JP2008072027A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008072027A
JP2008072027A JP2006250927A JP2006250927A JP2008072027A JP 2008072027 A JP2008072027 A JP 2008072027A JP 2006250927 A JP2006250927 A JP 2006250927A JP 2006250927 A JP2006250927 A JP 2006250927A JP 2008072027 A JP2008072027 A JP 2008072027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
source
electrode
semiconductor device
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006250927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4316597B2 (ja
Inventor
Hisao Kawasaki
久夫 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006250927A priority Critical patent/JP4316597B2/ja
Priority to DE102007038385A priority patent/DE102007038385A1/de
Priority to US11/839,219 priority patent/US7622776B2/en
Publication of JP2008072027A publication Critical patent/JP2008072027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316597B2 publication Critical patent/JP4316597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/4175Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices where the connection to the source or drain region is done through at least one part of the semiconductor substrate thickness, e.g. with connecting sink or with via-hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】ソースインダクタンスの低減を図るとともに、FETチップの反りと機械的強度の低下を抑えることが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】化合物半導体からなる基板1と、基板1の表面上に形成される半導体層2と、それぞれ半導体層2上に形成される複数のゲート電極3、複数のソース電極4、及び複数のドレイン電極5と、基板1側からソース電極4の裏面に到達するバイアホール6と、バイアホール6内壁及び基板1の裏面に形成され、複数のソース電極4を接続するグランド電極7と、ソース電極4の表面側に形成され、複数のソース電極4を接続する第1のエアーブリッジ配線13を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば高周波電力増幅素子として用いられる電界効果トランジスタなどの半導体装置に関する。
近年、大電力用のインバータ回路やスイッチング素子などの高機能化に伴い、電界効果トランジスタ(以下Field Effect Transistor:FETと記す)において、さらなる高周波特性、信頼性の向上が要求されている。
一般に、GaAs−FETにおいては、ソース電極とグランド電極とをバイアホールを通して接続する方法により、ソースインダクタンスの低減を図っている。例えば、特許文献1において、図1(b)などに記載されているように、主面上にソース電極112、ゲート電極113、ドレイン電極114がそれぞれ形成された半導体基板111の裏面側よりソース電極112に到達するバイアホール116が形成されており、ソース電極112は、このバイアホール116内部及び半導体基板111裏面に形成された金メッキ層115により接地されている。
このように、各ソース電極をバイアホールにおいて接続することにより、ソースインダクタンスの低減を図ることができる。しかしながら、バイアホールの形成により、機械的強度が低下するため、特許文献1において、垂直方向の応力に対して機械的強度を向上させるために、バイアホールの位置を交互にずらす手法が提案されている。
しかしながら、近年、このようなFETに用いられる半導体基板は、バイアホールのアスペクト比、FETの放熱特性を考慮して、数十μm程度まで薄化されており、さらに、グランド電極の金属層が厚くなると、上述の手法では、垂直方向の応力を十分に緩和することができず、ハンドリング性の低下、FETチップの割れなどによる歩留りの低下を抑えることが困難であるという問題がある。
特開2004−55869号公報
本発明は、ソースインダクタンスの低減を図るとともに、FETチップの反りと機械的強度の低下を抑えることが可能な半導体装置を提供することを目的とするものである。
本発明の一態様によれば、化合物半導体からなる基板と、基板の表面上に形成される半導体層と、それぞれ半導体層上に形成される複数のゲート電極、複数のソース電極、及び複数のドレイン電極と、基板側からソース電極の裏面に到達するバイアホールと、バイアホール内壁及び基板の裏面に形成され、複数のソース電極を接続するグランド電極と、ソース電極の表面側に形成され、複数のソース電極を接続する第1のエアーブリッジ配線を備えることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明の一実施態様によれば、ソース電極がバイアホールにより接続された半導体装置において、ソースインダクタンスの低減を図るとともに、FETチップの反りと機械的強度の低下を抑えることが可能となる。
以下本発明の実施形態について、図を参照して説明する。
(実施形態1)
図1に本実施形態の半導体装置であるFET素子の上面図を、図2にそのA−A’断面図を示す。図に示すように、例えば数10μmまで薄く研削されたGaAsからなる基板1上に半導体層2が形成されており、その表面に、ゲート電極3を挟んで交互にソース電極4、ドレイン電極5が平行に配列されたマルチフィンガー構造を有している。ソース電極4、ドレイン電極5は、例えばPt/AuGeなどのメタル層によりオーミックコンタクトを形成した後、例えばAu/Pt/Tiなどのメタル層が積層された構造を有している。基板1には、ソース電極4に到達するバイアホール6が形成されており、その内壁及び基板1裏面にはAuメッキにより形成された例えば5〜30μm厚のグランド電極7が形成されている。
ゲート電極3は、ゲート配線8を介して外部とボンディングされ入出力するためのゲートパッド9と接続されている。また、ソース電極3、ドレイン電極4は、ゲート配線5或いはSiN層などのパシベーション膜(図示せず)と接することなく、Auメッキにより形成された例えば5〜30μm厚のエアーブリッジ配線10により、それぞれ外部とボンディングされるソースパッド11、ドレインパッド12と接続されている。さらに、隣接するソース電極3を接続するように、Auメッキにより形成されたエアーブリッジ配線13が形成されている。
これらエアーブリッジ配線10、13は、浮遊容量が発生しないように、ゲート電極2との間に十分な距離を有している。また、エアーブリッジ配線10、13と、グランド電極6は、同程度の厚さのAuメッキ層により構成されている。
上述したように、各ソース電極4は、基板1裏面側より形成されたバイアホール6においてグランド電極7と接続され、基板1表面側において、グランド電極7と同程度の厚さを有するエアーブリッジ配線13により、隣接するソース電極4を接続される。そして、このような構成により、ソース電極4とグランド電極7の接触面積を減少させることなく、ソースインダクタンスが低減されるとともに、半導体基板が薄化し、グランド電極の金属層が厚膜化した場合においても、ソース電極4の上下に厚いAu層が形成されることにより、垂直方向の応力を十分に緩和することができるため、FETチップの反りを防止することができるとともに、機械的強度を高めることが可能となる。従って、半導体装置の製造プロセス中、或いは基板、FETチップのハンドリング時に、基板に垂直方向から応力が加わった際に、基板、FETチップの割れが抑制され、歩留まりを向上させることが可能となる。
尚、エアーブリッジ配線12は、エアーブリッジ配線10や、他のボンディング配線などの金属配線の形成時に、併せてメッキ法などを用いて形成することができるため、その形成のために新たな工程を設ける必要はない。
このような構成は、例えば、HEMT(High Electron Mobility Transistor)の他、MESFET(Metal Semiconductor Field Effect Transistor)や、MOSFET(Metal oxide、semiconductor field effect transistor)などのFET素子に用いられる。そして、これらFET素子を構成要素とするモノシリックマイクロ波集積回路に適用し、例えば電力変換装置として用いられる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。その他要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の一態様によるFET素子の上面図。 図1のA−A’段面図。
符号の説明
1…基板、2…半導体層、3…ゲート電極、4…ソース電極、5…ドレイン電極、6…バイアホール、7…グランド電極、8…ゲート配線、9…ゲートパッド、10、13…エアーブリッジ配線、11…ソースパッド、12…ドレインパッド

Claims (5)

  1. 化合物半導体からなる基板と、
    前記基板の表面上に形成される半導体層と、
    それぞれ前記半導体層上に形成される複数のゲート電極、複数のソース電極、及び複数のドレイン電極と、
    前記基板側から前記ソース電極の裏面に到達するバイアホールと、
    前記バイアホール内壁及び前記基板の裏面に形成され、複数の前記ソース電極を接続するグランド電極と、
    前記ソース電極の表面側に形成され、複数の前記ソース電極を接続する第1のエアーブリッジ配線を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、前記ゲート電極を挟んで交互に形成され、
    外部回路と接続されるためのボンディングパッドと、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極と、前記ボンディングパッド間を接続する第2のエアーブリッジ配線を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のエアーブリッジ配線及び前記グランド電極は、隣接する前記ソース電極を接続することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記グランド電極、前記第1のエアーブリッジ配線及び前記第2のエアーブリッジ配線は、Auメッキにより形成されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記基板はGaAs基板であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
JP2006250927A 2006-09-15 2006-09-15 半導体装置 Expired - Fee Related JP4316597B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250927A JP4316597B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 半導体装置
DE102007038385A DE102007038385A1 (de) 2006-09-15 2007-08-14 Halbleitervorrichtung
US11/839,219 US7622776B2 (en) 2006-09-15 2007-08-15 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250927A JP4316597B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008072027A true JP2008072027A (ja) 2008-03-27
JP4316597B2 JP4316597B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=39105270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006250927A Expired - Fee Related JP4316597B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7622776B2 (ja)
JP (1) JP4316597B2 (ja)
DE (1) DE102007038385A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363075A (ja) 2001-06-05 2002-12-18 Kao Corp 高血圧症予防・治療剤
JP5185041B2 (ja) * 2008-09-25 2013-04-17 株式会社東芝 安定化回路および安定化回路を備える半導体装置
KR101142515B1 (ko) 2010-07-08 2012-05-07 한국전기연구원 Mosfet의 게이트-소스 간 절연체 형성 방법
CN103199804A (zh) * 2012-01-09 2013-07-10 广州程星通信科技有限公司 宽带高功率反馈结构放大器
JP2013182992A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP2013183062A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP2013183060A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toshiba Corp 半導体装置
US9331154B2 (en) * 2013-08-21 2016-05-03 Epistar Corporation High electron mobility transistor
JP2015056557A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置
RU2540234C1 (ru) * 2013-09-12 2015-02-10 Закрытое акционерное общество "Научно-производственная фирма "Микран" Сверхвысокочастотный транзистор
JP7215800B2 (ja) * 2019-02-19 2023-01-31 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354695A (en) * 1992-04-08 1994-10-11 Leedy Glenn J Membrane dielectric isolation IC fabrication
US5162258A (en) * 1988-10-17 1992-11-10 Lemnios Zachary J Three metal personalization of application specific monolithic microwave integrated circuit
JPH06326330A (ja) 1993-05-13 1994-11-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH07135210A (ja) 1993-11-10 1995-05-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3515886B2 (ja) 1997-09-29 2004-04-05 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2000138236A (ja) 1998-08-26 2000-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4245726B2 (ja) 1999-04-08 2009-04-02 三菱電機株式会社 ミリ波帯半導体スイッチ回路
JP2004055869A (ja) 2002-07-22 2004-02-19 Nec Corp 半導体装置
US7300821B2 (en) * 2004-08-31 2007-11-27 Micron Technology, Inc. Integrated circuit cooling and insulating device and method
US7355215B2 (en) 2004-12-06 2008-04-08 Cree, Inc. Field effect transistors (FETs) having multi-watt output power at millimeter-wave frequencies
EP1739736A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-03 Interuniversitair Microelektronica Centrum ( Imec) Method of manufacturing a semiconductor device
US7675090B2 (en) * 2005-05-13 2010-03-09 Flextronics International Usa, Inc. Semiconductor device having a contact on a buffer layer thereof and method of forming the same
US7462891B2 (en) * 2005-09-27 2008-12-09 Coldwatt, Inc. Semiconductor device having an interconnect with sloped walls and method of forming the same
US7968978B2 (en) * 2007-06-14 2011-06-28 Raytheon Company Microwave integrated circuit package and method for forming such package

Also Published As

Publication number Publication date
US7622776B2 (en) 2009-11-24
US20080067563A1 (en) 2008-03-20
DE102007038385A1 (de) 2008-03-27
JP4316597B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316597B2 (ja) 半導体装置
US9837393B2 (en) Semiconductor package with integrated semiconductor devices and passive component
JP4830092B2 (ja) 半導体デバイスの作製方法及びフリップチップ集積回路
JP5091445B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012084743A (ja) 半導体装置及び電源装置
US11380601B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6615414B1 (ja) 高周波増幅器および高周波増幅器モジュール
JP5550224B2 (ja) 半導体装置
KR100968800B1 (ko) 고주파용 반도체 장치
JPH113916A (ja) 高周波半導体装置及びその製造方法
JP2010186959A (ja) 半導体パッケージおよびその作製方法
KR100985807B1 (ko) 전계 효과 트랜지스터
WO2022070384A1 (ja) 半導体装置
WO2020170650A1 (ja) 半導体モジュール、パワー半導体モジュールおよびそれらいずれかを用いたパワーエレクトロニクス機器
JP2008042184A (ja) 高周波用半導体装置
JP2013206942A (ja) 半導体装置
US7042053B2 (en) Semiconductor device with polymer insulation of some electrodes
JP7063186B2 (ja) 化合物半導体装置、化合物半導体装置の製造方法及び増幅器
JP2008112793A (ja) 高周波用半導体装置
US20230124581A1 (en) Transistor device structure with angled wire bonds
TWI785503B (zh) Rf電路模組及其製造方法
US20230369983A1 (en) Monolithic half-bridge die
JP2009064904A (ja) 銅回路基板およびこれを用いた半導体モジュール装置
JP2008042185A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2015173299A (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees