JP2008072709A - Gps機器用の非常に精密で温度に依存しない基準周波数を生成するためのシステム及び方法 - Google Patents

Gps機器用の非常に精密で温度に依存しない基準周波数を生成するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008072709A
JP2008072709A JP2007229601A JP2007229601A JP2008072709A JP 2008072709 A JP2008072709 A JP 2008072709A JP 2007229601 A JP2007229601 A JP 2007229601A JP 2007229601 A JP2007229601 A JP 2007229601A JP 2008072709 A JP2008072709 A JP 2008072709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
frequency
oscillator
reference oscillator
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007229601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4713556B2 (ja
Inventor
Andrew Tozer
アンドリュー・トザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nemerix SA
Original Assignee
Nemerix SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nemerix SA filed Critical Nemerix SA
Publication of JP2008072709A publication Critical patent/JP2008072709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713556B2 publication Critical patent/JP4713556B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • H03L1/026Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using a memory for digitally storing correction values
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0991Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider
    • H03L7/0992Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider comprising a counter or a frequency divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/50All digital phase-locked loop

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】 二連式水晶発振器を組み込んだ、水晶振動子を用いたクロック発振器において温度を補償するための機器及び方法である。
【解決手段】 二つの発振器の同期を担当するプロセッサの効率的な使用によって、最小限の電力消費が達成される。この発明は、特に、携帯式無線位置測定機器に精密な基準クロックを供給するのに適している。
【選択図】 図1

Description

この発明は、温度変化にも関わらず高い安定度の基準周波数を提供する問題に対処するための低電力による管理システムに関する。この発明は、性能の改善及び製品耐用年数の延長のためのクロック精度と他のアプリケーション(例えば、所謂GPS支援アプリケーション)と組み合わせる際の使い易さの両方を必要とするGPS(衛星利用測位システム)機器内に組み込むことを意図している。
より詳しくは、ここに記載する発明は、二連式水晶発振器を組み込んだ、水晶振動子を用いたクロック発振器における温度補償方法に関する。二つの発振器の同期を担当するプロセッサの効率的な使用によって、最小限の電力消費が達成される。
通常GPS機器や衛星無線位置測定機器などの極めて精確なクロック精度を必要とする機器に関しては、効果的な温度補償を実現しなければならない。そのために、多くの場合TCXO(温度補償式水晶発振器)が用いられている。しかし、使用可能なTCXO機器の費用及び電力消費量は大きい。従って、より安価でより小さい所要電力の高精度なクロックを提供する代替方法に対するニーズが存在する。
相異なる温度係数を有する熱的に連結された二つの水晶振動子を使用する、精確な時間基準を提供する機器が知られている。そのような機器では、温度係数を最小化する形態にカットされた一方の水晶は、通常「基準」発振器として使用される一方、他方の水晶は、温度係数が温度に対して非常に線形的である「温度発振器」として看做される。このようにして、二つの水晶によって生成される周波数の差は、明らかにこれらの水晶に共通の温度を決定するとともに、周知の校正関数にもとづき基準周波数を補正するために使用することができる。
そのような水晶振動子の例は、CDXO(校正式二連水晶発振器)として知られている。そのような機器の魅力は、例えば、「基準」発振器の偏差を二つの振動子間の周波数差の関数として表す高次多項式関数の係数として個々の校正関数をコーディングする形で工場でプログラミングされたメモリを備えていることに有る。
通常温度による周波数偏差の補償は、校正関数と第二の発振器の入力にもとづき「基準」発振器の周波数偏差を測定するデジタル信号プロセッサ(DSP)によって実行される。そのプロセッサは、この周波数偏差を、数値制御により基準周波数を生成する、例えば、1msの精確なクロックに対して1KHzを生成する数値制御発振器(NCO)に伝えている。
校正関数は、本来極めて非線形的である。そのため、これらのシステムは、大きな温度範囲に渡ってリアルタイムで非常に精確な補正を必要とする、計算能力が制限されている携帯式GPS受信機に組み込むことが難しい。
米国特許第6933788号明細書 米国特許第4345221号明細書 米国特許公開第2005007205号明細書 米国特許第6831525号明細書 国際特許公開第93/15555号明細書 米国特許第6933788号明細書 特開昭55−138626号明細書 欧州特許公開第1087530号明細書 欧州特許公開第1475885号明細書 欧州特許公開第0283529号明細書
この発明の課題は、最小限の処理能力消費を実現するとともに、基準発振器の温度に依存する周波数ドリフトの補償を実行することである。
この発明の別の課題は、周波数補償方法の工程を実行する最適なコンピュータプログラムを提供することである。
前記の課題は、基準発振器の温度変化による周波数偏差を補正するために、メモリ手段内に保存された、区分的線形補間法にもとづき見積もられた、温度では無く、専ら周波数と関連する校正関数を使用するアーキテクチャを採用することによって達成される。そのためには、温度に依存する周波数ドリフトを決定する役割を果たすデジタル信号プロセッサ(DSP)の僅かなサイクルしか必要とせず、それにより補正を実行するための処理能力を低減することが可能となる。このことは、低電力で管理するとの特徴を厳密に必要とするGPS機器にとって非常に有用な特徴である。
この発明は、添付図面により、より良く理解される。
図1では、この発明は、二つの水晶発振器を採用している。
・主基準周波数を供給する第一の基準発振器14。この基準発振器は、例えば、所望の周波数で共振するようにカットされた水晶振動子である。典型的には、この共振器は、周知の5次の周波数・温度特性と、動作領域で大きく変動する約15ppm/度の温度係数とを示す標準的なATカット式水晶発振器である。
・基準発振器と熱的に連結された第二の温度に敏感な発振器16。この水晶は、例えば、動作温度領域でほぼ一定な90ppm/度の温度係数を有するYカット式水晶振動子である。
共振器14と16は、同じ機器10内に収容され、熱的に連結されている。ここで、両方の水晶の温度は同じであると看做すことができる。また、機器10は、校正関数により、例えば、基準発振器14の周波数偏差を基準発振器14と温度に敏感な発振器16間の周波数差の関数として表す5次多項式の係数によりプログラミングされたメモリエリア12、例えば、EEPROM又はROMを有する。これらの校正係数は、製造業者によって機器内に保存される。メモリ12の内容は、相応のバス13、例えば、シリアルバスを介して読み出すことが可能である。
任意選択として、メモリエリア12がユーザーにより書込み可能(例えば、フラッシュメモリ)である場合、例えば、水晶振動子の経年変化に対処するために、ホストシステム40によって校正係数を更新することができる。このことは、GPS時間基準との比較によって、共振器14と16の温度校正を精密に検査することができる位置測定機器において有用である。
温度に依存した唸り周波数(その温度に関する特性がメモリ手段12内に保存されている)を得るために、二つの発振器14と16の二つの出力が、周波数比較器80で比較される。
また、無線位置測定受信機は、デジタルプロセッサ40と共に周知の無線位置測定機能を実行するGPSのコア部分を有する。ここで記載した例では、同じデジタルプロセッサ40が、二連式水晶機器10から精確な周波数基準を得るためにも使用されている。しかし、この発明は、周波数基準が別個のプロセッサ又は専用の回路によって供給される場合も含むものと理解されたい。
基準発振器14により生成された信号は、出力にクロック信号65を供給する数値制御発振器60に対する時間基準として使用される。クロック信号の所望の周波数、典型的にはGPSユニットの場合1kHzが得られるように、DSPユニット40によって供給される増分値62を設定しなければならない。
クロック信号65は、二つの発振器14と16の周波数間の関係を示す制御信号85を生成する周波数比較器80にも適用される。この発明の枠組み内において、周波数比較器80は、幾つかの形態で動作することができるものと理解されたい。例えば、比較器80は、発振器14と16の周波数差に等しい唸り周波数を抽出するためのミクサーと場合によってはローパスフィルター、並びに1ミリ秒で二つの発振器の唸りを計数するためのカウンタを備えることができる。それに代わって、比較器80は、クロック信号65によって決定される時間間隔で温度に敏感な発振器16の出力を単純に計数して、それからDSP40内のソフトウェアにより唸り周波数を導き出すことができる。技術思想を定めるために、制御信号85は、基準発振器14と温度に敏感な発振器16間の唸り周波数を表すものと仮定するが、この発明は、例えば、制御信号が同周波数間の比率を表すような他の変化形態も含むことを理解されたい。
機器10の考え得る全ての温度に対して精確に所望の周波数を有するクロック信号65を得るために、DSP40は、制御信号85にもとづき、前述した通り、メモリ12からの校正係数を用いて、NCO60に対する増分値62を周期的及びリアルタイムに計算する。
そのような二連式水晶システムは、非常に精密な分解能を提供する一方、周波数に関連する校正関数だけを採用することが可能である。更に、そのことを非常に高い周期のサンプリング時間で実現するために、デジタルプロセッサ40は、速く過負荷となる可能性が有る。従って、瞬間的な補正係数を校正多項式の補間として計算することが好ましい。そのために、例えば、DSPは、制御信号85の各値に対して補間関数を速く計算するために、制御信号85の予想される範囲を有限数の区分に分割するとともに、事前に補間テーブルに相応の値を記入している。補間手法は、ニーズに応じて変更することができる。好ましくは、区分的線形補間法が用いられる。
好ましい実施形態では、この発明の低電力での管理方針に準拠するとともに、厳密に低電力特性を特徴とするGPS機器の要件に適合させるために、ソフトウェアプログラムは、使用するレジスタのサイズに従って整数及び非浮動小数を扱えるように、スケーリング関数を用いて前述した周波数制御方法を実行する。
図2は、DSPユニット40によって実行される、この発明の周波数制御方法の工程をフローチャートで図示している。工程101では、DSPは、機器10のメモリエリア12から校正係数を取得する。工程102は、補間された増分値62を計算するために必要なテーブルの事前計算に対応する。
この発明の図3にフローチャートを図示した代替実施形態では、補間テーブルを計算するために、追加プロセッサを使用することができる。この場合、追加プロセッサは、シリアル接続リンク又はその他の通信方法を用いてDSPと接続される。そのためには、新しい工程101aと102aの導入が必要であり、工程101aでは、DSPから追加プロセッサに係数データを渡し、工程102aでは、工程102で得た事前計算テーブル用データを追加プロセッサからDSPに渡している。この場合、工程102は、DSPではなく、追加プロセッサによって実行される。
工程103で、DSPは、比較器80から唸り周波数又は制御信号85を読み出し、工程104で、DSP40は、制御信号85及び工程102で事前計算した値にもとづきNCO60用の増分値62を更新する。工程103及び104は、所望の時間間隔で、例えば、DSP40の周期的な割込みに応じて繰り返される。
ここで、この発明の例を更に数学的に詳細に考察する。
基準発振器14から生成される周波数Fref の偏差の精確な指標を、その公称値から得るために、次の通り、5次多項式を適用する。
Figure 2008072709
n は、EEPROM12から得られる多項式の校正関数の係数であり、必要であれば適宜調整、拡大/縮小される。ΔFbeatは、1秒間に対して正規化された、公称周波数Fref と標準的な動作温度、例えば、25°Cにおける唸り周波数85と見込まれる唸り周波数FBeat_nom との偏差である。
Figure 2008072709
Gatemsは、測定を実施しているms単位の期間である。
Figure 2008072709
TempCount _nom は、公称周波数及び25°Cにおける温度に依存する発振器16によって生成されるXTemp信号の予測される計数である。FRefCount_nom は、公称周波数及び25°Cにおける基準発振器14によって生成されるXRef 信号の予測される計数である。
Figure 2008072709
FXTempは、25°Cでの温度に敏感な発振器のXTemp信号の公称周波数(Hz)である。Foffsetは、EEPROM12のデータから得られるXTemp信号に対する補正用周波数オフセットである。GateCountは、測定期間におけるXRef 信号のカウント数である。
Figure 2008072709
FXRef は、25°Cでの基準発振器のXRef 信号の公称周波数(Hz)であるが、項FXRef /1000は、実際には1msのクロック信号を得るために適用される係数であることに留意されたい。
Figure 2008072709
ここで、式(3)を書き換えると、次の通りとなる。
Figure 2008072709
Beatに関して、システムが、唸り周波数の計数を測定するように構成されているか、或いはXTempから計数を測定するように構成されているかに依存して、二つの選択肢が有る。
唸り周波数を計数する場合には、次の通りとなる。
Figure 2008072709
そうではなく、XTempから計数を測定する場合には、次の通りとなる。
Figure 2008072709
ここに示した例では、NCOは、39ビットのカウンタと28ビットの増分レジスタを使用している。しかし、その他の構成も可能であることは明らかである。
Figure 2008072709
ここで、Freg は、所望の周波数である。
ref は、入力周波数である。
Incrは、増分値である。
整理することによって、次の式が得られる。
Figure 2008072709
初期及びデフォルト設定において、NCOは、式(11)を適用することによって1KHz信号を生成するように、XRef (XRef _nom )の公称周波数から得られる公称値Incrnom を用いてプログラミングされている。
制御ループが動作している場合、システムは、XRef に関する周波数誤差を周期的に供給する。XRef の周波数ドリフトを補正するように、NCO60を調整しなければならない。このことは、式(11)を適用することによって行われ、Fref は、XRef の公称周波数に式(1)から得られる周波数変動ΔFref を加えたものとなる。従って、次の式となる。
Figure 2008072709
Incrの更新値を得るために必要な計算規模を低減するために、ΔFRef 値にもとづきIncr値を拡大・縮小することが可能である。そこで、次の通りとなる。
Figure 2008072709
Incrnom は、公称周波数XRef を用いて計算したIncr値である。
Slope256 は、XRef の変動範囲に渡って予め計算され、256倍に拡大されたスロープ係数である。
Slope256 は、次の式により計算される。
Figure 2008072709
ここで、IncrXrefmax は、Xref _max を用いて計算したIncr値である。
IncrXrefmin は、Xref _min を用いて計算したIncr値である。
ref _max は、Xref の最大許容周波数である。
ref _min は、Xref の最小許容周波数である。
この発明による周波数基準を有する無線位置測定機器の模式図 この発明による周波数補正方法の例を示すフローチャート図 この発明の代替実施形態による追加プロセッサを用いて補間テーブルの計算を実行するフローチャート図
符号の説明
10 二連式水晶機器
12 メモリ(EEPROM)
13 バス
14 基準発振器
16 温度に敏感な発振器
40 DSPユニット
60 数値制御発振器(NCO)
62 増分値
65 クロック信号
80 周波数比較器
85 制御信号
101 工程
101a 工程
102 工程
102a 工程
103 工程
104 工程

Claims (5)

  1. (a)基準発振器(14)と、
    (b)基準発振器と熱的に連結された温度に敏感な発振器(16)と、
    (c)上記の発振器(14)と(16)の出力を混合・測定する処理手段(80)と、
    (d)発振周波数の温度に関する特性を保存するメモリ手段(12)と、
    (e)基準発振器の周波数偏差を計算するデジタルプロセッサ(40)と、
    (f)数値制御発振器(60)と、
    を備えた、GPS機器用の非常に精密で温度に依存しない基準周波数を生成するためのシステムであって、
    処理手段(80)によって提供される基準発振器と温度に敏感な発振器の出力を組み合わせることにより、メモリ手段(12)に特性が保存されている、温度に依存した唸り周波数を生成し、
    デジタルプロセッサ(40)が、区分的線形補間法により、メモリ手段(12)に保存された所定値にもとづき校正関数を適用することによって、処理手段(80)の出力から基準発振器(14)の信号Xref の温度に依存した周波数偏差を導き出し、
    数値制御発振器(60)は、その出力が温度に関して安定するように、デジタルプロセッサ(40)の出力に依存して、基準発振器(14)の信号Xref を補正する、
    システム。
  2. GPS機器用の非常に精密で温度に依存しない基準周波数を生成するための方法であって、
    特性が周知である、メモリ手段(12)内に保存された、温度に依存する唸り周波数BT を得るために、基準発振器(14)と別の温度に敏感な発振器(16)の出力を混合する工程と、
    区分的線形補間法により、メモリ手段(12)内に保存された所定値にもとづき校正関数を適用することによって、唸り周波数BT から基準発振器(14)の信号Xref の温度に依存した周波数偏差DF(t)を導き出す工程と、
    温度に関して安定した最終的な出力周波数を得るために、周波数偏差DF(t)を加算することによって、基準発振器(14)の周波数F(t)を補正する工程と、
    で構成される方法。
  3. 処理手段(80)が、ソフトウェア処理のみによって、温度に敏感な発振器(16)の信号XTempの値から、二つの発振器(14)と(16)の唸りを導き出す請求項1に記載のシステム。
  4. 請求項2に記載の方法の工程を実行するためのコンピュータプログラム。
  5. 使用するレジスタのサイズに依存して整数及び非浮動小数を操作するために、スケーリング関数を使用することを特徴とする請求項2に記載の方法の工程を実行するためのコンピュータプログラム。
JP2007229601A 2006-09-11 2007-09-05 Gps機器用の非常に精密で温度に依存しない基準周波数を生成するためのシステム及び方法 Expired - Fee Related JP4713556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06120455 2006-09-11
EP06120455.8 2006-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008072709A true JP2008072709A (ja) 2008-03-27
JP4713556B2 JP4713556B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=39293837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007229601A Expired - Fee Related JP4713556B2 (ja) 2006-09-11 2007-09-05 Gps機器用の非常に精密で温度に依存しない基準周波数を生成するためのシステム及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7728684B2 (ja)
JP (1) JP4713556B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038598A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 発振装置
JP6124382B1 (ja) * 2016-08-13 2017-05-10 アール・エフ・アーキテクチャ株式会社 発振装置、rfフロントエンド回路及び携帯型無線通信端末装置
JP2017098708A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 デ・ファクト・スタンダード合同会社 位相同期回路、rfフロントエンド回路、無線送受信回路、携帯型無線通信端末装置
JP2018026783A (ja) * 2017-02-10 2018-02-15 アール・エフ・アーキテクチャ株式会社 無線送受信回路及び携帯型無線通信端末装置
CN110212863A (zh) * 2019-05-31 2019-09-06 Oppo广东移动通信有限公司 校准晶体振荡器的方法、装置、电子设备及存储介质

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8031024B1 (en) * 2008-02-28 2011-10-04 Marvell International Ltd. Temperature-corrected frequency control with crystal oscillators
US8731119B2 (en) 2011-03-18 2014-05-20 Marvell World Trade Ltd. Apparatus and method for reducing receiver frequency errors
US9289422B2 (en) 2011-03-24 2016-03-22 Marvell World Trade Ltd. Initial acquisition using crystal oscillator
JP5152944B1 (ja) * 2012-09-21 2013-02-27 眞人 田邉 水晶温度計測用プローブおよび水晶温度計測装置
US9041475B1 (en) * 2013-12-27 2015-05-26 Cambridge Silicon Radio Limited Thermally stable low power chip clocking
US9872335B2 (en) 2015-03-06 2018-01-16 Marvell International Ltd. Iterative receiver wake-up for long DRX periods
US10333525B1 (en) 2015-12-07 2019-06-25 Marvell International Ltd. Digitally-based temperature compensation for a crystal oscillator
CN106850937A (zh) * 2016-09-09 2017-06-13 联发科技(新加坡)私人有限公司 移动终端以及克服晶体老化的搜网方法
EP3454089A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-13 Geosatis SA Geolocalization system with spoofing detection
CN112236942B (zh) * 2018-07-18 2023-12-05 深圳市汇顶科技股份有限公司 NB-IoT设备的睡眠定时器的数字石英温度和漂移补偿的方法和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114506A (ja) * 1981-12-17 1983-07-07 アスラブ・ソシエテ・アノニム 共振子の温度補償をしたタイムベ−ス装置
JPS6393205A (ja) * 1986-10-08 1988-04-23 Matsushima Kogyo Co Ltd デジタル制御形温度補償水晶発振器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4072912A (en) * 1976-11-12 1978-02-07 Rca Corporation Network for temperature compensation of an AT cut quartz crystal oscillator
JPS55138626A (en) 1979-04-16 1980-10-29 Seiko Epson Corp Crystal thermometer
CH621680B (de) * 1979-05-22 Suisse Horlogerie Oszillator mit temperaturkompensation.
US4305041A (en) * 1979-10-26 1981-12-08 Rockwell International Corporation Time compensated clock oscillator
US4297657A (en) * 1979-10-29 1981-10-27 Rockwell International Corporation Closed loop temperature compensated frequency reference
US4616173A (en) * 1984-03-21 1986-10-07 Sencore, Inc. Frequency counter
EP0283529A1 (de) 1987-03-23 1988-09-28 BRG Mechatronikai Vállalat Schaltungsanordnung zur Temperaturkompensation der Frequenz von in AT-Richtung geschnittene Kristalle aufweisenden Oszillatoren, sowie Verfahren zur Einstellung der Kompensation
US4899117A (en) * 1987-12-24 1990-02-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army High accuracy frequency standard and clock system
IL96351A (en) * 1990-11-14 1994-01-25 Zuta Marc Frequency synthesizer having microcomputer supplying analog and digital control signals to vco
US5216389A (en) * 1992-01-31 1993-06-01 Motorola, Inc. Temperature compensation of a crystal reference using direct digital synthesis
US5473274A (en) * 1992-09-14 1995-12-05 Nec America, Inc. Local clock generator
DE69908355T2 (de) 1999-09-22 2004-04-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Schaltung zur Temperaturkompensation für aufeinander abgestimmte Quarze
DE10003258A1 (de) * 2000-01-26 2001-08-09 Siemens Ag Digitaler Phasenverstärker
US20020005765A1 (en) * 2000-03-17 2002-01-17 William Ashley Digital indirectly compensated crystal oscillators
US7095802B1 (en) * 2000-11-30 2006-08-22 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. Apparatus and method for GPS-based digital compensation of radio frequencies
CA2430778C (en) * 2000-12-15 2007-05-15 Frequency Electronics, Inc. Precision oven-controlled crystal oscillator
US6933788B2 (en) * 2001-05-16 2005-08-23 Kyocera Wireless Corp. Reference oscillator
US6765424B2 (en) * 2001-11-20 2004-07-20 Symmetricom, Inc. Stratum clock state machine multiplexer switching
JP3973910B2 (ja) 2002-01-21 2007-09-12 シチズンホールディングス株式会社 温度補償型発振器の製造方法
US6710663B1 (en) * 2002-10-25 2004-03-23 Rockwell Collins Temperature compensation of a rubidium frequency standard
US6831525B1 (en) * 2002-12-17 2004-12-14 Nortel Networks Limited Oscillator arrangements with improved frequency stability
US7155183B2 (en) * 2003-01-16 2006-12-26 Global Locate, Inc. Method and apparatus for adjusting reference oscillator frequency in a mobile wireless device
JP2005012813A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Rakon Ltd 低電力水晶発振器
US7362263B2 (en) * 2003-09-04 2008-04-22 Seiko Epson Corporation Keeping accurate time for a hybrid GPS receiver and mobile phone when powered off

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114506A (ja) * 1981-12-17 1983-07-07 アスラブ・ソシエテ・アノニム 共振子の温度補償をしたタイムベ−ス装置
JPS6393205A (ja) * 1986-10-08 1988-04-23 Matsushima Kogyo Co Ltd デジタル制御形温度補償水晶発振器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038598A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 発振装置
JP2017098708A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 デ・ファクト・スタンダード合同会社 位相同期回路、rfフロントエンド回路、無線送受信回路、携帯型無線通信端末装置
JP6124382B1 (ja) * 2016-08-13 2017-05-10 アール・エフ・アーキテクチャ株式会社 発振装置、rfフロントエンド回路及び携帯型無線通信端末装置
JP2018026772A (ja) * 2016-08-13 2018-02-15 アール・エフ・アーキテクチャ株式会社 発振装置、rfフロントエンド回路及び携帯型無線通信端末装置
WO2018034026A1 (ja) * 2016-08-13 2018-02-22 アール・エフ・アーキテクチャ株式会社 発振装置、rfフロントエンド回路及び携帯型無線通信端末装置
JP2018026783A (ja) * 2017-02-10 2018-02-15 アール・エフ・アーキテクチャ株式会社 無線送受信回路及び携帯型無線通信端末装置
CN110212863A (zh) * 2019-05-31 2019-09-06 Oppo广东移动通信有限公司 校准晶体振荡器的方法、装置、电子设备及存储介质
CN110212863B (zh) * 2019-05-31 2024-02-13 Oppo广东移动通信有限公司 校准晶体振荡器的方法、装置、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US7728684B2 (en) 2010-06-01
US20080174374A1 (en) 2008-07-24
JP4713556B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713556B2 (ja) Gps機器用の非常に精密で温度に依存しない基準周波数を生成するためのシステム及び方法
US7545228B1 (en) Dynamic temperature compensation for a digitally controlled oscillator using dual MEMS resonators
US7755441B1 (en) Frequency and temperature compensation synthesis for a MEMS resonator
KR100687230B1 (ko) 알티씨 장치 및 알티씨 장치의 현재시각 보정 방법
US20020158693A1 (en) Oscillating circuit and method for calibrating same
JP4524326B2 (ja) 水晶発振器
US10028239B2 (en) Method and system for precise temperature and timebase PPM error estimation using multiple timebases
US7796083B2 (en) Method and apparatus for calibrating a global positioning system oscillator
JP2007078405A (ja) ソフトウェア時計の計時プログラム
EP1898527A1 (en) Crystal reference clock and radio localization receiver
US20120065913A1 (en) Management device, management method, and program recording medium
JP2010147652A (ja) 温度補償型水晶発振器の温度補償値設定方法
US10447205B2 (en) Oscillation device and method for manufacturing the oscillation device
JP5018888B2 (ja) 監視装置及びプログラム
EP2884351B1 (en) Sensor signal acquisition data
JP2017020852A (ja) 組込装置
JP5601258B2 (ja) 環境監視装置
JP2003270369A (ja) リアルタイムクロックの時刻補正方法及び時刻補正装置
JP5213845B2 (ja) 温度補償水晶発振器
JPH09307355A (ja) 発振器
JP3990331B2 (ja) 時刻補正制御回路と時刻補正制御方法および時刻補正制御用プログラム
JP2011142444A (ja) 圧電発振器の製造方法、圧電発振器
JP2000031815A (ja) 周波数制御装置及び周波数制御方法
JPH0530793U (ja) 電子式時計
US20080191808A9 (en) Layout for a time base

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100113

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees