JP2008050521A - 熱硬化性樹脂の分離回収方法 - Google Patents

熱硬化性樹脂の分離回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008050521A
JP2008050521A JP2006230573A JP2006230573A JP2008050521A JP 2008050521 A JP2008050521 A JP 2008050521A JP 2006230573 A JP2006230573 A JP 2006230573A JP 2006230573 A JP2006230573 A JP 2006230573A JP 2008050521 A JP2008050521 A JP 2008050521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting resin
glass fiber
recovering
separating
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006230573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4720679B2 (ja
Inventor
Masaru Hidaka
優 日高
Shin Matsugi
伸 真継
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2006230573A priority Critical patent/JP4720679B2/ja
Publication of JP2008050521A publication Critical patent/JP2008050521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720679B2 publication Critical patent/JP4720679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

【課題】ガラス繊維をガラスとして再利用できる形態で回収すると共にモノマー又はオリゴマーとなった樹脂分解物を高収率で回収する。
【解決手段】流体は通過させるがガラス繊維は通過させないように形成された網部3を下面及び側面に有する収納容器4に熱硬化性樹脂5を収納し、超臨界流体又は亜臨界流体を用いて熱硬化性樹脂5を分解し、収納容器4内のガラス繊維8を流体から取り出す。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱硬化性樹脂、特に熱硬化性樹脂を含むプラスチック廃棄物を分解し、分解物を分離,回収するための熱硬化性樹脂の分離回収方法に関する。
従来、プラスチック廃棄物の殆どは、埋立処分又は焼却処理されており、有効利用されていなかった。ところが近年、プラスチック廃棄物の回収,再利用が義務づけられるようになった。そこで、プラスチック廃棄物を再資源化するための試みの一つとして、超臨界水を反応媒体とする反応によりプラスチック廃棄物を分解油化し、有用物を回収する方法が提案されている。また、繊維強化プラスチックについては、超臨界水又は亜臨界水を用いてプラスチック成分を分解し、ガラス繊維や炭素繊維等の繊維を回収,再利用する方法が提案されている(特許文献1参照)。この方法は、プラスチックは分解により低分子化した油状成分となるので、これを主に液体燃料として再利用するようにしたものである。また、高温水蒸気による加水分解反応を利用したプラスチックの分解方法も提案されており、この方法によればプラスチックを一応分解することができる。
特開平10−87872号公報
しかしながら、従来のプラスチックの分解方法によれば、プラスチックの分解温度が高く、ガラス繊維や炭素繊維等の繊維を回収,再利用することはできるが、プラスチックをランダムに分解するために、分解生成物が多種成分から成る油状物質となり、一定品質の分解生成物を得ることが困難である。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ガラス繊維をガラスとして再利用できる形態で回収すると共にモノマー又はオリゴマーとなった樹脂分解物を高収率で回収可能な熱硬化性樹脂の分離回収方法を提供することにある。
本発明に係る熱硬化性樹脂の分離回収方法の特徴は、超臨界流体又は亜臨界流体を用いてガラス繊維を含有する熱硬化性樹脂を分解することにより得られるガラス繊維と樹脂分解物を分離,回収するための熱硬化性樹脂の分離回収方法であって、流体は通過させるがガラス繊維は通過させないように形成された網部を下面及び側面に有する収納容器に熱硬化性樹脂を収納し、超臨界流体又は亜臨界流体を用いて熱硬化性樹脂を分解する工程と、収納容器内のガラス繊維を流体から取り出す工程とを有することにある。
本発明に係る熱硬化性樹脂の分離回収方法によれば、ガラス繊維をガラスとして再利用できる形態で回収するができる。また、本発明に係る熱硬化性樹脂の分離回収方法によれば、モノマー又はオリゴマーとなった樹脂分解物を高収率で回収し、熱硬化性樹脂の原料,低収縮剤,分散材等に再利用することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態となる熱硬化性樹脂の分離回収方法について説明する。
本発明の実施形態となる熱硬化性樹脂の分離回収方法では、始めに、図1に示すように、流体は通過させるがガラス繊維は通過させないように形成された網部3を下面及び側面に有する収納容器4を反応槽2内に取り付け、ガラス繊維を含有する熱硬化性樹脂5を収納容器4内に収納する。なおこの時、熱硬化性樹脂5は、分解後のガラス繊維が収納容器4内に収まる大きさまで粉砕してもよいが、ガラス繊維の性状を損なう恐れがあるため、粉砕せずに板状のまま若しくは収納容器4に収まる程度の大きさに切断して収納容器4内に収納することが望ましい。
次に、反応槽2内に水6を流入させた後、反応槽2の上部に蓋7を取り付けることにより反応槽2内を密閉状態にする。なおこの時、熱硬化性樹脂5と水6の配合割合は特に制限されることはないが、熱硬化性樹脂100質量部に対して水の添加量を200〜500質量部の範囲内にすることが望ましい。また、熱硬化性樹脂5の加水分解処理を促進させるために水6に添加するアルカリの量は特に制限されることはないが、熱硬化性樹脂5の樹脂成分100質量部に対して50〜100質量部の範囲内にすることが望ましい。
次に、反応槽2を熱硬化性樹脂5の熱分解温度以下の温度まで加熱することにより熱硬化性樹脂5を加水分解する。なおこの時、加熱温度は180〜270[℃]の範囲内で設定することが望ましい。加熱温度が180[℃]未満である場合、アルカリによる加水分解の効果よりも温度依存の影響が大きくなることによって熱硬化性樹脂5が加水分解するのに多大な時間が必要になる上に、収率高く分解物を回収することができない。また逆に加熱温度が270[℃]以上である場合には、熱分解の影響が大きくなることによって熱硬化性樹脂5がランダムに分解してしまい、熱硬化性樹脂5を再度同様な熱硬化性樹脂の原料,低収縮剤,分散剤として再利用することが困難になる恐れがある。また、加熱時間は、反応温度等の条件によって異なり、熱分解の影響が生じない温度以下では1〜4時間程度が好ましいが、加熱時間が短い方が処理コストを少なくすることができるのでより好ましい。具体的には、加熱温度230[℃],加熱時間2時間,熱硬化性樹脂5と水6の配合割合を1:4とすることにより、最も収率高く分解物を回収し、熱硬化性樹脂5を再度同様な熱硬化性樹脂の原料,低収縮剤,分散剤として再利用することができる。
次に、加水分解処理終了後、反応槽2を常温まで冷却し、反応槽2から収納容器4を取り出す。この時、収納容器4の下面及び側面には流体は通過させるがガラス繊維は通過させないように形成された網部3が設けられているので、反応槽2内には亜臨界水に溶解した熱硬化性樹脂を含む分解液9が残り、収納容器4内にガラス繊維8のみを回収することができる。また、分解液9は反応槽2の下部に設けられた排水バルブ1を開放することにより回収することができる。
なお、熱硬化性樹脂5が無機充填材を含有している場合、網部3を無機充填材が通過する大きさに形成すると、分解液9は無機充填材を含有するが、分解液9にはガラス繊維8が含有されていないので、分解液9を固液分離することによって無機充填材を容易に回収することができる。また、固液分離せずに分解液9を高品位の分散剤として再利用することもできる。また、収納容器4内に残ったガラス繊維8は、分解前の形状のまま回収することができ、ガラス繊維又はガラス成型品として再利用することができる。
また、本実施形態では、網部3は流体は通過させるがガラス繊維は通過させないように形成されていたが、図2に示すように、流体のみを通過させ、ガラス繊維8や無機充填材10等の固形分は通過させないように網部3を形成することにより、固液分離を行うことなく分解液9や固形分を回収できるようにしてもよい。このような方法によれば、収納容器4内に残ったガラス繊維8や無機充填材10は乾燥後、篩等により容易に分離,回収することができる。
また、本実施形態では、加水分解処理終了後に反応槽2から収納容器4を取り外すことによりガラス繊維8を回収したが、図3に示すように、網部3により反応槽2の内部を2つに領域に分け、網部3の内側領域と外側領域それぞれの下部に排出バルブ11及び排出バルブ1を配置し、加水分解処理後に排出バルブ11及び排出バルブ1を開放することによりガラス繊維8と分解液9を分離,回収するようにしてもよい。またこの場合も、図4に示すように、流体のみを通過させ、ガラス繊維8や無機充填材10等の固形分は通過させないように網部3を形成することにより、加水分解処理後に排出バルブ11及び排出バルブ1を開放することにより固形分と分解液9を回収するようにしてもよい。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、この実施の形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、上記実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
本発明の実施形態となる熱硬化性樹脂の分離回収方法を説明するための模式図である。 図1に示す熱硬化性樹脂の分離回収方法の応用例を説明するための模式図である。 本発明の他の実施形態となる熱硬化性樹脂の分離回収方法を説明するための模式図である。 図3に示す熱硬化性樹脂の分離回収方法の応用例を説明するための模式図である。
符号の説明
1:排水バルブ
2:反応槽
3:網部
4:収納容器
5:熱硬化性樹脂
6:水
7:蓋
8:ガラス繊維
9:分解液
10:無機充填材

Claims (2)

  1. 超臨界流体又は亜臨界流体を用いてガラス繊維を含有する熱硬化性樹脂を分解することにより得られるガラス繊維と樹脂分解物を分離,回収するための熱硬化性樹脂の分離回収方法であって、流体は通過させるがガラス繊維は通過させないように形成された網部を下面及び側面に有する収納容器に前記熱硬化性樹脂を収納し、超臨界流体又は亜臨界流体を用いて当該熱硬化性樹脂を分解する工程と、前記収納容器内のガラス繊維を流体から取り出す工程とを有することを特徴とする熱硬化性樹脂の分離回収方法。
  2. 請求項1に記載の熱硬化性樹脂の分離回収方法であって、前記熱硬化性樹脂は無機充填材を含有し、前記網部は当該無機充填材と前記ガラス繊維とを通過させないように形成されていることを特徴とする熱硬化性樹脂の分離回収方法。
JP2006230573A 2006-08-28 2006-08-28 熱硬化性樹脂の分離回収方法 Expired - Fee Related JP4720679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230573A JP4720679B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 熱硬化性樹脂の分離回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230573A JP4720679B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 熱硬化性樹脂の分離回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008050521A true JP2008050521A (ja) 2008-03-06
JP4720679B2 JP4720679B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=39234860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006230573A Expired - Fee Related JP4720679B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 熱硬化性樹脂の分離回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4720679B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013203826A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 National Univ Corp Shizuoka Univ リサイクル繊維の製造方法およびリサイクル繊維製造システム
EP3178874A1 (en) * 2015-12-11 2017-06-14 Korea Institute of Science and Technology Method and apparatus for recovering fiber assembly from thermosetting resin composite materials and recovered fiber assembly thereby

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883004A (ja) * 1981-11-12 1983-05-18 Takashi Kobayashi ポリエチレンからパラフインワツクス状物質を製造する方法
JPH07242770A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Norifumi Nagamatsu 廃棄発泡スチロール液化還元方法
JP2004196853A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Chubu Electric Power Co Inc 廃棄物の処理方法
JP2005336320A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Works Ltd プラスチックからの無機物の回収方法
JP2006219640A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Yamaguchi Prefecture 熱硬化性樹脂の分解処理方法と熱硬化性樹脂を母材とした繊維強化プラスチック廃材の分解処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883004A (ja) * 1981-11-12 1983-05-18 Takashi Kobayashi ポリエチレンからパラフインワツクス状物質を製造する方法
JPH07242770A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Norifumi Nagamatsu 廃棄発泡スチロール液化還元方法
JP2004196853A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Chubu Electric Power Co Inc 廃棄物の処理方法
JP2005336320A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Works Ltd プラスチックからの無機物の回収方法
JP2006219640A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Yamaguchi Prefecture 熱硬化性樹脂の分解処理方法と熱硬化性樹脂を母材とした繊維強化プラスチック廃材の分解処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013203826A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 National Univ Corp Shizuoka Univ リサイクル繊維の製造方法およびリサイクル繊維製造システム
EP3178874A1 (en) * 2015-12-11 2017-06-14 Korea Institute of Science and Technology Method and apparatus for recovering fiber assembly from thermosetting resin composite materials and recovered fiber assembly thereby
US20170165876A1 (en) * 2015-12-11 2017-06-15 Korea Institute Of Science And Technology Method and apparatus for recovering fiber assembly from thermosetting resin composite materials and recovered fiber assembly thereby

Also Published As

Publication number Publication date
JP4720679B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3440128B1 (en) Recycling of polymer matrix composite
CN104662074B (zh) 利用溶剂裂解从环氧树脂再循环碳纤维
WO2014179939A1 (en) Methods for recovering carbon fiber from carbon-fiber-reinforced polymer (cfrp) composites
JP4720679B2 (ja) 熱硬化性樹脂の分離回収方法
JP2006008984A (ja) プラスチックの分解・分離方法
JP4979753B2 (ja) 熱硬化性樹脂の分解および分解生成物の回収方法
JP2006232942A (ja) プラスチックの分解方法
JP2006241380A (ja) プラスチックの分解方法
JP2006206638A (ja) 人造大理石の分解方法
JP2010168560A (ja) 複合材料の分解方法
JP2010155944A (ja) 廃プラスチックの油化装置
JP4720463B2 (ja) 樹脂硬化物の分解処理方法
JP4752777B2 (ja) プラスチックの分解・回収方法
US4196105A (en) Recovery of polystyrene using liquid sulfur dioxide
JP4806758B2 (ja) 熱硬化性樹脂の分解・回収方法
JP2009227980A (ja) プラスチックの分解・回収方法
JP4579584B2 (ja) ビスフェノールaの回収方法
JP4468077B2 (ja) ポリ塩化ビニル回収方法
JP4754246B2 (ja) プラスチックの分解方法
CN111471214B (zh) 回收环氧模塑料废料的方法
KR102356146B1 (ko) 폐스티로폼 재생 시스템
JP4888270B2 (ja) 熱硬化性樹脂の分解・回収方法
JPH10219024A (ja) 廃棄発泡スチロール再生処理方法
JP2005133038A (ja) 超臨界流体による廃プラスチック類の脱塩熱分解方法と装置
JP2007169305A (ja) 有機廃液からのゴムの回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees