JP2008073098A - 生体インプラント - Google Patents

生体インプラント Download PDF

Info

Publication number
JP2008073098A
JP2008073098A JP2006252933A JP2006252933A JP2008073098A JP 2008073098 A JP2008073098 A JP 2008073098A JP 2006252933 A JP2006252933 A JP 2006252933A JP 2006252933 A JP2006252933 A JP 2006252933A JP 2008073098 A JP2008073098 A JP 2008073098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium phosphate
antibacterial agent
coating
coating film
crystallinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006252933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5069888B2 (ja
Inventor
Takao Hotokebuchi
孝夫 佛淵
Iwao Noda
岩男 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saga University NUC
Kyocera Medical Corp
Original Assignee
Saga University NUC
Kyocera Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saga University NUC, Kyocera Medical Corp filed Critical Saga University NUC
Priority to JP2006252933A priority Critical patent/JP5069888B2/ja
Priority to CN200780033447.7A priority patent/CN101511399B/zh
Priority to US12/440,430 priority patent/US10004604B2/en
Priority to PCT/JP2007/066119 priority patent/WO2008029612A1/ja
Publication of JP2008073098A publication Critical patent/JP2008073098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069888B2 publication Critical patent/JP5069888B2/ja
Priority to US16/017,309 priority patent/US10610614B2/en
Priority to US16/823,175 priority patent/US11278642B2/en
Priority to US17/673,651 priority patent/US11998659B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/32Joints for the hip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30667Features concerning an interaction with the environment or a particular use of the prosthesis
    • A61F2002/30677Means for introducing or releasing pharmaceutical products, e.g. antibiotics, into the body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】上記コーティング層からの抗菌剤および抗生剤の溶出速度が制御できる生体インプラントを提供すること
【解決手段】インプラントの所定部位に結晶度が90%以下のリン酸カルシウム系材料からなる消失性コーティング膜を形成し、抗菌剤又は抗菌薬を含有させてなることを特徴とする生体インプラントにある。
【選択図】図1

Description

本発明は、生体インプラントの消失性コーティング、更に詳細には、抗菌剤又は抗菌薬を含有させた消失性コーティング被覆生体インプラントに関する。
骨傷害/疾病双方の治療に生体インプラント装置を使用することは、活動的な人口及び老人人口が増加すると共に絶えず拡大している。骨破砕及び骨除去のための骨代替物の使用又は脆弱化した骨のためのサポートの使用には、人工骨代替物が、生来骨とともに、強い関節又は骨を形成して、構造の完全性を保障することを必要とする。骨は隣接構造中へ、特に隣接構造が、多孔質であり、骨に匹敵する場合に、その中へ成長していくことができるけれども、骨が、多孔質構造中へ成長していけるだけではなく、中に成長した生来の骨と生体インプラント装置との間の強い接着を可能にする形での結合があらねばならないとされる。
生体インプラントの骨への固着のために重要な要件は、骨がインプラント表面へ及び/又は中へ成長することである。多数の研究により、コバルト−クロム(Co−Cr)及びチタン(Ti)−合金インプラント上のリン酸カルシウムコーティング、例えば生物的アパタイトは、合金だけの裸表面の時より遥かに迅速に骨付着を促進することが示される。生物的アパタイトCa10(PO46(OH)2は、ヒトの骨および歯起源の主要化合物の1つである。この合成形の、ヒドロキシアパタイト(HA)は、天然産アパタイトに非常に類似しており、歯科及び整形外科インプラントでHAを使用する研究へ導かれた。HA又は他の結晶性リン酸カルシウムを用いる被覆により、移植後、周囲の骨及び組織と容易に一体化するインプラントが製造される。
しかしながら、人工関節の手術後に細菌が関節内で増殖し、感染症を起こすと、感染した人工関節を手術で抜去して抗生物質による感染治療(数週間乃至数ヶ月)し、人工関節を再置換することになる。また、予後不良の場合は、関節固定や手足の切断に至るなど回復しがたい問題となる。
そこで、インプラントの表面にハイドロキシアパタイトを沈殿させ、それを乾燥させることにより抗生物質などの含浸に適した、結晶性が高く比表面積が大きなハイドロキシアパタイト層をコーティングする方法、そのコーティング層に抗生物質などを含浸させる治療剤含浸インプラントが提案されている(特許文献1)。
特表2005−506879号公報
上記結晶性ヒドロキシアパタイトは、抗生物質の含浸には適するものの、被膜の気孔径、気孔率が均一であるため、希望する速度で薬剤を徐放させることが困難であり、薬剤は一定速度で一気に溶出する傾向にある。このように抗生物質が溶出してしまうと抗菌性能が終了して有効期間が制御できないという問題がある。また、水に溶解する天然系、有機系抗菌剤は結晶性ヒドロキシアパタイトのコーティング層の構造によって保持され、そこからの溶出により抗菌性能を発揮できるが、これらの抗菌性能は一般に無機系抗菌剤に比して低く、抗生物質同様に耐性菌が発生しやすいので、生体インプラントの感染症防止には無機系抗菌剤の使用が望まれる。しかしながら、非溶解性であるため、結晶性ヒドロキシアパタイト膜からの溶出現象を利用するのが困難であるという問題がある。
本発明者らは、上記結晶性ヒドロキシアパタイトのコーティング層の結晶度を90%以下に調整するとコーティング層の体内での消失性が得られ、その結晶度および組成により消失速度が制御できるだけでなく、膜厚により消失期間を調整できることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成されたものであって、その要旨とするところは、インプラントの所定部位に結晶度が90%以下のリン酸カルシウム系材料からなる消失性コーティング膜を形成し、抗菌剤又は抗菌薬を含有させてなることを特徴とする生体インプラントにある。
本発明によれば、インプラントの所定部位に消失性コーティング膜を形成し、抗菌剤又は抗菌薬を含有させるので、膜の消失速度により抗菌剤の放出速度をコントロールすることができる。膜の消失速度は膜の結晶度および膜の組成に依存し、膜の消失期間は消失速度と膜厚に依存するので、これらを調整して最適な抗菌環境を所定の部所に、所定期間形成することができる。しかも膜の消失性を利用して抗菌剤を放出するので、非溶解性の無機系抗菌剤を使用することができるようになる。したがって、術後の感染症を防止する有効な態様を要望に応じて構成することができ、人工関節の抜去、再置換、予後不良時の関節固定や手足の切断という最悪の事態を避けることができる。
本発明の要旨とするところは、インプラントの所定部位に結晶度が90%以下のリン酸カルシウム系材料からなる消失性コーティング膜を形成し、抗菌剤又は抗菌薬を含有させてなる生体インプラントにあるが、本発明において使用されるリン酸カルシウム系材料としては、ハイドロキシアパタイト(HA)、第3リン酸カルシウム(TCP)、第4リン酸カルシウム(TeCP)を含むリン酸カルシウム系セラミックス、リン酸カルシウム系ガラス、およびリン酸カルシウム系ガラスセラミックスから1種又は2種以上の混合物が選ばれる。
リン酸カルシウム系材料組成は本発明のコーティング膜の消失速度を制御する1因子であり、難溶解性のリン酸カルシウムである結晶性ハイドロキシアパタイト(HA)、溶解性のリン酸カルシウムである第3リン酸カルシウム(TCP)、第4リン酸カルシウム(TeCP)、リン酸カルシウム系ガラス、およびリン酸カルシウム系ガラスセラミックスを適宜比率で混成することにより消失速度を調整することができる。
例えば、体液中でのハイドロキシアパタイトの消失速度を1とすると、α−TCPの消失速度は10、β−TCPの消失速度は3程度である。したがって、リン酸カルシウム系材料組成を調整することにより消失速度が調整できることが理解できる。
因みに、体液中でのハイドロキシアパタイトの消失速度を1としたときの消失速度を例示すると次の通りである。

消失速度(対HA=1)
α−TCP 10
β−TCP 3
第4リン酸カルシウム(OCP) 2
リン酸カルシウム系ガラス 9
リン酸カルシウム系ガラスセラミックス 5
膜形成方法が、フレーム溶射、高速フレーム溶射、プラズマ溶射などの溶射法又はスパッタリング、イオンプレーテイング、イオンビーム蒸着、イオンミキシング法などの物理的蒸着法或いはゾルゲル法などの湿式コーティング法が選択されるが、膜生成方法は生成膜の結晶度に関連する。即ち、上記溶射法や物理的蒸着法でリン酸カルシウム系材料をコーティングした場合、通常非晶質層が形成される。これらの非晶質層に対して真空熱処理、レーザ熱処理、水熱処理などで熱的処理を加えることによりHA等の結晶層を析出させることができる。リン酸カルシウム系の非晶質層は体液中で最も溶出しやすい状態であるが、熱処理などで結晶度を調節することによって結晶性のセラミックスの場合よりも広く溶出速度を制御することができる。
例えば、スパッタリングは膜厚が薄い膜形成方法に適し、結晶度100%のHAをスパッタリングすることで、結晶度90%以下の消失性コーティング膜を0.1以上5μmまでの膜厚で形成することができる。かかる膜は1ヶ月以内の短期消失性コーティング膜として有効な性能を備えることになる。
他方、溶射方法は5μm以上100μmまでの厚いコーティング膜を形成するのに適しており、結晶度100%のHAを溶射すると通常結晶度10%程度のコーティング膜が形成される。この場合、20μmで6ヶ月消失、40μmで1カ年消失のコーティング膜を形成できる。一方、熱処理を施すことによって結晶度を上げることができ、消失速度を調整することができる。このコーティング層の場合、650℃、3時間の熱処理で結晶度を60%まで上げることができる。しかしながら熱処理条件を上げても結晶度は90%以上にはならない。
したがって、コーティング膜消失期間をリン酸カルシウム系材料で形成したコーティング膜の結晶度、組成、および膜厚により調整し、1週間から24ヶ月に設定することができる。

消失期間 材料組成 膜形成方法 膜厚(μm) 結晶度
1週間 HA スパッタリング 0.5 10%
3週間 HA スパッタリング 2 10%
6ヶ月 HA 溶射法 20 10%
12ヶ月 HA 溶射法 40 10%
コーティング膜が単層又は複数層から形成することができる。通常、手術直後は感染率も高いので、2以上の層から形成し、抗菌剤または抗菌薬の単位時間あたりの溶出量を表層に近いほど高くするのが好ましい。その溶出量は通常コーティング膜の消失速度に依存するので、コーティング槽が複数層からなり、各層の抗菌剤または抗菌薬の単位時間あたりの溶出量を各層の抗菌剤または抗生物質の含有量又は各層の消失速度により調整する。
本発明の消失性コーティング膜は生体インプラントのコバルト−クロム(Co−Cr)及びチタン(Ti)−合金インプラント上に直接形成されても良いが、従来通り、合金インプラント上に形成される非消失性のリン酸カルシウムコーティング上に本発明の消失性コーティングを形成するのがよい。
本発明の消失性コーティングは感染症の防止のためであるから、コーティング位置は関節包との接合部およびその周辺であるのが適当である。
本発明のコーティング膜に抗菌剤又は抗生剤を担持させる方法は、薬剤の種類によって異なる。即ち、バンコマイシンなどの抗生剤の場合は、コーティング層を先に形成させた後に溶かした抗生剤を含浸させる方法を採用する。ヒノキチオールなどの天然系抗菌剤やベンザルコニウムなどの有機系抗菌剤など液体系の抗菌剤の場合も同様の方法が有効であるが、シランカップリングなどの結合剤で固定して使用することができる。一方、銀イオン、銅イオン、亜鉛イオンなどの金属イオンの抗菌作用を利用する無機系抗菌剤の場合はこれらを予めリン酸カルシウム系材料に担持させ、上記各種コーティング法を採用して担持させることができる。なお、抗菌剤と抗生剤とを両方担持させることができる。
HA97%、酸化銀3%を混合し、フレーム溶射法にてチタン基板上に平均20μmの溶射被膜を形成させた。その結晶度は10%であった。図1は本発明の機能を示す概念図である。チタン基板上に形成されたコーティング膜は体液中で次第に溶解し、消失する。溶出に伴い、銀イオンを液中に放出する。
1)銀イオン溶出試験
37℃のリン酸緩衝生理食塩水、牛血清で溶出試験を行った所、24時間でそれぞれ520ppb、4000ppbの溶出を示した
2)抗菌性能試験
JIS Z 2801に従って、大腸菌、黄色ブドウ球菌に対する抗菌性能を評価した所、それぞれ抗菌活性値4.1及び5.0という高い値を示した
3)被膜の消失
37℃の生理食塩水に浸漬した所、約6ヶ月で被膜が溶解、消失した
実施例1で製作した被膜を650℃、3時間熱処理した。結晶度は60%であった。
37℃のリン酸緩衝生理食塩水、牛血清を用いて銀イオン溶出試験を行った所、24時間でそれぞれ19ppb、1800ppbの溶出を示した。結晶度を変化させてやることによって、溶出特性はこのように大きく変化する。
HA97%、酸化銀3%を混合し、スパッタリング法にてチタン基板上に平均2μmの被膜を形成させた。その結晶度は10%であった。
1)銀イオン溶出試験
37℃の牛血清中で溶出試験を行った所、24時間で280ppbの溶出を示した。
2)抗菌性能試験
JIS Z 2801に従って、大腸菌、黄色ブドウ球菌に対する抗菌性能を評価した所、抗菌活性値はそれぞれ2.4と2.8であった。
(注記)JIS Z 2801では抗菌活性値2.0以上を抗菌活性ありと判定する。
3)被膜の消失
37℃の生理食塩水に浸漬した所、約3週間で被膜が溶解、消失した。
酸化銀3%とα−TCP97%とを混合し、フレーム溶射法にてチタン基板上に平均40μmの被膜を形成させた。その結晶度は100%であった。
1)銀イオン溶出試験
37℃の牛血清中で溶出試験を行った所、24時間で12000ppbの溶出を示した。
2)抗菌性能試験
JIS Z 2801に従って、大腸菌、黄色ブドウ球菌に対する抗菌性能を評価した所、抗菌活性値は6.4と6.2という高い値を示した。
銀1.85%を含有するリン酸カルシウム系ガラス粉末をフレーム法にてチタン基板上に平均40μmの溶射被膜を形成させた。コーティング層は非晶質であった。
1)銀イオン溶出試験
37℃の牛血清中で溶出試験を行った所、24時間で2500ppbの溶出を示した
2)抗菌性能試験
JIS Z 2801に従って、大腸菌、黄色ブドウ球菌に対する抗菌性能を評価した所、抗菌活性値は7.8と4.9という高い値を示した
(人工股関節への適用)
図2Aは正常股関節、図2Bは変形性股関節症を患った股関節および図2Cは人工股関節を適用した股関節の間接部を示す断面図で、人工股関節として図3にシェル(A)とステム(B)との斜視図を示す(出典 図説整形外科診断治療講座(第15巻 人工関節・バイオマテリアル)(室田景久等))。
シェル(A)はTi合金からなり、その上方の半球面部全面には結晶性HAコーティング膜が施されており、そのシェル(A)のコーティング膜の下方辺縁部には実施例1と同様にして消失性コーティング膜が形成されている。他方、ステム(B)のネック下には結晶性HAコーティング膜が形成され、そのコーティング膜の上方辺縁部には実施例1と同様にして消失性コーティング膜が形成されている。
これら消失性コーティング膜は間接包の周囲の細菌の侵入がしやすい部分に形成されているので、間接包からの細菌の感染を防止することができる。したがって、インプラント手術後の感染症の発生を有効に防止することができる。
本発明は、生体インプラントである人工骨、内固定具及び人工関節に適用され、消失性コーティング膜の結晶度、組成により抗菌剤、抗生剤の放出速度、それらと膜厚により放出期間を調整することができるので、生体インプラントの感染症予防に最適である。特に、コーティング膜の消失性を利用することができるので、無機系抗菌剤を有効に利用できる利点がある。
本発明の機能を示す概念図である。 正常股関節を示す断面図である。 変形性股関節症を患った股関節を示す断面図である。 人工股関節を適用した股関節の間接部を示す断面図である。 人工股関節のシェル(A)とステム(B)との斜視図を示す。
符号の説明
A:人工股関節シェル部、B:人工股関節ステム部

Claims (8)

  1. インプラントの所定部位に結晶度が90%以下のリン酸カルシウム系材料からなる消失性コーティング膜を形成し、抗菌剤又は抗菌薬を含有させてなることを特徴とする生体インプラント。
  2. リン酸カルシウム系材料がハイドロキシアパタイト(HA)、第3リン酸カルシウム(TCP)、第4リン酸カルシウム(TeCP)を含むリン酸カルシウム系セラミックス、リン酸カルシウム系ガラス、およびリン酸カルシウム系ガラスセラミックスから選ばれる1種又は2種以上の混合物からなる請求項1記載の生体インプラント。
  3. 膜形成方法が、フレーム溶射、高速フレーム溶射、プラズマ溶射などの溶射法又はスパッタリング、イオンプレーテイング、イオンビーム蒸着、イオンミキシング法などの物理的蒸着法或いはゾルゲル法などの湿式コーティング法が選択される請求項1記載の生体インプラント。
  4. コーティング膜消失期間をリン酸カルシウム系材料で形成したコーティング膜の結晶度、組成、および膜厚により調整し、1週間から24ヶ月に設定される請求項1記載の生体インプラント。
  5. コーティング膜の結晶度をコーティング後の熱処理により調節する請求項4記載の生体インプラント。
  6. コーティング膜が単層又は複数層からなり、抗菌剤または抗菌薬の単位時間あたりの溶出量を表層に近いほど高くする請求項1記載の生体インプラント。
  7. コーティング槽が複数層からなり、各層の抗菌剤または抗菌薬の単位時間あたりの溶出量を各層の抗菌剤または抗生物質の含有量又は各層の消失速度により調整する請求項1記載の生体インプラント。
  8. コーティング位置が関節包との接合部およびその周辺である請求項1記載の生体インプラント。
JP2006252933A 2006-09-08 2006-09-19 生体インプラント Active JP5069888B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252933A JP5069888B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 生体インプラント
US12/440,430 US10004604B2 (en) 2006-09-08 2007-08-20 Bioimplant for artifical joint with evanescent coating film
PCT/JP2007/066119 WO2008029612A1 (fr) 2006-09-08 2007-08-20 Bio-implant
CN200780033447.7A CN101511399B (zh) 2006-09-08 2007-08-20 生物植入物
US16/017,309 US10610614B2 (en) 2006-09-08 2018-06-25 Bioimplant with evanescent coating film
US16/823,175 US11278642B2 (en) 2006-09-08 2020-03-18 Bioimplant with evanescent coating film
US17/673,651 US11998659B2 (en) 2006-09-08 2022-02-16 Bioimplant with evanescent coating film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252933A JP5069888B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 生体インプラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008073098A true JP2008073098A (ja) 2008-04-03
JP5069888B2 JP5069888B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=39345794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006252933A Active JP5069888B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-19 生体インプラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5069888B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012023510A1 (ja) 2010-08-19 2012-02-23 国立大学法人佐賀大学 生体インプラント
JP2013518653A (ja) * 2010-02-04 2013-05-23 フィンズブリー・(デヴェロップメント)・リミテッド プロテーゼ
WO2013114947A1 (ja) 2012-02-03 2013-08-08 国立大学法人佐賀大学 生体インプラント
JP2014050610A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Advance Co Ltd 歯科用インプラント及び歯科インプラントの製造方法
JP2014097160A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Univ Of Tokyo 複合体の製造方法、リン酸カルシウム薄膜、複合体、及びヒドロキシアパタイト薄膜
JP2017060889A (ja) * 2008-02-29 2017-03-30 スミス アンド ネフュー インコーポレイテッド 生物医学的応用のための勾配コーティング
KR101756428B1 (ko) * 2015-11-23 2017-07-11 기초과학연구원 인산칼슘을 이용한 pH 변화에 따른 선택적 일산화질소 방출 방법
US9839720B2 (en) 2008-02-29 2017-12-12 Smith & Nephew, Inc. Coating and coating method
US10814039B2 (en) 2012-02-03 2020-10-27 Kyocera Corporation Bioimplant with antibacterial coating and method of making same
WO2020250911A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 日本特殊陶業株式会社 生体適合部材
WO2021153795A1 (ja) 2020-01-31 2021-08-05 京セラ株式会社 脊椎用インプラントおよび脊椎用インプラントの製造方法
JPWO2021240798A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02
WO2021240797A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 京セラ株式会社 人工関節用ステム
US11576997B2 (en) 2018-03-05 2023-02-14 Chubu University Educational Foundation Iodine-loaded bone repair material and method for producing the same
US11998659B2 (en) 2006-09-08 2024-06-04 Kyocera Corporation Bioimplant with evanescent coating film

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6113993A (en) * 1998-10-28 2000-09-05 Battelle Memorial Institute Method of coating a substrate with a calcium phosphate compound
JP2005097052A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Japan Science & Technology Agency 高表面積水酸アパタイト及びその製造方法
JP2005297435A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Crystal Coat:Kk 多層膜、複合材料、インプラント及び複合材料の製造方法
JP2006151729A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Shikoku Instrumentation Co Ltd リン酸カルシウム層の導入された複合材料及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6113993A (en) * 1998-10-28 2000-09-05 Battelle Memorial Institute Method of coating a substrate with a calcium phosphate compound
JP2005097052A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Japan Science & Technology Agency 高表面積水酸アパタイト及びその製造方法
JP2005297435A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Crystal Coat:Kk 多層膜、複合材料、インプラント及び複合材料の製造方法
JP2006151729A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Shikoku Instrumentation Co Ltd リン酸カルシウム層の導入された複合材料及びその製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11998659B2 (en) 2006-09-08 2024-06-04 Kyocera Corporation Bioimplant with evanescent coating film
JP2017060889A (ja) * 2008-02-29 2017-03-30 スミス アンド ネフュー インコーポレイテッド 生物医学的応用のための勾配コーティング
JP2019150648A (ja) * 2008-02-29 2019-09-12 スミス アンド ネフュー インコーポレイテッド 生物医学的応用のための勾配コーティング
US9839720B2 (en) 2008-02-29 2017-12-12 Smith & Nephew, Inc. Coating and coating method
JP2016025884A (ja) * 2010-02-04 2016-02-12 フィンズブリー・(デヴェロップメント)・リミテッド プロテーゼを製造するプロセス
KR101764605B1 (ko) * 2010-02-04 2017-08-03 핀즈버리 (디벨롭먼트) 리미티드 보철물
JP2013518653A (ja) * 2010-02-04 2013-05-23 フィンズブリー・(デヴェロップメント)・リミテッド プロテーゼ
KR101819885B1 (ko) 2010-02-04 2018-01-19 핀즈버리 (디벨롭먼트) 리미티드 보철물
WO2012023510A1 (ja) 2010-08-19 2012-02-23 国立大学法人佐賀大学 生体インプラント
WO2013114947A1 (ja) 2012-02-03 2013-08-08 国立大学法人佐賀大学 生体インプラント
JP2017127744A (ja) * 2012-02-03 2017-07-27 国立大学法人佐賀大学 生体インプラント
US10814039B2 (en) 2012-02-03 2020-10-27 Kyocera Corporation Bioimplant with antibacterial coating and method of making same
US11577006B2 (en) 2012-02-03 2023-02-14 Kyocera Corporation Bioimplant
JP2014050610A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Advance Co Ltd 歯科用インプラント及び歯科インプラントの製造方法
JP2014097160A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Univ Of Tokyo 複合体の製造方法、リン酸カルシウム薄膜、複合体、及びヒドロキシアパタイト薄膜
US10301332B2 (en) 2015-11-23 2019-05-28 Institute For Basic Science Method of selectively releasing nitric oxide depending on change in pH using calcium phosphate
KR101756428B1 (ko) * 2015-11-23 2017-07-11 기초과학연구원 인산칼슘을 이용한 pH 변화에 따른 선택적 일산화질소 방출 방법
US11576997B2 (en) 2018-03-05 2023-02-14 Chubu University Educational Foundation Iodine-loaded bone repair material and method for producing the same
WO2020250911A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 日本特殊陶業株式会社 生体適合部材
WO2021153795A1 (ja) 2020-01-31 2021-08-05 京セラ株式会社 脊椎用インプラントおよび脊椎用インプラントの製造方法
WO2021240798A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 京セラ株式会社 人工関節用ステム
WO2021240797A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 京セラ株式会社 人工関節用ステム
JPWO2021240798A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02

Also Published As

Publication number Publication date
JP5069888B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069888B2 (ja) 生体インプラント
JP6596200B2 (ja) 生物医学的応用のための勾配コーティング
Graziani et al. Ion-substituted calcium phosphate coatings deposited by plasma-assisted techniques: A review
US8545625B2 (en) Materials for dental and biomedical application
Lin et al. Suppl 1-M4: A review paper on biomimetic calcium phosphate coatings
WO2008029612A1 (fr) Bio-implant
US20100286790A1 (en) Implant and method for coating an implant
JP2004358249A (ja) ストロンチウム置換アパタイト被覆
JP6289708B2 (ja) 生体インプラント
CN110234365A (zh) 医学植入物和涂覆医学植入物的方法
Shimizu et al. Bioactive effects of strontium loading on micro/nano surface Ti6Al4V components fabricated by selective laser melting
US20130030361A1 (en) Coated medical implant
CN105749345B (zh) 用于易于除去植入体的自分离层
Navarro et al. Biomimetic mineralization of ceramics and glasses
Victoria Cabanas Bioceramic coatings for medical implants
JP3166352B2 (ja) インプラント部材
Jirofti et al. Review on Hydroxyapatite-Based Coatings as Antibiotic Delivery System on Bone Graft Substitution for Controlling Infection in Orthopedic Surgery
US11998659B2 (en) Bioimplant with evanescent coating film
US20220241461A1 (en) Bioimplant with evanescent coating film
Tran et al. Aaqil Rifai2 and Kate Fox2, 3 1Interface Science and Materials Engineering Group, Queensland University of Technology, Kelvin Grove, QLD, Australia, 2School of Engineering, RMIT University, Melbourne, Vic, Australia, 3Centre for Additive Manufacturing, RMIT University
Rafik Rafik Optimization of a thermochemical process and antibacterial properties for 3D printed prostheses of titanium
Muryna Využití pulzní laserové depozice pro přípravu tenkých vrstev medicinálních materiálů
DeYoung et al. Implant Materials and Surface Coating
O'Sullivan Novel coatings for hard tissue implants
Azadegan Fabrication and characterization of microporous calcium phosphate coatings as drug delivery systems for the slow release of antibacterial silver ions.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090709

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5069888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250