JPH11196038A - 省電力型携帯電話機 - Google Patents

省電力型携帯電話機

Info

Publication number
JPH11196038A
JPH11196038A JP9358926A JP35892697A JPH11196038A JP H11196038 A JPH11196038 A JP H11196038A JP 9358926 A JP9358926 A JP 9358926A JP 35892697 A JP35892697 A JP 35892697A JP H11196038 A JPH11196038 A JP H11196038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timer
cpu
counter
mobile phone
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9358926A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikatsu Sano
佳克 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP9358926A priority Critical patent/JPH11196038A/ja
Publication of JPH11196038A publication Critical patent/JPH11196038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CPUをスリープ状態としても動作するタイ
マを設けて、CPUスリープによる節電効果を向上す
る。 【解決手段】 CPU5の内部タイマ7とは別に時計装
置8を設けて、これとカウンタ6でタイマを構成し、C
PUスリープとしても周期的位置登録のタイミングを正
確にとれるようにする。また、時計装置8に代わって、
呼び出し確認のために周期的に受信される制御チャネル
のヘッダ検出時ごとにカウンタを1カウントして動作す
るタイマを構成し、例えば基地局ゾーン設定のための周
辺チャネルスキャンのタイミングをとるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、省電力型携帯電話
機に係り、特にその改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機では、その消費電力を極力低
減して、1回の充電毎のバッテリー使用可能時間を長く
するようにしており、このために各回路はその消費電力
が小さくなるように設計されている。同時に、携帯電話
機の動作状態に応じて、例えば呼の待受け状態にあると
きには、最も電力を消費する送信部の回路動作を停止し
ておくといったシステム的な節電対策も講じられてい
る。このシステム的な節電対策の1つとして、携帯電話
機が待受け状態にあるときに、自機がどの基地局のゾー
ンにあるかを調べて交信する基地局を定めるために周期
的に受信部を動作させ、それ以外では受信回路動作を停
止して節電を行うようにするものがある。
【0003】図3は、受信部を間欠動作させて周期的位
置登録を行うようにした携帯電話機の関連部分を示した
ブロック図で、CPU5は、送信部1、受信部2の動作
状態や受信信号の監視と共に、これら送信部1、受信部
2への電源4からの電力供給を制御する制御信号を電源
制御部3へ出力している。図4は、この制御の流れを示
すフローチャートを示しており、CPU5で実行される
処理である。同図において、まずカウンタ6にスキャン
間隔nをセットし(ステップ401)、次にCPU5へ
のタイマ割り込みの有無を調べる(ステップ402)。
このタイマ割り込みは、CPU5に内蔵された内部タイ
マ7からのクロックをカウントし、その値が所定値にな
ると発生するものである。ステップ402でタイマ割り
込みが検出されたときはカウンタ6のカウント値を1減
らし(ステップ403)、ステップ404へ進む。ま
た、タイマ割り込みがなかったときは何もしないでステ
ップ404へと進む。ステップ404では、カウンタ6
のカウント値を調べ、その値が0でなければステップ4
02へ戻るが、n回のタイマ割り込みが検出されてカウ
ンタ6のカウント値が0になったときは(ステップ40
4で“Yes”)、受信部2が動作するように電源制御
部3へ制御信号を送る。これによって受信部2が動作し
て基地局からの制御信号を受信できる状態となる。そし
てこの状態で周辺チャネルスキャンを行って最寄りの基
地局を見つけ、その基地局との交信を行うように自機を
設定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術で
は、携帯電話機が待受け状態にあるときに、受信部を間
欠的に動作させて基地局ゾーンの確認動作を行うので、
受信部を連続的に動作させるよりも電力消費を低減でき
る。しかし、その間欠的動作を開始するタイミングは、
CPUの内部クロックをベースとして決定しているか
ら、待受け状態にあるときにCPUをスリープ状態にし
てその消費電力を節約することはできなかった。このこ
とは、CPUの内部クロックをベースとした他の目的の
タイマにも共通の問題であった。
【0005】本発明の目的は、タイマ機能をCPUの内
部クロックに依存しない構成とすることにより、CPU
の消費電力も節減できるようにした省電力型携帯電話機
を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、時計装置と、該時計装置が出力するク
ロックをカウントするカウンタとから構成したタイマを
備えたことを特徴とする省電力型携帯電話機を開示す
る。
【0007】更に本発明は、呼び出し信号確認のため周
期的に受信される制御チャネルのフレームヘッダ検出時
に割り込みパルスを発生する手段と、該手段から発生さ
れた割り込みパルスをカウントするカウンタとから構成
したタイマを備えたことを特徴とする省電力型携帯電話
機を開示する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1は、本発明になる省電力型携帯電話機の一構
成例を示すブロック図で、本発明に関わる部分のみを示
している。この構成は図3に示したものとほぼ同じで同
一回路は同一符号で示しているが、異なっているのは、
CPU5の内部タイマ7とは別に、CPU5とは別の時
計装置8を設け、カウンタ6はこの時計装置8の出力パ
ルスをカウントするようにしている点である。この構成
によって、例えば周期的位置登録の周期測量を行うに
は、時計装置8が周期的位置登録の周期で割り込みパル
スを出力するように構成しておく。これは例えばパルス
発振回路とその出力をカウントとしてカウント値がオー
バーフローするとリセットされると共にキャリーパルス
を出力するようなカウンタで構成できる。この構成によ
ると、周期的位置登録の周期計測は、CPU5とは別に
設けた時計装置8を常時動作状態としておくことにより
行えるから、CPU動作をスリーブとしても他の動作に
差し支えないときには、CPU5をスリープとしてそこ
での電力消費を節約できる。
【0009】図2は、本発明になる省電力型携帯電話機
の他の構成例を示すブロック図で、やはり本発明に関わ
る部分のみを示している。この構成も図1と同様に従来
の図3と同一回路には同一符号を付しているが、異なっ
ているのは、CPU5の内部タイマに代わって、スーパ
ーフレーム検出割り込み9を設け、これをタイマのベー
スとして用いている点である。この回路構成の動作も図
4と同様であるが、ステップ402における“タイマ割
り込み”は、ここでスーパーフレーム検出割り込み9か
らの割り込みパルスである。ここではスーパーフレーム
検出というのは、基地局との間で各携帯電話機の呼び出
しや位置登録等を行うための制御チャネルのフレームの
ヘッダを検出することであるとする。携帯電話機では、
別のタイマ機構により受信部は間欠的に動作して上記の
制御チャネルを受信し、基地局からの呼び出しの有無を
チェックしているが、その受信のたびに上記のフレーム
ヘッダの検出が行われている。この検出周期はPDC方
式ではこれは720mSであるので、これが検出される
たびに割り込みパルスをカウンタ6へ出力し、そのカウ
ント値を1減らす。こうすると、カウンタ6への初期設
定値がnの時(図4のステップ401)、PDC方式で
は720×n(mS)ごとに起動するタイマが実現でき
る。しかも、スーパーフレーム検出割り込みは、もとも
と受信部から発生するパルスであるから、CPU5はス
リープ状態としておいても、受信部から発生したパルス
でCPUに割り込みをかけてスリープ状態から通常の動
作状態にシフトさせれば、図4の処理が実行できるの
で、やはりこの実施の形態によるタイマはCPUを節電
状態としても利用可能なタイマとなる。このタイマの利
用例としては、従来例でも説明したように、携帯電話機
が同一呼出ゾーン内にあっても、その中のどの基地局の
ゾーンにあるかを調べ、いつも良好な受信電界を実現で
きる基地局と交信できるように周辺チャネルスキャンが
周期的に行われるが、そのためのタイミングをとるタイ
マとして有用である。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、CPUの内部タイマを
用いないタイマが実現でき、そのタイマ機能以外には使
用されていない時間帯においてCPUをスリープ状態と
してより一層の節電効果を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる携帯電話機のタイマ構成例を示す
ブロック図である。
【図2】本発明になる携帯電話機の別のタイマ構成例を
示すブロック図である。
【図3】従来の携帯電話機のタイマ構成例を示すブロッ
ク図である。
【図4】周辺チャネルスキャンの起動にタイマを用いた
ときの処理フローである。
【符号の説明】
5 CPU 6 カウンタ 8 時計装置 9 スーパーフレーム検出割り込み

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 時計装置と、該時計装置が出力するクロ
    ックをカウントするカウンタとから構成したタイマを備
    えたことを特徴とする省電力型携帯電話機。
  2. 【請求項2】 呼び出し信号確認のため周期的に受信さ
    れる制御チャネルのフレームヘッダ検出時に割り込みパ
    ルスを発生する手段と、該手段から発生された割り込み
    パルスをカウントするカウンタとから構成したタイマを
    備えたことを特徴とする省電力型携帯電話機。
JP9358926A 1997-12-26 1997-12-26 省電力型携帯電話機 Pending JPH11196038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9358926A JPH11196038A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 省電力型携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9358926A JPH11196038A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 省電力型携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11196038A true JPH11196038A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18461834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9358926A Pending JPH11196038A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 省電力型携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11196038A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6731958B1 (en) 1999-02-02 2004-05-04 Nec Corporation Portable radio communication apparatus with improved power-saving function
JP2007258901A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Denso Corp 電波モジュール
JP2008061328A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Fujitsu Ltd 電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6731958B1 (en) 1999-02-02 2004-05-04 Nec Corporation Portable radio communication apparatus with improved power-saving function
JP2007258901A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Denso Corp 電波モジュール
JP4539591B2 (ja) * 2006-03-22 2010-09-08 株式会社デンソー 電波モジュール
JP2008061328A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Fujitsu Ltd 電子機器
JP4553879B2 (ja) * 2006-08-30 2010-09-29 富士通株式会社 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3555252B2 (ja) 間欠受信制御装置
AU724481B2 (en) Methods and apparatus for generating timing signals in a radiocommunication unit
KR101045125B1 (ko) 휴면 모드 웨이크업 시간을 조정하는 방법 및 시스템
JP3110670B2 (ja) 無線電話機
KR101061291B1 (ko) 시스템 프레임 번호 평가기
JP3058821B2 (ja) 無線電話機
US6311081B1 (en) Low power operation in a radiotelephone
JPH08504075A (ja) 適応無線受信機コントローラの方法および装置
KR0184312B1 (ko) 착호단말식별메시지를 사용하는 무선통신장치
JPH11196038A (ja) 省電力型携帯電話機
JPH05327586A (ja) 間欠受信方式
JP3826753B2 (ja) 携帯端末およびコンピュータプログラム
JPH07254872A (ja) ディジタル移動端末の電源制御方式
JP3438062B2 (ja) 携帯端末
JPS635399Y2 (ja)
JP3438061B2 (ja) 携帯端末
KR100261228B1 (ko) 저전력 소모형 휴대용 무선전화기 및 전력소모 감소방법
KR101125406B1 (ko) Rf 제어 장치 및 방법
JP2000209638A (ja) 移動通信装置及びその位置登録方法
JP2001268219A (ja) 携帯端末および携帯端末の制御方法
KR19980077794A (ko) 무선전화 겸용 팩시밀리의 엔진제어 장치 및 그 방법
JP2002353869A (ja) 移動端末の待ち受け処理回路
JPH09261748A (ja) 携帯電話の省電力着信通知装置
JPH03162059A (ja) 網制御装置
JPH0670337U (ja) 無線呼出システム