JP2008063844A - 建物の基礎構造及びその構築方法 - Google Patents

建物の基礎構造及びその構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008063844A
JP2008063844A JP2006243592A JP2006243592A JP2008063844A JP 2008063844 A JP2008063844 A JP 2008063844A JP 2006243592 A JP2006243592 A JP 2006243592A JP 2006243592 A JP2006243592 A JP 2006243592A JP 2008063844 A JP2008063844 A JP 2008063844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
void
steel plate
concrete
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006243592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4962704B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kondo
弘 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONDO SATO
Original Assignee
KONDO SATO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KONDO SATO filed Critical KONDO SATO
Priority to JP2006243592A priority Critical patent/JP4962704B2/ja
Publication of JP2008063844A publication Critical patent/JP2008063844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962704B2 publication Critical patent/JP4962704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、杭打ちを行わないべた基礎において、その施工を容易とすると共に高い強度が得られる建物の基礎構造及びその構築方法を得ることを課題とするものである。
【解決手段】根切りされた地盤1上に立体鉄筋付鉄板2を配設し、この立体鉄筋付鉄板2の鉄筋で下端筋4を支承し、この下端筋4の上方にボイド5を配設し、このボイド5の上方に上端筋7を配設れ、これらが埋設されるようにコンクリートを打設8してコンクリートスラブを形成して建物の基礎構造を構成する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、杭打ちを行わないべた基礎において、その施工を容易とすると共に高い強度が得られる建物の基礎構造及びその構築方法に関するものである。
従来、建物の基礎構造におけるべた基礎を構成するコンクリートスラブを中空としたものは、特開平7−166556号として提案されている。
この特開平7−166556号に開示された発明は、根切り底に捨てコンクリートを打設した後、基礎スラブ周辺への型枠の組立と下端筋の配設を行い、捨てコンクリート上に中空管を、捨てコンクリートの天端から距離をおき、浮き上がりを拘束した状態で設置し、上端筋及び、これと下端筋を連結して両者を拘束するスターラップを配筋した後、捨てコンクリート上にコンクリートを打設して中空スラブ基礎を構築するものである。
特開平7−166556号公報
上記発明においては、下端筋を捨てコンクリートの上に直接配筋する構成であり、下端筋の機能を十分に発揮させることができない。また、コンクリートスラブの剛性は上端筋と下端筋によって補強されるのみであるので、剛性に限界があり強度不足となることもある。
この発明は、コンクリートスラブの剛性を高めることを課題とするものである。
請求項1の発明の建物の基礎構造は、根切りされた地盤上に立体鉄筋付鉄板を配設し、この鉄板の立体鉄筋で下端筋を支承し、この下端筋の上方にボイドを配設し、このボイドの上方に上端筋を配設し、これらがコンクリートで埋設されてコンクリートスラブが形成されたものである。
請求項2の発明は、上記基礎構造の構築方法であって、根切りされた地盤上に立体鉄筋付鉄板を配設し、この鉄板の立体鉄筋上に下端筋を配設し、この下端筋の上にボイドを配設し、このボイド上に上端筋を配設し、次いでこれらが埋設されるようにコンクリートを打設してコンクリートスラブを形成することにより、建物の基礎構造を構築するものである。
上記において、立体鉄筋付鉄板は、鉄板に立体鉄筋が固着されていてこの立体鉄筋が下端筋を適宜の位置に配設するスペーサ機能を果たすものであればよく、立体鉄筋の具体的な形状・構造は問わない。この立体鉄筋付鉄板を根切り底面の転圧した土又は根切り底面に打設した捨てコンクリートの上に配設し、立体鉄筋付鉄板と転圧した土又は地盤捨てコンクリートとをアンカーで連結する。また、立体鉄筋付鉄板は、根切り底面の全面に亘り敷設する他、下端筋のスペーサとして機能するために必要な限度で敷設してもよい。
上記ボイドは、下端筋の上に直接配設しても、スペーサを介して配設してもよい。ボイドはコンクリートスラブの中空率と剛性とを勘案して配設するものであるが、コンクリート打設時における浮き上がりを防止することが必要である。その手段としては、ボイドと下端筋との間に止め金具を取り付ける手法の他、上端筋と下端筋とをワイヤで連結して上端筋と下端筋とでボイドを挟み込んで固定する手法も採用できる。
なお、ボイドの構成は、金属管、合成樹脂管などのパイプの他、発泡合成樹脂製の球体や棒状体としてもよい。
更に、上端筋は前記スペーサの上に直接配設しても、スペーサを介して配設してもよい。
この発明によれば、根切りされた地盤上に立体鉄筋付鉄板を配設し、その上に下端筋を配設するものであるから、立体鉄筋付鉄板がスペーサとして機能する。したがって、スペーサを用いることなく下端筋を浮かせた状態で保持することができる。そして、スペーサと異なり立体鉄筋付鉄板は単に敷き詰めるのみで広面積に亘り下端筋の支承を可能とするので、スペーサを設置する場合よりも作業性が極めて向上する。
加えて、立体鉄筋付鉄板のトラスが構造材として機能するので、コンクリートスラブの剛性の向上が図られ、強度が増加する。
また、下端筋の上に直接ボイドを配設し、ボイドの上に直接上端筋を配設することも可能であり、スペーサを用いない施工とすることもできる。
以下この発明の実施の形態を説明する。
図において、根切り部の底の土1を転圧して固め、その上面に立体鉄筋付鉄板2を全面に亘り敷き詰める。
前記立体鉄筋付鉄板2は、鉄板2aに2本一組として正面視逆V字状とした複数対のラチス筋2bを固着し、ラチス筋2bの頂部に上端筋2c、下部に下端筋2dを固着して構成したトラスを固着したものである。
前記立体鉄筋付鉄板2はアンカー3によって前記転圧した土1に連結する。
前記立体鉄筋付鉄板2の上端筋2cに縦横の下端筋4を載せ、この下端筋4にボイド5を複数本載せる。このボイド5は前記トラスと直交する方向に配設し、ボイド5の上部外周を囲う逆U字状の止め金具6の下端部を、前記立体鉄筋付鉄板2の上端筋2cに係止させて立体鉄筋付鉄板2に固定する。上記ボイド5の配設に際しては必要によりスペーサ又はスペーサ機能を備えた止め金具を使用する。
前記ボイド5の上面に、必要によりスペーサを介して縦横の上端筋7を載せ、次いでコンクリート8を打設する。コンクリートが硬化することにより、建物の基礎構造が構築される。
この発明は、スペーサを用いることなく下端筋を所定の位置に配設できるので作業性がよく、かつ立体鉄筋が埋め込まれるので強度が向上するなどの利点を有するものであって、産業上の利用可能性を有するものである。
この発明実施形態の正面断面図 同じく側面断面図
符号の説明
1 転圧した土
2 立体鉄筋付鉄板
2a 鉄板
2b ラチス筋
2c 上端筋
2d 下端筋
3 アンカー
4 下端筋
5 ボイド
6 止め金具
7 上端筋
8 コンクリート

Claims (2)

  1. 根切りされた地盤上に立体鉄筋付鉄板が配設され、この立体鉄筋付鉄板の鉄筋に下端筋が支承され、この下端筋の上方にボイドが配設され、このボイドの上方に上端筋が配設され、これらがコンクリートで埋設されてコンクリートスラブが形成された建物の基礎構造
  2. 根切りされた地盤上に立体鉄筋付き立体鉄板を配設し、この立体鉄筋付鉄板の鉄筋上に下端筋を配設し、この下端筋の上にボイドを配設し、このボイドの上に上端筋を配設し、次いでこれらが埋設されるようにコンクリートを打設してコンクリートスラブを形成する、建物の基礎構造の構築方法
JP2006243592A 2006-09-08 2006-09-08 建物の基礎構造及びその構築方法 Expired - Fee Related JP4962704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243592A JP4962704B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 建物の基礎構造及びその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243592A JP4962704B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 建物の基礎構造及びその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008063844A true JP2008063844A (ja) 2008-03-21
JP4962704B2 JP4962704B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39286791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243592A Expired - Fee Related JP4962704B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 建物の基礎構造及びその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4962704B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2101023A2 (en) 2008-03-13 2009-09-16 Mitsui Mining and Smelting Co., Ltd Electrically powered door actuating system of motor vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166556A (ja) * 1993-12-17 1995-06-27 Kurimoto Ltd 中空基礎スラブの構築方法
JP2004197520A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Maeda Corp ボイド型枠、そのボイド型枠を使用したコンクリート構造及びコンクリート層の施工方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166556A (ja) * 1993-12-17 1995-06-27 Kurimoto Ltd 中空基礎スラブの構築方法
JP2004197520A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Maeda Corp ボイド型枠、そのボイド型枠を使用したコンクリート構造及びコンクリート層の施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2101023A2 (en) 2008-03-13 2009-09-16 Mitsui Mining and Smelting Co., Ltd Electrically powered door actuating system of motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4962704B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011064047A (ja) 基礎の立ち上がり部をプレキャストコンクリート基礎梁部材とプレキャストコンクリート基礎梁部接合用部材の接続により構成し、底版と接合部を現場打ちコンクリートによって一体としたべた基礎の構築。
JP2008231799A (ja) 免震構造
KR100778252B1 (ko) 격자형의 파일기둥 위에 삽입된 연결지지부재에 h형거더를거치하여 설치한 조립식슬래브교 및 이의 시공방법
KR101086646B1 (ko) 양단부에 프리스트레스미도입부를 설치한 프리스트레스트콘크리트합성거더와 이의 제작방법 및 이를 이용한 조립식슬래브교 시공방법
JP2008308945A (ja) 引張杭併用コンクリート基礎及びその構築方法
KR101101927B1 (ko) 일부분을 pc화한 지하외벽 시공방법
KR102059435B1 (ko) 프리캐스트 슬래브빔 및 이를 이용한 라멘구조물 시공방법
KR101210368B1 (ko) 커플러와 볼트를 활용하여 가설 흙막이벽과 지하실 외벽을 일체화하는 공법
JP2004293281A (ja) 永久アンカーが施工された壁構造の構築方法、永久アンカーが施工された壁構造
JP2004100157A (ja) 擁壁構造およびそのための施工方法
KR101581320B1 (ko) 프리캐스트 코핑데크를 이용한 급속시공용 프리캐스트 코핑
KR200422840Y1 (ko) 격자형의 파일기둥 위에 삽입된 연결지지부재에 h형거더를거치하여 설치한 조립식슬래브교
JP4962704B2 (ja) 建物の基礎構造及びその構築方法
JP3728653B2 (ja) フラットスラブとコンクリート充填鋼管柱との接合構造及びフラットスラブの施工方法
KR20120025945A (ko) 콘크리트 파일과 건축물 기초의 보강조립체
JP5280150B2 (ja) 山留擁壁及び山留擁壁形成方法
KR101707942B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 중공슬래브 및 이의 제조방법
KR101641837B1 (ko) 교량 하부구조물의 단면 증설시 자중 경감을 위한 단면 형성 방법
KR101215764B1 (ko) 지하 구조물 외벽의 매입슬래브 구조
KR20140110526A (ko) 지하구조물 외벽의 매입슬래브에 사용되는 고정커플러와 이를 이용한 매입슬래브 시공방법
JP6553855B2 (ja) 建物の基礎構造、および、建物の基礎の施工方法
JP5056534B2 (ja) 水勾配床の構造物据付け方法
KR101827619B1 (ko) 흙막이 벽체 토압 지지공법
JP2007218086A (ja) 鉄塔基礎構造
JP7344721B2 (ja) ルーフ構造物とその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111122

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees