JP5803097B2 - 円筒成形加工用材料の設計方法および円筒成形加工品の製造方法 - Google Patents

円筒成形加工用材料の設計方法および円筒成形加工品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5803097B2
JP5803097B2 JP2010277923A JP2010277923A JP5803097B2 JP 5803097 B2 JP5803097 B2 JP 5803097B2 JP 2010277923 A JP2010277923 A JP 2010277923A JP 2010277923 A JP2010277923 A JP 2010277923A JP 5803097 B2 JP5803097 B2 JP 5803097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal material
cylindrical
bending
angle
plate thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010277923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012125780A (ja
Inventor
幹人 須藤
幹人 須藤
克己 小島
克己 小島
祐介 中川
祐介 中川
多田 雅毅
雅毅 多田
飛山 洋一
洋一 飛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010277923A priority Critical patent/JP5803097B2/ja
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to CN201180059553.9A priority patent/CN103260781B/zh
Priority to ES11849189T priority patent/ES2771482T3/es
Priority to EP11849189.3A priority patent/EP2638982B1/en
Priority to US13/994,103 priority patent/US20130327116A1/en
Priority to PCT/JP2011/079273 priority patent/WO2012081717A1/ja
Priority to KR1020137013764A priority patent/KR101505340B1/ko
Priority to CA2818716A priority patent/CA2818716C/en
Priority to TW100146242A priority patent/TWI453073B/zh
Publication of JP2012125780A publication Critical patent/JP2012125780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803097B2 publication Critical patent/JP5803097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/01Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/01Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments
    • B21D5/015Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments for making tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/02Making hollow objects characterised by the structure of the objects
    • B21D51/10Making hollow objects characterised by the structure of the objects conically or cylindrically shaped objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、円筒成形加工時のスプリングバック角を所定値とすることのできる金属材料
の設計方法および円筒成形加工品の製造方法に関する。
食品容器、医療機器、金属容器、装置部品などでは、金属材料を曲げ加工による円筒成形加工(以下、円筒成形加工という)を施して製造した円筒状の加工品が使用される。例えば、蓋、胴、底からなるスリーピース缶では、胴部に円筒成形加工が施された円筒状の加工品が用いられる。
一般に、金属材料(金属板)に円筒成形加工を施し、その後に除荷すると、弾性的な回復により金属材料はスプリングバックを起こし、その結果円筒形状が変化する。従って、円筒成形加工を行なう場合は、予めこのスプリングバックを考慮して加工条件を決定する必要がある。
最近の傾向として、素材コストの低減を図るために金属材料の板厚を薄くすること(以下、薄肉化ともいう)が求められている。ところが、薄肉化するとスプリングバック角が大きくなって所定の円筒形状、すなわち所定の巻幅が確保できなくなるという問題がある。ここで、スプリングバック角とは、曲げ加工において、負荷時の曲げ角から除荷後の曲げ角への変化量で定義される。また、巻幅とは、図1に示すように、円筒成形加工により円筒状になった金属板の一端と反対側の端との間隔として定義されるもので、両端が突き合わさった状態を0とし、開いた状態をプラス、重なった状態をマイナスの値で表される。
薄肉化により巻幅が変化すると、その後の工程(例えば端部を溶接してスリーピース缶の胴部にする工程)を阻害するため、薄肉化しても巻幅が変化しないようにする必要がある。そのためには、円筒成形加工工程において、板厚が厚い金属材料から薄い金属材料に切り替わる場合、成形加工条件を設定しなおすかあるいは成形装置を改造するしかなく、生産性向上やコストダウンの妨げになっている。
そこで、板厚を低減した場合であっても所定の円筒形状(巻幅)が得られるような金属材料を設計することができれば、成形加工条件の再設定や成形装置の改造は不要となる。すなわち、板厚を変更しても板厚変更前と同等のスプリングバック角を得ることのできる金属材料を設計する必要がある。
ところで、加工に供する金属材料が加工硬化しない完全弾塑性体であると仮定すると、スプリングバック角は理論的に下記式(2)で算出することができる(非特許文献1参照)。
Δθ/θ= 3(YP・r)/(E・t)−4[(YP・r)/(E・t)]3 ・・・ (2)
ここで、Δθ:スプリングバック角(度)、θ:曲げ角(度)、r:曲げ曲率半径(mm)、t:板厚(mm)、YP:降伏強度(MPa)、E:ヤング率(MPa)である。
従って、式(2)を用いて目標とする板厚やスプリングバック角から金属材料に必要な機械特性(ヤング率、降伏強度)を算出し、この機械特性を有する金属材料を設計すればよい。
ところが、非特許文献2によると、上記式(2)で表される理論式は必ずしも実験事実を正確に再現しないと報告されている。更に、非特許文献2ではステンレス鋼板を対象とした実験式を提案しているが、金属材料がステンレス鋼板に限定されており、多種多様な金属材料に適しているものとは言えず、汎用性の点で課題を残していた。
馬場、橋田:鉄と鋼 日本鉄鋼協会会誌、49(3)(1963)P507 杉本、福井、三井、渡辺、中村:鉄と鋼、66(1980)S976
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、多種多様な機械特性や板厚を有する金属材料を円筒成形加工したときのスプリングバック角を算出する方法を新規に見出し、これを用いてスプリングバック角を所定値にすることのできる材質(機械特性)を有する金属材料を設計する方法および円筒成形加工品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の要旨は以下の通りである。
[1]曲げ加工による円筒成形加工が施される金属材料を設計するにあたり、金属材料を曲げ曲率半径rが5mm以上、曲げ角θが90度以上180度以下の条件で円筒成形加工を施したときのスプリングバック角Δθが所定値となるように、前記金属材料の降伏強度YP、ヤング率Eおよび板厚tを下記(1)式に基づいて算出し、該算出された降伏強度YPおよびヤング率Eを有するように前記金属材料を設計することを特徴とする円筒成形加工用材料の設計方法。
Δθ/θ=−5.52[(YP・r)/(E・t)]2+4.13(YP・r)/(E・t) ・・・ (1)
ここで、Δθ:スプリングバック角(度)、θ:曲げ角(度)、YP:降伏強度(MPa)、E:ヤング率(MPa)、t:板厚(mm)、r:曲げ曲率半径(mm)である。
[2]前記[1]に記載の方法によって設計された金属材料に曲げ加工による円筒成形加工を施して円筒成形加工品を製造することを特徴とする円筒成形加工品の製造方法。
本発明によれば、スプリングバック角を所定値にすることのできる金属材料を容易に設計することができ、円筒成形加工工程における生産性向上やコストダウンに大きく寄与する。
巻幅を説明するための模式図 Δθ/θと(YP・r)/(E・t)との関係を示す図
同じ機械特性を有した板厚の異なる金属材料に、同一条件で円筒成形加工を施すと、板厚の違いによってスプリングバック角が異なってしまい、一定の巻幅(円筒形状)を得ることが困難である。そのため、生産現場で円筒成形加工を行なう場合には、板厚が変わる都度成形装置を改造するか、板厚に応じて加工条件を調整するしかなく、生産性等を阻害していた。この問題を解決するには、板厚に応じて機械特性が異なる別の金属材料に変更することが考えられる。すなわち、板厚をtからtに変更する場合、板厚tの金属材料のスプリングバック角と同等となるような機械特性を有する金属材料を使用すれば、円筒成形加工後の巻幅が変化しない加工品が得られることになる。
そのためには、金属材料の板厚、機械特性および成型加工条件などの各因子がスプリングバック角に及ぼす影響を明確にする必要がある。そこで、本発明者らはまず、各因子の中でどの因子がスプリングバック角に影響を及ぼすかについて検討した。その結果、これらの因子は、曲げ角、曲げ曲率半径、板厚、降伏強度およびヤング率であることを確認した。
次いで、これらの因子を様々に変化させた条件下で曲げ加工を行なってスプリングバック角を測定し、各因子の影響度を定量的に評価してスプリングバック角とこれらの因子との関係を与える実験式を導出した。以下、詳細に説明する。
前述したように、通常、金属材料に曲げ加工を加えた後に除荷すると、弾性的な回復により、負荷状態の形状から多少変化する。これをスプリングバックと呼ぶ。スプリングバックにより曲げ角θ(度)がθ’(度)に変化したとすれば、スプリングバック角Δθ(度)は、式(3)で表される。また曲げ加工において、円周方向のひずみ変化のない面の曲率半径がスプリングバックによってr(mm)からr’(mm)に変化したとすると、下記式(4)で表される関係が得られる。
Δθ=θ−θ’ ・・・ (3)
Δθ/θ=(1/r−1/r’)/(1/r’) ・・・ (4)
除荷前後で上記ひずみ変化のない面が板厚の中央位置にあるとすると、除荷による曲率変化に対して上記式(4)を用いて下記式(5)が成り立つ。
Δθ/θ=(M・r)/(E・I) ・・・ (5)
ここで、Mは曲げモーメント(MPa・mm3)、Iは断面2次モーメント(mm)である。
単純曲げ理論によれば、曲げモーメントMは下記式(6)で表されるので、上記式(5)に式(6)を代入することによって、下記式(7)が得られる。なお、金属材料が加工硬化しない完全弾塑性体であると仮定すると、n(加工硬化指数)=0であるから、式(7)から前記の式(2)が得られる。しかし、実際の金属材料でn=0とするのは妥当ではなく、nの値は金属材料によって異なる。
Figure 0005803097
Figure 0005803097
前述の非特許文献2では、ステンレス鋼板を対象にした実験から、Δθ/θと(YP・r)/(E・t)との間に相関があることを見出し、式(8)を導出している。しかし、対象がステンレス鋼板に限定されていることから、Δθ/θを決定できる因子の範囲が狭く(0<(YP・r)/(E・t)≦0.11)、汎用性に欠ける。
Δθ/θ=1.9[(YP・r)/(E・t)]0.62 ・・・ (8)
そこで、本発明者らは、多種多様な金属材料(アルミニウム板、銅板、ステンレス鋼板、鋼板)および板厚条件で、実際に曲げ加工を施してスプリングバック角を測定した。この際、曲げ曲率半径は5mm以上の範囲、曲げ角は90〜180度の範囲とした。さらに板厚については、0.1〜2.0mmの範囲としている。これらの範囲であれば、食品容器、医療機器、金属容器、装置部品等の分野では十分に実用に耐えることができ、汎用性を有しているためである。
Δθ/θと(YP・r)/(E・t)との関係で整理した結果を図2に示す。図中、○が本測定結果である。これらの測定結果から精度良く再現できる回帰式を求め、前記式(1)を得た(図中の実線参照)。この式(1)は、(YP・r)/(E・t)が0.33以下の領域で使用でき、非特許文献2の使用範囲より格段に広くなっている。すなわち、この式(1)は多種多様な金属材料に適用でき、この式から、所望の板厚において所定のスプリングバック角となる機械特性(YP、E)を算出することができる。そしてこの算出された機械特性を有するような金属材料を設計すればよい。また、所定の機械特性を有する金属材料において所定のスプリングバック角となる板厚を求めることもできる。さらに、所望の板厚および機械特性からスプリングバック角を算出することも可能である。なお、図2において、非特許文献2での測定データを△、式(8)を点線で示すとともに、理論式である式(2)も点線で示している。
以下、円筒成形加工が施される金属材料の板厚を低減する場合、板厚が変化してもスプリングバック角を変化させない(巻幅を変化させない)ための金属材料を設計する手順について説明する。
まず、板厚変更前のスプリングバック角Δθを測定する。任意の寸法を有する試験片を、例えば曲げ曲率半径12.7mmおよび曲げ角180度の条件で曲げ加工を行なう。次に除荷後の試験片の曲げ角θ’を測定し、前記式(3)からスプリングバック角Δθを算出する。スプリングバック角Δθを既存データとして保有している場合は、この手順を省略してもよい。
上記のようにして得られたスプリングバック角Δθおよび曲げ角θ(=180°)を式(1)に代入することで、右辺から、曲げ曲率半径rと板厚tは既知であるから、降伏強度とヤング率の比(YP/E)の取るべき値が定まる。次いで、円筒成形加工が施される金属材料の仕様を考慮しつつ、上記求められたYP/Eから、降伏強度YP及びヤング率Eを決定し、この機械特性を有する金属材料を設計する。なお、材料の設計は、金属材料データベースから上記機械特性を満足するものを選定してもよいし、データベースから見つからない場合には、このYPおよびEを指標として新規材料を設計すればよい。
別の実施形態として、円筒成形加工が施される金属材料の機械特性を変更する場合について説明する。まず、機械特性を変更する前の金属材料を上記と同様にして曲げ加工し、スプリングバック角を求めておく。次に、前記スプリングバック角と、予め決められている降伏強度YPおよびヤング率Eと、曲げ加工条件(曲げ曲率半径、曲げ角)をもとに、式(1)から板厚tを計算する。この板厚および機械特性を有する金属材料を円筒成形加工すれば、機械特性を変更する前と同等の巻幅が得られることになる。
上述したように本発明では、金属材料の要求特性(板厚や機械特性)を変更する場合、まず変更以前の金属材料のスプリングバック角を明確にし、その後、式(1)を満たすという条件の下で金属材料の特性を順次決定していくことで、円筒成形後において所定の巻幅が確保できる。
円筒成形加工が施される金属材料の板厚が低減された場合において、板厚低減以前と同等の巻幅が求められる金属材料について材質設計を行なった。まず、板厚低減前の金属材料の仕様が、t=0.153mm、YP=400MPa、E=206000MPa、Δθ=96度、θ=180度、r=12.7mm、巻幅=−10.5〜−9.0mm(平均値:−9.6mm)の鋼板をt=0.117mmまで低減した場合において、板厚低減以前と同等の巻幅を得るために、スプリングバック角が一定となるように降伏強度YPの最適化を検討した例を示す。式(1)において、Δθ=96度、E=206000MPa、t=0.117mmを代入すると、YPが310MPa程度であれば、目的を達成するとの結果を得た。
この結果をもとに、板厚が0.117mmで降伏強度YPが異なる鋼板2種類を作製し、各々寸法165.4mm×136.5mmの試験片10枚を切り出して板厚低減以前と同じ条件で円筒成形加工を行なった。円筒成形後の巻幅を測定した結果を表1に示す。板厚低減以前の金属材料と同等の巻幅を得られているかの合否判定は、巻幅のばらつきを考慮して現行材の平均巻幅±10%以内にあれば合格とした。YP=300MPaの鋼板(No.2)を用いた円筒成形後の巻幅は平均値で−10.5mmとなり、板厚低減以前の金属材料とばらつきを含めて同程度の巻幅を得ることができた。一方、YP=362MPaの鋼板(No.3)を用いた円筒成形後の巻幅は平均値で+5.0mmとなり、板厚低減以前の金属材料と同程度の巻幅を得ることはできなかった。
Figure 0005803097
次に、板厚低減前の金属材料の仕様が、t=0.242mm、YP=310MPa、E=206000MPa、Δθ=54.3度、θ=180度、r=12.7mm、巻幅=−12.0〜−8.0mm(平均値:−10.0mm)の鋼板をt=0.226mmまで低減した場合において、板厚低減以前と同等の巻幅を得るために、スプリングバック角が一定となるようにヤング率Eの最適化を検討した例を示す。式(1)において、Δθ=54.3、YP=310〜320MPa、t=0.226mmを代入すると、Eが230000MPa程度であれば、目的を達するとの結果を得た。
この結果をもとに、板厚が0.226mmでヤング率Eが異なる鋼板2種類を作製し、各々寸法165.4mm×136.5mmの試験片10枚を切り出して板厚低減以前の条件で円筒成形加工を行なった。それぞれの円筒成形後の巻幅を測定した結果を表2に示す。板厚低減以前の金属材料と同等の巻幅を得られているかの合否判定は、巻幅のばらつきを考慮して現行材の平均巻幅±10%以内にあれば合格とした。E=231000MPaの鋼板(No.2)を用いた円筒成形後の巻幅は平均値で−10.5mmとなり、板厚低減以前の金属材料とばらつきを含めて同程度の巻幅を得ることができた。一方、E=214000MPaの鋼板(No.3)を用いた円筒成形後の巻幅は平均値で−2.4mmとなり、板厚低減以前の金属材料と同程度の巻幅を得ることはできなかった。
Figure 0005803097
上記の実施例では、板厚を低減する場合に、降伏強度およびヤング率のいずれか1つを固定して他方を最適化する例について説明したが、両方を変化させてもよい。また、上記実施例では、板厚を低減する場合に、スプリングバック角(巻幅)を板厚低減の前後で変化しないような降伏強度またはヤング率の最適化を行なう例について説明したが、スプリングバック角をある値に変化させるようにしてもよい。さらに、降伏強度およびヤング率を変えずに、板厚を変化させた場合のスプリングバック角を求めることもできる。あるいは、降伏強度およびヤング率を変えずに、所望のスプリングバック角となる板厚を求めることもできる。

Claims (2)

  1. 曲げ加工による円筒成形加工が施される金属材料を設計するにあたり、金属材料を曲げ曲率半径rが5mm以上、曲げ角θが90度以上180度以下の条件で円筒成形加工を施したときのスプリングバック角Δθが所定値となるように、前記金属材料の降伏強度YP、ヤング率Eおよび板厚tを下記(1)式に基づいて算出し、該算出された降伏強度YPおよびヤング率Eを有するように前記金属材料を設計することを特徴とする円筒成形加工用材料の設計方法。
    Δθ/θ=−5.52[(YP・r)/(E・t)]2+4.13(YP・r)/(E・t) ・・・ (1)
    ここで、Δθ:スプリングバック角(度)、θ:曲げ角(度)、YP:降伏強度(MPa)、E:ヤング率(MPa)、t:板厚(mm)、r:曲げ曲率半径(mm)である。
  2. 請求項1に記載の方法によって設計された金属材料に曲げ加工による円筒成形加工を施して円筒成形加工品を製造することを特徴とする円筒成形加工品の製造方法。
JP2010277923A 2010-12-14 2010-12-14 円筒成形加工用材料の設計方法および円筒成形加工品の製造方法 Active JP5803097B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010277923A JP5803097B2 (ja) 2010-12-14 2010-12-14 円筒成形加工用材料の設計方法および円筒成形加工品の製造方法
ES11849189T ES2771482T3 (es) 2010-12-14 2011-12-13 Método de diseño de material para un procedimiento de conformación de cilindro
EP11849189.3A EP2638982B1 (en) 2010-12-14 2011-12-13 Method of designing material for cylinder formation process
US13/994,103 US20130327116A1 (en) 2010-12-14 2011-12-13 Method for designing material to be subjected to cylinder forming and product formed by performing cylinder forming
CN201180059553.9A CN103260781B (zh) 2010-12-14 2011-12-13 圆筒成形加工用材料的设计方法及圆筒成形加工品
PCT/JP2011/079273 WO2012081717A1 (ja) 2010-12-14 2011-12-13 円筒成形加工用材料の設計方法および円筒成形加工品
KR1020137013764A KR101505340B1 (ko) 2010-12-14 2011-12-13 원통 성형 가공용 재료의 설계방법
CA2818716A CA2818716C (en) 2010-12-14 2011-12-13 Method for designing material to be subjected to cylinder forming and product formed by performing cylinder forming
TW100146242A TWI453073B (zh) 2010-12-14 2011-12-14 圓筒加工成形用材料的設計方法以及圓筒加工成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010277923A JP5803097B2 (ja) 2010-12-14 2010-12-14 円筒成形加工用材料の設計方法および円筒成形加工品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012125780A JP2012125780A (ja) 2012-07-05
JP5803097B2 true JP5803097B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=46244807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010277923A Active JP5803097B2 (ja) 2010-12-14 2010-12-14 円筒成形加工用材料の設計方法および円筒成形加工品の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20130327116A1 (ja)
EP (1) EP2638982B1 (ja)
JP (1) JP5803097B2 (ja)
KR (1) KR101505340B1 (ja)
CN (1) CN103260781B (ja)
CA (1) CA2818716C (ja)
ES (1) ES2771482T3 (ja)
TW (1) TWI453073B (ja)
WO (1) WO2012081717A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011051160A1 (de) * 2011-06-17 2012-12-20 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zur Herstellung geschlitzter Hohlprofile
JP6439666B2 (ja) * 2015-12-09 2018-12-19 Jfeスチール株式会社 ロールフォーム加工性および溶接後の真円度に優れた3ピース缶用鋼板およびその製造方法、ならびに3ピース缶の製造方法
CN110403480A (zh) * 2019-08-28 2019-11-05 武汉安在厨具有限公司 一种铁铝铁三层复合厨具生产工艺

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3352136A (en) * 1965-03-22 1967-11-14 Conrac Corp Metal forming machine
US4436239A (en) * 1981-04-29 1984-03-13 Nippon Steel Corporation Method and apparatus for manufacturing spiral pipe
JPS59209425A (ja) * 1983-05-12 1984-11-28 Nippon Kokan Kk <Nkk> Uoe鋼管製造プロセス用uプレス工具
JPS62124031A (ja) * 1985-11-22 1987-06-05 Kobe Steel Ltd 溶接管の製造方法
JP3169787B2 (ja) * 1995-03-13 2001-05-28 本田技研工業株式会社 板材のプレス成形方法
JP3268163B2 (ja) * 1995-05-09 2002-03-25 三菱重工業株式会社 板の曲げ加工方法
JPH0910850A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Kobe Steel Ltd スプリングバック量を利用した鋼管成形方法
JPH10166059A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 板の曲げ加工方法
TW449509B (en) * 1998-11-04 2001-08-11 Kawasaki Steel Co Bending rolls, and pipe formed thereby
JP2001252722A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Sumitomo Metal Ind Ltd Uプレス工具およびuoe鋼管の製造法
JP3565131B2 (ja) * 2000-03-30 2004-09-15 Jfeスチール株式会社 ロールフォーミング性に優れた3ピース缶用鋼板
JP4496707B2 (ja) * 2003-03-03 2010-07-07 Jfeスチール株式会社 Uプレス工具及びuoe鋼管の製造方法
JP4724626B2 (ja) * 2006-08-31 2011-07-13 新日本製鐵株式会社 スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム
CN100493755C (zh) * 2007-08-15 2009-06-03 长春轨道客车股份有限公司 一种金属板材变圆心成型工艺
CN101109945A (zh) * 2007-08-17 2008-01-23 湖北鄂重重型机械有限公司 水平下调式三辊卷板机的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2638982B1 (en) 2020-01-15
TW201244845A (en) 2012-11-16
CN103260781B (zh) 2015-07-15
ES2771482T3 (es) 2020-07-06
EP2638982A4 (en) 2018-01-10
CA2818716A1 (en) 2012-06-21
KR20130083458A (ko) 2013-07-22
WO2012081717A1 (ja) 2012-06-21
CA2818716C (en) 2016-03-15
JP2012125780A (ja) 2012-07-05
KR101505340B1 (ko) 2015-03-23
TWI453073B (zh) 2014-09-21
CN103260781A (zh) 2013-08-21
EP2638982A1 (en) 2013-09-18
US20130327116A1 (en) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6558515B2 (ja) 金属板のせん断加工面での変形限界の評価方法、割れ予測方法およびプレス金型の設計方法
CN104010745B (zh) 冲压成形用模具设计方法、冲压成形用模具
JP5803097B2 (ja) 円筒成形加工用材料の設計方法および円筒成形加工品の製造方法
JP2006015404A (ja) 曲げ成形方法およびその成形方法に用いる成形金型
JP4021793B2 (ja) 形状凍結性に優れたハット型成形部品のプレス成形方法
CN110740821B (zh) 金属板在剪切加工面的变形极限的评价方法、裂纹预测方法以及冲压金属模的设计方法
WO2018070542A1 (ja) 2ピース缶胴の成形方法、その製造装置および2ピース缶胴
US20200290104A1 (en) Manufacturing method of body frame and body frame
CN109622682B (zh) 一种加热弯曲工艺中回弹补偿方法
CN204262179U (zh) 一种带有回弹补偿的汽车支架总成翻边模具
JP6202059B2 (ja) プレス成形方法
JP3565131B2 (ja) ロールフォーミング性に優れた3ピース缶用鋼板
JP2012131316A (ja) トーションビームの製造方法
JP5610574B2 (ja) プレス成形荷重の計算方法
JP2000288641A (ja) 円筒絞り用ブランクおよびそれを使用する成形方法
WO2013094183A1 (ja) プレス成形用金属板
CN104741452A (zh) 一种带有回弹补偿的汽车支架总成翻边模具
JP2003242937A (ja) 電池ケース用アルミニウム合金板およびアルミニウム合金製電池ケース
JP6323415B2 (ja) ブランク形状決定方法
JP7260841B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の打ち抜き方法および無方向性電磁鋼板の打ち抜き用金型
CN114386234B (zh) 一种厚板jco成形工艺压下量的计算新方法
JP6777102B2 (ja) プレス成形方法
JP6119716B2 (ja) プレス成形方法及びプレス成形用金型
JP6536646B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法および冷延鋼板製造設備
JP2020146748A (ja) 車体フレームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5803097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250