JP5132568B2 - 移動体通信システムにおける中継局および中継送信用チャネル設定方法 - Google Patents

移動体通信システムにおける中継局および中継送信用チャネル設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5132568B2
JP5132568B2 JP2008538668A JP2008538668A JP5132568B2 JP 5132568 B2 JP5132568 B2 JP 5132568B2 JP 2008538668 A JP2008538668 A JP 2008538668A JP 2008538668 A JP2008538668 A JP 2008538668A JP 5132568 B2 JP5132568 B2 JP 5132568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
relay
frame
channels
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008538668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008044554A1 (ja
Inventor
綾子 堀内
友裕 今井
謙一 栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008538668A priority Critical patent/JP5132568B2/ja
Publication of JPWO2008044554A1 publication Critical patent/JPWO2008044554A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132568B2 publication Critical patent/JP5132568B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • H04B7/15542Selecting at relay station its transmit and receive resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動体通信システムにおける中継局および中継送信用チャネル設定方法に関する。
近年、携帯電話機等に代表されるセルラ移動体通信システムにおいては、情報のマルチメディア化に伴い、音声データのみならず、静止画像、動画像等の大容量データを伝送することが一般化しつつある。大容量データの伝送を実現するために、高周波の無線帯域を利用して高伝送レートを実現する技術に関して盛んに検討がなされている。
しかし、高周波の無線帯域を利用した場合、近距離では高伝送レートを期待できる一方、遠距離になるにしたがい伝送距離による減衰が大きくなる。よって、高周波の無線帯域を利用した移動体通信システムを実際に運用する場合は、各無線通信基地局装置(以下、基地局と省略する)のカバーエリアが小さくなり、このため、より多くの基地局を設置する必要が生じる。基地局の設置には相応のコストがかかるため、基地局数の増加を抑制しつつ、高周波の無線帯域を利用した通信サービスを実現するための技術が強く求められている。
このような要求に対し、各基地局のカバーエリアを拡大させるために、基地局と無線通信移動局装置(以下、移動局と省略する)との間に無線通信中継局装置(以下、中継局と省略する)を設置し、基地局と移動局との間の通信を中継局を介して行う中継送信技術が検討されている。
中継送信技術における従来のチャネル割当方法として、直接伝送可能なノードの情報および他のノードにおけるノードの情報に基づいて、所定のノード間での通信により送信禁止となるノードと送信禁止とならないノードとの間のリンクに対して割り当てるチャネルを、所定のノード間のチャネルとは異なるように決定するものがある(特許文献1参照)。
特開2006−25388号公報
しかしながら、上記従来のチャネル割当方法では、中継局が使用するすべての中継送信用チャネルの設定情報を制御情報としてその中継局に通知しなければならないため、制御情報量が大きくなってしまい、データのスループットを劣化させてしまう。
本発明の目的は、移動体通信システムでの中継送信用チャネルの割り当てに必要な制御情報を削減することができる中継局および中継送信用チャネル設定方法を提供することである。
本発明の中継局は、第1のフレームにおいて移動局からの信号を受信する受信手段と、前記信号を受信するための受信チャネルの割当結果に基づいて、当該中継局と基地局とが共有する規則に従って、前記第1のフレームの後の第2のフレームにおける中継送信用チャネルを設定する設定手段と、設定された前記中継送信用チャネルを用いて前記第2のフレームにおいて前記基地局への中継送信を行う送信手段と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、移動体通信システムでの中継送信用チャネルの割り当てに必要な制御情報を削減することができる。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1に本発明の各実施の形態に係る移動体通信システムの構成を示す。図1に示すように、以下の各実施の形態における移動体通信システムでは、上り回線では中継局が移動局1,2からの信号を基地局へ中継送信するが、下り回線では、基地局からの信号が直接移動局1,2に届くため、中継局は下り回線での中継送信を行わない。また、移動局3,4,5は、中継局を介さずに直接基地局と通信している。また、基地局は他の中継局(図示せず)または移動局1〜5に割り当てた上り回線チャネルをチャネル割当情報により中継局および移動局1〜5に下り回線で通知するが、中継局に割り当てた上り回線チャネルのチャネル割当情報を中継局に通知しない。中継局は、移動局1,2に対する上り回線チャネル(移動局1,2−中継局間の上り回線チャネル)の割当結果に基づいて、中継局と基地局とが共有するチャネル割当規則に従って中継送信用チャネル(中継局−基地局間の上り回線チャネル)を設定する。
なお、以下の各実施の形態における中継局は予め設置された中継局であってもよいし、アドホック網(例えば、特開2001−189971号公報参照)のように他の移動局を中継局として利用してもよい。
(実施の形態1)
本実施の形態では、中継局は、基地局が送信するフレーム1でのチャネル割当情報とフレーム2でのチャネル割当情報とから中継送信用チャネルを設定する。フレーム1でのチャネル割当情報には中継局が中継送信を担当する移動局のチャネル割当情報が含まれている。中継局は、中継局と基地局とが共有するチャネル割当規則に従って、以下のようにして中継送信用チャネルを設定する。
まず、基地局がフレーム1でのチャネル割当情報を図2Aに示すように送信すると、フレーム1では、図2Bに示すように、移動局1がチャネル1,2を使用して中継局へ信号を送信し、移動局2がチャネル3を使用して中継局へ信号を送信し、移動局3がチャネル4を使用して基地局へ信号を送信する。
また、中継局は、フレーム1でのチャネル割当情報(図2A)に従い、フレーム1で担当する移動局1,2に対し基地局により割り当てられたチャネル1〜3をフレーム2での中継送信用チャネルの候補とする(図2B)。すなわち、中継局は、フレーム1において担当する移動局1,2からの信号を受信するための受信チャネル1〜3をフレーム2での候補チャネルとする(図2B)。
次いで、基地局がフレーム2でのチャネル割当情報を図3Aに示すように送信すると、フレーム2では、図3Bに示すように、移動局4がチャネル1を使用して基地局へ信号を送信し、移動局5がチャネル4を使用して基地局へ信号を送信する。
また、中継局は、フレーム2でのチャネル割当情報(図3A)に従い、候補チャネル1〜3(図2B)のうち、フレーム2において基地局により他の中継局または移動局に割り当てられたチャネル以外のチャネル2,3を中継送信用チャネルに設定する(図3B)。ここでは、フレーム2において移動局4にチャネル1、移動局5にチャネル4が割り当てられたため(図3A)、中継局は、候補チャネル1〜3(図2B)のうちフレーム2において基地局により他の中継局および移動局に割り当てられなかったチャネル2,3を中継
送信用チャネルに設定する(図3B)。そして、中継局は、チャネル2,3を用いて基地局への中継送信を行う。
このように、本実施の形態では、フレーム1において中継局が移動局からの信号を受信するための受信チャネルのうちフレーム2において基地局により他の中継局または移動局に割り当てられたチャネル以外のチャネルを中継送信用チャネルとするというチャネル割当規則に従って中継送信用チャネルを設定する。また、このチャネル割当規則は、中継局と基地局とが共有するものである。つまり、本実施の携帯に係る中継局は、フレーム1において移動局からの信号を受信するための受信チャネルの割当結果に基づいて、中継局と基地局とが共有するチャネル割当規則に従って、フレーム2における中継送信用チャネルを設定する。
また、中継局での中継送信用チャネルの設定は中継局と基地局とが共有するチャネル割当規則に従って行われるため、中継送信用チャネルのチャネル割当情報を基地局から中継局に対し通知する必要がなくなるとともに、基地局は、中継局が設定した中継送信用チャネルを中継局からの通知なしに把握することができる。よって、本実施の形態によれば、中継送信用チャネルのチャネル割当情報の基地局−中継局間での通知が不要となるため、中継送信用チャネルの割り当てに必要な制御情報を削減することができる。
なお、上記の例では、フレーム1において中継局が移動局からの信号を受信するのに使用するチャネルの数が合計で3つであるのに対し(図2B)、フレーム2において中継局が基地局への中継送信を行うのに使用可能なチャネルの数は合計で2つである(図3B)。つまり、フレーム2における中継送信用チャネル数がフレーム1における受信チャネル数より少ない。よって、上記の例では、中継局は、フレーム1において移動局1,2から受信した信号のすべてをフレーム2において基地局へ中継送信することはできない。
そこで、中継局と基地局は、設定された中継送信用チャネルを各移動局からの信号に割り当てる際の割当順序を共有する。割当順序としては以下のものがある。すなわち、(1)移動局の番号順(小さい順または大きい順)に割り当てる、(2)QoS(Quality of
Service)が高い移動局から順に割り当てる、(3)フレーム1でのチャネル番号順(小さい順または大きい順)に割り当てる、(4)中継送信用チャネルの番号とそれぞれ対応する番号の受信チャネル(つまり、図2Aにおけるチャネル2,3)で受信された信号から順に割り当てる等がある。
以下、中継送信用チャネルを移動局の番号順(小さい順)に割り当てるという割当順序を用いる場合を一例に挙げ、より具体的に説明する。
図4に本実施の形態に係るシーケンス図を示す。
まず通信に先立ち、中継局と基地局は、上記のチャネル割当規則および割当順序を共有する。
次に、基地局が下り回線チャネルでフレーム1のチャネル割当情報(図2A)を移動局1,2および中継局へ送信する。
次いで、フレーム1では、チャネル割当情報(図2A)に従って、移動局1が上り回線チャネル1〜4のうちチャネル1で信号S1−1を、チャネル2で信号S1−2を中継局へ送信し、移動局2が上り回線チャネル1〜4のうちチャネル3で信号S2−1を中継局へ送信する。そして、これらの信号を中継局が受信する。
次いで、基地局が下り回線チャネルでフレーム2のチャネル割当情報(図3A)を移動局1,2および中継局へ送信する。そして、中継局は、上り回線チャネル1〜4のうちチャネル2,3を上記のようにして中継送信用チャネルに設定する(図3B)。また、中継局は、中継送信用チャネルを移動局の番号順(小さい順)に割り当てるため、フレーム1で移動局1からチャネル1,2で受信された信号S1−1,S1−2を中継送信用チャネル2,3に割り当てる。
よって、フレーム2では、中継局は、上り回線チャネル1〜4のうちチャネル2で信号S1−1を、チャネル3で信号S1−2を基地局へ中継送信する。そして、これらの信号を基地局が受信する。
なお、中継局は、フレーム2における中継送信用チャネル数がフレーム1における受信チャネル数より少ないため、フレーム3における中継送信用チャネルを上記同様にして設定し、フレーム2で中継送信することができなかった信号S2−1を、フレーム3における中継送信用チャネルのいずれかに割り当ててフレーム3で基地局へ中継送信する。
次いで、本実施の形態に係る中継局の構成について説明する。図5に本実施の形態に係る中継局100の構成を示す。
中継局100において、無線受信部102は、移動局からの信号および基地局からのチャネル割当情報をアンテナ101を介して受信し、ダウンコンバート等の無線処理を施して復調部103に出力する。
復調部103は、移動局からの信号および基地局からのチャネル割当情報を復調して復号部104に出力する。
復号部104は、移動局からの信号および基地局からのチャネル割当情報を復号して抽出部105に出力する。
抽出部105は、復号部104から入力される信号から移動局からの信号を抽出して符号化部107に出力するとともに、基地局からのチャネル割当情報を抽出してチャネル設定部106に出力する。
チャネル設定部106は、各フレームでのチャネル割当情報を保存し、上記のようにして、チャネル割当情報で示されたチャネル割当結果に基づいて、中継局100と基地局とが共有するチャネル割当規則に従って中継送信用チャネルを設定する。チャネル設定部106は、中継送信用チャネルの設定結果をチャネル割当部109に出力する。
符号化部107は、移動局からの信号を再び符号化して変調部108に出力する。
変調部108は、移動局からの信号を再び変調してチャネル割当部109に出力する。
チャネル割当部109は、中継局100と基地局とが共有する割当順序に従って変調後の信号を上記のようにして中継送信用チャネルのいずれかに割り当てて無線送信部110に出力する。
無線送信部110は、変調後の信号に対してアップコンバート等の無線処理を施して、アンテナ101から基地局へ中継送信する。
次いで、本実施の形態に係る基地局の構成について説明する。図6に本実施の形態に係
る基地局200の構成を示す。
基地局200において、無線受信部202は、移動局からの信号および中継局からの信号をアンテナ201を介して受信し、ダウンコンバート等の無線処理を施して復調部203に出力する。
復調部203は、移動局からの信号および中継局からの信号を復調して復号部204に出力する。
復号部204は、移動局からの信号および中継局からの信号を復号して抽出部205に出力する。
抽出部205は、復号部204から入力される信号からデータ部分を抽出して受信データとして出力するとともに、移動局からの制御情報を抽出してスケジューラ206に出力する。この制御情報には、移動局が送信を要求するビット数、下り回線の回線品質情報、移動局のQoS情報等が含まれている。
スケジューラ206は、移動局からの制御情報に基づいて、どのチャネルをどの移動局またはどの中継局に割り当てるかを決めるチャネルスケジューリングを行い、チャネルスケジューリング結果をチャネル割当情報生成部207に出力する。
また、チャネル割当情報生成部207には、中継局100が担当する移動局を示す担当情報が入力される。なお、中継局100が担当する移動局は、中継局100と各移動局との位置関係に基づいて決定される。
チャネル割当情報生成部207は、担当情報、チャネルスケジューリング結果、および、基地局200と中継局100とが共有する上記のチャネル割当規則に従って上記のチャネル割当情報を生成して結合部208に出力する。チャネル割当情報生成部207は、各フレームでのチャネル割当情報および担当情報を保存し、チャネル割当規則、フレーム1でのチャネル割当情報および担当情報に基づいて、フレーム2でのチャネルスケジューリング結果のうち移動局に通知する必要があるチャネルのみからなるチャネル割当情報をフレーム2でのチャネル割当情報として生成する。
結合部208は、送信データとチャネル割当情報とを結合して符号化部209に出力する。
符号化部209は、送信データおよびチャネル割当情報を符号化して変調部210に出力する。
変調部210は、送信データおよびチャネル割当情報を変調して無線送信部211に出力する。
無線送信部211は、変調後の信号に対してアップコンバート等の無線処理を施して、アンテナ201から中継局100または各移動局へ送信する。
次いで、図4に示したシーケンスの中で動作する中継局100について説明する。
まず、無線受信部102が基地局からフレーム1のチャネル割当情報(図2A)を受信する。このフレーム1のチャネル割当情報は、復調部103、復号部104、抽出部105を介してチャネル設定部106に入力される。チャネル設定部106は、フレーム1の
チャネル割当情報を保存する。
次いで、フレーム1では、無線受信部102が、移動局1からチャネル1で信号S1−1を、チャネル2で信号S1−2を受信し、移動局2からチャネル3で信号S2−1を受信する。これらの信号は復調部103、復号部104、抽出部105、符号化部107、変調部108を介してチャネル割当部109に入力される。
次いで、無線受信部102が基地局からフレーム2のチャネル割当情報(図3A)を受信する。このフレーム2のチャネル割当情報は、復調部103、復号部104、抽出部105を介してチャネル設定部106に入力される。チャネル設定部106は、フレーム2のチャネル割当情報を保存する。
次いで、チャネル設定部106は、フレーム1のチャネル割当情報(図2A)のうち中継局100が中継送信を担当する移動局のチャネル割当情報とフレーム2のチャネル割当情報(図3A)とを用いて、チャネル割当規則に従って、上り回線チャネル1〜4のうちチャネル2,3を上記のようにして中継送信用チャネルに設定する(図3B)。そして、チャネル設定部106は、中継送信用チャネルの設定結果をチャネル割当部109に出力する。
次いで、チャネル割当部109は、割当順序に従って、信号S1−1,S1−2を中継送信用チャネル2,3に割り当てる。
そして、無線送信部110は、フレーム2で、上り回線チャネル1〜4のうちチャネル2を用いて信号S1−1を、チャネル3を用いて信号S1−2を基地局へ中継送信する。
このように、本実施の形態によれば、中継送信用チャネルのチャネル割当情報の基地局−中継局間での通知が不要となるため、中継送信用チャネルのチャネル割当に際し必要な制御情報を削減することができる。
なお、本実施の形態においては、中継局は、候補チャネルのうちフレーム2において基地局により他の中継局へ信号を送信する移動局に割り当てられたチャネルをさらに中継送信用チャネルに設定してもよい。他の中継局へ信号を送信する移動局に割り当てられたチャネルは中継送信用チャネルと干渉しないと考えられるからである。
(実施の形態2)
本実施の形態では、移動局から送信される信号がシステマチックビットとパリティビットとからなる場合について説明する。
基地局がフレーム1でのチャネル割当情報を図2Aに示すように送信すると、フレーム1では、図7Aに示すように、移動局1がチャネル1でシステマチックビットS1を、チャネル2でパリティビットP1を中継局へ送信し、移動局2がチャネル3でシステマチックビットS2およびパリティビットP2を中継局へ送信する。そして、これらの信号を中継局が受信する。
次いで、基地局がフレーム2でのチャネル割当情報を図3Aに示すように送信すると、フレーム2では、中継局は、図7Bに示すように、上り回線チャネル1〜4のうちチャネル2,3を上記のようにして中継送信用チャネルに設定する。また、中継局は、中継送信用チャネルを移動局の番号順(小さい順)に割り当てるため、フレーム1で移動局1から受信されたシステマチックビットS1,パリティビットP1を中継送信用チャネル2,3に割り当てる。よって、フレーム2では、中継局は、上り回線チャネル1〜4のうちチャ
ネル2でシステマチックビットS1を、チャネル3でパリティビットP1を基地局へ中継送信する。
また、フレーム間においてMCS(Modulation and Coding Scheme)を変更することができる場合には中継局は以下のようにして新たなパリティビットを生成してもよい。ここでは、フレーム1のMCSでは符号化率が1/2であり、フレーム2のMCSでは符号化率が3/4であるものとする。
フレーム1での符号化率は1/2であるため、中継局は、図7Aに示すように、移動局1からはチャネル1でシステマチックビットS1を、チャネル2でパリティビットP1を受信し、移動局2からはチャネル3でシステマチックビットS2およびパリティビットP2を受信する。よって、中継局は、フレーム1で合計1.5チャネル分のシステマチックビットを受信する。
1.5チャネル分のシステマチックビットを符号化率3/4で中継送信するためには、1.5×4/3=2チャネル必要である。よって、中継局は、図8に示すように、中継送信用チャネルに設定されたチャネル2,3を用いてシステマチックビットS1およびS2を基地局へ中継送信する。また、中継局は、システマチックビットS1およびS2から新たに生成したパリティビットP3をチャネル3を用いて基地局へ送信する。なお、中継局は移動局ごとに新たなパリティビットを生成してもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態に係る中継局は、フレーム1において中継局が移動局からの信号を受信するための受信チャネルおよびフレーム2において中継局に割り当てられたチャネルを中継送信用チャネルとするというチャネル割当規則に従って中継送信用チャネルを設定する。また、上記同様、このチャネル割当規則は、中継局と基地局とが共有するものである。
まず、基地局がフレーム1でのチャネル割当情報を図2Aに示すように送信すると、フレーム1では、図2Bに示すように、移動局1がチャネル1,2を使用して中継局へ信号を送信し、移動局2がチャネル3を使用して中継局へ信号を送信し、移動局3がチャネル4を使用して基地局へ信号を送信する。
次いで、基地局がフレーム2でのチャネル割当情報を図9Aに示すように送信すると、フレーム2では、図9Bに示すように、中継局は、フレーム1でのチャネル割当情報(図2A)およびフレーム2でのチャネル割当情報(図9A)に従い、フレーム1で担当する移動局1,2に対し基地局により割り当てられたチャネル1〜3およびフレーム2で中継局に対し基地局により割り当てられたチャネル4をフレーム2での中継送信用チャネルに設定する。つまり、中継局は、フレーム1において担当する移動局1,2からの信号を受信するための受信チャネル1〜3およびフレーム2での中継送信用として新たに割り当てられたチャネル4を中継送信用チャネルとする。そして、中継局は、チャネル1〜4を用いて基地局への中継送信を行う。
このように、本実施の形態によれば、中継送信用チャネルのうちフレーム2において新たに中継局に対して割り当てるチャネルのみを基地局から中継局へ通知すればよいため、中継送信用チャネルの割り当てに必要な制御情報を削減することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態に係る中継局は、連続したチャネルを使用する信号または周期的なチャネルを使用する信号を中継送信する。特に、連続したチャネルを使用する信号はシングルキャリア伝送のデータ部分で用いられ、周期的なチャネルを使用する信号はシングルキャリ
ア伝送のデータ部分とパイロット部分とで用いられる。
ここで、シングルキャリア伝送は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)伝送に比べて送信側のピーク電力を低減できるという利点があり、注目されている技術である。送信側のピーク電力は複数の周波数を重ね合わせることにより発生する。シングルキャリア伝送では、ピーク電力を抑えるための2つの送信方法がある。
1つは、連続したチャネル(周波数)を1つのチャネルとして使用してピーク電力を抑える方法である。もう1つは、時間軸上に繰り返した信号を生成することにより周波数軸上で周期的なチャネル(周波数)を使用してピーク電力を抑える方法である。
シングルキャリア伝送のチャネル構成(構成例1)を図10に示す。ここではデータチャネルはリソースブロック単位で割り当てられる。また、パイロットチャネルはリソースブロックよりも細かい単位で割り当てられる。これは、パイロットはデータを送信している移動局だけでなく、データを送信していない端末にも送信されるため、パイロットチャネルをリソースブロックよりも細かい周波数に分割して複数の移動局が同時に同一のリソースブロックのチャネル推定を行うことができるようにするためである。例えば、パイロットチャネル1およびパイロットチャネル2のいずれを用いてもデータチャネル1のチャネル推定を行うことができる。
図11に、リソースブロックをさらに細かいサブキャリアに分割してデータを割り当てる場合のチャネル構成(構成例2)を示す。この例では各サブキャリアはパイロットチャネルの半分の大きさになっている。また、データチャネルはサブキャリア単位で割り当てられる。
構成例1のチャネル構成を採る場合および構成例2のチャネル構成を採る場合のいずれにおいても、周波数軸上で周期的なチャネルを使用してパイロットを送信することが検討されている。周期的なチャネル(周波数)を複数の移動局に対し相互に重ならないようにして割り当てると、複数の移動局が同時に同一のデータチャネルに対しチャネル推定を行うことができる。
一方、データチャネルについては、連続したチャネルとすることと、周期的なチャネルとすることの双方が検討されている。構成例1のチャネル構成を採る場合は、データチャネルは連続したチャネルとなる。また、構成例2のチャネル構成を採る場合は、データチャネルは、連続したチャネルとなる場合と周期的なチャネルとなる場合とがある。構成例2においてデータチャネルを連続したチャネルとする場合は、連続したサブキャリアを1つのデータチャネルとする。
データチャネルを連続したチャネルにすると、データに対応するパイロットをその連続するチャネル付近のみに周期的に配置すればよいため、パイロットチャネル数を少なくでき、かつ、スケジューリングが容易になる。一方、構成例2において、データチャネルを周期的なチャネルとして周波数間隔を離して配置すると、周波数ダイバーシチ効果が得られる。しかしながら、周波数間隔を離してデータチャネルを配置すると、その離れた周波数それぞれでチャネル推定を行うためにパイロットも同様に周波数間隔を離して配置しなければならない。周波数間隔を離してパイロットを配置すると、その間隔が大きくなるほどチャネル推定値の補完精度が劣化してチャネル推定精度が劣化する。よって、データチャネルを連続的なチャネルとしてパイロットチャネルでのチャネル推定精度を高めることが望ましい。
本実施の形態に係る中継局は、このようなシングルキャリア伝送において連続したチャ
ネルを使用する信号または周期的なチャネルを使用する信号を中継送信するものである。以下、本実施の形態に係る中継送信用チャネル設定例1〜3について説明する。
<設定例1(図12A〜C、図13A,B)>
本設定例では、中継局は連続したチャネルを使用して信号を中継送信する。また、本設定例では、中継局は、フレーム1において中継局が移動局からの信号を受信するための受信チャネルの中で最小番号の受信チャネルと最大番号の受信チャネルとの間の連続する複数のチャネルのうちフレーム2において基地局により他の中継局または移動局に割り当てられたチャネル以外のチャネルを中継送信用チャネルとするというチャネル割当規則に従って中継送信用チャネルを設定する。また、上記同様、このチャネル割当規則は、中継局と基地局とが共有するものである。以下、具体的に説明する。
まず、基地局がフレーム1でのチャネル割当情報を図12Aに示すように送信すると、フレーム1では、図12Bに示すように、移動局1がチャネル1を使用して中継局へ信号を送信し、移動局2がチャネル3を使用して中継局へ信号を送信し、移動局3がチャネル4を使用して基地局へ信号を送信し、移動局4がチャネル2を使用して基地局へ信号を送信する。
また、中継局は、フレーム1でのチャネル割当情報(図12A)に従い、フレーム1で担当する移動局1,2に対し基地局により割り当てられたチャネル1,3の中で最小番号のチャネル1と最大番号のチャネル3との間の連続する複数のチャネル1〜3をフレーム2での中継送信用チャネルの候補とする(図12C)。すなわち、中継局は、フレーム1において担当する移動局1,2からの信号を受信するための受信チャネルの中で最小番号の受信チャネルと最大番号の受信チャネルとの間の連続する複数のチャネルをフレーム2での候補チャネルとする。このようにして候補チャネルを決定すると、候補チャネルを連続したチャネルとすることができる。
次いで、基地局がフレーム2でのチャネル割当情報を図13Aに示すように送信すると、フレーム2では、図13Bに示すように、移動局5がチャネル4を使用して基地局へ信号を送信する。
また、中継局は、フレーム2でのチャネル割当情報(図13A)に従い、候補チャネル1〜3のうち、フレーム2において基地局により他の中継局または移動局に割り当てられたチャネル以外のチャネル1〜3を中継送信用チャネルに設定する(図13B)。よって、中継局は、候補チャネル1〜3のうちフレーム2において基地局により他の中継局および移動局に割り当てられなかったチャネル1〜3のすべてを中継送信用チャネルに設定する(図13B)。そして、中継局は、チャネル1〜3を用いて基地局への中継送信を行う。
<設定例2(図14A〜C、図15A,B)>
本設定例では、中継局は周期的なチャネルを使用して信号を中継送信する。また、移動局も周期的なチャネルを使用して信号を送信する。また、本設定例では、中継局は、フレーム1における複数の受信チャネルのうち最大周期を持つ最小番号の受信チャネルを基準としてその最大周期でフレーム1における受信チャネル数分のチャネルを候補チャネルとし、それら候補チャネルのうちフレーム2において基地局により他の中継局または移動局に割り当てられたチャネル以外のチャネルを中継送信用チャネルに設定するというチャネル割当規則に従って中継送信用チャネルを設定する。また、上記同様、このチャネル割当規則は、中継局と基地局とが共有するものである。以下、具体的に説明する。
まず、基地局がフレーム1でのチャネル割当情報を図14Aに示すように送信すると、
フレーム1では、図14Bに示すように、移動局1がチャネル1,3,5を使用して中継局へ信号を送信し、移動局2がチャネル9,11を使用して中継局へ信号を送信し、移動局3がチャネル2,4を使用して基地局へ信号を送信し、移動局4がチャネル10,12を使用して基地局へ信号を送信し、移動局5がチャネル6〜8を使用して基地局へ信号を送信する。図14Aに示すチャネル割当情報(A,B,C)では、Aがその移動局に割り当てられた先頭チャネルを示し、Bが割当チャネルの周期を示し、Cがチャネル数を示す。よって、例えば移動局1についてはチャネル割当情報(1,2,3)であるため、チャネル1を先頭チャネルとして周期2で3つのチャネル1,3,5が割り当てられている。
また、中継局は、フレーム1でのチャネル割当情報(図14A)に従い、フレーム2での中継送信用チャネルの周期を決定する。中継局はフレーム1で担当する移動局1,2に対し基地局により割り当てられたチャネルの周期のうち最大周期をフレーム2での中継送信用チャネルの周期とする。ここでは移動局1、移動局2共にチャネルの周期が2であるため、中継局は、中継送信用チャネルの周期を2に設定する。また、中継局は、移動局1に対しより小さい番号のチャネルが割り当てられているため、移動局1に割り当てられているチャネル1を基準チャネルに設定する。つまり、中継局は、フレーム1における複数の受信チャネルのうち最大周期を持つ最小番号の受信チャネルを基準チャネルとする。そして、中継局は、チャネル1を基準として周期2でフレーム1における受信チャネル数分のチャネルを中継送信用チャネルの候補とする。フレーム1において移動局1はチャネル1,3,5の3つのチャネルを使用して信号を送信し、移動局2はチャネル9,11の2つのチャネルを使用して信号を送信しているので、フレーム1における中継局での受信チャネル数は5つとなり、よって中継局は、チャネル1,3,5,7,9の5つのチャネルをフレーム2での候補チャネルとする(図14C)。このようにして候補チャネルを決定すると、候補チャネルを周期的なチャネルとすることができるとともに、広範囲のチャネルを候補チャネルとすることができる。
次いで、基地局がフレーム2でのチャネル割当情報を図15Aに示すように送信すると、フレーム2では、図15Bに示すように、移動局3がチャネル8,9,10を使用して基地局へ信号を送信し、移動局4がチャネル11,12を使用して基地局へ信号を送信し、移動局5がチャネル2,4,6を使用して基地局へ信号を送信する。
また、中継局は、フレーム2でのチャネル割当情報(図15A)に従い、候補チャネル1,3,5,7,9のうち、フレーム2において基地局により他の中継局または移動局に割り当てられたチャネル以外のチャネル1,3,5,7を中継送信用チャネルに設定する(図15B)。ここでは、フレーム2において移動局3にチャネル9が割り当てられたため(図15A)、中継局は、候補チャネル1,3,5,7,9のうちフレーム2において基地局により他の中継局および移動局に割り当てられなかったチャネル1,3,5,7を中継送信用チャネルに設定する(図15B)。そして、中継局は、チャネル1,3,5,7を用いて基地局への中継送信を行う。
なお、本設定例においては、最大周期の代わりに、最小周期、平均の周期または固定の周期を用いてもよい。また、より大きい番号のチャネルを基準チャネルとしてもよい。
<設定例3(図14A,B、図16A〜C)>
本設定例では、設定例2同様、中継局は周期的なチャネルを使用して信号を中継送信する。また、移動局も周期的なチャネルを使用して信号を送信する。また、本設定例では、中継局は、フレーム1における複数の受信チャネルのうち一定周期にある最大数のチャネルを候補チャネルとし、それら候補チャネルのうちフレーム2において基地局により他の中継局または移動局に割り当てられたチャネル以外のチャネルを中継送信用チャネルに設定するというチャネル割当規則に従って中継送信用チャネルを設定する。また、上記同様
、このチャネル割当規則は、中継局と基地局とが共有するものである。以下、具体的に説明する。
まず、基地局がフレーム1でのチャネル割当情報を図14Aに示すように送信すると、フレーム1では、図14Bに示すように、移動局1がチャネル1,3,5を使用して中継局へ信号を送信し、移動局2がチャネル9,11を使用して中継局へ信号を送信し、移動局3がチャネル2,4を使用して基地局へ信号を送信し、移動局4がチャネル10,12を使用して基地局へ信号を送信し、移動局5がチャネル6〜8を使用して基地局へ信号を送信する。
また、中継局は、フレーム1でのチャネル割当情報(図14A)に従い、フレーム1で担当する移動局1,2に対し基地局により割り当てられたチャネル1,3,5,9,11において一定周期で最大数のチャネルとなるチャネルの組合せを探す。ここでは、チャネル1,3,5,9,11において周期2とした場合はチャネル1,3,5の組合せ(組合せ1)が得られ、周期4とした場合はチャネル1,5,9の組合せ(組合せ2)が得られる。チャネル1,3,5,9,11においてはこれらの組合せ以外には一定の周期の3つ以上のチャネルが含まれる組合せは存在しない。よって、ここでは組合1および2の双方においてチャネルの最大数が3となる。また、中継局は、組合せ2の周期が組合せ1の周期よりも大きいため、組合せ2のチャネル1,5,9をフレーム2での中継送信用チャネルの候補とする(図16A)。すなわち、中継局は、フレーム1において担当する移動局1,2からの信号を受信するための受信チャネルの中で一定周期にある最大数のチャネルをフレーム2での候補チャネルとする。このようにして候補チャネルを決定すると、候補チャネルを周期的なチャネルとすることができるとともに、広範囲のチャネルを候補チャネルとすることができる。
次いで、基地局がフレーム2でのチャネル割当情報を図16Bに示すように送信すると、フレーム2では、図16Cに示すように、移動局3がチャネル8,10,12を使用して基地局へ信号を送信し、移動局4がチャネル3,7,11を使用して基地局へ信号を送信し、移動局5がチャネル2,4,6を使用して基地局へ信号を送信する。
また、中継局は、フレーム2でのチャネル割当情報(図16B)に従い、候補チャネル1,5,9のうち、フレーム2において基地局により他の中継局または移動局に割り当てられたチャネル以外のチャネル1,5,9を中継送信用チャネルに設定する(図16C)。よって、中継局は、候補チャネル1,5,9のうちフレーム2において基地局により他の中継局および移動局に割り当てられなかったチャネル1,5,9のすべてを中継送信用チャネルに設定する(図16C)。そして、中継局は、チャネル1,5,9を用いて基地局への中継送信を行う。
以上、設定例1〜3について説明した。
なお、本実施の形態においては、データチャネルとパイロットチャネルとに対し異なるチャネル割当規則を用いてもよい。
(実施の形態5)
本実施の形態では、中継送信される信号のMCSを中継送信用チャネルの数と中継送信される信号のデータ量とから決定する。なお、以下の説明では実施の形態1に本実施の形態を組み合わせる場合について説明するが、本実施の形態は実施の形態2〜4のいずれとも組み合わせることができる。また、本実施の形態を上記各実施の形態と組み合わせずに単独で実施することもできる。
まず、基地局がフレーム1でのチャネル割当情報を図2Aに示すように送信すると、フレーム1では、図17Aに示すように、移動局1がチャネル1,2を使用して変調方式:QPSK,符号化率:1/2で中継局へ信号を送信し、移動局2がチャネル3を使用して変調方式:16QAM,符号化率:1/2で中継局へ信号を送信し、移動局3がチャネル4を使用して変調方式:16QAM,符号化率:1/2で基地局へ信号を送信する。なおこれらのMCSは予め基地局から各移動局および中継局に通知される。
また、中継局は、フレーム1でのチャネル割当情報(図2A)に従い、フレーム1で担当する移動局1,2に対し基地局により割り当てられたチャネル1〜3をフレーム2での中継送信用チャネルの候補とする(図17A)。すなわち、中継局は、フレーム1において担当する移動局1,2からの信号を受信するための受信チャネル1〜3をフレーム2での候補チャネルとする(図17A)。
また、中継局は、フレーム1において移動局1から受信する信号のビット数と移動局2から受信する信号のビット数の合計(合計受信ビット数)をフレーム1でのMCS情報とフレーム1でのチャネル割当情報とから算出する。1チャネルあたりに送信できるシンボル数をFとすると1移動局あたりの受信ビット数は以下の式(1)により求められる。なお、変調多値数は、BSPKでは1、QPSKでは2、16QAMでは4、64QAMでは6である。また、受信信号に情報ビットと冗長ビットの双方が含まれる場合には、受信ビット数は情報ビットの数であり受信ビット数に冗長ビットの数を含めない。
受信ビット数 = F × チャネル数 × 変調多値数 × 符号化率 …式(1)
よって、移動局1からの受信ビット数はF×2×2×(1/2)=2Fとなり、移動局2からの受信ビット数はF×1×4×(1/2)=2Fとなる。よって、合計受信ビット数は2F+2F=4Fとなる。
次いで、基地局がフレーム2でのチャネル割当情報を図3Aに示すように送信すると、フレーム2では、図17Bに示すように、移動局4がチャネル1を使用して基地局へ信号を送信し、移動局5がチャネル4を使用して基地局へ信号を送信する。
また、中継局は、フレーム2でのチャネル割当情報(図3A)に従い、候補チャネル1〜3(図17A)のうち、フレーム2において基地局により他の中継局または移動局に割り当てられたチャネル以外のチャネル2,3を中継送信用チャネルに設定する(図17A)。よって、中継送信用チャネルの数は2となる。
次いで中継局は、合計受信ビット数(すなわち、中継送信される信号のデータ量)と中継送信用チャネルの数とからフレーム2で中継送信する信号のMCSを以下のようにして決定する。
まず、中継局は、中継送信用チャネル1チャネルあたりの送信ビット数を算出する。1チャネルあたりの送信ビット数は合計受信ビット数を中継送信用チャネル数で除することにより算出できる。よって、合計受信ビット数が4Fで中継送信用チャネル数が2の場合、1チャネルあたりの送信ビット数は2Fとなる。
そして、中継局は、中継送信される信号のMCSを1チャネルあたりの送信ビット数から決定する。ここでは、1チャネルあたりの送信ビット数が2Fであるので、中継送信される信号のMCSを変調方式:16QAM,符号化率:1/2とする。このようにすることで、中継局は、合計4Fの受信信号をチャネル2,3の2つの中継送信用チャネルを用いて中継送信することができる。
よって、中継局は、フレーム2において、図17Bに示すように、チャネル2,3を使用して、変調方式:16QAM,符号化率:1/2で基地局への中継送信を行う。
なお、合計受信ビット数が4Fの場合の、合計受信ビット数と、中継送信用チャネル数と、中継送信用チャネル1チャネルあたりの送信ビット数と中継送信される信号のMCSとの対応関係を図18に示す。なお、図18において、合計受信ビット数および送信ビット数は情報ビットの数であり冗長ビットの数を含まない。
このように、本実施の形態によれば、中継局はフレーム2での中継送信用チャネルのMCSを中継送信用チャネルの数と中継送信される信号のデータ量とから決定する。また、中継局は、中継送信される信号のデータ量をフレーム1でのチャネル割当情報とMCS情報とから算出する。よって、本実施の形態によれば、フレーム2において基地局から中継局にMCS情報を通知しなくても中継局は中継送信される信号のMCSを決定することができる。また、基地局も中継局同様にして中継送信される信号のMCSを決定することができる。よって、本実施の形態によれば、中継送信用チャネルのMCS情報の基地局−中継局間での通知が不要となるため、中継送信用チャネルの割り当てに必要な制御情報をさらに削減することができる。
次いで、図19に本実施の形態に係るシーケンス図を示す。
まず通信に先立ち、中継局と基地局は、上記のチャネル割当規則および割当順序を共有する。
次に、基地局が下り回線チャネルでフレーム1のチャネル割当情報(図2A)およびMCS情報を移動局1,2および中継局へ送信する。
次いで、フレーム1では、チャネル割当情報(図2A)に従って、移動局1が上り回線チャネル1〜4のうちチャネル1で変調方式:QPSK,符号化率:1/2の信号S1−1を、チャネル2で変調方式:QPSK,符号化率:1/2の信号S1−2を中継局へ送信し、移動局2が上り回線チャネル1〜4のうちチャネル3で変調方式:16QAM,符号化率:1/2の信号S2−1を中継局へ送信する。そして、これらの信号を中継局が受信する。
次いで、基地局が下り回線チャネルでフレーム2のチャネル割当情報(図3A)を移動局1,2および中継局へ送信する。そして、中継局は、上り回線チャネル1〜4のうちチャネル2,3を上記のようにして中継送信用チャネルに設定する(図17B)。また、中継局は、上記のようにして中継送信用チャネルのMCSを決定する。
よって、フレーム2では、中継局は、上り回線チャネル1〜4のうちチャネル2で変調方式:16QAM,符号化率:1/2の信号S3−1を、チャネル3で変調方式:16QAM,符号化率:1/2の信号S3−2を基地局へ中継送信する。そして、これらの信号を基地局が受信する。
次いで、本実施の形態に係る中継局の構成について説明する。図20に本実施の形態に係る中継局300の構成を示す。
中継局300において、無線受信部102は、移動局からの信号と基地局からのチャネル割当情報およびMCS情報とをアンテナ101を介して受信し、ダウンコンバート等の無線処理を施して復調部103に出力する。
復調部103は、移動局からの信号と基地局からのチャネル割当情報およびMCS情報を復調して復号部104に出力する。
復号部104は、移動局からの信号と基地局からのチャネル割当情報およびMCS情報とを復号して抽出部105に出力する。
抽出部105は、復号部104から入力される信号から移動局からの信号を抽出して符号化部107に出力し、基地局からのチャネル割当情報を抽出してチャネル設定部106およびデータ量算出部301に出力し、基地局からのMCS情報を抽出してデータ量算出部301、復調部103および復号部104に出力する。復調部103および復号部104は、このMCS情報に従って移動局からの信号を復調および復号する。
チャネル設定部106は、上記のようにして、チャネル割当情報で示されたチャネル割当結果に基づいて、中継局100と基地局とが共有するチャネル割当規則に従って中継送信用チャネルを設定する。チャネル設定部106は、中継送信用チャネルの設定結果をチャネル割当部109に出力し、設定した中継送信用チャネルの数をMCS決定部302に出力する。
データ量算出部301は、上記のようにして、中継送信される信号のデータ量をチャネル割当情報とMCS情報とから算出しMCS決定部302に出力する。
MCS決定部302は、上記のようにして、中継送信される信号のデータ量と中継送信用チャネルの数とから中継送信される信号のMCSを決定し、MCS情報を符号化部107および変調部108に出力する。
符号化部107は、移動局からの信号をMCS決定部302から入力されるMCS情報に従って再び符号化して変調部108に出力する。
変調部108は、移動局からの信号をMCS決定部302から入力されるMCS情報に従って再び変調してチャネル割当部109に出力する。
チャネル割当部109は、中継局100と基地局とが共有する割当順序に従って変調後の信号を上記のようにして中継送信用チャネルのいずれかに割り当てて無線送信部110に出力する。
無線送信部110は、変調後の信号に対してアップコンバート等の無線処理を施して、アンテナ101から基地局へ中継送信する。
なお、本実施の形態においては、中継局は中継送信用チャネルのうち基地局からMCSを指定されたチャネルについてはその指定に従ってMCSを決定し、MCSを指定されなかった残りのチャネルについては、その残りのチャネルの数とその残りのチャネルを用いて中継送信される信号のデータ量とからMCSを決定してもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明した。
なお、上記各実施の形態では、本発明を上り回線に適用する場合について説明したが、本発明は上記同様にした下り回線において実施することもできる。つまり、下り回線チャネルで基地局から送信されるチャネル割当情報、MCS情報等の制御信号や下り回線データを上記同様にして中継局が移動局へ中継送信してもよい。
なお、上記各実施の形態におけるフレーム1,2,3は必ずしも連続するフレームでなくてもよい。つまり、フレーム2はフレーム1より後のフレームでさえあればよく、フレーム3はフレーム2より後のフレームでさえあればよい。
また、上記各実施の形態では、中継局と基地局との間、または、移動局と中継局との間に、さらに他の中継局が存在してもよい。また、移動局からの信号を複数の中継局を介して基地局が受信しても良い。
また、上記各実施の形態における基地局はNode B、移動局はUEと表されることがある。また、上記各実施の形態における中継局は、リピータ、簡易基地局、クラスタヘッド等と呼ばれることもある。
また、上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2006年10月3日出願の特願2006−272131の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、移動局や基地局等の無線通信装置が中継局を介して無線通信を行う通信システム(例えば、マルチホップシステム)等に適用することができる。
本発明の各実施の形態に係る移動体通信システムの構成を示す図 本発明の実施の形態1に係るチャネル割当情報を示す図(フレーム1) 本発明の実施の形態1に係るチャネル設定を示す図(フレーム1) 本発明の実施の形態1に係るチャネル割当情報を示す図(フレーム2) 本発明の実施の形態1に係るチャネル設定を示す図(フレーム2) 本発明の実施の形態1に係るシーケンス図 本発明の実施の形態1に中継局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係るチャネル設定を示す図(フレーム1) 本発明の実施の形態2に係るチャネル設定を示す図(フレーム2) 本発明の実施の形態2に係るチャネル設定を示す図(フレーム2) 本発明の実施の形態3に係るチャネル割当情報を示す図(フレーム2) 本発明の実施の形態3に係るチャネル設定を示す図(フレーム2) 本発明の実施の形態4に係るシングルキャリア伝送のチャネル構成を示す図(構成例1) 本発明の実施の形態4に係るシングルキャリア伝送のチャネル構成を示す図(構成例2) 本発明の実施の形態4に係るチャネル割当情報を示す図(設定例1,フレーム1) 本発明の実施の形態4に係るチャネル設定を示す図(設定例1,フレーム1) 本発明の実施の形態4に係る候補チャネルを示す図(設定例1) 本発明の実施の形態4に係るチャネル割当情報を示す図(設定例1,フレーム2) 本発明の実施の形態4に係るチャネル設定を示す図(設定例1,フレーム2) 本発明の実施の形態4に係るチャネル割当情報を示す図(設定例2,フレーム1) 本発明の実施の形態4に係るチャネル設定を示す図(設定例2,フレーム1) 本発明の実施の形態4に係る候補チャネルを示す図(設定例2) 本発明の実施の形態4に係るチャネル割当情報を示す図(設定例2,フレーム2) 本発明の実施の形態4に係るチャネル設定を示す図(設定例2,フレーム2) 本発明の実施の形態4に係る候補チャネルを示す図(設定例3) 本発明の実施の形態4に係るチャネル割当情報を示す図(設定例3,フレーム2) 本発明の実施の形態4に係るチャネル設定を示す図(設定例3,フレーム2) 本発明の実施の形態5に係るチャネル設定を示す図(フレーム1) 本発明の実施の形態5に係るチャネル設定を示す図(フレーム2) 本発明の実施の形態5に係る中継送信用チャネル1チャネルあたりの送信ビット数と中継送信される信号のMCSとの対応関係を示す図 本発明の実施の形態5に係るシーケンス図 本発明の実施の形態5に中継局の構成を示すブロック図

Claims (10)

  1. 第1のフレームにおいて移動局からの信号を受信する受信手段と、
    前記信号を受信するための受信チャネルの割当情報に基づいて、局と基地局とが共有する規則に従って、前記第1のフレームの後の第2のフレームにおける中継送信用チャネルを設定する設定手段と、
    設定された前記中継送信用チャネルを用いて前記第2のフレームにおいて前記基地局への中継送信を行う送信手段と、
    を具備し、
    前記設定手段は、前記第2のフレームにおける中継送信用チャネル数が前記第1のフレームにおける受信チャネル数より少ない場合、前記割当情報に基づいて、前記規則に従って、前記第2のフレームの後の第3のフレームにおける中継送信用チャネルを設定し、
    前記送信手段は、設定された前記中継送信用チャネルを用いて、前記第3のフレームにおいて前記基地局への中継送信を行う、
    中継局。
  2. 前記設定手段は、前記第1のフレームにおける複数の受信チャネルを候補チャネルとし、前記候補チャネルのうち前記第2のフレームにおいて前記基地局により他の中継局または移動局に割り当てられたチャネル以外のチャネルを前記中継送信用チャネルに設定する、
    請求項1記載の中継局。
  3. 前記設定手段は、前記第1のフレームにおける複数の受信チャネルを候補チャネルとし、前記候補チャネルのうち前記第2のフレームにおいて前記基地局により他の中継局へ信号を送信する移動局に割り当てられたチャネルを前記中継送信用チャネルに設定する、
    請求項1記載の中継局。
  4. 前記設定手段は、前記第1のフレームにおける複数の受信チャネルと前記第2のフレームにおいて前記基地局により局に割り当てられたチャネルとを前記中継送信用チャネルに設定する、
    請求項1記載の中継局。
  5. 前記設定手段は、前記第1のフレームにおける最小番号の受信チャネルと最大番号の受信チャネルとの間の連続する複数のチャネルを候補チャネルとし、前記候補チャネルのうち前記第2のフレームにおいて前記基地局により他の中継局または移動局に割り当てられたチャネル以外のチャネルを前記中継送信用チャネルに設定する、
    請求項1記載の中継局。
  6. 前記設定手段は、前記第1のフレームにおける複数の受信チャネルのうち最大周期を持つ最小番号の受信チャネルを基準として前記最大周期で前記第1のフレームにおける受信チャネル数分のチャネルを候補チャネルとし、前記候補チャネルのうち前記第2のフレームにおいて前記基地局により他の中継局または移動局に割り当てられたチャネル以外のチャネルを前記中継送信用チャネルに設定する、
    請求項1記載の中継局。
  7. 前記設定手段は、前記第1のフレームにおける複数の受信チャネルのうち一定周期にある最大数のチャネルを候補チャネルとし、前記候補チャネルのうち前記第2のフレームにおいて前記基地局により他の中継局または移動局に割り当てられたチャネル以外のチャネルを前記中継送信用チャネルに設定する、
    請求項1記載の中継局。
  8. 前記中継送信用チャネルの数と前記中継送信される信号のデータ量とから前記中継送信用チャネルの変調方式および符号化率を決定する決定手段、をさらに具備する、
    請求項1記載の中継局。
  9. 前記基地局からの指定に従って前記中継送信用チャネルのうちの一部のチャネルの変調方式および符号化率を決定
    前記一部のチャネル以外の残りのチャネルの数と前記中継送信される信号のうち前記残りのチャネルを用いて中継送信される信号のデータ量とから前記残りのチャネルの変調方式および符号化率を決定する決定手段、をさらに具備する、
    請求項1記載の中継局。
  10. 移動局と基地局との間で中継送信を行う中継局において用いられる中継送信用チャネル設定方法であって、
    前記中継局が、第1のフレームにおける受信チャネルの割当情報に基づいて、前記中継局と基地局とが共有する規則に従って、前記第1のフレームの後の第2のフレームにおける中継送信用チャネルを設定し、前記第2のフレームにおける中継送信用チャネル数が前記第1のフレームにおける受信チャネル数より少ない場合、前記割当情報に基づいて、前記規則に従って、前記第2のフレームの後の第3のフレームにおける中継送信用チャネルを設定する、
    中継送信用チャネル設定方法。
JP2008538668A 2006-10-03 2007-10-02 移動体通信システムにおける中継局および中継送信用チャネル設定方法 Expired - Fee Related JP5132568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008538668A JP5132568B2 (ja) 2006-10-03 2007-10-02 移動体通信システムにおける中継局および中継送信用チャネル設定方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272131 2006-10-03
JP2006272131 2006-10-03
JP2008538668A JP5132568B2 (ja) 2006-10-03 2007-10-02 移動体通信システムにおける中継局および中継送信用チャネル設定方法
PCT/JP2007/069305 WO2008044554A1 (en) 2006-10-03 2007-10-02 Relay station in mobile communication system and relay transmission channel setting method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008044554A1 JPWO2008044554A1 (ja) 2010-02-12
JP5132568B2 true JP5132568B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39282763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538668A Expired - Fee Related JP5132568B2 (ja) 2006-10-03 2007-10-02 移動体通信システムにおける中継局および中継送信用チャネル設定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8107967B2 (ja)
EP (1) EP2068576A1 (ja)
JP (1) JP5132568B2 (ja)
BR (1) BRPI0717823A2 (ja)
WO (1) WO2008044554A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110007784A1 (en) * 2008-02-18 2011-01-13 Osamu Nakamura Relay device, communication system, and communication method
KR101207179B1 (ko) 2008-10-31 2012-11-30 후지쯔 가부시끼가이샤 채널 리소스를 재이용하는 무선 통신 방법, 시스템, 및 장치
JP5365692B2 (ja) * 2009-07-15 2013-12-11 富士通株式会社 無線通信システム、基地局装置、端末装置、中継局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法
US9125133B2 (en) 2009-08-12 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for relay backhaul design in a wireless communication system
US9210622B2 (en) * 2009-08-12 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for relay backhaul design in a wireless communication system
CN102598753B (zh) * 2009-10-27 2015-04-29 日本电气株式会社 移动通信系统、中继站装置、基站装置、无线电中继方法和计算机可读介质
US9143222B2 (en) * 2011-10-27 2015-09-22 Kyocera Corporation Wireless communication system, communication control method, and relay station
US9014190B2 (en) 2011-11-11 2015-04-21 Itron, Inc. Routing communications based on node availability
EP2592871B1 (en) * 2011-11-11 2014-05-28 Itron, Inc. Routing communications based on link quality
ES2541527T3 (es) 2012-08-06 2015-07-21 Itron, Inc. Modulación múltiple multimedia y red mallada con múltiples tasas de datos
US10592890B2 (en) 2014-09-03 2020-03-17 Intel Corporation Methods and arrangements to complete online transactions
US10181117B2 (en) 2013-09-12 2019-01-15 Intel Corporation Methods and arrangements for a personal point of sale device
WO2017087616A1 (en) * 2015-11-18 2017-05-26 Kyocera Corporation Partial decode and forward (pdf) signal forwarding device with scheduler

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451730A (en) * 1987-08-03 1989-02-28 Orion Industries Booster and method of repeating
US4829540A (en) * 1986-05-27 1989-05-09 Fairchild Weston Systems, Inc. Secure communication system for multiple remote units
JP2002252587A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Hitachi Kokusai Electric Inc Tdma中継方式
US20050232183A1 (en) * 2003-09-03 2005-10-20 Sartori Philippe J Method and apparatus for relay facilitated communications

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3652946B2 (ja) 1999-12-28 2005-05-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける通信方法及び移動局
JP2002271255A (ja) 2001-03-12 2002-09-20 Toshiba Digital Media Engineering Corp レピータ装置および中継方法
JP2002271845A (ja) 2001-03-12 2002-09-20 Toshiba Digital Media Engineering Corp レピータ装置および中継方法
JP4015939B2 (ja) * 2002-12-17 2007-11-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ パケット通信方法、基地局、移動局及びパケット通信用プログラム
EP1627511B1 (en) * 2003-05-28 2008-02-27 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and architecture for wireless communication networks using cooperative relaying
JP2005142805A (ja) 2003-11-06 2005-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 無線伝送システムのための中継装置
JP4391911B2 (ja) 2004-06-09 2009-12-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線周波数割当装置、無線通信システムおよび無線周波数割当方法
JP2006272131A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 反応方法及び装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829540A (en) * 1986-05-27 1989-05-09 Fairchild Weston Systems, Inc. Secure communication system for multiple remote units
JPS6451730A (en) * 1987-08-03 1989-02-28 Orion Industries Booster and method of repeating
JP2002252587A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Hitachi Kokusai Electric Inc Tdma中継方式
US20050232183A1 (en) * 2003-09-03 2005-10-20 Sartori Philippe J Method and apparatus for relay facilitated communications

Also Published As

Publication number Publication date
EP2068576A1 (en) 2009-06-10
BRPI0717823A2 (pt) 2014-04-15
JPWO2008044554A1 (ja) 2010-02-12
US8107967B2 (en) 2012-01-31
WO2008044554A1 (en) 2008-04-17
US20100029285A1 (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132568B2 (ja) 移動体通信システムにおける中継局および中継送信用チャネル設定方法
EP1806884B1 (en) Method and system for transmitting/receiving data in a communication system
US8121549B2 (en) Method and system for allocating resource in a communication system
JP5697107B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP6013453B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法
US8515437B2 (en) Wireless resource allocation method, wireless mobile station and wireless base station in wireless communication system
US20070081502A1 (en) Apparatus and method for constructing a frame to support multilink in multi-hop relay cellular network
JP5776551B2 (ja) 中継局、中継方法、及び無線通信装置
JP5430024B2 (ja) 無線通信中継局装置、無線通信基地局装置、無線通信移動局装置、及び無線通信方法
JP5191202B2 (ja) 無線通信システム、方法、およびデータ構造
JP2008022558A (ja) 中継局によるセルラーネットワーク及び空間分割デュプレクス通信方法
KR20120090994A (ko) 중계국, 중계 방법, 무선 통신 시스템 및 무선 통신 장치
WO2012132295A1 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法
JP5828891B2 (ja) 中継局、基地局、送信方法、及び受信方法
JP2024073620A (ja) 端末、受信方法及び集積回路
JPWO2008146469A1 (ja) 移動体通信システム、無線通信中継局装置および中継送信方法
JPWO2008050539A1 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6819693B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び送信方法
JP5068691B2 (ja) 基地局、移動局及び共通情報通信方法
JP4871784B2 (ja) 無線通信装置
KR100924967B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 cmimo를 지원하는 방법 및 장치
JP5260131B2 (ja) 基地局、移動局及び共通情報通信方法
WO2011099289A1 (ja) 無線中継装置及び無線中継方法
JP2010148012A (ja) 送信方法および基地局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5132568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees