07-28 2012-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
BRPI1014484B1 (pt) 2010-08-30 2020-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sistema de purificação de escapamento de motor de combustão interna
ES2554637T3 (es) 2010-08-30 2015-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de purificación de gases de escape para motor de combustión interna
EP2472078B1 (en) 2010-10-04 2018-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha An exhaust purification system of an internal combustion engine
CN103154454B (zh) 2010-10-04 2015-07-01 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
JP5131393B2 (ja) 2010-10-18 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5168411B2 (ja) 2010-12-06 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2012086093A1 (ja) 2010-12-20 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
BRPI1014480B1 (pt) 2010-12-24 2022-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sistema de purificação do escapamento de motor de combustão interna
DE112010006093B4 (de) * 2010-12-27 2014-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
EP2503121B1 (en) 2011-02-07 2017-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust-gas purifying system for internal-combustion engine
CN103348102B (zh) 2011-02-10 2016-01-20 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
CN103502590B (zh) 2011-03-17 2016-03-16 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
JP5218672B2 (ja) 2011-04-15 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN105822444B (zh) * 2011-05-19 2019-01-01 丰田自动车株式会社 空燃比传感器的补正装置
CN103998731B (zh) 2011-11-07 2016-11-16 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
US9097157B2 (en) 2011-11-09 2015-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
EP2784293A4 (en) * 2011-11-24 2015-08-12 Toyota Motor Co Ltd DEVICE FOR DETERMINING THE AIR-FUEL RATIO A METHOD FOR DETERMINING THE AIR-FUEL RATIO
EP2623738B1 (en) 2011-11-30 2019-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha NOx purification method of an exhaust purification system of an internal combustion engine
CN103228883B (zh) 2011-11-30 2015-08-19 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
ES2629482T3 (es) 2012-02-07 2017-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de purificación de gases de escape para motor de combustión interna
US10563606B2 (en) * 2012-03-01 2020-02-18 Ford Global Technologies, Llc Post catalyst dynamic scheduling and control
US9169795B2 (en) * 2013-02-27 2015-10-27 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas sensor diagnosis and controls adaptation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3776299B2 (ja) * 2000-07-21 2006-05-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2003049685A (ja) 2001-08-02 2003-02-21 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP3973922B2 (ja) * 2002-02-15 2007-09-12 本田技研工業株式会社 制御装置
JP3972748B2 (ja) * 2002-07-03 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3846375B2 (ja) * 2002-07-10 2006-11-15 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定方法
JP2005113729A (ja) 2003-10-06 2005-04-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096015A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2012026431A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
US9249712B2 (en) 2010-06-25 2016-02-02 Honda Motor Co., Ltd. Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
US9347352B2 (en) 2011-05-19 2016-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Correction device for air/fuel ratio sensor
WO2012157111A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの補正装置
JP5761340B2 (ja) * 2011-05-19 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの補正装置
US10161343B2 (en) 2011-05-19 2018-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Correction device for air/fuel ratio sensor
JP2014218946A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
US9677490B2 (en) 2013-10-02 2017-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis system of internal combustion engine
JP2016031040A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2016031039A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
RU2654529C1 (ru) * 2014-07-28 2018-05-21 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство управления для двигателя внутреннего сгорания
US10100765B2 (en) 2014-07-28 2018-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
WO2016016701A2 (en) 2014-07-28 2016-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
US10302035B2 (en) 2014-07-28 2019-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
CN106996341A (zh) * 2017-03-27 2017-08-01 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种宽域氧传感器响应失效的诊断方法
CN106996341B (zh) * 2017-03-27 2019-08-23 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种宽域氧传感器响应失效的诊断方法
JP2019213103A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 日本電信電話株式会社 判定装置、判定方法及び判定プログラム
WO2019235550A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 日本電信電話株式会社 判定装置、判定方法及び判定プログラム
JP7052575B2 (ja) 2018-06-06 2022-04-12 日本電信電話株式会社 判定装置、判定方法及び判定プログラム
US11509657B2 (en) 2018-06-06 2022-11-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Determination device, determination method, and determination program

Also Published As

Publication number Publication date
US7484504B2 (en) 2009-02-03
US20080066727A1 (en) 2008-03-20
JP4329799B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4329799B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4315179B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4957559B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007162565A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4380625B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004044454A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2009002251A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007100575A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4430270B2 (ja) プラントの制御装置及び内燃機関の空燃比制御装置
JP4553144B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007113437A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5337140B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007231750A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4725478B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4710716B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009036107A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008106712A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4888397B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4770589B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2017115802A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008128022A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3754007B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007278186A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007231902A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006017048A (ja) 内燃機関の燃料供給装置および燃料圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4329799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees