JP2008048286A - 無線通信装置および無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008048286A
JP2008048286A JP2006223520A JP2006223520A JP2008048286A JP 2008048286 A JP2008048286 A JP 2008048286A JP 2006223520 A JP2006223520 A JP 2006223520A JP 2006223520 A JP2006223520 A JP 2006223520A JP 2008048286 A JP2008048286 A JP 2008048286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control information
area
transmission
data
relay station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006223520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4805751B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fujita
裕志 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006223520A priority Critical patent/JP4805751B2/ja
Priority to EP20070111853 priority patent/EP1890440A2/en
Priority to US11/826,888 priority patent/US7751776B2/en
Priority to KR20070075315A priority patent/KR20080016451A/ko
Priority to CNA200710141985XA priority patent/CN101127665A/zh
Publication of JP2008048286A publication Critical patent/JP2008048286A/ja
Priority to KR1020100017369A priority patent/KR20100032873A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4805751B2 publication Critical patent/JP4805751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • H04B7/15542Selecting at relay station its transmit and receive resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks

Abstract

【課題】端末に制御情報を送信しないリレー局と、制御情報を送信するリレー局とが同時に存在しても、端末が互いの通信に干渉を与えることがないようにする。
【解決手段】制御情報非送信リレー局2aは、端末3aに制御情報を送信せずデータのみを送信する。制御情報送信リレー局2bは、データと制御情報を端末3bに送信する。無線通信装置1の送信領域設定手段1aは、端末3a,3b、制御情報非送信リレー局2a、および制御情報送信リレー局2bと無線通信を行うフレームのダウンリンクサブフレーム内に、制御情報送信リレー局2bから配下の端末3bへデータ送信するための領域を設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は無線通信装置および無線通信方法に関し、特に無線通信を行う無線通信装置、基地局と端末との間で送受信されるデータを中継し、端末に制御情報を送信する無線通信装置、および基地局、端末、データのみを送信する制御情報非送信リレー局、およびデータと制御情報とを送信する制御情報送信リレー局とを有する無線通信システムの無線通信方法に関する。
無線通信システムにおいては、有線リンクにより上位のネットワークと接続された無線基地局と端末との間で通信を行うのが一般的であるが、無線基地局と端末との間に、無線によるリレー転送を行うリレー局を導入したシステムが存在する。リレー局を導入することにより、通信エリアの拡大や、端末の通信スループットの向上を図ることができる。
図18は、無線リレー通信を行う無線通信システムを示した図である。図には、BS(Base Station)101、RS(Relay Station)102、およびMS(Mobile Station)103が示してある。BS101、RS102、およびMS103は、それぞれ無線通信を行う。
RS102は、BS101から見ればMSに相当し、MSから見ればBS101に相当するように動作する。RS102は、BS101またはMS103が送信した無線信号を一旦受信し、必要な処理を行って、BS101またはMS103へ送信する。BS101とMS103との間にRS102を1台経由する1段接続や、2台以上のRS102を経由する多段接続がある。
このような無線通信システムにおけるリレー通信方式としては、例えば、IEEEの802.16(WiMAX)などがある。特に、Mobile Multihop Relay(MMR)として802.16jにおいて標準化が進められている。なお、リレー局は、802.16jでRelay Stationと呼ばれている。
RSを用いた通信システムとして、2種類の通信システムが考えられる。
図19は、通信システムのその1を示した図である。図には、BS111、RS112、MS113,114が示してある。また、BS111の通信範囲を示したエリア121およびRS112の通信範囲を示したエリア122が示してある。
通信システムその1では、RS112は、無線フレームを構成するための制御情報(例えば、プリアンブル、マップ情報など)を送信せず、MS114へのデータあるいはMS114からのデータのみを中継する。これにより、伝播損失を抑えて、高速な通信を可能とする。
RS112は、制御情報を送信しないため、MS114は、RS112の存在を認識せずに、あたかも、BS111と直接通信しているように見える。この通信システムでは、MS114がBS111からの制御情報を常に受信できる場所にいることが前提となる。
図20は、通信システムのその2を示した図である。図には、BS131、RS132、およびMS133が示してある。また、BS131の通信範囲を示したエリア141およびRS132の通信範囲を示したエリア142が示してある。
通信システムその2では、MS133は、BS131がカバーするエリア141の外(MS133が、BS131の送信する制御情報を受信できるエリアの外)に存在する。この場合、RS132が、RS132のカバーするエリア142内にいるMS133に対して、BS131との間の通信を中継する。
従って、BS131のエリア141外で、RS132のエリア142内にいるMS133にとっては、RS132がBS131のように見え、MS133は、BS131からの制御情報が届かないエリアであっても、RS132から制御情報を受信することで、通信が可能となる。
IEEE Std 802.16-2004 IEEE Std 802.16e-2005
以上説明した2つの通信システムのRSは、それぞれ異なる目的のために使用されるので、同時に存在することもあり得る。この場合、BSは2つの通信システムのRSを収容するような構成を持つ必要があるが、これまでのところそのような構成は考えられていない。
通信システムその2で示したRSは、BSから制御情報を受信し、MSに制御情報を送信する必要がある。送信と受信を同時に行えない時分割多重システムでは、RSがBSから制御情報を受信するタイミングと、MSへ制御情報を送信するタイミングとは異なる。このとき、RS配下のMSは、RSの制御情報を基準にフレームタイミングを検出するので、BSのフレームタイミングとは異なるようになる。
また、通信システムその1で示したRSは、自分では制御情報を送信しないので、このRSの配下にあるMSのフレームタイミングは、BS配下のMSと同じである。従って、制御情報を送信するRSの配下にあるMSのフレームタイミングと、制御情報を送信しないRSの配下にあるMSのフレームタイミングは異なることになる。
RSの2つの通信システムを収容するような構成になっていない通信システムの場合、制御情報を送信するRSの配下にあるMSが、RSから指定されたリソースを使って受信動作に入っているときに、近くで、制御情報を送信しないRSの配下にあるMSが、BSから同じリソースを指定されて送信動作を行うこともある。この場合、制御情報を送信するRSの配下にあるMSは、制御情報を送信しないRSの配下にあるMSの送信する信号に干渉され、十分な品質で通信できない。
また、制御情報を送信しないRSが受信動作をしているときに、制御情報を送信するRSが送信を行うことも考えられる。一般に制御情報は大きな電力で送信されるので、制御情報を送信しないRSは大きな干渉を受ける。
このように、制御情報を送信するRSと制御情報を送信しないRSが同時に存在する場合、複数のMSが同時に送受信動作を行う場合があり、また、複数のRSが同時に送受信動作を行う場合があるため干渉が生じるという問題点があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、制御情報を送信するRSと、制御情報を送信しないRSとが同時に存在しても、端末が互いの通信に干渉を与えないようにする無線通信装置および無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明では上記問題を解決するために、図1に示すような無線通信を行う無線通信装置1において、端末3a,3b、データのみを送信する制御情報非送信リレー局2a、およびデータと制御情報とを送信する制御情報送信リレー局2bと無線通信を行うフレームのダウンリンクサブフレーム内に、制御情報送信リレー局2bから配下の端末3bへデータ送信するための領域を設定する送信領域設定手段1a、を有することを特徴とする無線通信装置1が提供される。
このような無線通信装置1によれば、送信領域設定手段1aがフレームのダウンリンクサブフレーム内に、制御情報送信リレー局2bから配下の端末3bへデータ送信するための領域を設定する。これにより、制御情報送信リレー局2bの配下にある端末3bの受信動作中に、制御情報非送信リレー局2aの配下にある端末3aが送信動作をすることがない。
本発明の無線通信装置では、フレームのダウンリンクサブフレーム内に、制御情報送信リレー局から配下の端末へデータ送信するための領域を設定するようにした。これによって、制御情報送信リレー局の配下にある端末の受信動作中に、制御情報非送信リレー局の配下にある端末が送信動作をすることがないので、端末が互いの通信に干渉を与えることがない。
以下、本発明の原理を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、無線通信装置の概要を示した図である。図には、無線通信装置1、制御情報非送信リレー局2a、制御情報送信リレー局2b、および端末3a,3bが示してある。
制御情報非送信リレー局2aは、端末3aにデータのみを送信し、例えば、プリアンブルやマップ情報を含む制御情報を送信しない。制御情報送信リレー局2bは、データを送信するとともに端末3bに制御情報を送信する。従って、端末3aは、無線通信装置1から制御情報を直接受信するが、データは、制御情報非送信リレー局2aを介して受信する。端末3bは、データと制御情報とを、制御情報送信リレー局2bから受信する。
無線通信装置1の送信領域設定手段1aは、端末3a,3b、制御情報非送信リレー局2a、および制御情報送信リレー局2bと無線通信を行うフレームのダウンリンクサブフレーム内に、制御情報送信リレー局2bから配下の端末3bへデータ送信するための領域を設定する。なお、フレームは、ダウンリンクサブフレームとアップリンクサブフレームとで構成される。
ところで、端末3aは、送信領域設定手段1aからデータのみ制御情報非送信リレー局2aを介して受信し、制御情報は直接受信する。これに対し、端末3bは、データと制御情報とを、制御情報送信リレー局2bから受信する。従って、端末3aと端末3bのフレームタイミングは異なる。
そのため、端末3bが受信動作をしているときに、端末3aがアップリンクサブフレームに割当てられたデータ送信領域で、データを送信する場合があり、信号が干渉する恐れがある。
しかし、送信領域設定手段1aは、フレームのダウンリンクサブフレーム内に、制御情報送信リレー局2bから配下の端末3bへデータ送信するための領域を設定するので、端末3bが受信動作をしているときに、端末3aがアップリンクサブフレームに割当てられたデータ送信領域によってデータを送信することはない。
このように、フレームのダウンリンクサブフレーム内に、制御情報送信リレー局2bから配下の端末3bへデータ送信するための領域を設定するようにした。これによって、制御情報送信リレー局2bの配下にある端末3bの受信動作中に、制御情報非送信リレー局2aの配下にある端末3aがアップリンクサブフレームによって送信動作をすることがないので、端末3a,3bが互いに干渉を与えることがない。また、制御情報非送信リレー局2aと制御情報送信リレー局2bの送受信動作も重なることがないので、これらが互いに干渉を与えることはない。さらに、干渉を抑えることにより、スループットが向上する。
次に、本発明の第1の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図2は、第1の実施の形態に係る通信システムの構成例を示した図である。図には、BS11、RS21,22、およびMS31〜33が示してある。また、図には、BS11の通信範囲を示したエリア41、RS21の通信範囲を示したエリア42、およびRS22の通信範囲を示したエリア43が示してある。なお、図に示すCは、BS11、RS21,22、およびMS31〜33で送受信される、例えば、プリアンブルやマップ情報などの制御情報を示している。Dは、BS11、RS21,22、およびMS31〜33で送受信されるデータを示している。
図の通信システムでは、制御情報を送信しないRS21と制御情報を送信するRS22とが同時に存在している。MS31は、BS11と直接制御情報およびデータの送受信を行う。MS32は、制御情報に関しては、BS11から直接受信し、データに関しては、RS21を介してBS11と送受信を行う。MS33は、BS11のエリア41外に存在し、RS22を介して、BS11とデータの送受信を行う。また、MS33は、RS22から制御情報を受信する。
BS11が通信するフレームは、DL(Down Link)サブフレームとUL(Up Link)サブフレームとに分けられる。BS11は、RS22が配下のMS33に制御情報およびデータを送信するための領域をフレーム内に設定するが、DLサブフレーム内に収まるように設定する。
ULサブフレーム内では、MS32がRS21にデータ送信する領域が設定される。しかし、MS33の受信動作は、上述したようDLサブフレーム内に収まるように設定されるので、MS33は、MS32の送信する信号に干渉されることはない。
同様に、BS11は、RS22の配下のMS33がRS22に制御情報およびデータを送信するための領域をフレーム内に設定するが、ULサブフレーム内に収まるように設定する。従って、MS32は、MS33が送信する信号に干渉されることはない。
このように、制御情報を送信しないRS21と制御情報を送信するRS22とが同時に存在しても、MS31〜33の信号が干渉することはない。また、RS21,22が同時に送受信動作することもないので、RS21,22の信号が干渉することはない。
次に、図2のBS11の機能について説明する。
図3は、BSの機能ブロック図である。図に示すようにBS11は、リソースマネジメント部50、上位レイヤ制御部61、バッファ62、DLHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)送信バッファ63、ULHARQ受信バッファ64、送信部65、および受信部66を有している。
リソースマネジメント部50は、リソース割当て部51、再送制御部52、DLサブフレーム制御部53、ULサブフレーム制御部54、プリアンブル生成部55、および制御情報生成部56を有している。
リソースマネジメント部50のDLサブフレーム制御部53は、BS制御情報送信領域設定部53a、BS−RS下り送信領域設定部53b、BS−MS下り送信領域設定部53c、RS制御情報送信領域設定部53d、制御情報送信RS−MS下り送信領域設定部53e、および制御情報非送信RS−MS下り送信領域設定部53fを有している。
リソースマネジメント部50のULサブフレーム制御部54は、MS−BS上り送信領域設定部54a、MS−制御情報送信RS上り送信領域設定部54b、MS−制御情報非送信RS上り送信領域設定部54c、RS−BS上り送信領域設定部54dを有している。
BS11の下り方向の送信動作は以下のように行われる。下り方向のデータは、ネットワーク側から上位レイヤ制御部61を介して受信される。受信されたデータは、一旦バッファ62に保存され、このデータに関する情報がリソースマネジメント部50に送られる。
リソースマネジメント部50では、リソース割当て部51とDLサブフレーム制御部53とULサブフレーム制御部54とによって、フレームの構成設定、送信データの決定を行う。
再送制御部52は、DL/ULのARQ(Automatic Repeat Request)やHARQを制御し、ACK/NACKの作成や再送の指示を行う。DLサブフレーム制御部53およびULサブフレーム制御部54内の各設定部は、リソース割当て部51と協働して全体のリソースを各領域に配分する。
DLサブフレーム制御部53のBS制御情報送信領域設定部53aは、BS11から配下のRS21,22、MS31〜33へ制御情報をブロードキャストする領域を設定する。
なお、領域とは、フレームの送信開始時刻、フレームの先頭時刻からのオフセット、送信期間を表す。つまり、各設定部は、フレーム構成を上記の領域によって設定している。例えば、BS制御情報送信領域設定部53aは、以下で説明する図8のFrameの先頭に、制御情報をブロードキャストする領域(図8の期間D1が対応する)を設定している。
BS−RS下り送信領域設定部53bは、BS11から配下のRS21,22へデータを送信する領域を設定する。
BS−MS下り送信領域設定部53cは、BS11から配下のMS33へデータを送信する領域を設定する。
RS制御情報送信領域設定部53dは、制御情報を送信するRS22からRS22配下のMS33へ制御情報をブロードキャストする領域を設定する。
制御情報送信RS−MS下り送信領域設定部53eは、制御情報を送信するRS22からRS22配下のMS33へデータを送信する領域を設定する。
制御情報非送信RS−MS下り送信領域設定部53fは、制御情報を送信しないRS21からRS21配下のMS32へデータを送信する領域を設定する。
ULサブフレーム制御部54のMS−BS上り送信領域設定部54aは、BS11配下のMS31からBS11へデータを送信する領域を設定する。
MS−制御情報送信RS上り送信領域設定部54bは、制御情報を送信するRS22配下のMS33からRS22へデータを送信する領域を設定する。
MS−制御情報非送信RS上り送信領域設定部54cは、制御情報を送信しないRS21配下のMS32からRS21へデータを送信する領域を設定する。
RS−BS上り送信領域設定部54dは、BS11配下のRS21,22からBS11へデータを送信する領域を設定する。
DLサブフレーム制御部53およびULサブフレーム制御部54で決定したフレーム構成は、制御情報生成部56によって制御情報としてまとめられ、送信部65からBS制御情報送信領域(例えば、図8の期間D1が対応する)で送信される。制御情報を受信したRS21,22、MS31〜33は、制御情報によって指示された領域で送受信を行う。また、制御情報には、プリアンブル生成部55で生成された、フレームタイミングを知らせるためのプリアンブルも含まれる。
リソース割当て部51から送信を指示されたDLデータは、バッファ62から取り出され、送信部65から送信される。再送制御部52から送信を指示されたBS11のDLHARQ再送データは、DLHARQ送信バッファ63から取り出され、送信部65から送信される。
なお、RS21,22に送られるデータは、BS−RS下り送信領域で送信され、MS31に送られるデータは、BS−MS下り送信領域で送信される(各送信領域は、例えば、図8の期間D3、期間D2が対応する)。
BS11の上り方向の受信動作は以下のように行われる。受信部66は、MS31からの上り信号をMS−BS上り送信領域で受信し、RSからの上り信号をRS−BS上り送信領域で受信する(各送信領域は、例えば、図8の期間U1、期間U4が対応する)。
受信された信号のうち、上りユーザデータは、上位レイヤ制御部61に送られ、ネットワーク側へ送信される。上り制御情報は、リソース割当て部51に送られる。上り制御情報には、上り、下りの伝播路の品質や、帯域要求等が含まれ、リソース割当て部51およびDL/ULサブフレーム制御部53,54は、この情報を基に各送信領域を決定する。また、DLHARQデータに対するACK/NACKは、再送制御部52に送られる。
次に、BS11から送信される制御情報のデータ構成例について説明する。
図4は、制御情報のデータ構成例を示した図である。BS11からRS21,22およびMS31,32に送信される制御情報は、図に示すように時間方向とサブチャネル方向とに、プリアンブルの情報とマップ情報とが割当てられる。各マップ内には、送受信時刻、送受信期間が示してある。この制御情報を受信したRS21,22およびMS31,32は、受信した制御情報のマップ情報を基に、自身の使用できる送受信領域を認識し、その領域内で信号の送受信を行う。
次に、RS22からMS33へ送信される制御情報について説明する。
図5は、RSから送信される制御情報のデータ構成例を示した図である。RS22からMS33へ送信される制御情報は、図に示すように時間方向とサブチャネル方向とに、プリアンブル情報とマップ情報とが割当てられる。各マップ内には、送受信時刻、送受信期間が示してある。この制御情報を受信したMS33は、受信した制御情報のマップ情報を基に、自身の使用できる送受信領域を認識し、その領域内で信号の送受信を行う。なお、図5の制御情報は、RS22がBS11から受信した制御情報に基づいて生成する。
次に、DLサブフレームの設定について説明する。
図6は、DLサブフレームの設定フローを示した図である。DLサブフレームは、以下のステップに基づいて、6つの領域が設定される。
[ステップS1]BS11は、BS11からRS21,22およびMS31,32へ制御情報をブロードキャスト(図中BC:BroadCast)する領域を設定する。RS21,22およびMS31,32は、ネットワークにエントリーするためにBS11から送信される制御情報を受信し、フレームのタイミングを検出する。よって、この制御情報は、フレームの先頭で送信する必要がある。
[ステップS2]BS11は、BS11からRS21,22へデータを送信する領域を設定する。
[ステップS3]BS11は、BS11から配下のMS31へデータを送信する領域を設定する。
[ステップS4]BS11は、制御情報を送信するRS22から、その配下のMS33へ制御情報をブロードキャストする領域を設定する。制御情報を受信したRS22およびMS33は、制御情報を受信した時刻をフレームの先頭と認識し、フレームのタイミングを検出することができる。
[ステップS5]BS11は、制御情報を送信するRS22からその配下のMS33へデータを送信する領域を設定する。
ここで、制御情報を送信するRS22の配下のMS33は、BS11が送信するフレームタイミングとは異なるフレームタイミングで動作している。BS11のULサブフレームの期間では、BS11の配下のMS31,32はデータ送信をするが、このときRS22の配下のMS33がDLサブフレームの受信動作をしていると、MS31,32の送信する信号がMS33に対して干渉してしまう。
そこで、BS11は、フレームタイミングの異なるMS31,32とMS33との間の干渉をなくすために、RS22の配下のMS33が行う受信動作の期間を、BS11のDLサブフレーム期間内に収まるように設定するようにする。
また、MS33へのデータ送信は、制御情報送信の直後とする。MS33は、制御情報を受信した後でないとフレームタイミングがわからず、また、受信動作を連続して行うようにするためである。
[ステップS6]BS11は、制御情報を送信しないRS21からその配下のMS32へデータを送信する領域を設定する。
なお、以上のステップで設定される領域について、ステップS1で設定される領域以外は、DLサブフレーム内での順序を問わない。
次に、DLサブフレームの設定について説明する。
図7は、ULサブフレームの設定フローを示した図である。ULサブフレームは、以下のステップに基づいて、4つの領域が設定される。
[ステップS11]BS11は、BS11配下のMS31がBS11へデータを送信する領域を設定する。
[ステップS12]BS11は、制御情報を送信するRS22配下のMS33がRS22へデータを送信する領域を設定する。
ここで、制御情報を送信するRS22配下のMS33のフレームタイミングは、BS11のフレームタイミングと異なっている。従って、制御情報を送信するRS22配下のMS33のデータを送信する領域が、BS11のDLサブフレーム期間に重なってしまうと、RS22配下のMS33の送信する信号が、受信動作を行っているBS11配下のMS31または制御情報を送信しないRS21の配下のMS32を干渉してしまう。
そこで、BS11は、この干渉を避けるために、RS22の配下のMS33が行う送信動作を、BS11のULサブフレーム期間内に収まるように設定する。
[ステップS13]BS11は、制御情報を送信しないRS21配下のMS32がRS21へデータを送信する領域を設定する。
[ステップS14]BS11は、RS21,22がBS11へデータを送信する領域を設定する。
なお、以上で設定される領域は、ULサブフレーム内での順序を問わない。ただし、DLサブフレームとULサブフレームの順序は必ずDLが先になるようにする。これは、DLサブフレーム内の制御情報にフレーム全体の構成が載っており、RS21,22、MS31,32はその制御情報を基に送受信動作を行うためである。
次に、以上のような領域設定によって構成されるフレームについて説明する。
図8は、フレームのフォーマットを示した図である。図に示すように、時刻0(フレームの先頭)において、制御情報がBS11からブロードキャストされ、RS21,22、MS31,32で受信される。
IEEE802.16eでは、制御情報としてプリアンブルとマップ情報を送信している。上記説明で定義した送信領域は、図4で説明したようにマップ情報として送信される。制御情報を受信したRS21,22、MS31,32は、マップ情報を基に自身が関係する送受信領域を使用する。
制御情報の送信後、時刻D1から期間D2の領域では、BS11からMS31へデータ送信が行われる。
時刻D1+D2から期間D3の領域では、BS11からRS21,22へデータ送信が行われる。このとき、RS21,22のそれぞれへのデータ送信は、時分割多重、サブチャネル分割多重、符号分割多重、空間分割多重のいずれでもよいが、RS21,22で信号が分離できるようにする必要がある
時刻D1+D2+D3から期間D4の領域では、RS21からMS32へのデータ送信が行われる。RS21は、制御情報を送らないので、RS21から送信する領域の情報は、予めBS11からの制御情報によりRS21とMS32に通知しておく。
時刻D1+D2+D3+D4から期間D5の領域では、RS22から制御情報がブロードキャストされる。IEEE802.16eを元にしたシステム(例えば、IEEE802.16j)では、上記説明で定義したMS33の送受信領域は、図5で説明したようにマップ情報として送信される。MS33は、RS22からの制御情報を受信し、RS22のフレームタイミングを把握する。また、MS33がRS22に接続した後では、RS22からの制御情報からMS33に対する送受信タイミング、期間を通知される。
時刻D1+D2+D3+D4+D5から期間D6の領域では、RS22からMS33にデータが送信される。この送信が終了すると、BS11のフレームタイミングのDLサブフレーム領域が終了し、ULサブフレーム領域が始まる。
ULサブフレーム領域の開始は、BS11の制御情報によってRS21,22、MS31,32に予め通知されており、RS21,22、MS31,32は、その開始タイミングと、BS11の制御情報で指定されたタイミングおよび期間とを基に、BS11またはRS21,22へのデータ送信を行う。BS11のDLサブフレームの期間をTDLsubframeとすると、時刻TDLsubframeから期間U1の領域で、MS31からBS11へデータが送信される。
時刻TDLsubframe+U1から期間U2の領域では、MS32からRS21へデータが送信される。
時刻TDLsubframe+U1+U2から期間U3の領域では、MS33からRS22へデータが送信される。ここで、制御情報を送信するRS22配下のMS33の送信領域は、RS22から送信された制御情報によって指定されている。
時刻TDLsubframe+U1+U2+U3から期間U4の領域では、RS21,22からBS11へデータが送信される。このとき、RS21,22のそれぞれからBS11へのデータ送信は、時分割多重、サブチャネル分割多重、符号分割多重、空間分割多重のいずれでもよいが、BS11で信号が分離できるようにする必要がある。以上で1フレーム分の送受信が完了する。
このように、DLサブフレーム内に、RS22から配下のMS33へデータ送信するための領域を設定するようにした。また、ULサブフレーム内に、RS22配下のMS33からRS22へデータ送信するための領域を設定するようにした。これによって、制御情報を送信しないRS21と制御情報を送信するRS22とが同時に存在しても、MS31〜33の信号が干渉することはない。また、RS21,22が同時に送受信動作することもないので、RS21,22の信号が干渉することはない。また、信号が干渉しないために通信スループットを向上することができる。
なお、上記では、BS11が、制御情報およびデータを送信する領域をDLサブフレーム内に収まるように設定するとしたが、この設定を、制御情報を送信するRS22に行わせるようにしてもよい。この場合、RS22は、自身でMS33に送信する制御情報とデータとの領域が、BS11のダウンリンクサブフレームの期間内に収まるように設定する。例えば、RS22は、図8において期間D5,D6がBS11のDLサブフレームの期間内に収まるように設定する。
また、BS11が、MS33からRS22へデータを送信する領域をULサブフレーム内に収まるように設定するとしたが、この設定を、制御情報を送信するRS22に行わせるようにしてもよい。この場合、RS22は、自身でMS33がRS22へデータ送信する領域を、BS11のダウンリンクサブフレームの期間内に収まるように設定する。例えば、RS22は、図8において期間U3がBS11のULサブフレームの期間内に収まるように設定する。
次に、本発明の第2の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。RSの送受信動作の切り替えは遅延が伴い、その間は送受信動作が行えない。そこで、第2の実施の形態では、RSの送受信動作の切り替え回数を低減するようにする。また、あるRSが送受信切り替えを行う際、他のRSに送受信動作を行わせ、RSの送受信動作の切り替えに間隔を空け、送受信動作が止められるのを防止する。なお、以下では、図2で示した通信システムを参照して説明する。
図9は、第2の実施の形態に係るDLサブフレームの設定フローを示した図である。DLサブフレームは、以下のステップに基づいて、6つの領域が設定される。
[ステップS21]BS11は、RS21,22、MS31,32へ制御情報をブロードキャスト(図中BC)する領域を設定する。RS21,22、MS31,32は、ネットワークにエントリーするためにBS11から送信される制御情報を受信し、フレームのタイミングを検出する。従って、この制御情報は、フレームの先頭で送信する必要がある。
[ステップS22]BS11は、RS21,22へデータを送信する領域を設定する。
[ステップS23]BS11は、配下のMS31へデータを送信する領域を設定する。
[ステップS24]BS11は、制御情報を送信するRS22から、その配下のMS33へ制御情報をブロードキャストする領域を設定する。制御情報を受信したRS22およびMS33は、制御情報を受信した時刻をフレームの先頭と認識し、フレームのタイミングを検出することができる。
[ステップS25]BS11は、制御情報を送信するRS22からその配下のMS33へデータを送信する領域を設定する。
ここで、制御情報を送信するRS22の配下のMS33は、BS11が送信するフレームタイミングとは異なるフレームタイミングで動作している。BS11のULサブフレーム期間では、BS11の配下のMS31,32はデータを送信するが、このときRS22配下のMS33がDLサブフレームの受信動作をしていると、MS31,32が送信する信号がMS33に対して干渉してしまう。
そこで、BS11は、フレームタイミングの異なるMS31,32とMS33との間の干渉をなくすために、RS22の配下のMS33が行う受信動作の期間を、BS11のDLサブフレーム期間内に収まるように設定するようにする。
また、MS33へのデータ送信は、制御情報送信の直後とする。MS33は、制御情報を受信した後でないとフレームタイミングがわからず、また、受信動作を連続して行うようにするためである。
[ステップS26]BS11は、制御情報を送信しないRS21からその配下のMS32へデータを送信する領域を設定する。
なお、以上で設定される領域は、上記のステップの順番で並ぶように設定する。
図10は、ULサブフレームの設定フローを示した図である。ULサブフレームは、以下のステップに基づいて、4つの領域が設定される。
[ステップS31]BS11は、RS21,22がBS11へデータを送信する領域を設定する。
[ステップS32]BS11は、配下のMS31がBS11へデータを送信する領域を設定する。
[ステップS33]BS11は、制御情報を送信するRS22配下のMS33がRS22へデータを送信する領域を設定する。
ここで、制御情報を送信するRS22配下のMS33のフレームタイミングは、BS11のフレームタイミングと異なっている。従って、制御情報を送信するRS22配下のMS33のデータを送信する領域が、BS11のDLサブフレーム期間と重なってしまうと、RS22配下のMS33の送信する信号が、受信動作を行っているBS11配下のMS31または制御情報を送信しないRS21の配下のMS32を干渉してしまう。
そこで、BS11は、この干渉を避けるために、RS22の配下のMS33が行う送信動作を、BS11のULサブフレーム期間内に収まるように設定する。
[ステップS34]BS11は、制御情報を送信しないRS21配下のMS32がRS21へデータを送信する領域を設定する。
なお、上記ステップで設定される領域は、ULサブフレームの開始時刻からこの順序に並ぶように設定する。ただし、ステップS33,S34は、順序が入れ替わってもよい。
次に、以上のような領域設定によって構成されるフレームについて説明する。
図11は、フレームのフォーマットを示した図である。図に示すように、時刻0(フレームの先頭)において、制御情報がBS11からブロードキャストされ、RS21,22、MS31,32で受信される。
制御情報の送信の後、時刻D1から期間D2の領域では、BS11からRS21,22へデータの送信が行われる。このとき、RS21,22のそれぞれへのデータ送信は、時分割多重、サブチャネル分割多重、符号分割多重、空間分割多重のいずれでもよいが、RS21,22で信号が分離できるようにする必要がある。
時刻D1+D2から期間D3の領域では、BS11からMS31へデータの送信が行われる。
時刻D1+D2+D3から期間D4の領域では、RS21からMS32へのデータ送信が行われる。RS21は、制御情報を送らないので、RS21から送信する領域の情報は、予めBS11からの制御情報によりRS21とMS32とに通知しておく。
時刻D1+D2+D3+D4から期間D5の領域では、RS22から制御情報がブロードキャストされる。MS33は、RS22からの制御情報を受信し、RS22のフレームタイミングを把握する。また、MS33がRS22に接続した後では、RS22からの制御情報からMS33に対する送受信タイミング、期間を通知される。
時刻D1+D2+D3+D4+D5から期間D6の領域では、RS22からMS33にデータが送信される。この送信が終了すると、BS11のフレームタイミングのDLサブフレーム領域が終了し、ULサブフレーム領域が始まる。
ULサブフレーム領域の開始は、BS11の制御情報によってRS21,22、MS31,32に予め通知されており、RS21,22、MS31,32は、その開始タイミングと、BS11の制御情報で指定されたタイミングおよび期間とを基に、BS11またはRS21,22へのデータ送信を行う。BS11のDLサブフレームの期間をTDLsubframeとすると、時刻TDLsubframeから期間U1の領域で、RS21,22からBS11へデータが送信される。このとき、RS21,22のそれぞれからのデータ送信は時分割多重、サブチャネル分割多重、符号分割多重、空間分割多重のいずれでもよいが、BS11で信号が分離できるようにする必要がある。
時刻TDLsubframe+U1から期間U2の領域では、MS31からBS11へデータが送信される。
時刻TDLsubframe+U1+U2から期間U3の領域では、MS32からRS21へデータが送信される。ここで、制御情報を送信するRS22配下のMS33の送信領域は、RS33から送信される制御情報によって指定されている。
時刻TDLsubframe+U1+U2+U3から期間U4の領域では、MS33からRS22へデータが送信される。以上で1フレーム分の送受信が完了する。
送信動作と受信動作の切り替えには遅延が伴うので、その間は送受信動作ができなくなるが、以上のように送信領域を設定すると、RS21,22における1フレーム中の送受信動作の切り替え回数を最も少なくすることができる。
例えば、図8では、RS21は、次のフレームの先頭までの間に受信、受信、送信、受信、送信、受信と、送受信を4回切り替えている。これに対し、図11では、RS21は、受信、受信、送信、送信、受信、受信と、送受信を2回切り替えている。すなわち、BS11のULサブフレームにおけるRS21,22の最初の領域を、BSにデータ送信する領域とすることで、切り替え回数を少なくすることができる。
なお、RS21,22のDLサブフレームの最後の領域は、データ送信の領域で終わる。RS21,22は、BS11からデータを受信して、MS32,33に送信するからである。例えば、図11のD4,D6に示すようにデータ送信で終わっている。
また、第2の実施の形態に係る切り替えでは、送信から受信または受信から送信に切り替わる際に、他のRSの送信を待つ区間が必ず入るので、その間に送受信動作切り替えを行うことにより、送受信動作切り替えの遅延による送信、または受信動作が止められる期間をゼロにすることができる。
次に、本発明の第3の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。MSには、存在する位置によって、BSと制御情報を送信するRSとのいずれかのみの制御情報しか見えないものが存在する。例えば、図2のMS33は、RS22の制御情報は見えて、BS11の制御情報は見えない。MS31は、BS11に制御情報は見えて、RS22の制御情報は見えない。そこで、第3の実施の形態では、このようなMSへのデータ送信の領域を重ねて設定し、同じリソースを割当てて通信するようにする。これにより、リソースの有効活用が可能となる。なお、以下では、図2で示した通信システムを参照して説明する。
図12は、第3の実施の形態に係るDLサブフレームの設定フローを示した図である。DLサブフレームは、以下のステップに基づいて、7つの領域が設定される。
[ステップS41]BS11は、RS21,22、MS31,32へ制御情報をブロードキャスト(図中BC)する領域を設定する。RS21,22、MS31,32は、ネットワークにエントリーするためにBS11から送信される制御情報を受信し、フレームのタイミングを検出する。従って、制御情報は、フレームの先頭で送信する必要がある。
[ステップS42]BS11は、RS21,22にデータを送信する領域を設定する。
[ステップS43]BS11は、制御情報を送信するRS22から、その配下のMS33へ制御情報をブロードキャストする領域を設定する。この制御情報を受信したRS22またはMS33は、この制御情報を受信した時刻をフレームの先頭と認識し、フレームのタイミングを検出することができる。
[ステップS44]BS11は、BS11と制御情報を送信するRS22との両方の制御情報が届くエリアにいるMS(図2には図示されていない)のうち、BS11の配下にあるMSへデータを送信する領域を設定する。
[ステップS45]BS11は、BS11と制御情報を送信するRS22との両方の制御情報が届くエリアにいるMS(図2には図示されていない)のうち、制御情報を送信するRS22配下のMSへデータを送信する領域を設定する。
[ステップS46]BS11は、BS11と制御情報を送信するRS22とのいずれかのみの制御情報が届くエリアにいるMS31,33へ、BS11またはRS22からデータを送信する領域を設定する。このとき、BS11とRS22は、同じリソースを使用してもかまわない。
[ステップS47]BS11は、制御情報を送信しないRS21からその配下のMS32へデータを送信する領域を設定する。
なお、図の枠71に示すように、制御情報を送信するRS22が、制御情報を送信する領域においては、BS11はデータを送信しない。従って、BS11は、ステップS44,S46でデータを送信する。
また、枠72に示すように、BS11と制御情報を送信するRS22との両方の制御情報が見えるエリアに存在するMSにおいては、それぞれ異なる送信領域となるようにする。すなわち、ステップS44,S45のMSには、それぞれ異なる送信領域となるように領域を設定する。同じ領域とすると干渉してしまうからである。
また、枠73に示すように、ステップS46のBS11と制御情報を送信するRS22のいずれかのみの制御情報が届くエリアにいるMS31,32については、同じ領域を設定する。
以上で設定される領域は、ステップS41を先頭にし、ステップS43の後にステップS44〜S46が続くようにすること以外には、DLサブフレーム内での順序は問わない。ただし、フレーム内の送受信切り替え回数を最小にする場合は、DLサブフレーム内でこの順番で並ぶように設定する。このとき、ステップS43〜S45の順序は問わない。
ステップS44,S45では、BS11からデータを送信する領域と、制御情報を送信するRS22からデータを送信する領域とを異なるようにすることで、干渉の発生を防ぐことが可能になる。
また、ステップS46では、BS11と制御情報を送信するRS22とが送信する領域を同じにすることで、リソースの有効利用が可能となる。このとき、BS11配下のMS31は、制御情報を送信するRS22からの信号が届かないので、干渉は発生せず、また制御情報を送信するRS22配下のMS33は、BS11からの信号が届かないので、干渉は発生しない。
図13は、ULサブフレームの設定フローを示した図である。ULサブフレームは、以下のステップに基づいて、5つの領域が設定される。
[ステップS61]BS11は、RS21,22がBS11へデータを送信する領域を設定する。
[ステップS62]BS11は、BS11と制御情報を送信するRS22との両方の制御情報が届くエリアにいるMSのうち、BS11配下のMSからBS11へデータを送信する領域を設定する。
[ステップS63]BS11は、BS11と制御情報を送信するRS22との両方の制御情報が届くエリアにいるMSのうち、制御情報を送信するRS22配下のMSからRS22へデータを送信する領域を設定する。
[ステップS64]BS11は、BS11と制御情報を送信するRS22とのいずれかのみの制御情報が届くエリアにいるMS31,33から、BS11またはRS22へデータを送信する領域を設定する。このとき、BS11にデータを送信するMS31とRS22にデータを送信するMS33は、同じリソースを使用してもかまわない。
[ステップS65]BS11は、制御情報を送信しないRS21配下のMS32がRS21へデータを送信する領域を設定する。
なお、図の枠74に示すように、BS11と制御情報を送信するRS22との両方の制御情報が見えるエリアに存在するMSにおいては、それぞれ異なる送信領域となるようにする。すなわち、ステップS62,S63のMSには、それぞれ異なる送信領域となるように領域を設定する。同じ領域とすると干渉してしまうからである。
以上で設定される領域は、ULサブフレーム内での順序は問わない。ただし、フレーム内の送受信切り替え回数を最小にする場合は、この順序で並ぶように設定する。
次に、以上のような領域設定によって構成されるフレームについて説明する。
図14は、フレームのフォーマットを示した図である。図に示すように、時刻0(フレームの先頭)において、制御情報がBS11からブロードキャストされ、RS21,22、MS31,32で受信される。
制御情報の送信の後、時刻D1から期間D2の領域では、BS11からRS21,22へデータ送信が行われる。このとき、RS21,22のそれぞれへのデータ送信は、時分割多重、サブチャネル分割多重、符号分割多重、空間分割多重のいずれでもよいが、RS21,22で信号が分離できるようにする必要がある。
時刻D1+D2から期間D3の領域では、RS22から制御情報がブロードキャストされ、MS33で受信される。
時刻D1+D2+D3から期間D4の領域では、BS11とRS22の両方の制御情報が届くエリアにいるMSのうち、BS11配下のMSへ、BS11からデータを送信する。なお、図のBS→MSTxに対応するBS→MSRxが図示されていないが、これはデータを受信するMSが図2に図示されていないからである。
時刻D1+D2+D3+D4から期間D5の領域では、BS11とRS22の両方の制御情報が届くエリアにいるMSのうち、RS22配下のMSへ、RS22からデータを送信する。
時刻D1+D2+D3+D4+D5から期間D6の領域では、BS11の制御情報のみが届くMS31と、RS22の制御情報のみが届くMS33へ、BS11とRS22とからそれぞれデータを送信する。このとき、BS11とRS22は、同じリソースを使用してもかまわない。
DLサブフレームの最後の時刻D1+D2+D3+D4+D5+D6から期間D7の領域では、RS21からMS32へのデータ送信が行われる。RS21は、制御情報を送らないので、RS21から送信する領域の情報は、予めBS11からの制御情報でRS21とMS32に通知しておく。この送信が終了すると、BS11のフレームタイミングのDLサブフレーム領域が終了し、ULサブフレーム領域が始まる。
ULサブフレーム領域の開始は、BS11の制御情報によってRS21,22、MS31,32に予め通知されており、RS21,22、MS31,32は、その開始タイミングと、BS11の制御情報で指定されたタイミングおよび期間とを基に、BS11またはRS21,22へのデータ送信を行う。BS11のDLサブフレームの期間をTDLsubframeとすると、時刻TDLsubframeから期間U1の領域では、RS21,22からBS11へデータが送信される。このとき、RS21,22のそれぞれからのデータ送信は、時分割多重、サブチャネル分割多重、符号分割多重、空間分割多重のいずれでもよいが、BS11で信号が分離できるようにする必要がある。
時刻TDLsubframe+U1から期間U2の領域では、BS11とRS22の両方の制御情報が届くエリアにいるMSのうち、BS11配下のMSからBS11へデータを送信する。なお、図のMS→BSRxに対応するMS→BSTxが図示されていないが、これはデータを送信するMSが図2に図示されていないからである。
時刻TDLsubframe+U1+U2から期間U3の領域では、BS11とRS22の両方の制御情報が届くエリアにいるMSのうち、RS22配下のMSからRS22へデータを送信する。
時刻TDLsubframe+U1+U2+U3から期間U4の領域では、BS11の制御情報のみが届くMS31と、RS22の制御情報のみが届くMS33とから、BS11とRS22のそれぞれへデータを送信する。このとき、MS31とMS33は、同じリソースを使用してもかまわない。
時刻TDLsubframe+U1+U2+U3+U4から期間U5の領域で、MS32からRS21へデータが送信される。以上で1フレーム分の送受信が完了する。
同じリソースを使って送信を行っている領域(図のD6,U4)では、MS32,33は、互いの制御情報が見えないところにいるので干渉が発生しない。よって、リソースの有効活用が可能となる。
次に、本発明の第4の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。第4の実施の形態では、例えば、MSのSINRなどによって信号の干渉を測定する。そして、干渉に応じて、BS11配下のMS31へデータ送信する領域、RS21配下のMS32へデータ送信する領域、およびRS22配下のMS33へデータ送信する領域を同じ領域となるように設定する。なお、以下では、図2で示した通信システムを参照して説明する。
図15は、第4の実施の形態に係るDLサブフレームの設定フローを示した図である。DLサブフレームは、以下のステップに基づいて、4つの領域が設定される。
[ステップS71]BS11は、RS21,22、MS31,32へ制御情報をブロードキャスト(図中BC)する領域を設定する。RS21,22、MS31,32は、ネットワークにエントリーするためにBS11から送信される制御情報を受信し、フレームのタイミングを検出する。従って、制御情報は、フレームの先頭で送信する必要がある。
[ステップS72]BS11は、BS11からRS21,22へデータを送信する領域を設定する。
[ステップS73]BS11は、制御情報を送信するRS22から、その配下のMS32へ制御情報をブロードキャストする領域を設定する。制御情報を受信したRS22またはMS33は、制御情報を受信した時刻をフレームの先頭と認識し、フレームのタイミングを検出することができる。
[ステップS74]BS11は、BS11配下のMS11へデータを送信する領域と、制御情報を送信するRS22配下のMS33へデータを送信する領域と、制御情報を送信しないRS21からその配下のMS32へデータを送信する領域とを設定する。
このとき、制御情報を送信するRS22から配下のMS33へデータを送信する領域は、枠75に示すように、ステップS73で設定される領域より後になるようにする。
また、枠76に示すように、MSでの干渉が閾値以下になる場合、BS11、RS21,22は、同じリソースを使用し、干渉が閾値以上になる場合は、異なるリソースを使用する。
以上で設定される領域において、ステップS73の領域は、ステップS74の領域の一部となってもかまわない。また、ステップS71を先頭にすれば、ステップS72とステップS73,S74のDLサブフレーム内の順序は問わない。ただし、フレーム内の送受信切り替え回数を最小にする場合は、DLサブフレーム内で上記の順番で並ぶように設定する。
図16は、ULサブフレームの設定フローを示した図である。ULサブフレームは、以下のステップに基づいて、2つの領域が設定される。
[ステップS81]BS11は、RS21,22がBS11へデータを送信する領域を設定する。
[ステップS82]BS11は、BS11配下のMS31からBS11へデータを送信する領域と、制御情報を送信するRS22配下のMS33からRS22へデータを送信する領域と、制御情報を送信しないRS21配下のMS32からRS21へデータを送信する領域とを設定する。このとき、データを受信するBS11、RS21,22での干渉が閾値以下になる場合は、枠77に示すようにMS31〜33間で同じリソースを使用し、干渉が閾値以上になる場合は異なるリソースを使用する。
以上で設定される領域は、ULサブフレーム内での順序を問わない。ただし、フレーム内の送受信切り替え回数を最小にする場合は、上記の順序で並ぶように設定する。
次に、以上のような領域設定によって構成されるフレームについて説明する。
図17は、フレームのフォーマットを示した図である。図に示すように、時刻0(フレームの先頭)において、制御情報がBS11からブロードキャストされ、RS21,22、MS31,32で受信される。
制御情報の送信の後、時刻D1から期間D2の領域では、BS11からRS21,22へデータ送信が行われる。このとき、RS21,22のそれぞれへのデータ送信は、時分割多重、サブチャネル分割多重、符号分割多重、空間分割多重のいずれでもよいが、RS21,22で信号が分離できるようにする必要がある。
時刻D1+D2から期間D3の領域では、RS22から制御情報がブロードキャストされ、MS33で受信される。
また、時刻D1+D2から期間D4の領域では、BS11、RS21,22が配下のMS31〜33へデータ送信する。このとき、RS22の送信領域だけは、時刻D1+D2+D3からとなる。また、各MS31〜33で予想される干渉が閾値以下である場合は、BS11とRS21,22は、同じリソースを使用し、干渉が閾値以上である場合は、異なるリソースを使用する。このデータ送信が終了すると、BS11のフレームタイミングにおけるDLサブフレーム領域が終了し、ULサブフレーム領域が始まる。
ULサブフレーム領域の開始は、BS11の制御情報によって、RS21,22、MS31,32に予め通知されており、RS21,22、MS31,32は、その開始タイミングと、BS11の制御情報で指定されたタイミングおよび期間とを基に、BS11またはRS21,22への送信を行う。BS11のDLサブフレーム期間をTDLsubframeとすると、時刻TDLsubframeから期間U1の領域では、RS21,22からBS11へデータが送信される。このとき、RS21,22のそれぞれからのデータ送信は、時分割多重、サブチャネル分割多重、符号分割多重、空間分割多重のいずれでもよいが、BS11で信号が分離できるようにする必要がある。
時刻TDLsubframe+U1から期間U2の領域では、MS31からBS11へ、MS32からRS21へ、MS33からRS22へデータが送信される。各BS11、RS21,22で予想される干渉が閾値以下である場合は、各MS31〜33は、同じリソースを使用し、干渉が閾値以上である場合は、異なるリソースを使用する。以上で1フレーム分の送受信が完了する。
このように、干渉が少ない場合は、同じリソースを使用することで、リソースの有効活用が可能となる。
(付記1) 無線通信を行う無線通信装置において、
端末、データのみを送信する制御情報非送信リレー局、および前記データと制御情報とを送信する制御情報送信リレー局と無線通信を行うフレームのダウンリンクサブフレーム内に、前記制御情報送信リレー局から配下の前記端末へデータ送信するための領域を設定する送信領域設定手段、
を有することを特徴とする無線通信装置。
(付記2) 前記フレームのアップリンクサブフレーム内に、前記制御情報送信リレー局の配下の前記端末から前記制御情報送信リレー局へデータ送信するための領域を設定するアップリンク送信領域設定手段をさらに有することを特徴とする付記1記載の無線通信装置。
(付記3) 前記フレームのアップリンクサブフレームの先頭に、前記制御情報送信リレー局と前記制御情報非送信リレー局とが当該無線通信装置にデータ送信するための領域を設定するリレー局送信領域設定手段をさらに有することを特徴とする付記1記載の無線通信装置。
(付記4) 前記制御情報送信リレー局と前記制御情報非送信リレー局とが前記データを送受信するための領域を間隔が空くように前記フレームに設定するリレー局領域設定手段をさらに有することを特徴とする付記1記載の無線通信装置。
(付記5) 当該無線通信装置と前記制御情報送信リレー局との一方の前記制御情報しか認識できないエリアに存在する前記端末への、当該無線通信装置からのデータ送信と、前記制御情報送信リレー局からのデータ送信との領域を、重ねて設定する第1の重複領域設定手段と、
当該無線通信装置と前記制御情報送信リレー局との一方の前記制御情報しか認識できないエリアに存在する前記端末の、当該無線通信装置へのデータ送信と、前記制御情報送信リレー局へのデータ送信との領域を、重ねて設定する第2の重複領域設定手段と、
をさらに有することを特徴とする付記1記載の無線通信装置。
(付記6) 当該無線通信装置から配下の前記端末へのデータ送信と、前記制御情報送信リレー局および前記制御情報非送信リレー局から配下の前記端末へのデータ送信との領域を、無線通信の干渉が閾値以下の場合、重ねて設定する第1の閾値重複領域設定手段と、
前記端末から当該無線通信装置へのデータ送信と、前記端末から前記制御情報送信リレー局および前記制御情報非送信リレー局へのデータ送信との領域を、無線通信の干渉が閾値以下の場合、重ねて設定する第2の閾値重複領域設定手段と、
をさらに有することを特徴とする付記1記載の無線通信装置。
(付記7) 前記フレームは、前記ダウンリンクサブフレームとアップリンクサブフレームとの順で構成されていることを特徴とする付記1記載の無線通信装置。
(付記8) 前記制御情報を前記端末、前記制御情報非送信リレー局、および前記制御情報送信リレー局に送信する領域を前記フレームの先頭に設定する制御情報送信領域設定手段をさらに有することを特徴とする付記1記載の無線通信装置。
(付記9) 当該無線通信装置が送信する前記制御情報には、前記端末、前記制御情報非送信リレー局、および前記制御情報送信リレー局の前記フレーム内に設定されるデータ送受信の領域の情報と、前記送信領域設定手段が設定した領域の情報とが含まれ、前記制御情報送信リレー局が送信する前記制御情報には、前記送信領域設定手段が設定した領域の情報が含まれることを特徴とする付記1記載の無線通信装置。
(付記10) 基地局と端末との間で送受信されるデータを中継し、前記端末に制御情報を送信する無線通信装置において、
前記基地局が無線通信を行うフレームのダウンリンクサブフレーム内に、前記端末に送信する前記制御情報と前記データとの領域が収まるように設定する送信領域設定手段、
を有することを特徴とする無線通信装置。
(付記11) 前記フレームのアップリンクサブフレーム内に、当該無線通信装置の配下の前記端末から当該無線通信装置へデータ送信するための領域を設定するアップリンク送信領域設定手段をさらに有することを特徴とする付記10記載の無線通信装置。
(付記12) 基地局、端末、データのみ送信する制御情報非送信リレー局、および前記データと制御情報とを送信する制御情報送信リレー局とを有する無線通信システムの無線通信方法において、
前記基地局が、無線通信を行うフレームのダウンリンクサブフレーム内に、前記制御情報送信リレー局から配下の前記端末へデータ送信するための領域を設定する、
ことを特徴とする無線通信方法。
(付記13) 前記基地局が、前記フレームのアップリンクサブフレーム内に、前記制御情報送信リレー局の配下の前記端末から前記制御情報送信リレー局へデータ送信するための領域を設定することを特徴とする付記12記載の無線通信方法。
無線通信装置の概要を示した図である。 第1の実施の形態に係る通信システムの構成例を示した図である。 BSの機能ブロック図である。 制御情報のデータ構成例を示した図である。 RSから送信される制御情報のデータ構成例を示した図である。 DLサブフレームの設定フローを示した図である。 ULサブフレームの設定フローを示した図である。 フレームフォーマットを示した図である。 第2の実施の形態に係るDLサブフレームの設定フローを示した図である。 ULサブフレームの設定フローを示した図である。 フレームのフォーマットを示した図である。 第3の実施の形態に係るDLサブフレームの設定フローを示した図である。 ULサブフレームの設定フローを示した図である。 フレームのフォーマットを示した図である。 第4の実施の形態に係るDLサブフレームの設定フローを示した図である。 ULサブフレームの設定フローを示した図である。 フレームのフォーマットを示した図である。 無線リレー通信を行う無線通信システムを示した図である。 通信システムのその1を示した図である。 通信システムのその2を示した図である。
符号の説明
1 無線通信装置
1a 送信領域設定手段
2a 制御情報非送信リレー局
2b 制御情報送信リレー局
3a,3b 端末

Claims (10)

  1. 無線通信を行う無線通信装置において、
    端末、データのみを送信する制御情報非送信リレー局、および前記データと制御情報とを送信する制御情報送信リレー局と無線通信を行うフレームのダウンリンクサブフレーム内に、前記制御情報送信リレー局から配下の前記端末へデータ送信するための領域を設定する送信領域設定手段、
    を有することを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記フレームのアップリンクサブフレーム内に、前記制御情報送信リレー局の配下の前記端末から前記制御情報送信リレー局へデータ送信するための領域を設定するアップリンク送信領域設定手段をさらに有することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記フレームのアップリンクサブフレームの先頭に、前記制御情報送信リレー局と前記制御情報非送信リレー局とが当該無線通信装置にデータ送信するための領域を設定するリレー局送信領域設定手段をさらに有することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  4. 前記制御情報送信リレー局と前記制御情報非送信リレー局とが前記データを送受信するための領域を間隔が空くように前記フレームに設定するリレー局領域設定手段をさらに有することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  5. 当該無線通信装置と前記制御情報送信リレー局との一方の前記制御情報しか認識できないエリアに存在する前記端末への、当該無線通信装置からのデータ送信と、前記制御情報送信リレー局からのデータ送信との領域を、重ねて設定する第1の重複領域設定手段と、
    当該無線通信装置と前記制御情報送信リレー局との一方の前記制御情報しか認識できないエリアに存在する前記端末の、当該無線通信装置へのデータ送信と、前記制御情報送信リレー局へのデータ送信との領域を、重ねて設定する第2の重複領域設定手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  6. 当該無線通信装置から配下の前記端末へのデータ送信と、前記制御情報送信リレー局および前記制御情報非送信リレー局から配下の前記端末へのデータ送信との領域を、無線通信の干渉が閾値以下の場合、重ねて設定する第1の閾値重複領域設定手段と、
    前記端末から当該無線通信装置へのデータ送信と、前記端末から前記制御情報送信リレー局および前記制御情報非送信リレー局へのデータ送信との領域を、無線通信の干渉が閾値以下の場合、重ねて設定する第2の閾値重複領域設定手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  7. 前記フレームは、前記ダウンリンクサブフレームとアップリンクサブフレームとの順で構成されていることを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  8. 前記制御情報を前記端末、前記制御情報非送信リレー局、および前記制御情報送信リレー局に送信する領域を前記フレームの先頭に設定する制御情報送信領域設定手段をさらに有することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  9. 基地局と端末との間で送受信されるデータを中継し、前記端末に制御情報を送信する無線通信装置において、
    前記基地局が無線通信を行うフレームのダウンリンクサブフレーム内に、前記端末に送信する前記制御情報と前記データとの領域が収まるように設定する送信領域設定手段、
    を有することを特徴とする無線通信装置。

  10. 基地局、端末、データのみ送信する制御情報非送信リレー局、および前記データと制御情報とを送信する制御情報送信リレー局とを有する無線通信システムの無線通信方法において、
    前記基地局が、無線通信を行うフレームのダウンリンクサブフレーム内に、前記制御情報送信リレー局から配下の前記端末へデータ送信するための領域を設定する、
    ことを特徴とする無線通信方法。
JP2006223520A 2006-08-18 2006-08-18 無線通信装置および無線通信方法 Expired - Fee Related JP4805751B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223520A JP4805751B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 無線通信装置および無線通信方法
EP20070111853 EP1890440A2 (en) 2006-08-18 2007-07-05 Wireless communication device and method
US11/826,888 US7751776B2 (en) 2006-08-18 2007-07-19 Wireless communication device and method for communication using frame
KR20070075315A KR20080016451A (ko) 2006-08-18 2007-07-26 무선 통신 장치 및 무선 통신 방법
CNA200710141985XA CN101127665A (zh) 2006-08-18 2007-08-17 无线通信装置和方法
KR1020100017369A KR20100032873A (ko) 2006-08-18 2010-02-25 단말기, 기지국, 릴레이국 및 무선 통신 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223520A JP4805751B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 無線通信装置および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008048286A true JP2008048286A (ja) 2008-02-28
JP4805751B2 JP4805751B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38669228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006223520A Expired - Fee Related JP4805751B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 無線通信装置および無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7751776B2 (ja)
EP (1) EP1890440A2 (ja)
JP (1) JP4805751B2 (ja)
KR (2) KR20080016451A (ja)
CN (1) CN101127665A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008044318A1 (ja) * 2006-10-13 2010-02-04 富士通株式会社 無線基地局、中継局、及び通信制御方法
JP2010074207A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Kyocera Corp 無線中継装置および無線中継方法
JP2011527857A (ja) * 2008-07-11 2011-11-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド ピアツーピアデバイス識別およびコグニティブ通信
JP2012514911A (ja) * 2009-01-06 2012-06-28 アルカテル−ルーセント 中継を実施する基地局、中継局、移動端末およびその対応する方法
JP2013243769A (ja) * 2008-11-18 2013-12-05 Qualcomm Inc 中継通信方法および機器
JP5430024B2 (ja) * 2009-04-27 2014-02-26 パナソニック株式会社 無線通信中継局装置、無線通信基地局装置、無線通信移動局装置、及び無線通信方法
JP2018085766A (ja) * 2013-05-08 2018-05-31 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法及び情報処理装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101089476B1 (ko) * 2006-10-13 2011-12-07 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 기지국, 중계국 및 대역 할당 방법
US8149726B2 (en) * 2007-01-04 2012-04-03 Industrial Technology Research Institute Wireless communication system and method
US20080219203A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Industrial Technology Research Institute. Method for mac process and flexible connection in wireless multi-hop relaying network
US20080247354A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-09 Institute For Information Industry Method, wireless communication system, tangible machine-readable medium, and communication apparatus for transmitting uplink hybrid automatic repeat request packets based on a multi-hop relay standard
CN101483511B (zh) * 2008-01-09 2013-09-18 三星电子株式会社 适用于多tdd系统共存的方法
CN101588289A (zh) * 2008-05-20 2009-11-25 中兴通讯股份有限公司 用于中继通信系统的数据传输方法
WO2010013980A2 (ko) * 2008-08-01 2010-02-04 엘지전자주식회사 중계기를 포함하는 무선통신 시스템에서 백홀링크 및 액세스링크를 위한 자원할당 방법
KR101527978B1 (ko) * 2008-08-06 2015-06-18 엘지전자 주식회사 기지국과 중계기 사이의 서브프레임을 사용하여 통신하는 방법 및 장치
JP2012501118A (ja) * 2008-08-28 2012-01-12 中興通訊股▲ふん▼有限公司 制御情報の送信方法および受信端末
US7760702B2 (en) * 2008-08-29 2010-07-20 Motorola, Inc. Automatic repeat request (ARQ) protocol for a multihop cooperative relay communication network
KR101502561B1 (ko) * 2008-09-12 2015-03-25 삼성전자주식회사 전 이중 방식 릴레이와 반 이중 방식 릴레이가 공존하는 시스템을 위한 프레임 구성 장치 및 방법
JP5710485B2 (ja) * 2008-09-29 2015-04-30 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュートElectronics And Telecommunications Research Institute リレーを用いる無線通信システムのデータ送受信装置および方法
US9294219B2 (en) * 2008-09-30 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Techniques for supporting relay operation in wireless communication systems
CN101730115B (zh) * 2008-10-24 2013-01-30 华为技术有限公司 中继传输的方法及设备
KR101487562B1 (ko) 2008-11-11 2015-01-30 엘지전자 주식회사 Tdd에 기반한 무선통신 시스템에서 데이터 중계 방법
KR101729562B1 (ko) 2009-02-17 2017-04-24 엘지전자 주식회사 중계기와 기지국 간의 데이터 송수신 방법
KR101625060B1 (ko) * 2009-02-19 2016-05-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 중계기 및 단말에 대한 통신 방법 및 장치
KR20100094924A (ko) * 2009-02-19 2010-08-27 삼성전자주식회사 무선 이동 통신 시스템에서 복합 자동 재전송 요구 동작 방법
EP2222011A3 (en) 2009-02-19 2014-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for performing hybrid automatic repeat request operation in a wireless mobile communication system
KR101532223B1 (ko) * 2009-02-20 2015-06-29 삼성전자주식회사 멀티 홉 릴레이 네트워크에서의 자원 할당 방법 및 장치
GB2469689A (en) 2009-04-24 2010-10-27 Nec Corp Relay communications system
KR101412051B1 (ko) * 2009-04-24 2014-06-26 차이나 아카데미 오브 텔레커뮤니케이션즈 테크놀로지 Tdd시스템 백홀링크 통신 방법, 기기 및 시스템
US8289895B2 (en) 2009-04-24 2012-10-16 Research In Motion Limited Relay link HARQ operation
CN101908954B (zh) * 2009-06-03 2015-06-03 中兴通讯股份有限公司 一种解决中继节点上行传输冲突的方法及装置
EP2461503B1 (en) 2009-07-26 2019-03-13 LG Electronics Inc. Apparatus for transmitting and receiving control information and system information for repeaters and method thereof
CN102036399B (zh) * 2009-09-29 2014-08-13 中兴通讯股份有限公司 一种在回程链路发送上行控制信息的方法
KR101729783B1 (ko) * 2009-12-18 2017-04-25 엘지전자 주식회사 중계국을 포함하는 통신 시스템에서 프레임을 통해 단말 및 기지국과 통신하는 방법 및 장치
US20110228700A1 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Subframe Allocation for In-Band Relay Nodes
CN102237990A (zh) * 2010-04-30 2011-11-09 北京三星通信技术研究有限公司 一种确定中继链路harq时序关系的方法
CN102448073B (zh) * 2010-09-30 2016-03-30 株式会社日立制作所 混合型中继节点、基站以及混合型中继方法
CN102904695B (zh) * 2011-07-28 2016-03-30 国民技术股份有限公司 一种射频链路数据的传输方法及系统
US9049668B2 (en) 2012-09-06 2015-06-02 Qualcomm Incorporated D2D relays as an underlay in LTE uplink
US9072000B2 (en) * 2012-10-19 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Power efficient relay discovery protocol
US9900931B2 (en) 2013-05-02 2018-02-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for device to device relay selection
WO2017151853A1 (en) 2016-03-02 2017-09-08 Kyocera Corporation System and method for dual-control signaling for the relay scenarios
CN110392430B (zh) * 2018-04-18 2022-06-17 成都鼎桥通信技术有限公司 一种Un接口资源分配方法
CN112751593B (zh) * 2019-10-29 2022-08-09 上海华为技术有限公司 一种资源分配方法、装置、通信系统以及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171215A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システムおよび無線中継装置
JP2005026816A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Mitsubishi Electric Corp 無線システム
JP2009529253A (ja) * 2006-03-02 2009-08-13 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 中継局を通したレンジング遂行方法及びその支援方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4494134B2 (ja) * 2004-09-01 2010-06-30 Kddi株式会社 無線通信システム、中継局装置および基地局装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171215A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システムおよび無線中継装置
JP2005026816A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Mitsubishi Electric Corp 無線システム
JP2009529253A (ja) * 2006-03-02 2009-08-13 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 中継局を通したレンジング遂行方法及びその支援方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008044318A1 (ja) * 2006-10-13 2010-02-04 富士通株式会社 無線基地局、中継局、及び通信制御方法
US8553607B2 (en) 2006-10-13 2013-10-08 Fujitsu Limited Radio base station, relay station and communication control method
US8964653B2 (en) 2008-07-11 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Peer-to-peer device identification and cognitive communication
JP2011527857A (ja) * 2008-07-11 2011-11-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド ピアツーピアデバイス識別およびコグニティブ通信
US9900866B2 (en) 2008-07-11 2018-02-20 Qualcomm Incorporated Peer-to-peer device identification and cognitive communication
JP2010074207A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Kyocera Corp 無線中継装置および無線中継方法
JP2013243769A (ja) * 2008-11-18 2013-12-05 Qualcomm Inc 中継通信方法および機器
JP2012514911A (ja) * 2009-01-06 2012-06-28 アルカテル−ルーセント 中継を実施する基地局、中継局、移動端末およびその対応する方法
US9094993B2 (en) 2009-04-27 2015-07-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Wireless communication relay station apparatus, wireless communication base station apparatus, wireless communication mobile station
JP5430024B2 (ja) * 2009-04-27 2014-02-26 パナソニック株式会社 無線通信中継局装置、無線通信基地局装置、無線通信移動局装置、及び無線通信方法
JP2018085766A (ja) * 2013-05-08 2018-05-31 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法及び情報処理装置
US10469180B2 (en) 2013-05-08 2019-11-05 Sony Corporation Communication control device, communication control method and information processing apparatus
US10833778B2 (en) 2013-05-08 2020-11-10 Sony Corporation Communication control device, communication control method and information processing apparatus
US11595136B2 (en) 2013-05-08 2023-02-28 Sony Corporation Communication control device, communication control method and information processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN101127665A (zh) 2008-02-20
KR20080016451A (ko) 2008-02-21
KR20100032873A (ko) 2010-03-26
EP1890440A2 (en) 2008-02-20
US7751776B2 (en) 2010-07-06
US20080045144A1 (en) 2008-02-21
JP4805751B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805751B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
CN101505188B (zh) 无线电中继站和无线电终端
EP2422558B1 (en) Method and apparatus for power control and interference coordination for type-ii relays in e-utra
KR101982429B1 (ko) 무선 통신 네트워크에서 정보의 전송을 릴레이 노드로 제어하는 방법
KR100911293B1 (ko) 중계국, 무선 기지국 및 통신 방법
JP5393875B2 (ja) Tddシステムバックホールリンク通信方法、デバイスおよびシステム
KR101239073B1 (ko) 동기 하이브리드 자동 반복 요청(harq)에 기초하여 무선 중계 네트워크에서 신호 간섭을 방지하기 위한 방법 및 장치
CN101882985B (zh) 混合自动重传请求发送的指示方法及其基站
EP1890404A2 (en) Relay station, base station and communication system
CN101925118B (zh) 一种避免接口传输冲突的方法、装置和系统
KR20100038085A (ko) 무선 기지국, 중계국, 중계 방법
EP2058969B1 (en) Apparatus and method for ACK channel transmission in wireless relay communication system
JP2006352894A (ja) マルチホップリレー携帯電話網におけるルーティング装置及び方法
JPH0779187A (ja) 移動無線通信セルラ・システムのシャドウ・ゾーンをカバーする方法と同方法を実施するための無線中継器
CN102231662B (zh) 一种数据传输的方法及装置
EP2234301B1 (en) A method for relaying and forwarding the feedback information in harq scene
CN101814944B (zh) 一种数据传输方法、系统及装置
US20230171826A1 (en) Feedback and traffic differentiation in sidelink relays
CN1964222B (zh) 无线中转通信系统及方法
EP2422545A1 (en) Partitioning resources on a target side of a handover of a user equipment based on data traffic indication
CN102035632A (zh) 一种无线中继场景下的数据传输方法和系统
CN102036383A (zh) 下行数据发送方法及系统
JP2010056785A (ja) 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、および通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees