JP2008074164A - 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置 - Google Patents

車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008074164A
JP2008074164A JP2006253044A JP2006253044A JP2008074164A JP 2008074164 A JP2008074164 A JP 2008074164A JP 2006253044 A JP2006253044 A JP 2006253044A JP 2006253044 A JP2006253044 A JP 2006253044A JP 2008074164 A JP2008074164 A JP 2008074164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
wheel
frame
trigger
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006253044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4858034B2 (ja
Inventor
Masashi Mori
雅士 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006253044A priority Critical patent/JP4858034B2/ja
Priority to DE102007043636A priority patent/DE102007043636A1/de
Priority to FR0706510A priority patent/FR2906064B1/fr
Priority to US11/902,070 priority patent/US7705714B2/en
Priority to CN2007101821640A priority patent/CN101148143B/zh
Publication of JP2008074164A publication Critical patent/JP2008074164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858034B2 publication Critical patent/JP4858034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0415Automatically identifying wheel mounted units, e.g. after replacement or exchange of wheels
    • B60C23/0416Automatically identifying wheel mounted units, e.g. after replacement or exchange of wheels allocating a corresponding wheel position on vehicle, e.g. front/left or rear/right

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

【課題】車種の相違などによる影響を受け難く、かつ、的確に車輪位置検出が行えるようにする。
【解決手段】各トリガ機5a〜5dからトリガ信号を出力し、それに応答して送信機2からフレームが送信されてきたときに、フレーム内に格納された受信強度データに示される受信強度が予め設定しておいた範囲内に含まれるか否かに基づいて、対象輪に取り付けられた送信機2であるか否かを判別する。これにより、送信されてきたフレームが対象輪に取り付けられた送信機2からのものであるか、非対象輪に取り付けられた送信機2からのものであるかを的確に判別できる。したがって、車種の相違などによる影響を受け難く、かつ、的確に車輪位置検出が行える。
【選択図】図5

Description

本発明は、車輪が車両のどの位置に取り付けられているかを検出する車輪位置検出装置に関するもので、特に、タイヤ空気圧の検出を行うタイヤ空気圧検出装置に適用すると好適である。
従来、タイヤ空気圧検出装置の1つとして、ダイレクト式のものがある。このタイプのタイヤ空気圧検出装置では、タイヤが取り付けられた車輪側に、圧力センサ等のセンサが備えられた送信機が直接取り付けられている。また、車体側には、アンテナおよび受信機が備えられており、センサからの検出信号が送信機から送信されると、アンテナを介して受信機にその検出信号が受信され、タイヤ空気圧の検出が行われる。
このようなダイレクト式のタイヤ空気圧検出装置では、送信されてきたデータが自車両のものであるかどうか、および送信機がどの車輪に取り付けられたものかを判別できるように、送信機が送信するデータ中に、自車両か他車両かを判別するためと送信機が取り付けられた車輪を判別するためのID情報を付加している。そして、受信機側にそのID情報を予め登録しておき、送信機から送られたデータを受信したときに、受け取ったID情報からそのデータがどの車輪のものかを判別するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、ユーザ自らがタイヤローテーションなどのように車輪の位置を変えた場合には、ユーザがローテーションさせた車輪のID情報を読み取り、それまでに登録してあったID情報を受信機に対して再度登録し直さなければ、タイヤ空気圧検出装置側で車輪の位置変更に対応できないという問題がある。
特許第3212311号公報
上記問題の解決手段として、本発明者らは、例えば4輪車両の場合に、4つの車輪それぞれに対応して1つずつトリガ機を設け、各トリガ機から順番に各車輪に取り付けられた送信機それぞれに対してトリガ信号を出力するという手法について検討している。この手法では、各トリガ機から順番に出力されるトリガ信号を各トリガ機と対応する送信機に受信させたのち、各送信機からトリガ信号を受信したことを示す応答信号を送信機のID情報と共に送信させるようにする。このとき、トリガ信号を出力させたトリガ機を受信機側は認識しているため、応答信号を送ってきた送信機のID情報をトリガ信号を出力したトリガ機と対応付けて登録すれば、各送信機の取り付けられた車輪を特定することが可能となる。
このような手法は、トリガ機から出力したトリガ信号が自由空間において距離に応じて減衰すること、および、各トリガ機からトリガ信号を出力したときに、対象となる送信機のみでトリガ信号が受信され、非対象となる他の送信機ではトリガ信号が受信できないことを前提としている。一般的に、各車輪の径よりも車幅(左右車輪間の距離)もしくはホイールベース(前後車輪間の距離)の方が大きいため、トリガ機が出力するトリガ信号の強度やトリガ機の搭載位置、および、送信機におけるトリガ信号の受信感度を調整するという作業を行うことで、上記前提が満たされる。
しかしながら、非対象となる車輪で受けるトリガ信号の強度は車体の影響を受けるため、自由空間の減衰だけで説明できるものではなく、車体の影響も車種によって異なるし、さらには、車幅やホイールベースも車種によって異なっているため、車種ごとの複雑な事情を事前検討することが必要になり、かなりの工数が必要となる。このため、車種の相違などによる影響を受け難く、かつ、的確に車輪位置検出が行える手法の確立が望まれる。
本発明は上記点に鑑みて、車種の相違などによる影響を受け難く、かつ、的確に車輪位置検出が行える車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、第2制御部(32b)は、複数個の車輪(6a〜6d)のうちのいずれかを車輪位置検出の対象輪として、該対象輪と対応するトリガ機(5a〜5d)からトリガ信号を出力させる指示手段(100)と、トリガ信号を出力させたのち、受信したフレームに格納された受信強度データに示された受信強度が予め決められた受信強度の範囲(R1)内に含まれているか否かを判定することにより、フレームが対象輪に取り付けられた送信機から送信されたものであるか否かを判定する判定手段(130)と、を含んでいることを第1の特徴としている。
このように、各トリガ機からトリガ信号を出力し、それに応答して送信機(2)からフレームが送信されてきたときに、フレーム内に格納された受信強度データに示される受信強度が予め設定しておいた範囲内に含まれるか否かに基づいて、対象輪に取り付けられた送信機であるか否かを判別している。このため、送信されてきたフレームが対象輪に取り付けられた送信機からのものであるか、非対象輪に取り付けられた送信機からのものであるかを的確に判別できる。したがって、車種の相違などによる影響を受け難く、かつ、的確に車輪位置検出が行える車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置にできる。
この場合、第2制御部に、さらに、受信強度が範囲内に含まれていたときに、フレームに格納された個別のID情報を対象輪と対応付けて割り付ける割付手段(150)を備え、ID情報と対象輪とを割り付けておけば、それ以降に届くフレーム内のID情報を確認することで、そのフレームがどの車輪に取り付けられた送信機から送信されたものであるかを判別することが可能となる。
また、第2制御部は、対象輪と対応するトリガ機からトリガ信号を出力させたときに複数個のフレームを受信すると、判定手段にて、該複数個のフレームそれぞれに格納された受信強度データのうち受信強度が範囲内に含まれているものを、フレームが対象輪に取り付けられた送信機から送信されたものであると判定することもできる。
また、本発明では、第2制御部は、複数個の車輪のうちのいずれかを車輪位置検出の対象輪として、該対象輪と対応するトリガ機からトリガ信号を出力させる指示手段(100)と、トリガ信号を出力させたのち、複数のフレームを受信したときに、該複数のフレームそれぞれに格納された受信強度データに示された受信強度が最も高いフレームが対象輪に取り付けられた送信機から送信されたものとして、該フレームに格納されたID情報を対象輪と対応付けて割り付ける割付手段(150)を有していることを第2の特徴としている。
基本的にはトリガ機からトリガ信号を出力した場合に、そのトリガ機から最も近い車輪、つまり対象輪に取り付けられた送信機でのトリガ信号の受信強度が他の送信機での受信強度よりも高くなる。このため、最も受信強度が高いフレームが対象輪に取り付けられた送信機が送信してきたものであると決め、そのフレーム内のID情報を対象輪に取り付けられた送信機であるとする車輪位置の割付けを行っても良い。
以上の説明では、本発明を車輪位置検出装置として示したが、この車輪位置検出装置を
タイヤ空気圧検出装置に組み込むことも可能である。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1に、本発明の第1実施形態における車輪位置検出装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置の全体構成を示す。図1の紙面上方向が車両1の前方、紙面下方向が車両1の後方に一致する。
図1に示されるように、タイヤ空気圧検出装置は、車両1に取り付けられるもので、送信機2、受信機3、表示器4およびトリガ機5を備えて構成されている。本実施形態では、送信機2、受信機3およびトリガ機5が、本発明の車輪位置検出装置に相当する。
送信機2は、車両1における4つの車輪6a〜6d(スペアタイヤを含めると5つ)それぞれに取り付けられるもので、各車輪6a〜6dに取り付けられたタイヤの空気圧を検出すると共に、その検出結果を示す検出信号のデータを送信するフレーム内に格納して送信するものである。また、受信機3は、車両1における車体7側に取り付けられるもので、送信機2から送信されるフレームを受信すると共に、その中に格納された検出信号に基づいて各種処理や演算等を行うことでタイヤ空気圧を求めるものである。
図2(a)、(b)に、これら送信機2と受信機3のブロック構成を示す。図2(a)に示されるように、送信機2は、センシング部21、マイクロコンピュータ22、電池23、送信アンテナ24および受信アンテナ25を備えて構成されている。
センシング部21は、例えばダイアフラム式の圧力センサや温度センサを備えた構成とされ、タイヤ空気圧に応じた検出信号や温度に応じた検出信号を出力するようになっている。
マイクロコンピュータ22は、制御部(第1制御部)22aや送信部22bおよび受信部22cなどを備えた周知のもので、制御部22a内のメモリ(図示せず)内に記憶されたプログラムに従って、所定の処理を実行する。
制御部22aは、センシング部21からのタイヤ空気圧に関する検出信号を受け取り、それを信号処理すると共に必要に応じて加工し、検出結果を示すデータ(以下、タイヤ空気圧に関するデータという)として各送信機2のID情報と共に送信するフレーム内に格納し、その後、フレームを送信部22bに送るものである。この送信部22bへ信号を送る処理は、上記プログラムに従って所定の周期毎に実行される。
また、制御部22aは、受信アンテナ25および受信部22cを通じてトリガ機5からのトリガ信号を受け取り、それを処理することでトリガ信号の受信強度を求めると共に、必要に応じて加工し、トリガ信号の受信強度データをタイヤ空気圧に関するデータが格納されたフレーム、もしくは、それとは別のフレームに各送信機2のID情報と共に格納し、その後、そのフレームを送信部22bに送るものである。この送信部22bへ信号を送る処理も、上記プログラムに従って行われる。
送信部22bは、送信アンテナ24を通じて、制御部22aから送られてきたフレームを受信機3に向けてRF帯、例えば315MHzの電波で送信する出力部としての機能を果たすものである。
受信部22cは、受信アンテナ25を通じて、トリガ信号を受け取って制御部22aに送る入力部としての機能を果たすものである。
電池23は、制御部22aなどに対して電力供給を行うものであり、この電池23からの電力供給を受けて、センシング部21でのタイヤ空気圧に関するデータの収集や制御部22aでの各種演算などが実行される。
このように構成される送信機2は、例えば、各車輪6a〜6dのホイールにおけるエア注入バルブに取り付けられ、センシング部21がタイヤの内側に露出するように配置される。これにより、該当するタイヤ空気圧を検出し、各送信機2に備えられた送信アンテナ24を通じて、所定周期毎(例えば、1分毎)にフレームを送信するようになっている。
また、図2(b)に示されるように、受信機3は、アンテナ31とマイクロコンピュータ32を備えた構成となっている。
アンテナ31は、各送信機2から送られてくるフレームを総括的に受け取る1本の共通アンテナとなっており、車体7に固定されている。
マイクロコンピュータ32は、受信部32aや制御部(第2制御部)32bなどを備えた周知のもので、制御部32b内のメモリ(図示せず)内に記憶されたプログラムに従って、所定の処理を実行する。
受信部32aは、各送信機2から送信されたフレームがアンテナ31で受信されると、それを入力して制御部32bに送る入力部としての機能を果たすものである。
制御部32bは、トリガ機5に対してトリガ信号を出力させることを指令するトリガ指令信号を出力すると共に、受信部32aから送られてきたフレームを受け取り、フレームに格納された各送信機2でのトリガ信号の受信強度データに基づいて、送られてきたフレームが4つの車輪6a〜6dのいずれに取り付けられた送信機2のものかを特定する車輪位置検出を行う。なお、制御部32bに車速センサ8から車速に関する情報が入力されるようになっており、車速に関する情報も車輪位置検出に利用される。この車輪位置検出方法については後で詳細に説明する。
さらに、制御部32bでは、受け取ったフレームに格納された検出結果を示すデータに基づいて各種信号処理および演算等を行うことによりタイヤ空気圧を求めると共に、求めたタイヤ空気圧に応じた電気信号を表示器4に出力する。例えば、制御部32bは、求めたタイヤ空気圧を所定のしきい値Thと比較し、タイヤ空気圧が低下したことを検知した場合には、その旨の信号を表示器4に出力する。これにより、4つの車輪6a〜6dのいずれかのタイヤ空気圧が低下したことが表示器4に伝えられる。
表示器4は、図1に示されるように、ドライバが視認可能な場所に配置され、例えば車両1におけるインストルメントパネル内に設置される警報ランプによって構成される。この表示器4は、例えば受信機3における制御部32bからタイヤ空気圧が低下した旨を示す信号が送られてくると、その旨の表示を行うことでドライバにタイヤ空気圧の低下を報知する。
トリガ機5は、受信機3の制御部32bから送られてくるトリガ指令信号が入力されると、例えば、134kHzのLF帯であって、所定の信号強度を有するトリガ信号を出力するものである。本実施形態では、各車輪6a〜6dそれぞれに対応して1つずつ第1〜第4トリガ機5a〜5dが備えられている。第1〜第4トリガ機5a〜5dから出力されるトリガ信号の強度は、基本的には、第1〜第4トリガ機5a〜5dそれぞれに対応する車輪6a〜6dに取り付けられた送信機2に対してのみトリガ信号が受信できる程度に設定されている。
なお、トリガ機5は、周囲すべてが金属で覆われていない場所であればどこに搭載されていても構わないが、できるだけ金属で覆われないような場所、かつ、走行中に石等が当らないような例えばライナー内や車室内などに搭載されているのが好ましい。
以上のようにして、本実施形態における車輪位置検出装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置が構成されている。
次に、本実施形態のタイヤ空気圧検出装置による車輪位置の検出方法について説明する。
図3は、右前輪6aに対応して取り付けられた第1トリガ機5aと、右前輪6aおよび左前輪6bに取り付けられた各送信機2との間の距離の関係を示した図である。また、図4は、右前輪6aを対象輪としてトリガ信号を出力したときに、右前輪6aに取り付けられた送信機2でのトリガ信号の受信強度と、左前輪6bに取り付けられた送信機2でのトリガ信号の受信強度との関係を示したグラフである。
第1〜第4トリガ機5a〜5dを4つの車輪6a〜6bそれぞれに対応して搭載した場合、例えば図3に示すように、第1トリガ機5aから右前輪6aまでの距離と比べて、第1トリガ機5aから左前輪6bまでの距離の方が長くなる。このため、基本的には、第1トリガ機5aが出力するトリガ信号の強度や送信機2におけるトリガ信号の受信感度を調整することにより、第1トリガ機5aからトリガ信号を出力しても、右前輪6aに取り付けられた送信機2のみでトリガ信号が受信され、左前輪6bに取り付けられた送信機2ではトリガ信号が受信されない。
しかしながら、車種によっては第1トリガ機5aから出力したトリガ信号が左前輪6bに取り付けられた送信機2で受信される可能性もある。このとき、トリガ信号の強度が第1トリガ機5aからの距離に応じて減衰することから、右前輪6aに取り付けられた送信機2でのトリガ信号の受信強度と、左前輪6bに取り付けられた送信機2でのトリガ信号の受信強度に差が生じる。
これについて図4を参照して説明する。図4に示すように、トリガ信号の出力強度は、第1トリガ機5aからの距離に応じて減衰する。このため、トリガ信号を受信させたい対象輪となる右前輪6aに関しては、右前輪6aの回転を考慮に入れたときのトリガ信号の強度変動範囲を予め決められた範囲R1として、その範囲R1内のときに送信機2でトリガ信号が受信される。したがって、対象輪となる右前輪6aに関しては、送信機2でのトリガ信号の受信強度が大きな値となる。一方、トリガ信号を受信させたい対象輪ではない非対象輪である左前輪6bに関しては、上記範囲R1と比べて送信機2に届いたときのトリガ信号の強度が非常に低くなるため、送信機2でのトリガ信号の受信強度が対象輪と比べて小さな値となる。なお、トリガ信号の強度変動範囲は、基本的には図3に示すようにトリガ機5aから右前輪6aや左前輪6bに取り付けられた送信機2までの距離で決まり、車輪6a、6bの回転に伴って最も距離が短くなる位置で受信強度が最も高くなり、最も距離が長くなる位置で受信強度が最も低くなる。
したがって、仮に右前輪6aと左前輪6bに取り付けられた各送信機2でトリガ信号が受信され、それを示すフレームが送信されたとしても、そのフレーム内に格納されたトリガ信号の受信強度に基づいて、そのフレームを送信した送信機2が対象輪である右前輪6aと非対象輪である左前輪6bのいずれに取り付けられたものであるかを判別することができる。同様に、第2〜第4トリガ機5b〜5dからトリガ信号を出力したときに、フレームが複数送信されてきたとしても、そのフレーム内に格納されたトリガ信号の受信強度に基づいて、そのフレームを送信してきた送信機2が取り付けられたのが車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものであるかを判別できる。
そこで、本実施形態では、各送信機2が受信したトリガ信号の受信強度を受信機3に送り、トリガ信号の受信強度とトリガ機5から各送信機2までの距離との関係に基づいて、受信機3にて各送信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものかを判別する。
以下、具体的に本実施形態のタイヤ空気圧検出装置の作動について説明する。タイヤ空気圧検出装置は、まず、図示しないイグニッションスイッチがオフからオンに切り替わったときに、車輪位置検出を行う。この車輪位置検出は、受信機3の制御部32bが車輪位置検出処理を実行することにより行われる。
図5は、受信機3の制御部32bが実行する車輪位置検出処理のフローチャートである。この車輪位置検出処理は、図示しないイグニッションスイッチがオフからオンに切り替わり、受信機3の制御部32bに対して電源投入が行われたときに実行される。なお、ここでは4つの車輪6a〜6dのうちの対象輪に対して実行するフローチャートを示してあるが、4つの車輪6a〜6bが順番に対象輪に設定されるため、それぞれ順番に本フローチャートに示される処理を実行することになる。以下の説明では、右前輪6aを対象輪とした場合を例にして説明する。
ステップ100では、電源投入から所定時間経過後に、対象輪となる右前輪6aと対応する第1トリガ機5aに向けてトリガ指令信号を出力する。このトリガ指令信号が第1トリガ機5aに入力されると、第1トリガ機5aから右前輪6aに取り付けられた送信機2に向けて、所定の信号強度を有するトリガ信号が出力される。
このトリガ信号が右前輪6aに取り付けられた送信機2の受信アンテナ25および受信部22cを通じて、制御部22aに入力されると、制御部22aがWake−up状態となって、受け取ったトリガ信号の受信強度を測定する。
また、送信機2は、トリガ信号の受信強度を求めると、それを送信機2の区別のために付けられるID情報と共に送信するフレームに格納し、そのフレームを受信機3に向けて送信する。このとき、基本的には右前輪6aに取り付けられた送信機2のみでトリガ信号が受信されるはずであるが、仮に左前輪6bに取り付けられた送信機2等でもトリガ信号が受信され、その送信機2からトリガ信号を受信したことを示すフレームが送信される可能性もある。このため、好ましくは、各車輪6a〜6dそれぞれに取り付けられた送信機2からのフレームの送信タイミングは、トリガ信号を受信してから異なった時間経過してから送られるようにすると良い。このようにすれば、受信機3により各送信機2から送られてくるフレームを混信することなく確実に受信できる。
続いて、ステップ110では、第1トリガ機5aから出力されたトリガ信号に対して、1つ以上の個数の送信機2が応答したか否かを判定する。ここで1つ以上の個数としているは、右前輪6aに取り付けられた送信機2からフレームが送信されてくることを前提としつつ、他の車輪6b〜6dに取り付けられた送信機2からもフレームが送信されてくる可能性を考慮したためである。
ただし、例えば、妨害電波を放射している施設・設備近くに駐車しているなど、車両の周辺環境からトリガ信号の出力強度が影響を受ける場合には送信機2でトリガ信号を受信できなくなる可能性がある。そして、右前輪6aに取り付けられた送信機2でトリガ信号を受信できなくなると、フレームが送信されなくなる。このような場合には、ステップ110で否定判定される。ここで否定判定されると、上記各処理をリトライすべく、ステップ120に進むと共に、制御部32bに内蔵された図示しないカウンタのカウント値を1つインクリメントしてリトライ回数を記憶しておく。
そして、ステップ120において、リトライ回数が5回以下であるか否かを判定し、5回以下であればステップ100に戻ってリトライし、5回を超えていればリトライせずに、処理を止める。なお、この場合には、送信機2の故障や電池切れなどが発生していると考えられるため、表示器4を通じてその旨を伝えるようにしても良い。
一方、ステップ110で肯定判定されると、ステップ130に進み、受信したフレームに格納されていた受信強度データが予め設定した範囲内に含まれるか否かを判定する。ここでいう予め設定した範囲とは、上述した範囲R1のことであり、受信したフレーム内に格納された受信強度データが示す受信強度が範囲R1に含まれているという条件を満たしていれば肯定判定され、この条件を満たしていなければ否定判定される。これにより、仮に、右前輪6aに取り付けられた送信機2からフレームが送信されておらず、他の車輪6a〜6dに取り付けられた送信機2からフレームが送信されてきたとしても、フレームに格納された受信強度データに基づき、そのフレームが右前輪6aに取り付けられた送信機2から送信されてきたものか、他の車輪6a〜6dに取り付けられた送信機2から送信されてきたものかを判別できる。
このステップ130で否定判定されればステップ140に進むと共に、制御部32bに内蔵された図示しないカウンタのカウント値を1つインクリメントしてリトライ回数を記憶しておく。そして、ステップ120と同様、リトライ回数が5回以下であるか否かを判定し、5回以下であればステップ100に戻ってリトライし、5回を超えていればリトライせずに、処理を止める。また、このステップ130で肯定判定されればステップ150に進む。
続いて、ステップ150では、ステップ130において、範囲内に含まれていた受信強度データが格納されているID情報を読み出し、それが右前輪6aに取り付けられた送信機2からのものであることが認識できるように、そのID情報を右前輪6aと対応付けて、制御部32b内のメモリに記憶(登録)する。つまり、受信したフレームが対象輪に取り付けられた送信機2から送信されたものであるとして車輪位置の割付を行い、第1トリガ機5aと対応する車輪位置にそのフレームに格納されたID情報を割り付ける。
このようにして、右前輪6aに関して、車輪位置検出処理が終了する。同様に、左前輪6b、右後輪6cおよび左後輪6dに対しても、上記図5に示した各処理を実行することにより、車輪位置検出処理を行う。これにより、各送信機2のID情報が各車輪6a〜6dと対応付けて記憶され、いずれかの送信機2からフレームが送られてきたときに、ID情報を確認すれば、その送信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものであるかを判別することが可能となる。
したがって、受信機3は、後述するタイヤ空気圧検出を行う場合に、タイヤ空気圧に関するデータが格納されたフレームが送信されてくると、そのフレーム内に格納されたID情報からフレームを送った送信機2が4つの車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものであるかを判別し、各車輪6a〜6dのタイヤ空気圧を求めることが可能となる。このため、各送信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられているかについて、ユーザによるID情報の読み取りなどを行わなくても検出できる。
そして、タイヤ空気圧検出装置は、このようにして車輪位置検出を行った後、タイヤ空気圧検出を行う。
具体的には、タイヤ空気圧検出装置は定期送信モードとなり、上述したように、各送信機2では、制御部22aに、センシング部21からのタイヤ空気圧やタイヤ内の温度を示す検出信号が入力される。そして、この検出信号が必要に応じて信号処理されることでタイヤ空気圧に関するデータとされ、各送信機2のID情報と共に送信するフレームに格納されたのち、所定周期毎に送信部22bを通じて受信機3側に送信される。
一方、送信機2からフレームが送信されると、それが受信機3のアンテナ31にて受信され、受信部32aを通じて制御部32bに入力される。そして、制御部32bにおいて、受信したフレームからタイヤ空気圧を示すデータおよびタイヤ内の温度を示すデータが抽出され、温度を示すデータに基づいて必要に応じて温度補正がなされ、タイヤ空気圧が求められる。このとき、フレーム内にID情報が格納されているため、車輪位置検出の際に記憶されたID情報と照合され、そのフレームが4つの車輪6a〜6dのいずれに取り付けられた送信機2から送られてきたものかが判別される。
そして、求められたタイヤ空気圧と前回求められたタイヤ空気圧との差が所定のしきい値を超えていないようなタイヤ空気圧の変化が少ない場合には、タイヤ空気圧を検出する周期がそのまま(例えば1分間毎)とされ、所定のしきい値を超えてタイヤ空気圧の変化が大きい場合には、その周期が早められる(例えば5秒間毎)。
この後、求められたタイヤ空気圧が所定のしきい値を下回っていると判定されれば、制御部32bから表示器4にその旨を示す信号が出力され、タイヤ空気圧が低下したのが4つの車輪6a〜6dのいずれであるかが特定できる形態で、表示器4に表示される。これにより、ドライバに車輪6a〜6dのいずれのタイヤ空気圧が低下したかを知らせることが可能となる。
最後に、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わると、再び受信機3の制御部32bからトリガ機5にトリガ指令信号が出力され、トリガ機5からトリガ信号が出力される。このトリガ信号が受信アンテナ25および受信部22cを通じて制御部22aに入力されると、送信機2がSleep状態に切り替わる。これにより、タイヤ空気圧検出装置のタイヤ空気圧検出が終了になる。
以上説明したように、本実施形態では、各トリガ機5a〜5dからトリガ信号を出力し、それに応答して送信機2からフレームが送信されてきたときに、フレーム内に格納された受信強度データに示される受信強度が予め設定しておいた範囲内に含まれるか否かに基づいて、対象輪に取り付けられた送信機2であるか否かを判別している。このため、送信されてきたフレームが対象輪に取り付けられた送信機2からのものであるか、非対象輪に取り付けられた送信機2からのものであるかを的確に判別できる。したがって、車種の相違などによる影響を受け難く、かつ、的確に車輪位置検出が行える車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置にできる。
また、仮に、同様のシステムを搭載した他車の送信機から間違って受信強度データを含むデータ等が格納されたフレームを受信してしまったとしても、受信強度データに示される受信強度が予め設定しておいた範囲R1内に含まれるか否かに基づいて、自車のものであるか他車のものであるかを識別できるため、他車の間違ったデータを採用してしまわないようにすることも可能となる。
また、各トリガ機5a〜5dからトリガ信号を出力したときに、1つ以上の個数の応答があったか否かの判定に加えて、受信したフレームに格納された受信強度データに示される受信強度が予め決められた範囲R1内に含まれるか否かを判定し、フレームを受信できなかった場合や上記のように受信強度データが採用できないものであった場合に、再度トリガ機5a〜5dからトリガ信号を出力させ、再度受信強度データを要求するようにしている。
このため、仮にフレームが受信できなかったからと言って、車輪位置検出が行えなくなってしまうわけではなく、何度かリトライして正確な受信強度データを得て、車輪位置検出が行えるようにすることができる。
勿論、このようなリトライは、正常に受信強度データを得ることができなかった車輪に対してのみ行えばよいため、第1〜第4トリガ機5a〜5dのうちその車輪に対応するもののみから再度トリガ信号を出力させるようにすれば良い。
なお、このようなリトライを行う場合、車両1が走行中にリトライするようにすると好ましい。例えば、送信機2の位置がたまたまトリガ信号が受信し難い場所にあったときにトリガ信号が出力された場合等においては、送信機2が同じ場所にある状態でリトライしてもまた送信機2がトリガ信号を受信できないという状態になり兼ねない。このため、車両1が走行中にリトライさせるようにすれば、送信機2の位置が変わり、トリガ信号が受信できる可能性を高めることが可能となる。車両1が走行中であるか否かの検出に関しては、制御部32bに入力される車速センサ8の信号に基づいて行えばよく、車速が発生するような条件となったときに受信機3からトリガ機5に対してトリガ信号の出力指令を送るようにすれば良い。
(第2実施形態)
上記第1実施形態に示したタイヤ空気圧検出装置では、受信機3がトリガ機5からトリガ信号を出力させたときに、送信機2から送信されてくるフレームに格納された受信強度データが示す受信強度が予め決められた範囲R1に含まれるか否かに基づき、対象輪の送信機2から送信されたフレームであるか否かを判定している。これに対して、上記第1実施形態と同様の構造を有するタイヤ空気圧検出装置を用いて、受信機3がトリガ機5からトリガ信号を出力させたときに、仮に複数のフレームを受信したとしても、受信強度が最も大きい値となる受信強度データが格納されたフレームが対象輪に取り付けられた送信機2から送信されたものであるとして、車輪位置の割付けを行っても良い。
すなわち、基本的にはトリガ機5からトリガ信号を出力した場合に、そのトリガ機5から最も近い車輪、つまり対象輪に取り付けられた送信機2でのトリガ信号の受信強度が他の送信機2での受信強度よりも高くなる。このため、最も受信強度が高いフレームが対象輪に取り付けられた送信機2が送信してきたものであると決め、そのフレームに格納されたID情報を対象輪と対応付けて記憶させるようにしても良い。
この場合、上述した図5におけるステップ130、140を削除し、ステップ150の処理において、受信したフレームに格納された受信強度データが示す受信強度のうち最も大きな値のものが格納されたフレームが対象輪に取り付けられた送信機2が送信してきたものであるとして、トリガ機5と対応する車輪位置にそのフレームに格納されたID情報を割り付けるようにすれば良い。
(他の実施形態)
上記実施形態では、各車輪6a〜6d毎に車輪位置検出の途中でフレームが送られてこなかったときのリトライを行うようにしているが、すべての車輪6a〜6dに対して車輪位置検出が終わってからリトライが行われるようにすることもできる。また、上記実施形態で説明したリトライ回数(図5のステップ120、140参照)に関しては、あくまでも例示であり、その他の回数としても構わない。
また、上記実施形態では、4輪車両に対して本発明の一実施形態を適用したものについて説明したが、4輪車両に限るものではなく、大型車両のようにそれ以上の車輪が備えられた車両の車輪位置検出装置やタイヤ空気圧検出装置に対して本発明を適用することもできる。
また、上記実施形態では、車速センサ8の検出信号に基づいて車両1が走行中であるか否かを検出したが、その他の周知となっている信号、車輪速度センサや前後加速度センサ等の検出信号に基づいて検出することもできる。
さらに、上記実施形態では、送信機2が一度トリガ信号を受け取るとWake−Up状態となり、定期送信モードに切り替わったのち、二回目のトリガ信号を受け取ったときにSleep状態となる場合について説明しているが、トリガ信号を受け取るたびに送信機2からタイヤ空気圧に関するデータが送信されるようにしたタイヤ空気圧検出装置としても構わない。
なお、各図中に示したステップは、各種処理を実行する手段に対応するものである。例えば、ステップ100に示す処理を実行する部分が指示手段、ステップ130に示す処理を実行する部分が判定手段、ステップ150に示す処理を実行する部分が割付手段に相当する。
本発明の第1実施形態における車輪位置検出装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置の全体構成を示す図である。 (a)、(b)は、それぞれ、送信機と受信機のブロック構成を示した図である。 右前輪6aに対応して取り付けられた第1トリガ機5aと、右前輪6aおよび左前輪6bに取り付けられた各送信機2との間の距離の関係を示す図である。 右前輪6aを対象輪としてトリガ信号を出力したときに、右前輪6aに取り付けられた送信機2でのトリガ信号の受信強度と、左前輪6bに取り付けられた送信機2でのトリガ信号の受信強度との関係を示したグラフである。 受信機3の制御部32bが実行する車輪位置検出処理のフローチャートである。
符号の説明
1…車両、2…送信機、3…受信機、4…表示器、5…トリガ機、5a〜5d…第1〜第4トリガ機、6a〜6d…車輪、7…車体、8…車速センサ、21…センシング部、22…マイクロコンピュータ、22a…制御部、22b…送信部、22c…受信部、23…電池、24…送信アンテナ、25…受信アンテナ、31…アンテナ、32…マイクロコンピュータ、32a…受信部、32b…制御部。

Claims (5)

  1. タイヤを備えた複数個の車輪(6a〜6d)それぞれに備えられ、受信アンテナ(25)を通じてトリガ信号を受信する受信部(22c)と、前記受信部で受信された前記トリガ信号の受信強度を求めると共に、受信強度を表す受信強度データを個別のID情報と共に送信するフレームに格納する第1制御部(22a)と、送信アンテナ(24)を通じて前記第1制御部にて処理された前記フレームを送信する送信部(22b)とを有してなる送信機(2)と、
    車体(7)側において、前記複数個の車輪(6a〜6d)それぞれに対応して備えられ、前記複数個の車輪のうち対応する車輪に備えられた前記送信機に受信されるように前記トリガ信号を出力するトリガ機(5)と、
    前記車体側に備えられ、前記フレームを受信する受信部(32a)と、該フレームに格納された前記受信強度データが表す前記受信強度に基づいて、前記送信機が前記複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかという車輪位置検出を行う第2制御部(32b)とを有してなる受信機(3)と、を備え、
    前記第2制御部は、
    前記複数個の車輪のうちのいずれかを車輪位置検出の対象輪として、該対象輪と対応する前記トリガ機からトリガ信号を出力させる指示手段(100)と、
    前記トリガ信号を出力させたのち、受信したフレームに格納された受信強度データに示された受信強度が予め決められた受信強度の範囲(R1)内に含まれているか否かを判定することにより、前記フレームが前記対象輪に取り付けられた前記送信機から送信されたものであるか否かを判定する判定手段(130)と、を含んでいることを特徴とする車輪位置検出装置。
  2. 前記第2制御部は、さらに、前記受信強度が前記範囲内に含まれていたときに、前記フレームに格納された前記個別のID情報を前記対象輪と対応付けて割り付ける割付手段(150)を有していることを特徴とする請求項1に記載の車輪位置検出装置。
  3. 前記第2制御部は、前記対象輪と対応する前記トリガ機から前記トリガ信号を出力させたときに複数個のフレームを受信すると、前記判定手段にて、該複数個のフレームそれぞれに格納された前記受信強度データのうち前記受信強度が前記範囲内に含まれているものを、前記フレームが前記対象輪に取り付けられた前記送信機から送信されたものであると判定することを特徴とする請求項1または2に記載の車輪位置検出装置。
  4. タイヤを備えた複数個の車輪(6a〜6d)それぞれに備えられ、受信アンテナ(25)を通じてトリガ信号を受信する受信部(22c)と、前記受信部で受信された前記トリガ信号の受信強度を求めると共に、受信強度を表す受信強度データを個別のID情報と共に送信するフレームに格納する第1制御部(22a)と、送信アンテナ(24)を通じて前記第1制御部にて処理された前記フレームを送信する送信部(22b)とを有してなる送信機(2)と、
    車体(7)側において、前記複数個の車輪(6a〜6d)それぞれに対応して備えられ、前記複数個の車輪のうち対応する車輪に備えられた前記送信機に受信されるように前記トリガ信号を出力するトリガ機(5)と、
    前記車体側に備えられ、前記フレームを受信する受信部(32a)と、該フレームに格納された前記受信強度データが表す前記受信強度に基づいて、前記送信機が前記複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかという車輪位置検出を行う第2制御部(32b)とを有してなる受信機(3)と、を備え、
    前記第2制御部は、
    前記複数個の車輪のうちのいずれかを車輪位置検出の対象輪として、該対象輪と対応する前記トリガ機からトリガ信号を出力させる指示手段(100)と、
    前記トリガ信号を出力させたのち、複数のフレームを受信したときに、該複数のフレームそれぞれに格納された受信強度データに示された受信強度が最も高いフレームが前記対象輪に取り付けられた前記送信機から送信されたものとして、該フレームに格納された前記ID情報を前記対象輪と対応付けて割り付ける割付手段(150)を有していることを特徴とする車輪位置検出装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車輪位置検出装置を含むタイヤ空気圧検出装置であって、
    前記送信機(2)は、前記複数個の車輪それぞれに備えられた前記タイヤの空気圧に関する検出信号を出力するセンシング部(21)を備え、前記第1制御部(22a)によって前記センシング部の検出信号が信号処理されたのち、前記ID情報と共に前記送信部(22b)を介して送信されるようになっており、
    前記受信機(3)は、前記第2制御部(32b)で、前記ID情報に基づいて前記検出信号を送信してきた前記送信機が前記複数個の車輪のいずれに取り付けられたものであるかを特定しながら、前記検出信号に基づいて前記複数個の車輪それぞれに備えられた前記タイヤの空気圧を求めるようになっていることを特徴とするタイヤ空気圧検出装置。
JP2006253044A 2006-09-19 2006-09-19 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置 Expired - Fee Related JP4858034B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253044A JP4858034B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
DE102007043636A DE102007043636A1 (de) 2006-09-19 2007-09-13 Einrichtung zur Erfassung der Radposition unter Durchführung einer zugeordneten Kommunikation für jedes Rad und Reifendruckdetektiervorrichtung mit Verwendung der genannten Einrichtung
FR0706510A FR2906064B1 (fr) 2006-09-19 2007-09-17 Dispositif de detection de position de roue qui execute une communication locale specialisee pour chaque roue et dispositif de detection de pression d'air de pneumatique comprenant celui-ci
US11/902,070 US7705714B2 (en) 2006-09-19 2007-09-18 Wheel position detecting device that performs dedicated local communication for each wheel and tire air pressure detecting device including the same
CN2007101821640A CN101148143B (zh) 2006-09-19 2007-09-19 车轮位置检测装置和包括所述装置的轮胎气压检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253044A JP4858034B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008074164A true JP2008074164A (ja) 2008-04-03
JP4858034B2 JP4858034B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39105394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006253044A Expired - Fee Related JP4858034B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7705714B2 (ja)
JP (1) JP4858034B2 (ja)
CN (1) CN101148143B (ja)
DE (1) DE102007043636A1 (ja)
FR (1) FR2906064B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7574293B2 (en) * 2004-02-19 2009-08-11 Johnson Controls Technology Company System and method for identifying tire position on a vehicle
JP2010266365A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気式防舷材の空気圧センサ装置及び空気式防舷材
JP2012240637A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
WO2017068987A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 タイヤ空気圧監視システム、検出装置及び監視装置
JP2022115843A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 系統電子工業股▲ふん▼有限公司 複数のアンテナを備えるタイヤ空気圧検出器の自動測位方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5477368B2 (ja) * 2011-12-16 2014-04-23 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5477369B2 (ja) * 2011-12-27 2014-04-23 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
CN102529604A (zh) * 2012-01-20 2012-07-04 合肥昌辉汽车电子有限公司 Tpms轮胎压力监测系统
US20140022051A1 (en) 2012-07-17 2014-01-23 Elwha LLC, a limited liability company of the State of Delaware Unmanned device interaction methods and systems
US9125987B2 (en) 2012-07-17 2015-09-08 Elwha Llc Unmanned device utilization methods and systems
CN104401191B (zh) * 2014-11-28 2016-08-24 埃泰克汽车电子(芜湖)有限公司 Tpms系统标定检测装置及其检测方法
JP2017001416A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出システム
US11872854B2 (en) * 2017-12-05 2024-01-16 Pacific Industrial Co., Ltd. Transmitter and tire condition monitoring apparatus
JP6477966B1 (ja) * 2018-04-20 2019-03-06 株式会社デンソー 車輪登録装置およびそれを備えたタイヤ空気圧監視システム
JP7057227B2 (ja) * 2018-06-07 2022-04-19 株式会社ブリヂストン タイヤ装着位置検出システム、タイヤ装着位置検出方法及びタイヤ装着位置検出プログラム
US11207988B2 (en) * 2018-08-06 2021-12-28 Robert M. Lyden Electric or hybrid vehicle with wireless device and method of supplying electromagnetic energy to vehicle
US10840707B2 (en) * 2018-08-06 2020-11-17 Robert M. Lyden Utility pole with solar modules and wireless device and method of retrofitting existing utility pole

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467300A (ja) * 1990-07-06 1992-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 車両位置決定方法
US20030001735A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Johnson Controls Technology Company Using signal strength to identify tire position
JP2003306017A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Toyota Motor Corp タイヤ状態取得装置
JP2004362536A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 Toyota Motor Corp 車両状態取得装置
US20050156722A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Schrader-Bridgeport International, Inc. Motion detection using a shock sensor in a remote tire pressure monitoring system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4205911A1 (de) * 1992-02-26 1993-09-02 Uwatec Ag Kontrollvorrichtung fuer den luftdruck von luftbereiften fahrzeugraedern
WO1997006968A1 (de) * 1995-08-11 1997-02-27 Dynatron Ag Vorrichtung zur überwachung des luftdruckes von luftbereiften fahrzeugrädern
US6304172B1 (en) * 1998-11-27 2001-10-16 Pacific Industrial Co., Ltd. Receiver of tire inflation pressure monitor
JP2001056263A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Pacific Ind Co Ltd タイヤ空気圧監視装置
US7015801B1 (en) * 2000-10-13 2006-03-21 Trw Inc. Vehicle-controlled tire condition sensor communication utilizing fixed tire identification
JP2003237328A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Pacific Ind Co Ltd タイヤ状態監視装置の送信機及びタイヤ状態監視装置
CN1298555C (zh) 2003-01-22 2007-02-07 日产自动车株式会社 胎压监控装置和方法
JP3952956B2 (ja) 2003-01-22 2007-08-01 日産自動車株式会社 タイヤ空気圧モニター装置
JP2004262324A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Pacific Ind Co Ltd タイヤ状態監視装置の送信機及びタイヤ状態監視装置
JP4193731B2 (ja) * 2004-03-04 2008-12-10 三菱自動車工業株式会社 タイヤ空気圧警告システム
JP4333467B2 (ja) * 2004-04-28 2009-09-16 株式会社デンソー タイヤ空気圧検出装置
JP2005335654A (ja) 2004-05-31 2005-12-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ監視システム
DE102004032698A1 (de) * 2004-07-06 2006-02-16 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Bestimmen einer Radposition
JP2006062516A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Pacific Ind Co Ltd タイヤ状態監視装置,送信装置及び受信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467300A (ja) * 1990-07-06 1992-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 車両位置決定方法
US20030001735A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Johnson Controls Technology Company Using signal strength to identify tire position
JP2003306017A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Toyota Motor Corp タイヤ状態取得装置
JP2004362536A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 Toyota Motor Corp 車両状態取得装置
US20050156722A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Schrader-Bridgeport International, Inc. Motion detection using a shock sensor in a remote tire pressure monitoring system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7574293B2 (en) * 2004-02-19 2009-08-11 Johnson Controls Technology Company System and method for identifying tire position on a vehicle
JP2010266365A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気式防舷材の空気圧センサ装置及び空気式防舷材
JP2012240637A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
WO2017068987A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 タイヤ空気圧監視システム、検出装置及び監視装置
JP2017077793A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 タイヤ空気圧監視システム、検出装置及び監視装置
US10220659B2 (en) 2015-10-20 2019-03-05 Autonetworks Technologies Ltd. Tire pressure monitoring system, detection device and monitoring device
JP2022115843A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 系統電子工業股▲ふん▼有限公司 複数のアンテナを備えるタイヤ空気圧検出器の自動測位方法
JP7309938B2 (ja) 2021-01-28 2023-07-18 系統電子工業股▲ふん▼有限公司 複数のアンテナを備えるタイヤ空気圧検出器の自動測位方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2906064A1 (fr) 2008-03-21
CN101148143A (zh) 2008-03-26
US20080074248A1 (en) 2008-03-27
JP4858034B2 (ja) 2012-01-18
FR2906064B1 (fr) 2016-10-28
US7705714B2 (en) 2010-04-27
CN101148143B (zh) 2011-05-25
DE102007043636A1 (de) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858034B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4175348B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5194451B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4735185B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそのタイヤ空気圧検出装置
JP4631746B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4420088B2 (ja) 車輪位置検出用の送受信機、車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4876907B2 (ja) 車輪位置検出装置、それを備えたタイヤ空気圧検出装置および送受信機
JP4876887B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4876888B2 (ja) 車輪位置検出装置、それを備えたタイヤ空気圧検出装置および送受信機
JP4412361B2 (ja) 車輪位置検出装置、それを備えたタイヤ空気圧検出装置および送受信機
JP4760640B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4462365B2 (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP2008074163A (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP4924189B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2013006588A (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP4816344B2 (ja) 車輪位置検出装置とその製造方法、および車輪位置検出装置を備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4186962B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4363323B2 (ja) タイヤ空気圧検出装置およびそのid登録方法
JP2012252462A (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5018220B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5594130B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2010230424A (ja) 車輪位置検出装置、それを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4605262B2 (ja) 車輪位置検出装置に用いられる受信機
JP2006111158A (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP2006160105A (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4858034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees