JP2008055476A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008055476A5
JP2008055476A5 JP2006236314A JP2006236314A JP2008055476A5 JP 2008055476 A5 JP2008055476 A5 JP 2008055476A5 JP 2006236314 A JP2006236314 A JP 2006236314A JP 2006236314 A JP2006236314 A JP 2006236314A JP 2008055476 A5 JP2008055476 A5 JP 2008055476A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
springback
amount
cause
calculation
physical quantity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006236314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4724626B2 (ja
JP2008055476A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from JP2006236314A external-priority patent/JP4724626B2/ja
Priority to JP2006236314A priority Critical patent/JP4724626B2/ja
Priority to US12/439,126 priority patent/US9767234B2/en
Priority to CN201210056854.2A priority patent/CN102708222B/zh
Priority to EP07806800.4A priority patent/EP2058062A4/en
Priority to BRPI0716142A priority patent/BRPI0716142B1/pt
Priority to CN201410204754.9A priority patent/CN103995927B/zh
Priority to KR1020097004343A priority patent/KR101088115B1/ko
Priority to TW096132255A priority patent/TW200824813A/zh
Priority to MX2009002150A priority patent/MX2009002150A/es
Priority to CN200780032577.9A priority patent/CN101511502B/zh
Priority to RU2009111594/02A priority patent/RU2424074C2/ru
Priority to CA2662109A priority patent/CA2662109C/en
Priority to PCT/JP2007/067358 priority patent/WO2008026777A1/ja
Publication of JP2008055476A publication Critical patent/JP2008055476A/ja
Publication of JP2008055476A5 publication Critical patent/JP2008055476A5/ja
Publication of JP4724626B2 publication Critical patent/JP4724626B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US15/689,209 priority patent/US20180075177A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Claims (24)

  1. プレス成形の成形条件を数値解析して、プレス成形品の成形データを得るプレス成形解析ステップと、
    前記プレス成形品の成形データのうち、前記プレス成形品の一部の領域の物性値及び物理量のデータの少なくとも一つに対して演算処理を行う(応力成分を全て0とすることを除く)演算処理ステップと、
    前記演算処理の結果に基づいて、スプリングバック量を算出するスプリングバック量算出ステップと、
    を有することを特徴とするスプリングバック発生原因特定方法。
  2. 前記物性値及び物理量は、板厚、弾性係数、塑性係数、応力の成分値、歪の成分値である請求項1に記載のスプリングバック発生原因特定方法。
  3. 前記演算処理ステップ及びスプリングバック量算出ステップを、前記一部の領域を変えて繰り返し行うことによって、前記スプリングバック量が最も小さくなるとき、又は前記演算処理を行わずにスプリングバック解析をおこなったときのスプリングバック量との差が最も大きくなるときの前記領域、物性値及び物理量を特定するステップを有する請求項1又は2に記載のスプリングバック発生原因特定方法。
  4. 前記演算処理ステップ及びスプリングバック量算出ステップを、前記物性値及び物理量の少なくとも一つ、及び/又は、前記演算処理を変えて繰り返し行うことによって、前記スプリングバック量が最も小さくなるとき、又は前記演算処理を行わずにスプリングバック解析をおこなったときのスプリングバック量との差が最も大きくなるときの前記領域、物性値及び物理量を特定するステップを有する請求項1〜3のいずれか一項に記載のスプリングバック発生原因特定方法。
  5. 前記一部の領域は、複数の領域であって、それぞれの領域について前記演算処理を同時に行う請求項1〜4のいずれか一項に記載のスプリングバック発生原因特定方法。
  6. 前記演算処理ステップは、前記スプリングバック量が最も小さくなる領域を分割して、分割した領域の大きさが所定値以下になるまで、該分割したそれぞれの領域について、前記物性値及び物理量の少なくとも一つに対して演算処理を行うステップである請求項1〜5のいずれか一項に記載のスプリングバック発生原因特定方法。
  7. 前記一部の領域は、一個以上の要素または計算単位区分である請求項1〜6のいずれか一項に記載のスプリングバック発生原因特定方法。
  8. 前記一部の領域は、一個以上の積分点である請求項1〜7のいずれか1項に記載のスプリングバック発生原因特定方法。
  9. プレス成形の成形条件を数値解析して、プレス成形品の成形データを得るプレス成形解析部と、
    前記成形データを数値解析して、スプリングバック量を算出するスプリングバック解析部と、
    前記プレス成形品の成形データのうち、前記プレス成形品の一部の領域の物性値及び物理量のデータの少なくとも一つに対して演算処理を行ない(応力成分を全て0とすることを除く)、前記スプリングバック解析部に、前記演算処理の結果に基づくスプリングバック量を算出させる演算処理部と、
    を有することを特徴とするスプリングバック発生原因特定装置。
  10. 前記物性値及び物理量は、板厚、弾性係数、塑性係数、応力の成分値、歪の成分値である請求項9に記載のスプリングバック発生原因特定装置。
  11. 前記演算処理部は、前記演算処理の結果及びスプリングバック量の算出を、前記一部の領域を変えて繰り返し行うことによって、前記スプリングバック量が最も小さくなるとき、又は前記演算処理を行わずにスプリングバック解析をおこなったときのスプリングバック量との差が最も大きくなるときの前記領域、物性値及び物理量を特定する請求項9又は10に記載のスプリングバック発生原因特定装置。
  12. 前記演算処理部は、前記演算処理の結果及びスプリングバック量の算出を、前記物性値及び物理量、及び/又は、前記演算処理を変えて繰り返し行うことによって、前記スプリングバック量が最も小さくなるとき、又は前記演算処理を行わずにスプリングバック解析をおこなったときのスプリングバック量との差が最も大きくなるときの前記領域、物性値及び物理量を特定する請求項9〜11のいずれか一項に記載のスプリングバック発生原因特定装置。
  13. 前記一部の領域は、複数の領域であって、それぞれの領域について前記演算処理を同時に行う請求項9〜12のいずれか一項に記載のスプリングバック発生原因特定装置。
  14. 前記演算処理部は、前記スプリングバック量が最も小さくなる領域を分割して、分割した領域の大きさが所定値以下になるまで、該分割したそれぞれの領域について、前記物性値及び物理量の少なくとも一つに対して演算処理を行う請求項9〜13のいずれか一項に記載のスプリングバック発生原因特定装置。
  15. プレス成形の成形条件を数値解析して、プレス成形品の成形データを得るプレス成形解析手順と、
    前記プレス成形品の成形データのうち、前記プレス成形品の一部の領域の物性値及び物理量のデータの少なくとも一つに対して演算処理を行う(応力成分を全て0とすることを除く)演算処理手順と、
    前記演算処理の結果に基づいて、スプリングバック量を算出するスプリングバック量算出手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするスプリングバック発生原因特定プログラム。
  16. 前記物性値及び物理量は、板厚、弾性係数、塑性係数、応力の成分値、歪の成分値である請求項15に記載のスプリングバック発生原因特定プログラム。
  17. 前記演算処理手順、及び、前記スプリングバック量算出手順を、前記一部の領域を変えて繰り返し行うことによって、前記スプリングバック量が最も小さくなるとき、又は前記演算処理を行わずにスプリングバック解析をおこなったときのスプリングバック量との差が最も大きくなるときの前記領域、物性値及び物理量を特定する手順を有する請求項15又は16に記載のスプリングバック発生原因特定プログラム。
  18. 前記演算処理手順、及び、前記スプリングバック量算出手順を、前記物性値及び物理量の少なくとも一つ及び/又は、前記演算処理を変えて繰り返し行うことによって、前記スプリングバック量が最も小さくなるとき、又は前記演算処理を行わずにスプリングバック解析をおこなったときのスプリングバック量との差が最も大きくなるときの前記領域、物性値及び物理量を特定する手順を有する請求項15〜17のいずれか一項に記載のスプリングバック発生原因特定プログラム。
  19. 前記一部の領域は、複数の領域であって、それぞれの領域について前記演算処理を同時に行う請求項15〜18のいずれか一項に記載のスプリングバック発生原因特定プログラム。
  20. 前記演算処理手順は、前記スプリングバック量が最も小さくなる領域を分割して、分割した領域の大きさが所定値以下になるまで、該分割したそれぞれの領域について、前記物性値及び物理量の少なくとも一つに対して演算処理を行う手順である請求項15〜19のいずれか一項に記載のスプリングバック発生原因特定プログラム。
  21. プレス成形の成形条件を数値解析して、プレス成形の成形データ及びスプリングバック量を算出する数値解析プログラムデータの入出力が可能であるスプリングバック発生原因部位特定プログラムであって、
    前記数値解析プログラムから、前記成形データを取得する手順と、
    前記プレス成形品の成形データのうち、前記プレス成形品の一部の領域の物性値及び物理量の少なくとも一つに対して演算処理を行なう(応力成分を全て0とすることを除く)手順と、
    前記数値解析プログラムに、前記演算処理の結果を出力し、かつ、前記スプリングバック量を算出させる手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするスプリングバック発生原因特定プログラム。
  22. 前記演算処理手順、及び、前記スプリングバック量算出手順を、前記一部の領域を変えて繰り返し行うことによって、前記スプリングバック量が最も小さくなるとき、又は前記演算処理を行わずにスプリングバック解析をおこなったときのスプリングバック量との差が最も大きくなるときの前記領域、物性値及び物理量を特定する手順を有する請求項21に記載のスプリングバック発生原因特定プログラム。
  23. 前記演算処理手順、及び、前記スプリングバック量算出手順を、前記物性値及び物理量の少なくとも一つ及び/又は、前記演算処理を変えて繰り返し行うことによって、前記スプリングバック量が最も小さくなるとき、又は前記演算処理を行わずにスプリングバック解析をおこなったときのスプリングバック量との差が最も大きくなるときの前記領域、物性値及び物理量を特定する手順を有する請求項21又は22に記載のスプリングバック発生原因特定プログラム。
  24. 請求項15〜23のいずれか一項に記載のスプリングバック発生原因特定プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2006236314A 2006-08-31 2006-08-31 スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム Active JP4724626B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236314A JP4724626B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム
MX2009002150A MX2009002150A (es) 2006-08-31 2007-08-30 Metodo para identificar la causa de ocurrencia de retraccion, metodo de exhibicion de grado de influencia de retraccion, metodo de identificacion de porcion de causa de ocurrencia de retraccion, metodo que especifica la posicion de medicion de retrac
RU2009111594/02A RU2424074C2 (ru) 2006-08-31 2007-08-30 Способ идентификации причины возникновения упругого возврата, способ отображения степени влияния упругого возврата, способ идентификации места расположения причины возникновения упругого возврата, способ идентификации положения меры против упругого возврата, устройства для их выполнения и их программы
EP07806800.4A EP2058062A4 (en) 2006-08-31 2007-08-30 CAUSE IDENTIFICATION METHODS FOR THE PRESENTATION OF RE-SUSPENSION, REPRESENTATION INFLUENCING RATE LESSON PROGRAMMING METHOD, REPRESENTATION CAUSE COMPONENT TYPE-IDENTIFICATION METHOD, RE-PRESSURE MEASUREMENT POSITION PROCEDURE, DEVICE AND PROGRAMS
BRPI0716142A BRPI0716142B1 (pt) 2006-08-31 2007-08-30 método de identificação de causa de ocorrência de retorno elástico e métodos de identificação de localização de causa de ocorrência de retorno elástico
CN201410204754.9A CN103995927B (zh) 2006-08-31 2007-08-30 回弹对策位置特定方法以及回弹对策位置特定装置
KR1020097004343A KR101088115B1 (ko) 2006-08-31 2007-08-30 스프링백 발생 원인 특정 방법, 스프링백 영향도 표시 방법, 스프링백 발생 원인 부위 특정 방법, 스프링백 대책 위치 특정 방법, 그 장치, 및 그 프로그램
TW096132255A TW200824813A (en) 2006-08-31 2007-08-30 Springback occurrence cause identifying method, springback influence degree display method, springback occurrence cause portion identifying method, springback measure position specifying method, their devices, and their programs
US12/439,126 US9767234B2 (en) 2006-08-31 2007-08-30 Method of identification of cause and/or location of cause of occurrence of springback
CN200780032577.9A CN101511502B (zh) 2006-08-31 2007-08-30 回弹发生原因特定方法、回弹影响度显示方法、回弹发生原因部位特定方法、回弹对策位置特定方法、它们的装置以及它们的程序
CN201210056854.2A CN102708222B (zh) 2006-08-31 2007-08-30 回弹发生原因特定方法、回弹发生原因部位特定方法、回弹对策位置特定方法以及它们的装置
CA2662109A CA2662109C (en) 2006-08-31 2007-08-30 Method of identification of cause of occurrence of springback, method of display of degree of effect of springback, method of identification of location of cause of occurence of springback, method of identification of position of measure against springback, apparatuses of these, and programs of these
PCT/JP2007/067358 WO2008026777A1 (fr) 2006-08-31 2007-08-30 Procédé d'identification de cause d'occurrence de retour élastique, procédé d'affichage du degré d'influence du retour élastique, procédé d'identification de la partie à l'origine de l'occurrence de retour élastique, procédé de spécif
US15/689,209 US20180075177A1 (en) 2006-08-31 2017-08-29 Method of identification of cause and/or location of cause of occurrence of springback

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236314A JP4724626B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009092505A Division JP5068783B2 (ja) 2009-04-06 2009-04-06 スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008055476A JP2008055476A (ja) 2008-03-13
JP2008055476A5 true JP2008055476A5 (ja) 2009-01-22
JP4724626B2 JP4724626B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=39238834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006236314A Active JP4724626B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4724626B2 (ja)
CN (1) CN101511502B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4410833B2 (ja) 2007-12-25 2010-02-03 新日本製鐵株式会社 スプリングバック発生原因分析方法、その装置、そのプログラム及び記録媒体
TWI438041B (zh) 2008-09-30 2014-05-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 成形模擬方法、成形模擬裝置、程式、記錄媒體及基於模擬結果之成形方法
KR101368108B1 (ko) 2008-12-25 2014-02-27 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 스프링백 발생 원인 분석 방법, 스프링백 발생 원인 분석 장치, 스프링백 발생 원인 분석 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
JP5803097B2 (ja) * 2010-12-14 2015-11-04 Jfeスチール株式会社 円筒成形加工用材料の設計方法および円筒成形加工品の製造方法
JP5765014B2 (ja) * 2011-03-30 2015-08-19 Jfeスチール株式会社 プレス成形解析方法
JP5737059B2 (ja) * 2011-08-22 2015-06-17 Jfeスチール株式会社 プレス成形シミュレーション解析方法及び装置
JP5821403B2 (ja) * 2011-08-22 2015-11-24 Jfeスチール株式会社 プレス成形品のスプリングバック対策効果確認方法及び装置
JP5910224B2 (ja) * 2012-03-26 2016-04-27 Jfeスチール株式会社 プレス成形解析方法
JP6060591B2 (ja) 2012-09-26 2017-01-18 Jfeスチール株式会社 プレス成形品のスプリングバック要因特定方法および装置
CN102968524B (zh) * 2012-11-06 2016-02-24 西北工业大学 一种二维变曲率型材零件工艺模型的建模方法
EP2954961B1 (en) 2013-02-08 2022-11-30 JFE Steel Corporation Press-forming analysis method
TWI492797B (zh) * 2013-03-13 2015-07-21 China Steel Corp Cap Type Stamping Forming Die Mold Device and Cap Type Stamping Forming Mold
JP6519639B1 (ja) 2017-12-07 2019-05-29 Jfeスチール株式会社 スプリングバック量変動要因部位特定方法
CN111801175B (zh) * 2018-03-28 2023-02-03 杰富意钢铁株式会社 冲压成型品的设计方法、冲压成型模具、冲压成型品以及冲压成型品的制造方法
JP6683269B1 (ja) * 2019-02-01 2020-04-15 Jfeスチール株式会社 スプリングバック量変動要因部位特定方法
JP6852750B2 (ja) * 2019-04-25 2021-03-31 Jfeスチール株式会社 スプリングバック量乖離要因部位特定方法および装置
JP6888703B1 (ja) * 2020-02-14 2021-06-16 Jfeスチール株式会社 プレス成形品の形状変化予測方法
JP7243657B2 (ja) * 2020-02-14 2023-03-22 Jfeスチール株式会社 プレス成形品の形状変化予測方法
JP7342921B2 (ja) * 2021-09-29 2023-09-12 Jfeスチール株式会社 プレス成形品の形状変化予測方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69529526T2 (de) * 1994-07-08 2003-11-06 Amada Co Verfahren zum biegen mit einer abkantpresse und abkantpresse zum ausführen dieses verfahrens
JP2003033828A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Toyota Motor Corp 金型モデル成形方法およびプログラム
JP4000941B2 (ja) * 2001-09-10 2007-10-31 スズキ株式会社 塑性加工における金型形状の最適化支援システムおよび最適化支援用プログラム
JP4352658B2 (ja) * 2002-05-29 2009-10-28 Jfeスチール株式会社 プレス成形品のスプリングバック解析方法
CN1181332C (zh) * 2003-03-07 2004-12-22 江苏大学 变压边力和变冲压速度的薄板成形方法及其装置
JP4894294B2 (ja) * 2006-02-27 2012-03-14 Jfeスチール株式会社 プレス成形解析方法
JP4739147B2 (ja) * 2006-08-28 2011-08-03 トヨタ自動車株式会社 形状不良要因特定方法、装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008055476A5 (ja)
JP2008087035A5 (ja)
JP2009503615A5 (ja)
JP2019162883A5 (ja)
TWI250431B (en) Design support apparatus and method for supporting design of resin mold product
JP2009148838A5 (ja)
JP5834698B2 (ja) プレス成形におけるスプリングバック要因分析方法及び装置
JP5795151B2 (ja) プレス部品の成形解析方法
WO2019243114A3 (en) Method and computer system for determining polymeric product properties
JP2008087024A5 (ja)
CN103459058B (zh) 冲压成形分析方法
JP5241310B2 (ja) 成形品の変形形状の予測方法とその装置、変形形状の予測プログラムとその記憶媒体
JP6321531B2 (ja) タイヤ横溝の体積変化を算出する方法、タイヤのポンピング音源データを生成する方法、音響解析方法、及びこれら方法を実行するための装置、コンピュータプログラム
WO2011131186A3 (de) Computergestütztes verfahren zum erzeugen eines softwarebasierten analysemoduls
JP2008062280A5 (ja)
RU2552167C2 (ru) Способ компьютерного проектирования технологического цикла производства металлопродукции
CN106442407B (zh) 一种增材制造产品的可靠性验证方法
JP5737059B2 (ja) プレス成形シミュレーション解析方法及び装置
JP4807280B2 (ja) 射出成形品の品質予測装置、方法およびプログラム
JP2012208884A (ja) 多工程プレス成形におけるスプリングバック要因分析方法
JP2008090481A5 (ja)
TW201737124A (zh) 音樂推薦系統及方法
JP2008286545A (ja) ゴム部品のシミュレーション方法および装置
JP3897628B2 (ja) 樹脂成形過程における成形品の変形予測方法、予測システムおよび成形品の製造方法
JP2020190923A5 (ja)