JP5430024B2 - 無線通信中継局装置、無線通信基地局装置、無線通信移動局装置、及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信中継局装置、無線通信基地局装置、無線通信移動局装置、及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5430024B2
JP5430024B2 JP2011511307A JP2011511307A JP5430024B2 JP 5430024 B2 JP5430024 B2 JP 5430024B2 JP 2011511307 A JP2011511307 A JP 2011511307A JP 2011511307 A JP2011511307 A JP 2011511307A JP 5430024 B2 JP5430024 B2 JP 5430024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
radio communication
wireless communication
base station
relay station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011511307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010125798A1 (ja
Inventor
綾子 堀内
正悟 中尾
憲一 三好
昭彦 西尾
泰明 湯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011511307A priority Critical patent/JP5430024B2/ja
Publication of JPWO2010125798A1 publication Critical patent/JPWO2010125798A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5430024B2 publication Critical patent/JP5430024B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15521Ground-based stations combining by calculations packets received from different stations before transmitting the combined packets as part of network coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03159Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0087Timing of allocation when data requirements change
    • H04L5/0089Timing of allocation when data requirements change due to addition or removal of users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/52Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on load
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信中継局装置、無線通信基地局装置、無線通信移動局装置、及び無線通信方法に関し、特に、他の無線通信装置と無線通信中継局装置を介してデータを送受信する無線通信中継局装置、無線通信基地局装置、無線通信移動局装置、及び無線通信方法に関する。
近年、セルラ移動体通信システムにおいては、情報のマルチメディア化に伴い、音声データのみならず、静止画像データ、動画像データ等の大容量データを伝送することが一般化しつつある。大容量データの伝送を実現するために、高周波の無線帯域を利用して高伝送レートを実現する技術に関して盛んに検討がなされている。
しかし、高周波の無線帯域を利用した場合、近距離では高伝送レートを期待できる一方、遠距離になるにしたがい伝送距離による減衰が大きくなる。よって、高周波の無線帯域を利用した移動体通信システムを実際に運用する場合は、無線通信基地局装置(以下、基地局と省略する)のカバーエリアが小さくなり、このため、より多くの基地局を設置する必要が生じる。基地局の設置には相応のコストがかかるため、基地局数の増加を抑制しつつ、高周波の無線帯域を利用した通信サービスを実現するための技術が強く求められている。
このような要求に対し、各基地局のカバーエリアを拡大させるために、基地局と無線通信移動局装置(以下、移動局と省略する)との間に無線通信中継局装置(以下、中継局と省略する)を設置し、基地局と移動局との間の通信を中継局を介して行う中継送信技術が検討されている。図17は、従来の中継システムの全体構成を示す概略図である。図17に示す中継技術を用いると、基地局10と直接通信できない端末(移動局20)も、中継局30を介して通信することができる。なお、移動局21は、基地局10の配下の端末である。
[TDD TD relayの説明]
また、上り回線(UL:Up Link)と下り回線(DL:Down Link)の分割方法として、TDDシステムがある。TDDシステムでは上り回線(UL)と下り回線(DL)とを時間で分割している。ここで、図18を参照して、TDDシステムに中継局を適用した場合の中継システムの概略について説明する。図18は、TDDシステムに中継局30を適用した場合の中継システムの概念図である。
図18に示すように、上り回線(UL)に割当てられているリソースの一部と、下り回線(DL)に割当てられているリソースの一部を使用して、中継局30(RN)が基地局10(eNB)との送受信をおこない、その間、中継局30(RN)は自局に接続している移動局20(UE2)へのサービスを中断する。図18では、subframe#2,#3が、上り回線用のサブフレームである上り回線(UL)サブフレームであり、subframe#4,#5が、下り回線用のサブフレームである下り回線(DL)サブフレームである例を示している。このとき、subframe#3と#4が、それぞれ上り回線(UL)と下り回線(DL)における、中継局30(RN)と基地局10(eNB)間の通信に使用されている。
3GPP TSG RAN WG1 Meeting #56, R1−090734, "Considerations on TDD Relay", Nokia, Nokia Siemens Networks, Athens, Greece, February 9−13, 2009
上述のように、中継局30(RN)が基地局10(eNB)と通信するサブフレームでは、たとえ、中継局30(RN)と基地局10(eNB)間のデータの割り当てが少なかったとしても、中継局30(RN)は、自局と接続している移動局20(UE2)と送受信することができない。
また、中継局30(RN)は基地局10(eNB)への送信は、基地局10(eNB)での受信タイミングが合うように伝搬遅延分早く送信し、基地局10(eNB)からの受信は、基地局10(eNB)での送信タイミングから伝搬遅延分遅く受信する。
したがって、図18に示すように、中継局30(RN)は、サブフレームを構成するOFDMシンボルまたはシングルキャリアシンボルのうち、上り回線(UL)では、先頭シンボル(図中、番号0のシンボル)を送信できない。また、下り回線(DL)では、最終シンボル(図中、番号14のシンボル)を受信することができない。なぜならば、上り回線(UL)では、基地局10(eNB)への送信タイミングと、前フレームでの移動局20(UE2)からの受信タイミングが重なってしまうからである。また、下り回線(DL)では、基地局10(eNB)からの受信タイミングと、次サブフレームでの移動局20(UE2)への送信タイミングが重なってしまうからである。何シンボル分重なるかは、基地局10(eNB)と中継局30(RN)間の伝搬遅延量に影響を受ける。
本発明の目的は、トラフィックに応じて、各装置にリソースを適切に割当てることができる無線通信中継局装置、無線通信基地局装置、無線通信移動局装置、及び無線通信方法を提供することである。
本発明は、無線通信基地局装置と無線通信移動局装置と間の通信を中継する無線通信中継局装置であって、前記無線通信基地局装置又は前記無線通信移動局装置からデータを受信する受信部と、上り回線のサブフレーム内又は下り回線のサブフレーム内で、自装置から前記無線通信基地局装置へ中継する第1データ、自装置から前記無線通信移動局装置へ中継する第2データ、前記無線通信基地局装置から自装置へ中継される第3データ、前記無線通信移動局装置から自装置へ中継される第4データを選択する選択部と、を備え、前記受信部は、前記上り回線のサブフレーム内、又は前記下り回線のサブフレーム内で、自装置の送受信を切り替えるための割り当て情報を前記無線通信移動局装置から受信し、前記選択部は、前記受信部で受信した前記割り当て情報に基づき、前記上り回線のサブフレーム内で前記第1データと前記第4データとを切り替え、又は前記選択部は、前記受信部で受信した前記割り当て情報に基づき、前記下り回線のサブフレーム内で前記第2データと前記第3データを切り替える、無線通信中継局装置提供する。
上記無線通信中継局装置では、前記受信部は、前記上り回線のサブフレーム又は前記下り回線のサブフレームの半分であるスロット単位で設定された前記割り当て情報を、前記無線通信基地局装置から受信し、前記選択部は、前記受信部で受信した前記割り当て情報に基づき、前記上り回線のサブフレーム内で前記第1データと前記第4データとを切り替え、又は前記選択部は、前記受信部で受信した前記割り当て情報に基づき、前記下り回線のサブフレーム内で前記第2データと前記第3データを切り替える。
上記無線通信中継局装置では、前記受信部は、前記上り回線のサブフレーム内、又は前記下り回線のサブフレーム内で、自装置の送受信を切り替えるためのOFDMシンボルを含む前記割り当て情報を、前記無線通信基地局装置から受信し、前記選択部は、前記受信部で受信した前記割り当て情報に基づき、前記上り回線のサブフレーム内で前記第1データと前記第4データとを切り替え、又は前記選択部は、前記受信部で受信した前記割り当て情報に基づき、前記下り回線のサブフレーム内で前記第2データと前記第3データを切り替える。
また、本発明は、無線通信中継局装置を介して無線通信移動局装置と通信する無線通信基地局装置であって、前記無線通信中継局装置からデータを受信する受信する受信部と、前記無線通信中継局装置へデータを送信する送信部と、上り回線のサブフレーム内、又は下り回線のサブフレーム内で、前記無線通信中継局装置の送受信を切り替えるための割り当て情報を生成する割り当て情報生成部と、を備え、前記送信部は、前記割り当て情報を前記無線通信中継局装置へ送信する、無線通信基地局装置を提供する。
上記無線通信基地局装置では、前記割り当て情報生成部は、前記上り回線のサブフレーム内、又は前記下り回線のサブフレーム内で、前記無線通信中継局装置の送受信を切り替えるためのOFDMシンボルを含む前記割り当て情報を生成し、前記送信部は、前記割り当て情報を前記無線通信中継局装置へ送信する。
また、本発明は、無線通信中継局装置を介して無線通信基地局装置と通信する無線通信移動局装置であって、前記無線通信中継局装置からデータを受信する受信する受信部と、前記無線通信中継局装置へデータを送信する送信部と、上り回線のサブフレーム内又は下り回線のサブフレーム内で、自装置から前記無線通信中継局装置へ中継される第5データ、自装置から前記無線通信中継局装置へ中継する第6データ、を選択する選択部と、前記受信部は、前記無線通信基地局装置から前記無線通信中継局装置を介して、上り回線のサブフレーム内、又は下り回線のサブフレーム内で、自装置の送受信を切り替えるための割り当て情報を受信し、前記選択部は、前記割り当て情報に基づき、前記上り回線のサブフレーム内で、前記第6データを選択し、又は前記選択部は、前記割り当て情報に基づき、前記下り回線のサブフレーム内で、前記第5データを選択する、無線通信移動局装置を提供する。
また、本発明は、無線通信基地局装置と無線通信移動局装置との間の通信を中継する無線通信方法であって、前記無線通信基地局装置又は前記無線通信移動局装置からデータを受信し、上り回線のサブフレーム内又は下り回線のサブフレーム内で、自装置から前記無線通信基地局装置へ中継する第1データ、自装置から前記無線通信移動局装置へ中継する第2データ、前記無線通信基地局装置から自装置へ中継される第3データ、前記無線通信移動局装置から自装置へ中継される第4データを選択し、前記上り回線のサブフレーム内、又は前記下り回線のサブフレーム内で、自装置の送受信を切り替えるための割り当て情報を前記無線通信移動局装置から受信し、受信した前記割り当て情報に基づき、前記上り回線のサブフレーム内で前記第1データと前記第4データとを切り替え、又は受信した前記割り当て情報に基づき、前記下り回線のサブフレーム内で前記第2データと前記第3データを切り替える、無線通信方法を提供する。
また、本発明は、無線通信中継局装置を介して無線通信移動局装置と通信する無線通信方法であって、上り回線のサブフレーム内、又は下り回線のサブフレーム内で、前記無線通信中継局装置の送受信を切り替えるための割り当て情報を生成し、前記割り当て情報を前記無線通信中継局装置へ送信する、無線通信方法を提供する。
また、本発明は、無線通信中継局装置を介して無線通信基地局装置と通信する無線通信方法であって、上り回線のサブフレーム内又は下り回線のサブフレーム内で、自装置から前記無線通信中継局装置へ中継される第5データ、自装置から前記無線通信中継局装置へ中継する第6データ、を選択し、前記無線通信基地局装置から前記無線通信中継局装置を介して、上り回線のサブフレーム内、又は下り回線のサブフレーム内で、自装置の送受信を切り替えるための割り当て情報を受信し、前記割り当て情報に基づき、前記上り回線のサブフレーム内で、前記第6データを選択し、又は前記割り当て情報に基づき、前記下り回線のサブフレーム内で、前記第5データを選択する、無線通信方法を提供する。
本発明に係る無線通信中継局装置、無線通信基地局装置、無線通信移動局装置、及び無線通信方法によれば、トラフィックに応じて、各装置にリソースをダイナミックに割当てることできる。
実施の形態1の中継システムの概略構成図 実施の形態1の中継システムにおけるサブフレームの送受信の切り替えを説明するための図 中継局300における送受信の切り替えタイミングの例1を説明するための図 中継局300における送受信の切り替えタイミングの例2を説明するための図 サブフレームの割り当ての例1を説明するための図 サブフレームの割り当ての例2を説明するための図 実施の形態1における各局の動作フロー図 (a)、(b)は、基地局100の構成を示すブロック図 中継局300の構成を示すブロック図 移動局200の構成を示すブロック図 実施の形態2におけるサブフレームの送受信の切り替えの例1を説明するための図 実施の形態2におけるサブフレームの送受信の切り替えの例2を説明するための図 図11に示すサブフレームの送受信の切り替えの例1のバリエーション1を説明するための図 図11に示すサブフレームの送受信の切り替えの例1のバリエーション2を説明するための図 図11に示すサブフレームの送受信の切り替えの例1のバリエーション3を説明するための図 図11に示すサブフレームの送受信の切り替えの例1のバリエーション4を説明するための図 従来の中継システムの全体構成を示す概略図 TDDシステムを図17に示す中継システムに適用した場合の中継システムの概念図 従来の他の中継システムを説明するための図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における中継システムの概略構成図である。図1に示すように、実施の形態1の中継システムは、基地局100と、移動局200、400と、基地局100と移動局200間に位置する中継局300から構成される。なお、移動局200は、中継局の配下であり、移動局400は、基地局100の配下である。移動局200は、中継局300を介して、基地局100と通信する。
なお、本実施形態では、中継局300は、時間分割中継(TD relay)を行っている。また、本実施形態では、基地局100と中継局300との間の通信、及び中継局300と移動局200との間の通信には、時間分割多重(TDD)を用いる。
なお、本実施形態では、基地局100と自局配下の移動局400と間の通信に使用される周波数帯と基地局100と中継局300との間の通信に使用される周波数帯とが同じである(In band relay)。さらに、中継局300と移動局200との間に使用される周波数帯は、基地局100と中継局300との間の通信に使用される周波数帯及び基地局100と自局配下の移動局400と間の通信に使用される周波数帯と同じである。
なお、本実施形態では、中継は、基地局100から中継局300、中継局300から移動局200の2ホップとする。
なお、本実施形態の制御信号とはPDCCH、PHICH、PCFICHのことを指している。制御信号は周波数軸上に拡散されて送信される。基地局100は、拡散されている制御信号から、自局宛の制御信号をブラインド判定して検出して、受信処理をする。PDCCHは、PDSCH(下り回線(DL)のデータ等)の割当通知、PUSCH(上り回線(UL)のデータ)の割当通知、PUSCH、PUCCHの送信電力制御コマンドの通知に使用される。PDCCHは先頭1〜3OFDMシンボル内にマッピングされる。制御信号のOFDMシンボル数はPDCCHのOFDMシンボル数できまるので、PCFICHの値が、制御信号のOFDMシンボル数となる。ただし、サービス帯域幅が10RB以下の場合,PDCCHのOFDMシンボル数は2〜4となる。また、MBSFNサブフレーム用のPDCCHは,1OFDMシンボルまたは2OFDMシンボルであるので中継局300は、1または2OFDMシンボルを制御信号として移動局200に送信する。本実施形態では、中継局300が送信する制御信号を2OFDMシンボルとした例を主に示している。
本実施形態にかかる中継システムのひとつの特徴は、中継局300と基地局100間に割当てられるリソースのうち、一部を中継局300から移動局200に割当てることである。このようにすると、トラフィックに応じて、各局にリソースを適切に割当てることが可能となる。
図1及び図2を参照して、本実施形態の中継システムにおけるリソースの割り当て方法について、説明する。図2は、本実施形態の中継システムにおけるサブフレームの送受信の切り替えを説明するための図である。図2に示すように、Subframe#3は上り回線(UL)に、Subframe#4は下り回線(DL)に、それぞれ割当てられている。
基地局100は、subframe#3で上り回線(UL)のデータ(以下、ULデータという)を受信し、subframe#4で下り回線(DL)のデータ(以下、DLデータという)を送信する。
中継局300は、サブフレームを分割し、subframe#3の前半で、基地局100へULデータを送信し、subframe#3の後半で移動局200からULデータを受信する。中継局300は、サブフレーム内で送信から受信へ切り替える。なお、サブフレーム内での送受信の切り替えタイミングについては、後述する。
移動局200は、後半部分のみの中継局に送付する。Subframe#4では、中継局は前半で移動局に下り回線(DL)を送信し、後半で基地局100より下り回線(DL)を受信する。
[中継局300の送受信の切り替え]
次に、図3および図4を参照して、中継局300における送受信の切り替えタイミングについて説明する。図3を参照して、subframeの半分の単位であるスロット(subframeの半分)で切り替える例について説明する。図3は、中継局300における送受信の切り替えタイミングの例1を説明するための図である。
図3に示すように、subframe#3、#4のそれぞれを前半のスロット1と後半のスロット2に分け、スロット単位で、中継局300における送受信の切り替えを行う。スロット単位で中継局300における送受信の切り替えを行うと、中継局300は、下り回線(DL)、上り回線(UL)ともに、参照信号(RS:Reference Signal)の場所等を、スロットの配置のルールに従って決めることができる。そのため、中継局300は、参照信号(RS)の他セルの干渉を抑えつつ送信することができる。
次に、図4を参照して、サブフレーム内の任意のシンボルで、中継局300における送受信を切り替える例について、説明する。図4は、中継局300における送受信の切り替えタイミングの例2を説明するための図である。ここで、本実施形態の中継システムでは、時間分割多重(TDD)で通信を行っているので、任意のシンボルで中継局300における送受信を切り替えるというのは、任意の時間で中継局300における送受信を切り替えることと同等である。
図4に示すように、スロットとは関係なく、subframe#3、#4のスロット内の任意のシンボルで、中継局300における送受信の切り替えを行う。中継局300が、任意のシンボルで送受信を切り替える場合、トラフィック量に合わせて柔軟にリソースの割り当てを変更することができる。なお、図4に示す例2では、中継局300と基地局100間のトラフィック量が少なく、中継局300と移動局200間のトラフィック量が多い。
[サブフレームの割当て方法]
サブフレームの割当てを行う場合、基地局100から中継局300に、(1)送受信の切り替えを行うサブフレームの位置、(2)送受信の切り替えに使用するOFDMシンボルの位置を、通知する。
(サブフレームの通知パターン1)
基地局100は、一部のOFDMシンボル(SCシンボル)を使用することを、使用するサブフレームごとに、中継局300へ通知する。サブフレームの割り当て通知は、上り回線(UL)の場合、4サブフレームと、中継局300で必要となる処理量分のサブフレーム前に、基地局100から中継局300に通知される。また、サブフレームの割り当て通知は、下り回線(DL)の場合、中継局300で必要となる処理量分のサブフレーム前に、基地局100から中継局300に通知される。そして、中継局300は、基地局100から切り替えに割り当てられたサブフレームの情報を、移動局200へ中継する。
(サブフレームの通知パターン2)
基地局100は、所定の周期(8サブフレームに1回など)で一部のOFDMシンボル(SCシンボル)を使用することを、中継局向けのブロードキャスト信号(SIBのようなもの)で中継局300へ通知する。中継局300は、基地局100から変更の通知があるまで、所定の周期で現れるサブフレームで、サブフレームを分割して送受信を行う。そして、中継局300は、通知パターン1と同様、基地局100から切り替えに割当てられたサブフレームの情報を、移動局200へ中継する。
(OFDMシンボルの通知パターン1)
切り替えるOFDMシンボル数がスロット単位であると定められている場合、とくに指示は必要ない。中継局300および移動局200は切り替えるよう指示されたサブフレームでは、スロット単位で切り替えを行う。
(OFDMシンボルの通知パターン2)
切り替えるOFDMシンボル数が可変の場合、基地局100は、上り回線(UL)では、4サブフレームと、中継局300で必要となる処理量分のサブフレーム前に、中継局300にOFDMシンボル数を通知する。上り回線(UL)の場合、移動局200に対する割当て情報は、4サブフレーム以上前に送信されると、移動局200がそれに対応して上り回線(UL)で送信することができるからである。また、基地局100は、下り回線(DL)では、中継局300で必要となる処理量分のサブフレーム前に、中継局300にOFDMシンボル数を通知する。
中継局300は、PDCCH等の制御信号で、割当てるリソースブロック(RB:Resource Block)とともに、OFDMシンボル数を、移動局200へ通知する。
(OFDMシンボル数固定)
切り替えるOFDMシンボル数が固定の場合、基地局100は、ブロードキャスト信号等で一度に、切り替えるOFDMシンボル数を中継局300へ通知する。
図5および図6を参照して、サブフレームの割り当ての例について説明する。図5は、サブフレームの割り当ての例1を説明するための図であり、図6は、サブフレームの割り当ての例2を説明するための図である。図5、図6ともに移動局200の下り回線(DL)のトラヒックが多い場合に特に有効な割り当て方法である。
図5に示すように、上り回線サブフレームであるsubframe#3、下り回線サブフレームであるsubframe#4ともに、中継局300がDLデータを移動局200へ送信するように、サブフレームを割り当てても良い。さらにまた、図6に示すように、上り回線サブフレームであるsubframe#3、下り回線サブフレームであるsubframe#4ともに、中継局300がULデータを移動局200から受信するよう、サブフレームを割当てることも可能である。
次に、図7を参照して、本実施形態において、サブフレームの送受信の切り替えによる各局の動作について説明する。図7は、実施の形態1における各局の動作フロー図である。以下、図7の説明のため、基地局100をeNB、中継局300をRN、移動局200をUEと、それぞれ簡略して表記する。
Step1において、eNBが、eNB−RN間のトラフィック量を予測し、eNB−RN間のトラフィック量が少ないと判断すると、Step2へ移行し、多いと判断するとStep13へ移行する。
Step2において、eNBは、指定するサブフレームでサブフレームをeNB−RN間用の通信と、RN−UE間用の通信に分割して使用することをRNへ指示するために、RNへ割当て情報(分割指示)を送付する。
なお、Step2において、eNBは、DLサブフレームを分割する場合、RNで指示信号を処理して中継するのにかかる時間分だけ前もって、RNへ分割指示を送信する。また、eNBは、ULサブフレームを分割する場合、4サブフレームとRNで指示信号を処理して中継するのにかかる時間を足し合わせた分だけ前もって、RNへ分割指示を送信する。eNBが分割指示を送信する場合、eNBは、分割するサブフレームごとに送信するようにしても良いし、ブロードキャスト信号でRNへ指示しても良い。あるいは、eNBは、所定の期間は、ある一定の周期で分割するサブフレームになるようにRNへ指示してもよい。
次に、Step3において、RNは、eNBからサブフレームを分割する指示を含む割当て情報を受信すると、UEに対してサブフレームの分割を指示する割当て情報を送信する。
なお、Step3において、DLサブフレームを分割する場合、RNは、サブフレームの分割を指示する割当て情報を、該当サブフレームと同時か又はそれより前にUEへ送信する。また、ULサブフレームを分割する場合、RNは、サブフレームの分割を指示する割当て情報を、4サブフレーム以上前もって、UEへ送信する。
Step4において、該当サブフレームが、RN−eNB間の通信回線であるbackhaul用のサブフレームであればStep5へ移行し、backhaul用以外のサブフレームであればstep16へ移行する。
Step5において、該当サブフレームは、サブフレーム分割を指示されたサブフレームであればStep6へ移行し、異なればStep15へ移行する。
Step6において、該当サブフレームが上り回線(UL)であればStep7へ移行し、下り回線(DL)であればStep10へ移行する。
Step7において、eNBは規定された分割時間に合わせて、上り回線(UL)信号(ULデータ)を受信する。分割時間の指定は、あらかじめシステムで定められていても良いし、分割するサブフレームごとに割当て情報として送信されても良い。
Step8において、RNは規定された分割時間に合わせて、上り回線(UL)信号を、送信から受信に切り替える
Step9において、UEは規定された分割時間に合わせて、上り回線(UL)信号を送信する。
Step10において、eNBは規定された分割時間に合わせて下り回線(DL)信号を送信する。
Step11において、RNは規定された分割時間に合わせて下り回線(DL)信号を受信から送信に切り替える。
Step12において、UEは規定された分割時間に合わせて下り回線(DL)信号を受信する。
Step13において、eNBが予測したeNB−RN間のトラフィック量が多いので、サブフレームの分割はしない。
Step14において、該当サブフレームがbackhaul用(RN−eNB間用)のサブフレームであればStep15へ移行し、backhaul用以外のサブフレームであればstep16へ移行する。
Step15において、該当サブフレームが上り回線(UL)であれば、RNが上り回線(UL)信号を送信、eNBが受信する。該当サブフレームが下り回線(DL)であれば、eNBが下り回線(DL)信号を送信し、RNが受信する。
Step16において、該当サブフレームが上り回線(UL)であれば、UEが上り回線(UL)信号を送信、RNが受信する。該当サブフレームが下り回線(DL)であれば、RNが下り回線(DL)信号を送信し、UEが受信する。
次に、図8(a)、(b)を参照して、実施の形態1の基地局100の構成について説明する。図8(a)、(b)は、基地局100のブロック図である。なお、基地局100において、受信方式はSC−FDMAで、送信方式はOFDMである。図8(a)、(b)に示す基地局100は、受信アンテナ101と、無線受信部102と、DFT103と、チャネル推定・周波数領域等化部104と、サブキャリアDe−mapping部105と、信号分離部106と、復調部107A、107Bと、IFFT部108A、108Bと、復号部109A、109Bと、符号化部120A、120Bと、変調部121A、121Bと、サブキャリアmapping部122A、122Bと、割当て情報生成部123と、信号選択部124と、IFFT部125と、チャネル割当て部126と、無線送信部127と、送信アンテナ128と、を備える。図8(a)は基地局100の送信側であり、図8(b)は基地局100の受信側である。
無線受信部102は、移動局200からの信号を、受信アンテナ101を介して受信し、ダウンコンバート等の無線処理を施し、無線処理した移動局200からの信号を、DFT103(Discrete. Fourier Transform)へ出力する。
DFT103は、無線受信部102で処理された信号を、離散フーリエ変換処理して、時間信号を周波数成分に変換し、チャネル推定部・周波数領域等化部104へ出力する。
チャネル推定・周波数領域等化部104は、参照信号を用いて、チャネル推定および周波数領域の等化をおこない、DFT103で周波数成分変換された信号を、サブキャリアDe−mapping部105へ出力する。
サブキャリアDe−mapping部105は、サブキャリアへmappingされていた信号をもとの信号列に戻し、信号分離部106へ出力する。
信号分離部106は、サブキャリアDe−mapping部105で処理された信号を、中継局300からの信号と、移動局200からの信号とに分離して、それぞれ復調部107A、107Bへ出力する。
復調部107Aは、信号分離部106で分離された中継局300からの信号を復調し、IFFT部108Aへ出力する。IFFT部108Aは、復調部107Aで処理された信号を、逆高速フーリエ変換をおこない周波数軸の信号を時間軸に変換し、復号部109Aへ出力する。復号部109Aでは、IFFT部108Aで処理された信号を復号し、受信信号として出力する。
復調部107Bでは、信号分離部106で分離された移動局200からの信号を復調し、IFFT部108Bへ出力する。IFFT部108Bでは、復調部107Bで処理された信号を、逆高速フーリエ変換をおこない周波数軸の信号を時間軸に変換し、復号部109Bへ出力する。復号部109Bでは、IFFT部108Bで処理された信号を復号し、受信信号として出力する。
割当て情報生成部123は、基地局100から中継局300、基地局100から移動局400、中継局300から移動局200への各トラフィック量に基づき、サブフレームを分割するかどうか決定する。そして、サブフレーム割当て情報を生成し、符号化部120A、120B、信号選択部124、チャネル割当て部126へ、それぞれ出力する。
符号化部120Aは、割当て情報生成部123の指示に基づき、OFDMシンボル範囲によって、符号化するシンボル数を調整し、中継局300向けの送信信号を符号化し、変調部121Aへ出力する。一方、符号化部120Bは、割当て情報生成部123の指示に基づき、OFDMシンボル範囲によって、符号化するシンボル数を調整し、移動局200向けの送信信号を符号化し、変調部121Bへ出力する。
変調部121Aは、符号化部120Aで処理された中継局300向けの送信信号を変調し、サブキャリアmapping部122Aへ出力する。一方、変調部121Bは、符号化部120Bで処理された移動局200向けの送信信号を変調し、サブキャリアmapping部122Bへ出力する。
サブキャリアmapping部122Aは、変調部121Aで処理された中継局300向けの送信信号をサブキャリアにマッピングし、信号選択部124へ出力する。一方、サブキャリアmapping部122Bは、変調部121Bで処理された移動局200向けの送信信号をサブキャリアにマッピングし、信号選択部124へ出力する。
信号選択部124は、中継局300向けの送信信号と、移動局200向けの送信信号を選択し、それぞれIFFT部125へ出力する。
IFFT部125は、信号選択部124で選択された、中継局300向けの送信信号及び移動局200向けの送信信号を、逆高速フーリエ変換処理して周波数軸の信号を時間軸に変換し、それぞれ、チャネル割当て部126へ出力する。
チャネル割当て部126は、割当て情報と、IFFT部125で処理された各送信信号を、チャネルに割当て、無線送信部へ出力する。
無線送信部127は、チャネル割当て部126で処理された各送信信号を、アップコンバート等の無線処理を施し、送信アンテナ128から中継局300へ送信する。
次に、図9を参照して、中継局300の構成を説明する。図9は、中継局300の構成を示すブロック図である。図9に示す中継局300は、受信アンテナ301と、無線受信部302と、DFT303と、信号分離部304と、割当て情報受信部305と、チャネル推定・周波数領域等化部306A、306Bと、サブキャリアDe−mapping部307A、307Bと、復調部308A、308Bと、IFFT部309Bと、復号部310A、310Bと、符号化部311A、311Bと、DFT312Bと、変調部313A、313Bと、サブキャリアmapping部314A、314Bと、信号選択部315と、IFFT316と、チャネル割当て部317と、無線送信部318と、送信アンテナ319と、を備える。
無線受信部302は、基地局100からの送信信号を、受信アンテナ301を介して受信し、ダウンコンバート等の無線処理を施し、無線処理した基地局100からの送信信号を、DFT303(Discrete. Fourier Transform)へ出力する。
DFT303は、無線受信部302で処理された信号を、離散フーリエ変換処理して、時間信号を周波数成分に変換し、信号分離部304へ出力する。
信号分離部304は、基地局100からの送信信号から、割当て情報と、基地局100からの中継信号と、移動局200からの中継信号を分離する。なお、分離には、このタイミングよりも以前に受信した割り当て情報を使用する。
信号分離部304は、分離した割り当て情報を割り当て情報受信部305へ出力する。
また、信号分離部304は、分離した基地局100からの中継信号を、チャネル推定・周波数領域等化部306Aへ出力し、移動局200からの中継信号をチャネル推定・周波数領域等化部306Bへ出力する。
割当て情報受信部305は、受信アンテナ301を介して、基地局100に割当てられた切り替えをおこなうサブフレームの情報および切り替えるOFDMシンボル数を受信し、信号選択部315へ出力する。
チャネル推定・周波数領域等化部306Aは、参照信号を用いて、チャネル推定および周波数領域の等化をおこない、DFT303で周波数成分変換された基地局100からの中継信号を、サブキャリアDe−mapping307Aへ出力する。一方、チャネル推定・周波数領域等化部306Bは、参照信号を用いて、チャネル推定および周波数領域の等化をおこない、DFT303で周波数成分変換された移動局200からの中継信号を、サブキャリアDe−mapping307Bへ出力する。
サブキャリアDe−mapping部307Aは、サブキャリアへmappingされていた信号をもとの信号列に戻し、復調部308Aへ出力する。一方、サブキャリアDe−mapping部307Bは、サブキャリアへmappingされていた信号をもとの信号列に戻し、復調部308Bへ出力する。
復調部308Aは、サブキャリアDe−mapping部307Aで処理された基地局100からの信号を復調し、復号部310Aへ出力する。一方、復調部308Bは、サブキャリアDe−mapping部307Bで処理された移動局200からの信号を復調し、IFFT部309Bへ出力する。
IFFT部309Bは、復調部308Bで処理された信号を、逆高速フーリエ変換をおこない周波数軸の信号を時間軸に変換し、復号部310Bへ出力する。
復号部310Aは、復調部308Aで処理された信号を復号し、符号化部311Aへ出力する。一方、復号部310Bは、IFFT部309Bで処理された信号を復号し、符号化部311Bへ出力する。
符号化部311Aは、基地局100向けの送信信号を符号化し、変調部313Aへ出力する。一方、符号化部311Bは、移動局200向けの送信信号を符号化し、DFT312Bへ出力する。
DFT312Bは、符号化部311Bで処理された信号を、離散フーリエ変換処理して、時間信号を周波数成分に変換し、変調部313Bへ出力する。
変調部313Aは、符号化部311Aで処理された基地局100向けの送信信号を変調し、サブキャリアmapping部314Aへ出力する。一方、変調部313Bは、DFT312Bで処理された移動局200向けの送信信号を変調し、サブキャリアmapping部314Bへ出力する。
サブキャリアmapping部314Aは、変調部313Aで処理された基地局100向けの送信信号をサブキャリアにマッピングし、信号選択部315へ出力する。一方、サブキャリアmapping部314Bは、変調部313Bで処理され移動局200向けの送信信号をサブキャリアにマッピングし、信号選択部315へ出力する。
信号選択部315は、割り当て情報受信部305で受信した割当て情報に基づき、基地局100へ中継する信号又は移動局200へ中継する信号を、割当て情報に従って選択し、IFFT316へ出力する。
IFFT316は、信号選択部315で処理された基地局100へ中継する信号又は移動局200へ中継する信号を、逆高速フーリエ変換処理して周波数軸の信号を時間軸に変換し、チャネル割当て部317へ出力する。
チャネル割当て部317は、割当て情報と、IFFT316で処理された送信信号を、チャネルに割当て、無線送信部318へ出力する。
無線送信部318は、チャネル割当て部317で処理された送信信号を、アップコンバート等の無線処理を施し、送信アンテナ319を介して、中継先(基地局100又は移動局200)へ送信する。
次に、図10を参照して、移動局200の構成を説明する。図10は、移動局200の構成を示すブロック図である。図10に示す移動局200は、受信アンテナ201と、無線受信部202と、DFT203と、信号分離部204と、割当て情報受信部205と、チャネル推定・周波数領域等化部206と、サブキャリアDe−mapping207と、復調部208と、復号部209と、符号化部210と、DFT211と、変調部212と、サブキャリアmapping部213と、IFFT214と、チャネル割当て部215と、無線送信部216と、送信アンテナ217と、を備える。
無線受信部202は、中継局300からの送信信号を、受信アンテナ201を介して受信し、ダウンコンバート等の無線処理を施し、無線処理した中継局からの送信信号を、DFT203(Discrete. Fourier Transform)へ出力する。
DFT203は、無線受信部202で処理された信号を、離散フーリエ変換処理して、時間信号を周波数成分に変換し、信号分離部204へ出力する。
信号分離部204は、中継局300からの送信信号から、割り当て情報と、中継局300からの中継信号を分離する。なお、分離には、このタイミングよりも以前に受信した割り当て情報を使用する。信号分離部204は、中継局300からの送信信号から分離した割り当て情報を、割り当て情報受信部へ出力し、中継局300からの中継信号を、チャネル推定・周波数領域等化部206へ出力する。
割当て情報受信部205は、信号分離部204で処理された割り当て情報を、符号化部210およびチャネル割当て部215に出力する。
チャネル推定・周波数領域等化部206は、信号分離部204で処理された中継局300からの中継信号について、参照信号を用いて、チャネル推定および周波数領域の等化をおこない、サブキャリアDe−mapping部207へ出力する。
サブキャリアDe−mapping部207は、サブキャリアへmappingされていた信号をもとの信号列に戻し、復調部208へ出力する。
復調部208は、サブキャリアDe−mapping部207で処理された中継局300からの中継信号を復調し、復号部209へ出力する。
復号部209は、復調部208で処理された信号を復号し、受信信号を出力する。
符号化部210は、中継局300向けの送信信号を符号化し、DFT211へ出力する。また、符号化部210は、中継局300向けの送信信号のうち、切り替えを行うサブフレームの信号について、使用できるOFDMシンボル数にあうビット数にあわせて符号化を行う。
DFT211は、符号化部210で処理された信号を、離散フーリエ変換処理して、時間信号を周波数成分に変換し、変調部212へ出力する。
変調部212は、DFT211で処理された中継局300向けの送信信号を変調し、サブキャリアmapping部213へ出力する。
サブキャリアmapping部213は、変調部212で処理された中継局300向けの送信信号をサブキャリアにマッピングし、IFFT214へ出力する。
IFFT214は、サブキャリアmapping部213で処理された中継局300向けの送信信号を、逆高速フーリエ変換処理して周波数軸の信号を時間軸に変換し、チャネル割当て部215へ出力する。
チャネル割当て部215は、割当て情報受信部205から出力された割当て情報と、IFFT214で処理された送信信号を、チャネルに割当て、無線送信部216へ出力する。
無線送信部216は、チャネル割当て部215で処理された送信信号を、アップコンバート等の無線処理を施し、送信アンテナ217を介して、中継局300へ送信する。
以上、本実施の形態によれば、トラフィック状態にあわせて中継局300と基地局100間、中継局300と移動局200間でのダイナミックなリソース割り当てを実現することができる。また、送受信に使用できなかったリソースを有効活用できる。
(実施の形態2)
実施の形態2は、実施の形態1の中継システムを構成する基地局100、移動局200、及び中継局300を、図19に示す従来の中継システムに適用した例であり、実施の形態2の基地局、移動局、及び中継局は、実施の形態1と同じ構成であるので、その詳細な説明を省略する。
なお、本実施形態は、3GPP LTEシステムを前提にして説明している。LTE 移動局とは、Rel8 のスペックで定義される移動局を指しており,LTE−A 移動局とは、Rel8よりも後発のスペックで定義される移動局を指している。
なお、本実施形態では、中継局300は、時間分割中継(TD relay)を行っている。また、本実施形態では、基地局100と中継局300との間の通信、及び中継局300と移動局200との間の通信には、時間分割多重(TDD)を用いる。
なお、本実施形態では、基地局100と自局配下の移動局400と間の通信に使用される周波数帯と基地局100と中継局300との間の通信に使用される周波数帯とが同じである(In band relay)。さらに、中継局300と移動局200との間に使用される周波数帯は、基地局100と中継局300との間の通信に使用される周波数帯及び基地局100と自局配下の移動局400と間の通信に使用される周波数帯と同じである。
なお、本実施形態では、中継は、基地局100から中継局300、中継局300から移動局200の2ホップとする。
なお、本実施形態の制御信号とはPDCCH、PHICH、PCFICHのことを指している。制御信号は周波数軸上に拡散されて送信される。基地局100は、拡散されている制御信号から、自局宛の制御信号をブラインド判定して検出して、受信処理をする。PDCCHは、PDSCH(下り回線(DL)のデータ等)の割当通知、PUSCH(上り回線(UL)のデータ)の割当通知、PUSCH、PUCCHの送信電力制御コマンドの通知に使用される。PDCCHは先頭1〜3OFDMシンボル内にマッピングされる。制御信号のOFDMシンボル数はPDCCHのOFDMシンボル数できまるので、PCFICHの値が、制御信号のOFDMシンボル数となる。ただし、サービス帯域幅が10RB以下の場合,PDCCHのOFDMシンボル数は2〜4となる。また、MBSFNサブフレーム用のPDCCHは,1OFDMシンボルまたは2OFDMシンボルであるので中継局300は、1または2OFDMシンボルを制御信号として移動局200に送信する。本実施形態では、中継局300が送信する制御信号を2OFDMシンボルとした例を主に示している。
図19を参照して、本実施形態に適用する従来の中継システムについて説明する。なお、図19に示す従来の中継システムは、非特許文献1に開示されている中継システムである。ここで、非特許文献1に開示されている中継システムでは、基地局と中継局との間の通信について、上り回線(UL)、下り回線(DL)ともに、DLサブフレームを使用することを前提としている。また、図19に示す中継システムを構成する基地局、中継局は、図17と同じとする。但し、中継局30の配下である移動局20は、LTE 移動局であり、基地局10配下の移動局21は、LTE 移動局であるとする。
図19に示すように、基地局10のセルでは、subframe#2,3が上り回線(UL)サブフレームであり、subframe#4,5が下り回線(DL)サブフレームに設定されている。一方、中継局30のセルでは、subframe#2が上り回線(UL)サブフレームであり、subframe#3,4,5が下り回線(DL)サブフレームに設定されている。
ここで、中継局30のsubframe #3,#4はMBSFNサブフレームに設定されており、LTEの移動局20は、制御信号(PDCCH)を受信した後、自局への中継はないものと判断し、受信を中止する(subframe #3)。なお、MBSFNサブフレームとは、ブロードキャスト信号を送信するために定義されたサブフレームであるが、LTE移動局20はこのサブフレームを受信する機能を持たない。そのため、このサブフレームについては制御信号以外のところでメジャメント等の処理も行わない。したがって、中継局30がsubframe#3,4を基地局10との通信に使用しても、メジャメント等で悪影響をあたえることがない。
中継局30は、subframe#3で基地局へULデータを送信し、subframe#4で基地局からDLデータを受信する。サブフレームがずれているのは、実施の形態1と同様に、伝搬遅延の影響である。
次に、図11、12を参照して、図19を参照して説明した従来のシステムに、実施の形態1の中継システムを構成する基地局100、移動局200、及び中継局300を適用した例について、説明する。図11は、実施の形態2におけるサブフレームの送受信の切り替えの例1を説明するための図であり、図12は、実施の形態2におけるサブフレームの送受信の切り替えの例2を説明するための図である。
図11に示す例では、中継局300は、subframe#3とsubframe#4とを2分割している。Subframe#3の前半部分では、中継局300は、基地局100へULデータを送信し、後半部分は中継局300は、移動局200へDLデータを送信する。また、Subframe#4の前半部分では、中継局300は、移動局200へDLデータを送信し、Subframe#4の後半部分では、中継局300は、基地局100からDLデータ受信する。ここで、移動局200はsubframe#3、subframe#4でDLデータを中継局300から受信している。したがって、移動局200は、中継局300が設定している下り回線(DL)サブフレームで、下り回線(DL)の信号を受信することができる。
図12に示す例では、図11に示す例と同様、中継局300は、subframe#3とsubframe#4とを2分割している。Subframe#3の前半部分では、中継局300は、基地局100へULデータを送信し、Subframe#3の後半部分では、中継局300は、移動局200へDLデータを送信する。また、Subframe#4の前半部分では、中継局300は、移動局200からULデータを受信し、Subframe#4の後半部分では、中継局300は、基地局100からDLデータ受信する。ここで、移動局200は、subframe#3で上り回線(UL)を送信し、subframe#4では下り回線(DL)を受信している。したがって、移動局200は、subframe#3では、中継局300が下り回線(DL)に設定しているサブフレームで、上り回線(UL)を送信していることになる。
次に、図13〜図16を参照して、実施の形態2におけるサブフレームの送受信の切り替えの他の例1〜4について説明する。図13は、図11に示すサブフレームの送受信の切り替えの例1のバリエーション1を説明するための図であり、図14は、図11に示すサブフレームの送受信の切り替えの例1のバリエーション2を説明するための図である。また、図15は、図11に示すサブフレームの送受信の切り替えの例1のバリエーション3を説明するための図であり、図16は、図11に示すサブフレームの送受信の切り替えの例1のバリエーション4を説明するための図である。なお、図中の矢印の向きは、送信先を示し、例えばRN→eNBは、送信元がRNであり、送信先がeNBであることを示す。また、以下、説明のため、基地局100をeNB、中継局300をRN、移動局200をUEと、それぞれ簡略して表記する場合もある。
図13は、図11に示すサブフレームの送受信の切り替えの例1のバリエーション1における、フレームフォーマットを示す。なお、中継局300は、LTEのUEがメジャメントをできるようにsubframe#3を設定する。図13に示すように、OFDMシンボル(SCシンボル)の#4,#7,#11では、中継局300は、下り回線(DL)の参照信号(RS)を送信している。また、OFDMシンボル#3では、中継局300は、上り回線(UL)の参照信号(RS)を送信している。これらは、LTEの仕様に合わせたものである。このようにすると、LTEの移動局が参照信号(RS)を受信することができるので、このサブフレームを、MBSFNサブフレームに設定せずに、通常のサブフレームとして扱うことが可能となる。
MBSFNサブフレームは、ブロードキャスト情報で位置が決まるので、頻繁に変更することができないが、図13に示すフレームフォーマットのサブフレームを、MBSFNサブフレームに設定せずに、RN−eNB間での使用と、RN−UE間に使用をトラフィック量によって可変にできると、リソース割当ての自由度がより向上する。さらに、LTEの移動局にもリソースを割当てることができるので、LTEの移動局のトラフィックが多いときにさらに有効である。また、中継局300は、上り回線(UL)用のデータをOFDMシンボル#5,#6,#8で送信し、下り回線(DL)用のデータをOFDMシンボル#9,10,12,13で送信する。上り回線(UL)用のデータはSC−FDMで送信され、下り回線(DL)用のデータはOFDMで送信されている。
図14は、図11に示すサブフレームの送受信の切り替えの例1のバリエーション2における、フレームフォーマットを示す。このフレームフォーマットは、上り回線(UL)のデータのチャネル推定精度を向上することができる。下り回線(DL)のデータの送信があると、上り回線(UL)の参照信号(RS)を送信できるOFDMシンボル数が少なくなる。そこで、中継局300は、上り回線(UL)の参照信号(RS)とULのデータを入れ子にして、基地局100へ送信する。このようにすると、参照信号(RS)とULデータを同じシンボルに送信できるので、チャネル推定精度を上げることができる。
図15は、図11に示すサブフレームの送受信の切り替えの例1のバリエーション3における、フレームフォーマットを示す。このフレームフォーマットでは、中継局300は、上り回線(UL)の参照信号(RS)、下り回線(DL)の参照信号(RS)、及びULデータを混在させて、基地局100へ送信する。このとき、下り回線(DL)のRSのフォーマットを崩さずにLTEで定められているRE(resource element)には、下り回線(DL)のRSを送信し、その他のREに上り回線(UL)用のデータおよびRSを配置する。基地局100の受信機では、FFT後の信号のうちSCで送信されている上り回線(UL)のサブキャリアのみを等化器へ入力する。OFDMで送信されている下り回線(DL)のRSは破棄する。このようにすると、下り回線(DL)用のRSを送信するOFDMシンボルにおいても、上り回線(UL)ようの信号を送信できるので、リソースの利用効率が向上する。
図16は、図11に示すサブフレームの送受信の切り替えの例1のバリエーション4における、フレームフォーマットを示す。このフレームフォーマットでは、上り回線(UL)へ送信するRB(resource block)と、下り回線(DL)へ送信するRBを分割する。ただし、下り回線(DL)のRSを配置するOFDMシンボルでは、バリエーション3と同様に、下り回線(DL)のRSのフォーマットを崩さずにLTEで定められているRE(resource element)には、下り回線(DL)のRSを送信し、その他のREに上り回線(UL)用のデータおよび下り回線(DL)のデータを配置する。このようにRBで送信を分けると、下り回線(DL)の送信するRBだけに着目すると、LTEのフォーマットを崩していないので、LTEの移動局へも、下り回線(DL)データを割当てることが可能となる。
以上、本実施の形態によれば、トラフィック状態にあわせて中継局300と基地局100間、中継局300と移動局200間でのダイナミックなリソース割り当てを実現することができる。また、送受信に使用できなかったリソースを有効活用できる。
なお、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
なお、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
なお、上記実施の形態ではアンテナとして説明したが,アンテナポートでも同様に適用できる。アンテナポート(antenna port)とは、1本または複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。例えばLTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なるReference signalを送信できる最小単位として規定されている。また、アンテナポートはPrecoding vectorの重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2009年4月27日出願の日本特許出願(特願2009−107992)、に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明に係る無線通信中継局装置、無線通信基地局装置、無線通信移動局装置、及び無線通信方法は、各装置にリソースをダイナミックに割当てることできるという効果を有し、無線通信を行う中継局、基地局及び移動局として有用である。
100 基地局
101、201、301 受信アンテナ
102、202、302 無線受信部
103、203、211、303、312B DFT
104、206、306A、306B チャネル推定・周波数領域等化部
105、207、307A、307B サブキャリアDe−mapping部
106、204、304 信号分離部
107A、107B、208、308A、308B 復調部
108A、108B、125、214、309B、316 IFFT部
109A、109B、209、310A、310B 復号部
120A、120B、210、311A、311B 符号化部
121A、121B、212、313A、313B 変調部
122A、122B、213、314A、314B サブキャリアmapping部
123 割当て情報生成部
124、315 信号選択部
126、215、317 チャネル割当て部
127、216、318 無線送信部
128、217、319 送信アンテナ
200、400 移動局
205、305 割当て情報受信部
300 中継局

Claims (11)

  1. 無線通信基地局装置と無線通信移動局装置との間の通信を中継する無線通信中継局装置であって、
    前記無線通信基地局装置又は前記無線通信移動局装置からデータを受信する受信部と、
    前記無線通信基地局装置又は前記無線通信移動局装置へ前記データを中継する送信部と、
    上り回線のサブフレーム内又は下り回線のサブフレーム内で、自装置から前記無線通信基地局装置へ中継される第1データ、自装置から前記無線通信移動局装置へ中継される第2データ、前記無線通信基地局装置から自装置へ送信される第3データ、前記無線通信移動局装置から自装置へ送信される第4データを選択する選択部と、
    を備え、
    前記受信部は、前記上り回線のサブフレーム内、又は前記下り回線のサブフレーム内で、自装置の送受信を切り替えるための割り当て情報を前記無線通信基地局装置から受信し、
    前記選択部は、前記受信部で受信した前記割り当て情報に基づき、前記上り回線のサブフレーム内で前記第1データと前記第4データとを、あるいは前記第1データと前記第2データとを切り替え、又は
    前記選択部は、前記受信部で受信した前記割り当て情報に基づき、前記下り回線のサブフレーム内で前記第2データと前記第3データとを、あるいは前記第4データと第3データとを切り替える、
    無線通信中継局装置。
  2. 請求項1に記載の無線通信中継局装置であって、
    前記受信部は、前記上り回線のサブフレーム又は前記下り回線のサブフレームの半分であるスロット単位で設定された前記割り当て情報を、前記無線通信基地局装置から受信し、
    前記選択部は、前記受信部で受信した前記割り当て情報に基づき、前記上り回線のサブフレーム又は前記下り回線のサブフレーム内で各データの割り当てをスロット単位で切り替える、
    無線通信中継局装置。
  3. 請求項1に記載の無線通信中継局装置であって、
    前記受信部は、前記上り回線のサブフレーム内、又は前記下り回線のサブフレーム内で、OFDMシンボル単位で設定された割り当て情報を、前記無線通信基地局装置から受信し、
    前記選択部は、前記受信部で受信した前記割り当て情報に基づき、前記上り回線のサブフレーム内又は前記下り回線のサブフレーム内で各データの割り当てをOFDMシンボル単位で切り替える、
    無線通信中継局装置。
  4. 無線通信中継局装置を介して無線通信移動局装置と通信する無線通信基地局装置であって、
    自装置−前記無線通信中継局間、自装置−前記無線通信移動局装置間、および、前記無線通信中継局−前記無線通信移動局間のいずれかのトラフィック量に基づいて、上り回線のサブフレーム内、又は下り回線のサブフレーム内を分割するか否かを判定し、前記判定結果にしたがって前記無線通信中継局装置の送受信を切り替えるための割り当て情報を生成する割り当て情報生成部と、
    データと前記割り当て情報とを前記無線通信中継局装置へ送信する送信部と、
    を備える、
    無線通信基地局装置。
  5. 請求項4に記載の無線通信基地局装置であって、
    前記割り当て情報生成部は、前記上り回線のサブフレーム内、又は前記下り回線のサブフレーム内を分割すると判定したとき、前記上り回線のサブフレーム内、又は前記下り回線のサブフレーム内をスロット単位あるいはOFDMシンボル単位で前記無線通信中継局装置の送受信を切り替えるための前記割り当て情報を生成し、
    前記送信部は、前記割り当て情報を前記無線通信中継局装置へ送信する、
    無線通信基地局装置。
  6. 無線通信中継局装置を介して無線通信基地局装置と通信する無線通信移動局装置であって、
    前記無線通信中継局装置からデータを受信する受信部と、
    前記無線通信中継局装置へデータを送信する送信部と、
    前記無線通信基地局装置の第1セルに設定された上り回線のサブフレーム内又は前記無線通信中継局装置の第2セルに設定された下り回線のサブフレーム内で、前記無線通信中継局装置から自装置へ中継される第5データ、自装置から前記無線通信中継局装置へ送信される第6データ、を選択する選択部と、を備え、
    前記受信部は、前記無線通信基地局装置から前記無線通信中継局装置を介して、自装置の送受信を切り替えるための割り当て情報を受信し、
    前記選択部は、前記割り当て情報に基づき、前記上り回線のサブフレーム内で、前記第5データおよび前記第6データのいずれかを選択し、又は
    前記選択部は、前記割り当て情報に基づき、前記下り回線のサブフレーム内で、前記第5データを選択する、無線通信移動局装置。
  7. 無線通信基地局装置と無線通信移動局装置との間の通信を中継する無線通信方法であって、
    前記無線通信基地局装置又は前記無線通信移動局装置からデータを受信し、
    上り回線のサブフレーム内又は下り回線のサブフレーム内で、自装置から前記無線通信基地局装置へ中継される第1データ、自装置から前記無線通信移動局装置へ中継される第2データ、前記無線通信基地局装置から自装置へ送信される第3データ、前記無線通信移動局装置から自装置へ送信される第4データを選択し、
    前記上り回線のサブフレーム内、又は前記下り回線のサブフレーム内で、自装置の送受信を切り替えるための割り当て情報を前記無線通信基地局装置から受信し、
    受信した前記割り当て情報に基づき、前記上り回線のサブフレーム内で前記第1データと前記第4データとを、あるいは前記第1データと前記第2データとを切り替え、又は
    受信した前記割り当て情報に基づき、前記下り回線のサブフレーム内で前記第2データと前記第3データとを、あるいは前記第4データと第3データとを切り替える、無線通信方法。
  8. 無線通信中継局装置を介して無線通信移動局装置と通信する無線通信基地局における無線通信方法であって、
    前記無線通信基地局装置−前記無線通信中継局間、前記無線通信基地局装置−前記無線通信移動局装置間、および、前記無線通信中継局−前記無線通信移動局間のいずれかのトラフィック量に基づいて、上り回線のサブフレーム内、又は下り回線のサブフレーム内を分割するか否かを判定し、前記判定結果にしたがって前記無線通信中継局装置の送受信を切り替えるための割り当て情報を生成し、
    前記割り当て情報を前記無線通信中継局装置へ送信する、
    無線通信方法。
  9. 無線通信中継局装置を介して無線通信基地局装置と通信する無線通信移動局装置における無線通信方法であって、
    前記無線通信基地局装置から前記無線通信中継局装置を介して、自装置の送受信を切り替えるための割り当て情報を受信し、
    前記無線通信基地局装置の第1セルに設定された上り回線のサブフレーム内では、前記割り当て情報に基づき、前記無線通信中継局装置から前記無線通信移動局装置へ中継される第5データ、および、前記無線通信移動局装置から前記無線通信中継局装置へ送信される第6データのいずれかを選択し、
    前記無線通信中継局装置の第2セルに設定された下り回線のサブフレーム内では、前記割り当て情報に基づき、前記第5データおよび前記第6データのうち前記第5データを選択する、
    無線通信方法。
  10. 請求項1に記載の無線通信中継局装置であって、
    前記無線通信基地局装置の第1セルでは上り回線に設定され、前記無線通信中継局装置の第2セルでは下り回線に設定したサブフレームにおいて、前記選択部が前記第1データと前記第2データとを切り替えるとき、前記送信部は前記当該サブフレーム中の所定のOFDMシンボルにおいて下り回線リファレンス信号を送信する、
    無線通信中継局装置。
  11. 請求項6に記載の無線通信移動局装置であって、
    前記選択部が前記下り回線のサブフレーム内で前記第5データを選択し、かつ前記第5データのデータ長が1サブフレーム長よりも短い場合、前記受信部は前記第5データと第5データに含まれないOFDMシンボルに配置された下り回線リファレンス信号とを受信する、
    無線通信移動局装置。
JP2011511307A 2009-04-27 2010-04-26 無線通信中継局装置、無線通信基地局装置、無線通信移動局装置、及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP5430024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011511307A JP5430024B2 (ja) 2009-04-27 2010-04-26 無線通信中継局装置、無線通信基地局装置、無線通信移動局装置、及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107992 2009-04-27
JP2009107992 2009-04-27
PCT/JP2010/002997 WO2010125798A1 (ja) 2009-04-27 2010-04-26 無線通信中継局装置、無線通信基地局装置、無線通信移動局装置、及び無線通信方法
JP2011511307A JP5430024B2 (ja) 2009-04-27 2010-04-26 無線通信中継局装置、無線通信基地局装置、無線通信移動局装置、及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010125798A1 JPWO2010125798A1 (ja) 2012-10-25
JP5430024B2 true JP5430024B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43031956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511307A Expired - Fee Related JP5430024B2 (ja) 2009-04-27 2010-04-26 無線通信中継局装置、無線通信基地局装置、無線通信移動局装置、及び無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9094993B2 (ja)
EP (1) EP2427007A1 (ja)
JP (1) JP5430024B2 (ja)
BR (1) BRPI1009913A2 (ja)
WO (1) WO2010125798A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136562A2 (ko) * 2010-04-29 2011-11-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 기지국과 릴레이 노드 간의 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
WO2012134156A2 (ko) * 2011-03-28 2012-10-04 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서 핸드오버 방법 및 장치
CN102158978B (zh) * 2011-04-22 2017-03-01 中兴通讯股份有限公司 一种下行控制信息的处理方法和系统
US9301282B2 (en) * 2011-07-13 2016-03-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for resource allocation for transmitting uplink data on a cooperative terminal in a wireless connection system supporting terminal client cooperation
US11974295B2 (en) 2011-07-25 2024-04-30 Nec Corporation Communication system
GB2493154A (en) 2011-07-25 2013-01-30 Nec Corp Communicating control channel reference signal patterns in the control region of a sub-frame in a cellular communication system
GB2493784B (en) 2011-08-19 2016-04-20 Sca Ipla Holdings Inc Wireless communications system and method
KR101611825B1 (ko) 2013-11-08 2016-04-14 주식회사 케이티 상향링크 전송 전력을 제어하는 방법과 그 장치
US10999794B2 (en) * 2015-04-10 2021-05-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods of UE power saving with multiple receivers
US10015811B1 (en) * 2016-03-16 2018-07-03 Sprint Spectrum L.P. Systems and methods for prioritizing wireless device selection for coordinated multipoint (COMP)
WO2017217456A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048286A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Fujitsu Ltd 無線通信装置および無線通信方法
JP2008136201A (ja) * 2006-11-06 2008-06-12 Fujitsu Ltd マルチホップ無線通信システム、送信方法及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8190204B2 (en) * 1999-03-22 2012-05-29 Ray Whitney Digital, wireless PC/PCS modem
JP3596452B2 (ja) 2000-09-28 2004-12-02 日本電信電話株式会社 無線中継器
US8577283B2 (en) 2005-07-15 2013-11-05 Qualcomm Incorporated TDD repeater
KR100878176B1 (ko) 2005-12-10 2009-01-12 삼성전자주식회사 다중 홉 릴레이 방식의 셀룰러 네트워크에서 동작 전환갭을조정하기 위한 장치 및 방법
US8767631B2 (en) * 2007-09-25 2014-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for alternate wireless channel selection for uplink and downlink data communication
WO2009116915A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Side information bits of ack and nack bits in multiple ack/nack transmission
US20100238984A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Motorola, Inc. Spatial Information Feedback in Wireless Communication Systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048286A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Fujitsu Ltd 無線通信装置および無線通信方法
JP2008136201A (ja) * 2006-11-06 2008-06-12 Fujitsu Ltd マルチホップ無線通信システム、送信方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120093064A1 (en) 2012-04-19
EP2427007A1 (en) 2012-03-07
BRPI1009913A2 (pt) 2016-03-29
WO2010125798A1 (ja) 2010-11-04
JPWO2010125798A1 (ja) 2012-10-25
US9094993B2 (en) 2015-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430024B2 (ja) 無線通信中継局装置、無線通信基地局装置、無線通信移動局装置、及び無線通信方法
KR101549025B1 (ko) 중계기에 대한 자원 할당 방법
CN110463268B (zh) 回程网络的自主形成
JP5557345B2 (ja) 無線通信中継局装置、無線通信装置、無線通信中継方法、及び無線通信方法
EP2564636B1 (en) Handover preparations
JP6048892B2 (ja) 中継局、基地局、及び通信方法
US9088337B2 (en) Methods and apparatuses for interference coordination in a telecommunications system
KR101588172B1 (ko) 통신 시스템
JP5132568B2 (ja) 移動体通信システムにおける中継局および中継送信用チャネル設定方法
KR20100083677A (ko) 무선통신 시스템에서 백홀 신호 전송 방법
US20220345285A1 (en) Operating method for iab node in wireless communication system, and device using method
US20070036123A1 (en) Wireless communications system
WO2012046403A1 (ja) 基地局、端末、送信方法、及び受信方法
JP5634585B2 (ja) 中継局装置、受信方法および集積回路
WO2011051921A2 (en) Optimized backhaul communications for a relay-enhanced packet-based wireless communication system
EP4117373A1 (en) Method for performing mt operation and du operation by iab node in wireless communication system, and device therefor
JP5132485B2 (ja) 無線中継システム、中継装置および無線中継方法
JP5595425B2 (ja) 無線中継装置及び無線中継方法
GB2507437A (en) Handover from a relay node
JP2015076755A (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2010148012A (ja) 送信方法および基地局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5430024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees