JP2008069722A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2008069722A
JP2008069722A JP2006249882A JP2006249882A JP2008069722A JP 2008069722 A JP2008069722 A JP 2008069722A JP 2006249882 A JP2006249882 A JP 2006249882A JP 2006249882 A JP2006249882 A JP 2006249882A JP 2008069722 A JP2008069722 A JP 2008069722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
control valve
internal combustion
combustion engine
bank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006249882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4215085B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hokutou
宏之 北東
Shigeki Miyashita
茂樹 宮下
Shinichiro Nokawa
真一郎 能川
Kenji Harima
謙司 播磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006249882A priority Critical patent/JP4215085B2/ja
Priority to CN2007800338213A priority patent/CN101548073B/zh
Priority to EP07825097A priority patent/EP2061955B1/en
Priority to US12/439,183 priority patent/US8056337B2/en
Priority to PCT/IB2007/002630 priority patent/WO2008032187A1/en
Publication of JP2008069722A publication Critical patent/JP2008069722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215085B2 publication Critical patent/JP4215085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/16Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for reducing exhaust flow pulsations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • F01N2410/06By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device at cold starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • F01N2410/12By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device in case of absorption, adsorption or desorption of exhaust gas constituents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1612SOx amount trapped in catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関において、左右のバンクの排気通路を連通する連通通路で発生する排気脈動による悪影響を抑制することで、残留ガスを減少して燃焼悪化、ノッキングの発生、燃費や出力の悪化を防止すると共に、良好なバンク制御を可能とする。
【解決手段】V型6気筒エンジンにて、複数の気筒が左右の第1バンク12及び第2バンク13に分けて配列された気筒群を設け、各バンク12,13の気筒群に対して吸気管51を連結する一方、第1排気管57及び第2排気管58を連結し、各排気管57,58に第1前段三元触媒59及び第2前段三元触媒60をそれぞれ設けると共に第1制御弁64及び第2制御弁65を設け、各排気管57,58における前段三元触媒59,60及び制御弁64,65の上流側を連通管63により連通し、この連通管63に排気ガスの流量を調整する第3制御弁66を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の気筒が左右のバンクに分けて配列された2つの気筒群を有し、各気筒群の排気通路の上流側が連通通路により連通された内燃機関に関するものである。
一般的なV型多気筒エンジンにおいて、シリンダブロックは上部に所定角度で傾斜した2つのバンクを有しており、各バンクに複数の気筒が設けられて2つの気筒群が構成されている。そして、各バンクに設けられた複数のシリンダにピストンが移動自在に嵌合し、各ピストンは下部に回転自在に支持されたクランクシャフトに連結されている。また、シリンダブロックの各バンクの上部にはシリンダヘッドが締結されることで各燃焼室が構成されており、各燃焼室には吸気ポート及び排気ポートが形成され、吸気弁及び排気弁により開閉可能となっている。そして、各バンクの吸気ポートに吸気管が連結される一方、各バンクの排気ポートに排気管がそれぞれ連結され、この排気管に前段浄化触媒が装着され、各排気管が合流した排気集合管に後段浄化触媒が装着されている。
このようなV型多気筒エンジンにて、エンジンの低温始動時に前段浄化触媒を暖機して早期に活性化させるために、2つの排気管を前段浄化触媒の上流側で連通管により連通すると共に、各排気管に制御弁を設けることで、バンク制御を可能としたものがある。従って、エンジンの低温始動時には、一方の排気管の制御弁を閉じて各バンクの気筒群からの排気ガスを連通管を通して他方の排気管で合流させた後、この大量の排気ガスの熱により前段浄化触媒を効率良く暖機して早期活性化を図ることができる。
また、このようなV型多気筒エンジンにて、一方のバンクのみにターボ過給機を設けたものがある。この場合、ターボ過給機の稼動時には、ターボ過給機のない排気管の制御弁を閉じて各バンクの気筒群からの排気ガスを連通管を通してターボ過給機のある排気管で合流させた後、この大量の排気ガスによりターボ過給機のタービンを駆動し、このタービンと一体のコンプレッサを駆動して空気を圧縮し、燃焼室に導入することで、高過給を可能とすると共にターボ過給機のない排気管側の前段浄化触媒の熱劣化を抑制することができる。
更に、排気集合管に装着された後段浄化触媒が、リーン空燃比のときに排気ガス中に含まれるNOxを一旦吸蔵し、リッチ空燃比のときに吸蔵したNOxを放出し、添加した還元剤(燃料)によりNOxを還元するNOx吸蔵還元型触媒であるとき、排気ガス中に含まれる硫黄成分を吸蔵してNOx浄化効率が低下してしまう。従って、一方のバンクの気筒群からの排気ガスをリーン雰囲気とし、他方のバンクの気筒群からの排気ガスをリッチ雰囲気とするバンク制御を実行することで、リーン雰囲気の排気ガスとリッチ雰囲気の排気ガスをNOx吸蔵還元型触媒62の直上流で合流させ、酸化発熱反応を利用してこのNOx吸蔵還元型触媒62に蓄積された硫黄成分を放出して再生することができる。
なお、このような内燃機関としては下記特許文献1に記載された「内燃機関の排気浄化装置」がある。
特開平08−121153号公報
ところで、V型多気筒エンジンにあっては、各気筒での爆発が所定の間隔をもって起きると共に、その爆発力(エンジン出力)がエンジンの運転状態によって異なることから、左右のバンクの気筒群に連結された各排気管に排気ガスの正圧波が到達し、排気管内に伝達された複数の正圧波により連通管内で排気ガスの脈動が発生する。すると、この連通管内での発生する排気ガスの脈動により燃焼室の排気ガスが排気ポートを通して排気管へ適正に排出されずにその一部が残留し、燃焼悪化、ノッキングの発生、燃費や出力の悪化を招いてしまうという問題がある。
また、一方のバンクにターボ過給機を設けたエンジンでは、エンジンの運転状態によりタービンより上流側の排気ガスの圧力が、コンプレッサより下流側の吸入空気の圧力(過給圧)よりも高くなり、前述と同様に、燃焼室における残留ガスが増加し、燃焼悪化などを招いてしまい、ターボ過給機の良好な機能を引き出すことができない。NOx吸蔵還元型触媒を設けたエンジンでは、一方のバンクの気筒群からのリーン雰囲気の排気ガスと、他方のバンクの気筒群からのリッチ雰囲気の排気ガスとが、連通管内で発生した排気ガスの脈動によりこの連通管内で合流してしまい、連通管内で酸化反応が起きて加熱してしまうばかりでなく、NOx吸蔵還元型触媒62での酸化発熱反応が不十分となってこのNOx吸蔵還元型触媒62に蓄積された硫黄成分を適正に放出することができなくなってしまう。
本発明は、このような問題を解決するためのものであって、左右のバンクの排気通路を連通する連通通路で発生する排気脈動による悪影響を抑制することで、残留ガスを減少して燃焼悪化、ノッキングの発生、燃費や出力の悪化を防止すると共に、良好なバンク制御を可能とした内燃機関を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の内燃機関は、複数の気筒が左右のバンクに分けて配列された2つの気筒群を有し、該各気筒群に対して吸気通路が設けられる一方、排気通路がそれぞれ独立して設けられ、該各排気通路に排気ガスの流量を調整する排気制御弁が設けられると共に、前記各排気通路の少なくともいずれか一方に浄化触媒が設けられ、前記各排気通路における前記各制御弁及び前記浄化触媒より上流側が連通通路により連通され、該連通通路に排気ガスの流量を調整する連通制御弁が設けられたことを特徴とするものである。
本発明の内燃機関では、前記連通制御弁は、前記連通通路における前記各排気通路の近傍にそれぞれ設けられたことを特徴としている。
本発明の内燃機関では、前記左右のバンクの気筒群の一方の排気通路における前記浄化触媒より上流側に過給機が設けられたことを特徴としている。
本発明の内燃機関では、前記連通制御弁は、前記連通通路における前記過給機を有する気筒群側の前記排気通路の近傍に設けられたことを特徴としている。
本発明の内燃機関では、内燃機関の運転状態に応じて前記連通制御弁を開閉制御する制御手段が設けられたことを特徴としている。
本発明の内燃機関では、前記制御手段は、内燃機関の低回転高負荷時に前記連通制御弁を閉止することを特徴としている。
本発明の内燃機関では、前記制御手段は、内燃機関の高負荷時に前記過給機のタービンより上流側の排気圧力が前記過給機のコンプレッサより下流側の過給圧力より高いときに前記連通制御弁を開放することを特徴としている。
本発明の内燃機関では、前記制御手段は、内燃機関の高負荷時に前記過給機のタービンより上流側の排気圧力が前記過給機のコンプレッサより下流側の過給圧力より低いときに前記連通制御弁を閉止することを特徴としている。
本発明の内燃機関では、前記左右のバンクの気筒群の一方をリーン空燃比で運転し、他方をリッチ空燃比で運転するバンク制御中に、前記制御手段は前記連通制御弁を閉止することを特徴としている。
本発明の内燃機関では、内燃機関の運転状態が前記バンク制御可能領域にないとき、前記制御手段は前記連通制御弁を開放することを特徴としている。
本発明の内燃機関では、内燃機関の運転状態が前記バンク制御可能領域から外れたとき、前記左右のバンクの気筒群の空燃比をストイキ空燃比に変更し、予め設定された所定時間の経過後、前記制御手段は前記連通制御弁を開放することを特徴としている。
本発明の内燃機関では、前記各排気通路の下流端部が合流して排気集合通路が設けられ、該排気集合通路にNOx吸蔵還元型浄化触媒が設けられ、該NOx吸蔵還元型浄化触媒に吸蔵された硫黄成分が予め設定された硫黄吸蔵量よりも多くなったときに前記バンク制御を実行することを特徴としている。
本発明の内燃機関によれば、複数の気筒が左右のバンクに分けて配列された2つの気筒群を有し、各気筒群に対して排気通路をそれぞれ独立して設け、各排気通路に排気ガスの流量を調整する排気制御弁を設けると共に浄化触媒を設け、各排気通路における各制御弁及び浄化触媒より上流側を連通通路により連通し、この連通通路に排気ガスの流量を調整する連通制御弁を設けたので、内燃機関の運転状態に応じて排気制御弁だけでなく連通制御弁を開閉制御することで、一方のバンクの各排気通路から連通通路を通して他方のバンクの排気通路に伝達される排気脈動を低減することで、この排気脈動による悪影響を抑制し、残留ガスを減少して燃焼悪化、ノッキングの発生、燃費や出力の悪化を防止することができると共に、良好なバンク制御を可能とすることができる。
以下に、本発明に係る内燃機関の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の実施例1に係る内燃機関を表すV型6気筒エンジンの概略平面図、図2は、実施例1のV型6気筒エンジンの概略断面図、図3は、実施例1のV型6気筒エンジンにおける第3制御弁を開閉制御する制御マップ、図4は、実施例1のV型6気筒エンジンにおける第3制御弁の開閉制御に関するフローチャートである。
実施例1では、内燃機関としてV型6気筒エンジンを適用している。このV型6気筒エンジンにおいて、図1及び図2に示すように、シリンダブロック11は上部に所定角度で傾斜した左右のバンク12,13を有しており、各バンク12,13に複数の気筒が設けられて2つの気筒群が構成されている。この各バンク12,13は、それぞれ3つのシリンダボア14,15が形成され、各シリンダボア14,15にピストン16,17がそれぞれ上下移動自在に嵌合している。そして、シリンダブロック11の下部に図示しないクランクシャフトが回転自在に支持されており、各ピストン16,17はコネクティングロッド18,19を介してこのクランクシャフトにそれぞれ連結されている。
一方、シリンダブロック11の各バンク12,13の上部にはシリンダヘッド20,21が締結されており、シリンダブロック11とピストン16,17とシリンダヘッド20,21により各燃焼室22,23が構成されている。そして、この燃焼室22,23の上部、つまり、シリンダヘッド20,21の下面に吸気ポート24,25及び排気ポート26,27が対向して形成され、この吸気ポート24,25及び排気ポート26,27に対して吸気弁28,29及び排気弁30,31の下端部が位置している。この吸気弁28,29及び排気弁30,31は、シリンダヘッド20,21に軸方向に沿って移動自在に支持されると共に、吸気ポート24,25及び排気ポート26,27を閉止する方向に付勢支持されている。また、シリンダヘッド20,21には、吸気カムシャフト32,33及び排気カムシャフト34,35が回転自在に支持されており、吸気カム36,37及び排気カム38,39が図示しないローラロッカアームを介して吸気弁28,29及び排気弁30,31の上端部に接触している。
従って、エンジンに同期して吸気カムシャフト32,33及び排気カムシャフト34,35が回転すると、吸気カム36,37及び排気カム38,39がローラロッカアームを作動させ、吸気弁28,29及び排気弁30,31が所定のタイミングで上下移動することで、吸気ポート24,25及び排気ポート26,27を開閉し、吸気ポート24,25と燃焼室22,23、燃焼室22,23と排気ポート26,27とをそれぞれ連通することができる。
また、このエンジンの動弁機構は、運転状態に応じて吸気弁28,29及び排気弁30,31を最適な開閉タイミングに制御する吸気可変動弁機構(VVT:Variable Valve Timing-intelligent)40,41と排気可変動弁機構42,43により構成されている。この吸気可変動弁機構40,41及び排気可変動弁機構42,43は、例えば、吸気カムシャフト32,33及び排気カムシャフト34,35の軸端部にVVTコントローラが設けられて構成され、油圧ポンプ(または電動モータ)によりカムスプロケットに対する各カムシャフト32,33,34,35の位相を変更することで、吸気弁28,29及び排気弁30,31の開閉時期を進角または遅角することができるものである。この場合、各可変動弁機構40,41,42,43は、吸気弁28,29及び排気弁30,31の作用角(開放期間)を一定としてその開閉時期を進角または遅角する。また、吸気カムシャフト32,33及び排気カムシャフト34,35には、その回転位相を検出するカムポジションセンサ44,45,46,47が設けられている。
各シリンダヘッド20,21の吸気ポート24,25には吸気マニホールド48,49を介してサージタンク50が連結されている。一方、吸気管(吸気通路)51の空気取入口にはエアクリーナ52が取付けられており、この吸気管51には、エアクリーナ52の下流側に位置してスロットル弁53を有する電子スロットル装置54が設けられている。そして、この吸気管51の下流端部がサージタンク50に連結されている。
排気ポート26,27には、排気マニホールド55,56を介して排気管57,58が連結されている。そして、第1排気管57には、第1前段三元触媒(浄化触媒)59が装着される一方、第2排気管58には、第2前段三元触媒(浄化触媒)60が装着されており、第1、第2排気管57,58の下流端部は排気集合管61に合流して連結されており、この排気集合管61にNOx吸蔵還元型触媒(NOx吸蔵還元型浄化触媒)62が装着されている。この各前段三元触媒59,60は、排気空燃比がストイキのときに排気ガス中に含まれるHC、CO、NOxを酸化還元反応により同時に浄化処理するものである。NOx吸蔵還元型触媒62は、排気空燃比がリーンのときに排気ガス中に含まれるNOxを一旦吸蔵し、排気ガス中の酸素濃度が低下したリッチ燃焼領域またはストイキ燃焼領域にあるときに、吸蔵したNOxを放出し、添加した還元剤としての燃料によりNOxを還元するものである。
また、第1排気管57と第2排気管58は、各前段三元触媒59,60が装着された位置よりも排気ガスの流動方向の上流側で連通管(連通通路)63により連通されている。具体的には、排気マニホールド55,56と排気管57,58との連結部分に、連通管63の各端部が連結されている。そして、第1排気管57及び第2排気管58には、前段三元触媒59,60よりも排気ガスの流動方向の下流側に、排気制御弁としての第1制御弁64及び第2制御弁65が装着されている。この第1、第2制御弁64,65は流量制御弁であって、その開度を調整することで各排気管57,58を流れる排気ガスの流量を調整することができる。また、連通管63には、その長手方向における中間位置に、連通制御弁としての第3制御弁66が装着されている。この第3制御弁66は流量制御弁であって、その開度を調整することで連通管63を流れる排気ガスの流量を調整することができる。
そして、第1バンク12側には、ターボ過給機67が設けられている。このターボ過給機67は、吸気管51側に設けられたコンプレッサ68と第1排気管57側に設けられたタービン69とが連結軸70により一体に連結されて構成されている。この場合、ターボ過給機67は、第1バンク12側の第1排気管57からの排気ガスによりタービン69が駆動可能であり、連通管63の端部が第1排気管57におけるタービン69の装着部分よりも上流側に連結されている。そして、このターボ過給機67におけるコンプレッサ68の下流側であって、電子スロットル装置54(スロットル弁53)の上流側の吸気管51には、このコンプレッサ68により圧縮されて温度上昇した吸入空気を冷却するインタークーラ71が設けられている。
従って、第1バンク12に設けられたターボ過給機67は、この第1バンク12の燃焼室22から排気ポート26及び排気マニホールド55を介して第1排気管57に排出された排気ガスによりタービン69を駆動し、連結軸70により連結されたコンプレッサ68が駆動することで吸気管51を流れる空気を圧縮することができる。そのため、エアクリーナ52から吸気管51に導入された空気は、圧縮吸気となってインタークーラ71で冷却された後にサージタンク50に導入され、各バンク12,13の各吸気マニホールド48,49及び吸気ポート24,25を介して燃焼室22,23に吸入されることとなる。
各シリンダヘッド20,21には、各燃焼室22,23に直接燃料(ガソリン)を噴射するインジェクタ72,73が装着されており、各インジェクタ72,73にはデリバリパイプ74,75が連結され、この各デリバリパイプ74,75には高圧燃料ポンプ76から所定圧の燃料を供給可能となっている。また、シリンダヘッド20,21には、燃焼室22,23の上方に位置して混合気に着火する点火プラグ77,78が装着されている。
ところで、車両には、電子制御ユニット(ECU)79が搭載されており、このECU79は、インジェクタ72,73の燃料噴射タイミングや点火プラグ77,78の点火時期などを制御可能となっており、検出した吸入空気量、吸気温度、スロットル開度、アクセル開度、エンジン回転数、冷却水温などのエンジン運転状態に基づいて燃料噴射量、噴射時期、点火時期などを決定している。即ち、吸気管51の上流側にはエアフローセンサ80及び吸気温センサ81が装着され、計測した吸入空気量及び吸気温度をECU79に出力している。また、電子スロットル装置54にはスロットルポジションセンサ82が設けられ、アクセルペダルにはアクセルポジションセンサ83が設けられており、現在のスロットル開度及びアクセル開度をECU79に出力している。更に、クランクシャフトにはクランク角センサ84が設けられ、検出したクランク角度をECU79に出力し、ECU79はクランク角度に基づいてエンジン回転数を算出する。また、シリンダブロック11には水温センサ85が設けられており、検出したエンジン冷却水温をECU79に出力している。
また、ECU79は、エンジン運転状態に基づいて吸気可変動弁機構40,41及び排気可変動弁機構42,43を制御可能となっている。即ち、低温時、エンジン始動時、アイドル運転時や軽負荷時には、排気弁30,31の開放時期と吸気弁28,29の開放時期のオーバーラップとをなくすことで、排気ガスが吸気ポート24,25または燃焼室22,23に吹き返す量を少なくし、燃焼安定及び燃費向上を可能とする。また、中負荷時には、このオーバーラップを大きくすることで、内部EGR率を高めて排ガス浄化効率を向上させると共に、ポンピングロスを低減して燃費向上を可能とする。更に、高負荷低中回転時には、吸気弁28,29の閉止時期を進角することで、吸気が吸気ポート24,25に吹き返す量を少なくして体積効率を向上させる。そして、高負荷高回転時には、吸気弁28,29の閉止時期を回転数にあわせて遅角することで、吸入空気の慣性力に合わせたタイミングとして体積効率を向上させる。
ところで、本実施例のV型6気筒エンジンでは、上述したように、第1排気管57及び第2排気管58には、第1、第2前段三元触媒59,60及び第1、第2制御弁64,65が装着されており、第1、第2排気管57,58は、各前段三元触媒59,60よりも上流側で連通管63により連通されている。そのため、各バンク12,13の燃焼状態や排気ガスの排出経路を変更することで各種のバンク制御が可能となっている。
エンジンの低温始動時に、例えば、第1制御弁64を閉止状態とする一方、第2制御弁65を開放状態とし、第1バンク12の気筒群から第1排気管57に排出された排気ガスを連通管63を通して第2排気管58にバイパスさせることで、第1、第2バンク12,13の気筒群からの排気ガスを第2排気管58で合流させた後、大量の排気ガスを第2前段三元触媒60に流入させることで、この第2前段三元触媒60を暖機するようにしている。その後、第2前段三元触媒60の暖機が完了して活性化されると、第1、第2制御弁64,65を開放状態とし、各バンク12,13の気筒群からの排気ガスを連通管63を通さずに、各排気管57,58を通して排気集合管61で合流させた後、排気ガスをNOx吸蔵還元型触媒62に流入させて浄化処理するようにしている。
また、本実施例のV型6気筒エンジンにて、高負荷状態には、第1制御弁64を開放状態とする一方、第2制御弁65を閉止状態とし、第2バンク13の気筒群から第2排気管58に排出された排気ガスを連通管63を通して第1排気管57にバイパスさせることで、第1、第2バンク12,13の気筒群からの排気ガスを第1排気管57で合流させた後、大量の排気ガスをターボ過給機67に流入させることで、このターボ過給機67を高効率で稼動して高過給を可能とする一方、ターボ過給機の有しない第2バンク13の気筒群の第2排気管58に装着された第2前段三元触媒60の熱劣化を抑制している。
更に、例えば、第1バンク12の気筒群からの排気ガスをリーン雰囲気とし、第2バンク13の気筒群からの排気ガスをリッチ雰囲気とすると共に、第1制御弁64及び第2制御弁65を開放状態とし、第1バンク12の気筒群から排出されたリーン雰囲気の排気ガスを第1排気管57に流し、第2バンク13の気筒群から排出されたリッチ雰囲気の排気ガスを第1排気管57に流し、排気集合管61で合流させ、NOx吸蔵還元型触媒62における酸化発熱反応を利用してこのNOx吸蔵還元型触媒62を暖機したり、このNOx吸蔵還元型触媒62に蓄積された硫黄成分を放出して再生している。
ところが、一般的なV型多気筒エンジンでは、各気筒での爆発が所定の間隔をもって起きると共に、その爆発力(エンジン出力)がエンジンの運転状態によって異なることから、左右のバンク12,13の気筒群に連結された各排気管57,58に排気ガスの正圧波が到達すると、排気管57,58内に伝達された複数の正圧波により連通管63内で排気ガスの脈動が発生する。すると、この連通管63内での排気ガスの脈動により燃焼室22,23の排気ガスが排気ポート26,27を通して各排気管57,58へ適正に排出されずにその一部が残留し、燃焼悪化、ノッキングの発生、燃費や出力の悪化を招いてしまう。
特に、エンジンの高回転高負荷状態では、ターボ過給機67によりタービン69より上流側の排気ガスの圧力が、コンプレッサ68より下流側の吸入空気の圧力(過給圧)よりも高くなり、燃焼室22,23における残留ガスが増加し、燃焼悪化などを招いてターボ過給機67の良好な機能を引き出すことができない。
そこで、実施例1のエンジンでは、上述したように、連通管63に第3制御弁66を装着し、制御手段としてのECU79は、エンジンの運転状態に応じてこの第3制御弁66を開閉制御することで、排気ガスの脈動による各種の悪影響を低減するようにしている。
具体的には、図3に示すように、ECU79は、ターボ過給機67が有効に働くエンジンの低回転高負荷領域では、第3制御弁66を閉止するように制御する。そして、ECU79は、エンジンの中回転高負荷領域で、ターボ過給機67のタービン69より上流側の排気ガスの圧力がコンプレッサ68より下流側の吸入空気の圧力(過給圧)より高いときに、第3制御弁66を開放し、エンジンの高回転高負荷領域で、ターボ過給機67のタービン69より上流側の排気ガスの圧力がコンプレッサ68より下流側の吸入空気の圧力(過給圧)より低いときに、第3制御弁66を閉止するように制御する。この場合、ターボ過給機67のコンプレッサ68より下流側の吸入空気の圧力(過給圧)は、サージタンク50に設けられた過給圧センサ86により検出し、タービン69より上流側の排気ガスの圧力は、この過給圧センサ86の検出値とエンジン回転数により推定すればよい。
ここで、実施例1のV型6気筒エンジンにおける各制御弁64,65,66の開閉制御について説明する。
図1及び図2に示すように、エアクリーナ52を通して吸気管51に導入された空気は、第1バンク12側に設けられたターボ過給機67のコンプレッサ68により圧縮され、過給吸気となってスロットル弁53に調量されてからサージタンク50に流れ、各吸気マニホールド48,49を介して各吸気ポート24,25に至り、吸気弁28,29の開放時に、吸気ポート24,25の空気が燃焼室22,23に吸入される。そして、この吸気行程時またはピストン16,17が上昇して吸入空気を圧縮する圧縮行程時に、インジェクタ72,73が燃焼室22,23に対して所定量の燃料を噴射する。すると、燃焼室22,23にて、高圧空気と霧状の燃料とが混合し、この混合気に対して点火プラグ77,78が着火して爆発することで、ピストン16,17が押し下げられて駆動力を出力する一方、排気弁30,31の開放時に、燃焼室22,23の排気ガスが排気ポート26,27から排気マニホールド55,56を通して第1排気管57及び第2排気管58に排出される。そして、第1排気管57に排出された排気ガスは、ターボ過給機67のタービン69を駆動し、このタービン69と連結軸70により連結されたコンプレッサ68が駆動し、吸気管51に導入された空気を圧縮する。
そして、第1バンク12にて、燃焼室22から排気ポート26及び排気マニホールド55を通して第1排気管57に排出された排気ガスは、第1前段三元触媒59を暖機して活性化させると共に、含有する有害物質が浄化処理されて排気集合管61に流れる。一方、第2バンク13にて、燃焼室23から排気ポート27及び排気マニホールド56を通して第2排気管58に排出された排気ガスは、第2前段三元触媒60を暖機して活性化させると共に、含有する有害物質が浄化処理されて排気集合管61に流れる。そして、排気集合管61に流れ込んだ排気ガスは、NOx吸蔵還元型触媒62を暖機して活性化させると共に、残留する有害物質が適正に浄化処理されてから大気に放出される。
また、エンジンの始動時には、第1制御弁64を閉止状態とする一方、第2制御弁65を開放状態とし、第3制御弁66を開放状態とし、第1バンク12の気筒群から第1排気管57に排出された排気ガスを連通管63を通して第2排気管58にバイパスさせることで、第1、第2バンク12,13の気筒群からの排気ガスを第2排気管58で合流させた後、大量の排気ガスを第2前段三元触媒60に流入させることで、この第2前段三元触媒60を暖機する。
その後、第2前段三元触媒60の暖機が完了して活性化されると、第1、第2、第3制御弁64,65,66を開放状態とすると共に、各バンク12,13の気筒群からの排気ガスをストイキ雰囲気とする。
また、エンジンの高負荷時には、第1、第2制御弁64,65を開放状態のまま、第3制御弁66を開閉制御する。
実施例1のV型6気筒エンジンにおける第3制御弁の開閉制御において、図4に示すように、ステップS11にて、現在のエンジン負荷が予め設定された所定値以上であるかどうかを判定する。本実施例では、エンジン負荷が高負荷領域にあるときだけ第3制御弁66の開閉制御を行うことから、このステップS11にて、エンジン負荷が所定値より低いと判定されたら、何もしないでこのルーチンを抜ける。なお、エンジン負荷は、アクセル開度やスロットル開度、吸入空気量、燃料噴射量など、または、これらを組合せたパラメータを用いれば良い。
一方、ステップS11にて、エンジン負荷が所定値以上であると判定されたら、ステップS12にて、現在のエンジン回転数が予め設定された低回転判定値A(例えば、1500rpm)以下であるかどうかを判定する。ここで、エンジン回転数がこの低回転判定値A以下であるかと判定されたら、ステップS13にて、第3制御弁66を閉止する。そのため、連通管63が第3制御弁66により遮断され、左右のバンク12,13の各気筒群から排出された排気ガスは、各排気管57,58を通って排気集合管61で合流することとなり、一方の気筒群のおける排気ガスの脈動が他方の気筒群に伝達されることはなく、燃焼室22,23に残留する排気ガス(内部EGRガス)が減少する。即ち、エンジンの低回転高負荷時には、ターボ過給機67が有効的に稼動する領域でないため、連通管63を遮断することで、ターボ過給機67を有する第1バンク12では、タービン69が排気抵抗となり、排気ガスが第1排気管57を通って排出されにくいが、ターボ過給機のない第2バンク13では、排気ガスが第2排気管58を通って排出されやすくなって内部EGRガスが減少することとなり、排気弁30,31の開放時期と吸気弁28,29の開放時期のオーバーラップとを大きくし、実圧縮比を上昇して燃焼を安定させることで性能及び燃費が向上する。
一方、ステップS12にて、エンジン回転数がこの低回転判定値Aより高いとされたら、ステップS14にて、現在のエンジン回転数が予め設定された高回転判定値B(例えば、4000rpm)以下であるかどうかを判定する。ここで、エンジン回転数がこの高回転判定値B以下であるかと判定されたら、ステップS15にて、第3制御弁66を開放する。そのため、連通管63が第3制御弁66により連通され、左右のバンク12,13の各気筒群から排出された排気ガスは、連通管63を通って合流すると共に各排気管57,58を通って排気集合管61で合流することとなり、燃焼室22,23に残留する排気ガス(内部EGRガス)が減少する。即ち、エンジンの中回転高負荷時には、ターボ過給機67が有効的に稼動する領域であって、ターボ過給機67を有する第1バンク12では、ターボ過給機67のタービン69より上流側の排気ガスの圧力がコンプレッサ68より下流側の吸入空気の圧力より高くなり、排気弁30,31の開放時期と吸気弁28,29の開放時期のオーバーラップとを大きくし、排気ガスが第2排気管58を通って排出されやすくなり、この排気ガスの排出効果が連通管63を通して第2バンク側にも波及することから、点火時期を遅角することなく最適値に設定することで、大きなエンジン出力を確保できる。
そして、ステップS14にて、エンジン回転数が高回転判定値Bより大きいと判定されたら、ステップS16にて、第3制御弁66を閉止する。そのため、連通管63が第3制御弁66により遮断され、左右のバンク12,13の各気筒群から排出された排気ガスは、各排気管57,58を通って排気集合管61で合流することとなり、一方の気筒群のおける排気ガスの脈動が他方の気筒群に伝達されることはなく、内部EGRガスが減少する。即ち、エンジンの高回転高負荷時には、ターボ過給機67が十分に有効的に稼動する領域でないため、連通管63を遮断することで、ターボ過給機67を有する第1バンク12では、ターボ過給機67のタービン69より上流側の排気ガスの圧力がコンプレッサ68より下流側の吸入空気の圧力より低くなるものの、ターボ過給機67を有しない第2バンク13では、ターボ過給機67のタービン69より上流側の排気ガスの圧力がコンプレッサ68より下流側の吸入空気の圧力より高くなるため、排気弁30,31の開放時期と吸気弁28,29の開放時期のオーバーラップとを大きくし、排気ガスが第2排気管58を通って排出されやすくなり、点火時期を遅角することなく最適値に設定することで、大きなエンジン出力を確保できると共に、燃焼を安定させることで性能及び燃費が向上する。
このように実施例1の内燃機関にあっては、V型6気筒エンジンにて、複数の気筒が左右の第1バンク12及び第2バンク13に分けて配列された気筒群を設け、各バンク12,13の気筒群に対して吸気管51を連結する一方、第1排気管57及び第2排気管58を連結し、各排気管57,58に第1前段三元触媒59及び第2前段三元触媒60をそれぞれ設けると共に第1制御弁64及び第2制御弁65を設け、各排気管57,58における前段三元触媒59,60及び制御弁64,65の上流側を連通管63により連通し、この連通管63に排気ガスの流量を調整する第3制御弁66を設け、ECU79がエンジン運転状態に応じて第3制御弁66を開閉制御している。
従って、エンジン運転状態に応じて第1制御弁64及び第2制御弁65だけでなく第3制御弁66を開閉制御することで、一方のバンクの各排気管から連通管63を通して他方のバンクの排気管に伝達される排気脈動を低減することで、この排気脈動による悪影響を抑制し、残留ガスを減少して燃焼悪化、ノッキングの発生、燃費や出力の悪化を防止することができると共に、良好なバンク制御を可能とすることができる。
具体的には、ECU79は、ターボ過給機67が有効に働くエンジンの低回転高負荷領域では、第3制御弁66を閉止し、エンジンの中回転高負荷領域では、ターボ過給機67のタービン69より上流側の排気ガスの圧力がコンプレッサ68より下流側の吸入空気の圧力(過給圧)より高いときに、第3制御弁66を開放し、エンジンの高回転高負荷領域で、ターボ過給機67のタービン69より上流側の排気ガスの圧力がコンプレッサ68より下流側の吸入空気の圧力(過給圧)より低いときに、第3制御弁66を閉止するように制御する。
従って、エンジンの低回転高負荷領域では、第3制御弁66を閉止することで、排気脈動の伝達を防止し、ターボ過給機を有しない第2バンク13の気筒群の性能を確保し、エンジンの中回転高負荷領域では、第3制御弁66を開放することで、ターボ過給機67を有する第1バンク12の気筒群の性能を確保し、エンジンの高回転高負荷領域で、第3制御弁66を閉止することで、排気脈動の伝達を防止し、ターボ過給機67を有する第1バンク12の気筒群の燃焼悪化を抑制しながら、ターボ過給機を有しない第2バンク13の気筒群の性能を確保することができる。
図5は、本発明の実施例2に係る内燃機関を表すV型6気筒エンジンにおける第3制御弁の開閉制御に関するフローチャート、図6は、実施例2のV型6気筒エンジンにおけるバンク制御領域を表すグラフである。なお、本実施例の内燃機関における全体構成は、上述した実施例1とほぼ同様であり、図1及び図2を用いて説明すると共に、この実施例で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
実施例2のエンジンにおいて、図1及び図2に示すように、左右の第1、第2バンク12,13に複数の気筒が設けられて気筒群が構成されている。吸気管51の空気取入口にはエアクリーナ52が取付けられ、このエアクリーナ52の下流側にスロットル弁53を有する電子スロットル装置54が設けられている。そして、この吸気管51の下流端部にサージタンク50が連結され、このサージタンク50は、各バンク12,13の吸気ポート24,25に吸気マニホールド48,49を介して連結されている。
排気ポート26,27には、排気マニホールド55,56を介して排気管57,58が連結されている。そして、第1排気管57に第1前段三元触媒59が装着される一方、第2排気管58に第2前段三元触媒60が装着されており、第1、第2排気管57,58の下流端部は排気集合管61に合流して連結され、この排気集合管61にNOx吸蔵還元型触媒62が装着されている。また、第1バンク12側には、ターボ過給機67が設けられている。
また、第1排気管57と第2排気管58は、各前段三元触媒59,60が装着された位置よりも排気ガスの流動方向の上流側で連通管63により連通されている。そして、第1排気管57及び第2排気管58には、前段三元触媒59,60よりも排気ガスの流動方向の下流側に第1制御弁64及び第2制御弁65が装着されると共に、連通管63に第3制御弁66が装着されている。この第1、第2、第3制御弁64,65,66は流量制御弁であって、ECU79は、エンジン運転状態に応じてその開度を調整することで各排気管57,58及び連通管63を流れる排気ガスの流量を調整することができる。即ち、ECU79は、各バンク12,13の燃焼状態や排気ガスの排出経路を変更することで、各種のバンク制御が可能となっている。
例えば、第1バンク12の気筒群からの排気ガスをリーン雰囲気とし、第2バンク13の気筒群からの排気ガスをリッチ雰囲気とすると共に、第1制御弁64及び第2制御弁65を開放状態とし、第1バンク12の気筒群から排出されたリーン雰囲気の排気ガスを第1排気管57に流し、第2バンク13の気筒群から排出されたリッチ雰囲気の排気ガスを第2排気管58に流し、排気集合管61で合流させ、NOx吸蔵還元型触媒62における酸化発熱反応を利用してこのNOx吸蔵還元型触媒62を暖機したり、このNOx吸蔵還元型触媒62に蓄積された硫黄成分を放出して再生している。
ところが、一般的なV型多気筒エンジンでは、各気筒での爆発が所定の間隔をもって起きると共に、その爆発力(エンジン出力)がエンジンの運転状態によって異なることから、左右のバンク12,13の気筒群に連結された各排気管57,58に排気ガスの正圧波が到達すると、排気管57,58内に伝達された複数の正圧波により連通管63内で排気ガスの脈動が発生する。すると、この連通管63内での排気ガスの脈動により燃焼室22,23の排気ガスが排気ポート26,27を通して各排気管57,58へ適正に排出されずにその一部が残留し、燃焼悪化、ノッキングの発生、燃費や出力の悪化を招いてしまう。
特に、第1バンク12の気筒群からのリーン雰囲気の排気ガスと、第2バンク13の気筒群からのリッチ雰囲気の排気ガスとをNOx吸蔵還元型触媒62の直上流で合流することで、NOx吸蔵還元型触媒62の暖機や硫黄被毒再生を実行するとき、リーンな排気ガスとリッチな排気ガスが連通管63内で発生した排気ガスの脈動により合流し、NOx吸蔵還元型触媒62を良好に暖機したり、硫黄被毒再生を行うことができない。
そこで、実施例2のエンジンでは、上述したように、連通管63に第3制御弁66を装着し、制御手段としてのECU79は、エンジンの運転状態に応じてこの第3制御弁66を開閉制御することで、排気ガスの脈動による各種の悪影響を低減するようにしている。
具体的には、第1バンク12の気筒群からの排気ガスをリーン雰囲気とし、第2バンク13の気筒群からの排気ガスをリッチ雰囲気とし、このリーン雰囲気の排気ガスとリッチ雰囲気の排気ガスとをNOx吸蔵還元型触媒62の直上流で合流することで、このNOx吸蔵還元型触媒62の硫黄被毒再生制御を実行するとき、ECU79は、第3制御弁66を閉止すると共に、エンジン運転状態がバンク制御可能領域にないとき、第3制御弁66を開放するようにしている。
ここで、実施例2のV型6気筒エンジンにおける第3制御弁66の開閉制御について、図5のフローチャートに基づいて詳細に説明する。
実施例2のV型6気筒エンジンにおける第3制御弁66の開閉制御において、図5に示すように、ステップS21にて、NOx吸蔵還元型触媒62に吸蔵された硫黄成分が予め設定された硫黄吸蔵量の所定値を超えたかどうかを判定する。この場合、NOx吸蔵還元型触媒62に吸蔵された硫黄成分は、硫黄被毒再生制御を実行してからの車両の走行距離や時間などに基づいて推定すればよいものである。ここで、NOx吸蔵還元型触媒62に吸蔵された硫黄成分が硫黄吸蔵量の所定値を超えていないと判定されたら、何もしないでこのルーチンを抜ける。
一方、ステップS21にて、NOx吸蔵還元型触媒62に吸蔵された硫黄成分が硫黄吸蔵量の所定値を超えていると判定されたら、ステップS22にて、エンジン負荷やエンジン回転数などのエンジン運転状態がバンク制御可能な範囲にあるかどうかを判定する。本実施例では、図6に表すエンジン回転数に対するエンジン負荷のマップを用いて判定する。ここで、エンジン負荷及びエンジン回転数がバンク制御可能な範囲内にあると判定されたら、ステップS23にて、NOx吸蔵還元型触媒62の温度が予め設定された所定温度範囲内にあるかどうかを判定する。本実施例では、NOx吸蔵還元型触媒62の直上流側の排気集合管61に温度センサを設け、この温度センサが検出した排気ガス温度が予め設定された所定温度範囲内にあるかどうかを判定している。そして、NOx吸蔵還元型触媒62の温度(排気ガス温度)が低温度(例えば、300℃)以下であるとき、リッチな排気ガスにより未燃HCを浄化処理できないため、バンク制御は実行しない。また、NOx吸蔵還元型触媒62の温度(排気ガス温度)が高温度(例えば、700℃)以上であるとき、硫黄成分は脱離しやすいが、NOx吸蔵還元型触媒62に担持されたNOx吸蔵剤(貴金属)が熱劣化してしまうため、バンク制御は実行しない。
そして、このステップS23にて、NOx吸蔵還元型触媒62の温度が所定温度範囲内にあると判定されたら、ステップS24にて、バンク制御を実行するために、各バンク12,13の各気筒群における空燃比を変更し、第1バンク12の気筒群からの排気ガスをリーン雰囲気とし、第2バンク13の気筒群からの排気ガスをリッチ雰囲気とする。続いて、ステップS25にて、第3制御弁66を閉止する。
すると、このリーン雰囲気の排気ガスとリッチ雰囲気の排気ガスが連通管63を通ることなく各排気管57,58に流れ、排気集合管61を介してNOx吸蔵還元型触媒62にて合流させることで、そのときの酸化発熱反応を利用してこのNOx吸蔵還元型触媒62を加熱し、硫黄被毒再生を行う。
一方、ステップS22にて、エンジン負荷及びエンジン回転数がバンク制御可能な範囲内にないと判定されたり、また、ステップS23にて、NOx吸蔵還元型触媒62の温度が所定温度範囲内にないと判定されたら、ステップS26にて、バンク制御を解除するために、各バンク12,13の各気筒群における空燃比を変更し、各バンク12,13の気筒群からの排気ガスをストイキ雰囲気とし、続いて、ステップS27にて、第3制御弁66を開放する。
このように実施例2の内燃機関にあっては、V型6気筒エンジンにて、エンジンがバンク制御可能な運転領域にあり、且つ、NOx吸蔵還元型触媒62が所定の温度領域にあるときに、ECU79は、第1バンク12の気筒群からの排気ガスをリーン雰囲気とし、第2バンク13の気筒群からの排気ガスをリッチ雰囲気とすると共に、第3制御弁66を閉止し、このリーン雰囲気の排気ガスとリッチ雰囲気の排気ガスとを連通管63で合流させずにNOx吸蔵還元型触媒62の直上流で合流することで、このNOx吸蔵還元型触媒62の硫黄被毒再生制御を実行するようにしている。
従って、NOx吸蔵還元型触媒62の硫黄被毒再生制御を実行するときには、第3制御弁66を閉止することで、連通管63にて、排気脈動の伝達を防止すると共に、リーン雰囲気の排気ガスとリッチ雰囲気の排気ガスとの混合を防止し、このリーン雰囲気の排気ガスとリッチ雰囲気の排気ガスをNOx吸蔵還元型触媒62の直上流で混合することで、このNOx吸蔵還元型触媒62を確実に加熱して付着している硫黄を脱離させ、適正に硫黄被毒再生を行うことができる。
また、実施例2では、バンク制御中に、エンジンがバンク制御可能な運転領域から外れたり、NOx吸蔵還元型触媒62が所定の温度領域を外れたときに、ECU79は、各バンク12,13の気筒群からの排気ガスをストイキ雰囲気に戻すと共に、第3制御弁66を開放している。従って、第3制御弁66の周辺部における凝縮水の発生が減少することとなり、酸素センサや空燃比センサなどへの悪影響を防止することができると共に、排気ガス中のすすによる第3制御弁66の作動不良を抑制することができる。
図7は、本発明の実施例3に係る内燃機関を表すV型6気筒エンジンにおける第3制御弁の開閉制御に関するフローチャートである。なお、本実施例の内燃機関における全体構成は、上述した実施例1とほぼ同様であり、図1及び図2を用いて説明すると共に、この実施例で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
実施例3のエンジンにおいて、図1及び図2に示すように、左右の第1、第2バンク12,13に複数の気筒が設けられて気筒群が構成されている。吸気管51の空気取入口にはエアクリーナ52が取付けられ、このエアクリーナ52の下流側にスロットル弁53を有する電子スロットル装置54が設けられている。そして、この吸気管51の下流端部にサージタンク50が連結され、このサージタンク50は、各バンク12,13の吸気ポート24,25に吸気マニホールド48,49を介して連結されている。
排気ポート26,27には、排気マニホールド55,56を介して排気管57,58が連結されている。そして、第1排気管57に第1前段三元触媒59が装着される一方、第2排気管58に第2前段三元触媒60が装着されており、第1、第2排気管57,58の下流端部は排気集合管61に合流して連結され、この排気集合管61にNOx吸蔵還元型触媒62が装着されている。また、第1バンク12側には、ターボ過給機67が設けられている。
また、第1排気管57と第2排気管58は、各前段三元触媒59,60が装着された位置よりも排気ガスの流動方向の上流側で連通管63により連通されている。そして、第1排気管57及び第2排気管58には、前段三元触媒59,60よりも排気ガスの流動方向の下流側に第1制御弁64及び第2制御弁65が装着されると共に、連通管63に第3制御弁66が装着されている。この第1、第2、第3制御弁64,65,66は流量制御弁であって、ECU79は、エンジン運転状態に応じてその開度を調整することで各排気管57,58及び連通管63を流れる排気ガスの流量を調整することができる。即ち、ECU79は、各バンク12,13の燃焼状態や排気ガスの排出経路を変更することで、各種のバンク制御が可能となっている。
例えば、第1バンク12の気筒群からの排気ガスをリーン雰囲気とし、第2バンク13の気筒群からの排気ガスをリッチ雰囲気とすると共に、第1制御弁64及び第2制御弁65を開放状態とし、第1バンク12の気筒群から排出されたリーン雰囲気の排気ガスを第1排気管57に流し、第2バンク13の気筒群から排出されたリッチ雰囲気の排気ガスを第2排気管58に流し、排気集合管61で合流させ、NOx吸蔵還元型触媒62における酸化発熱反応を利用してこのNOx吸蔵還元型触媒62を暖機したり、このNOx吸蔵還元型触媒62に蓄積された硫黄成分を放出して再生している。
そして、実施例3のエンジンでは、第1バンク12の気筒群からの排気ガスをリーン雰囲気とし、第2バンク13の気筒群からの排気ガスをリッチ雰囲気とし、このリーン雰囲気の排気ガスとリッチ雰囲気の排気ガスとをNOx吸蔵還元型触媒62の直上流で合流することで、このNOx吸蔵還元型触媒62の硫黄被毒再生制御を実行するとき、ECU79は、第3制御弁66を閉止するようにしている。また、エンジン運転状態がバンク制御可能領域から外れたとき、左右のバンク12,13の気筒群の空燃比をストイキ空燃比に変更し、予め設定された所定時間の経過後、第3制御弁66を開放するようにしている。
ここで、実施例3のV型6気筒エンジンにおける第3制御弁66の開閉制御について、図7のフローチャートに基づいて詳細に説明する。
実施例3のV型6気筒エンジンにおける第3制御弁66の開閉制御において、図7に示すように、ステップS31にて、NOx吸蔵還元型触媒62に吸蔵された硫黄成分が予め設定された硫黄吸蔵量の所定値を超えたかどうかを判定する。ここで、NOx吸蔵還元型触媒62に吸蔵された硫黄成分が硫黄吸蔵量の所定値を超えていないと判定されたら、何もしないでこのルーチンを抜ける。
一方、ステップS31にて、NOx吸蔵還元型触媒62に吸蔵された硫黄成分が硫黄吸蔵量の所定値を超えていると判定されたら、ステップS32にて、エンジン負荷やエンジン回転数などのエンジン運転状態がバンク制御可能な範囲にあるかどうかを判定する。ここで、エンジン負荷及びエンジン回転数がバンク制御可能な範囲内にあると判定されたら、ステップS33にて、NOx吸蔵還元型触媒62の温度が予め設定された所定温度範囲内にあるかどうかを判定する。そして、NOx吸蔵還元型触媒62の温度が低温度(例えば、300℃)以下であるとき、リッチな排気ガスにより未燃HCを浄化処理できないため、バンク制御は実行しない。また、NOx吸蔵還元型触媒62の温度が高温度(例えば、700℃)以上であるとき、硫黄成分は脱離しやすいが、NOx吸蔵還元型触媒62に担持されたNOx吸蔵剤(貴金属)が熱劣化してしまうため、バンク制御は実行しない。
そして、このステップS33にて、NOx吸蔵還元型触媒62の温度が所定温度範囲内にあると判定されたら、ステップS34にて、バンク制御を実行するために、各バンク12,13の各気筒群における空燃比を変更し、第1バンク12の気筒群からの排気ガスをリーン雰囲気とし、第2バンク13の気筒群からの排気ガスをリッチ雰囲気とする。続いて、ステップS35にて、第3制御弁66を閉止する。
すると、このリーン雰囲気の排気ガスとリッチ雰囲気の排気ガスが連通管63を通ることなく各排気管57,58に流れ、排気集合管61を介してNOx吸蔵還元型触媒62にて合流させることで、そのときの酸化発熱反応を利用してこのNOx吸蔵還元型触媒62を加熱し、硫黄被毒再生を行う。
一方、ステップS32にて、エンジン負荷及びエンジン回転数がバンク制御可能な範囲内にないと判定されたり、また、ステップS33にて、NOx吸蔵還元型触媒62の温度が所定温度範囲内にないと判定されたら、ステップS36にて、バンク制御を解除するために、各バンク12,13の各気筒群における空燃比を変更し、各バンク12,13の気筒群からの排気ガスをストイキ雰囲気とする。そして、ステップS37にて、各バンク12,13の各気筒群における空燃比を変更してから所定の待ち時間が経過したかどうかを判定する。そして、所定の待ち時間が経過したら、ステップS38にて、第3制御弁66を開放する。
このように実施例3の内燃機関にあっては、V型6気筒エンジンにて、エンジンがバンク制御可能な運転領域にあり、且つ、NOx吸蔵還元型触媒62が所定の温度領域にあるときに、ECU79は、第1バンク12の気筒群からの排気ガスをリーン雰囲気とし、第2バンク13の気筒群からの排気ガスをリッチ雰囲気とすると共に、第3制御弁66を閉止し、一方、エンジンがバンク制御可能な運転領域から外れたり、NOx吸蔵還元型触媒62が所定の温度領域から外れたりするときに、ECU79は、左右のバンク12,13の気筒群からの排気ガスをストイキ雰囲気にし、予め設定された所定時間の経過後、第3制御弁66を開放するようにしている。
従って、NOx吸蔵還元型触媒62の硫黄被毒再生制御を解除するときには、排気ガスの空燃比をストイキ空燃比とし、所定時間の経過後に第3制御弁66を開放することで、リーン雰囲気とリッチ雰囲気で排気ガスに温度差があった状態からストイキ雰囲気に戻すことで、左右のバンク12,13の気筒群からの排気ガスの温度を同じとしてから、第3制御弁66を開放することとなり、凝縮水の発生を減少することができる。
なお、本実施例では、NOx吸蔵還元型触媒62の硫黄被毒再生制御を実行するとき、第1バンク12の気筒群からの排気ガスをリーン雰囲気とし、第2バンク13の気筒群からの排気ガスをリッチ雰囲気とするバンク制御を実行すると共に、第3制御弁66を閉止するようにしたが、エンジンの冷間始動時に、バンク制御を実行すると共に第3制御弁66を閉止することで、NOx吸蔵還元型触媒62を加熱して早期活性化を図るようにしてもよい。
図8は、本発明の実施例4に係る内燃機関を表すV型6気筒エンジンの概略平面図である。なお、前述した実施例で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
実施例4のエンジンにおいて、図8に示すように、左右の第1、第2バンク12,13に複数の気筒が設けられて気筒群が構成されている。吸気管51の空気取入口にはエアクリーナ52が取付けられ、このエアクリーナ52の下流側にスロットル弁53を有する電子スロットル装置54が設けられている。そして、この吸気管51の下流端部にサージタンク50が連結され、このサージタンク50は、各バンク12,13の吸気ポート24,25に吸気マニホールド48,49を介して連結されている。
排気ポート26,27には、排気マニホールド55,56を介して排気管57,58が連結されている。そして、第1排気管57に第1前段三元触媒59が装着される一方、第2排気管58に第2前段三元触媒60が装着されており、第1、第2排気管57,58の下流端部は排気集合管61に合流して連結され、この排気集合管61にNOx吸蔵還元型触媒62が装着されている。また、第1バンク12側には、ターボ過給機67が設けられている。
また、第1排気管57と第2排気管58は、各前段三元触媒59,60が装着された位置よりも排気ガスの流動方向の上流側で連通管63により連通されている。そして、第1排気管57及び第2排気管58には、前段三元触媒59,60よりも排気ガスの流動方向の下流側に第1制御弁64及び第2制御弁65が装着されると共に、連通管63における第1排気管57及び第2排気管58の近傍に位置して第3制御弁91,92がそれぞれ装着されている。この第1、第2、第3制御弁64,65,91,92は流量制御弁であって、ECU79は、エンジン運転状態に応じてその開度を調整することで各排気管57,58及び連通管63を流れる排気ガスの流量を調整することができる。即ち、ECU79は、各バンク12,13の燃焼状態や排気ガスの排出経路を変更することで、各種のバンク制御が可能となっている。
例えば、第1バンク12の気筒群からの排気ガスをリーン雰囲気とし、第2バンク13の気筒群からの排気ガスをリッチ雰囲気とすると共に、第1制御弁64及び第2制御弁65を開放状態とし、第1バンク12の気筒群から排出されたリーン雰囲気の排気ガスを第1排気管57に流し、第2バンク13の気筒群から排出されたリッチ雰囲気の排気ガスを第2排気管58に流し、排気集合管61で合流させ、NOx吸蔵還元型触媒62における酸化発熱反応を利用してこのNOx吸蔵還元型触媒62を暖機したり、このNOx吸蔵還元型触媒62に蓄積された硫黄成分を放出して再生している。
そして、実施例4のエンジンでは、第1バンク12の気筒群からの排気ガスをリーン雰囲気とし、第2バンク13の気筒群からの排気ガスをリッチ雰囲気とするバンク制御を実行するとき、ECU79は、第3制御弁91,92を閉止することで、各排気管57,58に置ける排気ガスの混合を防止すると共に、連通管63で発生する排気脈動を低減するようにしている。
このように実施例4の内燃機関にあっては、V型6気筒エンジンにて、左右の第1バンク12及び第2バンク13の各気筒群に対して吸気管51を連結する一方、第1排気管57及び第2排気管58を連結し、各排気管57,58に第1前段三元触媒59及び第2前段三元触媒60をそれぞれ設けると共に第1制御弁64及び第2制御弁65を設け、各排気管57,58における前段三元触媒59,60及び制御弁64,65の上流側を連通管63により連通し、この連通管63における第1排気管57及び第2排気管58の近傍に位置して第3制御弁91,92を設け、ECU79がエンジン運転状態に応じて第3制御弁91,92を開閉制御している。
従って、エンジン運転状態に応じて第1制御弁64及び第2制御弁65だけでなく第3制御弁91,92を開閉制御することで、一方のバンクの各排気管から連通管63を通して他方のバンクの排気管に伝達される排気脈動を低減することで、この排気脈動による悪影響を抑制し、残留ガスを減少して燃焼悪化、ノッキングの発生、燃費や出力の悪化を防止することができる。そして、この第3制御弁91,92を閉止して連通管63における排気脈動を低減するとき、連通管63における第1排気管57及び第2排気管58の近傍で排気ガスの流れを遮断することで、連通管63内への排気ガスの流入がなく、この連通管63での排気ガスの放熱による温度低下を抑制することができ、良好なバンク制御を可能とすることができる。
図9は、本発明の実施例5に係る内燃機関を表すV型6気筒エンジンの概略平面図である。なお、前述した実施例で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
実施例5のエンジンにおいて、図9に示すように、左右の第1、第2バンク12,13に複数の気筒が設けられて気筒群が構成されている。吸気管51の空気取入口にはエアクリーナ52が取付けられ、このエアクリーナ52の下流側にスロットル弁53を有する電子スロットル装置54が設けられている。そして、この吸気管51の下流端部にサージタンク50が連結され、このサージタンク50は、各バンク12,13の吸気ポート24,25に吸気マニホールド48,49を介して連結されている。
排気ポート26,27には、排気マニホールド55,56を介して排気管57,58が連結されている。そして、第1排気管57に第1前段三元触媒59が装着される一方、第2排気管58に第2前段三元触媒60が装着されており、第1、第2排気管57,58の下流端部は排気集合管61に合流して連結され、この排気集合管61にNOx吸蔵還元型触媒62が装着されている。また、第1バンク12側には、ターボ過給機67が設けられている。
また、第1排気管57と第2排気管58は、各前段三元触媒59,60が装着された位置よりも排気ガスの流動方向の上流側で連通管63により連通されている。そして、第1排気管57及び第2排気管58には、前段三元触媒59,60よりも排気ガスの流動方向の下流側に第1制御弁64及び第2制御弁65が装着されると共に、連通管63におけるターボ過給機67を有する第1バンク12の第1排気管57の近傍に位置して第3制御弁93が装着されている。この第1、第2、第3制御弁64,65,93は流量制御弁であって、ECU79は、エンジン運転状態に応じてその開度を調整することで各排気管57,58及び連通管63を流れる排気ガスの流量を調整することができる。即ち、ECU79は、各バンク12,13の燃焼状態や排気ガスの排出経路を変更することで、各種のバンク制御が可能となっている。
例えば、第1バンク12の気筒群からの排気ガスをリーン雰囲気とし、第2バンク13の気筒群からの排気ガスをリッチ雰囲気とすると共に、第1制御弁64及び第2制御弁65を開放状態とし、第1バンク12の気筒群から排出されたリーン雰囲気の排気ガスを第1排気管57に流し、第2バンク13の気筒群から排出されたリッチ雰囲気の排気ガスを第2排気管58に流し、排気集合管61で合流させ、NOx吸蔵還元型触媒62における酸化発熱反応を利用してこのNOx吸蔵還元型触媒62を暖機したり、このNOx吸蔵還元型触媒62に蓄積された硫黄成分を放出して再生している。
そして、実施例5のエンジンでは、第1バンク12の気筒群からの排気ガスをリーン雰囲気とし、第2バンク13の気筒群からの排気ガスをリッチ雰囲気とするバンク制御を実行するとき、ECU79は、第3制御弁93を閉止することで、各排気管57,58に置ける排気ガスの混合を防止すると共に、連通管63で発生する排気脈動を低減するようにしている。
このように実施例5の内燃機関にあっては、V型6気筒エンジンにて、左右の第1バンク12及び第2バンク13の各気筒群に対して吸気管51を連結する一方、第1排気管57及び第2排気管58を連結し、各排気管57,58に第1前段三元触媒59及び第2前段三元触媒60をそれぞれ設けると共に第1制御弁64及び第2制御弁65を設け、各排気管57,58における前段三元触媒59,60及び制御弁64,65の上流側を連通管63により連通し、この連通管63におけるターボ過給機67を有する第1バンク12側の第1排気管57の近傍に位置して第3制御弁93を設け、ECU79がエンジン運転状態に応じて第3制御弁93を開閉制御している。
従って、エンジン運転状態に応じて第1制御弁64及び第2制御弁65だけでなく第3制御弁93を開閉制御することで、一方のバンクの各排気管から連通管63を通して他方のバンクの排気管に伝達される排気脈動を低減することで、この排気脈動による悪影響を抑制し、残留ガスを減少して燃焼悪化、ノッキングの発生、燃費や出力の悪化を防止することができる。そして、この第3制御弁93を閉止して連通管63における排気脈動を低減するとき、連通管63における第1排気管57の近傍で排気ガスの流れを遮断することで、ターボ過給機67(タービン69)により背圧の高い第1排気管57の排気ガスの連通管63内への流入がなくなり、この連通管63での排気ガスの放熱による温度低下を抑制することができると共に、ターボ過給機67における排気容積の低下による過渡応答性の低下を防止することができ、良好なバンク制御を可能とすることができる。
なお、上述した各実施例では、各バンク12,13の排気管57,58の両方に前段三元触媒59,60を装着したが、この排気管57,58のいずれか一方にのみ前段三元触媒を装着し、集合排気管61に三元触媒を設けてもよい。また、第1バンク12にターボ過給機67を設けて第1、第2バンク12,13に過給を行うようにしたが、両バンク12,13に設けてもよく、または、両バンク12,13へのターボ過給機の装着をやめてもよい。
また、上述した各実施例では、内燃機関としてV型6気筒エンジンを適用したが、エンジン形式や気筒数などは実施例に限定されるものではない。更に、内燃機関の燃料噴射形式を筒内噴射式としたが、ポート噴射式であってもよく、燃焼形態も希薄燃焼式でなくてもよく、この場合、NOx吸蔵還元型触媒が不要となる。
以上のように、本発明に係る内燃機関は、左右のバンクの排気通路を連通する連通通路で発生する排気脈動による悪影響を抑制することで、残留ガスを減少して燃焼悪化、ノッキングの発生、燃費や出力の悪化を防止すると共に、良好なバンク制御を可能とするものであり、いずれの内燃機関にも有用である。
本発明の実施例1に係る内燃機関を表すV型6気筒エンジンの概略平面図である。 実施例1のV型6気筒エンジンの概略断面図である。 実施例1のV型6気筒エンジンにおける第3制御弁を開閉制御する制御マップである。 実施例1のV型6気筒エンジンにおける第3制御弁の開閉制御に関するフローチャートである。 本発明の実施例2に係る内燃機関を表すV型6気筒エンジンにおける第3制御弁の開閉制御に関するフローチャートである。 実施例2のV型6気筒エンジンにおけるバンク制御領域を表すグラフである。 本発明の実施例3に係る内燃機関を表すV型6気筒エンジンにおける第3制御弁の開閉制御に関するフローチャートである。 本発明の実施例4に係る内燃機関を表すV型6気筒エンジンの概略平面図である。 本発明の実施例5に係る内燃機関を表すV型6気筒エンジンの概略平面図である。
符号の説明
12 第1バンク
13 第2バンク
16,17 ピストン
22,23 燃焼室
24,25 吸気ポート
26,27 排気ポート
28,29 吸気弁
30,31 排気弁
51 吸気管(吸気通路)
54 電子スロットル装置
55,56 排気マニホールド
57 第1排気管(排気通路)
58 第2排気管(排気通路)
59 第1前段三元触媒(浄化触媒)
60 第2前段三元触媒(浄化触媒)
61 排気集合管(排気集合通路)
62 NOx吸蔵還元型触媒
63 連通管(連通通路)
64 第1制御弁(排気制御弁)
65 第2制御弁(排気制御弁)
66,91,92,93 第3制御弁(連通制御弁)
67 ターボ過給機
72,73 インジェクタ
77,78 点火プラグ
79 電子制御ユニット、ECU(制御手段)

Claims (12)

  1. 複数の気筒が左右のバンクに分けて配列された2つの気筒群を有し、該各気筒群に対して吸気通路が設けられる一方、排気通路がそれぞれ独立して設けられ、該各排気通路に排気ガスの流量を調整する排気制御弁が設けられると共に、前記各排気通路の少なくともいずれか一方に浄化触媒が設けられ、前記各排気通路における前記各制御弁及び前記浄化触媒より上流側が連通通路により連通され、該連通通路に排気ガスの流量を調整する連通制御弁が設けられたことを特徴とする内燃機関。
  2. 請求項1に記載の内燃機関において、前記連通制御弁は、前記連通通路における前記各排気通路の近傍にそれぞれ設けられたことを特徴とする内燃機関。
  3. 請求項1に記載の内燃機関において、前記左右のバンクの気筒群の一方の排気通路における前記浄化触媒より上流側に過給機が設けられたことを特徴とする内燃機関。
  4. 請求項3に記載の内燃機関において、前記連通制御弁は、前記連通通路における前記過給機を有する気筒群側の前記排気通路の近傍に設けられたことを特徴とする内燃機関。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載の内燃機関において、内燃機関の運転状態に応じて前記連通制御弁を開閉制御する制御手段が設けられたことを特徴とする内燃機関。
  6. 請求項5に記載の内燃機関において、前記制御手段は、内燃機関の低回転高負荷時に前記連通制御弁を閉止することを特徴とする内燃機関。
  7. 請求項5に記載の内燃機関において、前記制御手段は、内燃機関の高負荷時に前記過給機のタービンより上流側の排気圧力が前記過給機のコンプレッサより下流側の過給圧力より高いときに前記連通制御弁を開放することを特徴とする内燃機関。
  8. 請求項5に記載の内燃機関において、前記制御手段は、内燃機関の高負荷時に前記過給機のタービンより上流側の排気圧力が前記過給機のコンプレッサより下流側の過給圧力より低いときに前記連通制御弁を閉止することを特徴とする内燃機関。
  9. 請求項5に記載の内燃機関において、前記左右のバンクの気筒群の一方をリーン空燃比で運転し、他方をリッチ空燃比で運転するバンク制御中に、前記制御手段は前記連通制御弁を閉止することを特徴とする内燃機関。
  10. 請求項9に記載の内燃機関において、内燃機関の運転状態が前記バンク制御可能領域にないとき、前記制御手段は前記連通制御弁を開放することを特徴とする内燃機関。
  11. 請求項10に記載の内燃機関において、内燃機関の運転状態が前記バンク制御可能領域から外れたとき、前記左右のバンクの気筒群の空燃比をストイキ空燃比に変更し、予め設定された所定時間の経過後、前記制御手段は前記連通制御弁を開放することを特徴とする内燃機関。
  12. 請求項9から11のいずれか一つに記載の内燃機関において、前記各排気通路の下流端部が合流して排気集合通路が設けられ、該排気集合通路にNOx吸蔵還元型浄化触媒が設けられ、該NOx吸蔵還元型浄化触媒に吸蔵された硫黄成分が予め設定された硫黄吸蔵量よりも多くなったときに前記バンク制御を実行することを特徴とする内燃機関。
JP2006249882A 2006-09-14 2006-09-14 内燃機関 Expired - Fee Related JP4215085B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249882A JP4215085B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 内燃機関
CN2007800338213A CN101548073B (zh) 2006-09-14 2007-09-13 内燃发动机及其控制方法
EP07825097A EP2061955B1 (en) 2006-09-14 2007-09-13 Internal combustion engine and control method thereof
US12/439,183 US8056337B2 (en) 2006-09-14 2007-09-13 Internal combustion engine and control method thereof
PCT/IB2007/002630 WO2008032187A1 (en) 2006-09-14 2007-09-13 Internal combustion engine and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249882A JP4215085B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008069722A true JP2008069722A (ja) 2008-03-27
JP4215085B2 JP4215085B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=38935870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006249882A Expired - Fee Related JP4215085B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8056337B2 (ja)
EP (1) EP2061955B1 (ja)
JP (1) JP4215085B2 (ja)
CN (1) CN101548073B (ja)
WO (1) WO2008032187A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8944035B2 (en) 2011-06-29 2015-02-03 General Electric Company Systems and methods for controlling exhaust gas recirculation

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20050193A1 (it) * 2005-03-25 2006-09-26 Ferrari Spa Motore a combustione interna con spegnimento di una parte dei cilindri e relativo metodo di controllo
JP4215085B2 (ja) * 2006-09-14 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US7810328B2 (en) * 2007-02-20 2010-10-12 Ford Global Technologies, Llc Parallel-sequential turbocharging for improved exhaust temperature control
US8209109B2 (en) * 2007-07-13 2012-06-26 Ford Global Technologies, Llc Method for compensating an operating imbalance between different banks of a turbocharged engine
FR2936564B1 (fr) * 2008-09-26 2010-10-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande d'un moteur
FR2947861B1 (fr) * 2009-07-08 2011-10-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Groupe motopropulseur suralimente et vehicule equipe d'un tel groupe motopropulseur
WO2012078325A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-14 Cummins Intellectual Property, Inc. Multi-leg exhaust after-treatment system and method
US8555638B2 (en) 2011-04-14 2013-10-15 Caterpillar Inc. Internal combustion engine with improved exhaust manifold
DE102011113145A1 (de) * 2011-08-12 2013-02-14 Mwm Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Regeln eines Otto-Gasmotors
DE102011090160B4 (de) * 2011-12-30 2023-02-23 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Brennkraftmaschine mit einer Anordnung zur Abgas- und Ladeluftführung
US8943822B2 (en) * 2012-02-28 2015-02-03 Electro-Motive Diesel, Inc. Engine system having dedicated auxiliary connection to cylinder
EP2657494A1 (de) * 2012-04-23 2013-10-30 Ford Global Technologies, LLC Fremdgezündete Brennkraftmaschine mit die mindestens zwei Zylinder trennendem Wandabschnitt
DE102012213936A1 (de) * 2012-08-07 2014-05-15 Ford Global Technologies, Llc Aufgeladener Vier-Zylinder-Reihenmotor mit parallel angeordneten Turbinen und Verfahren zum Betreiben eines derartigen Vier-Zylinder-Reihenmotors
US9157363B2 (en) * 2012-08-21 2015-10-13 Ford Global Technologies, Llc Twin independent boosted I4 engine
US9657665B2 (en) 2013-02-25 2017-05-23 Cummins Inc. System, method, and apparatus for sulfur recovery on an SCR catalyst
JP5850009B2 (ja) * 2013-08-22 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9982591B2 (en) * 2013-10-25 2018-05-29 Yanmar Co., Ltd. Engine
US9309803B2 (en) * 2013-12-05 2016-04-12 GM Global Technology Operations LLC Turbocharger compressor temperature control systems and methods
US9303553B2 (en) * 2013-12-05 2016-04-05 GM Global Technology Operations LLC Turbo speed control for mode transitions in a dual turbo system
US9915186B2 (en) * 2014-04-09 2018-03-13 General Electric Company Exhaust after-treatment system
DE102015218835B3 (de) * 2015-09-30 2016-11-24 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einspritzen eines gasförmigen Kraftstoffs
US10094310B2 (en) * 2016-12-16 2018-10-09 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system
US10690092B2 (en) * 2018-04-12 2020-06-23 Caterpillar Inc. EGR system for compound turbocharged engine system
CN110735711B (zh) * 2019-12-17 2020-04-03 潍柴动力股份有限公司 八缸发动机的排气系统、排气方法及车辆
US11193435B1 (en) 2020-05-15 2021-12-07 Caterpillar Inc. System and method of controlling a turbocharged engine

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2322057A1 (de) * 1973-05-02 1974-11-21 Porsche Ag Vorrichtung zum katalytischen nachverbrennen von abgasen einer mehrzylindrigen brennkraftmaschine
JPH01173423A (ja) 1987-12-28 1989-07-10 Konica Corp 非磁性粉を含有するバックコート層を設けた磁気記録媒体
JPH03286135A (ja) 1990-03-30 1991-12-17 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの排気装置
DE4431058C1 (de) * 1994-09-01 1995-08-24 Porsche Ag Abgassystem für eine mehrzylindrige Brennkraftmaschine
JPH08121153A (ja) 1994-10-25 1996-05-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
DE4444098A1 (de) * 1994-12-10 1996-06-13 Opel Adam Ag Brennkraftmaschine mit zwei Zylinderbänken
JP3355842B2 (ja) 1995-01-06 2002-12-09 三菱自動車工業株式会社 内燃エンジンの排気浄化触媒装置及び排気浄化触媒の温度検出装置
JP3286135B2 (ja) 1995-11-16 2002-05-27 積水樹脂株式会社 表示板
DE19618868C2 (de) * 1996-05-10 1998-07-02 Daimler Benz Ag Brennkraftmaschine mit einem Abgasrückführsystem
DE10040516A1 (de) 2000-08-18 2002-02-28 Bayerische Motoren Werke Ag Mehrzylinder-Brennkraftmaschine mit einer Vorrichtung zum Katalysator-Heizen
DE10104021B4 (de) * 2001-01-31 2013-04-25 Daimler Ag Abgasanlage
DE10211565A1 (de) * 2002-03-15 2003-10-09 Eberspaecher J Gmbh & Co Abgasanlage mit Partikelfilter für Dieselmotoren
JP4057549B2 (ja) * 2004-03-31 2008-03-05 株式会社豊田自動織機 内燃機関における排気ガス浄化装置
JP2005315109A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP4270170B2 (ja) * 2004-11-02 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102004057130A1 (de) * 2004-11-26 2006-06-08 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Betrieb einer mager betreibbaren Brennkraftmaschine
JP4162016B2 (ja) * 2006-06-08 2008-10-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2007332844A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4215085B2 (ja) * 2006-09-14 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8944035B2 (en) 2011-06-29 2015-02-03 General Electric Company Systems and methods for controlling exhaust gas recirculation

Also Published As

Publication number Publication date
US8056337B2 (en) 2011-11-15
EP2061955A1 (en) 2009-05-27
JP4215085B2 (ja) 2009-01-28
WO2008032187A1 (en) 2008-03-20
CN101548073B (zh) 2011-08-17
CN101548073A (zh) 2009-09-30
EP2061955B1 (en) 2011-11-30
US20100011762A1 (en) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215085B2 (ja) 内燃機関
JP4375387B2 (ja) 内燃機関
US9188050B2 (en) Engine cooling system
US20120000441A1 (en) Diesel engine for vehicle
JP4706618B2 (ja) 内燃機関
WO2009040642A1 (en) Exhaust device and control device for internal combustion engine
JP2009191659A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5034849B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008095534A (ja) 内燃機関
JP5126424B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4479774B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4737026B2 (ja) 内燃機関
JP2009191660A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2642102B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2008069738A (ja) 内燃機関
JP2008069740A (ja) 内燃機関
JP2008121510A (ja) 内燃機関
JP2009293537A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004124752A (ja) 過給機付火花点火式エンジンの制御装置
JP4078808B2 (ja) 可変バルブタイミング機構付内燃機関
JP2008157103A (ja) 内燃機関
JP2008069742A (ja) 内燃機関
JP2008309044A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008095535A (ja) 内燃機関
JP2008069741A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees