JP2008069808A - 円すいころ軸受 - Google Patents

円すいころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2008069808A
JP2008069808A JP2006247134A JP2006247134A JP2008069808A JP 2008069808 A JP2008069808 A JP 2008069808A JP 2006247134 A JP2006247134 A JP 2006247134A JP 2006247134 A JP2006247134 A JP 2006247134A JP 2008069808 A JP2008069808 A JP 2008069808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
outer ring
tapered roller
retainer
roller bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006247134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4786482B2 (ja
Inventor
Takashi Ueno
崇 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006247134A priority Critical patent/JP4786482B2/ja
Publication of JP2008069808A publication Critical patent/JP2008069808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786482B2 publication Critical patent/JP4786482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4605Details of interaction of cage and race, e.g. retention or centring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4623Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/4635Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/80Pitch circle diameters [PCD]
    • F16C2240/82Degree of filling, i.e. sum of diameters of rolling elements in relation to PCD
    • F16C2240/84Degree of filling, i.e. sum of diameters of rolling elements in relation to PCD with full complement of balls or rollers, i.e. sum of clearances less than diameter of one rolling element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】耐フレッティリング性及び軸受寿命の向上が可能な円すいころを提供する。
【解決手段】外輪23が内輪22に対して空転する空転状態と、外輪23が内輪22と同期回転するシフト状態とに切り替わる自動車用変速機のアイドラ部位に用いられる円すいころ軸受である。保持器25の中立状態では保持器25と外輪23とが非接触となってすきまが生じ、この中立状態から径方向の保持器25の移動により保持器25の一部が外輪23と接触する。ころ係数γが0.94を越える。保持器25のポケットの窓角を55°以上80°以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、円すいころ軸受に関し、特に自動車用変速機(トランスミッション)のアイドラ部位に用いる円すいころ軸受に関する。
この変速機の一例として、図6に示す同期噛合式変速機がある。この変速機では、所定間隔で平行配置された主軸1と副軸2とがミッションケース(図示せず)に回転自在に支持され、その主軸1は出力軸(駆動車輪側)に連動され、副軸2は入力軸(エンジン側)に連動される。
前述した副軸2には、副軸歯車3が一体に設けられ、主軸1には、軸受内輪4及び針状ころ5を介して、副軸歯車3と常時噛合した主軸歯車6(軸受外輪と兼用)が回転自在に装着される。主軸歯車6の一側にはスプライン歯7とコーン8が形成され、コーン8の端面に近接してハブ9が配設され、主軸1に一体に係合連結される。ハブ9とコーン8との間にはシンクロ機構10が介装され、また、ハブ9の外周にはスリーブ11が軸方向に移動自在にスプライン連結される。
同図に示す状態では、主軸歯車6は副軸歯車3の回転を受けて主軸1に対して空転する。一方、スリーブ11が同図に示す状態から軸方向右側に移動すると、このスリーブ11がシンクロ機構10を介して主軸歯車6のスプライン歯7に係合し、主軸歯車6と主軸1との間が連結される。これにより、副軸歯車3の回転が主軸歯車6によって所定の変速比で減速されて主軸1に伝達される。この変速時、主軸歯車6は、主軸1及び軸受内輪4と同期回転する。
ところで、前述した変速時、主軸歯車6と軸受内輪4とが同期回転することにより、転動体である針状ころ5が両者4、6の軌道面上で停止した状態となる。一方、外部からの振動などが繰り返し作用すると、針状ころ5と軌道面との間に繰り返しの微小滑りが生じ、相対的な繰り返しの微小滑りにより接触面が摩耗するフレッティングと称する現象が問題となることがある。
そこで、前述したフレッティングを抑制するために主軸歯車6及び軸受内輪4の軌道面や針状ころ5の転動面にパーカー処理(リン酸被膜処理)を施して針状ころ5と軌道面との摩擦抵抗を低減したものもある。しかしながら、パーカー処理被膜は損耗するおそれがあり、長期にわたる良好なフレッティング抑制効果を期待することはできない。
また、従来には、円すいころの円周不等配、円すいころを保持する保持器の円周方向の重量アンバランス、円すいころの重量の不等によるアンバランス手段等を備えたものがある(特許文献1)。すなわち、保持器重心を回転中心からずらすことで、慣性モーメントを利用し、停止状態から相対回転を生じさせるものである。
特開2000−193069号公報
しかしながら、保持器のポケットを不等ピッチ等とするには、等ピッチと比べてころ本数を減少させる必要があり、負荷容量低下を招いて軸受寿命が短くなって好ましくない。このため、トランスミッションのアイドラ部位に用いる円すいころ軸受には、耐フレッティリング性向上と軸受寿命向上の両立が求められる。
本発明は、上記課題に鑑みて、耐フレッティリング性及び軸受寿命の向上が可能な円すいころ軸受を提供する。
本発明の円すいころ軸受は、外輪が内輪に対して空転する空転状態と、外輪が内輪と同期回転するシフト状態とに切り替わる自動車用変速機のアイドラ部位に用いられる円すいころ軸受において、保持器の中立状態では保持器と外輪とが非接触となってすきまが生じ、この中立状態から径方向の保持器の移動により保持器の一部が外輪と接触するとともに、ころ係数γが0.94を越え、かつ、保持器のポケットの窓角を55°以上80°以下にしたものである。ここで、ころ係数γは、次式で定義される。また、ポケットの窓角とは、柱部の、ころの転動面と接する面がなす角度をいう。
ころ係数γ=(Z・DA)/(π・PCD)
ここで、Z:ころ本数、DA:ころ平均径、PCD:ころピッチ円径
保持器の中立状態では保持器と外輪とが非接触となってすきまが生じ、この中立状態から径方向の保持器の移動により保持器の一部が外輪と接触するようにしたことによって、PCDを上げることができ、しかも、ころ係数γが0.94を越えるので、中立状態においては外輪と保持器との接触を避けた上で、保持器の柱幅を大きくすることができる。
また、保持器の窓角を55°以上としたことによって、保持器と円すいころとの良好な接触状態を確保することができる。また、保持器の窓角を80°以下としたことによって、半径方向への押し付け力が大きくならず、円滑な回転が得られる。なお、通常の保持器では窓角は25°〜50°となっている。
円すいころの表面にMoS2処理を施すのが好ましい。ここで、MoS2処理とは、被コーティング部材の表層部(母材表層部)にMoS2(二硫化モリブデン)を被覆する処理であって、例えば、母材表層部を熱で溶解し二硫化モリブデンを母材に取入れて再結晶させるものである。このため、この被覆層は、摩滅に対して強く、剥がれ難く、摺動抵抗低減少効果に優れている。このように、円すいころの表面にMoS2処理を施すことによって、円すいころと、外輪及び内輪の転動面との摩擦抵抗を低減できる。
本発明の円すいころ軸受では、中立状態においては外輪と保持器との接触を避けた上で、保持器の柱幅を大きくすることができるので、軸受寸法を変更することなく、負荷容量を総ころ軸受(保持器を用いていない軸受)のレベルまで上げることが可能となる。これによって、接触面圧を低減でき、停止状態での面圧が緩和され、耐フレッティング性が向上する。しかも、保持器と円すいころとは良好な接触状態を確保することができ、円すいころは円滑な回転が得られる。
特に、円すいころの表面にMoS2処理を施すことによって、フレッティリングの発生をより安定して防ぐことができるとともに、負荷容量向上による軸受寿命向上を図ることができ、耐フレッティリング性向上と軸受寿命向上の両立が可能となる。
本発明に係る円すいころ軸受の実施形態を図1〜図5に基づいて説明する。
図1は本発明の円すいころ軸受を使用した自動車用トランスミッション(同期噛合式変速機)を示している。主軸と副軸とが所定間隔で平行に配置され、主軸が駆動車輪側の出力軸に連動され、主軸がエンジン側の入力軸に連動される。すなわち、副軸には副軸歯車が設けられ、副軸歯車に、この円すいころ軸受Aの外輪23を構成する主軸歯車が噛合している。
すなわち、円すいころ軸受Aは、円すい状の軌道面22aを有する一対の内輪22と、円すい状の一対の軌道面23aを有する外輪23と、内輪22の軌道面22aと外輪23の軌道面23aとの間に転動自在に配された複数の円すいころ24と、円すいころ24を円周等間隔に保持する保持器25とを備える。内輪22は、小径側に小つば22bが設けているとともに大径側に大つば22cが設けられている。
また、外輪23は、その外周面に副軸の副軸歯車に噛合する歯部27が設けられ、その軸方向端部には、図示省略のクラッチギヤが噛合する歯部28が設けられている。そして、図示省略するが、クラッチギヤに近接してシンクロ機構が配置される。
すなわち、ニュートラル時には、外輪(主軸歯車)23は内輪22に対して空転するが、外輪(主軸歯車)23による変速時には、シンクロ機構を介した連動によって外輪(主軸歯車)23は内輪22及び主軸と同期回転する。
保持器25は小径側環状部25aと、大径側環状部25bと、小径側環状部25aと大径側環状部25bとを軸方向に繋ぐ複数の柱部25cとを備えている。柱面25dの窓押し角(窓角)θ(図5参照)は、55°以上80°以下とする。
また、ころ係数γが0.94を越えるように設定している。ここで、ころ係数γは、次式で定義される。また、ポケット(周方向に沿って隣合う柱部間)18の窓角θとは、柱部の、円すいころ24の転動面と接する面がなす角度をいう。
ころ係数γ=(Z・DA)/(π・PCD)
ここで、Z:ころ本数、DA:ころ平均径、PCD:ころピッチ円径
また、保持器25としては、例えば、金属板を円すい台形状にプレス成形した後、各ポケット18をプレス打抜きして形成される。金属板としては、冷間圧延鋼板(SPC)や熱間圧延軟鋼板(SPH)等の圧延鋼板、及びばね鋼等を使用することができる。また、冷間圧延鋼板(SPC)や熱間圧延軟鋼板(SPH)であれば、その表面に浸炭窒化処理やガス軟窒化処理等の表面硬化処理を施すのが好ましい。
ここで、浸炭窒化とは、浸炭と同時に窒化処理も行う方法であって、炭素Cと窒素Nを拡散させる方法であり、例えば、通常のガス浸炭性ガス雰囲気中にアンモニア(NH3)(0.5〜1.0%程度)を添加し例えば、850℃前後の温度で行う。また、ガス軟窒化処理とは、軟窒化をガスによって行う方法であり、この処理にはアンモニアガスと浸炭性ガスを混合して使う場合と、尿素を分解して用いる方法とがある。アンモニアガスと浸炭性ガスを1:1の割合で混合して用いる軟窒化は、ガス軟窒化の主流をなす。
また、保持器25としては、鉄板製のものに代えて、樹脂製すなわちエンジニアリングプラスチック製としてもよい。ここで、エンジニアリングプラスチックとは、合成樹脂のなかで主に耐熱性が優れ、強度が必要とされる分野に使うことができるものであって、エンプラと略される。また、エンジニアリングプラスチックは、汎用エンジニアリングプラスチックとスーパーエンジニアリングプラスチックとがあり、この保持器25に用いるエンジニアリングプラスチックには両者を含む。以下に代表的なものを掲げる。なお、これらはエンジニアリングプラスチックの例示であって、エンジニアリングプラスチックが以下のものに限定されるものではない。
汎用エンジニアリングプラスチックには、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド6(PA6)、ポリアミド66(PA66)、ポリアセタール(POM)、変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、GF強化ポリエチレンテレフタレート(GF−PET)、超高分子量ポリエチレン(UHMW−PE)等がある。また、スーパーエンジニアリングプラスチックには、ポリサルホン(PSF)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアリレート(PAR)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリマー(LCP)、熱可塑性ポリイミド(TPI)、ポリベンズイミダゾール(PBI)、ポリメチルベンテン(TPX)、ポリ1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート(PCT)、ポリアミド46(PA46)、ポリアミド6T(PA6T)、ポリアミド9T(PA9T)、ポリアミド11,12 (PA11,12)、フッ素樹脂、ポリフタルアミド(PPA)等がある。
また、円すいころの表面にMoS2処理を施すのが好ましい。ここで、MoS2処理とは、被コーティング部材の表層部(母材表層部)にMoS2(二硫化モリブデン)を被覆する処理であって、例えば、母材表層部を熱で溶解し二硫化モリブデンを母材に取入れて再結晶させるものである。このため、この被覆層は、摩滅に対して強く、剥がれ難く、摺動抵抗低減少効果に優れている。
保持器25の外径としては、図3(A)の状態から同図に矢印で示すように保持器25を軸方向小径側に移動させ(図3(B))、次に図4(A)のように径方向下側に移動させると、外輪23と保持器25の一部が接触し、この軸受Aが回転して図4(C)のように保持器25がセンタリングされると、保持器25と外輪23が全周にわたり所定すきまをあけて非接触となるような寸法に設定してある。言い換えれば、そのような寸法とは、保持器25が軸中心に配置され、図3(B)のように保持器25が小径側に寄った状態では保持器25と外輪23の間にすきまが存在するが、保持器25を軸中心から径方向に移動させると外輪3と保持器5が接触するような寸法である。
これにより、運転初期(図4(B))には外輪3と保持器5は接触するが、運転中(図4(C))は非接触となることから、接触による引きずりトルクの増大や摩耗を抑制することができる。なお、鉄板製保持器の場合は底広げやかしめ作業が必要であるが、樹脂製保持器の場合は不要となるため、必要な寸法精度を確保することが容易である。ここで、「底広げ」とは、円すいころ24を組み込んだ保持器25を内輪22に組み付ける時、ころが内輪22の小つば22bを乗り越えるように保持器25の小径側の柱部の径を大きく拡げることをいう。「かしめ作業」とは、前述のように大きく拡げた保持器25の小径部の柱部を外側から型で押して元に戻すことをいう。
本発明の円すいころ軸受によれば、保持器25の中立状態では保持器25と外輪23とが非接触となってすきまが生じ、この中立状態から径方向の保持器25の移動により保持器25の一部が外輪と接触するようにしたことによって、PCDを上げることができ、しかも、ころ係数γが0.94を越えるので、中立状態においては外輪23と保持器25との接触を避けた上で、保持器25の柱幅を大きくすることができる。このため、軸受寸法を変更することなく、負荷容量を総ころ軸受(保持器を用いていない軸受)のレベルまで上げることが可能となる。これによって、接触面圧を低減でき、停止状態での面圧が緩和され、耐フレッティング性が向上する。しかも、保持器25と円すいころ24とは良好な接触状態を確保することができ、ころは円滑な回転が得られる。
また、保持器25の窓角θを55°以上としたことによって、円すいころ24との良好な接触状態を確保することができ、保持器25の窓角θを80°以下としたことによって、半径方向への押し付け力が大きくならず、円滑な回転が得られる。
特に、円すいころの表面にMoS2処理を施すことによって、円すいころと、外輪及び内輪の転動面との摩擦抵抗を低減できる。このため、フレッティリングの発生をより安定して防ぐことができるとともに、負荷容量向上による軸受寿命向上を図ることができ、耐フレッティリング性向上と軸受寿命向上の両立が可能となる。
なお、保持器25を鉄板製とすることによって、保持器25の剛性を高めることができ、長期に亘って安定して円すいころ24を保持することができる。しかも、耐油性に優れ、油への浸漬による材質劣化を防止できる。保持器25を樹脂製とすれば、重量が軽く摩擦係数が小さいため、軸受起動時のトルク損失や保持器摩耗の低減に好適となる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であって、例えば、配置される円すいころ24の数は任意である。また、保持器25として、強度増強のため、これら樹脂材料またはその他のエンジニアリングプラスチックに、ガラス繊維または炭素繊維などを配合したものを使用してもよい。
本発明の実施形態を示す円すいころ軸受を使用した自動車用トランスミッションの要部断面図である。 前記円すいころ軸受の横断面図である。 前記円すいころ軸受を示し、(A)は軸方向移動前の縦断面図であり、(B)は軸方向移動後の縦断面図である。 前記円すいころ軸受を示し、(A)は静止時の保持器と外輪との関係を示す断面図であり、(B)は回転初期の保持器と外輪との関係を示す断面図であり、(B)は回転中の保持器と外輪との関係を示す断面図である。 前記円すいころ軸受の要部拡大断面図である。 従来の自動車用トランスミッションの要部断面図である。
符号の説明
18 ポケット
22 内輪
23 外輪
24 円すいころ
25 保持器

Claims (2)

  1. 外輪が内輪に対して空転する空転状態と、外輪が内輪と同期回転するシフト状態とに切り替わる自動車用変速機のアイドラ部位に用いられる円すいころ軸受において、
    保持器の中立状態では保持器と外輪とが非接触となってすきまが生じ、この中立状態から径方向の保持器の移動により保持器の一部が外輪と接触するとともに、ころ係数γが0.94を越え、かつ、保持器のポケットの窓角を55°以上80°以下にしたことを特徴とする円すいころ軸受。
  2. 円すいころの表面にMoS2処理を施してなることを特徴とする請求項1の円すいころ軸受。
JP2006247134A 2006-09-12 2006-09-12 円すいころ軸受 Active JP4786482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247134A JP4786482B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 円すいころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247134A JP4786482B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 円すいころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008069808A true JP2008069808A (ja) 2008-03-27
JP4786482B2 JP4786482B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=39291579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247134A Active JP4786482B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 円すいころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4786482B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017439A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Ab Skf 軸受け構造体
WO2011062175A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2017129174A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 株式会社ジェイテクト ころ軸受
JP2018003942A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受
CN111133210A (zh) * 2017-09-28 2020-05-08 Ntn株式会社 圆锥滚子轴承用保持架和圆锥滚子轴承
JPWO2019172447A1 (ja) * 2018-03-09 2021-02-18 日本精工株式会社 円すいころ軸受
EP4253791A1 (en) * 2022-04-01 2023-10-04 William Cullen Chapman Jr Lightweight geardrive systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193069A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Ntn Corp 自動車変速機の主軸歯車機構及びそれに用いる円すいころ軸受
WO2005111446A1 (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ntn Corporation 円すいころ軸受

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193069A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Ntn Corp 自動車変速機の主軸歯車機構及びそれに用いる円すいころ軸受
WO2005111446A1 (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ntn Corporation 円すいころ軸受

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017439A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Ab Skf 軸受け構造体
JP2015180836A (ja) * 2009-07-09 2015-10-15 アクツィエブーラゲート エスケイエフAktiebolaget SKF 軸受け構造体
US9297412B2 (en) 2009-07-09 2016-03-29 Aktiebolaget Skf Bearing assembly
WO2011062175A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2017129174A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 株式会社ジェイテクト ころ軸受
JP2018003942A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受
CN111133210A (zh) * 2017-09-28 2020-05-08 Ntn株式会社 圆锥滚子轴承用保持架和圆锥滚子轴承
JPWO2019172447A1 (ja) * 2018-03-09 2021-02-18 日本精工株式会社 円すいころ軸受
EP4253791A1 (en) * 2022-04-01 2023-10-04 William Cullen Chapman Jr Lightweight geardrive systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP4786482B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340561B2 (ja) 円すいころ軸受
JP4786482B2 (ja) 円すいころ軸受
US7789570B2 (en) Tapered roller bearing
JP5289746B2 (ja) 円すいころ軸受
EP1746298B1 (en) Tapered roller bearing
JP2007218369A (ja) 遊星歯車機構用ころ軸受
JP2006046391A (ja) 回転支持装置
JP2008196583A (ja) 遊星回転体用円錐ころ軸受
JP4593208B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2010255645A (ja) ラジアルニードル軸受
JP4964696B2 (ja) 複列円すいころ軸受
JP2005098316A (ja) 円錐ころ軸受
JP2008082421A (ja) ソリッド形針状ころ軸受及びソリッド形針状ころ軸受の保持器の製造方法
JP2008164105A (ja) 円すいころ軸受
JP2004270838A (ja) 遊星歯車用ニードル軸受
JP2008144844A (ja) タンデム型複列アンギュラ玉軸受及びデファレンシャル装置
JP2010014184A (ja) 遊星歯車用支持軸及びその製造方法
JP2005155856A (ja) 遊星歯車装置
JP2005351472A (ja) 円すいころ軸受
CN110792691A (zh) 径向滚子轴承保持架
JP2006022821A (ja) 円すいころ軸受
JP2007120575A (ja) 円すいころ軸受
JP2006161887A (ja) 針状ころ軸受
JP2008256134A (ja) タンデム型複列アンギュラ玉軸受及びデファレンシャル装置
JP2014149011A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4786482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250