JP2008063864A - スライドドアのアウトサイドハンドル - Google Patents

スライドドアのアウトサイドハンドル Download PDF

Info

Publication number
JP2008063864A
JP2008063864A JP2006244079A JP2006244079A JP2008063864A JP 2008063864 A JP2008063864 A JP 2008063864A JP 2006244079 A JP2006244079 A JP 2006244079A JP 2006244079 A JP2006244079 A JP 2006244079A JP 2008063864 A JP2008063864 A JP 2008063864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
vehicle
handle lever
outside
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006244079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4711081B2 (ja
Inventor
Susumu Kuno
晋 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2006244079A priority Critical patent/JP4711081B2/ja
Publication of JP2008063864A publication Critical patent/JP2008063864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711081B2 publication Critical patent/JP4711081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】ハンドルレバーの形状を大型化することなくスライドドアの開閉に適したものとし、開閉操作を安全で容易なものとすることのできるスライドドアのアウトサイドハンドルを提供すること。
【解決手段】アウトサイドハンドル(30)のハンドルレバー(40)の操作部(46)において、中心部(42)から車両前方側に湾曲しつつ車両外側且つ後方に向かって延びた側面部(48)と、当該側面部の車両外側端から車両前方へと延びた平面部(50)とを形成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両のスライドドアのアウトサイドハンドルに関する。
車両のドアにおいて車両外側から当該ドアの開閉操作を行うアウトサイドハンドルにはいくつかの形状が存在する。
例えばスライドドアのアウトサイドハンドルには、ハンドルレバーが車両の上下方向に延びた縦型形状であって、当該上下方向に延びる中心軸回りに回動されることでスライドドアの開閉操作を行うものがある(特許文献1参照)。
このような構成のアウトサイドハンドルは、スライドドアの開閉方向とハンドルレバーの操作方向が同じであり、操作性に優れている。
特開2005−264525号公報
上記特許文献1に開示された技術のアウトサイドハンドルでは、全閉状態のスライドドアを開ける際には、ハンドルレバーを車両後方側に回動させることで全閉状態に保持しているラッチ機構を解除し、続いてハンドルレバーを車両外側へと引いてスライドドアを引き出してから車両後方へと摺動させる。
しかしながら、上記特許文献1のように、ハンドルレバーの断面形状が回転軸から車両外側方向に延び先端が車両前後方向に延びた略T字形状をなしていると、スライドドアを開ける際に指を掛ける部分である車両前方部分の面積が小さいため、力が入れにくく操作性が悪いという問題がある。
また、力を入れやすくするためにハンドルレバーの車両前方部分の面積を大きくしようとすると、ハンドルレバーが大型化してしまうため好ましくない。
また、上記特許文献1のような形状のハンドルレバーでは、回動操作した際に当該ハンドルレバーと、当該ハンドルレバーを覆うハンドルケースとの間に指を挟むおそれがある。
さらに、上記特許文献1のような形状のハンドルレバーでは、何らかの理由でスライドドアが摺動しなくなった場合等で、ハンドルレバーを非常に強い力で操作するとハンドルレバーが破損するというおそれがある。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、ハンドルレバーの形状を大型化させることなくスライドドアの開閉に適したものとするとともに、開閉操作を安全で容易なものとすることのできるスライドドアのアウトサイドハンドルを提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1のスライドドアのアウトサイドハンドルでは、車両のスライドドアのアウトサイドハンドルであって、車両上下方向に延びた中心軸が貫通し、該中心軸周りに回動自在な中心部と、該中心部から車両内側に延び、スライドドア内に設けられたリンク機構と連結したリンク連結部と、前記中心部から車両外側且つ車両前後方向の一方に延びた側面部、該側面部の車両外側端から車両前後方向の他方へと延びた平面部、並びに前記中心部の上端及び下端からそれぞれ前記平面部の上端及び下端の全域に亘って延びる上面部及び下面部からなる操作部とから構成されたハンドルレバーを備えることを特徴としている。
請求項2のスライドドアのアウトサイドハンドルでは、請求項1において、前記操作部の側面部は車両前後方向の他方に湾曲していることを特徴としている。
請求項3のスライドドアのアウトサイドハンドルでは、請求項1または2において、前記アウトサイドハンドルは、前記ハンドルレバーと、前記スライドドアのアウタパネルに設けられ該ハンドルレバーの取付部を有するハンドルケースとを備え、前記ハンドルレバーは、所定以上の力で操作されると該ハンドルレバーの前記上面部及び下面部と前記ハンドルケースの一部とが接触する構成であることを特徴としている。
上記手段を用いる本発明の請求項1のスライドドアのアウトサイドハンドルによれば、ハンドルレバーの操作部が、中心部から車両外側且つ車両前後方向の一方へと延びた側面部と該側面部の端部から車両前後方向の他方に延びた平面部から形成された形状であることで、スライドドアの車両前後方向の一方への摺動時に平面部全域に亘って指を掛けることができ、十分に力を入れることができる。またスライドドアの車両前後方向の他方への摺動時においては、側面部の車両後方側面に指を掛けることできる。
これによりハンドルレバーを大型化させることなく操作性を向上させることができる。
さらに、操作部の上下端には中心部から側面部の車両前後方向の全域に亘り上面部及び下面部が形成されていることで、ハンドルレバー操作時にハンドルレバーとハンドルケースとの間に指を挟むことを防止することができる。
以上より、スライドドアのアウトサイドハンドルにおいて、ハンドルレバーの形状を大型させることなくスライドドアの開閉に適したものとすることができ、開閉操作を安全で容易なものとすることができる。
請求項2のスライドドアのアウトサイドハンドルによれば、ハンドルレバー操作部の側面部が車両前後方向の他方側に湾曲していることで、当該側面部の表面積が拡大しスライドドアの前後方向の他方への摺動時に指を掛ける側面部の車両後方側面の面積を十分に確保することができる。
これにより、スライドドアの操作性をより向上させることができる。
請求項3のスライドドアのアウトサイドハンドルによれば、ハンドルレバーに非常に強い力が作用した場合に上面部及び下面部がハンドルケースと接触し、当該接触部分よりハンドルレバーに掛かる力がハンドルケースへと分散させることができ、ハンドルレバーの破損を抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1を参照すると、本発明に係るアウトサイドハンドルが設けられた車両の左側面図が示されている。なお、当該車両の右側面も同様の構成をなしている。
図1に示すように、車両1のリアドア2は、車両前後方向に摺動し後席乗降口4の開閉を行うスライドドアである。
詳しくは、当該リアドア2の前部上縁及び前部下縁にアッパスライダ6及びロアスライダ8が設けられている。また、後席乗降口4の上辺及び下辺には、車両前後方向に延びたアッパレール10及びロアレール12が設けられている。そして、当該アッパレール10及びロアレール12に案内されるようリアドア2のアッパスライダ6及びロアスライダ8が取り付けられている。なお、アッパレール10及びロアレール12の前方部分は車両内側に向かっており、開いているリアドア2を閉めるために車両前方へと摺動させていくと、当該アッパレール10及びロアレール12の案内に従い車両内側に入り込むことで全閉状態となる。
また、リアドア2の車両内側面の中段部分には車両前後方向に延びたセンタレール14が設けられている。一方、車両側には後席乗降口4の開口後縁に位置し当該センタレール14に案内されるセンタスライダ(図示せず)が設けられている。
また、アッパスライダ6及びロアスライダ8の先端にはそれぞれラッチ機構16、18が設けられている。一方、アッパレール10及びロアレール12の後端にはそれぞれ図示しないストライカが設けられている。ラッチ機構16、18はリアドア2を全開としたときにアッパレール10及びロアレール12のストライカと嵌合し、リアドア2の全開状態を保持する機能を有している。
また、リアドア2の前部及び後部においてもラッチ機構20、22がそれぞれ設けられており、当該ラッチ機構20、22に対応して後席乗降口4の前部及び後部、即ちセンタピラー及びリアピラーにそれぞれストライカ24(後部は図示せず)が設けられている。当該ラッチ機構20、22はリアドア2を全閉とすることで、後席乗降口4の前部及び後部に設けられたストライカ24と嵌合し、リアドア2の全閉状態を保持する機能を有している。
また、これらのラッチ機構16、18、20、22のそれぞれは、リアドア2内部に設けられたリンク機構を介して、リアドア2のアウタパネルに設けられているアウトサイドハンドル30と連結されている。なお、当該リンク機構やアッパスライダ6、ロアスライダ8等はリアドア2に設けられた図示しないアクチュエータやモータと連結されており、乗員による手動操作の他に当該アクチュエータやモータを利用した電動スライド機能も有している。
以下、当該アウトサイドハンドル30の構造について詳しく説明する。
図2乃至図6を参照すると、図2には本発明に係るスライドドアのアウトサイドハンドルの組立斜視図、図3には本発明に係るスライドドアのアウトサイドハンドルの分解斜視図、図4には図1のA−A線に沿う断面図、図5にはハンドルレバー回動時の断面図、図6には図2のB方向から視たハンドルレバーの斜視図、図7には図2のC方向から視たハンドルレバー斜視図がそれぞれ示されている。
図2、3に示すように、アウトサイドハンドル30は、主として、樹脂素材のハンドルケース32とハンドルレバー40から構成されている。
ハンドルケース32は車両外側から視て外形が車両前後方向に延びた略矩形状をなしており、内部が車両内側に向かって略半円形状に窪んだ形状をなしている。
また、ハンドルケース32の中央部分には、ハンドルレバー40と対応しさらに車両内側へ窪んだハンドルレバー取付部34が形成されている。当該ハンドルレバー取付部34には、中央部分に矩形状の貫通孔34a、上下端面に小孔34b、34cがそれぞれ穿設されている。
また、図4に示すように、ハンドルケース32には、当該ハンドルケース32の車両内側面に嵌合するケースカバー36が設けられている。当該ケースカバー36には、中央部に貫通孔36aが穿設されている。なお、当該ケースカバー36の貫通孔36aの開口面積はハンドルケース32の貫通孔34aの開口面積よりも一回り大きい。
さらにハンドルケース32及びケースカバー36の貫通孔34a、36aを塞ぐようにしてラバーブーツ38が設けられている。当該ラバーブーツ38は中央部に挿通孔38aを有した蛇腹部が形成されており、周縁部分がハンドルケース32及びケースカバー36により挟み込まれることで取り付けられている。
一方、ハンドルレバー40は車両上下方向に延びた縦型のハンドルレバーである。
当該ハンドルレバー40は、上面視中央部42に車両上下方向に貫通した中心孔42aが穿設されている。そして、当該中心孔42a及びハンドルケース32の小孔34a、34bを貫通して中心軸60が設けられており、ハンドルレバー40は当該中心軸回りに回動自在に支持されている。また、当該中央部42内には図示しないばね部材が設けられており、当該ばね部材の付勢力によりハンドルレバー40は操作後に中立位置に復帰するよう構成されている。
また、ハンドルレバー40には、中央部42から上記ラバーブーツ38の挿通孔38aを挿通するよう車両内側へと延びたリンクアーム部44(リンク連結部)が形成されている。当該リンクアーム部44の先端部にはリンク取付孔44aが穿設されており、当該リンク取付孔44aにはリンクロッド62が連結されている。
当該リンクロッド62はリンクアーム部44のリンク取付孔44aから車両後方に向かって延びている。そして、リンクロッド62は、上記リンク機構の一部であって上記ラッチ機構16、18、20、22と接続されている。
図5に示すように、当該リンク機構は、ハンドルレバー40のリンクアーム部44が車両前方に回動しリンクロッド62が引かれることでリアドア2の前部と後部のラッチ機構20、22の解除を行い、リンクアーム部44が車両後方に回動しリンクロッド62が押されることでアッパスライダ6及びロアスライダ8のラッチ機構16、18の解除を行うよう構成されている。
また、ハンドルレバー40は、中央部42から車両外側向かって操作部46が形成されている。
当該操作部46は、図4に示すように、ハンドルレバー40の中心部42から車両前方側に湾曲しつつ車両外側且つ後方に向かって延びた側面部48と、当該側面部48の車両外側端から車両前方へと延びた平面部50とから構成されている。つまり、当該操作部46の断面は図4に示すように車両前方に開放した略逆7字形状をなしている。
また、操作部46の上端及び下端には、中心部42の上端から平面部50の上端までの全域に亘って延びる上面部52と、中心部42の下端から平面部50の下端までの全域に亘って延びる下面部54が形成され、側面部48の上端及び下端とそれぞれ接合するとともに、中心部42の上端及び下端からそれぞれ平面部50の上端及び下端まで途中僅かに括れた形状となっている。
つまり、操作部46は、図6に示すような上面部52、下面部54及び側面部48の後方側面に囲まれた後方空間56と、図7に示すような上面部52、下面部54、側面部48の前方側面及び平面部50に囲まれた前方空間58とを有している。
以下このように構成された本発明に係るスライドドアのアウトサイドハンドルの作用について説明する。
全閉状態のリアドア2を開ける場合、乗客はアウトサイドハンドル30のハンドルレバー操作部46の前方空間58に手を入れ平面部50に指を掛け、当該操作部46を車両後方側に回動させることで、リンクアーム部44が車両前方側に回動しリンクロッド62を介してリアドア2前部及び後部のラッチ機構20、22を解除する。
そして、ハンドルレバー操作部46を車両外側方向に引きリアドア2はアッパレール10及びロアレール12の案内に従って車両外側に引き出した後、操作部46を車両後方へと引きリアドア2を後方へと摺動させることで、後席乗降口4を開放する。なお、当該リアドア2を後方端まで開放し全開状態とすると、アッパスライダ6及びロアスライダ8のラッチ機構16、18がロックし、例えば車両1が坂道等に停車しており前方に傾いている場合であっても全開状態が保持される。
一方、全開状態のリアドア2を閉める場合、乗客はアウトサイドハンドル30のハンドルレバー操作部46の後方空間56に手を入れ側面部48の後方側面に指を掛け、当該操作部46を車両前方側に回動させることで、リンクアーム部44が車両後方側に回動しリンクロッド62を介してアッパスライダ6及びロアスライダ8のラッチ機構16、18を解除する。
そして、ハンドルレバー操作部46を車両前方へと引くことでリアドア2をアッパレール10及びロアレール12の案内に従って前方へと摺動させ、後席乗降口4を閉鎖する。当該リアドア2を前方端まで閉鎖し全閉状態とすると、リアドア2前部及び後部のラッチ機構がロックし全閉状態が保持される。
また、図8に示すように当該アウトサイドハンドル30は、ハンドルレバー40を通常の操作力で車両前後方向に回動させた場合にはハンドルレバー40とハンドルケース32とは接触することない。一方、リアドア2の不具合等によりリアドア2が摺動不能となった場合等で、ハンドルレバー40を非常に強い力で回動させると、ハンドルレバー40の上面部52及び下面部54の一部がハンドルケース32の取付部34と接触し、さらに力を加えると接触部分を支点としハンドルレバー40は回動方向に弾性変形する(二点鎖線)。
以上のように、アウトサイドハンドル30のハンドルレバー操作部46が、中心部42から車両外側後方へと延びた側面部48と、当該側面部48の端部から車両前方に向かって延びた平面部50とから形成された形状であることで、リアドア2開放時に平面部50の車両内側表面全域に亘って指を掛けることができ、即ち平面部50の表面積を最大限確保することができる。
また車両前方に摺動させるだけのリアドア2閉鎖時においては、側面部48の車両後方側面に指を掛けることでき、特に側面部48が車両前方側に湾曲していることで表面積が拡大しより指を掛けやすい。
これらのことから、ハンドルレバー40を大型化させることなく操作性を向上させることができる。
また、ハンドルレバー操作部46の上下端にはそれぞれ上面部52及び下面部54が形成され、当該上面部52及び下面部54により当該操作部46の前方空間58及び後方空間56が形成されていることで、ハンドルレバー40を操作する際にハンドルレバー40とハンドルケース32との間に指を挟むことを防止することができる。
さらに当該上面部52及び下面部54は、通常の操作力でハンドルレバー40を操作した場合にはハンドルケース32との間に一定の間隔を有しているが、非常に強い操作力が作用した場合には当該上面部52及び下面部54とハンドルケース32とは接触し、当該接触部分よりハンドルレバー40に掛かる力がハンドルケース32へ分散することでハンドルレバー40の破損を抑制することができる。
以上のように、本発明に係るスライドドアのアウトサイドハンドルでは、ハンドルレバー40の形状を大型化させることなくスライドドアの開閉に適したものとすることができ、開閉操作を安全で容易なものとすることができる。
以上で本発明に係るスライドドアのアウトサイドハンドルの実施形態についての説明を終えるが、実施形態は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態では、ハンドルレバー40を車両上下方向に延びる縦型としているが、スライドドアの開閉方向と当該ハンドルレバーの回動方向とが同一であればよく当該形状に限るものではない。
また、上記実施形態では、側面部48は車両前方に湾曲しつつ車両外側後方に延びた形状をなしているが、例えば直線状に車両外側後方に延びた形状としても構わない。
また、上記実施形態では、リアドア2は全開時にアッパスライダ及びロアスライダに設けられたラッチ機構16、18がロックする構成であるが、本発明は全開時にロックするスライドドアに限るものではない。
また、上記実施形態では、リアドア2は電動スライド機能を有しているが、当該機能を有していなくても構わない。
本発明に係るアウトサイドハンドルが設けられた車両の左側面図である。 本発明に係るスライドドアのアウトサイドハンドルの組立斜視図である。 本発明に係るスライドドアのアウトサイドハンドルの分解斜視図である。 図2のA−A線に沿う断面図である。 ハンドルレバー回動時の断面図である。 図3のB方向から視たハンドルレバーの斜視図である。 図3のC方向から視たハンドルレバーの斜視図である。 ハンドルレバーを非常に大きな力で操作した場合の断面図である。
符号の説明
1 車両
2 リアドア
4 後席乗降口
30 アウトサイドハンドル
32 ハンドルケース
34 ハンドルレバー取付部
40 ハンドルレバー
42 中心部
44 リンクアーム部
46 操作部
48 側面部
50 平面部
52 上面部
54 下面部
56 後方空間
58 前方空間
60 中心軸
62 リンクロッド

Claims (3)

  1. 車両のスライドドアのアウトサイドハンドルであって、
    車両上下方向に延びた中心軸が貫通し、該中心軸周りに回動自在な中心部と、
    該中心部から車両内側に延び、スライドドア内に設けられたリンク機構と連結したリンク連結部と、
    前記中心部から車両外側且つ車両前後方向の一方に延びた側面部、該側面部の車両外側端から車両前後方向の他方へと延びた平面部、並びに前記中心部の上端及び下端からそれぞれ前記平面部の上端及び下端の全域に亘って延びる上面部及び下面部からなる操作部と、
    から構成されたハンドルレバーを備えることを特徴とするスライドドアのアウトサイドハンドル。
  2. 前記操作部の側面部は車両前後方向の他方に湾曲していることを特徴とする請求項1記載のスライドドアのアウトサイドハンドル。
  3. 前記アウトサイドハンドルは、前記ハンドルレバーと、前記スライドドアのアウタパネルに設けられ該ハンドルレバーを回動自在に支持するハンドルレバー取付部を有するハンドルケースとを備え、
    前記ハンドルレバーは、所定以上の力で操作されると該ハンドルレバーの前記上面部及び下面部と前記ハンドルケースの一部とが接触する構成であることを特徴とする請求項1または2記載のスライドドアのアウトサイドハンドル。
JP2006244079A 2006-09-08 2006-09-08 スライドドアのアウトサイドハンドル Active JP4711081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244079A JP4711081B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 スライドドアのアウトサイドハンドル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244079A JP4711081B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 スライドドアのアウトサイドハンドル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008063864A true JP2008063864A (ja) 2008-03-21
JP4711081B2 JP4711081B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=39286811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006244079A Active JP4711081B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 スライドドアのアウトサイドハンドル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4711081B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280988A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Kanto Auto Works Ltd 車両用ドアハンドル構造
JP2019132083A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0932366A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Oi Seisakusho Co Ltd 車両用ドアのハンドル装置
JP2002030843A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Oi Seisakusho Co Ltd スライドドアのロックコントロール装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0932366A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Oi Seisakusho Co Ltd 車両用ドアのハンドル装置
JP2002030843A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Oi Seisakusho Co Ltd スライドドアのロックコントロール装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280988A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Kanto Auto Works Ltd 車両用ドアハンドル構造
JP4688005B2 (ja) * 2008-05-20 2011-05-25 関東自動車工業株式会社 車両用ドアハンドル構造
JP2019132083A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4711081B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3274532B1 (en) Retractable handle arrangement
JP6499827B2 (ja) 車両のドアハンドル
US8960738B2 (en) Door handle device for vehicle
KR100805476B1 (ko) 자동차의 리어암레스트용 스위치커버 개폐구조
GB2536671A (en) Rectractable handle arrangement
JP2008019567A (ja) 車両用ドアロック装置
KR101467285B1 (ko) 래치볼트의 고정구조체
JP4711081B2 (ja) スライドドアのアウトサイドハンドル
JP2012237143A (ja) 可動部材へのケーブル連結構造
JP2009079352A (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP2020094410A (ja) 車両用ドア構造
US10612280B2 (en) Inside door handle structure
JP7099401B2 (ja) 車両ドア構造
JP5447779B2 (ja) オープナー構造
JP2009197442A (ja) 車両用開閉体のロック装置
JP2007145165A (ja) 収納ボックス
JP5271547B2 (ja) グローブボックスのロックユニット取付部構造
JP6252180B2 (ja) 車両用ドア構造
JP4546146B2 (ja) グローブボックスのロック装置
KR102422970B1 (ko) 테일게이트용 비상 개방장치
JP5765172B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP6252498B2 (ja) 車両用ドア構造
JP4721009B2 (ja) ラッチ装置
JP4340110B2 (ja) ドア固定装置
JP2024021300A (ja) 車両用のドアハンドル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4711081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350