JP2008073825A - Cmpコンディショナおよびその製造方法 - Google Patents

Cmpコンディショナおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008073825A
JP2008073825A JP2006258894A JP2006258894A JP2008073825A JP 2008073825 A JP2008073825 A JP 2008073825A JP 2006258894 A JP2006258894 A JP 2006258894A JP 2006258894 A JP2006258894 A JP 2006258894A JP 2008073825 A JP2008073825 A JP 2008073825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
layer
abrasive
abrasive grains
cmp conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006258894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4854445B2 (ja
Inventor
Tetsuji Yamashita
哲二 山下
Naoki Rikita
直樹 力田
Takashi Kimura
高志 木村
Masaharu Oku
雅治 尾久
Hiroaki Ashizawa
宏明 芦澤
Hironori Hatono
広典 鳩野
Masahiro Tokida
昌広 常田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Toto Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd, Mitsubishi Materials Corp filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2006258894A priority Critical patent/JP4854445B2/ja
Priority to KR1020097005986A priority patent/KR20090074741A/ko
Priority to US12/311,226 priority patent/US20090239454A1/en
Priority to CNA2007800355219A priority patent/CN101547770A/zh
Priority to PCT/JP2007/068356 priority patent/WO2008038583A1/ja
Priority to TW096135548A priority patent/TW200902234A/zh
Publication of JP2008073825A publication Critical patent/JP2008073825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854445B2 publication Critical patent/JP4854445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/017Devices or means for dressing, cleaning or otherwise conditioning lapping tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/12Dressing tools; Holders therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • B24D3/06Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements
    • B24D3/08Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements for close-grained structure, e.g. using metal with low melting point
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】 砥粒周辺部において優れた耐食性を有するCMPコンディショナを提供する。
【解決手段】 片面に砥粒が金属結合相中に固着されてなる砥粒層が形成されている砥石基体に対して、砥粒層の金属結合相表面に、ゾルゲル法により酸化物からなる第一の保護層を形成し、次いで、第一の保護層の表面に脆性材料の微粒子をガス中に分散させたエアロゾルを噴射して衝突させて酸化物厚膜からなる第二の保護層を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体ウェハ等の研磨を行うCMP(化学機械的研磨)装置の研磨パッドのコンディショニングに用いられるCMPコンディショナおよびその製造方法に関する。
この種のCMPコンディショナとしては、例えば特許文献1に、円盤状の基体(台金)の上面に円柱状の突起部が間隔をあけて複数形成され、これらの突起部の表面に複数のタイヤモンド等の砥粒が金属めっき結合相によって固着されたものが提案されている。
また、特許文献2には、ダイヤモンド砥粒をろう付けしたものが提案されており、さらに特許文献3には、このように砥粒を固着した金属結合相の表面にSiC等のセラミックス被膜を、CVDやイオンプレーティング等の気相コーティング技術によって被覆することが提案されている。
このようなCMPコンディショナにより研磨パッドがコンディショニングされるCMP装置では、半導体ウェハ等の研磨の際に酸性やアルカリ性の腐食性の高いスラリーが用いられるため、砥粒を保持する金属結合層がこのスラリーによって腐食(溶出)してしまって砥粒が脱落し、この脱落した砥粒によって半導体ウェハが傷つけられてスクラッチが生じるという問題がある。特に、砥粒がダイヤモンドであって結合相がニッケル等の金属めっき相である場合、砥粒への金属めっきの濡れ性が乏しいことから両者の境界部(キャビティ)には極極小ではあるものの隙間が生じ、この隙間からスラリーが入り込んで金属めっき相を腐食させる結果、砥粒の脱落が一層促進されてしまうことになる。
この点、特許文献3に記載のように金属結合相表面にセラミックス被膜を被覆したCMPコンディショナでは、このセラミックス被膜によって金属結合層が保護されることによりその腐食が防止され、従って砥粒の脱落も制御することができる。ところが、その一方で、この特許文献3に記載のような気相コーティング技術によってセラミックス被膜を被覆した場合には、金属結合相から突出したダイヤモンド等の砥粒の表面にも被膜が被覆されてしまうため、砥粒の切れ味が損なわれ、パッドの研磨レートが著しく低下してしまうという問題が生じる。
また、様々な基材上にセラミック厚膜を形成させる手法として、特許文献4〜7などに開示されるエアロゾルデポジション法が知られている。
特開2001−71269号公報 特開2002−273657号公報 特開2001−210613号公報 特許3348154号公報 特開2002−309383号公報 特開2003−034003号公報 特開2004−091614号公報 特開2003−183848号公報
本発明は、このような背景の下になされたもので、CMP装置に用いられる腐食性の高いスラリーに対しても砥粒の脱落を確実に防いでスクラッチの発生を抑制することが可能なCMPコンディショナを提供することを目的としている。
上記課題を解決すべく本発明にかかるCMPコンディショナは、砥石基体の一面に、砥粒が金属結合相中に固着されてなる砥粒層が形成されており、少なくとも前記砥粒層の前記金属結合相表面にはゾルゲル法で作製した酸化物膜が第一の保護層として形成され、前記第一の保護層の表面には、多結晶であり、前記結晶同士の界面にはガラス層からなる粒界層が実質的に存在しない酸化物厚膜が第二の保護層として形成された構成とした。
ここで、厚膜とは1μm以上の膜厚を有する膜とする。
前記第一の保護層は少なくとも前記砥粒と前記金属結合相との接合部近傍において、前記金属結合相を被覆するように形成されていることが望ましい。
このような構造は第一の保護層である酸化物膜をゾルゲル法によって形成することで可能となる。ゾルゲル法は溶液を利用した酸化物膜の形成方法であるため、溶液が表面張力により砥粒の周囲に引き付けられ、その結果、砥粒周辺部でその他の部分に比べ膜厚が厚くなることが考えられる。形成された酸化物膜は前記金属結合相を被覆しており、特に砥粒周辺部において、優れた耐食性を有する。
第一の保護層は砥粒周辺部を除くその他の部分では膜厚が薄くなり、安定した耐食性が得られない。そこで、第一の保護層の表面に、第二の保護層である、多結晶であり、前記結晶同士の界面にはガラス層からなる粒界層が実質的に存在しない酸化物厚膜を形成することで、安定した耐食性が得ることができる。
第二の保護層は砥粒の表面には形成されず、第一の保護層の表面のみに形成されることが望ましい。砥粒の表面には形成されないことで、CMPコンディショナの研削性能が変化するなどの不具合を起こさない。
また、第二の保護層は耐食性に優れた酸化物、例えばアルミナであることが望ましい。
また、第二の保護層の製造方法としては、脆性材料の微粒子をガス中に分散させたエアロゾルを第一の保護層上に噴射して衝突させ酸化物厚膜を形成させる方法が考えられる。
上記方法は前記した特許文献4〜7にも記載されるように、エアロゾルデポジション法として認知された方法である。
エアロゾルデポジション法は、様々な基材上にセラミック厚膜を形成させる手法であり、セラミック微粒子をガス中に分散させたエアロゾルをノズルから基材に向けて噴射し、金属やガラス、セラミックスやプラスチックなどの基材に微粒子を衝突させ、この衝突の衝撃により微粒子を変形や破砕を起させしめてこれらを接合させ、基材上に微粒子の構成材料からなる膜構造物をダイレクトで形成させることを特徴としており、特に加熱手段を必要としない常温で構造物が形成可能であり、焼成体同等の機械的強度を保有する構造物を得ることができる。この方法に用いられる装置は、基本的にエアロゾルを発生させるエアロゾル発生器と、エアロゾルを基材に向けて噴射するノズルとからなり、ノズルの開口よりも大きな面積で構造物を作製する場合には、基材とノズルを相対的に移動・揺動させる位置制御手段を有し、減圧下で作製を行う場合には構造物を形成させるチャンバーと真空ポンプを有し、またエアロゾルを発生させるためのガス発生源を有することが一般的である。
エアロゾルデポジション法のプロセス温度は常温であり、微粒子材料の融点より十分に低い温度、すなわち数百℃以下で構造物形成が行われるところにひとつの特徴がある。
また使用される微粒子はセラミックスなどの脆性材料を主体とし、同一材質の微粒子を単独であるいは混合させて用いることができるほか、異種の微粒子を混合させたり、複合させて用いることが可能である。また一部金属材料や有機物材料などをセラミック微粒子に混合させたり、セラミック微粒子表面にコーティングさせて用いることも可能である。これらの場合でも構造物形成の主となるものはセラミックスである。
この手法によって形成される膜構造物において、結晶性の微粒子を原料として用いる場合、膜構造物は、その結晶子サイズが原料微粒子のそれに比べて小さい多結晶体であり、その結晶は実質的に結晶配向性がない場合が多く、セラミック結晶同士の界面にはガラス層からなる粒界層が実質的に存在しないと言え、さらに膜構造物の一部は基材表面に食い込むアンカー層を形成することが多いという特徴がある。
この方法により形成される膜構造物は、微粒子同士が圧力によりパッキングされ、物理的な付着で形態を保っている状態のいわゆる圧粉体とは明らかに異なり、十分な強度を保有している。
この膜構造物形成において、微粒子が破砕・変形を起していることは、原料として用いる微粒子および形成された膜構造物の結晶子サイズをX線回折法で測定することにより判断できる。
エアロゾルデポジション法に関係する語句を以下に説明する。
(多結晶)
本件では結晶子が接合・集積してなる構造体を指す。結晶子は実質的にそれひとつで結晶を構成しその径は通常5nm以上である。ただし、微粒子が破砕されずに構造物中に取り込まれるなどの場合がまれに生じるが、実質的には多結晶である。
(微粒子)
一次粒子が緻密質粒子である場合は、粒度分布測定や走査型電子顕微鏡で同定される平均粒径が10μm以下であるものを言う。また一次粒子が衝撃によって破砕しやすい多孔質粒子である場合は、平均粒径が50μm以下であるものを言う。
(エアロゾル)
ヘリウム、窒素、アルゴン、酸素、乾燥空気、これらの混合ガスなどのガス中に前述の微粒子を分散させたものであり、一次粒子が分散している状態が望ましいが、通常はこの一次粒子が凝集した凝集粒を含む。エアロゾルのガス圧力と温度は任意であるが、ガス中の微粒子の濃度は、ガス圧を1気圧、温度を20℃と換算した場合に、ノズルから噴射される時点において0.0003mL/L〜5mL/Lの範囲内であることが構造物の形成にとって望ましい。
(界面)
本件では結晶子同士の境界を構成する領域を指す。
(粒界層)
界面あるいは焼結体でいう粒界に位置する厚み(通常数nm〜数μm)を持つ層で、通常結晶粒内の結晶構造とは異なるアモルファス構造をとり、また場合によっては不純物の偏析を伴う。
本発明によるCMPコンディショナでは、砥粒周辺部において優れた耐食性を有する第一の保護層と、膜厚が厚く安定した耐食性を有する第二の保護層の両方を形成することにより、金属結合相の腐食による砥粒の脱落を防ぐ事が可能となり、スクラッチの発生を抑えて高品位の半導体ウェハ等の研磨を図る事ができる。
図1は、本発明に係るCMPコンディショナ10の断面模式図である。CMPコンディショナは、台金101と台金101に接する金属結合相102と、金属結合相102によって例えばダイヤ砥粒等の多数の砥粒105が固着されて砥粒層11を形成されており、少なくとも前記砥粒層11の前記金属結合相102表面は、ゾルゲル法で作製したシリカ、チタニア等の酸化物膜が第一の保護層103として形成されており、前記第一の保護層表面は、エアロゾルデポジション法により作製した膜厚1μm以上のアルミナ膜が第二の保護層104として形成されている。
第一の保護層を形成する手法である、ゾルゲル法について、以下に説明する。
Si(OCとエタノールを混合させて作製したSiOゾルゲル液またはTi(OCとエタノールを混合させて作製したTiOゾルゲル液にコンディショナを1分間浸漬した後、200℃で2h乾燥させ、その後500℃で8時間処理し酸化物膜を形成する。なお、ゾルゲル液としては、TiO、AlO、SnO、ZnO、VO、V、MO、WO、TaO、ZnOなどのゾルゲル液を用いても良い。また、エタノールの代りに2―プロパノールを用いても良い。
続いて、第二の保護層104を形成する手法である、エアロゾルデポジション法について、以下に説明する。
エアロゾルデポジション法は脆性材料などの微粒子をガス中に分散させたエアロゾルをノズルから基材に向けて噴射し、金属やガラス、セラミックスやプラスチックなどの基材に微粒子を衝突させ、この衝突の衝撃により脆性材料微粒子を変形や破砕を起させしめてこれらを接合させ、基材上に微粒子の構成材料からなる構造物をダイレクトで形成させることを特徴としており、特に加熱手段を必要としない常温で構造物が形成可能であり、焼成体同等の機械的強度を保有する構造物を得ることができる。この方法に用いられる装置は、基本的にエアロゾルを発生させるエアロゾル発生器と、エアロゾルを基材に向けて噴射するノズルとからなり、ノズルの開口よりも大きな面積で構造物を作製する場合には、基材とノズルを相対的に移動・揺動させる位置制御手段を有し、減圧下で作製を行う場合には構造物を形成させるチャンバーと真空ポンプを有し、またエアロゾルを発生させるためのガス発生源を有することが一般的である。
エアロゾルデポジション法のプロセス温度は常温であり、微粒子材料の融点より十分に低い温度、すなわち数百℃以下で構造物形成が行われるところにひとつの特徴がある。従って選択できる基材は多種に亘り、低融点金属や樹脂材料であっても適用に問題がない。
また使用される微粒子はセラミックスや半導体などの脆性材料を主体とし、同一材質の微粒子を単独であるいは混合させて用いることができるほか、異種の脆性材料微粒子を混合させたり、複合させて用いることが可能である。また一部金属材料や有機物材料などを脆性材料微粒子に混合させたり、脆性材料微粒子表面にコーティングさせて用いることも可能である。これらの場合でも構造物形成の主となるものは脆性材料である。
この手法によって形成される構造物において、結晶性の脆性材料微粒子を原料として用いる場合、構造物の脆性材料部分は、その結晶子サイズが原料微粒子のそれに比べて小さい多結晶体であり、その結晶は実質的に結晶配向性がない場合が多く、脆性材料結晶同士の界面にはガラス層からなる粒界層が実質的に存在しないと言え、さらに構造物の一部は基材表面に食い込むアンカー層を形成することが多いという特徴がある。
この方法により形成される構造物は、微粒子同士が圧力によりパッキングされ、物理的な付着で形態を保っている状態のいわゆる圧粉体とは明らかに異なり、十分な強度を保有している。
この構造物形成において、脆性材料微粒子が破砕・変形を起していることは、原料として用いる脆性材料微粒子および形成された脆性材料構造物の結晶子サイズをX線回折法で測定することにより判断できる。すなわちエアロゾルデポジション法で形成される構造物の結晶子サイズは、原料微粒子の結晶子サイズよりも小さい値を示す。微粒子が破砕や変形をすることで形成されるずれ面や破面には、もともと内部に存在し別の原子と結合していた原子が剥き出しの状態となった新生面が形成される。この表面エネルギーが高い活性な新生面が、隣接した脆性材料表面や同じく隣接した脆性材料の新生面あるいは基板表面と接合することにより構造物が形成されるものと考えられる。また微粒子の表面に水酸基が程よく存在する場合では、微粒子の衝突時に微粒子同士や微粒子と構造物との間に生じる局部のずり応力により、メカノケミカルな酸塩基脱水反応が起き、これら同士が接合するということも考えられる。外部からの連続した機械的衝撃力の付加は、これらの現象を継続的に発生させ、微粒子の変形、破砕などの繰り返しにより接合の進展、緻密化が行われ、脆性材料構造物が成長するものと考えられる。
図2は本発明のCMPダイヤモンドコンディショナのうち、第二の保護膜を形成させるエアロゾルデポジション装置20を示したものであり、窒素ガスボンベ201の先にガス搬送管202を介してエアロゾル発生器203が設置され、その下流側にエアロゾル搬送管204を介してセラミック膜形成室205内に配置された例えば直径2mmの導入開口と10mm×0.4mmの導出開口をもつノズル206に接続されている。エアロゾル発生器203内には例えば酸化アルミニウム微粒子粉体が充填されている。ノズル206の開口の先には、例えばXYZθステージ207に保持された被製膜物208が配置されている。セラミック膜形成室205は真空ポンプ209と接続されている。
以下にセラミック膜を形成させるエアロゾルデポジション装置20の作用を述べる。窒素ガスボンベ201を開栓し、ガス搬送管202を通じてガスをエアロゾル発生器203内に送り込み、同時にエアロゾル発生器203を運転させて酸化アルミニウム微粒子と窒素ガスが適当比で混合されたエアロゾルを発生させる。また真空ポンプ209を稼動させ、エアロゾル発生器203と構造物形成室205の間に差圧を生じさせる。エアロゾルはこの差圧に乗って下流側のエアロゾル搬送管204に導入されて加速し、ノズル206より基材208に向けて噴射する。基材208はXYZθステージ207により自在に揺動され、エアロゾル衝突位置を変化させつつ、微粒子の衝突により被製膜物208の所望位置上に膜状のアルミナ膜が形成されていく。
ここでは真空ポンプ209にてセラミック膜形成室205を減圧環境下としているが、必ずしも減圧環境にする必要はなく、大気中圧下にて製膜することも可能である。またガスも窒素に限らず、ヘリウム、圧縮空気などの使用は自在である。
(実施例)
本発明にかかるCMPコンディショナの性能を調べるため、CMPスラリー(W2000、Cabot社製)と3%過酸化水素溶液の混合溶液中に50℃で48h浸漬を行い、浸漬前後の表面状態観察による耐食性試験を行った。
耐食性試験に用いた本発明にかかるCMPコンディショナとして、砥粒としてのダイヤ砥粒が金属結合相としてのNi中に固着されている表面に、第一の保護膜として、Si薄膜形成材(三菱マテリアル社製)とエタノールを1:1で混合し作製したゾルゲル液にコンディショナを1分間浸漬した後、200℃で2h乾燥、500℃で8時間処理してシリカ膜を形成させ、続いて第二の保護膜として図2に準じる装置にて、平均粒径0.6μmのアルミナ微粒子を用いて、窒素ガス7L/minの流量でエアロゾルを発生させ、ノズルより被製膜物表面に噴射させて、膜厚3〜5μmアルミナ膜を形成したCMPコンディショナを作製した。耐食性試験の結果、腐食による変色は無く、十分な耐食性を有していることがわかった。結果について表1に示す。また表1では以下に示す比較例1、比較例2の結果も合わせて表記した。
(比較例1)
耐食性の比較のため、実施例1における第二の保護膜のみを形成したCMPコンディショナを作製し、実施例1と同様の耐食性試験を行った。耐食性試験の結果、ダイヤ砥粒近傍において腐食による変色が見られ、Niが溶出していることがわかった。
(比較例2)
耐食性の比較のため、実施例1における第一の保護膜、および第二の保護膜を形成しないCMPコンディショナを作製し、実施例1と同様の耐食性試験を行った。耐食性試験の結果、ダイヤ砥粒が存在する面の全域で変色し、Niが溶出していることがわかった。
本発明のCMPコンディショナの実施形態を示す、CMPコンディショナの拡大断面図である。 本発明のCMPコンディショナの製造方法の一実施形態に係わるエアロゾルデポジション装置を示す図である。
符号の説明
10…CMPコンディショナ
101…台金
102…金属結合相
103…第一の保護層
104…第二の保護層
105…砥粒
11…砥粒層
20…エアロゾルデポジション装置
201…窒素ガスボンベ
202…ガス搬送管
203…エアロゾル発生器
204…エアロゾル搬送管
205…セラミック膜形成室
206…ノズル
207…XYZθステージ
208…被製膜物
209…真空ポンプ

Claims (4)

  1. 砥石基体の一面に、砥粒が金属結合相中に固着されてなる砥粒層が形成されており、少なくとも前記砥粒層の前記金属結合相表面にはゾルゲル法で作製した酸化物膜が第一の保護層として形成され、前記第一の保護層の表面には、多結晶で且つ結晶同士の界面にはガラス層からなる粒界層が実質的に存在しない酸化物厚膜が第二の保護層として形成されていることを特徴とするCMPコンディショナ。
  2. 請求項1に記載のCMPコンディショナにおいて、前記第一の保護層は少なくとも前記砥粒と前記金属結合相との接合部近傍において、前記金属結合相を被覆するように形成されていることを特徴とするCMPコンディショナ。
  3. 請求項1または請求項2のいずれかに記載のCMPコンディショナにおいて、前記第二の保護層がアルミナであることを特徴とするCMPコンディショナ。
  4. CMPコンディショナを製造する方法であって、円盤状の片面に砥粒が金属結合相中に固着されてなる砥粒層が形成されている砥石基体に対して、少なくとも前記砥粒層の前記金属結合相表面に、ゾルゲル法により酸化物からなる第一の保護層を形成し、ついで、前記第一の保護層の表面に脆性材料の微粒子をガス中に分散させたエアロゾルを噴射して衝突させて酸化物厚膜からなる第二の保護層を形成することで、前記砥石基体と前記砥粒層と前記第一の保護層と前記第二の保護層からなるCMPコンディショナを形成させるCMPコンディショナの製造方法。
JP2006258894A 2006-09-25 2006-09-25 Cmpコンディショナおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4854445B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258894A JP4854445B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 Cmpコンディショナおよびその製造方法
KR1020097005986A KR20090074741A (ko) 2006-09-25 2007-09-21 Cmp 컨디셔너 및 그의 제조방법
US12/311,226 US20090239454A1 (en) 2006-09-25 2007-09-21 Cmp conditioner and process for producing the same
CNA2007800355219A CN101547770A (zh) 2006-09-25 2007-09-21 Cmp修整器和其制备方法
PCT/JP2007/068356 WO2008038583A1 (fr) 2006-09-25 2007-09-21 Conditionneur cmp et son processus de production
TW096135548A TW200902234A (en) 2006-09-25 2007-09-21 CMP conditioner and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258894A JP4854445B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 Cmpコンディショナおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008073825A true JP2008073825A (ja) 2008-04-03
JP4854445B2 JP4854445B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39230018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006258894A Expired - Fee Related JP4854445B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 Cmpコンディショナおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090239454A1 (ja)
JP (1) JP4854445B2 (ja)
KR (1) KR20090074741A (ja)
CN (1) CN101547770A (ja)
TW (1) TW200902234A (ja)
WO (1) WO2008038583A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110782779A (zh) * 2019-11-01 2020-02-11 Oppo广东移动通信有限公司 玻璃件及其表面抛光方法、玻璃壳体和电子设备

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8096859B2 (en) * 2008-12-18 2012-01-17 Sunnen Products Company Honing tool having enhanced wear resistance properties
US8512098B1 (en) * 2010-09-28 2013-08-20 Jeffrey Bonner Machining technique using a plated superabrasive grinding wheel on a swiss style screw machine
TWI422466B (zh) * 2011-01-28 2014-01-11 Advanced Surface Tech Inc 鑽石研磨工具及其製造方法
CN203390712U (zh) * 2013-04-08 2014-01-15 宋健民 化学机械研磨修整器
JP5681826B1 (ja) * 2014-06-16 2015-03-11 嘉五郎 小倉 軸芯測定装置
JP6453666B2 (ja) * 2015-02-20 2019-01-16 東芝メモリ株式会社 研磨パッドドレッサの作製方法
CN108237467B (zh) * 2016-12-23 2020-10-02 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种研磨垫的处理方法
TWI636854B (zh) * 2017-06-12 2018-10-01 中國砂輪企業股份有限公司 研磨工具及其製造方法
KR102013386B1 (ko) * 2018-01-29 2019-08-22 새솔다이아몬드공업 주식회사 역도금 패드 컨디셔너 제조방법 및 패드 컨디셔너
CN110634776B (zh) * 2019-09-18 2022-03-01 西安奕斯伟材料科技有限公司 一种硅片样品的制备装置及制备方法
TWI806466B (zh) * 2022-03-03 2023-06-21 中國砂輪企業股份有限公司 拋光墊修整器及其製造方法
TWI823456B (zh) * 2022-07-01 2023-11-21 詠巨科技有限公司 修整組件、其製造方法及應用其的組合式修整器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210613A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Allied Material Corp Cmp用パッドコンディショナー
JP2003309094A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Noritake Super Abrasive:Kk Cmp加工用ドレッサ
JP2005177979A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Okutekku:Kk ドレッシング工具
JP2007260886A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Mitsubishi Materials Corp Cmpコンディショナおよびその製造方法
JP2008513227A (ja) * 2004-09-23 2008-05-01 エレメント シックス (プロプライエタリイ)リミテッド 多結晶研磨材及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3334041A (en) * 1964-08-28 1967-08-01 Norton Co Coated abrasives
SE442305B (sv) * 1984-06-27 1985-12-16 Santrade Ltd Forfarande for kemisk gasutfellning (cvd) for framstellning av en diamantbelagd sammansatt kropp samt anvendning av kroppen
US4992082A (en) * 1989-01-12 1991-02-12 Ford Motor Company Method of toughening diamond coated tools
US5206083A (en) * 1989-09-18 1993-04-27 Cornell Research Foundation, Inc. Diamond and diamond-like films and coatings prepared by deposition on substrate that contain a dispersion of diamond particles
SE503038C2 (sv) * 1993-07-09 1996-03-11 Sandvik Ab Diamantbelagt skärande verktyg av hårdmetall eller keramik
US5551959A (en) * 1994-08-24 1996-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article having a diamond-like coating layer and method for making same
US5688557A (en) * 1995-06-07 1997-11-18 Lemelson; Jerome H. Method of depositing synthetic diamond coatings with intermediates bonding layers
JPH1058306A (ja) * 1996-08-09 1998-03-03 Mitsubishi Materials Corp 研磨布のドレッシング装置および研磨布ドレッシング用砥石
US5921856A (en) * 1997-07-10 1999-07-13 Sp3, Inc. CVD diamond coated substrate for polishing pad conditioning head and method for making same
US6054183A (en) * 1997-07-10 2000-04-25 Zimmer; Jerry W. Method for making CVD diamond coated substrate for polishing pad conditioning head
JP2007109767A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Mitsubishi Materials Corp Cmpコンディショナおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210613A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Allied Material Corp Cmp用パッドコンディショナー
JP2003309094A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Noritake Super Abrasive:Kk Cmp加工用ドレッサ
JP2005177979A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Okutekku:Kk ドレッシング工具
JP2008513227A (ja) * 2004-09-23 2008-05-01 エレメント シックス (プロプライエタリイ)リミテッド 多結晶研磨材及びその製造方法
JP2007260886A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Mitsubishi Materials Corp Cmpコンディショナおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110782779A (zh) * 2019-11-01 2020-02-11 Oppo广东移动通信有限公司 玻璃件及其表面抛光方法、玻璃壳体和电子设备
CN110782779B (zh) * 2019-11-01 2022-05-13 Oppo广东移动通信有限公司 玻璃件及其表面抛光方法、玻璃壳体和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090074741A (ko) 2009-07-07
WO2008038583A1 (fr) 2008-04-03
TWI335854B (ja) 2011-01-11
CN101547770A (zh) 2009-09-30
US20090239454A1 (en) 2009-09-24
JP4854445B2 (ja) 2012-01-18
TW200902234A (en) 2009-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854445B2 (ja) Cmpコンディショナおよびその製造方法
KR101110371B1 (ko) 내플라즈마 결정질 세라믹 코팅막 및 그 제조방법
KR100983952B1 (ko) 복합구조물
US6861122B2 (en) Ceramic member with fine protrusions on surface and method of producing the same
WO2015198998A1 (ja) 耐プラズマ性部材
JP4006535B2 (ja) 半導体または液晶製造装置部材およびその製造方法
JP7089707B2 (ja) 半導体製造装置用部材および半導体製造装置用部材を備えた半導体製造装置並びにディスプレイ製造装置
JP2006037238A (ja) 溶射用球状粒子の製造方法
CN110819933A (zh) 用于悬浮液等离子喷涂的浆料和用于形成喷涂涂层的方法
JP2007126712A (ja) 溶射用粉末及び溶射皮膜の形成方法
CN115261762B (zh) 喷镀用材料
JP5150931B2 (ja) 薄刃ブレードおよびその製造方法
JP4630799B2 (ja) 溶射用粉末及び溶射皮膜の形成方法
JP2007260886A (ja) Cmpコンディショナおよびその製造方法
JP2008073826A (ja) Cmpコンディショナおよびその製造方法
JP2008214702A (ja) 成膜方法および成膜装置
JP5656036B2 (ja) 複合構造物
JP2007109828A (ja) 耐プラズマ性部材
KR101835840B1 (ko) 결정질 지르콘이 코팅된 규소계 세라믹, 및 이의 제조방법
JP2007254826A (ja) 被膜形成装置および被膜形成方法
JP2008013399A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびこれを用いたガスノズル
JP2006083429A (ja) 複合構造物
JP2007126711A (ja) 溶射用粉末及び溶射皮膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees