JP2008051212A - チェーンテンショナ - Google Patents

チェーンテンショナ Download PDF

Info

Publication number
JP2008051212A
JP2008051212A JP2006227970A JP2006227970A JP2008051212A JP 2008051212 A JP2008051212 A JP 2008051212A JP 2006227970 A JP2006227970 A JP 2006227970A JP 2006227970 A JP2006227970 A JP 2006227970A JP 2008051212 A JP2008051212 A JP 2008051212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure chamber
plunger
chain
pressure
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006227970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4806314B2 (ja
Inventor
Seiji Sato
誠二 佐藤
Satoshi Kitano
聡 北野
Hisashi Hayakawa
久 早川
Yoshiaki Ryono
嘉昭 漁野
Koichi Onimaru
好一 鬼丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006227970A priority Critical patent/JP4806314B2/ja
Priority to DE102007023671.0A priority patent/DE102007023671B4/de
Publication of JP2008051212A publication Critical patent/JP2008051212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806314B2 publication Critical patent/JP4806314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/0812Fluid pressure
    • F16H2007/0814Fluid pressure with valves opening on surplus pressure

Landscapes

  • Actuator (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

【課題】チェーンテンショナを小型化する。
【解決手段】ハウジング11の外周にフランジ部13を形成し、チェーン押圧用プランジャ14を挿入して圧力室15を形成し、圧力室15内にオイルを溜め、圧力室15の容積を拡大する方向にプランジャ14を付勢するリターンスプリング16を設け、圧力室15を外部に連通させる給油通路17をハウジング11に形成し、給油通路17にチェックバルブ19を設け、プランジャ14の圧力室側端部の内周に形成した雌ねじ26に係合する雄ねじ28を外周に形成したスクリュロッド27を圧力室15内に組み込み、スクリュロッド27をプランジャ14から離反する方向に付勢するスプリング41を設けたチェーンテンショナにおいて、圧力室15を外部に連通させる逃がし通路32をプランジャ14に形成し、逃がし通路32に、圧力室15内の圧力が予め設定された圧力よりも大きくなったときに開くリリーフバルブ33を設ける。
【選択図】図2

Description

この発明は、主として、エンジンのカムシャフトを駆動するタイミングチェーンの張力保持に用いられるチェーンテンショナに関する。
エンジンは、一般に、クランクシャフトの回転を、エンジンカバー内のエンジンルームに収容されたタイミングチェーンを介してカムシャフトに伝達し、そのカムシャフトの回転により燃焼室のバルブの開閉を行なう。ここで、チェーンの張力を適正範囲に保つために、支点軸を中心として揺動可能に設けたチェーンガイドと、そのチェーンガイドをチェーンに押さえ付ける方向に付勢するチェーンテンショナとからなる張力調整装置が多く用いられる。
この張力調整装置に組み込まれるチェーンテンショナとして、エンジンカバーに形成したテンショナ取り付け孔に挿入され、エンジンカバー内に向けて開口する有底筒状のハウジングを有し、そのハウジングの外周に、エンジンカバーの外面に固定されるフランジ部を形成し、前記ハウジング内にチェーン押圧用のプランジャを軸方向に摺動可能に挿入して圧力室を形成し、その圧力室内にオイルを溜め、その圧力室の容積を拡大する方向に前記プランジャを付勢するリターンスプリングを設け、圧力室を外部に連通させる給油通路をハウジングに形成し、その給油通路に、外部から前記圧力室内へのオイルの流れのみを許容するチェックバルブを設け、プランジャの圧力室側端部を筒状となし、その圧力室側端部の内周に形成した雌ねじにねじ係合する雄ねじを外周に形成したスクリュロッドを圧力室内に組み込み、そのスクリュロッドをプランジャから離反する方向に付勢するスプリングを設けたものが知られている(特許文献1)。
このチェーンテンショナは、圧力室の圧力とリターンスプリングの付勢力とがチェーンの張力とつり合う位置までプランジャが移動することにより、チェーンの張力変動を吸収し、タイミングチェーンの張力を適正範囲に保つ。
このようなチェーンテンショナには、チェーンが過張力になるのを防止するため、圧力室を外部に連通させる逃がし通路をハウジングに形成し、その逃がし通路に、圧力室内の圧力が予め設定された圧力よりも大きくなったときに開くリリーフバルブを組み込んだものが存在する。
特開平10−132039号公報
しかし、このチェーンテンショナは、リリーフバルブをハウジングに組み込むとハウジングの径が大きくなり、大型化する。そこで、チェーンテンショナの大型化を抑えるために、リリーフバルブをハウジングのフランジ部に組み込み、リリーフバルブから流出したオイルを、テンショナ取り付け孔の内面に形成された溝を通じてエンジンルームに戻すようにしたチェーンテンショナが考えられる。
しかし、この場合、ハウジングのフランジ部が大型化するので、テンショナ取り付け孔の近傍に他の部品が存在すると、その部品にフランジ部が干渉しやすく、狭いスペースに取り付けるのが難しかった。
この発明が解決しようとする課題は、圧力室内のオイルをエンジンルームに戻すリリーフバルブを有するチェーンテンショナを小型化して、エンジンカバーのテンショナ取り付け孔の近傍のスペースが狭いときにも取り付けやすくすることである。
上記の課題を解決するため、前記圧力室を外部に連通させる逃がし通路を前記プランジャに形成し、その逃がし通路に、圧力室内の圧力が予め設定された圧力よりも大きくなったときに開くリリーフバルブを設けたのである。
この発明のチェーンテンショナは、リリーフバルブをプランジャに設けたので、リリーフバルブをハウジングに組み込んだ場合よりもハウジングの径を小さく抑えることができ、また、リリーフバルブをハウジングのフランジ部に組み込んだ場合よりも、フランジ部を小さく抑えることができる。そのため、エンジンカバーのテンショナ取り付け孔の近傍のスペースが狭いときにも取り付けやすい。
図1に、この発明の実施形態のチェーンテンショナを組み込んだチェーン伝導装置を示す。このチェーン伝導装置は、クランクシャフト1に固定されたスプロケット2と、カムシャフト3に固定されたスプロケット4とがチェーン5を介して連結されており、そのチェーン5がクランクシャフト1の回転をカムシャフト3に伝達し、そのカムシャフト3の回転により燃焼室のバルブ(図示せず)の開閉を行なう。スプロケット2,4、チェーン5は、エンジンカバー6内のエンジンルームに収容されている。
また、エンジンルーム内には、支点軸7を中心として揺動可能に支持されたチェーンガイド8が設けられ、エンジンカバー6には、チェーンガイド8をチェーン5に押さえ付ける方向に付勢するチェーンテンショナ9が取り付けられている。
チェーンテンショナ9は、エンジンカバー6に形成されたテンショナ取り付け孔10に挿入されるハウジング11を有する。ハウジング11の外周には、エンジンカバー6の外面にボルト12で固定されるフランジ部13が形成されている。
ハウジング11は、図2に示すように、エンジンカバー6内に向けて開口する有底筒状に形成されており、ハウジング11内には、チェーン押圧用のプランジャ14が軸方向に摺動可能に挿入され、このプランジャ14によりハウジング11内に圧力室15が形成されている。
圧力室15内には、圧力室15の容積を拡大する方向にプランジャ14を付勢するリターンスプリング16が組み込まれ、また、圧力室15内にオイルが溜められている。ハウジング11には、ハウジング11の外部から圧力室15に連通する給油通路17が形成されている。給油通路17は、外部側への開口が、エンジンカバー6に形成された油路18に接続され、油路18は給油ポンプ(図示せず)に接続されている。
給油通路17の圧力室15側への開口には、外部から圧力室15内へのオイルの流れのみを許容するチェックバルブ19が設けられている。チェックバルブ19は、ハウジング11の内周に圧入されたバルブシート20と、そのバルブシート20に接離可能に設けられた球状の弁体21と、弁体21の移動範囲を規制するリテーナ22とからなる。
チェックバルブ19は、圧力室15内の圧力が給油通路17内の圧力よりも高くなると、弁体21がバルブシート20に密着してバルブシート20に形成された弁孔23を閉じ、圧力室15内の圧力が給油通路17内の圧力よりも低くなると、弁体21がバルブシート20から離反して弁孔23を開く。
プランジャ14は、ハウジング11内に挿入される円筒部24と、円筒部24の一端に嵌め込まれ、チェーンガイド8に接触するキャップ部25とからなり、円筒部24の内周に雌ねじ26が形成されている。また、圧力室15内には、プランジャ14と同軸のスクリュロッド27が組み込まれ、スクリュロッド27の外周に形成された雄ねじ28が、円筒部24の内周の雌ねじ26にねじ係合している。また、スクリュロッド27には、軸方向の貫通孔29が形成されている。
雌ねじ26と雄ねじ28は、軸方向に遊びを有した状態でねじ係合している。また、雌ねじ26と雄ねじ28は、軸線に沿った断面形状が非対称形状の鋸歯状に形成され、圧力室15の容積を縮小する方向の力がプランジャ14に作用した状態で圧力を受ける圧力側フランク30のフランク角が、遊び側フランク31のフランク角よりも大きくなるように形成されている。
キャップ部25は、圧力室側に開放する有底筒状に形成され、圧力室15をエンジンルームに連通させる逃がし通路32を有する。逃がし通路32の圧力室15側の開口には、圧力室15内の圧力が予め設定された圧力よりも大きくなったときに開くリリーフバルブ33が設けられている。
リリーフバルブ33は、図3に示すように、弁孔34が形成されたバルブシート35と、バルブシート35に接離可能に設けられた球状の弁体36と、弁体36をバルブシート35の弁孔34に向けて付勢するバルブスプリング37と、バルブスプリング37と弁体36を収容するバルブスリーブ38とからなり、バルブスリーブ38には、バルブシート35の弁孔34から流入したオイルを逃がし通路32へ排出する貫通孔39が形成されている。
リリーフバルブ33は、キャップ部25に圧入されたリテーナ40でキャップ部25内に保持されている。キャップ部25とスクリュロッド27の間には、スプリング41でキャップ部25に向けて付勢されたスプリングシート42が設けられ、スプリングシート42のキャップ部25側の端面は球面状に形成されている。
スプリングシート42は、キャップ部25の内周で径方向に位置決めされている。スプリングシート42とリテーナ40の間には円柱状のスペーサ43が組み込まれ、スプリング41の付勢力がスプリングシート42、スペーサ43、リテーナ40を順に介してキャップ部25に伝達し、これにより、スクリュロッド27がキャップ部25から離反する方向に付勢されるようになっている。
スペーサ43の側面には、図4、図5に示すように、軸方向に延びる溝44が形成され、スペーサ43のリテーナ40側の端面には、径方向に延びる溝45が形成されている。これにより、圧力室15内のオイルが、キャップ部25に形成された半径方向の貫通孔46、溝44,45、リテーナ40に形成された貫通孔47を順に通じてリリーフバルブ33に流入可能となっている。
つぎに、このチェーンテンショナ9の動作例を説明する。
カムシャフト3を駆動してチェーン5が振動した状態で、チェーン5の張力が大きくなると、プランジャ14は雌ねじ26と雄ねじ28の隙間の範囲内で前進と後退を繰り返し、スクリュロッド27が少しずつ回転する。この回転により、圧力室15内の圧力とリターンスプリング16の付勢力とがチェーン5の張力とつり合う位置までプランジャ14が軸方向に移動し、チェーン5の緊張を吸収する。このとき、ハウジング11とプランジャ14の摺動面間の隙間を通じて圧力室15からエンジンルームにオイルがリークする。
一方、チェーン5の張力が小さくなると、圧力室15内の圧力が給油通路17内の圧力よりも低くなってチェックバルブ19が開き、給油通路17を通じて圧力室15にオイルが流入する。これにより、プランジャ14は圧力室15の容積を拡大する方向に移動し、圧力室15の圧力とリターンスプリング16の付勢力とがチェーン5の張力とつり合う位置まで移動する。このとき、プランジャ14の移動量が大きくなると、スクリュロッド27がバルブシート20から離れるが、その後、スクリュロッド27は、プランジャ14を介してチェーン5から伝わる振動とスプリング41の付勢力とによって、少しずつ回転しながらバルブシート20側に移動する。
また、スクリュロッド27がバルブシート20から離れた状態でチェーン5の張力が急激に大きくなると、圧力室15内の圧力が上昇してリリーフバルブ33が開く。これにより、図3に示すように、圧力室15内のオイルが、リリーフバルブ33を通って逃がし通路32に流れ、圧力室15の容積を縮小する方向にプランジャ14が移動し、チェーン5の張力が過大となるのを防止する。
その後、エンジンが停止すると、スクリュロッド27がバルブシート20に当接する位置までプランジャ14が移動する。このとき、チェーン5が振動しないのでスクリュロッド27は回転せず、プランジャ14は、スクリュロッド27がバルブシート20に当接する位置からは移動しない。そのため、エンジンを再始動したときに、チェーン5の緩みを迅速に吸収することができ、チェーン5の張力が安定しやすい。
このチェーンテンショナ9は、リリーフバルブ33をプランジャ14に設けたので、リリーフバルブ33をハウジング11に組み込んだ場合よりもハウジング11の径を小さく抑えることができ、また、リリーフバルブ33をフランジ部13に組み込んだ場合よりも、フランジ部13を小さく抑えることができる。そのため、このチェーンテンショナ9は、エンジンカバー6のテンショナ取り付け孔10の近傍のスペースが狭いときにも取り付けやすい。
この発明の実施形態のチェーンテンショナを組み込んだチェーン伝導装置を示す正面図 図1のチェーンテンショナの拡大断面図 図2のチェーンテンショナのリリーフバルブが開いた状態を示す拡大断面図 図3のIV−IV線に沿った断面図 図3に示すスペーサの拡大斜視図
符号の説明
6 エンジンカバー
10 テンショナ取り付け孔
11 ハウジング
13 フランジ部
14 プランジャ
15 圧力室
16 リターンスプリング
17 給油通路
19 チェックバルブ
26 雌ねじ
27 スクリュロッド
28 雄ねじ
32 逃がし通路
33 リリーフバルブ

Claims (1)

  1. エンジンカバー(6)に形成したテンショナ取り付け孔(10)に挿入され、エンジンカバー(6)内に向けて開口する有底筒状のハウジング(11)を有し、そのハウジング(11)の外周に、エンジンカバー(6)の外面に固定されるフランジ部(13)を形成し、前記ハウジング(11)内にチェーン押圧用のプランジャ(14)を軸方向に摺動可能に挿入して圧力室(15)を形成し、その圧力室(15)内にオイルを溜め、その圧力室(15)の容積を拡大する方向に前記プランジャ(14)を付勢するリターンスプリング(16)を設け、前記圧力室(15)を外部に連通させる給油通路(17)を前記ハウジング(11)に形成し、その給油通路(17)に、外部から前記圧力室(15)内へのオイルの流れのみを許容するチェックバルブ(19)を設け、前記プランジャ(14)の圧力室側端部を筒状となし、その圧力室側端部の内周に形成した雌ねじ(26)にねじ係合する雄ねじ(28)を外周に形成したスクリュロッド(27)を前記圧力室(15)内に組み込み、そのスクリュロッド(27)を前記プランジャ(14)から離反する方向に付勢するスプリング(41)を設けたチェーンテンショナにおいて、前記圧力室(15)を外部に連通させる逃がし通路(32)を前記プランジャ(14)に形成し、その逃がし通路(32)に、圧力室(15)内の圧力が予め設定された圧力よりも大きくなったときに開くリリーフバルブ(33)を設けたことを特徴とするチェーンテンショナ。
JP2006227970A 2006-06-15 2006-08-24 チェーンテンショナ Active JP4806314B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227970A JP4806314B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 チェーンテンショナ
DE102007023671.0A DE102007023671B4 (de) 2006-06-15 2007-05-22 Kettenspannvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227970A JP4806314B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 チェーンテンショナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008051212A true JP2008051212A (ja) 2008-03-06
JP4806314B2 JP4806314B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39235467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227970A Active JP4806314B2 (ja) 2006-06-15 2006-08-24 チェーンテンショナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4806314B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091055A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Ntn Corp チェーンテンショナ
JP2010144893A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Ntn Corp チェーンテンショナ
KR101048130B1 (ko) 2008-10-21 2011-07-08 기아자동차주식회사 타이밍체인 텐셔너 오일 공급 구조
KR101091483B1 (ko) 2008-10-20 2011-12-07 기아자동차주식회사 차량용 유압식 텐셔너의 공기 배출구조
KR20170016280A (ko) * 2015-08-03 2017-02-13 가부시기가이샤쯔바기모도체인 텐셔너
JP2020148306A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 Ntn株式会社 チェーンテンショナ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10132039A (ja) * 1996-03-29 1998-05-22 Ntn Corp チェーンテンショナおよびチェーンシステム
JP2006017214A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Ntn Corp 2輪車エンジン用チェーンテンショナ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10132039A (ja) * 1996-03-29 1998-05-22 Ntn Corp チェーンテンショナおよびチェーンシステム
JP2006017214A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Ntn Corp 2輪車エンジン用チェーンテンショナ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091055A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Ntn Corp チェーンテンショナ
KR101091483B1 (ko) 2008-10-20 2011-12-07 기아자동차주식회사 차량용 유압식 텐셔너의 공기 배출구조
KR101048130B1 (ko) 2008-10-21 2011-07-08 기아자동차주식회사 타이밍체인 텐셔너 오일 공급 구조
JP2010144893A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Ntn Corp チェーンテンショナ
KR20170016280A (ko) * 2015-08-03 2017-02-13 가부시기가이샤쯔바기모도체인 텐셔너
KR101895671B1 (ko) 2015-08-03 2018-09-05 가부시기가이샤쯔바기모도체인 텐셔너
JP2020148306A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 Ntn株式会社 チェーンテンショナ
JP7250576B2 (ja) 2019-03-15 2023-04-03 Ntn株式会社 チェーンテンショナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4806314B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806314B2 (ja) チェーンテンショナ
JP5561584B2 (ja) チェーンテンショナ
JP5122876B2 (ja) チェーンテンショナの製造方法
JP5102238B2 (ja) チェーンテンショナ
JP4786364B2 (ja) チェーンテンショナ
JP2013072493A (ja) チェーンテンショナ
JP4991490B2 (ja) チェーンテンショナ
JP2006189103A (ja) チェーンテンショナ
JP2011149468A (ja) チェーンテンショナ
JP2008133879A (ja) チェーンテンショナ
JP5311226B2 (ja) オートテンショナ
JP2009162320A (ja) オートテンショナ
JP4781247B2 (ja) オートテンショナ
JP5189533B2 (ja) チェーンテンショナ
JP2009079604A (ja) チェーンテンショナ
JP4976252B2 (ja) チェーンテンショナ
JP4917871B2 (ja) オートテンショナ
JP2009008175A (ja) オートテンショナ
JP4943928B2 (ja) チェーンテンショナ
JP2008281056A (ja) チェーンテンショナ
JP2010106989A (ja) チェーンテンショナ
JP5027089B2 (ja) チェーンテンショナ
JP2007085380A (ja) オートテンショナ
JP2009092184A (ja) チェーンテンショナ
JP2011027143A (ja) チェーンテンショナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250