JP2008060779A - 映像信号処理装置及び映像信号処理方法 - Google Patents

映像信号処理装置及び映像信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008060779A
JP2008060779A JP2006233500A JP2006233500A JP2008060779A JP 2008060779 A JP2008060779 A JP 2008060779A JP 2006233500 A JP2006233500 A JP 2006233500A JP 2006233500 A JP2006233500 A JP 2006233500A JP 2008060779 A JP2008060779 A JP 2008060779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
reference value
circuit
signal
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006233500A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Nakakuki
俊朗 中莖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006233500A priority Critical patent/JP2008060779A/ja
Priority to US11/843,728 priority patent/US8059205B2/en
Publication of JP2008060779A publication Critical patent/JP2008060779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/16Circuitry for reinsertion of dc and slowly varying components of signal; Circuitry for preservation of black or white level
    • H04N5/18Circuitry for reinsertion of dc and slowly varying components of signal; Circuitry for preservation of black or white level by means of "clamp" circuit operated by switching circuit
    • H04N5/185Circuitry for reinsertion of dc and slowly varying components of signal; Circuitry for preservation of black or white level by means of "clamp" circuit operated by switching circuit for the black level
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/124Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
    • H03M1/129Means for adapting the input signal to the range the converter can handle, e.g. limiting, pre-scaling ; Out-of-range indication
    • H03M1/1295Clamping, i.e. adjusting the DC level of the input signal to a predetermined value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、良好な画質の映像が得られる映像信号処理装置を提供する。
【解決手段】1水平ラインが水平同期信号、黒レベルを示す黒レベル期間及び映像信号を示す有効信号期間を有する映像信号について、黒レベル期間においては、第1のリファレンス値Ref1に基づいて映像信号からオフセットされた値をクランプし、有効信号期間においては、第1のリファレンス値Ref1とは異なる第2のリファレンス値Ref2に基づいて映像信号をクランプするクランプ回路72と、第2のリファレンス値Ref2を黒レベル期間にクランプされた信号レベルに基づいて求めるレベル演算回路62と、を備える映像信号処理装置である。これによって、上記課題を解決できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、映像信号を処理する映像信号処理装置及び映像信号処理方法に関する。より詳しくは、映像信号の黒レベルの制御を行う映像信号処理装置及び映像信号処理方法に関する。
撮像素子で得られた映像信号の黒レベルは、その素子が受けた光の強度に応じて変動し得る。そこで、CCD(Charge Coupled Device)固体撮像素子の場合、撮像部の有効画素領域の周縁部分に遮光された画素領域、すなわちオプティカルブラック(Optical Black:OPB)領域、を設け、このOPB領域に対応して得られるオプティカルブラック信号(OPB信号)に基づいて映像の黒レベルを示す基準レベルをクランプする処理が行われる。また、その後段に設けられるAGC(Auto Gain Control)回路の出力においても、そのゲインに応じて映像信号の黒レベルが変動し得る。そこで、AGC回路の後段に黒レベルを制御するクランプ回路が設けられる。
例えば、特許文献1には、垂直オプティカルブラック信号を含む無効映像信号期間と、水平オプティカルブラック信号及び有効映像信号を含み無効映像信号期間に続く有効映像信号期間とを含む映像信号を処理し、映像信号を任意のゲインで増幅するAGC回路と、増幅された映像信号の基準レベルをクランプするクランプ回路とを備え、クランプ回路は、垂直オプティカルブラック信号をクランプするときと水平オプティカルブラック信号をクランプするときとにおいて異なるクランプ時定数でクランプを行う技術が開示されている。
特開2005−150802号公報
ところで、従来の黒レベルのクランプ処理は、図6に示すように、アナログ処理において、アナログ/デジタル変換回路のクランプ範囲のLowリファレンス側(L側:電圧では画像信号の高電圧側となることが多い)付近でクランプ範囲内に基準黒レベルをクランプし、次に、デジタル処理において、基準黒レベルにローパスフィルタ処理を施し、最終的な基準黒レベルを求める。このようにして求められた基準黒レベルを画像信号から減算して、所望の画像信号レベルが得られる。
ところが、アナログ処理によってクランプされた基準黒レベルは画像信号に重畳しているノイズによって変動し得る。このため、クランプのレベルをアナログ/デジタル変換回路のクランプ範囲のLowリファレンス側に合わせてしまうと、図7に示すように、オプティカルブラック部においてLowリファレンスを下回るような(すなわち、クランプ範囲の高電圧限界を超えるような)ノイズがアナログ/デジタル変換回路によってクリップされてしまい、後段のデジタル処理において正確な黒レベルを求めることができなくなってしまう。
本発明は、映像信号の黒レベルのクランプを適切に行うことができ、良好な画質の映像を得ることを可能とする映像信号処理装置及び映像信号処理方法を提供することを目的とする。
本発明は、同期期間、黒レベルを示す黒レベル期間及び映像信号を示す有効信号期間を有する映像信号の処理を行う映像信号処理装置であって、前記黒レベル期間においては、第1のリファレンス値に基づいて前記映像信号からオフセットされた値をクランプし、前記有効信号期間においては、前記第1のリファレンス値とは異なる第2のリファレンス値に基づいて前記映像信号をクランプするクランプ回路を含み、前記第2のリファレンス値は、前記黒レベル期間にクランプされた信号レベルに基づいて求められることを特徴とする。
ここで、前記第2のリファレンス値は、前記黒レベル期間にクランプされた信号の平均値に基づいて算出されることが好適である。
さらに、前記クランプ回路でクランプされた信号をアナログ/デジタル変換するアナログ/デジタル変換回路をさらに含み、前記第1のリファレンス値は、前記クランプ回路において前記黒レベル期間の信号が前記アナログ/デジタル変換回路のダイナミックレンジの略中央でクランプされるように設定されることが好適である。
さらに、前記クランプ回路から出力された信号に対して欠陥補正を行う欠陥補正回路と、前記欠陥補正回路における処理後に、前記黒レベル期間の前記映像信号をクランプする第2のクランプ回路と、を備え、前記第2のリファレンス値は、前記第2のクランプ回路によってクランプされた信号レベルに基づいて求められることが好適である。この第2のクランプ回路の出力信号に基づいて前記第2のリファレンス値を決定することによって、より正確なクランプ処理を行うことができる。
また、本発明は、同期期間、黒レベルを示す黒レベル期間及び映像信号を示す有効信号期間を有する映像信号の処理を行う映像信号処理方法であって、前記黒レベル期間の映像信号を第1のリファレンス値に基づいてオフセットさせてクランプする第1クランプ処理と、前記有効信号期間の映像信号を前記第1のリファレンス値とは異なる第2のリファレンス値に基づいてクランプする第2クランプ処理と、前記第2のリファレンス値を前記第1クランプ処理においてクランプされた信号レベルに基づいて求めるリファレンス値算出処理と、を備えることを特徴とする映像信号処理方法である。
ここで、前記リファレンス値算出処理では、前記黒レベル期間にクランプされた信号の平均値に基づいて前記第2のリファレンス値が算出されることが好適である。
さらに、前記第1クランプ処理及び前記第2クランプ処理においてクランプされた信号をアナログ/デジタル変換するアナログ/デジタル変換処理をさらに含み、前記第1のリファレンス値は、前記第1クランプ処理においてクランプされる信号が前記アナログ/デジタル変換処理におけるダイナミックレンジの略中央でクランプされるように設定されることが好適である。
さらに、前記第1クランプ処理及び前記第2クランプ処理を受けた映像信号の欠陥補正を行う欠陥補正処理と、前記欠陥補正処理を受けた前記黒レベル期間の映像信号をクランプする第3クランプ処理と、を備え、前記第3クランプ処理によってクランプされた信号レベルに基づいて前記第2のリファレンス値が求められることが好適である。この第3クランプ処理に基づいて前記第2のリファレンス値を決定することによって、より正確なクランプ処理を行うことができる。
このように、黒レベルを決定するための信号を含む黒レベル期間と実際の映像信号を含む有効信号期間とにおいて、クランプ回路におけるリファレンス値を変更することによって、それぞれの期間の信号を正確に処理することを可能としている。
なお、映像信号が固体撮像装置から出力される場合、黒レベル期間は固体撮像素子に設けられたオプティカルブラック領域からの出力信号に相当する水平オプティカルブラック期間となる。
本発明によれば、黒レベルが適切に設定された良好な画質の映像を得ることができる。
本発明の実施の形態における映像信号処理装置は、図1に示すように、第1クランプ回路50、アナログ/デジタル(A/D)変換回路52、欠陥補正回路53、ノイズ抑制回路55、デジタル信号処理回路54、ゲイン設定回路56、システム制御回路58、第2クランプ回路60及びレベル演算回路62を含んで構成される。
システム制御回路58は、カウンタ120と切替信号発生回路122とを含んで構成される。切替信号発生回路122は、カウンタ120を用いて第1クランプ回路50に含まれるクランプ回路72へ切替信号SWを出力する。図2に、システム制御回路58で切替信号SWを発生させ、クランプ回路72において映像信号の基準レベルをクランプする際のタイミングチャートを示す。
映像信号は、1画面単位で連続して構成される。1画面分の映像信号は、図2(a)〜(c)に示すように、水平同期信号HDによって区切られた1水平ライン分の映像信号を複数含んで構成される。1画面分の映像信号の先頭部分には垂直同期信号VDを有し、映像信号の各画面の区切りを示している。各垂直同期信号VDに同期させて画面の切り替えを行うと共に、各水平同期信号HDに同期させて垂直走査を行ないながら1水平ラインの映像信号を水平走査することにより映像が再生される。
なお、撮像素子には、図3に示すように、外部からの光を受けることができるように光電変換素子が配列された有効画素領域160と、外部からの光を受けることができないように遮光された光電変換素子が配列されたオプティカルブラック(Optical Black:OPB)領域162とが設けられる。従って、撮像素子からの出力信号には、図2(a)〜(c)のように、垂直同期信号VDに続いて、OPB領域162の一部である垂直オプティカルブラック領域162vに対応して得られる複数の水平ライン分の垂直オプティカルブラック信号による実際の映像信号の無い期間が含まれる。各垂直オプティカルブラック信号は1水平ライン毎に水平同期信号HDで区切られる。その後、OPB領域162の一部である水平オプティカルブラック領域162hに対応する水平オプティカルブラック期間及び有効画素領域160に対応して得られる実質的に画像情報を含んだ有効な映像信号を含む有効信号期間をそれぞれ含む複数の水平ライン分の映像信号が続くこととなる。水平オプティカルブラック期間及び有効信号期間は1水平ライン毎に水平同期信号HDで区切られる。垂直オプティカルブラック領域162v及び水平オプティカルブラック領域162hに対応して得られるOPB信号は、映像信号の黒レベルを決定するために用いられる。
そこで、カウンタ120に所定の周波数の基準クロックパルスを入力し、パルス数をカウントすることによって、水平オプティカルブラック領域162hに得られる水平オプティカルブラック信号をクランプするタイミング、及び、その後の有効映像信号期間の信号をクランプするタイミングを決定し、そのタイミングに応じて切替信号SWを出力する。
すなわち、切替信号発生回路122は、映像信号の水平同期信号HDを受けると、カウンタ120の値をリセットする。カウンタ120は、リセット後、基準クロックパルスが立ち上がる毎にカウント値を1ずつ増加させる。切替信号発生回路122は、図2(e)に示すように、カウンタ120において水平同期信号HDから水平オプティカル信号の開始時までの時間に相当するだけの基準クロックパルスのパルス数がカウントされると切替信号SWを出力する。さらに、カウンタ120において水平同期信号HDから有効映像信号期間の開始時までの時間に相当するだけの基準クロックパルスのパルス数がカウントされると再び切替信号SWを出力する。切替信号SWは、クランプ回路72及び第2クランプ回路60へ入力される。
第1クランプ回路50は、AGC回路70、クランプ回路72、デジタル/アナログ(D/A)変換回路74を備える。AGC回路70は、CCD固体撮像素子等の撮像素子から映像信号(画像信号)を受け、その映像信号をゲイン設定回路56から与えられるゲインGに応じて増幅する。クランプ回路72は、AGC回路70にて増幅された映像信号の黒レベルをクランプする回路である。クランプ回路72は、具体的には、基準電圧源及びこれを映像信号線に接続するスイッチを含んで構成される。クランプ回路72において映像信号の黒レベル及び有効信号レベルをクランプする際のタイミング、すなわちクランプタイミングはシステム制御回路58によって設定される。
クランプ回路72には、リファレンス設定用端子72a,72bが設けられている。リファレンス設定用端子72a,72bには、映像信号の黒レベル及び有効信号レベルのクランプの基準となるリファレンス値Ref1,Ref2がそれぞれ入力される。クランプ回路72は、システム制御回路58から切替パルスSWを受ける毎に、リファレンス設定用端子72aに入力されているリファレンス値Ref1とリファレンス設定用端子72bに入力されているリファレンス値Ref2とを切り替えて、その値をクランプの基準(Lowリファレンス値)として信号をクランプする。
リファレンス設定用端子72aには、電源電圧を可変抵抗器等で分圧した固定電圧値がリファレンス値Ref1として設定される。リファレンス値Ref1は、図4に示すように、大きく変動しない黒レベルの付近の信号がA/D変換回路52のダイナミックレンジの中間付近でクランプされるように設定される。すなわち、図2(f)及び(g)に示すように、水平オプティカルブラック期間162hでは、Lowリファレンス値からリファレンス値Ref1に応じた電圧値だけ映像信号がオフセットされて黒レベルとしてクランプされる。一方、リファレンス設定用端子72bには、レベル演算回路62から電圧値がリファレンス値Ref2として入力される。リファレンス値Ref2は、比較的変動が大きい有効信号がA/D変換回路52のダイナミックレンジをできるだけ有効に利用できるように調整される。そして、有効信号期間においては、図2(g)に示すように、このリファレンス値Ref2に基づいて有効信号期間に含まれる映像信号がクランプされて処理される。リファレンス値Ref2の設定については後述する。
クランプ回路72にて黒レベルを調整された映像信号は、A/D変換回路52に入力される。A/D変換回路52は、映像信号をアナログ信号からデジタル信号に変換して出力する。デジタル映像信号は、欠陥補正回路53へ出力される。欠陥補正回路53では、送受信時、前段での処理などにおいて欠落した信号等のデジタル映像信号が補間処理等によって補正される。欠陥補正回路53から出力されたデジタル信号は、ノイズ抑圧回路55によりノイズが抑圧されて、デジタル信号処理回路54及び第2クランプ回路60へ出力される。
デジタル信号処理回路54は、デジタル映像信号を受けて、デジタル映像信号の輝度信号や色差信号の生成処理の他、各種の画像処理を行うように構成することができる。それらのうち、図1には、本映像信号処理装置のゲインのフィードバック制御に関係する積分回路80及び判定回路82が示されている。積分回路80は、例えば、1画面分の映像信号の積分値を求める。判定回路82は、積分回路80にて得られた積分値と所定の目標範囲とを比較し、積分値が目標範囲を下回ればゲインを上げる判定、積分値が目標範囲を上回ればゲインを下げる判定、また積分値が目標範囲内にあればゲインを現状のまま維持する判定を行う。判定回路82で生成された判定結果は、ゲイン設定回路56に送信される。ちなみに、積分回路80で得られた積分値は、上述した各種信号処理の一例として、オートアイリス制御に用いることができる。
ゲイン設定回路56は、判定結果を受けて、AGC回路70のゲインGの設定を行う。ゲイン設定回路56は、映像信号に伴う垂直同期信号VDと同期してゲインGをD/A変換回路74へ出力する。垂直同期信号VDは、一画面分の映像信号の切り替えタイミングを示す信号であるので、AGC回路70のゲインGは一画面分の映像信号毎に更新されることとなる。
ゲイン設定回路56には、レジスタ100が設けられている。レジスタ100にAGC回路70に対するゲイン値を予め複数種類格納しておき、受信した判定結果に応じて、それらのゲイン値のうちいずれか1つを選択して出力する。例えば、ゲイン設定回路56は、前回選択されたゲイン値が格納されているレジスタ100のアドレスを記憶しておき、判定結果がゲインGをあげる判定であった場合にはその記憶されているアドレスに格納されているゲイン値よりも大きなゲイン値を格納するアドレスを指定し、そのアドレスに格納されているゲイン値を出力する。反対に、判定結果がゲインGを下げる判定であった場合、記憶されているアドレスに格納されているゲイン値よりも小さなゲイン値を格納するアドレスを指定し、そのアドレスに格納されているゲイン値を出力する。また、判定結果が現状のゲインGを維持する判定であった場合、記憶されているアドレスに格納されているゲイン値を読み出して出力するか、読み出しを行わずに現状のゲイン値を維持して出力する。
ゲインGは、ゲイン設定回路56からデジタル値で出力される。D/A変換回路74は、ゲインGを受けて、その値をデジタルからアナログに変換してAGC回路70へ出力する。AGC回路70は、このアナログに変換されたゲインGに応じて、上述のとおりに映像信号の増幅を行う。このようにして、A/D変換回路52におけるデジタル化のダイナミックレンジに合わせて映像信号の強度が調整される。
第2クランプ回路60は、ノイズ抑圧回路55から信号を受けると、デジタル処理による第2のクランプ処理を行う。第2クランプ回路60は、システム制御回路58から切替信号SWを受ける度に、A/D変換回路52から入力される信号をクランプする状態とクランプしない状態とを切り替える。すなわち、カウンタ120において水平同期信号HDから水平オプティカル信号の開始時までの時間に相当するだけの基準クロックパルスのパルス数がカウントされたタイミングで切替信号発生回路122から出力された切替信号SWを受けるとクランプを開始し、カウンタ120において水平同期信号HDから有効映像信号期間の開始時までの時間に相当するだけの基準クロックパルスのパルス数がカウントされたタイミングで切替信号発生回路122から出力された切替信号SWを受けるとクランプを停止する。これにより、水平オプティカルブラック期間(黒レベル期間)の信号のみをクランプすることができる。
第2クランプ回路60は、水平オプティカルブラック期間においてA/D変換回路52から入力されるデジタル化された信号を時間的に平滑化(平均化)してクランプし、レベル演算回路62へ出力する。
レベル演算回路62は、第2クランプ回路60でクランプされた信号のレベルに基づいて、クランプ回路72のリファレンス設定用端子72bに設定されるリファレンス値Ref2を生成する。具体的には、第2クランプ回路60から出力された信号からリファレンス値Ref1に応じたオフセット分を差し引いた値をリファレンス値Ref2として算出して出力する。リファレンス値Ref2は、リファレンス設定用端子72bに入力される。
第2クランプ回路60では、水平オプティカルブラック期間について時間的に平均化された黒レベルが算出される。このとき、クランプ回路72において、図4に示すように、リファレンス値Ref1に基づいてオフセットされて黒レベルのアナログクランプが行われているので、黒レベルを平均化する際に黒レベルの時間的な変動の一部がクリップされることがなく、正しく平均化された黒レベルが出力される。そして、レベル演算回路62では、図5に示すように、このように正しく平均化された黒レベルに合わせて有効信号期間のクランプのためのリファレンス値Ref2が決定され、有効信号期間に含まれる実質的に有効な映像信号を正しい黒レベルに合わせてクランプすることができる。
尚、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得る。
本発明の実施の形態における映像信号処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態における映像信号処理方法におけるタイミングチャートを示す図である。 オプティカルブラック領域及び有効画素領域を含む撮像素子の構成の例を示す図である。 本発明の実施の形態における黒レベル期間(水平オプティカルブラック期間)のクランプ処理を説明する図である。 本発明の実施の形態における有効信号期間のクランプ処理を説明する図である。 従来技術の映像信号のクランプ処理を説明する図である。 従来技術における黒レベルのクリップを説明する図である。
符号の説明
50 第1クランプ回路、52 アナログ/デジタル変換回路、53 欠陥補正回路、54 デジタル信号処理回路、55 ノイズ抑制回路、56 ゲイン設定回路、58 システム制御回路、60 第2クランプ回路、62 レベル演算回路、70 AGC回路、72 クランプ回路、72a,72b リファレンス設定用端子、74 デジタル/アナログ変換回路、80 積分回路、82 判定回路、100 レジスタ、120 カウンタ、122 切替信号発生回路、160 有効画素領域、162 オプティカルブラック領域。

Claims (8)

  1. 同期期間、黒レベルを示す黒レベル期間及び映像信号を示す有効信号期間を有する映像信号の処理を行う映像信号処理装置であって、
    前記黒レベル期間においては、第1のリファレンス値に基づいて前記映像信号からオフセットされた値をクランプし、
    前記有効信号期間においては、前記第1のリファレンス値とは異なる第2のリファレンス値に基づいて前記映像信号をクランプするクランプ回路を含み、
    前記第2のリファレンス値は、前記黒レベル期間にクランプされた信号レベルに基づいて求められることを特徴とする映像信号処理装置。
  2. 請求項1に記載の映像信号処理装置であって、
    前記第2のリファレンス値は、前記黒レベル期間にクランプされた信号の平均値に基づいて算出されることを特徴とする映像信号処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の映像信号処理装置であって、
    前記クランプ回路でクランプされた信号をアナログ/デジタル変換するアナログ/デジタル変換回路をさらに含み、
    前記第1のリファレンス値は、前記クランプ回路において前記黒レベル期間の信号が前記アナログ/デジタル変換回路のダイナミックレンジの略中央でクランプされるように設定されることを特徴とする映像信号処理装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の映像信号処理装置であって、
    前記クランプ回路から出力された信号に対して欠陥補正を行う欠陥補正回路と、
    前記欠陥補正回路における処理後に、前記黒レベル期間の前記映像信号をクランプする第2のクランプ回路と、を備え、
    前記第2のリファレンス値は、前記第2のクランプ回路によってクランプされた信号レベルに基づいて求められることを特徴とする映像信号処理装置。
  5. 同期期間、黒レベルを示す黒レベル期間及び映像信号を示す有効信号期間を有する映像信号の処理を行う映像信号処理方法であって、
    前記黒レベル期間の映像信号を第1のリファレンス値に基づいてオフセットさせてクランプする第1クランプ処理と、
    前記有効信号期間の映像信号を前記第1のリファレンス値とは異なる第2のリファレンス値に基づいてクランプする第2クランプ処理と、
    前記第2のリファレンス値を前記第1クランプ処理においてクランプされた信号レベルに基づいて求めるリファレンス値算出処理と、
    を備えることを特徴とする映像信号処理方法。
  6. 請求項5に記載の映像信号処理方法であって、
    前記リファレンス値算出処理では、前記黒レベル期間にクランプされた信号の平均値に基づいて前記第2のリファレンス値が算出されることを特徴とする映像信号処理方法。
  7. 請求項5又は6に記載の映像信号処理方法であって、
    前記第1クランプ処理及び前記第2クランプ処理においてクランプされた信号をアナログ/デジタル変換するアナログ/デジタル変換処理をさらに含み、
    前記第1のリファレンス値は、前記第1クランプ処理においてクランプされる信号が前記アナログ/デジタル変換処理におけるダイナミックレンジの略中央でクランプされるように設定されることを特徴とする映像信号処理方法。
  8. 請求項5〜7のいずれか1つに記載の映像信号処理方法であって、
    前記第1クランプ処理及び前記第2クランプ処理を受けた映像信号の欠陥補正を行う欠陥補正処理と、
    前記欠陥補正処理を受けた前記黒レベル期間の映像信号をクランプする第3クランプ処理と、を備え、
    前記第3クランプ処理によってクランプされた信号レベルに基づいて前記第2のリファレンス値が求められることを特徴とする映像信号処理方法。

JP2006233500A 2006-08-30 2006-08-30 映像信号処理装置及び映像信号処理方法 Pending JP2008060779A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233500A JP2008060779A (ja) 2006-08-30 2006-08-30 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
US11/843,728 US8059205B2 (en) 2006-08-30 2007-08-23 Image signal processing apparatus and image signal processing method for controlling optical black level of image signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233500A JP2008060779A (ja) 2006-08-30 2006-08-30 映像信号処理装置及び映像信号処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008060779A true JP2008060779A (ja) 2008-03-13

Family

ID=39150944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233500A Pending JP2008060779A (ja) 2006-08-30 2006-08-30 映像信号処理装置及び映像信号処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8059205B2 (ja)
JP (1) JP2008060779A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105872A (ja) * 2007-10-01 2009-05-14 Sony Corp 欠陥画素補正回路及び固体撮像装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8253827B2 (en) * 2009-09-08 2012-08-28 Himax Imaging, Inc. Signal chain of an imaging system
JP2011071730A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Corp 黒レベル調整装置および黒レベル調整方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153429A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Sony Corp クランプ回路
JPH05244490A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルカメラ信号処理回路
JPH06133185A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Olympus Optical Co Ltd 固定パターンノイズ抑圧方式
JP2001145026A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Canon Inc 固体撮像装置及び撮像方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001157120A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Canon Inc 映像信号処理装置及び方法、並びに記録媒体
JP2002165140A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2002232741A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Sony Corp クランプ装置、クランプ方法及び撮像装置
JP2005080263A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Nikon Corp 黒レベル補正装置、及び電子カメラ
JP2005101829A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 信号処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580465B1 (en) * 1998-01-09 2003-06-17 Pentax Corporation Clamp voltage generating circuit and clamp level adjusting method
JP2000013637A (ja) 1998-06-25 2000-01-14 Sony Corp 同期分離装置、映像信号変換装置および同期分離方法
JP2005150802A (ja) 2003-11-11 2005-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 画像信号処理装置及び画像信号処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153429A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Sony Corp クランプ回路
JPH05244490A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルカメラ信号処理回路
JPH06133185A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Olympus Optical Co Ltd 固定パターンノイズ抑圧方式
JP2001145026A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Canon Inc 固体撮像装置及び撮像方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001157120A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Canon Inc 映像信号処理装置及び方法、並びに記録媒体
JP2002165140A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2002232741A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Sony Corp クランプ装置、クランプ方法及び撮像装置
JP2005080263A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Nikon Corp 黒レベル補正装置、及び電子カメラ
JP2005101829A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 信号処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105872A (ja) * 2007-10-01 2009-05-14 Sony Corp 欠陥画素補正回路及び固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8059205B2 (en) 2011-11-15
US20080055472A1 (en) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8456540B2 (en) Solid-state imaging device
JP4742652B2 (ja) 撮像装置
US7948531B2 (en) Imaging apparatus and correction method of image data
US20080170086A1 (en) Front end signal processing method and front end signal processor
JP5350466B2 (ja) カラム固定パターンノイズ補正方法
JP2007104107A (ja) 半導体集積装置及びイメージセンサの黒レベル補正方法
US20080192131A1 (en) Image pickup apparatus and method for extending dynamic range thereof
US8218038B2 (en) Multi-phase black level calibration method and system
US20060055795A1 (en) Solid-state image pickup apparatus, control circuit, and control method of solid-state image pickup device
JP2008060779A (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
US8411173B2 (en) Black level correction circuit and solid-state imaging device
JP2010200109A (ja) 撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2008311730A (ja) ホワイトバランス調整装置およびホワイトバランス調整方法
JP2020043391A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2009105582A (ja) ノイズ補正回路、撮像装置及びノイズ補正方法
KR100866635B1 (ko) 촬상장치 및 촬상방법
KR100589571B1 (ko) 화상 신호 처리 장치 및 화상 신호 처리 방법
JP2011120093A (ja) 撮像装置及びその駆動方法
KR20060087661A (ko) 자동 노출 제어 장치 및 방법
JP3825850B2 (ja) 撮像装置
JP2014022992A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2007336477A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008109468A (ja) 色信号処理回路およびカメラ装置
JP2006180310A (ja) 撮像装置及び画像合成方法
JP2007282204A (ja) フロントエンド信号処理回路及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090807

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110