JP2008074241A - 装飾部品 - Google Patents

装飾部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2008074241A
JP2008074241A JP2006255686A JP2006255686A JP2008074241A JP 2008074241 A JP2008074241 A JP 2008074241A JP 2006255686 A JP2006255686 A JP 2006255686A JP 2006255686 A JP2006255686 A JP 2006255686A JP 2008074241 A JP2008074241 A JP 2008074241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finisher
core material
boss
foamed resin
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006255686A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takeuchi
貴司 竹内
Kazuo Mikota
一夫 三小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006255686A priority Critical patent/JP2008074241A/ja
Publication of JP2008074241A publication Critical patent/JP2008074241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】低コストでありながら、外観品質に優れる装飾部品を提供すること。
【解決手段】芯材5と、この芯材5に間隙6を設けて対向配置されるフィニッシャ4とを有し、間隙6に発泡樹脂7が介在された装飾部品であって、フィニッシャ4が、芯材5に向けて突出するボス部材42を有する手段とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車用のドアトリム、インストルメントパネル、ピラーガーニッシュ、リヤサイドパネルなどの装飾部品に関し、特に、この樹脂内装部品の表面に、表面材とは別体のフィニッシャが取り付けられた装飾部品に関する。
従来、自動車の車室内には、ドアトリム、インストルメントパネル、ピラーガーニッシュ、リヤサイドパネルなどは、車両用内装部品(装飾部品)で覆われている。
また、このような車両用内装部品に、本体の表面材とは別に、その一部に木目模様の加飾が施された表面材とは別体のフィニッシャを設けたものが知られている。
また、このようなフィニッシャの取り付けは、溶着したりビス止めしたり、あるいはフィニッシャに一体に爪形状部分を形成し、この爪形状部分を、車両用内装部品の芯材などに係合させたりすることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−118954号公報
しかしながら、車両用内装部品にフィニッシャを後付けする構造では、後付けする工程が必要で、手間およびコストがかかる。
しかも、フィニッシャに爪形状部分を一体に形成する場合、爪形状部分の係合方向が型開き方向と異なることから、爪形状部分の数だけ金型にスライド機構が必要になり、金型費用が高くなる。さらに、フィニッシャの爪形状部分と内装部品の係合対象の芯材などとの間で寸法誤差を許容する必要があるため、フィニッシャと内装部品との表面の合わせ目部分に、寸法誤差を吸収するための面差を設定する必要があり、面差の無い外観に比べて、外観品質が劣る。
本発明は、上述の従来の問題点に着目して成されたもので、低コストでありながら、外観品質に優れる装飾部品を提供することを目的とするものである。
本発明は、上述の目的を達成するためになされたもので、芯材とフィニッシャとの間隙に発泡樹脂が介在され、前記フィニッシャに、芯材に向けて突出するボスを有することを特徴とする装飾部品である。
本発明の装飾部品にあっては、金型のキャビティ外周面に、芯材およびフィニッシャをセットし、金型を合わせた後、芯材とフィニッシャとの間隙に発泡樹脂を充填させる。
そして、発泡樹脂が硬化すると、芯材とフィニッシャとが、発泡樹脂と一体化される。
このように本発明では、芯材とフィニッシャとが、両者の間隙に充填した発泡樹脂により一体化されるため、後工程でフィニッシャを取り付ける必要が無くなり、後工程でフィニッシャを取り付ける構造に比べて、手間およびコストを低減可能である。特に、フィニッシャに爪形状部分を形成してこれを係合させる構造と比較して、金型に爪形状を形成するためのスライド構造を設ける必要が無くなり、金型費用を低減することができる。
しかも、フィニッシャは、裏面が発泡樹脂により全面的に支持されるため、フィニッシャを押したときのガタツキを抑制できる。さらに、フィニッシャを叩いたときに発生する音が、フィニッシャ裏面が中空のままである場合に比べて、小さくかつ低音になり、品質を向上させることができる。
加えて、フィニッシャに設けたボスが、発泡樹脂内に差し込まれて配置されるため、アンカとして作用し、ボスを設けない場合に比べて、発泡樹脂との結合強度が高くなる。
よって、フィニッシャとして、表面材の一部のみに設けられた裏面の表面積が小さいものを用いても、発泡樹脂に強固に結合されて、発泡樹脂から剥がれにくく、ボスを設けない場合に比べて、耐久性が高くなる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
この実施の形態の装飾部品は、芯材(5)と、この芯材(5)に間隙(6)を設けて対向配置されるフィニッシャ(4)と、を有し、前記芯材(5)とフィニッシャ(4)との間隙(6)に、発泡樹脂(7)が介在された装飾部品であって、前記フィニッシャ(4)は、前記芯材(5)に向けて突出するボス(42)を有することを特徴とする装飾部品である。
図1〜図4に基づいて本発明の最良の実施の形態の実施例1の装飾部品としてのドアトリムAについて説明する。
まず、その構成について説明する。
実施例1のドアトリムAは、図3に示す自動車のドアDRの車室RM側の表面を覆って取り付けられている。
このドアトリムAは、図1に示すように、芯材5と、この芯材5に間隙6を設けて対向される表皮材2,3およびフィニッシャ4を備え、間隙6に、例えば発泡ウレタンなどの発泡樹脂7を充填して形成されている。
すなわち、ドアトリムAの車室RM側の表面が、合皮状の加飾が施された表皮材2と布状の加飾が施された表皮材3と木目状の加飾が施されたフィニッシャ4とにより覆われている(図3参照)。一方、ドアトリムAの、ドアDRの内部IN側を向いた裏面は、芯材5により覆われている。
フィニッシャ4は、フィニッシャ本体41とボス部材(ボス)42とを備えている。
フィニッシャ本体41は、樹脂により板状に形成され、表面に木目模様の加飾が施されている。
このフィニッシャ本体41の表面41aと、表皮材2の表面2aとが、面一に連続して配置されている。また、表皮材2の端縁部には、フィニッシャ本体41の上端面41bおよび上端縁部の裏側41cに沿う形状に形成されており、フィニッシャ本体41の上端縁部を車両上方(矢印UP方向)および車外方向(矢印OUT方向)の位置を規制可能な階段状の凹部2bが形成されている。
ボス部材42は、フィニッシャ本体41の裏面に、この裏面が対向する芯材5に向けて突出して設けられている。なお、ボス部材42は、本実施例1では、フィニッシャ本体41と一体に形成されているが、別体に形成されたものを、溶着、接着などにより一体に設けてもよい。
また、ボス部材42は、かつ、図4に示すように、縦断面形状が略U字状に形成されたベース部42aと、このベース部42aに一体に形成されて、軸心に取付穴42bが形成された円筒状のボス部42cと、を備えている。
なお、ベース部42aにおいてフィニッシャ本体41の近傍の基端部には、フィニッシャ本体41の表面41aにヒケが生じるのを抑制する薄肉部42d,42dが形成されている。
また、ボス部42cの先端と芯材5との間には、図1および図2に示すように、微小隙間8が設定されている。この微小隙間8は、ボス部42cの先端と芯材5との間に、発泡樹脂7を薄く介在させることのできる寸法tに形成されており、本実施例1では、t=1mmとしている。
さらに、ボス部42cには、先端から図において符号Lで示す範囲の内外周に、発泡樹脂7に対する離型処理が施されており、この符号Lで示す範囲を、以下、離型性処理用域Lと称する。なお、離型処理は、図示を省略した離型材を塗布したり、離型性を有した素材を含浸させたりすることで行うことができる。
また、芯材5においてドアDRの内部IN側を向いた表面5aにおいて、ボス部42cの取付穴42bと同軸位置には、取付穴42bの位置を表示する表示用凹部5bが、一般面から僅かに凹んで形成されている。なお、表示用凹部5bは、正面から見て取付穴42bと略同径の円形に形成されている。
次に、実施例1のドアトリムAの製造手順を説明する。
まず、図示を省略した金型のキャビティにフィニッシャ4をセットし、さらに、フィニッシャ4に対して、表皮材2,3および芯材5を、図1に示す位置関係となるようにセットする。このとき、フィニッシャ4には、芯材5などに係合させる部分が設けられていないため、フィニッシャ4は、係合部分による寸法上の制約を受けることなく、表皮材2と面一に配置できる。
すなわち、芯材5を衝としてこれにフィニッシャ4を係合させた場合、芯材5に対するフィニッシャ4の位置に、係合部分の誤差による誤差が生じる。このため、表皮材2とフィニッシャ4との間には、この誤差を吸収するための面差を設定する必要があるが、本実施例1では、フィニッシャ4に係合部分がないため、表皮材2との間に、このような面差を設定する必要が無くなり、これらを面一に連続して配置することができる。
次に、図外の金型の型締めを行う。
このとき、ボス部42cの先端と芯材5との間に、微小隙間8を設定しているため、フィニッシャ4と芯材5とに、それぞれ精度のばらつきがあったり、金型セット時の位置のばらつきがあったりしても、この微小隙間8でこれらのばらつきを吸収でき、型締め時に両者5,42cが干渉して破壊されるのを防止できる。
次に、表皮材2,3およびフィニッシャ4と、芯材5との間に形成された間隙6に発泡樹脂7を充填し、この発泡樹脂7が硬化した時点で、表皮材2,3、フィニッシャ4、芯材5が、発泡樹脂7と一体となる。
以上の工程を経てドアトリムAが形成される。
以上のようにして形成されたドアトリムAは、内部に発泡樹脂7が充填されており、かつ、ボス部42cの先端と芯材5との間に微小隙間8が形成されていて、この部分にも発泡樹脂7が充填されている。このため、走行時などの振動入力時に、両者42c,5が当接している場合と比較して、両者42c,5が擦れ合って低級音が発生することがなく、高い品質を得ることができる。
また、フィニッシャ4のボス部材42と芯材5との間には、微小隙間8の分しか発泡樹脂7が充填されていないため、フィニッシャ4を押したときの発泡樹脂7の変形量が少ないことから、変形量が多い場合のベコツキ感を抑制でき、質感を向上できる。
しかも、上述のように使用者が車室RM側からフィニッシャ4を押した場合の発泡樹脂7の変形量が少ないことから、芯材5から得られる反力が、表皮材2,3を押した場合に比べて、大きくなる。このため、使用者に対して、合皮状や布状の加飾が施された表皮材2,3の部分は、反力が小さく柔らかな質感を与えることができるのに対して、木目の加飾が施されたフィニッシャ4は、反力が大きく硬い質感を与えることができる。このように、外観に応じた質感を与えることができ、ボス部材42を設けずに、表皮材2,3と略均等な反力である場合に比べて、品質向上を図ることができる。
次に、使用中に、フィニッシャ本体41の表面が傷付くなどして、フィニッシャ4を交換する必要が生じた場合には、フィニッシャ4をドアトリムAから剥がして交換する。
このようにフィニッシャ4を剥がした場合、発泡樹脂7においてフィニッシャ4と一体となっている部分がフィニッシャ4と共に剥がれる。図1において、点線aは、発泡樹脂7の剥がれる位置の一例を示している。また、発泡樹脂7において、ボス部42cの離型処理領域Lの部分は、ボス部42cから離型して、フィニッシャ4と共に剥がれることはなく、このボス部42cの先端部分には、ボス部42cが存在していた穴が開く。
次に、新しいフィニッシャ(4)に交換するが、このフィニッシャ(4)は、図1において二点鎖線で示すビス9で締結する。ここで、新しいフィニッシャは図示のフィニッシャ4と同一物であるが、それ自体は図示していないため、図示したフィニッシャ4と区別するために符号に()を付けて説明する。
すなわち、新しいフィニッシャ(4)を、元のフィニッシャ4と同様の位置に配置した場合、新しいフィニッシャ(4)の周縁が、元のフィニッシャ4と同様に表皮材2の凹部2bおよび表皮材3の端縁部に当接されて位置決めされる。これと共に、新しいフィニッシャ(4)のボス部(42c)の先端が、ドアトリムA内に残っている発泡樹脂7に形成された穴に差し込まれ、位置決めされて表示用凹部5bと略同軸に配置される。
そこで、芯材5の表示用凹部5bの位置から金属性のビス9をねじ込むと、このビス9が、芯材5を貫通し、ボス部42cの取付穴42bの内周を塑性変形させて締結される。これにより、新しいフィニッシャ(4)を芯材5に固定することができる。
この固定状態で、ボス部(42c)の先端と芯材5との間には、微小隙間8の部分で発泡樹脂7が介在されているため、元のフィニッシャ4と同様に、振動による低級音の発生や、ベコツキが抑制され、元のフィニッシャ4と同等の品質を得ることができる。
以上説明してきたように、本実施例1のドアトリムAにあっては、フィニッシャ4を表皮材2,3および芯材5と発泡樹脂7により一体に形成するようにしたため、後工程でフィニッシャ4を取り付けるのと比較して、取付工程が不要になり、製造コストを低減することができる。
しかも、フィニッシャ4に爪形状部分を形成して、この爪形状部分を芯材5に係合させて取り付ける構造と比較して、金型に爪形状部分を形成するスライド機構を設ける必要が無くなり、金型費用を低減させることができる。
また、フィニッシャ4は、裏面が発泡樹脂7により全面的に支持されるため、フィニッシャ4を押したときのガタツキを抑制できる。さらに、フィニッシャ4を叩いたときに発生する音が、フィニッシャ4の裏面が中空のままである場合に比べて、小さくかつ低音になり、品質を向上させることができる。
加えて、フィニッシャ4の裏面の全面に発泡樹脂7が充填されているため、爪形状部分で係合させるのと比較して、走行振動の入力時やフィニッシャを押した際に、係合相手の芯材などとの相対変位を無くすことができ、がたつきや異音の発生を抑えて品質向上を図ることが可能である。
しかも、本実施例1では、フィニッシャ4の裏面に設けたボス部42cの先端を、芯材5に微小隙間8を介して設けたため、フィニッシャ4と芯材5とにそれぞれ精度のばらつきが生じたり、金型セット時の位置のばらつきが生じたりしても、この微小隙間8でこれらのばらつきを吸収でき、型締め時に両者5,42cが干渉して破壊されるのを防止できる。
加えて、微小隙間8を設けたことにより、フィニッシャ本体41を押したときに荷重が伝達される発泡樹脂7の厚みが、表皮材2,3に比べて薄い。このため、フィニッシャ4にボス部材42を設定していなかったり、ボス部42cと芯材5とが大きく離れていたりする場合に比べて、フィニッシャ4を押した際の発泡樹脂7の変形量が少なく、ベコツキ感をより無くして、高い質感を得ることができる。特に、本実施例1では、木目の加飾が施されたフィニッシャ4を押したときの反力を、合皮や布の加飾が施された表皮材2,3よりも高めることができるため、加飾の態様に応じた質感とすることで、質感を高めることができる。
また、フィニッシャ4のフィニッシャ本体41の裏面に設けたボス部材42により、発泡樹脂7に対してアンカ作用が得られる。このため、ボス部材42を設けない場合に比べて、フィニッシャ4が発泡樹脂7に強固に結合される。
よって、本実施例1のように、フィニッシャ4として、ドアトリムAの一部のみに設けた表面積が小さいものを用いても、発泡樹脂7に強固に結合されて、フィニッシャ4の剥がれ発生を抑制し、耐久性および品質向上を図ることができる。
さらに、実施例1では、表皮材2,3および芯材5とフィニッシャとが、発泡樹脂7により一体化されるため、爪形状部分などでフィニッシャ4を係合させる場合のように、係合位置のずれで係合の衝となる芯材5などに対するフィニッシャ4の位置に誤差が生じることが無くなる。このため、フィニッシャ4と表皮材2との合わせ面に寸法誤差を許容する段差を設定する必要が無くなり、フィニッシャ4の表面と表皮材2の表面とを、面一に形成することができ、段差を設ける場合に比べて、外観品質に優れる。
さらに、実施例1では、フィニッシャ4にボス部材42を設定したことにより、フィニッシャ4が傷付いたときなど、古いフィニッシャ4を発泡樹脂7から剥がして、新しいフィニッシャ4に交換した際に、芯材5側からボス部材42をビス9で固定することができる。このように、実施例1では、フィニッシャ4を発泡樹脂7により表皮材2,3および芯材5と一体にする構造でありながら、同じ形状の他のフィニッシャ4に交換可能で、高いメンテナンス性を得ることができる。
しかも、ボス部42cの先端部分に離型処理領域Lを設定したため、フィニッシャ4を剥がした際には、ボス部42cの先端の周囲に配置された発泡樹脂7が、フィニッシャ4と一緒に剥がれることがない。このため、新たに交換したフィニッシャ(4)のボス部(42c)と芯材5との間に、発泡樹脂7が確実に介在される。よって、フィニッシャ4を車室RM側から押した場合や、走行時の振動が入力された場合などに、フィニッシャ交換前と同様の品質、すなわち、低級音の発生や高い反力を得ることができ、高い品質を維持できる。
加えて、ボス部42cを芯材5に対して、僅か1mmの微小隙間8を介して配置させ、かつ、芯材5の表面5a面には、ボス部42cの位置を示す表示用凹部5bを設けた。このため、表示を設けない場合や、ボス部42cを芯材5から離した場合に比べて、ビス9をボス部42cの取付穴42bに精度高く締結させるのが容易となる。
さらに、表皮材2,3とフィニッシャ本体41とは、金型セット時に重ね合わせるだけであり、両者を接着しない構造とした。このため、発泡樹脂7を間隙6に充填した時点で、表皮材2の端縁部に、フィニッシャ本体41の上端縁部の位置決めを行うことができる凹部2bが形成される。よって、フィニッシャ4を交換する際に、表皮材2,3の端縁部が接着剤により剥がれて破損することが無く、そのまま表皮材2,3を再利用することが可能で、メンテナンス性およびコスト的に優れる。しかも、凹部2bを交換したフィニッシャ(4)の位置決めに利用でき、メンテナンス性に優れる。
以上、図面を参照して、本発明の実施の形態および実施例1を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態および実施例1に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
例えば、実施例1では、装飾部品としてドアDRに取り付けるドアトリムAを示したが、図5に示すように、木目模様を加飾するフィニッシャFを備えたインストルメントパネルIPに適用することができるほか、図示を省略したピラーの車室側を覆うピラーガーニッシュや、図示を省略したリヤフェンダパネルの車室側を覆うリヤサイドパネルなどに適用することもできる。また、車両以外の内装品としても用いることができる。
また、実施例1では、ボスとしてのボス部材42が、ベース部42aとボス部42cとを備えた構造を示したが、ベース部42aを設けずに、ボス部42cをフィニッシャ本体41から立設させた構造など、ボスを他の形状に形成してもよい。
また、実施例1では、ボス部42cの先端と芯材5との微小隙間8の寸法を1mmとした例を示したが、微小隙間8の寸法は、これに限定されず、フィニッシャ4を押したときの反力として所望の反力が得られ、かつ両者42c,5による擦れ音の発生を抑制できるだけの厚さの発泡樹脂7が充填される寸法で有ればよい。この寸法は、例えば、0.5〜5mmの範囲内で、適宜選択することができる。
あるいは、フィニッシャ4には、発泡樹脂7に向けて突出されたボス部材42が設けられていれば、芯材5との間に、微小隙間8を設けなくてもよい。この場合でも、ボス部材42によるアンカ作用を得ることや、フィニッシャと表面材との間の段差を無くすことなどができる。
また、実施例1では、芯材5の表面5aに取り付け穴42bの位置を示す表示部としての表示用凹部5bを設けた例を示したが、これに限定されるものではなく、例えば、表示部として、表面5aに目印となるマークを印刷したり、小孔を形成したりしてもよい。
また、実施例1では、離型処理領域Lをボス部42cの先端部のみに設けたが、この離型処理を行う範囲は、実施例1に示した範囲に限定されるものではなく、ボス部材42によるアンカ効果が得られる範囲で、実施例1に示した領域よりも広い領域に設けることもできる。
また、実施例1では、フィニッシャ4を剥がして交換する場合、新しいフィニッシャ4は、ビス9で固定する例を示したが、これに限定されず、接着などの手段で固定してもよい。この場合、芯材5には、表示用凹部5bを設ける必要は無い。
本発明の実施の形態の実施例1の装飾部品としてのドアトリムAを示す断面図であって、図3のS1−S1線で切断した状態を示している。 図1の要部を拡大した拡大断面図である。 本発明の実施の形態の実施例1のドアトリムAのドアDRへの取付状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態の実施例1のドアトリムAの要部であるボス部材42を示す斜視図である。 本発明の実施の形態の装飾部品としてのフィニッシャFをインストルメントパネルIPに適用した状態を示す斜視図である。
符号の説明
2 表皮材
3 表皮材
4 フィニッシャ
5 芯材
5b 表示用凹部
6 間隙
7 発泡樹脂
8 微小隙間
42 ボス部材(ボス)
42b 取付穴
42c ボス部
A ドアトリム(装飾部品)
L 離型処理領域

Claims (4)

  1. 芯材と、この芯材に間隙を設けて対向配置されるフィニッシャと、を有し、
    前記芯材とフィニッシャとの間隙に、発泡樹脂が介在された装飾部品であって、
    前記フィニッシャは、前記芯材に向けて突出するボスを有することを特徴とする装飾部品。
  2. 前記ボスと前記芯材との間に、前記発泡樹脂を介在可能な隙間が設定されていることを特徴とする請求項1に記載の装飾部品。
  3. 前記ボスの少なくとも先端部に、前記発泡樹脂と離型させる離型処理が施されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の装飾部品。
  4. 前記ボスには、前記芯材と対向する位置に取付穴が開口されており、前記芯材のボスと対向する部位の反対面側には、前記取付穴の位置を示す表示部が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の装飾部品。
JP2006255686A 2006-09-21 2006-09-21 装飾部品 Pending JP2008074241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255686A JP2008074241A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 装飾部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255686A JP2008074241A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 装飾部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008074241A true JP2008074241A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39346751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006255686A Pending JP2008074241A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 装飾部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008074241A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231312A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 テイ・エス テック株式会社 車両用加飾装置
CN107075763A (zh) * 2014-08-04 2017-08-18 恩坦华产品有限责任公司 用于缝制车辆内装部件的装置和方法以及由该方法形成的部件
JP2017534385A (ja) * 2014-10-22 2017-11-24 インテヴァ プロダクツ, エルエルシーInteva Products, Llc 車両内装部材にステッチを施すための装置および方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08113096A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Kasai Kogyo Co Ltd ピラーガーニッシュの取付構造
JP2000190796A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 T S Tec Kk 車両用内装部品の緩衝材取付構造
JP2001231086A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Kasai Kogyo Co Ltd 内装材
JP2002061625A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Kojima Press Co Ltd ねじ締結用ベゼル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08113096A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Kasai Kogyo Co Ltd ピラーガーニッシュの取付構造
JP2000190796A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 T S Tec Kk 車両用内装部品の緩衝材取付構造
JP2001231086A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Kasai Kogyo Co Ltd 内装材
JP2002061625A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Kojima Press Co Ltd ねじ締結用ベゼル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231312A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 テイ・エス テック株式会社 車両用加飾装置
CN107075763A (zh) * 2014-08-04 2017-08-18 恩坦华产品有限责任公司 用于缝制车辆内装部件的装置和方法以及由该方法形成的部件
JP2017534385A (ja) * 2014-10-22 2017-11-24 インテヴァ プロダクツ, エルエルシーInteva Products, Llc 車両内装部材にステッチを施すための装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7766371B2 (en) Airbag cover for airbag apparatus
US8297675B2 (en) Interior trim part for a passenger compartment of a vehicle, and method for producing an interior trim part
JP2008162198A (ja) 樹脂成型品の製造方法、樹脂成型品及びインストルメントパネル
KR20070029803A (ko) 차량 부품 및 차량 부품 제조 방법
JP2008074241A (ja) 装飾部品
JP5556988B2 (ja) トリム用ボード部材の取付構造
JP2012528751A (ja) 自動車用ドアライニング
JP2007145245A (ja) 車両用内装材及び該車両用内装材の組付方法
JP2007314067A (ja) ピラーガーニッシュの上部合わせ構造
JP6224917B2 (ja) ステアリングホイール
KR101463916B1 (ko) 자동차용 헤드라이너 선루프 개구부 스크랩을 이용한 소프트 시트백커버 제조방법
JP2007160685A (ja) 成形パネル及び成形型
JP4603661B2 (ja) 車両内装部材およびその製造方法
JP4458528B2 (ja) ステアリングホイール
JP5488375B2 (ja) 車両用内装品
JP4935010B2 (ja) 加飾成形品の製造方法及び加飾成形品
EP4249325A1 (en) Interior trim part of or for a vehicle, a vehicle comprising such an interior trim part and a method for manufacturing such an interior trim part
KR20080009553A (ko) 자동차용 내장재 마감패널 및 그 제조방법
JP4991389B2 (ja) 車両用内装材へのサイレンサーパッド取付構造
JP2019137309A (ja) 乗物用内装材
JP2010005995A (ja) 樹脂成形体の成形金型
US20060157881A1 (en) Method of pre-applying a bolster assembly to an interior trim part
KR100869325B1 (ko) 자동차 내장재용 인서트몰딩 제조방법
JP2010018249A (ja) 車両用ドアトリム
JP2006021718A (ja) 自動車用内装部材構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20120306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02