JP2008064009A - 成層燃焼式内燃機関 - Google Patents

成層燃焼式内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2008064009A
JP2008064009A JP2006242117A JP2006242117A JP2008064009A JP 2008064009 A JP2008064009 A JP 2008064009A JP 2006242117 A JP2006242117 A JP 2006242117A JP 2006242117 A JP2006242117 A JP 2006242117A JP 2008064009 A JP2008064009 A JP 2008064009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main intake
intake port
intake valve
combustion chamber
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006242117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4879681B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Yamada
義和 山田
Hidekazu Utsuki
英一 宇津木
Akihito Kasai
聡人 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006242117A priority Critical patent/JP4879681B2/ja
Publication of JP2008064009A publication Critical patent/JP2008064009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879681B2 publication Critical patent/JP4879681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】主吸気ポートから燃焼室に希薄混合気を供給するとき,その希薄混合気が,濃厚混合気が供給される中心部領域へ流れるのを防ぐ。
【解決手段】シリンダヘッド2とピストン5との間に画成される燃焼室6内の外周部領域23に希薄混合気を,それに一定方向のスワールS1を付与するように供給する主吸気ポート11と,同燃焼室6の,点火プラグ10の電極が臨む中心部領域24に濃厚混合気を供給する副吸気ポート12と,これらポート11,12の各出口7,8を開閉する主吸気弁18及び副吸気弁19をシリンダヘッド4に設けた成層燃焼式内燃機関において,主吸気ポート11の出口7の内周面に,主吸気弁18の傘部18aの,中心部領域24寄りの部分を主吸気ポート11内で覆う庇部27を突設した。
【選択図】 図2

Description

本発明は,シリンダヘッドとピストンとの間に画成される燃焼室内の外周部領域に希薄混合気を,それに一定方向のスワールを付与するように供給する主吸気ポートと,同燃焼室の,点火プラグの電極が臨む中心部領域に濃厚混合気を供給する副吸気ポートと,これら主吸気ポート及び副吸気ポートの,燃焼室に開口する各出口を開閉する主吸気弁及び副吸気弁をシリンダヘッドに設けた成層燃焼式内燃機関の改良に関する。
かゝる成層燃焼式内燃機関は,特許文献1に開示されるように,既に知られている。
実公昭63−13382号公報
かゝる成層燃焼式内燃機関では,一般に,吸気効率を高めるべく,主吸気ポートの,燃焼室に開口する出口は極力大径に形成されるので,この出口を燃焼室の外周側に配置しても,その一部が燃焼室の中心部領域側に食み出てしまう。このため,主吸気ポートから燃焼室に希薄混合気を供給するとき,その希薄混合気の一部が,中心部領域側に食み出した出口から中心部領域に流れて,中心部領域に供給される濃厚混合気の多くを希薄化してしまい,濃厚混合気の着火性を損なうことがある。
本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたもので,主吸気ポートから燃焼室に希薄混合気を供給するとき,その希薄混合気が中心部領域へ流れるのを防ぐようにして,中心部領域に供給される濃厚混合気の希薄化を回避し,濃厚混合気の着火性を安定させ得る前記成層燃焼式内燃機関を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために,本発明は,シリンダヘッドとピストンとの間に画成される燃焼室内の外周部領域に希薄混合気を,それに一定方向のスワールを付与するように供給する主吸気ポートと,同燃焼室の,点火プラグの電極が臨む中心部領域に濃厚混合気を供給する副吸気ポートと,これら主吸気ポート及び副吸気ポートの,燃焼室に開口する各出口を開閉する主吸気弁及び副吸気弁をシリンダヘッドに設けた成層燃焼式内燃機関において,主吸気ポートの出口の内周面に,主吸気弁の傘部の,中心部領域寄りの部分を主吸気ポート内で覆う庇部を突設したことを第1の特徴とする。
また本発明は,第1の特徴に加えて,主吸気ポートの出口を,燃焼室の天井面に埋設されて主吸気弁が着座する環状の主吸気弁座部材で構成すると共に,この主吸気弁座部材に前記庇部を一体に形成したことを第2の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば,希薄混合気が吸気ポートの出口を出るとき,その希薄混合気は,主吸気弁の,中心部領域寄りの部分を主吸気ポート内で覆う庇部によって,中心部領域側へ流れるのを確実に阻止されることになり,希薄混合気がその全体で外周部領域におけるスワールを発生することができ,したがって希薄混合気の中心部領域への無用な飛散を防ぎ,もって,中心部領域に供給される濃厚混合気の希薄化を回避し,濃厚混合気の着火性を安定させることができる。しかも上記庇部は,燃焼室への突出部とはならないから,上記スワールの流れを全く阻害しない。
本発明の第2の特徴によれば,前記庇部は,主吸気弁座部材との一体成形が可能であり,製作が容易である。
本発明の実施の形態を,添付図面に示す本発明の好適な実施例に基づいて以下に説明する。
図1は本発明の成層燃焼式内燃機関の,主吸気弁の開き状態で示す平面図,図2は図1の2−2線断面図,図3は副吸気弁の開き状態を示す,図1との対応図,図4は図3の4−4線断面図,図5は図1の5−5線断面図,図6は主及び副吸気弁,並びに排気弁の開閉特性線図である。
先ず,図1,図2及び図5において,内燃機関の機関本体1は,シリンダボア2aを有するシリンダブロック2と,このシリンダブロック2の上端面にガスケット3を介して接合されるシリンダヘッド4とより構成され,シリンダボア2aを昇降するピストン5とシリンダヘッド4との対向面間に燃焼室6が画成される。
シリンダヘッド4には,燃焼室6の天井面に埋設されるようにそれぞれ環状の主吸気弁座部材7,副吸気弁座部材8及び排気弁座部材9が取り付けられ,また点火プラグ10がその電極を燃焼室6に臨ませて螺着される。主吸気弁座部材7は,排気弁座部材9よりも大径であり,副吸気弁座部材8は,排気弁座部材9よりも小径である。
主吸気弁座部材7は,燃焼室6の最外周部に配置され,副吸気弁座部材8は,主吸気弁座部材7の一側に隣接し且つ主吸気弁座部材7より燃焼室6の中心寄りに配置され,排気弁座部材9は,主吸気弁座部材7と反対側の副吸気弁座部材8の一側に隣接して配置され,点火プラグ10の電極は,主吸気弁座部材7及び排気弁座部材9間で燃焼室6の中心に極力近接して配置される。
またシリンダヘッド4には,主吸気弁座部材7に連なる主吸気ポート11,副吸気弁座部材8に連なる副吸気ポート12及び排気弁座部材9に連なる排気ポート13が設けられ,副吸気ポート12及び排気ポート13は互いに隣接配置される。而して,主吸気弁座部材7は,主吸気ポート11の燃焼室6に開口する出口に当たり,副吸気弁座部材8は,副吸気ポート12の燃焼室6に開口する出口に当たる。主吸気ポート11には,空燃比が理論空燃比より大なる混合気,即ち希薄混合気を供給する希薄混合気供給装置14が接続され,また副吸気ポート12には,空燃比が理論空燃比より小なる混合気,即ち濃厚混合気を供給する濃厚混合気供給装置15が接続される。
燃焼室6の天井面には,副吸気ポート12の出口8と点火プラグ10の電極間を連通する凹溝22(図5参照)が設けられる。
またシリンダヘッド4には,主吸気弁座部材7,副吸気弁座部材8及び排気弁座部材9にそれぞれ離座したり着座することで,主吸気ポート11,副吸気ポート12及び排気ポート13を開閉する主吸気弁18,副吸気弁19及び排気弁20と,これら主吸気弁18,副吸気弁19及び排気弁20を個別に開閉駆動する動弁機構21とが設けられる。
ピストン5の,燃焼室6に臨む頂面には,燃焼室6を環状の外周部領域23と,この外周部領域23に囲繞される中心部領域24とに区画する環状凸壁16が一体に形成されると共に,この環状凸壁16内は,外周部領域23より深いキャビティ17に形成される。而して,主吸気弁座部材7は,その大半が外周部領域23に配置され,また副吸気弁座部材8は,その全体が中心部領域24に配置される。
しかも主吸気ポート11は,燃焼室6の半径方向外側から旋回しつゝ主吸気弁座部材7に到達するようにヘリカル状に形成され,この主吸気ポート11から燃焼室6に供給する濃厚混合気に外周部領域23で一定方向の第1スワールS1(図1及び図2参照)を与えるようになっている。また主吸気弁座部材7の内周面には,主吸気弁18の傘部18aの中心部領域24側に食み出した部分を主吸気ポート11内で覆ってその弁杆部18bに近接する円弧状の庇部27が一体に形成される。
一方,副吸気ポート12は,前記第1スワールS1の方向に向かうべく中心部領域24の接線方向を指向するように形成される。これにより,副吸気ポート12から燃焼室6に供給する濃厚混合気に,中心部領域24で第1スワールS1と同方向の第2スワールS2(図3及び図4参照)を与えるようになっている。
前記動弁機構21は,図6に示すような特性で主吸気弁18,副吸気弁19及び排気弁20を開閉する。特に,主吸気弁18は,吸気行程の略開始時期に開き始め,吸気行程の略終了時期に閉じるように動弁機構21により制御されるのに対して,副吸気弁19は,吸気行程の後半で開き始め,主吸気弁18が閉じた後,圧縮行程の前半で閉じるように動弁機構21により制御される。このように,主吸気弁18の閉じを早め,副吸気弁19の閉じを遅らせることは,圧縮行程の前半にシリンダボア2a内に残存する負圧により濃厚混合気をシリンダボア2aに引き込むためである。
また副吸気弁19の開弁リフト量は,主吸気弁18のそれをより充分に小さく,図示例では,その略1/2に設定され,これによりシリンダボア2aに引き込ませる濃厚混合気の量を希薄混合気の量より充分に少なく調整される。
次に,この実施例の作用について,図6を参照しながら説明する。
機関の吸気行程が始まると,図1及び図2に示すように,先ず主吸気弁18が開くので,希薄混合気が主吸気ポート11から燃焼室6に導入される。このとき,希薄混合気は,ヘリカル形状の主吸気ポート11により誘導されて燃焼室6の外周部領域で一定方向の第1スワールS1を発生する。特に,希薄混合気が主吸気ポート11の出口7を出るとき,その希薄混合気は,主吸気弁18の傘部18aの中心部領域24側に食み出した部分を主吸気ポート11内で覆う円弧状の庇部27によって,中心部領域24側へ流れるのを確実に阻止されるので,希薄混合気がその全体で外周部領域23における第1スワールS1を発生することになり,希薄混合気の中心部領域24への無用な飛散を防ぐことができる。しかも上記庇部27は,燃焼室6への突出部とはならないから,第1スワールS1の流れを全く阻害しない。
また上記庇部27は,燃焼室6の天井面に埋設されて上記出口7を構成する環状の主吸気弁座部材7に一体に形成されるので,主吸気弁座部材7との一体成形が可能であり,製作が容易である。
副吸気弁19は,吸気行程の後半に開き始め,この副吸気弁19の開きは,吸気行程の終了時期に主吸気弁18が閉じ終わっても継続し,圧縮行程の前半で閉じる。これによって濃厚混合気が,図3及び図4に示すように,副吸気ポート12から燃焼室6の中心部領域24に供給される。副吸気ポート12は,前述のように,第1スワールS1の方向に向かうべく中心部領域24の接線方向を指向するように形成されるので,中心部領域24では濃厚混合気が第1スワールS1と同方向の第2スワールS2を発生させることになる。このように,濃厚混合気の第2スワールS2は,希薄混合気の第1スワールS1よりも遅く発生することで,希薄混合気と濃厚混合気との混合を極力回避することができる。
しかも,燃焼室6においては,外周部領域23と,これに囲繞される中心部領域24とが,ピストン5の環状凸壁16により区画されると共に,中心部領域24内は,外周部領域23よりも深いキャビティ17に形成されているので,環状凸壁16により希薄混合気及び濃厚混合気の混合を防ぎ,キャビティ17により濃厚混合気を保持する。また希薄混合気の第1スワールS1と濃厚混合気の第2スワールS2とが同一方向を取ることも,スワール相互の干渉を防ぎ,両混合気の混合を回避する上で有効である。
こうして,中心部領域24の濃厚混合気は,外周部領域23の希薄混合気により希薄化されることなく,圧縮行程の終わりを迎えるので,点火プラグ10の点火時には,的確に着火することができ,その結果,発生する火炎により希薄混合気を確実に燃焼させ,安定した成層燃焼を行うことができ,低燃費性の向上を図ることができる。
しかも,燃焼室6の天井面に設けられた,点火プラグ10の電極と副吸気ポート12の出口8との間を連通する凹溝22は,深いキャビティ17と協働して,厚みのあるコンパクトな濃厚混合気の貯留部を構成することになり,濃厚混合気の外周部領域23への拡散防止に貢献する。特に,凹溝22は,キャビティ17と異なり不動であるので,濃厚混合気の保持性が良好で,濃厚混合気の着火性を高めることができる。
また副吸気ポート12は,排気ポート13に隣接配置されるので,副吸気ポート12を通る濃厚混合気は,排気熱による加熱により,気化が促進され,その着火性を更に高めることができる。
尚,本発明は前記実施例に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
本発明の成層燃焼式内燃機関の,主吸気弁の開き状態で示す平面図。 図1の2−2線断面図。 副吸気弁の開き状態を示す,図1との対応図。 図3の4−4線断面図。 図1の5−5線断面図。 主及び副吸気弁,並びに排気弁の開閉特性線図。
符号の説明
4・・・・・シリンダヘッド
5・・・・・ピストン
6・・・・・燃焼室
7・・・・・主吸気ポート出口(主吸気弁座部材)
8・・・・・副吸気ポート出口(副吸気弁座部材)
10・・・・点火プラグ
11・・・・主吸気ポート
12・・・・副吸気ポート
18・・・・主吸気弁
18a・・・同傘部
19・・・・副吸気弁
23・・・・外周部領域
24・・・・中心部領域
27・・・・庇部
S1・・・・希薄混合気によるスワール

Claims (2)

  1. シリンダヘッド(2)とピストン(5)との間に画成される燃焼室(6)内の外周部領域(23)に希薄混合気を,それに一定方向のスワール(S1)を付与するように供給する主吸気ポート(11)と,同燃焼室(6)の,点火プラグ(10)の電極が臨む中心部領域(24)に濃厚混合気を供給する副吸気ポート(12)と,これら主吸気ポート(11)及び副吸気ポート(12)の,燃焼室(6)に開口する各出口(7,8)を開閉する主吸気弁(18)及び副吸気弁(19)をシリンダヘッド(4)に設けた成層燃焼式内燃機関において,
    主吸気ポート(11)の出口(7)の内周面に,主吸気弁(18)の傘部(18a)の,中心部領域(24)寄りの部分を主吸気ポート(11)内で覆う庇部(27)を突設したことを特徴とする,成層燃焼式内燃機関。
  2. 請求項1記載の成層燃焼式内燃機関において,
    主吸気ポート(11)の出口を,燃焼室(6)の天井面に埋設されて主吸気弁(18)が着座する環状の主吸気弁座部材(7)で構成すると共に,この主吸気弁座部材(7)に前記庇部(27)を一体に形成したことを特徴とする,成層燃焼式内燃機関。
JP2006242117A 2006-09-06 2006-09-06 成層燃焼式内燃機関 Expired - Fee Related JP4879681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242117A JP4879681B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 成層燃焼式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242117A JP4879681B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 成層燃焼式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008064009A true JP2008064009A (ja) 2008-03-21
JP4879681B2 JP4879681B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=39286939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006242117A Expired - Fee Related JP4879681B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 成層燃焼式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4879681B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52166006U (ja) * 1976-06-11 1977-12-16
JPS63129116A (ja) * 1986-11-15 1988-06-01 Nippon Clean Engine Lab Co Ltd 相流層状給気方式内燃機関
JP2001227350A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジンの吸気装置およびスワール生成板
JP2002048000A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Honda Motor Co Ltd エンジンの吸気装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52166006U (ja) * 1976-06-11 1977-12-16
JPS63129116A (ja) * 1986-11-15 1988-06-01 Nippon Clean Engine Lab Co Ltd 相流層状給気方式内燃機関
JP2001227350A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジンの吸気装置およびスワール生成板
JP2002048000A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Honda Motor Co Ltd エンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4879681B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4601401B2 (ja) 直接噴射式エンジン
JPS59122725A (ja) エンジンの吸気装置
JP2005248818A (ja) エンジンのスワール生成装置
EP1344926B1 (en) Intake port of internal combustion engine
JP2004204835A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2020037939A (ja) プレチャンバ
US20020033163A1 (en) Gasoline direct injection engine
JP2018172975A (ja) 内燃機関
US6701883B2 (en) Cylinder head for use on a spark-ignition internal combustion engine and such spark-ignition internal combustion engine
JP4879681B2 (ja) 成層燃焼式内燃機関
US6666186B2 (en) Spark ignited internal combustion engine with at least one cylinder
JP4879680B2 (ja) 成層燃焼式内燃機関
JP6642558B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP4381500B2 (ja) 成層燃焼式内燃機関
WO2003062624A1 (fr) Dispositif d'alimentation en combustible pour moteurs a combustible gazeux
JP6176279B2 (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JP3635730B2 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP2005325736A (ja) 内燃機関
JPH0814102A (ja) 層状燃焼内燃機関
JP2603216Y2 (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JPH08246877A (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JPH0635828B2 (ja) 直接噴射式デイ−ゼル機関の燃焼室構造
JP3903604B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP2006152825A (ja) 内燃機関の燃焼室
JP7319852B2 (ja) エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees