JP2008061328A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008061328A
JP2008061328A JP2006233276A JP2006233276A JP2008061328A JP 2008061328 A JP2008061328 A JP 2008061328A JP 2006233276 A JP2006233276 A JP 2006233276A JP 2006233276 A JP2006233276 A JP 2006233276A JP 2008061328 A JP2008061328 A JP 2008061328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
load
control signal
switch
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006233276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4553879B2 (ja
Inventor
Yasushi Hara
靖 原
Akira Shinami
章 司波
Yukihisa Oya
幸久 大家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006233276A priority Critical patent/JP4553879B2/ja
Priority to US11/893,214 priority patent/US7531995B2/en
Publication of JP2008061328A publication Critical patent/JP2008061328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553879B2 publication Critical patent/JP4553879B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電子機器における待機動作モードまたは間欠的動作モードにおいて消費電力を低減する。
【解決手段】電子機器は、第1の直流供給電圧を供給する直流電源30と、第1の直流供給電圧を、第1の直流供給電圧とは異なる第2の直流供給電圧に変換する直流電圧変換器42と、制御信号に従って、第1の直流供給電圧と第2の直流供給電圧のいずれか一方の電圧を選択して出力する切換器44と、その切換器からの選択された電圧を、選択された電圧より低い第3の直流供給電圧に変換する直流電圧調整器46と、切換器に第2の制御信号を供給する制御手段と、第3の直流供給電圧を利用する負荷手段142と、を具えている。制御手段は、負荷手段が間欠的に動作している期間において第1の直流供給電圧を選択する制御信号を切換器に供給する。
【選択図】図2

Description

本発明は、直流電圧変換機能を含む電子機器に関し、特に、1つの直流電源電圧を効率的に所要の直流供給電圧に変換する直流電圧変換回路を含む電子機器に関する。
例えば携帯電話機のようなモバイル電子機器においては、長いバッテリ稼動時間のための電源効率の向上に対するニーズがある。
松村によって1999年2月12日に公開された特開平11−41825号公報(A)には、その負荷消費電力に応じて電源の切替を行う電源切替装置が記載されている。電源切替装置は、携帯機器に搭載したバッテリと、少なくとも一つ以上の定電圧手段とを有する。電源切替装置において、バッテリ電圧より低い直流電圧を生成する直流電圧変換手段と、バッテリ電圧と、直流電圧変換手段で生成した直流電圧とを切り替えて定電圧手段の入力に電力供給をする切替手段と、消費電力が大きい主駆動状態時に直流電圧変換手段で生成した直流電圧に切り替え、また消費電力が小さい待機状態時にバッテリ電圧に切り替えるように切替手段を制御する制御手段と、を備える。
特開平11−41825号公報
石川によって1995年4月7日に公開された特開平7−95765号公報(A)には、直流安定化電源装置が記載れている。その直流安定化電源装置において、シリーズ・レギュレータがチョッパ・レギュレータの出力段に接続されて、一体集積化される。それによって、小型で、ノイズやリプルが少なく、効率や出力電圧精度の良い直流安定化電源を提供でき、また、外付け部品が少なく、省スペースで構成することができ、設計が容易になる。
特開平7−95765号公報
江口によって2003年1月10日に公開された特開2003−9515号公報(A)には、電源システムが記載されている。PDAや携帯端末などの、電源としてバッテリを使用する機器において、負荷電流に応じて低ドロップアウトレギュレータとDC/DCコンバータとを切り替えて使用する。それによって高効率で電圧変換が行われる。低ドロップアウトレギュレータとDC/DCコンバータの切り替え時には、DC/DCコンバータを非同期方式で動作させ、低ドロップアウトレギュレータとDC/DCコンバータを同時に動作させ、それによって切り替え時の電圧変動を減らし常に安定した出力電圧を持つ電源を提供する。それによって、低負荷電流動作時でも高い変換効率を維持しながら、なおかつリップルの低い安定した電源出力が提供される。
特開2003−9515号公報
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社著、「低電圧時代の電源ICクックブック」、CQ出版社、2006年4月15日、第11頁〜第13頁には、DC−DC(DDC)コンバータとLDOレギュレータの直流電圧の変換効率が記載されている。
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社著、「低電圧時代の電源ICクックブック」、CQ出版社、2006年4月15日、第11頁〜第13頁
特開平7−95765号公報に記載されているように、通常、LDOレギュレータ(シリーズレギュレータ)を用いる電源において、損失低減のために、DDCコンバータ(スイッチングレギュレータ)によって直流電源電圧を所要の電圧近辺の直流電圧に変換し、その変換された電圧の出力をLDOレギュレータの入力に結合して所要の直流電圧に変換する。これらDDCコンバータとLDOレギュレータの組合せを用いると、携帯電話機においてオフフックして通話する場合には、通話に関連するRF部がほぼ一定の電流を消費する。それによって、LDOレギュレータのみを使用する場合に比べて、電圧変換損失を低減することできる。
携帯電話機の着信待ち受け状態では、通常、待機電力を削減するためにLDOレギュレータをディセーブル(ターンオフ)し、例えば2.56秒(約2.5秒)の周期で基地局と通信するときにだけ、LDOレギュレータをイネーブル(ターンオン)し、通信が終了すると直ぐにLDOレギュレータをディセーブルする。その際、仮に、着信待ち受け状態においてDDCコンバータとLDOレギュレータの両方をディセーブル、基地局と通信するときだけその両方をイネーブルすると、DDCコンバータの立ち上りが遅いので基地局との通信に追随できない。従って、DDCコンバータは常にイネーブル状態にする必要がある。しかし、DDCコンバータを常にイネーブル状態にすると、それに待機電力として約0.3mWもの電力を消費し、それは待機電力全体約3mWの約10%を占める。従って、携帯電話機のバッテリ稼働時間が短くなる。
発明者たちは、携帯電話機の着信待ち受け状態の期間において、DDCコンバータとLDOレギュレータの両方によって直流電圧変換を行うのは、LDOレギュレータだけによって直流電圧変換するよりも大きい電力を消費し、即ち損失が大きくなる、と認識した。即ち、携帯電話機においてDDCコンバータとLDOレギュレータの両方を用いて直流電圧変換を行うと、RF部が連続的動作状態をとる例えば通話の動作については電力損失を低減できるが、RF部が間欠的動作状態をとる例えば着信待ち受けの動作については逆に電力損失が大きくなる。
本発明の目的は、電子機器における直流電圧の変換の効率をより高くすることである。
本発明の別の目的は、電子機器における待機動作モードまたは間欠的動作モードにおいて消費電力を低減することである。
本発明のさらに別の目的は、バッテリ電源をより低い電圧になるまで使用できるようにすることである。
本発明の特徴によれば、第1の直流供給電圧を供給する直流電源と、第1の制御信号によってイネーブルまたはディセーブルされ、イネーブルされたとき、その第1の直流供給電圧を、その第1の直流供給電圧とは異なる第2の直流供給電圧に変換する直流電圧変換器と、第2の制御信号に従って、その第1の直流供給電圧とその第2の直流供給電圧のいずれか一方の電圧を選択して出力する切換器と、第3の制御信号によってイネーブルまたはディセーブルされ、イネーブルされたとき、その切換器からの選択された電圧を、その選択された電圧より低い第3の直流供給電圧に変換する直流電圧調整器と、その切換器にその第2の制御信号を供給する制御手段と、その第3の直流供給電圧を利用する負荷手段と、を具えている。その制御手段は、その負荷手段が間欠的に動作している期間において、その直流電圧変換器をディセーブルするその第1の制御信号をその直流電圧変換器に供給し、その第1の直流供給電圧を選択するその第2の制御信号をその切換器に供給し、その直流電圧調整器をイネーブルするその第3の制御信号をその直流電圧調整器に供給する。
本発明の別の特徴によれば、その電子機器は、さらにその直流電源のその第1の直流供給電圧を検出する電圧検出器を具えており、その電圧検出器によって検出されたその第1の直流供給電圧の値がその直流電圧調整器の所定の出力電圧の値より所定値だけ高い第1の所定の閾値以下であるとき、その負荷の動作状態に関係なく、その直流電圧変換器をディセーブルするその第1の制御信号をその直流電圧変換器に供給し、その第1の直流供給電圧を選択するその第2の制御信号をその切換器に供給し、その直流電圧調整器をイネーブルするその第3の制御信号をその直流電圧調整器に供給する。その電子機器は、さらに、その直流電源のその第1の直流供給電圧を検出する電圧検出器を具え、その電圧検出器によって検出されたその第1の直流供給電圧の値がその負荷の所要の電圧値以下の閾値以下であるとき、その負荷の動作状態に関係なく、その直流電圧変換器をイネーブルするその第1の制御信号をその直流電圧変換器に供給し、その第2の直流供給電圧を選択するその第2の制御信号をその切換器に供給し、その直流電圧調整器をイネーブルするその第3の制御信号をその直流電圧調整器に供給する。
本発明によれば、電子機器における直流電圧の変換の効率をより高くすることができ、電子機器における待機動作モードまたは間欠的動作モードにおいて消費電力を低減することができ、バッテリ電源をより低い電圧になるまで使用できる。
本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図面において、同様のコンポーネントには同じ参照番号が付されている。
図1は、本発明が適用される電子機器100の概略的な構成を示している。電子機器100は、例えば、携帯電話機、または電話機能を有するPDA(Personal Digital Assistant)またはノートブック型パーソナル・コンピュータ(PC)であってもよい。電子機器100は、ディジタル・ベースバンド処理部(DBP)およびCPU120、アナログ・ベースバンド処理部(ABP)130、無線送受信機(RF TX/RX)140、ハードウェア・アプリケーション部としてのアプリケーションCPU(AP CPU)150、メモリ124、メモリ154および電源回路146を具えている。スピーカ、レシーバおよびマイクロホンを含む音響部132がABP130に結合されている。キー168と、LCD466に結合されたLCDドライバ164とが、DBPおよびCPU120に結合されている。周辺機器160および撮像素子162がアプリケーションCPU(AP CPU)150に結合されている。DBPおよびCPU120は、メモリ124に格納されたアプリケーションに従って動作する。DBPおよびCPU120上にハードウェアまたはソフトウェアの形態で電源制御部126が実装されている。DBPおよびCPU120上にハードウェアまたはソフトウェアの形態でアプリケーションとしての電話機能122が実装されている。DBPおよびCPU120と、アプリケーションCPU150とは、1つの集積回路に一体化されていてもよい。電話機能122は、間欠的な着信待ち受け動作と、発呼および着呼における通話動作とを実行する。
図2Aは、本発明の実施形態による、電源回路146における負荷142に対する1つの直流(DC)電圧変換部40の回路構成と、直流電圧変換調整部40を制御するための電源制御部126を含む構成とを示している。直流電圧変換調整部40は、例えば定格(公称)+3.6Vの直流充電バッテリ30に結合された入力を有する直流電圧変換器としてのDDC変換器(DC−DC電圧変換器)42、直流バッテリ電源30とDDC変換器42にそれぞれ結合された2つの入力端子(入力0および入力1)を有するスイッチ(SW)44、およびスイッチ44の出力に結合された入力と負荷142に結合された出力とを有する直流電圧調整手段としてのLDO(Low Dropout Voltage)レギュレータ(調整器)46を含んでいる。電源制御部126は、DDC変換器42およびLDOレギュレータ46のイネーブル(可動化、起動、付勢)/ディセーブル(非可動化、停止、消勢)を制御する制御信号をDDC変換器42およびLDOレギュレータ46の各被制御端子(CE)に供給し、スイッチ44の入力位置(入力0または入力1)を制御する制御信号をスイッチ44の被制御端子に供給する。スイッチ44が入力0に位置するとき、スイッチ44はDDC変換器42の出力電圧をLDOレギュレータ46の入力に結合する。スイッチ44が入力1に位置するとき、スイッチ44は直流充電バッテリ30の出力電圧をLDOレギュレータ46の入力に結合する。電源制御部126は、LCDドライバ164、入力キー162およびメモリ124に接続されている。メモリ124は、アプリケーションとそれに対応する負荷の動作状態の関係を示す負荷情報を格納している。
図2Bは、直流電圧変換調整部40の出力に結合された負荷142の動作状態を示している。図2Cは、負荷142の動作状態に応じて電源制御部126によって制御されるスイッチ44の入力位置(入力0または入力1)を示している。
負荷142は、間欠的動作状態と連続的動作状態のいずれかをとる。負荷142は例えば無線送受信機140であり、無線送受信機140は、電話機能122の着信待ち受け動作のアプリケーションに従って間欠的動作の着信待ち受け状態と、電話機能122の発呼および着呼動作のアプリケーションに従って連続的動作の通話状態とをとる。電源制御部126は、メモリ124中の負荷情報におけるアプリケーションに対応する負荷142の動作状態を参照して、アプリケーションである着信待ち受け動作に対応する負荷142である無線送受信機140の動作状態が間欠的動作状態であるとき、スイッチ44を入力1の位置に置いて、直流充電バッテリ30の出力電圧をLDOレギュレータ46の入力に結合させる。また、電源制御部126は、メモリ124中の負荷情報におけるアプリケーションに対応する負荷142の動作状態を参照して、アプリケーションである通話動作に対応する負荷142である無線送受信機140の動作状態が連続的動作状態であるとき、スイッチ44を入力0の位置に置いて、DDC変換器42の出力電圧をLDOレギュレータ46の入力に結合させる。
図3Aは、本発明の別の実施形態による、電源回路146における負荷142に対する1つの直流電圧変換調整部40の回路構成と、直流電圧変換調整部40を制御するための電源制御部126を含む別の構成とを示している。直流電圧変換調整部40のその他の構成は図2Aのものと同様である。電源制御部126は、負荷情報検出部148、LCDドライバ164、入力キー162およびメモリ124に接続されている。負荷142は、図2Aおよび2Bの場合と同様に、間欠的動作状態と連続的動作状態のいずれかをとる。
負荷情報検出部148は、直流電圧変換調整部40の出力に結合された負荷142の現在の動作状態または単位時間当たりデータ送受信の頻度を検出して、その検出した動作状態、即ち間欠的動作状態かまたは連続的動作状態か、を表す情報を電源制御部126に供給する。例えば、負荷情報検出部148は、直流電圧変換調整部40の出力に結合された負荷142の現在の動作状態を、単位時間当たりのデータ送受信回数(パケット数)をカウントすることによって検出し、1秒程度の無送受信状態がある場合に、間欠動作状態と判定し、その判定情報を電源制御部126に供給する。
図3Bは、図2Bと同様であり、直流電圧変換調整部40の出力に結合された負荷142の動作状態を示している。図3Cは、図2Cと同様であり、負荷142の動作状態に応じて電源制御部126によって制御されるスイッチ44の入力位置(入力0または入力1)を示している。
電源制御部126は、負荷情報検出部148から受け取った負荷142の現在の動作状態を表す情報を参照して、負荷142である無線送受信機140の動作状態が間欠的動作状態であるとき、スイッチ44を入力1の位置に置いて、直流充電バッテリ30の出力電圧をLDOレギュレータ46の入力に結合させる。また、電源制御部126は、負荷情報検出部148から受け取った負荷142の現在の動作状態を表す情報を参照して、負荷142である無線送受信機140の動作状態が連続的動作状態であるとき、スイッチ44を入力0の位置に置いて、DDC変換器42の出力電圧をLDOレギュレータ46の入力に結合させる。
図4Aは、スイッチ44が入力1に位置する場合の例えば+2.9Vのような所定の供給電圧および所定の電力を生成するための直流電圧変換調整部40の構成を示している。図4Bは、スイッチ44が入力0に位置する場合の例えば+2.9Vのような所定の供給電圧および所定の電力を生成するための直流電圧変換調整部40の構成を示している。図4Cは、図4Aの構成におけるLDOレギュレータ46の電圧調整(レギュレーション)による電圧変換における電力変換効率を示している。図4Dは、図4Bの構成における直列接続のDDC変換器42およびLDOレギュレータ46の電圧変換調整における電力変換効率を示している。
図4Cと4Dの電圧変換における電力変換効率を比較すると、図4Dの直列接続のDDC変換器42およびLDOレギュレータ46の電圧変換調整の電力変換効率は図4CのLDOレギュレータ46単独の電圧変換における電力変換効率より高く、LDOレギュレータ46の電力損失は直列接続のDDC変換器42およびLDOレギュレータ46の合計の電力損失より大きい。しかし、DDC変換器42は、立ち上がり時間が長く、従ってLDOレギュレータ46とともに用いる場合には常時イネーブル状態にする必要がある。
図5は、DDC変換器42およびLDOレギュレータ46の消費電流に対する電力変換効率、および全消費電流に対する着信待ち受け状態および通話状態の消費電流の占有率の分布を示している。図5から、LDOレギュレータ46の効率は電流に関係なく一定であり、DDC変換器42の効率は100〜150mAにピークを有し、通話状態の電流の占有率の分布のピーク付近ではDDC変換器42の効率がLDOレギュレータ46の効率より高く、また、着信待ち受け状態の電流の占有率の分布のピーク付近ではDDC変換器42の効率とLDOレギュレータ46の効率とはほぼ同じであることが分かる。
図6Aは、負荷142である無線送受信機140が間欠的動作および連続的動作する場合の消費電流を示している。図6Bは、無線送受信機140が間欠的動作状態にあるときの図4AのLDOレギュレータ46の消費電力を示している。図6Cは、無線送受信機140が間欠的動作状態にあるときの図4BのDDC変換器42およびLDOレギュレータ46の消費電力を示している。図6Cから、無線送受信機140が間欠的動作状態にあるときに、図4BのLDOレギュレータ46に直列に接続されたDDC変換器42は、DDC変換器42の待機電力として常時約0.3mWを消費することが分かる。図6Bおよび6Cから、図4AのLDOレギュレータ46は、間欠的動作のときだけ電力を消費し、間欠的動作の期間および全体的に消費電力が少ないことが分かる。
従って、図2Aおよび3Aの直流電圧変換調整部40の回路構成と、図2Cおよび3Cに示された電源制御部126によるスイッチ44の制御とによって、負荷142の間欠的動作状態における電圧変換調整における電力変換効率をより高くすることができる。
図7Aは、本発明のさらに別の実施形態による、電源回路146における負荷142に対する1つの直流電圧変換調整部40の回路構成と、直流電圧変換調整部40を制御するための電源制御部126を含む構成とを示している。この場合、直流バッテリ電源30に直流バッテリ電源30の現在の電圧を検出するための電圧検出部48が接続されている。電圧検出部48は、直流バッテリ電源30の検出電圧値Vbtを電源制御部126に供給する。電圧変換部40および電源制御部126のその他の構成および接続は、図2および3のものと同様である。直流充電バッテリ30の電圧は、最初の+4.2Vから最終的に+2.5Vまで低下するまで使用される。この場合、DDC変換器42は、昇圧および降圧の機能を有する昇圧降圧変換器である。直流充電バッテリ30の検出電圧値が第1の所定の閾値電圧値V1より高い場合は、電源制御部126は、図2または3の実施形態と同様に動作する。この場合、電源制御部126は、メモリ124中の負荷情報に基づいてアプリケーションに対応する負荷142の動作状態を判定し、または負荷情報検出部148から受け取った情報に基づいて負荷142の動作状態を判定し、それによって負荷142の動作状態が間欠的動作状態かまたは連続的動作状態かを判定してもよい。
一方、直流充電バッテリ30の検出電圧値が第1の所定の閾値電圧値V1以下に低下した場合は、負荷142の動作状態に関係なく、電源制御部126は、スイッチ44を入力1の位置に置いて、直流充電バッテリ30の出力電圧をLDOレギュレータ46の入力に結合させる。LDOレギュレータの電力変換効率は、入出力電圧比で算出できる。例えば、入力電圧3.85Vおよび出力電圧2.9Vの場合、LDOレギュレータの電力変換効率は2.9/3.85×100=75.3%となる。一方、DDC変換器42とLDOレギュレータ46とを組み合わせた場合の電力変換効率は、DDC変換器の電力変換効率×LDOレギュレータの電力変換効率で表され、DDC変換器の電力変換効率が90%の場合は、図7Aの構成において、入力電圧3.85VからDDC変換器42によって3.0Vを生成しLDOレギュレータ46で出力電圧2.9Vを出力する場合の全体の電力変換効率は、90%×2.9/3.0×100%=87%となる。この計算式から、電力変換効率が逆転する入力電圧は3.33Vである。従って、第1の所定の閾値電圧V1は約3.34Vであり、スイッチ44によってDDC変換器42とLDOレギュレータ46の組み合わせからLDOレギュレータ46のみに切り替えることが望ましい。
さらに、直流充電バッテリ30の検出電圧値が第2の所定の閾値電圧値V2以下に低下した場合は、負荷142の動作状態に関係なく、電源制御部126は、スイッチ44を入力0の位置に置いて、直流充電バッテリ30の出力電圧をLDOレギュレータ46の入力に結合させる。第2の所定の閾値電圧V2は、LDOレギュレータ46の最低入出力で電位差の性能により決まる。図7Aの構成では、LDOレギュレータ出力電圧が2.9Vなので、DDC変換器出力電圧と同じ3.0V程度が望ましい。
図7Bは、図2Bおよび図3Bと同様であり、直流電圧変換調整部40の出力に結合された負荷142の動作状態を示している。図7Cは、電圧検出部48によって検出される直流バッテリ電源30の時間経過とともに低下する電圧値の例を示している。図7Dは、負荷142の動作状態に応じておよび直流充電バッテリ30の検出電圧値に応じて、電源制御部126によって制御されるスイッチ44の入力位置(入力0または入力1)を示している。
電圧検出部48によって検出される直流バッテリ電源30の検出電圧値Vbtは、最初、例えば+4.2Vのような定格(公称)+3.6Vより幾分高く、時間の経過とともに徐々に低下する。直流バッテリ電源30の検出電圧値Vbtが第1の所定の閾値電圧V1=3.22Vになるまで、電源制御部126は、図2A〜2Cの実施形態と同様に、負荷142が間欠的動作状態であるとき、スイッチ44を入力1の位置に置いて直流充電バッテリ30の出力電圧をLDOレギュレータ46の入力に結合させ、負荷142の動作状態が連続的動作状態であるとき、スイッチ44を入力0の位置に置いてDDC変換器42の出力電圧をLDOレギュレータ46の入力に結合させる。
直流バッテリ電源30の検出電圧値Vbtが第1の所定の閾値電圧V1=3.22Vに低下してさらに第2の所定の閾値電圧V2=3.0Vになるまの期間において、電源制御部126は、負荷142の動作状態に関係なく、スイッチ44を入力1の位置に置いて、直流充電バッテリ30の出力電圧をLDOレギュレータ46の入力に結合させる。
直流バッテリ電源30の検出電圧値Vbtが第2の所定の閾値電圧V2=3.0Vに低下してさらに例えば2.4Vのような使用不可能電圧まで低下するまでの期間において、電源制御部126は、負荷142の動作状態に関係なく、スイッチ44を入力0の位置に置いてDDC変換器42の出力電圧をLDOレギュレータ46の入力に結合させる。
図8は、図7Aの実施形態による、直流バッテリ電源30の時間経過とともに低下する直流バッテリ電源30の電圧値Vbtと、直流電圧変換調整部40の構成の関係を示している。図8において、太い実線の曲線は図7Aに示す本発明の実施形態に係わる直流バッテリ電源30の使用範囲を示し、太い破線の曲線は従来技術の構成における直流バッテリ電源30の使用範囲を示している。
LDOレギュレータ46の電力変換効率は出力電圧/入力電圧で表される。負荷142に必要な電圧が+2.9Vであり、DDC変換器42の電力変換効率が例えば90%である場合、直流バッテリ電源30の電圧VbtがV1=3.22V以下に低下すると、LDOレギュレータ46のみで電圧変換調整を行ったほうが、電圧変換調整の電力変換効率が高くなる。また、直流バッテリ電源30の電圧VbtがさらにおよそV2=3.0V以下に低下すると、LDOレギュレータ46のみでは出力電圧2.9Vを維持できないので、直流電圧変換調整部40は動作しなくなる。従って、DDC変換器42を昇圧動作モードで使用することによって、LDOレギュレータ46を動作可能にする。それによって、直流バッテリ電源30の電圧Vbtが使用不可能電圧2.4Vになるまで、直流バッテリ電源30を使用することができる。それによって、直流バッテリ電源30のバッテリ稼働時間を通常より長くすることができる。
図9Aおよび9Bは、図7Aの実施形態において、電源制御部126によって実行される、スイッチ44を制御するためのフローチャートを示している。
ステップ902において、電源制御部126は、ユーザによる電子機器100の操作に従って起動するアプリケーションを選択する。ステップ904において、電源制御部126は、電圧検出部48から直流バッテリ電源30の電圧Vbtを取得する。ステップ906において、電源制御部126は、直流バッテリ電源30の電圧Vbtが第1の所定の閾値電圧値V1より高いかどうかを判定する。直流バッテリ電源30の電圧Vbtが第1の所定の閾値電圧値V1より高くないと判定された場合、手順は図9Bのステップ918に進む。
ステップ906において直流バッテリ電源30の電圧Vbtが第2の所定の閾値電圧値V1より高いと判定された場合、ステップ908において、電源制御部126は、選択されたアプリケーションの負荷情報をメモリ124から取得し、対応する負荷142を決定する。ステップ910において、電源制御部126は、負荷142の動作モードが間欠的動作または連続的動作のいずれであるかを判定する。
負荷142の動作モードが間欠的動作であると判定された場合、ステップ912において、電源制御部126は、直流バッテリ電源30の出力電圧を受け取る入力1の位置にスイッチ44を置くよう制御する制御信号をスイッチ44の被制御端子に供給し、DDC変換器42をディセーブルする制御信号をDDC変換器42の被制御端子(CE)に供給し、LDOレギュレータ46をイネーブルする制御信号をLDOレギュレータ46の被制御端子(CE)に供給する。スイッチ44の現在の位置がDDC変換器42の出力電圧を受け取る入力0に位置する場合には、電源制御部126は、スイッチ44を直流バッテリ電源30の出力電圧を受け取る入力1の位置に切り換える。それ以外の場合は、電源制御部126はスイッチ44の現在の位置を維持する。
一方、負荷142の動作モードが連続的動作であると判定された場合、ステップ914において、電源制御部126は、DDC変換器42の出力電圧を受け取る入力0の位置にスイッチ44を置くよう制御する制御信号をスイッチ44の被制御端子に供給し、DDC変換器42をイネーブルする制御信号をDDC変換器42の被制御端子(CE)に供給し、LDOレギュレータ46をイネーブルする制御信号をLDOレギュレータ46の被制御端子(CE)に供給する。スイッチ44の現在の位置が直流バッテリ電源30の出力電圧を受け取る入力1に位置する場合には、電源制御部126は、スイッチ44をDDC変換器42の出力電圧を受け取る入力0の位置に切り換える。それ以外の場合は、電源制御部126はスイッチ44の現在の位置を維持する。
図9Bを参照すると、ステップ918において、電源制御部126は、直流バッテリ電源30の電圧Vbtが第2の所定の閾値電圧値V2(V2<V1)より高いかどうかを判定する。
直流バッテリ電源30の電圧Vbtが第2の所定の閾値電圧値V2より高いと判定された場合、ステップ920において、電源制御部126は、直流バッテリ電源30の出力電圧を受け取る入力1の位置にスイッチ44を置くよう制御する制御信号をスイッチ44の被制御端子に供給し、DDC変換器42をディセーブルする制御信号をDDC変換器42の被制御端子(CE)に供給し、LDOレギュレータ46をイネーブルする前記第3の制御信号をLDOレギュレータ46の被制御端子(CE)に供給する。スイッチ44の現在の位置がDDC変換器42の出力電圧を受け取る入力0に位置する場合には、電源制御部126は、スイッチ44を直流バッテリ電源30の出力電圧を受け取る入力1の位置に切り換える。それ以外の場合は、電源制御部126はスイッチ44の現在の位置を維持する。
一方、直流バッテリ電源30の電圧Vbtが第2の所定の閾値電圧値V2より高くないと判定された場合、ステップ922において、電源制御部126は、DDC変換器42の出力電圧を受け取る入力0の位置にスイッチ44を置くよう制御する制御信号をスイッチ44の被制御端子に供給し、DDC変換器42をイネーブルする制御信号をDDC変換器42の被制御端子(CE)に供給し、LDOレギュレータ46をイネーブルする前記第3の制御信号をLDOレギュレータ46の被制御端子(CE)に供給する。スイッチ44の現在の位置が直流バッテリ電源30の出力電圧を受け取る入力1に位置する場合には、電源制御部126は、スイッチ44をDDC変換器42の出力電圧を受け取る入力0の位置に切り換える。それ以外の場合は、電源制御部126はスイッチ44の現在の位置を維持する。
代替構成として、図9Aのステップ906の後、手順は図9Bのステップ920に進み、ステップ922を実行しなくてもよい。それによって、直流充電バッテリ30の稼働時間を通常より長くすることができる。さらに、代替構成として、図9Aのステップ906の後、直流バッテリ電源30の電圧Vbtが第2の所定の閾値電圧値V2(V2<V1)より高い場合であっても、手順は図9Bのステップ922に進んでもよい。それによって、多少電力変換効率は落ちるが、直流充電バッテリ30の稼働時間を通常より長くすることができる。
携帯電話機における間欠的動作を行うアプリケーションとして、着信待ち受け動作以外に、例えばGPSによる位置検出および位置情報送信サービスのようなデータを間欠的送信を行うアプリケーションがある。また、携帯電話機における連続的動作を行うアプリケーションとして、通話動作以外に、データ通信のようなデータを連続的に送信または受信するアプリケーションがある。
以上説明した実施形態は典型例として挙げたに過ぎず、その各実施形態の構成要素を組み合わせること、その変形およびバリエーションは当業者にとって明らかであり、当業者であれば本発明の原理および請求の範囲に記載した発明の範囲を逸脱することなく上述の実施形態の種々の変形を行えることは明らかである。
以上の実施例を含む実施形態に関して、さらに以下の付記を開示する。
(付記1) 第1の直流供給電圧を供給する直流電源と、
第1の制御信号によってイネーブルまたはディセーブルされ、イネーブルされたとき、前記第1の直流供給電圧を、前記第1の直流供給電圧とは異なる第2の直流供給電圧に変換する直流電圧変換器と、
第2の制御信号に従って、前記第1の直流供給電圧と前記第2の直流供給電圧のいずれか一方の電圧を選択して出力する切換器と、
第3の制御信号によってイネーブルまたはディセーブルされ、イネーブルされたとき、前記切換器からの選択された電圧を、前記選択された電圧より低い第3の直流供給電圧に変換する直流電圧調整器と、
前記切換器に前記第2の制御信号を供給する制御手段と、
前記第3の直流供給電圧を利用する負荷手段と、
を具え、
前記制御手段は、前記負荷手段が間欠的に動作している期間において、前記直流電圧変換器をディセーブルする前記第1の制御信号を前記直流電圧変換器に供給し、前記第1の直流供給電圧を選択する前記第2の制御信号を前記切換器に供給し、前記直流電圧調整器をイネーブルする前記第3の制御信号を前記直流電圧調整器に供給するものであることを特徴とする、電子機器。
(付記2) 前記制御手段は、前記負荷手段が連続的に動作している期間において、前記直流電圧変換器をイネーブルする前記第1の制御信号を前記直流電圧変換器に供給し、前記第2の直流供給電圧を選択する前記第2の制御信号を前記切換器に供給し、前記直流電圧調整器をイネーブルする前記第3の制御信号を前記直流電圧調整器に供給するものであることを特徴とする、付記1に記載の電子機器。
(付記3) さらに、アプリケーションに対応する負荷の現在の動作状態が間欠的な動作状態かまたは連続的な動作状態かを表す情報を格納するメモリを具え、
前記制御手段は、起動中のアプリケーションに対応する前記メモリに格納されている前記負荷の現在の動作状態を表す情報に基づいて、前記第2の制御信号を決定するものであることを特徴とする、付記1または2に記載の電子機器。
(付記4) さらに、前記負荷の動作状態を検出する負荷状態検出手段を具え、
前記制御手段は、前記負荷状態検出手段によって検出された前記負荷の現在の動作状態に基づいて、前記第2の制御信号を決定するものであることを特徴とする、付記1または2に記載の電子機器。
(付記5) さらに、前記直流電源の前記第1の直流供給電圧を検出する電圧検出器を具え、
前記電圧検出器によって検出された前記第1の直流供給電圧の値が前記直流電圧調整器の所定の出力電圧の値より所定値だけ高い第1の所定の閾値以下であるとき、前記負荷の動作状態に関係なく、前記第1の直流供給電圧を選択する前記第2の制御信号を前記切換器に供給するものであることを特徴とする、付記1乃至4のいずれかに記載の電子機器。
(付記6) 前記直流電圧変換器は昇圧降圧直流電圧変換器であり、前記電圧検出器によって検出された前記第1の直流供給電圧の値が前記第1の所定の閾値より低くおよび前記負荷の所要の電圧値以下の第2の閾値以下であるとき、前記負荷の動作状態に関係なく、前記直流電圧変換器をディセーブルする前記第1の制御信号を前記直流電圧変換器に供給し、前記第1の直流供給電圧を選択する前記第2の制御信号を前記切換器に供給し、前記直流電圧調整器をイネーブルする前記第3の制御信号を前記直流電圧調整器に供給するものであることを特徴とする、付記5に記載の電子機器。
(付記7) さらに、前記直流電源の前記第1の直流供給電圧を検出する電圧検出器を具え、
前記直流電圧変換器は昇圧降圧直流電圧変換器であり、
前記電圧検出器によって検出された前記第1の直流供給電圧の値が前記負荷の所要の電圧値以下の閾値以下であるとき、前記負荷の動作状態に関係なく、前記直流電圧変換器をイネーブルする前記第1の制御信号を前記直流電圧変換器に供給し、前記第2の直流供給電圧を選択する前記第2の制御信号を前記切換器に供給し、前記直流電圧調整器をイネーブルする前記第3の制御信号を前記直流電圧調整器に供給することを特徴とする、付記1乃至4のいずれかに記載の電子機器。
(付記8) 前記直流電源は充電可能なバッテリであり、前記負荷が無線送受信機であり、
前記無線送受信機は、通話またはデータ通信を行うアプリケーションが動作しているときに連続的に動作し、着信待ち受け動作またはデータを間欠的送信を行うアプリケーションが動作しているときに間欠的に動作することを特徴とする、付記1乃至7のいずれかに記載の電子機器。
図1は、本発明が適用される電子機器の概略的な構成を示している。 図2Aは、本発明の実施形態による、電源回路における負荷に対する1つの直流電圧変換調整部の回路構成と、直流電圧変換調整部を制御するための電源制御部を含む構成とを示している。図2Bは、直流電圧変換調整部の出力に結合された負荷の動作状態を示している。図2Cは、負荷の動作状態に応じて電源制御部によって制御されるスイッチの入力位置を示している。 図3Aは、本発明の別の実施形態による、電源回路における負荷に対する1つの直流電圧変換調整部の回路構成と、直流電圧変換調整部を制御するための電源制御部を含む別の構成とを示している。図3Bは、直流電圧変換調整部の出力に結合された負荷の動作状態を示している。図3Cは、負荷の動作状態に応じて電源制御部によって制御されるスイッチの入力位置を示している。 図4Aは、スイッチが入力1に位置する場合の所定の供給電圧および所定の電力を生成するための直流電圧変換調整部の構成を示している。図4Bは、スイッチが入力0に位置する場合の所定の供給電圧および所定の電力を生成するための直流電圧変換調整部の構成を示している。図4Cは、図4Aの構成におけるLDOレギュレータの電圧調整による電圧変換における電力変換効率を示している。図4Dは、図4Bの構成における直列接続のDDC変換器およびLDOレギュレータの電圧変換調整による電圧変換における電圧変換効率を示している。 図5は、DDC変換器およびLDOレギュレータの消費電流に対する効率、および全消費電流に対する着信待ち受け状態および通話状態の消費電流の占有率の分布を示している。 図6Aは、負荷である無線送受信機が間欠的動作および連続的動作する場合の消費電流を示している。図6Bは、無線送受信機が間欠的動作状態にあるときの図4AのLDOレギュレータの消費電力を示している。図6Cは、無線送受信機が間欠的動作状態にあるときの図4BのDDC変換器およびLDOレギュレータの消費電力を示している。 図7Aは、本発明のさらに別の実施形態による、電源回路における負荷に対する1つの直流電圧変換調整部の回路構成と、直流電圧変換調整部を制御するための電源制御部を含む構成とを示している。図7Bは、直流電圧変換調整部の出力に結合された負荷の動作状態を示している。図7Cは、電圧検出部によって検出される直流バッテリ電源の時間経過とともに低下する電圧値の例を示している。図7Dは、負荷の動作状態に応じておよび直流充電バッテリの検出電圧値に応じて、電源制御部によって制御されるスイッチの入力位置を示している。 図8は、図7Aの実施形態による、直流バッテリ電源の時間経過とともに低下する直流バッテリ電源の電圧値と、直流電圧変換調整部の構成の関係を示している。 図9Aおよび9Bは、図7Aの実施形態において、電源制御部によって実行される、スイッチを制御するためのフローチャートを示している。 (図9Aで説明)
符号の説明
30 直流バッテリ電源
40 直流電圧変換調整部
42 DDC変換器
44 スイッチ
46 LDOレギュレータ
142 負荷
126 電源制御部
124 メモリ

Claims (5)

  1. 第1の直流供給電圧を供給する直流電源と、
    第1の制御信号によってイネーブルまたはディセーブルされ、イネーブルされたとき、前記第1の直流供給電圧を、前記第1の直流供給電圧とは異なる第2の直流供給電圧に変換する直流電圧変換器と、
    第2の制御信号に従って、前記第1の直流供給電圧と前記第2の直流供給電圧のいずれか一方の電圧を選択して出力する切換器と、
    第3の制御信号によってイネーブルまたはディセーブルされ、イネーブルされたとき、前記切換器からの選択された電圧を、前記選択された電圧より低い第3の直流供給電圧に変換する直流電圧調整器と、
    前記切換器に前記第2の制御信号を供給する制御手段と、
    前記第3の直流供給電圧を利用する負荷手段と、
    を具え、
    前記制御手段は、前記負荷手段が間欠的に動作している期間において、前記直流電圧変換器をディセーブルする前記第1の制御信号を前記直流電圧変換器に供給し、前記第1の直流供給電圧を選択する前記第2の制御信号を前記切換器に供給し、前記直流電圧調整器をイネーブルする前記第3の制御信号を前記直流電圧調整器に供給するものであることを特徴とする、電子機器。
  2. 前記制御手段は、前記負荷手段が連続的に動作している期間において、前記直流電圧変換器をイネーブルする前記第1の制御信号を前記直流電圧変換器に供給し、前記第2の直流供給電圧を選択する前記第2の制御信号を前記切換器に供給し、前記直流電圧調整器をイネーブルする前記第3の制御信号を前記直流電圧調整器に供給するものであることを特徴とする、請求項1に記載の電子機器。
  3. さらに、アプリケーションに対応する負荷の現在の動作状態が間欠的な動作状態かまたは連続的な動作状態かを表す情報を格納するメモリを具え、
    前記制御手段は、起動中のアプリケーションに対応する前記メモリに格納されている前記負荷の現在の動作状態を表す情報に基づいて、前記第2の制御信号を決定するものであることを特徴とする、請求項1または2に記載の電子機器。
  4. さらに、前記負荷の動作状態を検出する負荷状態検出手段を具え、
    前記制御手段は、前記負荷状態検出手段によって検出された前記負荷の現在の動作状態に基づいて、前記第2の制御信号を決定するものであることを特徴とする、請求項1または2に記載の電子機器。
  5. さらに、前記直流電源の前記第1の直流供給電圧を検出する電圧検出器を具え、
    前記電圧検出器によって検出された前記第1の直流供給電圧の値が前記直流電圧調整器の所定の出力電圧の値より所定値だけ高い第1の所定の閾値以下であるとき、前記負荷の動作状態に関係なく、前記第1の直流供給電圧を選択する前記第2の制御信号を前記切換器に供給するものであることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の電子機器。
JP2006233276A 2006-08-30 2006-08-30 電子機器 Expired - Fee Related JP4553879B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233276A JP4553879B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 電子機器
US11/893,214 US7531995B2 (en) 2006-08-30 2007-08-15 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233276A JP4553879B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008061328A true JP2008061328A (ja) 2008-03-13
JP4553879B2 JP4553879B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=39150553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233276A Expired - Fee Related JP4553879B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7531995B2 (ja)
JP (1) JP4553879B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523174A (ja) * 2009-03-31 2012-09-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド 可変のポストレギュレーションを備えた、電力供給制御システムおよび方法
JP2016051222A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 電源回路及びその制御方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8258766B1 (en) * 2008-01-22 2012-09-04 Marvell International Ltd. Power management system with digital low drop out regulator and DC/DC converter
US7928705B2 (en) * 2008-03-12 2011-04-19 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Switched mode voltage converter with low-current mode and methods of performing voltage conversion with low-current mode
DE102009052836A1 (de) * 2009-11-13 2011-05-19 Schott Ag Schaltungsanordnung für eine LED-Lichtquelle
CN105049566A (zh) 2010-12-27 2015-11-11 罗姆股份有限公司 呼入通话单元
US9313306B2 (en) 2010-12-27 2016-04-12 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone cartilage conduction unit for making contact with the ear cartilage
JP5783352B2 (ja) 2011-02-25 2015-09-24 株式会社ファインウェル 会話システム、会話システム用指輪、携帯電話用指輪、指輪型携帯電話、及び、音声聴取方法
US8987934B2 (en) * 2011-11-09 2015-03-24 Nxp B.V. Power supply with extended minimum voltage output
TWI666910B (zh) 2012-01-20 2019-07-21 日商精良股份有限公司 mobile phone
EP2624412A1 (de) * 2012-02-06 2013-08-07 Siemens Aktiengesellschaft Stromversorgung
KR20180061399A (ko) 2012-06-29 2018-06-07 로무 가부시키가이샤 스테레오 이어폰
EP3038330B1 (en) 2013-08-23 2020-05-06 FINEWELL Co., Ltd. Portable telephone
EP3062491B1 (en) 2013-10-24 2019-02-20 FINEWELL Co., Ltd. Bracelet-type transmission/reception device and bracelet-type notification device
JP6551919B2 (ja) 2014-08-20 2019-07-31 株式会社ファインウェル 見守りシステム、見守り検知装置および見守り通報装置
CN107113481B (zh) 2014-12-18 2019-06-28 株式会社精好 利用电磁型振动单元的软骨传导接听装置及电磁型振动单元
WO2017010547A1 (ja) 2015-07-15 2017-01-19 ローム株式会社 ロボットおよびロボットシステム
CN105098918B (zh) * 2015-08-25 2017-06-30 青岛歌尔声学科技有限公司 一种电池供电电路及具有该电路的电源
JP6551929B2 (ja) 2015-09-16 2019-07-31 株式会社ファインウェル 受話機能を有する腕時計
US10778824B2 (en) 2016-01-19 2020-09-15 Finewell Co., Ltd. Pen-type handset
US10656665B2 (en) * 2018-06-15 2020-05-19 Nxp Usa, Inc. Power management for logic state retention
JP2020053948A (ja) 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ファインウェル 聴取装置
US11709512B2 (en) * 2021-09-14 2023-07-25 Apple Inc. System-on-chip with power supply mode having reduced number of phases

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141825A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Victor Co Of Japan Ltd 電源切替装置
JPH11196038A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Kokusai Electric Co Ltd 省電力型携帯電話機
JP2002007988A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Seiko Epson Corp PC(PersonalComputer)カード
JP2002320380A (ja) * 2001-02-15 2002-10-31 Ricoh Co Ltd 電源回路
JP2005086862A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 液晶ディスプレイの駆動電源生成回路
JP2006081238A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Alpine Electronics Inc 電源回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3143284B2 (ja) 1993-09-21 2001-03-07 シャープ株式会社 直流安定化電源装置
JP3394509B2 (ja) * 1999-08-06 2003-04-07 株式会社リコー 定電圧電源
JP2003009515A (ja) 2001-06-21 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源システム
US6969981B1 (en) * 2003-09-09 2005-11-29 National Semiconductor Corporation Voltage regulator power management apparatus
US7135842B2 (en) * 2005-01-31 2006-11-14 Freescale Semiconductor, Inc. Voltage regulator having improved IR drop
US7385376B2 (en) * 2005-12-20 2008-06-10 Broadcom Corporation Voltage regulator with high voltage protection

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141825A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Victor Co Of Japan Ltd 電源切替装置
JPH11196038A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Kokusai Electric Co Ltd 省電力型携帯電話機
JP2002007988A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Seiko Epson Corp PC(PersonalComputer)カード
JP2002320380A (ja) * 2001-02-15 2002-10-31 Ricoh Co Ltd 電源回路
JP2005086862A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 液晶ディスプレイの駆動電源生成回路
JP2006081238A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Alpine Electronics Inc 電源回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523174A (ja) * 2009-03-31 2012-09-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド 可変のポストレギュレーションを備えた、電力供給制御システムおよび方法
JP2015122742A (ja) * 2009-03-31 2015-07-02 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 可変のポストレギュレーションを備えた、電力供給制御システムおよび方法
JP2016051222A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 電源回路及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4553879B2 (ja) 2010-09-29
US20080054862A1 (en) 2008-03-06
US7531995B2 (en) 2009-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4553879B2 (ja) 電子機器
JP5167645B2 (ja) 電子機器および直流電圧変換システム
KR101923585B1 (ko) 휴대단말기의 전원공급장치 및 방법
JP6262478B2 (ja) 電源回路およびその制御回路、電子機器
JP5261942B2 (ja) 充電制御回路への電源供給を行う電源回路、その電源回路を備えた充電装置及び充電制御回路への電源供給方法
US8026636B2 (en) Apparatus and method for supplying power to electronic device
US7928705B2 (en) Switched mode voltage converter with low-current mode and methods of performing voltage conversion with low-current mode
JP4439443B2 (ja) 直流電圧変換機能を含む電子機器、および直流電圧変換回路
US8013587B2 (en) DC/DC power supply circuit with a bypass circuit
US11527905B2 (en) Wireless charging receiver, charging system and terminal
US20040105198A1 (en) Power supply apparatus and its method
JP5198475B2 (ja) データ通信機能内蔵デバイス
JP2004282846A (ja) 携帯電話機の充電回路
JP4336799B2 (ja) 携帯電子機器、携帯電子機器の電源の制御回路及び制御方法
JP2016106521A (ja) デジタル制御電源装置
US20140139728A1 (en) Power supply device for camera device in a mobile terminal
US20120187921A1 (en) Dc-dc converter for the control of a battery charge current in portable electronic devices
US8411419B2 (en) Electronic apparatus to which AC adaptor can be connected
WO2008145434A1 (en) Portable telecommunications device
JP2005051930A (ja) 携帯無線装置
JP2008141644A (ja) 音声信号増幅装置および音響装置
JP3716255B2 (ja) 降圧dc−dcコンバータおよび端末装置
CN115603409A (zh) 电池管理电路和电池管理方法
TW200945731A (en) Arrangement relating power backup and method for power backup
KR100623864B1 (ko) 백업 전원 충전 제어 기능을 가지는 휴대 단말기 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees