JP2008062880A - 搬送装置における荷物固定装置 - Google Patents

搬送装置における荷物固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008062880A
JP2008062880A JP2006245445A JP2006245445A JP2008062880A JP 2008062880 A JP2008062880 A JP 2008062880A JP 2006245445 A JP2006245445 A JP 2006245445A JP 2006245445 A JP2006245445 A JP 2006245445A JP 2008062880 A JP2008062880 A JP 2008062880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing device
load
fork
rod
advancing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006245445A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Shibuya
修 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2006245445A priority Critical patent/JP2008062880A/ja
Publication of JP2008062880A publication Critical patent/JP2008062880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

【課題】造を簡単にしてコストを低く抑えられ、係合部位の形態が変わっても適切に固定できる搬送装置における荷物固定装置を提供することを目的とする。
【解決手段】車体16にフォーク34を備えた搬送装置10に備えられ、フォーク34上に載せた荷台車40(荷物)を固定する荷物固定装置22である。この荷物固定装置22は車体16に備えられ、フォーク34の上方を進退移動するロッド32(進退部材)と、ロッド32に設けられてフォーク34上に載せた荷物に対してロッド32が進出状態で荷台車40に係合可能なティラーアーム20(係合部材)とを有する。このように単に進退するロッド32と荷台車40に係合するティラーアーム20のみで構成したので、部品数が少なく構造も簡単になり、コストを低く抑えられる。ティラーアーム20にアジャスターを備えたので、係合部位の形態が変わっても適切に固定できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車体にフォークを備えた搬送装置に備えられ、フォーク上に載せた荷物を固定する荷物固定装置に関する。
搬送装置の一つであるローリフトでは、フォークに荷物を載せて搬送することが多い。このとき単にフォークに荷物を載せただけでは、走行中に生じる要因(例えば遠心力や突き上げ等)で荷崩れしたり、フォークから荷物が落下する場合もある。このような事態を防止するため、荷物の上下方向に伸びる棒状部分を挟んで固定したり解放する開閉爪機構を備えた荷物固定装置の一例が開示されている(例えば特許文献1を参照)。
実用新案登録第3093419号公報
しかし、特許文献1に記載された開閉爪機構は、回動レバーの操作によって棒状部分の固定や解放を実現するように構成されているが、二つの爪レバー、4本のアームおよび2枚の回動部材を備えた複雑なリンクで構成されている。したがって、部品数が多く構造も複雑であるので、コストが嵩む。
また、2つの荷物をフォークに載せたとき、開閉爪機構は隣接する荷物の2本の棒状部材を一緒に挟んで固定することが可能である。ところが、棒状部材の間隔が合わなかったり、棒状部材の太さが大きすぎたり小さすぎると適切に固定できない場合がある。
本発明はこのような点に鑑みてなしたものであり、第1の目的は、構造を簡単にしてコストを低く抑えられる搬送装置における荷物固定装置を提供することである。第2の目的は、間隔や太さ等が変わっても適切に固定できる搬送装置における荷物固定装置を提供することである。
(1)課題を解決するための手段(以下では単に「解決手段」と呼ぶ。)1は、車体にフォークを備えた搬送装置に備えられ、前記フォーク上に載せた荷物を固定する荷物固定装置であって、前記車体に備えられ、前記フォークの上方を進退移動する進退部材と、前記進退部材に設けられ、前記フォーク上に載せた荷物に対して前記進退部材が進出状態で前記荷物に係合可能な係合部材とを有することを要旨とする。
解決手段1によれば、フォークの上方を進退部材が退避状態(荷物に係合不能な姿勢状態)と進出状態(荷物に係合可能な姿勢状態)との間で進退移動し、その進退部材に設けられた係合部材によって荷物(具体的には係合部位)に係合する。単に進退する部材と係合する部材とのみで構成され、部品数が少なく構造も簡単であるので、コストを低く抑えられる。
なお、係合部材は荷物に係合可能であれば任意であって、例えば荷物の棒状部材を間に挟むように2枚の板状部材を進出させたり、荷物に備えたフックに鉤を引っ掛けたり、係合部材と荷物に備えた凹凸部材を噛み合わせて結合するなどが該当する。
(2)解決手段2は、解決手段1に記載した搬送装置における荷物固定装置であって、係合部材は、荷物の係合部位にかかる間隔や形状に合わせて係合させる幅または長さを調整するアジャスターを有することを要旨とする。
解決手段2によれば、アジャスターによって荷物の係合部位にかかる間隔や形状に合わせて係合させる幅または長さを調整するので、荷物の種類に限定されず、様々な荷物を固定することができる。
(3)解決手段3は、解決手段1または2に記載した搬送装置における荷物固定装置であって、進退部材の進退移動と、係合部材による荷物の係合または係合解除とを操作する操作部材を有することを要旨とする。
解決手段3によれば、操作部材を操作することで、進退部材を進退移動させたり、係合部材による荷物の係合または係合解除を行う。すなわち荷物の形状や間隔等に応じて係合する位置を自在に調整することができる。
(4)解決手段4は、解決手段1から3のいずれか一項に記載した搬送装置における荷物固定装置であって、フォークに向かう進出方向とは逆方向に進退部材を付勢する弾性体を有することを要旨とする。
解決手段4によれば、弾性体が進退部材を進出方向とは逆方向に付勢するので、係合部材で荷物の係合した後は付勢力によって荷物を固定する。弾性体の付勢力は搬送装置の移動や停止に関わらず作用するので、搬送装置の移動によって揺れが発生する場合でも荷物の固定を確実に維持できる。
(5)解決手段5は、解決手段1から4のいずれか一項に記載した搬送装置における荷物固定装置であって、荷物の係合または係合解除を回転によって行うように係合部材を構成するとともに、進退部材または操作部材の回転を止めるストッパーを有することを要旨とする。
解決手段5によれば、ストッパーに当たるまで進退部材(もしくは操作部材)を回転させて荷物を係合し、ストッパーに当たっている進退部材(もしくは操作部材)を逆方向に回転させて荷物の係合を解除できるので、操作が簡単に行える。
(6)解決手段6は、解決手段1から5のいずれか一項に記載した搬送装置における荷物固定装置であって、複数の前記進退部材を備えるとともに、前記係合部材を各進退部材ごとに設けたことを要旨とする。
解決手段6によれば、フォーク上に複数種類の荷物を載せるときでも、各荷物に対応して進退部材を進退移動させ、各荷物に対応して係合部材により係合また係合解除を行える。したがって、荷物の種類を選ばずに複数種類の荷物を搬送することが可能になる。
本発明によれば、単に進退移動する進退部材と、係合または係合解除する係合部材のみで構成したので、構造が簡単になりコストを低く抑えられる。また、アジャスターによって荷物の係合部位にかかる間隔や形状に合わせて係合させる幅または長さを調整するので、様々な荷物を固定することができる。
本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
〔実施の形態1〕
実施の形態1は一の進退部材を備えた例であって、図1〜図5を参照しながら説明する。図1には搬送装置の構成例を側面図で表す。図2にはティラーアームの構成例を表す。図3には退避状態を模式的に平面図で表し、図4には進出状態を模式的に平面図で表す。図5には断面が四角状の囲枠を係合する例を表す。
図1に表す搬送装置10はローリフトであって、操作制御部12,ステップ台14,車体16,荷物固定装置22,昇降駆動部30,フォーク34,後輪36,前輪38などを有する。操作制御部12は搬送装置10の全体を制御する。具体的には、ステップ台14に乗った運転者(もしくは作業者であり、以下同様とする)が操作制御部12を操作し、搬送装置10を運転したり、フォーク34を上下動させて荷物の積み卸しなどを制御する。車体16には、荷物固定装置22のほかに、図示しないが搬送装置10として機能するために必要な装置(例えばエンジンやモータ等の駆動装置など)を備える。昇降駆動部30は例えば油圧装置を用い、フォーク34を上下方向(図示する矢印D6方向)に駆動したり静止させる制御を行う。後輪36には例えばタイヤを用い、前輪38には例えばフォーク34の上下動に合わせて折り畳み可能なローラを用いる。
荷物固定装置22は、フォーク34に載せる荷物を固定する装置である。具体的には、ロッド32,ガイド26,ティラーアーム20,操作レバー18,ストッパー28,リターンスプリング24などを有する。ロッド32は例えば円柱状の部材を用い、図示するように進退方向(図示する矢印D2方向)に進退移動したり、正逆方向(図示する矢印D4方向)に回転運動が可能に構成される。ガイド26は操作レバー18が通過できるように通過溝26aを備え(図3,図4を参照)、ロッド32を進退移動させるにあたってガイドする。ティラーアーム20はロッド32の一端部に備えられ、フォーク34に載せた荷物と係合して当該荷物を固定する。操作レバー18は運転者が操作し、ロッド32の進退移動と、ロッド32を回転運動させることでティラーアーム20による荷物の係合または係合解除とを行う。ストッパー28は、運転者が操作レバー18の操作により回転させるロッド32を止める。リターンスプリング24はロッド32の一端部と車体16との間に設けられ、フォーク34に向かう進出方向とは逆方向(すなわち図面左方向)にロッド32を付勢する。
ティラーアーム20の構成例について、図2を参照しながら説明する。図2(A)には固定板20aと可動板20eとを狭めた状態を表し、図2(B)には固定板20aと可動板20eとを広げた状態を表す。本例のティラーアーム20は、固定板20a,可動板20e,係止ピン20dなどを有する。固定板20aは、ネジ止めや溶接等によってロッド32に固定されている。長孔20cを有する可動板20eは、当該長孔20cに入る係止ピン20dによって固定板20aに係止されている。すなわち図2(A)において可動板20eを拡幅方向(図示する矢印D8方向)に動かすと図2(B)のような状態になって幅が拡がり、逆に図2(B)において可動板20eを狭幅方向(図示する矢印D10方向)に動かすと図2(A)のような状態になって幅が狭まる。言い換えれば、可動板20eは固定板20aに対してほぼ平行な状態を維持してスライドさせることができる。係止ピン20dに例えばネジ等を用いると、長孔20cの可動範囲内で可動板20eを任意の位置で固定することができる。なお、長孔20cおよび係止ピン20dは、荷物の係合部位にかかる間隔や形状に合わせて係合させる幅を調整するアジャスターに相当する。
上述のように構成された搬送装置10(特に荷物固定装置22)を用いて、荷物の一例である荷台車40を固定する例について図3と図4を参照しながら説明する。当該図3と図4は、いずれも二本のフォーク34にそれぞれ荷台車40を載せた状態を表す。本例の荷台車40は、囲枠42とパレット44とからなる。囲枠42は断面が円形状の棒状部材(例えば丸棒やパイプ等)を用いて形成され、一箇所から積載物の積み卸しを行えるように平面で見るとコ字状に形成されている。パレット44は積載物を載せるための底板であって、図示しないがフォーク34に載せた際にフォーク34とほぼ直角方向(すなわち図3,図4における左右方向)に振れないようにブロックが形成されている。なお、本例では二台の荷台車40が背中合わせになるようにフォーク34に載せているが、フォーク34への載せ方は任意であって規制されない。
まず、荷物固定装置22は図3に表すようにロッド32が退避状態にあるので、運転者は操作レバー18を操作して進出方向(図示する矢印D12方向)に移動させて進出状態にする。なお、進出状態は退避状態以外の状態を意味する。進出状態にしようとする場合、運転者はリターンスプリング24の付勢力に抗して操作レバー18を操作する必要がある。ロッド32を進出状態にした後は、図4に表すようにストッパー28に当たって止まるまでロッド32を係合方向(図示する矢印D14方向;右回転)に回転させて、固定板20aと可動板20eが二台の荷台車40について1本ずつ囲枠42を挟むように係合させる。この係合で荷台車40は図面上下方向に規制され、パレット44とフォーク34とによる係合で図面左右方向に規制されるので、二台の荷台車40を同時に固定することができる。さらに、ロッド32はリターンスプリング24が矢印D16方向に付勢しているので、搬送装置10が移動しても固定を確実に維持できる。
荷台車40の固定を解除するには、上述した操作と逆の手順で行えばよい。すなわち図4において操作レバー18を操作して係合解除方向(図示する矢印D14方向とは逆方向;左回転)に回転させて、囲枠42との係合を解除する。次に図3において、運転者は操作レバー18を操作して退避方向(図示する矢印D12方向とは逆方向)に移動させて退避状態にする。このように荷物の係合と係合解除は、いずれもロッド32の進退と回転とのみを行えばよいので、操作な簡単でかつ短時間で行える。
本例では荷物としての荷台車40は断面が円形状の棒状部材からなる囲枠42で形成したが、断面が四角形状の棒状部材からなる囲枠46で形成した荷台車40にも同様に適用できる。すなわち図2に表したように固定板20aと可動板20eの幅を囲枠46の棒状部材のサイズ(太さや直径等)に調整すると、囲枠42の場合と同様の操作で係合と係合解除が行え、荷台車40を固定できる。この場合、固定板20aと可動板20eの各先端部をそれぞれ外側に折り曲げて拡げた導入部20bを設ければ、操作レバー18の操作がずれても係合が行い易くなる。
上述した実施の形態1によれば、以下に表す各効果を得ることができる。
(a1)車体16に備えられたロッド32がフォーク34の上方を進退移動し(図1を参照)、ロッド32に設けられたティラーアーム20がフォーク34上に載せた二台の荷台車40(具体的には囲枠42,46等のような係合部位)に対してロッド32が進出状態で係合する構成とした(図4を参照)。このように単に進退するロッド32と荷台車40に係合するティラーアーム20のみで構成したので、部品数が少なく構造も簡単になり、コストを低く抑えられる。
(a2)ティラーアーム20は、荷台車40の囲枠42(係合部位に相当する)にかかる断面形状に合わせて係合させる幅を調整するアジャスターとして、長孔20cおよび係止ピン20dを備えた(図2を参照)。幅を調整できるので、荷台車40を構成する囲枠の棒状部材のサイズ(太さや直径等)に限定されず、様々な荷台車40を固定することができる。
(a3)操作レバー18は、荷物固定装置22を構成するロッド32の進退移動と、ティラーアーム20による荷台車40の係合または係合解除とを操作可能に構成した(図3,図4を参照)。操作レバー18のみを操作するだけで荷台車40の係合または係合解除を行うことができる。したがって、操作が簡単になり、かつ短時間で行える。
(a4)弾性体に相当するリターンスプリング24は、フォーク34に向かう進出方向とは逆方向にロッド32を付勢する構成とした(図3,図4を参照)。リターンスプリング24による付勢力は、搬送装置10の移動や停止に関わらず作用するので、搬送装置10の移動によって揺れが発生する場合でも荷台車40の固定を確実に維持できる。
(a5)操作レバー18(あるいはロッド32)の回転を止めるストッパー28を備える構成とした(図4を参照)。ストッパー28に当たるまで操作レバー18を回転させて荷台車40を係合し、ストッパー28に当たっている操作レバー18を逆方向に回転させて荷台車40の係合を解除できるので、操作が簡単に行える。
〔実施の形態2〕
実施の形態2は一の搬送装置に複数の進退部材を備えた例であって、図6を参照しながら説明する。なお搬送装置10の構成等は実施の形態1と同様であり、図示および説明を簡単にするために実施の形態2では実施の形態1と異なる点について説明する。よって実施の形態1で用いた要素と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
図6には、棒状部材の断面形状が異なる囲枠からなる二台の荷台車40を個別に係合する例を表す。本形態が実施の形態1と異なるのは、二の荷物固定装置22(すなわち荷物固定装置22Aおよび荷物固定装置22B)を車体16に備えた点である。本例では二の荷物固定装置22A,22Bを平行状かつ左右対称に備えたが、設置数や設置方法等は任意である。また図6では、断面が四角形状の棒状部材で形成される囲枠46からなる荷台車40Aと、断面が円形状の棒状部材で形成される囲枠42(ただし直径は囲枠46の太さよりも小さい)からなる荷台車40Bとを二本のフォーク34にそれぞれ載せた状態を表す。
上述のように構成された荷物固定装置22A,22Bを用いて、荷台車40A,40Bをそれぞれ固定すればよい。ただし、囲枠42と囲枠46とでは棒状部材のサイズ(太さや直径等)が異なるので、固定板20aと可動板20eの幅を個別に調整する必要がある。そして実施の形態1における係合と同様に、荷物固定装置22Aの操作レバー18を操作して荷台車40Aを係合して固定し、荷物固定装置22Bの操作レバー18を操作して荷台車40Bを係合して固定する。係合解除も個別に行う点を除けば実施の形態1と同様である。
上述した実施の形態2によれば、以下に表す各効果を得ることができる。
(b1)車体16には、複数の荷物固定装置22を備えたので、荷台車40ごとに異なる囲枠42,46に対応して個別かつ確実にティラーアーム20で係合また係合解除を行える。したがって、フォーク34に載せる荷物が異なっても固定でき、搬送できる。
(b2)その他の要件,構成,作用等については実施の形態1と同様であるので、当該実施の形態1と同様の効果が得られる{上述した事項(a1)〜(a5)を参照}。
〔他の実施の形態〕
以上では本発明を実施するための最良の形態について実施の形態1,2に従って説明したが、本発明は当該形態に何ら限定されるものではない。言い換えれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施することが可能である。例えば、次に表す各形態を実現してもよい。
(c1)実施の形態1,2では、ティラーアーム20は、荷台車40における囲枠42,46の棒状部材のサイズ(太さや直径等)に合わせて幅を調整するために、固定板20aに対してほぼ平行な状態を維持して可動板20eをスライドさせるべく長孔20cおよび係止ピン20dを備える構成とした(図2を参照)。この形態に代えて、クリップの構成に模して、支点を中心に回転して固定板20aに対して近づいたり離れるように可動板20eを備えるため、図7に表すような支点ピン20fを備える構成としてもよい。なお、図7(A)はロッド32の回転途中であってティラーアーム20が斜めの状態を表し、図7(B)は操作レバー18がストッパー28に当たってロッド32の回転が止まった状態を表す。
図7(A)に示すティラーアーム20は、ロッド32に固定された固定板20aと、平面で見るとL字状に形成された可動板20eと、可動板20eを固定板20aに回転可能に支持する支点ピン20fとを有する。可動板20eは支点ピン20fを中心として所定角度(本例では90度)回転し、固定板20aに対して近づいたり離れたりする。
上述した構成において、囲枠42に係合させるために運転者が操作レバー18を操作してロッド32を係合方向(図示する矢印D18方向;右回転)に回転させると、その途中で図7(A)に表すように可動板20eの短辺部位(すなわちL字状の底辺部位)が囲枠42に当たる。その後は、囲枠42によって可動板20eの短辺部位が押されて固定板20aに近づく方向(図示する矢印D20方向;左回転)に回転する。そして、操作レバー18がストッパー28に当たってロッド32の回転が止まると、図7(B)のように固定板20aと可動板20eとで二の囲枠42を挟んで係合し、荷台車40を固定する。
なお、係合する際に可動板20eが図7(A)のように開いた状態にするには、上記矢印D20方向とは逆方向に軽く可動板20eを付勢する弾性体(バネの例を二点鎖線で図示するが、ゴム等でもよい)を備えるのが望ましい。
(c2)実施の形態1,2では、ティラーアーム20を構成する固定板20aおよび可動板20eは長辺方向に対してほぼ平板になるように構成した(図2,図4等を参照)。この形態に代えて、固定板20aおよび可動板20eについて少なくとも一方を長辺方向に対して凹凸を有するように構成してもよい。例えば図8に表す固定板20hおよび可動板20iは、断面が円形状の棒状部材からなる囲枠42に係合する各部位について湾曲させている。同様に図9に表す固定板20jおよび可動板20kは、断面が四角形状の棒状部材からなる囲枠46に係合する各部位について屈曲させている。これらの湾曲状の凹凸部位や屈曲状の凹凸部位を設けたことにより、長辺方向への相対的なずれが少なくなるので、平面板の場合よりも係合による荷物の固定をより強固にできる。
なお、湾曲させた凹凸部位を除けば、図8の固定板20hは図7の固定板20aに相当し、図8の可動板20iは図7の可動板20eに相当する。この場合は上記形態(c1)と同様の作用効果を得ることができる。また屈曲させた凹凸部位を除けば、図9の固定板20jは図2の固定板20aに相当し、図9の可動板20kは図2の可動板20eに相当する。この場合は実施の形態1と同様の作用効果を得ることができる。このように固定板と可動板とは自在に組み合わせて用いることができる。
(c3)実施の形態1,2では、固定板20aと可動板20eとからなるティラーアーム20を適用した(図2を参照)。この形態に代えて、固定板20aおよび可動板20eのうちで少なくとも一方に可撓性部材を備えたティラーアーム20を適用してもよい。例えば図10に表す例では、可動板20eの内側面(すなわち囲枠42,46と接触可能な面)に可撓性部材としてのエアバッグ20mを備える。操作レバー18を操作してロッド32を回転させ固定板20aおよび可動板20eで囲枠42,46を挟むと図10(A)に表すような状態になり、さらにエアを導入してエアバッグ20mを膨らませると図10(B)に表すような状態になる。このように囲枠42,46の棒状部材の断面形状やサイズ(太さや直径等)にかかわらず、確実に囲枠42,46を保持して荷台車40を固定することができる。エアバッグ20mからエアを吸引して萎ませれば、係合解除も容易に行える。
(c4)実施の形態1,2では、囲枠42,46との係合を行いやすくするために、固定板20aと可動板20eの各先端部をそれぞれ外側に折り曲げて拡げた導入部20bを設ける構成とした(二点鎖線で表した図2を参照)。この形態に代えて(あるいは加えて)、固定板20aと可動板20eについて上端部および下端部のうち少なくとも一方をそれぞれ外側に折り曲げて拡げた導入部20gを設ける構成としてもよい。例えば固定板20aおよび可動板20eの双方について、それぞれ上端部および下端部の双方に導入部20gを設けた例を図11に表す。操作レバー18を操作するとロッド32は回転方向(図示する矢印D22方向)に正逆回転できるが、荷台車40の囲枠42,46は縦縞状の棒材であることが多いために、ロッド32の進退方向(図示する矢印D24方向)にずれがあると固定板20aと可動板20eとの間に囲枠42,46が入り難くなる。導入部20gが備えられていれば、ロッド32の進退方向にずれが生じたとしても、固定板20aと可動板20eとの間に囲枠42,46を確実に入れて係合させることができる。
(c5)実施の形態1,2では、荷物固定装置22を車体16に固定したが、荷物固定装置22の全体が車幅方向(例えば図3の図面左右方向)にスライドするように車体16に備える構成としてもよい。もしフォーク34に載せた荷台車40が車幅方向にずれた場合でも、そのずれに合わせて荷物固定装置22をスライドさせることにより、一または複数の荷台車40を確実に固定することが可能になる。
(c6)搬送装置10としてローリフトを適用した(図3,図4等を参照)。この形態に代えて、ローリフト以外の他の搬送装置であって、車体にフォークを備えたものにも同様に適用することができる。他の搬送装置は、例えばフォークリフト、トーイングトラクター、オーダーピッカー,パレットトラックなどが該当する。他の搬送装置であっても、実施の形態1,2と同様に確実に荷物を固定して搬送することができる。
またティラーアーム20は、上述した形態(c1),形態(c2),形態(c3),形態(c4)以外にも、荷物に備えたフック,鉤,取っ手等に引っ掛かる部材としたり、荷物に備えた凹凸部材に噛み合って固定できる部材としてもよい。このような係合部材であっても、実施の形態1,2と同様に確実に係合して固定することができる。
さらに、荷物として荷台車40(40A,40B)を適用した(図3,図4等を参照)。この形態に代えて、荷台車以外の他の荷物であって、フォーク34に載せられ、かつティラーアーム20で係合可能なものにも同様に適用することができる。こうした他の荷物は、例えばカゴ車、台車、ハンドトラック、パレット(ボックスパレットや平パレット等)、ネステナーのように、係合部位を有する荷物が該当する。他の荷物であっても、実施の形態1,2と同様に確実に係合して固定することができる。
搬送装置の構成例を表す側面図である。 ティラーアームの構成例を説明する図である。 退避状態を模式的に表す平面図である。 進出状態を模式的に表す平面図である。 断面が四角状の囲枠を係合する例を表す図である。 断面形状が異なる囲枠を個別に係合する例を表す図である。 ティラーアームの構成例を説明する図である。 ティラーアームの構成例を説明する図である。 ティラーアームの構成例を説明する図である。 ティラーアームの構成例を説明する図である。 ティラーアームの構成例を説明する図である。
符号の説明
10 搬送装置
12 操作制御部
14 ステップ台
16 車体
18 操作レバー(操作部材)
20 ティラーアーム(係合部材)
20a,20h,20j 固定板
20b 導入部
20c 長孔(アジャスター)
20d 係止ピン(アジャスター)
20e,20i,20k 可動板
20f 支点ピン
20m エアバッグ(可撓性部材)
22(22A,22B) 荷物固定装置
24 リターンスプリング(弾性体)
26 ガイド
26a 通過溝
28 ストッパー
30 昇降駆動部
32 ロッド(進退部材)
34 フォーク
36 後輪
38 前輪
40(40A,40B) 荷台車(荷物)
42,46 囲枠(係合部位)
44 パレット

Claims (6)

  1. 車体にフォークを備えた搬送装置に備えられ、前記フォーク上に載せた荷物を固定する荷物固定装置であって、
    前記車体に備えられ、前記フォークの上方を進退移動する進退部材と、
    前記進退部材に設けられ、前記フォーク上に載せた荷物に対して前記進退部材が進出状態で前記荷物に係合可能な係合部材とを有する搬送装置における荷物固定装置。
  2. 請求項1に記載した搬送装置における荷物固定装置であって、
    係合部材は、荷物の係合部位にかかる間隔や形状に合わせて係合させる幅または長さを調整するアジャスターを有する搬送装置における荷物固定装置。
  3. 請求項1または2に記載した搬送装置における荷物固定装置であって、
    進退部材の進退移動と、係合部材による荷物の係合または係合解除とを操作する操作部材を有する搬送装置における荷物固定装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載した搬送装置における荷物固定装置であって、
    フォークに向かう進出方向とは逆方向に進退部材を付勢する弾性体を有する搬送装置における荷物固定装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載した搬送装置における荷物固定装置であって、
    荷物の係合または係合解除を回転によって行うように係合部材を構成するとともに、進退部材または操作部材の回転を止めるストッパーを有する搬送装置における荷物固定装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載した搬送装置における荷物固定装置であって、
    複数の前記進退部材を備えるとともに、前記係合部材を各進退部材ごとに設けた搬送装置における荷物固定装置。
JP2006245445A 2006-09-11 2006-09-11 搬送装置における荷物固定装置 Pending JP2008062880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245445A JP2008062880A (ja) 2006-09-11 2006-09-11 搬送装置における荷物固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245445A JP2008062880A (ja) 2006-09-11 2006-09-11 搬送装置における荷物固定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008062880A true JP2008062880A (ja) 2008-03-21

Family

ID=39285957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245445A Pending JP2008062880A (ja) 2006-09-11 2006-09-11 搬送装置における荷物固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008062880A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298524A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Toyota Industries Corp ロック装置
JP2012166655A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム押え機能付台車
KR101620365B1 (ko) 2015-04-28 2016-05-12 이승철 가선 트램 전력공급 배전반

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298524A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Toyota Industries Corp ロック装置
JP2012166655A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム押え機能付台車
KR101620365B1 (ko) 2015-04-28 2016-05-12 이승철 가선 트램 전력공급 배전반

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI121419B (fi) Adapteripaletti ja kuormankäsittelymenetelmä
JP6587303B2 (ja) 車両トレーラーシステム
JP6573153B2 (ja) 貨物搬送用車両
CN110366503B (zh) 货物装载系统
JP2007302103A (ja) 産業用無人ヘリコプターの車載固定具
CN104875661A (zh) 用于物流小车的拖车
US7985043B2 (en) Transport trailer
JP2008062880A (ja) 搬送装置における荷物固定装置
US20140369782A1 (en) Load-bar assembly having actuatable latch assembly
JP2005112473A (ja) 輸送コンテナ内の対象物を固定および/または位置決めするための装置およびこれが採用されている輸送コンテナ
KR20130011935A (ko) 이동 탑재 장치 및 이동 탑재 방법
US20120223510A1 (en) Trailer having a variable width
JP2010089932A (ja) 台車による搬送装置
US10843635B2 (en) Carrier assembly for transporting hand trucks
JP3133872U (ja) 長尺品の段積み輸送用保定装置
US10981488B2 (en) Vehicle for lifting, transporting, and lowering load carriers
JP4790429B2 (ja) 貨物自動車の荷箱構造
JP4767098B2 (ja) コンテナシャシの渡し板装置
KR200488511Y1 (ko) 단차 이동이 가능한 화물 운반용 대차
JP2011046281A (ja) 運搬台車装置
WO2005097575A1 (en) A method and arrangement for handling a swap body
JP7252081B2 (ja) 箱台車の昇降装置
JP2011245980A (ja) コンテナ輸送時のカゴ台車固定装置
JP4289567B2 (ja) ピッキング車両におけるかご台車等搭載係止装置
CN110217615B (zh) 装车机及装车方法