JP4468077B2 - ポリ塩化ビニル回収方法 - Google Patents

ポリ塩化ビニル回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4468077B2
JP4468077B2 JP2004166563A JP2004166563A JP4468077B2 JP 4468077 B2 JP4468077 B2 JP 4468077B2 JP 2004166563 A JP2004166563 A JP 2004166563A JP 2004166563 A JP2004166563 A JP 2004166563A JP 4468077 B2 JP4468077 B2 JP 4468077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl chloride
recovered
alkaline solution
heat treatment
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004166563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005344033A (ja
Inventor
文夫 長田
直樹 好井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2004166563A priority Critical patent/JP4468077B2/ja
Publication of JP2005344033A publication Critical patent/JP2005344033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468077B2 publication Critical patent/JP4468077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

この発明は、ポリ塩化ビニル回収方法に関し、さらに詳しくは、例えばポリ塩化ビニル回収物から不純物含有量の少ないポリ塩化ビニルを分離回収することができるポリ塩化ビニル回収方法に関する。
ポリ塩化ビニル製品は、ポリ塩化ビニルと各種の添加剤例えば可塑剤等とを含有する樹脂組成物を成形してなる。
近年の環境対策の動きとして、各種プラスチックの回収を指摘することができる。プラスチック製品の回収の目的は、回収したプラスチック製品を無害な物質に変換すること、及び回収したプラスチック製品を元の原料に分解してプラスチック製品の原料として再利用することに大別される。現状においては、回収されたプラスチック製品を焼却することにより無害な物質に変換することが行われているが、プラスチック製廃棄物を焼却処分すると環境ホルモンの発生という新たな問題を生じている。このような問題を回避することができ、しかも資源の有効利用を図ることができるという視点から、回収したプラスチック製品を原料に分解し、得られた原料を再びプラスチックに合成するといった資源のリサイクルがより注目されるに至っている。
特に、回収されたポリ塩化ビニル製品には塩素及び可塑剤等が含有されているので、ポリ塩化ビニル製品廃棄物を単純に焼却処分すると、焼却炉を傷めるばかりか、塩素系ダイオキシンが発生する。したがって、ポリ塩化ビニル製品廃棄物の焼却処理よりも、ポリ塩化ビニル製品から不純物を含まないポリ塩化ビニルを回収することができると、回収したポリ塩化ビニルをポリ塩化ビニル樹脂組成物の原料に再利用することができて環境に対する悪影響が少ないと、考えられる。
この発明の目的は、ポリ塩化ビニル製品から可塑剤等の不純物を含有しないポリ塩化ビニルを回収する方法を提供することにある。
前記課題を解決するための手段として
請求項1は、ポリ塩化ビニル回収物を含有するアルカリ性水分散液を100〜140℃に加熱することにより再使用可能なポリ塩化ビニルを回収することを特徴とするポリ塩化ビニル回収方法であり、
請求項2は、前記アルカリ性水分散液は、アルカリ水溶液1リットル当たりポリ塩化ビニル回収物が10〜500gの割合に調製されてなることを特徴とする請求項1に記載のポリ塩化ビニル回収方法である。

この発明によると、ポリ塩化ビニル回収物からポリ塩化ビニルを高純度で回収することのできるポリ塩化ビニル回収方法を提供することができる。この発明の方法によると、焼却処理ではないからダイオキシンの発生がなくて環境に悪影響を与えることがない。また、この発明の方法は、湿式であるから、反応操作を容易に行うことができる。
この発明の方法により処理される対象物は、ポリ塩化ビニル回収物である。このポリ塩化ビニル回収物としては、ポリ塩化ビニルと各種の添加剤例えば可塑剤等とを配合してなる成形用のポリ塩化ビニル組成物であって、製品として使用されずに回収されたもの、前記ポリ塩化ビニル又は前記ポリ塩化ビニル組成物を用いて成形加工した際に副生するバリ及び打ち抜き残渣等の半端物を回収したもの、前記ポリ塩化ビニル又は前記ポリ塩化ビニル組成物を用いて成形加工して得られるポリ塩化ビニル製品であって、廃棄されるに至って回収されたもの、前記ポリ塩化ビニル製品と他の樹脂を用いて得られる樹脂製品とを組み合わせてなる組み立て製品であって廃棄されるに至り、その組み立て製品の回収物から分離されたポリ塩化ビニル製品回収物等を挙げることができる。
また、前記ポリ塩化ビニル回収物は、回収されたときのそのままの形状でこの発明の方法に提供することができ、また、ポリ塩化ビニル回収物から短時間でポリ塩化ビニルを単離することを目的とするのであればポリ塩化ビニル回収物を粉砕状態にしてこの発明の方法に供するのがよい。このポリ塩化ビニル回収物の粉砕物は、その平均粒径が100〜600μm、特に200〜300μmであるのが好ましい。ポリ塩化ビニル回収物の粉砕物の平均粒径が前記下限値よりも小さくても小さくするに見合った技術的効果が期待できず、また平均粒径が前記上限値よりも大きいとポリ塩化ビニルの回収効率が低下することがある。
この発明の方法においては、ポリ塩化ビニル回収物を含有するアルカリ性水分散液を100〜160℃に加熱する。
この発明の方法においては、先ず、所定量のプラスチック廃棄物を加熱処理槽に投入する。加熱処理槽は、所定量のプラスチック廃棄物及びアルカリ性溶液を収容することのできる充分な内容積を有し、加熱装置及び撹拌装置が付帯されている。
この加熱処理槽に投入されるアルカリ性溶液としては、例えば苛性ソーダ、苛性カリ等の強アルカリを溶解する水溶液を挙げることができる。強アルカリの濃度としては、通常、水1リットル当たり40〜700g、好ましくは80〜500gである。アルカリ性溶液の濃度が前記上限値を超えると、反応時間が長くなるという不都合を生じることがあり、前記下限値を下回ると、分解されないポリ塩化ビニル回収物がそのまま残留するという不都合を生じることがある。
またアルカリ性溶液とポリ塩化ビニル回収物との比率は、例えばアルカリ性溶液1リットル当たりポリ塩化ビニル回収物は10〜500g、好ましくは100〜300gである。前記アルカリ性溶液1リットルに対するプラスチック廃棄物の重量が前記上限値を超えると、分解されないポリ塩化ビニル回収物が発生するという不都合を生じ、前記下限値を下回ると、処理能力が低下するという不都合を生じる。
アルカリ性溶液にポリ塩化ビニル回収物を浸漬した状態で、アルカリ性溶液を常圧〜30気圧の圧力下に100〜160℃、好ましくは130〜150℃に加熱する。加熱時間は、通常0.5〜2.5時間、好ましくは0.5〜1時間が好ましい。加熱温度が上記のように常圧で水の沸点を超えるので、加熱処理槽は、耐圧密閉容器であることが好ましい。
アルカリ性溶液とポリ塩化ビニル回収物との混合物を加熱処理する加熱手段としては、特に制限がなく、電気ヒータ、熱水等も可能であるが、短時間に効率の良い加熱処理を行うにはマイクロ波加熱手段例えば高周波加熱装置が好ましい。
加熱処理槽で上記加熱条件で加熱処理を行うと、アルカリ性溶液中に、ポリ塩化ビニル回収物中の例えばハロゲン含有物、SO等の硫黄含有物、ポリ塩化ビニル回収物に含まれていた添加剤例えばテレフタル酸エステル、フタル酸ジオクチル等の可塑剤その他の低分子有機化合物等が抽出される。そして所定時間の加熱処理後には、アルカリ性溶液とポリ塩化ビニル回収物との混合物が抽出液と固形分とからなる処理混合物に変化する。
この処理混合物は、固液分離手段により固形分と抽出液とに分離される。固液分離手段としては、濾過手段、遠心分離手段等の公知の手段を挙げることができる。
分離された固形分は、水洗等の洗浄操作を行い、乾燥される。こうして可塑剤等の添加剤を含有していないポリ塩化ビニルが分離取得される。
次に、この発明に係るポリ塩化ビニル回収装置について図を参照しながら説明する。
図1に示されるように、ポリ塩化ビニル回収装置1は、アルカリ性溶液貯留槽2と、加熱処理槽3と、中和槽5とを備える。
アルカリ性溶液貯留槽2には、例えば苛性ソーダ溶液が貯留される。このアルカリ性溶液貯留槽2と加熱処理槽3とは、液体移送手段例えば配管6を介して結合される。この配管6の途中には、開閉弁7が設けられて、この開閉弁7の開閉によりアルカリ性溶液貯留槽2から加熱処理槽3へとアルカリ性溶液が流れ込むように成っている。なお、この開閉弁7の開閉によりアルカリ性溶液貯留槽2からアルカリ性溶液の供給を達成するためには、このアルカリ性溶液貯留槽2の設置位置を加熱処理槽3よりも高くしておくのがよい。また設置の状況によりアルカリ性溶液貯留槽2から重力にしたがってアルカリ性溶液を加熱処理槽3に移送することが期待できないときには、前記配管6の途中にポンプ(図示せず)を介装してアルカリ性溶液を強制的に移送するようにしてもよい。
加熱処理槽3は、既に述べたように、所定量のアルカリ性溶液及び所定量のポリ塩化ビニル回収物を収容することができるに充分な内容積を有するタンクを採用することができる。また、アルカリ性溶液の溶媒である水の沸点よりも高い温度に加熱することができるように、この加熱処理槽3は耐圧製であり、かつ密閉可能に形成される。さらに、内容物を撹拌することができるように、撹拌手段例えば撹拌棒が設置される。この加熱処理槽3には、加熱手段としてマイクロ波加熱装置が設置される。
前記加熱処理槽3の底部の別の部位には、中和槽5に連通する配管13が結合される。この配管13には、開閉弁14,15及びポンプ16が配設される。
このポリ塩化ビニル回収装置は、以下のように動作する。
所定量のポリ塩化ビニル回収物P例えば集積された使用済みのポリ塩化ビニル製品が粉砕されることなく加熱処理槽3に収容される。この発明における一つの利点は、ポリ塩化ビニル回収物を粉砕処理せずにそのまま処理することができることである。もっとも、短時間でポリ塩化ビニル回収物からポリ塩化ビニルを回収するときには、前記したように、ポリ塩化ビニル回収物を粉砕しておくのが好ましい。
次いで、アルカリ性溶液貯留槽2から加熱処理槽3にアルカリ性溶液を供給する。所定量のアルカリ性溶液とポリ塩化ビニル回収物Pとを収容する加熱処理槽3内を所定時間、撹拌下に所定温度に加熱する。
所定時間の加熱処理を行うと、加熱処理槽3から固形残渣を取り出し、要すればこれを乾燥する。この固形残渣は、不純物含有量の低減したポリ塩化ビニルであるから、ポリ塩化ビニル製品製造の原料として使用される。
固形残渣を取り除いた後の加熱処理槽3内の液状物は、中和槽5に移送されて中和される。
以上、このポリ塩化ビニル回収装置の一例を図面を参照しながら説明したが、この発明に係るポリ塩化ビニル回収装置は図に示される装置に限定されることはなく、この発明の要旨の範囲内で適宜に設計変更されることができる。
図1に示されるポリ塩化ビニル回収装置はバッチ方式の装置であるが、微粉砕して水に分散することによりスラリー状に形成されたポリ塩化ビニル含有水分散液を連続的にアルカリ性条件下で加熱することによりポリ塩化ビニルを回収する連続方式の装置であってもよい。
以下の実施例は、この発明の実験例である。
(実施例1)
内容量100mlのテフロン製のビーカーに、軟質ポリ塩化ビニル試料0.5gと8Mの苛性ソーダを水に溶解してなるアルカリ水溶液50mlとを装入した。
高周波加熱装置(マイクロ波加熱装置)内に、軟質ポリ塩化ビニルとアルカリ水溶液とを入れたテフロン製のビーカーを、配置し、高周波を照射することにより、ビーカーの内容物を100〜150℃の所定温度に30分間加熱した。
所定時間の加熱後に前記高周波加熱装置からビーカーを取り出し、軟質ポリ塩化ビニル試料を水洗して苛性ソーダを除去した。
加熱処理後の軟質ポリ塩化ビニル試料中のフタル酸ジオクチルの含有量をイオンクロマトグラフ装置により測定した。測定結果を図2に示した。
また、加熱処理前の軟質ポリ塩化ビニル試料の分子量、加熱処理後の軟質ポリ塩化ビニル試料の分子量を、表1に示した。分子量の測定はゲルパーミエーションクロマトグラフ法によった。
Figure 0004468077
なお、表1において、左端の列に記載された数字(例えば、50、70等)は、加熱温度を示す。
図1は、本発明の方法を実施することのできる一例としてのポリ塩化ビニル回収装置を示す概略説明図である。 図2は、本発明の一実施例の結果を示すグラフである。
符号の説明
1 ポリ塩化ビニル回収装置
2 アルカリ性溶液貯留槽
3 加熱処理槽
5 中和槽
6 配管
7 開閉弁
13 配管
14,15 開閉弁
16 ポンプ

Claims (2)

  1. ポリ塩化ビニル回収物を含有するアルカリ性水分散液を100〜140℃に加熱することにより再使用可能なポリ塩化ビニルを回収することを特徴とするポリ塩化ビニル回収方法。
  2. 前記アルカリ性水分散液は、アルカリ水溶液1リットル当たりポリ塩化ビニル回収物が10〜500gの割合に調製されてなることを特徴とする請求項1に記載のポリ塩化ビニル回収方法。
JP2004166563A 2004-06-04 2004-06-04 ポリ塩化ビニル回収方法 Expired - Fee Related JP4468077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166563A JP4468077B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 ポリ塩化ビニル回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166563A JP4468077B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 ポリ塩化ビニル回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005344033A JP2005344033A (ja) 2005-12-15
JP4468077B2 true JP4468077B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=35496703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004166563A Expired - Fee Related JP4468077B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 ポリ塩化ビニル回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4468077B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024071618A1 (ko) * 2022-09-28 2024-04-04 주식회사 엘지화학 재생 고분자의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024071618A1 (ko) * 2022-09-28 2024-04-04 주식회사 엘지화학 재생 고분자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005344033A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883585B2 (ja) 複合系プラスチック廃棄物の分離回収方法及びそれに用いる万能型分離回収装置
JP4595847B2 (ja) 繊維強化プラスチックに含まれる繊維および充填材の分離回収方法
JP5311007B2 (ja) 加熱処理システムおよび加熱処理方法
JP2010168560A (ja) 複合材料の分解方法
JP4768920B2 (ja) 廃プラスチックの熱分解法
JP4685728B2 (ja) 鉛含有軟質ポリ塩化ビニル素材の原料回収方法
JP4468077B2 (ja) ポリ塩化ビニル回収方法
JP2005336320A (ja) プラスチックからの無機物の回収方法
JP4747366B2 (ja) プラスチック廃棄物の分別回収方法
JP3002731B1 (ja) プラスチック混合廃棄物の処理方法
JP4648213B2 (ja) 可塑剤の回収方法
JPH09155326A (ja) 塩素を含有する廃棄物の処理方法
JP3929352B2 (ja) プラスチック廃棄物の処理方法
JP2000239435A (ja) プラスチック混合廃棄物の処理方法
JP3027155B1 (ja) 塩ビポリマ―を主体とする廃プラスチックスの改良リサイクル法
CN216550633U (zh) 一种液晶面板萃取回收铟的装置
JP4579584B2 (ja) ビスフェノールaの回収方法
JP5383582B2 (ja) Pcb混入絶縁油の無害化処理方法
JP5772576B2 (ja) 多結晶シリコン製造工程で発生する汚泥のセメント原料化処理方法及びセメント原料製造装置
JP2007169524A (ja) プラスチックの亜臨界水分解物の分離方法
JP2021084985A (ja) プラスチックごみの処理装置及び処理方法
WO2010110434A1 (ja) 熱硬化性樹脂の分解・回収方法
JP4720739B2 (ja) プラスチックからの水酸化アルミニウムの回収・再利用方法
JP2002179833A (ja) 回収難燃剤成分の分離方法
CN116376107A (zh) 一种聚苯乙烯颗粒制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160305

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees