JP5697107B2 - 無線通信装置及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5697107B2
JP5697107B2 JP2012521300A JP2012521300A JP5697107B2 JP 5697107 B2 JP5697107 B2 JP 5697107B2 JP 2012521300 A JP2012521300 A JP 2012521300A JP 2012521300 A JP2012521300 A JP 2012521300A JP 5697107 B2 JP5697107 B2 JP 5697107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rbg
prbs
prb
pdcch
search space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012521300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011161907A1 (ja
Inventor
綾子 堀内
綾子 堀内
中尾 正悟
正悟 中尾
星野 正幸
正幸 星野
今村 大地
大地 今村
西尾 昭彦
昭彦 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2012521300A priority Critical patent/JP5697107B2/ja
Publication of JPWO2011161907A1 publication Critical patent/JPWO2011161907A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5697107B2 publication Critical patent/JP5697107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • H04L1/0007Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0046Code rate detection or code type detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0097Relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations

Description

本発明は、無線通信装置及び無線通信方法に関する。
近年、セルラ移動体通信システムにおいては、情報のマルチメディア化に伴い、音声データのみならず、静止画像データ、動画像データ等の大容量データを伝送することが一般化しつつある。大容量データの伝送を実現するために、高周波の無線帯域を利用して高伝送レートを実現する技術に関して盛んに検討がなされている。
しかし、高周波の無線帯域を利用した場合、近距離では高伝送レートを期待できる一方、遠距離になるにしたがい伝送距離による減衰が大きくなる。よって、高周波の無線帯域を利用した移動体通信システムを実際に運用する場合は、無線通信基地局装置(以下、基地局と省略する)のカバーエリアが小さくなり、このため、より多くの基地局を設置する必要が生じる。基地局の設置には相応のコストがかかるため、基地局数の増加を抑制しつつ、高周波の無線帯域を利用した通信サービスを実現するための技術が強く求められている。
このような要求に対し、各基地局のカバーエリアを拡大させるために、図27(a)、(b)の無線中継システムに示すように、基地局(evolved Node B;eNB)10と無線通信移動局装置(User Equipment;UE)30(以下、移動局30と省略する)との間に無線通信中継局装置(Relay Node;RN)20(以下、中継局20と省略する)を設置し、基地局10と移動局30との間の通信を、中継局20を介して行う、中継送信技術が検討されている。中継技術を用いると、基地局10と直接通信できない移動局も、中継局20を介して通信することができる。
[TD relayの説明]
LTE−A(Long Term Evolution Advanced)システムは、LTEからのスムーズな移行やLTEとの共存の観点から、LTEとの互換性を維持することが要求されている。そのため、Relay技術に関しても、LTEとの相互互換性を達成することが求められている。LTE−Aシステムでは、LTEとの相互互換性を達成するために、下り回線(Down Link;以下、DLという)において、基地局から中継局への送信時にMBSFN(Multicast/Broadcast over Single FrequencyNetwork)サブフレームを設定することが検討されている。
次に、図27(a)を参照してTD relayについて説明する。図27(a)は下り回線でのTD relayを説明するための概念図を示し、図27(b)は上り回線でのTD relay説明するための概念図を示す。TD relay(half duplex relayまたは Type1 relayとも呼ばれる)では、基地局10から中継局20の送信と、中継局20から移動局30の送信を時間で分割する。
図27(b)に示す上り回線では、サブフレーム#2(Subframe #2)では、アクセスリンク(Access link)で移動局30から中継局20への送信を行い、サブフレーム#3(Subframe #3)では、バックホールリンク(Backhaul link)で中継局20から基地局10への通信を行う。そして、サブフレーム#4(Subframe #4)では、再び、移動局30から中継局20への送信を行う。同様に、図27(a)に示す下り回線では、サブフレーム#2では、アクセスリンクで中継局20から移動局30の送信を行い、サブフレーム#3では、バックホールリンクで基地局10から中継局20への通信を行う。そして、サブフレーム#4では、再び、中継局20から移動局30の送信を行う。
上述のように、バックホールの通信と、中継局20のアクセスリンクの通信とを時間軸で分割することで、中継局20が送信する時間と、中継局20が受信する時間とを分割することができる。したがって、中継局20は、送信アンテナと受信アンテナとの間の回りこみの影響を受けずに、信号を中継することができる。
また、下り回線では、MBSFNサブフレームをアクセスリンクに設定する。「MBSFNサブフレーム」とは、MBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)データを送信するために定義されたサブフレームである。LTE端末は、MBSFNサブフレームでは、参照信号を利用しないという動作が定められている。
そこで、LTE−Aにおいて、中継局20が基地局10と通信するバックホールリンク用サブフレームでは、中継局セルのアクセスリンク側のサブフレームを、MBSFNサブフレームに設定することによって、LTE端末の参照信号の誤検出を回避する手法が提案されている。図28は、LTEシステムにおける各局のサブフレームにおける制御信号とデータとの割当の一例である。図28に示すように、LTEシステムでは、各局の制御信号は、サブフレームの前方に配置されている。そのため、中継局20は、MBSFNサブフレームであっても移動局30へ制御信号(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)部分は送信しなければならない。中継局20は、アクセスリンクで制御信号を移動局30へ送信後にバックホールリンクの受信へ切り替え、基地局10から信号を受信する。したがって、中継局20はアクセスリンクで制御信号を移動局30に送信している間、基地局10が送信する制御信号を受信することができない。そのため、LTE−Aでは、新たにデータ領域に中継局用制御信号(R−PDCCH)を配置することが検討されている。
[制御信号の説明]
LTEシステムの制御信号は、例えばPDCCH(Physical Downlink Control Channel)等の下り回線制御チャネルを用いて、基地局から移動局へ送信される。PDCCHには、DLのデータ割り当てを指示する“DL grant”、上り回線(Up Link;以下、ULともいう)のデータ割り当てを指示する“UL grant”が含まれる。
非特許文献1に開示されているように、中継局用制御信号(R−PDCCH)で、 “DL grant”を1st slotに配置し、“UL grant”を2nd slotに配置することが検討されている。中継局用制御信号(R−PDCCH)で、“DL grant”を1st slotのみに配置することで、“DL grant”の復号遅延を短くし、中継局は、DLデータに対するACK/NACKの送信(FDDでは4サブフレーム後)に備えることができる。
また、R−PDCCHが配置される物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)は、中継局ごとに異なることが検討されている。図29に示すR−PDCCHの配置例を示す。図29の縦軸は周波数(Frequency)を示し、図29の横軸は時間(Time)を示す。図29に示すように、同一サブフレーム内において、中継局RN1用のR−PDCCHはPRB#1に配置され、他の中継局RN2用のR−PDCCHはPRB#6、7に配置されている。
また、中継局20は、基地局10から“higher layer signaling”で指示されるR−PDCCHのサーチスペースにおいて、R−PDCCHのブラインドディコーディングを行う。
[R−PDCCHのアグリゲーションサイズ]
また、LTEシステムのPDCCHと同様に、“DL grant”および“UL grant”の符号化率を回線品質によって変更するために、アグリゲーションサイズを複数用意することも検討されている。図30は、R−PDCCHのアグリゲーションサイズ(aggregation size)を示す概念図である。各R−PDCCHのアグリゲーションサイズの図において、縦軸は周波数(Frequency)を示し、横軸は時間(Time)を示す。図30に示すように、アグリゲーションサイズが8、4、2、1と小さくなるほど符号化率が高くなるので、アグリゲーションサイズが小さいR−PDCCHは、基地局10と中継局20との間の回線品質が良い場合に適している。
基地局10は、自局と中継局20との間の回線品質を推定し、R−PDCCHのアグリゲーションサイズを決定して、決定したアグリゲーションサイズに基づいて生成したR−PDCCHを中継局20に送信する。中継局20は、サブフレームごとに変わるアグリゲーションサイズを前もって知らないので、複数のアグリゲーションサイズにおいてR−PDCCHをブラインドディコーディングする。
[DM−RSの配置]
LTE−A において、チャネル推定に使用されるDM−RS(Demodulation Reference signal)は、各スロットの後方2シンボルに配置される。図31にDM−RSの配置例を示す。図31の縦軸は周波数(Frequency)を示し、図31の横軸は時間(Time)を示す。図31に示すように、通常のサブフレーム(normal subframe)の場合、DM−RS(図31中、DM−RS port 7,8と表記)は、OFDM symbol#5、#6、およびOFDM symbol#11、#12に配置される。
R1−102700,"Backhaul Control Channel Design in Downlink", LG Electronics Inc., TSG−RAN WG1 Meeting #61, Montreal, Canada, 10th−14th, May, 2010 R1−102881,"R−PDCCH placement", Panasonic, 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #61, Montreal, Canada, 10th−14th May 2010
しかし、図31において復号遅延を考慮すると、R−PDCCHの下り回線のデータ割り当てを指示する“DL grant”は、1st slot後方であるOFDM symbol#5、#6に配置されるDM−RSのみでチャネル推定しなければならない。一方、R−PDCCHの上り回線のデータ割り当てを指示する“UL grant”は、1st slot 後方(OFDM symbol#5、#6)に配置されるDM−RSと、2nd slot後方(OFDM symbol#11、#12)に配置されるDM−RSとを使用できる。そのため、“DL grant”は、“UL grant”と比較して、半分のDM−RSしか使用できず、チャネル推定精度が劣化するという課題がある。
本発明の目的は、R−PDCCHの下り回線のデータ割り当てを指示する“DL grant”のチャネル推定精度を向上することができる無線通信装置及び無線通信方法を提供することである。
本発明は、制御信号を受信する受信部と、複数の物理リソースブロック(PRB)で構成されるRBグループ(RBG)単位で、同一のプリコーディングが使用された隣接する複数のPRBをブラインドディコーディングし、前記制御信号に含まれる自装置向けの制御信号が割り当てられたリソース領域を検出するブラインドディコーディング部と、を備える無線通信装置を提供する。
また、本発明は、複数の物理リソースブロック(PRB)で構成されるRBグループ(RBG)単位で、サーチスペースを決定するサーチスペース決定部と、自装置と通信相手装置との間の回線品質に基づき、前記通信相手装置向けの制御信号のアグリゲーションサイズを決定するアグリゲーションサイズ決定部と、前記決定されたアグリゲーションサイズおよび前記回線品質に基づき、前記サーチスペースに含まれる前記複数のPRBのうち、同一のプリコーディングが使用された隣接する複数のPRBに、前記通信相手装置向けの制御信号を割り当てる割当て部と、前記割り当てられた通信相手装置向けの制御信号を送信する送信部と、備える無線通信装置を提供する。
また、本発明は、制御信号を受信し、複数の物理リソースブロック(PRB)で構成されるRBグループ(RBG)単位で、同一のプリコーディングが使用された隣接する複数のPRBをサーチスペースとしてブラインドディコーディングし、前記制御信号に含まれる自装置向けの制御信号が割り当てられたリソース領域を検出する、無線通信方法を提供する。
また、本発明は、複数の物理リソースブロック(PRB)で構成されるRBグループ(RBG)単位で、サーチスペースを決定し、自装置と通信相手装置との間の回線品質に基づき、前記通信相手装置向けの制御信号のアグリゲーションサイズを決定し、前記決定されたアグリゲーションサイズおよび前記回線品質に基づき、前記サーチスペースに含まれる前記複数のPRBのうち、同一のプリコーディングが使用された隣接する複数のPRBに、前記通信相手装置向けの制御信号を割り当て、前記割り当てられた通信相手装置向けの制御信号を送信する、無線通信方法を提供する。
本発明に係る無線通信装置及び無線通信方法によれば、R−PDCCHの下り回線のデータ割り当てを指示する“DL grant”のチャネル推定精度を向上することができる。
(a)〜(c)はRBG内のR−PDCCHの配置例を説明するための図 PRGサイズを説明するための図 “PRB bundling”により同一プリコーディングとなるPRBの位置を説明するための図 (a)、(b)はR−PDCCHに割当てる“PRB bundling”の例(1) R−PDCCHに割当てる“PRB bundling”の例(2) R−PDCCHに割当てる“PRB bundling”の例(3) R−PDCCHに割当てる“PRB bundling”の例(4) R−PDCCHに割当てる“PRB bundling”の例(5) R−PDCCHに割当てる“PRB bundling”の例(6) R−PDCCHに割当てる“PRB bundling”の例(7) R−PDCCHに割当てる“PRB bundling”の例(8) R−PDCCHに割当てる“PRB bundling”の例(9) R−PDCCHに割当てる“PRB bundling”の例(10) R−PDCCHに割当てる“PRB bundling”の例(11) R−PDCCHに割当てる“PRB bundling”の例(12) R−PDCCHに割当てる“PRB bundling”の例(13) R−PDCCHに割当てる“PRB bundling”の例(14) 基地局100の構成を示すブロック図 中継局200の構成を示すブロック図 R−PDCCHのサーチスペースをVRBからPRBへ割り当てる例 RBGサイズ3の場合の配置例 RBGサイズ4の場合の配置例(1) RBGサイズ4の場合の配置例(2) 1対1マッピングの例 基地局300の構成を示すブロック図 中継局400の構成を示すブロック図 (a)下り回線でのTD relayを説明するための概念図、(b)上り回線でのTD relay説明するための概念図 LTEシステムにおける各局のサブフレームにおける制御信号とデータとの割当の一例 R−PDCCHの配置例 R−PDCCHの複数のアグリゲーションサイズを示す概念図 DM−RSの配置例
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る通信システムでは、基地局100が、リソースブロックグループ(RBG:Resource Block Group)単位で、R−PDCCHのサーチスペースを中継局200に指定する場合、基地局100が、RBGを構成する複数の物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)のうち、“PRB bundling”される複数の物理リソースブロック(PRB)をR−PDCCHに割当てることで、R−PDCCHの下り回線のデータ割り当てを指示する“DL grant”のチャネル推定精度を向上させる。
また、本実施の形態に係る通信システムでは、RBGを構成する複数の物理リソースブロック(PRB)のうち、中継局200がブラインドディコーディングする物理リソースブロック(PRB)を基地局100が定めておき、中継局200がブラインドディコーディング回数を軽減することができる。
[R−PDCCHのサーチスペースについて]
ここで、R−PDCCHのサーチスペースについて説明する。R−PDCCHのサーチスペースは“higher layer signaling”で基地局100から中継局200に通知される。R−PDCCHのサーチスペースが通知される単位は、PRB単位、RBG単位の両者が考えられるが、本実施の形態に係る通信システムでは、RBG単位を例に説明する。なお、リソースブロックグループ(RBG)とは、複数のPRBをまとめて割当てる場合に使用される単位である。また、RBGのサイズは、通信システムのバンド幅によって定められている。R−PDCCHがリソースブロックグループ(RBG)単位で指定される場合、RBG内の全てのPRBがR−PDCCHに使用されるのではなく、一部のPRBがR−PDCCHに使用される場合もある。
図1(a)〜(c)は、RBG内のR−PDCCHの配置例を説明するための図である。本図では説明のため、複数の中継局200をそれぞれ中継局RN1、中継局RN2と記載して区別する。また、RBGサイズは3とする。図1(a)は中継局RN1、RN2についてRBG内のR−PDCCHの配置例を示し、図1(b)はRBG#0における中継局RN1用のR−PDCCHの配置例を示し、図1(c)は、RBG#3における中継局RN2用のR−PDCCHの配置例を示す。
図1(a)に示すように、RBG#0が中継局RN1に割当てられ、RBG#3が中継局RN2に割当てられている。図1(b)に示すように、中継局RN1用に割当てられたRBG#0に含まれるPRB#0、1、2のうち、PRB#0にR−PDCCHが配置されており、“DL grant”と“UL grant”とが送信されている。このとき、R−PDCCHに使用されなかったPRB#1、#2は、中継局宛のデータ(R−)PDSCH又は他の移動局宛のデータPDSCHを割当てることができる。図1(c)に示すように、中継局RN2用に割当てられたRBG#3に含まれるPRB#9、10、11のうち、PRB#10にR−PDCCHが配置されており、“DL grant”が送信されている。なお、PRB#10のR−PDCCHの2nd slotで“UL grant”が送信されていない場合は、図1(c)のように、R−PDCCH又は中継局宛のPDSCHを割当てることができる。
図1(a)において、中継局RN1又は中継局RN2は、サーチスペースとして指定されたRBG内の全てのPRBが、R−PDCCHのブラインドディコーディング対象であると、全てのPRBをサーチしなければならないのでブラインドディコーディング数が増加してしまう。
しかしながら、本実施の形態に係る通信システムでは、RBGを構成する複数の物理リソースブロック(PRB)のうち、中継局200がブラインドディコーディングする物理リソースブロック(PRB)を“PRB bundling”される複数の物理リソースブロック(PRB)であると基地局100が定めておく。
[PRB bundling]
“PRB bundling”とは、リファレンス信号として、中継局または移動局ごとに異なるビームを向けることのできるDM−RSを使用する場合に、隣接する複数のPRBに同じプリコーディングを使用し、チャネル推定精度を向上させる技術である。(非特許文献2参照)。
[PRGサイズ]
また、PRGサイズは、システム帯域幅(System band width)に含まれるRBの数(図中、RBsと表記)によって異なる値が設定されている。図2を参照して、PRG(Precoding RBGroups)サイズについて説明する。図2は、PRGサイズを説明するための図である。図2に示すように、RBの数が27−63については、PRGサイズ(PRG size)は2または3が検討されている。PRGサイズが2または3で検討されている理由としては、PRGサイズが大きくなるにつれて、同一プリコーディングとみなせるDM−RS数が増加するので、リファレンス信号のSNRを高めることができる一方で、PRGサイズが大きくなるにつれて、周波数選択性フェージングの影響が均一でなくなるので、最適なビームを設定できなくなる。そのため、両者のトレードオフにより、PRGサイズは2または3に設定される。
そこで、本実施の形態に係る通信システムでは、R−PDCCHのPRG(Precoding RBGroups)サイズについては、図2と同じ設定を用いることで、リファレンス信号のSNRを高めつつ、周波数選択性フェージングの影響が均一で、良好なビームを設定することができる。
上述のように、本実施の形態に係る通信システムでは、RBGを構成する複数の物理リソースブロック(PRB)のうち、中継局200がブラインドディコーディングする物理リソースブロック(PRB)を“PRB bundling”される複数の物理リソースブロック(PRB)であると基地局100が定めておく。そして、基地局100は、RBGを構成する複数のPRBのうち、“PRB bundling”される複数の物理リソースブロック(PRB)をR−PDCCHに割当てておく。したがって、本実施の形態に係る通信システムでは、R−PDCCHの下り回線のデータ割り当てを指示する“DL grant”のチャネル推定精度を向上させることができる。さらには、中継局200がブラインドディコーディング回数を軽減することができる。
[RBGサイズ 3;PRGサイズ 2]
図3を参照して、“PRB bundling”により同一プリコーディングとなるPRBの位置を説明する。図3は、“PRB bundling”により同一プリコーディングとなるPRBの位置を説明するための図である。RBGサイズが3でPRGサイズが2の場合、PRGは異なるRBGを跨いで設定される場合がある。図3では、基地局100がRBG#0とRBG#1とを同一の中継局200に割当てる例を示している。
図3に示す例では、RBG#0に含まれるPRB#0、PRB#1が同一のプリコーディングである。RBG#0に含まれるPRB#2とRBG#1に含まれるPRB#3とが、異なるRBG#0、RBG#1を跨ぐ同一のプリコーディングである。RBG#1に含まれるPRB#4、PRB#5が同一のプリコーディングである。しかし、例えば図3において、RBG#0がある中継局に割当てられ、RBG#1が他の中継局に割当てられた場合、RBG#0に含まれるPRB#2と、RBG#1に含まれるPRB#3とは異なるプリコーディングがかけられる場合もある。
つまり、図3に示す例では、RBG#0とRBG#1とでは、同一プリコーディングとなるPRBの位置が異なる。RBG#0ではPRB番号の小さい2つのPRB(PRB#0、PRB#1)が同一プリコーディングであり、RBG#1ではPRB番号の大きい2つのPRB(PRB#4、PRB#5)である。したがって、基地局100は、サーチスペースに含まれるPRBのうち、PRBバンドリングされるPRBを、PRBの位置によって適宜変更する。
ここで、図4〜図17を参照して、アグリゲーションサイズ別に、基地局100がR−PDCCHに割当てる“PRB bundling”の例(1)〜(14)について説明する。なお、各図において、縦軸は周波数(Frequency)を示し、横軸は時間(Time)を示す。また、各図において、DM−RS(DM−RS port 7,8と表記)は、OFDM symbol#5、#6、およびOFDM symbol#11、#12に配置される。
(アグリゲーションサイズ2の場合)
図4(a)、(b)を参照して、R−PDCCHに割当てる“PRB bundling”の例(1)について説明する。R−PDCCHのアグリゲーションサイズが2である場合、基地局100は、2つのPRBを使用して、R−PDCCHを送信する。図4(a)、(b)に示す例(1)では、基地局100は、RBGに含まれるPRBのうち、PRBバンドリングされる2つのPRBにR−PDCCHを配置する。
図4(a)に示すように、基地局100は、RBG#0ではPRB番号の小さいPRB#0、PRB#1に中継局200用のR−PDCCHを配置する。R−PDCCHには、DLのデータ割り当てを指示する“DL grant”、ULのデータ割り当てを指示する“UL grant”が含まれる。また、チャネル推定に使用されるDM−RS(図4(a)中、DM−RS port 7,8と表記)は、各スロットの後方2シンボル(OFDM symbol#5、#6、およびOFDM symbol#11、#12)に配置されている。したがって、図4(a)に示す例では、中継局200は、復号遅延を考慮し、R−PDCCHの下り回線のデータ割り当てを指示する“DL grant”について、RBG#0に含まれるPRB#0およびPRB#1のDM−RSでチャネル推定することができる。
また、図4(b)に示すように、基地局100は、RBG#1ではPRB番号の大きいPRB#4、PRB#5に中継局200用のR−PDCCHを配置する。R−PDCCHには、DLのデータ割り当てを指示する“DL grant”、ULのデータ割り当てを指示する“UL grant”が含まれる。また、チャネル推定に使用されるDM−RS(図4(b)中、DM−RS port 7,8と表記)は、各スロットの後方2シンボル(OFDM symbol#5、#6、およびOFDM symbol#11、#12)に配置されている。したがって、図4(b)に示す例では、中継局200は、復号遅延を考慮し、R−PDCCHの下り回線のデータ割り当てを指示する“DL grant”について、RBG#1に含まれるPRB#4およびPRB#5のDM−RSでチャネル推定することができる。
図4(a)、(b)を参照して説明したように、基地局100が、あらかじめ中継局200がブラインドディコーディングするPRBを定めると、中継局200はアグリゲーションサイズ2のR−PDCCHを受信する場合に、隣接する2つのPRBに配置されているDM−RSを用いて間で、同一のプリコーディングがかかっているものとしてチャネル推定することができる。したがって、本実施の形態に係る通信システムでは、中継局200のチャネル推定精度を向上させることができる。本実施の形態に係る通信システムでは、特に、図31に示す例に比して、R−PDCCHの下り回線のデータ割り当てを指示する“DL grant”について、中継局200のチャネル推定精度を向上させることができる。
また、本実施の形態に係る通信システムでは、3つのPRBのうち、R−PDCCHが配置されるPRBを2つに定めている。よって、中継局200は、同一のプレコーディングがかけられている2つの隣接するPRBの組合せでブラインドディコーディングすればよい。そのため、本実施の形態に係る通信システムでは、中継局200がRBGに含まれる3つのPRBの全ての組合せでブラインドディコーディングする場合と比較して、中継局200がブラインドディコーディングする回数を軽減することができる。なお、本実施の形態に係る通信システムでは、RBGに含まれるどのPRBが同一プリコーディングとなるかの情報については、前もって基地局100と中継局200との間で共有されているものとする。
(アグリゲーションサイズ4の場合)
図5、図6を参照して、R−PDCCHに割当てる“PRB bundling”の例(2)、(3)について説明する。R−PDCCHのアグリゲーションサイズ4の場合、基地局100は、4つのPRBを使用して、R−PDCCHを送信する。図5、図6に示す例(2)、(3)では、基地局100は、RBGに含まれるPRBのうち、PRBバンドリングされる2つのPRBを2セットにR−PDCCHを配置する。
図5に示すように、基地局100は、RBG#0およびRBG#1をサーチスペースとして指定した場合、RBG#0のPRB番号の小さいPRB#0、#1および、RBG#1のPRB番号の大きいPRB#4、PRB#5に、中継局200用のR−PDCCHを配置する。R−PDCCHには、DLのデータ割り当てを指示する“DL grant”、ULのデータ割り当てを指示する“UL grant”が含まれる。また、チャネル推定に使用されるDM−RS(図5中、DM−RS port 7,8と表記)は、各スロットの後方2シンボル(OFDM symbol#5、#6、およびOFDM symbol#11、#12)に配置されている。したがって、図5に示す例では、中継局200は、復号遅延を考慮し、R−PDCCHの下り回線のデータ割り当てを指示する“DL grant”について、RBG#0に含まれるPRB#0、PRB#1およびRBG#1に含まれるPRB#4、PRB#5のDM−RSでチャネル推定することができる。
また、図6に示すように、基地局100は、RBG#1およびRBG#2をサーチスペースとして指定した場合、RBG#1のPRB番号の大きいPRB#4、#5および、RBG#2の PRB番号の小さいPRB#6、PRB#7に中継局200用のR−PDCCHを配置する。R−PDCCHには、DLのデータ割り当てを指示する“DL grant”、ULのデータ割り当てを指示する“UL grant”が含まれる。また、チャネル推定に使用されるDM−RS(図6中、DM−RS port 7,8と表記)は、各スロットの後方2シンボル(OFDM symbol#5、#6、およびOFDM symbol#11、#12)に配置されている。したがって、図6に示す例では、中継局200は、復号遅延を考慮し、R−PDCCHの下り回線のデータ割り当てを指示する“DL grant”について、RBG#1に含まれるPRB#4、PRB#5、およびRBG#2に含まれるPRB#6、PRB#7のDM−RSでチャネル推定することができる。
図5、図6を参照して説明したように、基地局100が、あらかじめ中継局200がブラインドディコーディングするPRBを定めると、中継局200はアグリゲーションサイズ4のR−PDCCHを受信する場合に、隣接する2つのPRBに配置されているDM−RS間で同一のプリコーディングがかかっているものとしてチャネル推定することができる。したがって、本実施の形態に係る通信システムでは、中継局200のチャネル推定精度を向上させることができる。本実施の形態に係る通信システムでは、特に、図31に示す例に比して、R−PDCCHの下り回線のデータ割り当てを指示する“DL grant”について、中継局200のチャネル推定精度を向上させることができる。
また、本実施の形態に係る通信システムでは、2RBG分の6つのPRBのうち、R−PDCCHが配置されるPRBが4つに定められている。そのため、本実施の形態に係る通信システムでは、中継局200がRBGに含まれる6つのPRBから4つを選択する全ての組合せでブラインドディコーディングする場合と比較して、中継局200がブラインドディコーディング回数を軽減できる。
さらに、複数のアグリゲーションサイズについて中継局200がブラインドディコーディングするので、本実施の形態に係る通信システムでは、中継局200がブラインドディコーディングするPRBを、例えば図5、図6に示す例のように基地局100が定めた場合、中継局200がアグリゲーションサイズ2でブラインドディコーディングするPRBと、中継局200がアグリゲーションサイズ4でブラインドディコーディングするPRBとを一部(PRB#4、5)、オーバラップ(共通化)させることができる。したがって、本実施の形態に係る通信システムでは、中継局200において、アグリゲーションサイズが変更されてもオーバラップしたPRBのチャンネル推定結果を共通に用いることができるため、DM−RSの受信処理回数を低減することができる。
次に、図7、図8を参照して、R−PDCCHに割当てる“PRB bundling”の例(4)、(5)について説明する。R−PDCCHのアグリゲーションサイズ4の場合、基地局100は、4つのPRBを使用して、R−PDCCHを送信する。
図7に示すように、基地局100は、RBG#0およびRBG#1をサーチスペースとして指定した場合、RBG#0のPRB#0、#1、#2および、RBG#1のPRB#3の連続した4つのPRBに、中継局200用のR−PDCCHを配置しても良い。R−PDCCHには、DLのデータ割り当てを指示する“DL grant”、ULのデータ割り当てを指示する“UL grant”が含まれる。また、チャネル推定に使用されるDM−RS(図7中、DM−RS port 7,8と表記)は、各スロットの後方2シンボル(OFDM symbol#5、#6、およびOFDM symbol#11、#12)に配置されている。
さらに、図8に示すように、基地局100は、RBG#0およびRBG#1をサーチスペースとして指定した場合、RBG#0のPRB#2および、RBG#1のPRB#3、4、5の連続した4つのPRB中継局200用のR−PDCCHを配置しても良い。R−PDCCHには、DLのデータ割り当てを指示する“DL grant”、ULのデータ割り当てを指示する“UL grant”が含まれる。また、チャネル推定に使用されるDM−RS(図8中、DM−RS port 7,8と表記)は、各スロットの後方2シンボル(OFDM symbol#5、#6、およびOFDM symbol#11、#12)に配置されている。
したがって、図7、8を参照して説明したように基地局100が4つのPRB中継局200用のR−PDCCHを配置すると、R−PDCCHに使用されない2つのPRB(例えば、図7中、PRB#4,5)が、同じRBG(例えば、RBG#1)に含まれる。したがって、基地局100が、R−PDCCHに使用されない2つのPRB(例えば、図7中、PRB#4,5)を、中継局200以外の他の中継局用のR−PDCCHを配置しやすくなる。これは、RBG単位が2以上のバンド幅の場合に、PRB単位のリソース割当て(type1)を行うと、隣接するRBGにはPRBを割当てられないという制限があるからである。
(アグリゲーションサイズ8の場合)
図9、図10を参照して、R−PDCCHに割当てる“PRB bundling”の例(6)、(7)について説明する。R−PDCCHのアグリゲーションサイズ8の場合、基地局100は、8つのPRBを使用して、R−PDCCHを送信する。図9、図10に示す例(6)、(7)では、基地局100は、RBGに含まれるPRBのうち、PRBバンドリングされる2つのPRBを4セットにしてR−PDCCHを配置する。
図9に示すように、基地局100は、RBG#0、RBG#1、およびRBG#2をサーチスペースとして指定した場合、RBG#0に含まれるPRB#0、#1、#2、RBG#1に含まれるPRB#3、#4、#5、 およびRBG#2含まれるPRB#6、#7に中継局200用のR−PDCCHを配置する。R−PDCCHには、DLのデータ割り当てを指示する“DL grant”、ULのデータ割り当てを指示する“UL grant”が含まれる。また、チャネル推定に使用されるDM−RS(図9中、DM−RS port 7,8と表記)は、各スロットの後方2シンボル(OFDM symbol#5、#6、およびOFDM symbol#11、#12)に配置されている。したがって、図9に示す例では、中継局200は、復号遅延を考慮し、R−PDCCHの下り回線のデータ割り当てを指示する“DL grant”について、RBG#0含まれるPRB#0、#1、#2、RBG#1に含まれるPRB#3、#4、#5、およびRBG#2含まれるPRB#6、#7のDM−RSでチャネル推定することができる。
また、図10に示すように、基地局100は、RBG#1、RBG#2、およびRBG#3をサーチスペースとして指定した場合、RBG#1に含まれるPRB#4、#5、RBG#2に含まれるPRB#6、#7、#8、およびRBG#3に含まれるPRB#9、#10、#11に中継局200用のR−PDCCHを配置する。R−PDCCHには、DLのデータ割り当てを指示する“DL grant”、ULのデータ割り当てを指示する “UL grant”が含まれる。また、チャネル推定に使用されるDM−RS(図10中、DM−RS port 7,8と表記)は、各スロットの後方2シンボル(OFDM symbol#5、#6、およびOFDM symbol#11、#12)に配置されている。したがって、図10に示す例では、中継局200は、復号遅延を考慮し、R−PDCCHの下り回線のデータ割り当てを指示する“DL grant”について、RBG#1に含まれるPRB#4、#5、RBG#2に含まれるPRB#6、#7、#8、およびRBG#3に含まれるPRB#9、#10、#11のDM−RSでチャネル推定することができる。
図9、図10を参照して説明したように、基地局100が、あらかじめ中継局200がブラインドディコーディングするPRBを定めると、中継局200はアグリゲーションサイズ8のR−PDCCHを受信する場合に、隣接する2つのPRBに配置されているDM−RS間で同一のプリコーディングがかかっているものとしてチャネル推定することができる。したがって、本実施の形態に係る通信システムでは、中継局200のチャネル推定精度を向上させることができる。本実施の形態に係る通信システムでは、特に、図31に示す例に比して、R−PDCCHの下り回線のデータ割り当てを指示する“DL grant”について、中継局200のチャネル推定精度を向上させることができる。
また、本実施の形態に係る通信システムでは、3RBG分の9つのPRBのうち、R−PDCCHが配置されるPRBが8つに定められている。よって、中継局200は、同一のプレコーディングがかけられている隣接する8つのPRBの組合せでブラインドディコーディングすればよい。そのため、本実施の形態に係る通信システムでは、中継局200がRBGに含まれる9つのPRBから8つを選択する全ての組合せでブラインドディコーディングする場合と比較して、中継局200がブラインドディコーディング回数を軽減できる。
(アグリゲーションサイズ1の場合)
図11〜図14を参照して、R−PDCCHに割当てる“PRB bundling”の例(8)〜(11)について説明する。R−PDCCHのアグリゲーションサイズ1の場合、基地局100は、1PRBのみを使用して、R−PDCCHを送信する。基地局100は、RBGに含まれるPRBのうち、PRBバンドリングされる2つのPRBのうち1つのPRBにR−PDCCHを配置する。
図11に示すように、基地局100は、RBG#0をサーチスペースとして指定した場合、RBG#0に含まれる、PRBバンドリングされる2つのPRB番号PRB#0、#1のうち、PRB#1に中継局200用のR−PDCCHを配置する。R−PDCCHには、DLのデータ割り当てを指示する“DL grant”、ULのデータ割り当てを指示する“UL grant”が含まれる。また、チャネル推定に使用されるDM−RS(図11中、DM−RS port 7,8と表記)は、各スロットの後方2シンボル(OFDM symbol#5、#6、およびOFDM symbol#11、#12)に配置されている。したがって、図11に示す例では、中継局200は、復号遅延を考慮し、R−PDCCHの下り回線のデータ割り当てを指示する“DL grant”について、RBG#0に含まれるPRB#1のDM−RSでチャネル推定することができる。
ここで、図11に示すように、基地局100がRBG#0に含まれるPRB#1にR−PDCCHを配置した場合、RBG#0に含まれるPRB#0にはR−PDCCHが配置されない。しかしながら、RBG#0に含まれるPRB#0のDM−RSは、PRB#1のDM−RSと同一のプリコーディングとなる。
また、図12に示すように、基地局100は、RBG#0をサーチスペースとして指定した場合、RBG#0に含まれる、PRBバンドリングされる2つのPRB番号PRB#0、#1のうち、PRB#0に中継局200用のR−PDCCHを配置しても良い。R−PDCCHには、DLのデータ割り当てを指示する“DL grant”、ULのデータ割り当てを指示する“UL grant”が含まれる。また、チャネル推定に使用されるDM−RS(図12中、DM−RS port 7,8と表記)は、各スロットの後方2シンボル(OFDM symbol#5、#6、およびOFDM symbol#11、#12)に配置されている。したがって、図12に示す例では、中継局200は、復号遅延を考慮し、R−PDCCHの下り回線のデータ割り当てを指示する“DL grant”について、RBG#0に含まれるPRB#0のDM−RSでチャネル推定することができる。
さらに、図13に示すように、基地局100は、RBG#1をサーチスペースとして指定した場合、RBG#1に含まれる、PRBバンドリングされる2つのPRB番号PRB#4、#5のうち、PRB#4に中継局200用のR−PDCCHを配置する。R−PDCCHには、DLのデータ割り当てを指示する“DL grant”、ULのデータ割り当てを指示する“UL grant”が含まれる。また、チャネル推定に使用されるDM−RS(図13中、DM−RS port 7,8と表記)は、各スロットの後方2シンボル(OFDM symbol#5、#6、およびOFDM symbol#11、#12)に配置されている。したがって、図13に示す例では、中継局200は、復号遅延を考慮し、R−PDCCHの下り回線のデータ割り当てを指示する“DL grant”について、RBG#1に含まれるPRB#4のDM−RSでチャネル推定することができる。
また、図14に示すように、基地局100は、RBG#1をサーチスペースとして指定した場合、RBG#1に含まれる、PRBバンドリングされる2つのPRB番号PRB#4、#5のうち、PRB#5に中継局200用のR−PDCCHを配置しても良い。R−PDCCHには、DLのデータ割り当てを指示する“DL grant”、ULのデータ割り当てを指示する“UL grant”が含まれる。また、チャネル推定に使用されるDM−RS(図14中、DM−RS port 7,8と表記)は、各スロットの後方2シンボル(OFDM symbol#5、#6、およびOFDM symbol#11、#12)に配置されている。したがって、図14に示す例では、中継局200は、復号遅延を考慮し、R−PDCCHの下り回線のデータ割り当てを指示する“DL grant”について、RBG#1に含まれるPRB#5のDM−RSでチャネル推定することができる。
図11〜図14を参照して説明したように、基地局100があらかじめ中継局200がブラインドディコーディングするPRBを定めると、中継局200はアグリゲーションサイズ1においても、R−PDCCHを受信する場合に、隣接するPRBに配置されているDM−RS間で同一のプリコーディングがかかっているものとしてチャネル推定することができる。したがって、本実施の形態に係る通信システムでは、中継局200のチャネル推定精度を向上させることができる。本実施の形態に係る通信システムでは、特に、図31に示す例に比して、R−PDCCHの下り回線のデータ割り当てを指示する“DL grant”について、中継局200のチャネル推定精度を向上させることができる。
また、本実施の形態に係る通信システムでは、基地局100が、RBGに含まれる3つのPRBのうち、R−PDCCHを配置するPRBを、1つ又は2つに定めることができる。よって、中継局200は、同一のプレコーディングがかけられている1つ又は2つの隣接するPRBの組合せでブラインドディコーディングすればよい。そのため、本実施の形態に係る通信システムでは、中継局200がRBGに含まれる3つのPRBの全ての組合せでブラインドディコーディングする場合と比較して、中継局200がブラインドディコーディング回数を軽減できる。
[RBG サイズ 4、PRG サイズ2の場合]
(アグリゲーションサイズ2の場合)
図15、図16を参照して、R−PDCCHに割当てる“PRB bundling”の例(12)、(13)について説明する。R−PDCCHのアグリゲーションサイズ2の場合、基地局100は、同一プリコーディングとなる2つのPRBを使用して、R−PDCCHを送信する。
図15に示すように、基地局100は、RBG#0をサーチスペースとして指定した場合、RBG#0のPRB番号の小さいPRB#0、#1に、中継局200用のR−PDCCHを配置する。PRBバンドリングをする場合、RBG#0に含まれるPRB#0、PRB#1が同一のプリコーディングである。R−PDCCHには、DLのデータ割り当てを指示する“DL grant”、ULのデータ割り当てを指示する“UL grant”が含まれる。また、チャネル推定に使用されるDM−RS(図15中、DM−RS port 7,8と表記)は、各スロットの後方2シンボル(OFDM symbol#5、#6、およびOFDM symbol#11、#12)に配置されている。したがって、図15に示す例では、中継局200は、復号遅延を考慮し、R−PDCCHの下り回線のデータ割り当てを指示する“DL grant”について、RBG#0に含まれるPRB#0、PRB#1のDM−RSでチャネル推定することができる。
図16に示すように、基地局100は、RBG#0をサーチスペースとして指定した場合、RBG#0のPRB番号のPRB#2、#3に、中継局200用のR−PDCCHを配置する。RBG#0に含まれるPRB#2とPRB#3が同一のプリコーディングである。R−PDCCHには、DLのデータ割り当てを指示する“DL grant”、ULのデータ割り当てを指示する“UL grant”が含まれる。また、チャネル推定に使用されるDM−RS(図16中、DM−RS port 7,8と表記)は、各スロットの後方2シンボル(OFDM symbol#5、#6、およびOFDM symbol#11、#12)に配置されている。したがって、図16に示す例では、中継局200は、復号遅延を考慮し、R−PDCCHの下り回線のデータ割り当てを指示する“DL grant”について、RBG#0に含まれるPRB#2、PRB#3のDM−RSでチャネル推定することができる。
[RBG サイズ3、PRGサイズ3の場合]
(アグリゲーションサイズ4の場合)
図17を参照して、R−PDCCHに割当てる“PRB bundling”の例(14)について説明する。ここで、R−PDCCHのアグリゲーションサイズが4の場合、基地局は、2つのRBGから4つのPRBを使用して、R−PDCCHを送信する。PRGサイズが3の場合、RBGに含まれる3つのPRB全てが同一の中継局に割当てられ、基地局は、同一プリコーディングでR−PDCCHを送信する。基地局は、RBG#0およびRBG#1をサーチスペースとして指定し、RBG#0の3PRB、RBG#1の1PRBを使用してR−PDCCHを送信する場合、中継局は、RBG#1においては1PRBのDM−RSのみを使用して、チャネル推定をすることになる。これは、R−PDCCHに使用されないRBG#1の2つのPRBが、R−PDCCHが送信されている中継局以外の他の中継局に割当てられる可能性があり、その場合DM−RSのプリコーディングは異なるプリコーディングがかかるからである。
そこで、本実施の形態では、図17に示すように、アグリゲーションサイズ4の場合、中継局200は、RBGごとに2PRBずつ、中継局200用のR−PDCCHを配置する。図17に示すように、基地局100は、RBG#0及びRBG#1をサーチスペースとして指定した場合、RBG#0から2PRB(PRB#0、1)、及びRBG#1から2PRB(PRB#3、4)に、中継局200用のR−PDCCHを配置する。R−PDCCHには、DLのデータ割り当てを指示する“DL grant”、ULのデータ割り当てを指示する“UL grant”が含まれる。また、チャネル推定に使用されるDM−RS(図17中、DM−RS port 7,8と表記)は、各スロットの後方2シンボル(OFDM symbol#5、#6、およびOFDM symbol#11、#12)に配置されている。したがって、図17に示す例では、中継局200は、復号遅延を考慮し、R−PDCCHの下り回線のデータ割り当てを指示する“DL grant”について、RBG#0に含まれるPRB#0、PRB#1及びRBG#1に含まれるPRB#3、PRB#4のDM−RSでチャネル推定することができる。
次に、図18を参照して、基地局100の構成について説明する。図18は、基地局100のブロック図である。図18に示す基地局100は、受信アンテナ101と、無線受信部103と、復調部105と、誤り訂正復号部107と、誤り訂正符号化部109と、R−PDCCH用サーチスペース決定部111と、変調部113と、R−PDCCH用PRB決定部115と、Aggregation size 決定部117と、無線送信部119と、信号割当部121と、送信アンテナ123と、を備える。
無線受信部103は、中継局200からの信号を、受信アンテナ101を介して受信し、ダウンコンバート等の無線処理を施し復調部105へ出力する。
復調部105は、無線受信部103から入力された信号を復調し、誤り訂正復号部107へ出力する。
誤り訂正復号部107は、復調部105から入力された信号を復号し、受信信号を出力する。
誤り訂正符号化部109は、送信信号およびR−PDCCH用サーチスペース決定部111から入力されるR−PDCCHのサーチスペース情報を入力とし、送信信号を誤り訂正符号化し、変調部113へ出力する。ここで、R−PDCCHのサーチスペース情報とは、システム帯域幅情報(BW情報)に基づいて、中継局200用の制御信号(R−PDCCH)を送信するリソース領域の候補を示す情報である。また、サーチスペース情報は、RBG単位又はPRB単位で生成される。
R−PDCCH用サーチスペース決定部111は、システム帯域幅情報(BW情報)に基づいて、PRBバンドリンググループサイズ(PRGサイズ)、およびRBGサイズを生成する。また、R−PDCCH用サーチスペース決定部111は、中継局200用の制御信号(R−PDCCH)を送信するリソース領域の候補としてサーチスペースを決定し、R−PDCCHのサーチスペース情報を生成する。そして、R−PDCCH用サーチスペース決定部111は、生成したR−PDCCHのサーチスペース情報を誤り訂正符号化部109に出力する。また、R−PDCCH用サーチスペース決定部111は、PRBバンドリングサイズ、RBGサイズ、および生成したサーチスペース情報をR−PDCCH用PRB決定部115に出力する。
Aggregation size 決定部117は、自局と中継局200との間の回線品質情報(eNB−RN回線品質情報)に応じて、制御信号のアグリゲーションサイズを決定する。そして、Aggregation size 決定部117は、制御信号を決定したアグリゲーションサイズに応じて符号化し、R−PDCCH用PRB決定部115へ出力する。
R−PDCCH用PRB決定部115は、R−PDCCHのアグリゲーションサイズ、自局と中継局200との間の回線品質情報、サーチスペース情報、およびRBGサイズから、R−PDCCH用サーチスペースに含まれるPRBのうち、実際にR−PDCCHを送信するPRBを決定する。さらに、R−PDCCH用PRB決定部115は、サーチスペースに含まれるPRBのうち、PRBバンドリングされるPRBを選択して、R−PDCCHを割当てる。つまり、R−PDCCH用PRB決定部115は、サーチスペースに含まれるPRBのうち、PRBバンドリングされるPRBを選択して、中継局200用の制御信号であるR−PDCCHを割当てる割当て部としても機能する。PRBに割当てられたR−PDCCHは、PRGごとにプリコーディングがかけられ、無線送信部119へ出力される。また、DM−RSにもPRGごとにプリコーディングがかけられ、無線送信部119へ出力される。
変調部113は、送信信号を変調し、信号割当部121へ出力する。
信号割当部121は、変調部113から入力された送信信号をリソースに割当て、無線送信部119へ出力する。
無線送信部119は、信号割当部121でリソースに割当てられた送信信号に対してアップコンバート等の無線処理を施して、送信アンテナ123から中継局200へ送信する。
次に、図19を参照して、中継局200の構成について説明する。図19は、中継局200のブロック図である。図19に示す中継局200は、受信アンテナ201と、無線受信部203と、信号分離部205と、ブラインドディコーディング決定部207と、R−PDCCH受信部209と、復調部211と、誤り訂正復号部213と、誤り訂正符号化部215と、変調部217と、信号割当部219と、無線送信部221と、送信アンテナ223と、を備える。また、ブラインドディコーディング決定部207と、R−PDCCH受信部209とは、ブラインドディコーディング部225を構成する。
無線受信部203は、基地局100からの信号を、受信アンテナ201を介して受信し、ダウンコンバート等の無線処理を施し信号分離部205へ出力する。
信号分離部205は、ブラインドディコーディング決定部207から入力されるブラインドディコーディング情報に基づき、無線受信部203から入力された受信信号から、ブラインドディコーディングする信号を分離する。分離されたブラインドディコーディングする信号は、R−PDCCH受信部209に出力される。また、信号分離部205は、R−PDCCH受信部209から指示された中継局用データを分離し、分離した中継局用データを復調部211へ出力する。
復調部211は、信号分離部205から入力された信号を復調し、誤り訂正復号部213へ出力する。
誤り訂正復号部213は、復調部211から入力された信号を復号し、復号した信号に含まれるR−PDCCHのサーチスペース情報をブラインドディコーディング決定部207へ出力し、受信信号を、誤り訂正符号化部215へ出力する。
ブラインドディコーディング決定部207は、R−PDCCHのサーチスペース情報(R−PDCCH割り当て情報)がRBG単位の場合、システム帯域幅情報(BW情報)より、RBGサイズおよびPRBバンドリングサイズを生成する。また、ブラインドディコーディング決定部207は、サーチスペースに含まれるPRBのうち、ブラインドディコーディングするPRBをアグリゲーションサイズにごとに定めて、ブラインドディコーディング情報を生成し、信号分離部205、およびR−PDCCH受信部209へ出力する。なお、ブラインドディコーディング決定部207は、ブラインドディコーディング部225の一部を構成する。
ここで、ブラインドディコーディング情報とは、サーチスペースに含まれるPRBのうち、ブラインドディコーディングするPRBを示す情報であり、アグリゲーションサイズに応じて変化する。ブラインドディコーディングするPRBとは、自局用にR−PDCCHが配置されたPRBである。
R−PDCCH受信部209は、ブラインドディコーディング情報に基づき、ブラインドディコーディングを行い、R−PDCCHを検出する。そして、R−PDCCHに含まれる“DL grant”は信号分離部205へ出力され、R−PDCCHに含まれる“UL grant”は信号割当て部219へ出力される。なお、R−PDCCH受信部209は、ブラインドディコーディング部225の一部を構成する。
誤り訂正符号化部215は、誤り訂正復号部213で誤り訂正復号化された信号を誤り訂正符号化し、変調部217へ出力する。
信号割当部219は、R−PDCCH受信部から出力された“UL grant”に従って、信号を割り当て、無線送信部221へ出力する。
無線送信部221は、割当てられた信号に対してアップコンバート等の無線処理を施して、送信アンテナ223から基地局100へ送信する。
なお、上記実施の形態に係る通信システムでは、図2に示すPRGサイズを用いたが、これに限らない。本実施の形態に係る通信システムにおいて、リファレンス信号のSNRを高めつつ、周波数選択性フェージングの影響が均一で、良好なビームを設定するために、PRGサイズはシステム帯域幅に対して適宜変更しても良い。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る通信システムでは、基地局300が、例えば、RBGを構成する複数の物理リソースブロック(PRB)のうち、中継局400がブラインドディコーディングするアグリゲーションサイズ2のR−PDCCHを、同一リソースブロックグループ(RBG)を構成するPRBに配置する。このように配置すると、アグリゲーションサイズ2のR−PDCCHが占有するRBG数が1つになるので、中継局400または移動局の(R−)PDSCHに割り当てることができるRBG数が増える。
R−PDCCHのサーチスペースは、論理チャネルでVRB(Virtual Resource Block)に割当てられた後、物理チャネルでPRBに割り当てられることが検討されている。この場合も、選択されるPRBによって、R−PDCCHに使用されるRBG数が変化する。
図20を参照して、R−PDCCHのサーチスペースを論理チャネルで割当てたVRBから、物理チャネルでPRBへ割り当てる例を示す。
図20に示すようにVRBでは、アグリゲーションサイズ(“Aggregation size”)1のR−PDCCHのサーチスペースはVRB#0〜#5、アグリゲーションサイズ2のR−PDCCHのサーチスペースもVRB#0〜#5である。また、アグリゲーションサイズ2ではVRB#0とVRB#1とがセット、VRB#2とVRB#3とがセット、VRB#4とVRB#5とがセットになっている。
ここでセットとは、1つのR−PDCCHを送信する単位を示している。つまり、図20中、楕円で示されたアグリゲーションサイズ2のVRB#0とVRB#1とのセットは、1つのR−PDCCHが2RBにわたって送信されることを示している。なお、図20中、円又は楕円の中の数字は、セット番号を示している。以下、セット番号はセット#nで表わす。つまり、セット番号1の場合、セット#1と表す。
図20に示すように、アグリゲーションサイズ4のR−PDCCHのサーチスペースはVRB#0〜#7であり、アグリゲーションサイズ4ではVRB#0〜VRB#3がセット#0、VRB#4〜VRB#7がセット#1になっている。また、アグリゲーションサイズ8のR−PDCCHのサーチスペースはVRB#0〜#7であり、VRB#0〜VRB#7がセット#0となっている。したがって、アグリゲーションサイズ1は6セット(セット#0〜セット#6)、アグリゲーションサイズ2は3セット(セット#0〜セット#3)、アグリゲーションサイズ4は2セット(セット#0〜セット#1)、アグリゲーションサイズ8は1セット(セット#0)のR−PDCCHが送信される候補が用意されている。基地局300は、この中からR−PDCCHを送信するセットを選択する。
図20では、VRBからPRBへR−PDCCHのサーチスペースをマッピングする際に、連続したPRBに割り当てている。この場合、例えば、RBGサイズが3であると、アグリゲーションサイズ2のセットが2つのRBGに跨って配置される。図20では、アグリゲーションサイズ2のセット#1が、RBG#0とRBG#1とに跨って配置されている。このように、複数のRBG(例えば、RBG#0とRBG#1)を跨ってアグリゲーションサイズ2のセットが配置されると、RBGの内の1PRBのみがR−PDCCHに使用されるにもかかわらず、そのRBGを移動局または他の中継局400の(R−)PDSCHに割り当てることができなくなる。したがって、基地局300のスケジューリングの柔軟性が悪くなる。
そこで、本実施の形態では、基地局300は、アグリゲーションサイズ2のセットを、RBGサイズ2以上では、複数のRBGに跨がらずに1つのRBG内に配置する。1つのRBG内に配置することで、R−PDCCHが配置されるRBG数を削減できる。また、基地局300は、R−PDCCHにPRBバンドリングを実施し、PRBバンドリングサイズがRBGサイズと等しいまたは、PRBバンドリングサイズの整数倍がRBGサイズの場合、アグリゲーションサイズ2のR−PDCCHが送信される2つのPRBに同一プリコーディングを使用できる。
図21にRBGサイズ3の場合の配置例を示す。本例では、RBG単位でPRBの割り当てを基地局300から中継局400へ指示する。基地局300は、VRBの2RB単位でPRBにR−PDCCHのサーチスペースをマッピングする。基地局300は、RBG#0、RBG#1、RBG#2、RBG#3をR−PDCCHのサーチスペースに割り当てると中継局400に通知するが、VRBがマッピングされるPRBは、RBGを構成する3PRBのうち2つのPRBに限定されている。図21では、RBGを構成する3PRBのうちPRB番号の小さいものから2つのPRBが選択されている。つまり、RBG#0に含まれるPRB#0、#1、RBG#1に含まれるPRB#3、#4、RBG#2に含まれるPRB#6、#7、RBG#3に含まれるPRB#9、#10がVRBをマッピングするPRBとなる。また、VRBからPRBへのマッピングでは、RB番号の小さいものから順に割り当てられている。したがって、VRB#0がPRB#0にマッピングされ、VRB#7がPRB#10にマッピングされる。
たとえば、アグリゲーションサイズ4のセットは、2つのRBGにそれぞれ2つのPRBずつ配置される。つまり、アグリゲーションサイズ4のセット#0は、RBG#0の2つのPRB(PRB#0、#1)とRBG#1の2つのPRB(PRB#3、#4)に配置され、アグリゲーションサイズ4のセット#1は、RBG#2の2つのPRB(PRB#6、#7)とRBG#3の2つのPRB(PRB#9、#10)に配置される。
なお、VRBがマッピングされる2RBの選び方は、本例ではPRB番号の小さいものから2つのPRBが選択されているが、大きい2つのPRBとしてもよいし、両端の2つのPRBとしてもよい。
このように、本実施の形態では、基地局300はRBG単位でVRBをマッピングするPRBを通知するが、中継局400では通知されたRBGを構成するPRBの中から、サーチスペースとなるPRBを限定し、ブラインドディコーディングを行う。このようにRBG単位で通知を行うことで、通知に必要となるビット数を削減することができる。
また、基地局300がVRBをマッピングするRBGを通知する方法として、マッピングするRBGのうちRBG番号の小さいRBGと、RBG間の間隔を指定してもよい。このとき、間隔の情報は基地局300から中継局400に通知しても良いし、あらかじめ基地局300と中継局400間で共有して保持していても良い。たとえばRBG#1と間隔3が指定された場合、RBG#1、RBG#4、RBG#7、RBG#10がVRBをマッピングするRBGに指定される。
図22にRBGサイズ4の場合の配置例(1)を示す。VRBは図21と同一である。本例も、RBG単位でPRBの割り当てを基地局300から中継局400へ指示する。図22に示す例では、基地局300は、VRBの2RB単位でPRBにマッピングする。基地局300は、図21と同様にRBG#0、RBG#1、RBG#2、RBG#3をR−PDCCHのサーチスペースに割り当てると中継局400に通知する。そして、VRBがマッピングされるPRBは、RBGを構成する4PRBのうち2つのPRBに限定されている。小さいものから2つのPRBを選択する例では、RBG#0に含まれるPRB#0、#1、RBG#1に含まれるPRB#4、#5、RBG#2に含まれるPRB#8、#9、RBG#3に含まれるPRB#12、#13がVRBをマッピングするPRBとなる。VRBからPRBへのマッピングでは、RB番号の小さいものから順に割り当てられている。したがって、VRB#0がPRB#0にマッピングされ、VRB#7がPRB#13にマッピングされる。このとき、アグリゲーションサイズ4のセットは、2RBGにそれぞれ2つのPRBずつ配置される。
なお、2つのPRBの選び方は、本例ではPRB番号の小さいものから2つのPRBが選択されているが、大きい2つのPRBとしてもよいし、他の組み合わせの2つのPRBとしてもよい。
図23にRBGサイズ4の場合の配置例(2)を示す。図23に示す例では、RBG単位でPRBの割り当てを基地局300から中継局400へ指示する。本例では、基地局300は、VRBの4RB単位でPRBにR−PDCCHのサーチスペースをマッピングする。RBGサイズが4の場合、R−PDCCHのサーチスペースがVRBの4RB単位でRBGにマッピングされると、1つのRBG内にアグリゲーションサイズ1、2、4のセットが配置される。
図23に示す例では、基地局300は、RBG#0、RBG#2をR−PDCCHのサーチスペースに割り当てると中継局400に通知し、VRBがマッピングされるPRBは、RBGを構成する4PRBの全てのPRBとする。VRBからPRBへのマッピングでは、RB番号の小さいものから順に割り当てられている。したがって、VRB#0がPRB#0にマッピングされ、VRB#7がPRB#11にマッピングされる。このとき、アグリゲーションサイズ4のセットは、1RBG内に配置される。
VRBが2RB単位でPRBに割り当てられる図22に示す例とVRBが4RB単位でPRBに割り当てられる図23に示す例のどちらの例を使用するかはあらかじめ基地局300が定めておく方法(1)と、割り当てられるRBG数によって基地局300が動的または準静的(semi−static)に変える方法(2)がある。あらかじめ基地局300が定めておく方法(1)では、RBGサイズにかかわらず、基地局300は、VRBの2RB単位でPRBにマッピングする。このとき、RBGサイズ1では、RBGを構成するRB数が1なので、2RBで割り当てることができない。そこで、基地局300が指示したRBGとそのRBGに隣接するRBGを使用して2RBを割り当てるように設定しても良い。割り当てられるRBG数によって図22に示す例と図23に示す例とを動的または準静的に変える方法(2)では、RBGサイズ4の場合に、R−PDCCのサーチスペースに設定されたVRBサイズが、基地局300から割り当てられたRBG数の2倍以下の場合、図22に示す例を使用し、基地局300から割り当てられたRBG数の2倍よりも大きく、4倍以下の場合、図23に示す例を使用する。このように図22に示す例と図23に示す例とを動的または準静的に切換えることができると、基地局300のスケジューラの柔軟性が向上する。
また、RBGサイズが4で、VRBが2RB単位でPRBに割り当てられる場合、基地局300は、中継局ごとに、PRB番号が小さい2RBを使用するか、PRB番号が大きい2つのPRBを使用するか、選択できるようにしてもよい。このようにすると、同一RBGを2つの中継局に割り当て、ある中継局は小さい番号の2つのPRBを使用し、もう一方の中継局は大きい番号の2つのPRBを使用し、2つの中継局のR−PDCCHを同一RBGに配置することができる。また小さい番号のPRBと大きい番号のPRBの2つのPRBに分割することで、PRBバンドリングを実施する場合、それぞれ2RBは同一プリコーディングを使用することができる。
また、RBGサイズが3で、VRBが2RB単位でPRBに割り当てられる場合、基地局300は、中継局ごとに、PRB番号が小さい2RBを使用するか、PRB番号が大きい2つのPRBを使用するか、選択できるようにしてもよい。このようにすると、同一RBGを2つの中継局に割り当て、ある中継局は小さい番号の2つのPRBを使用し、もう一方の中継局は大きい番号の2つのPRBを使用すると、真ん中の番号のPRBは共有することになるが、片方の中継局がアグリゲーションサイズ1で、もう片方の中継局がアグリゲーションサイズ2の場合、2つの中継局のR−PDCCHを同一RBGに配置することができる。
また、RBGサイズ1ではVRBが1RB単位でPRBに割り当てられ、RBGサイズ2、3ではVRBが2RB単位でPRBに割り当てられ、RBGサイズ4ではVRBが4RB単位でPRBに割り当てられると、基地局300があらかじめ定めておいても良い。
また、基地局300が、R−PDCCHのサーチスペースをVRBからPRBにマッピングせずに、直接PRBにマッピングしてもよい。基地局300が、直接マッピングする場合は、RBGサイズごとに異なるサーチスペースを直接PRBに設定する。設定するPRBの選択方法は、上記の方法が使用できる。上記において、VRBのサイズは、サーチスペースのRBのサイズに置き換えられる。
また、基地局300は、VRBのPRBへのマッピングを1対1に設定する場合、RBGサイズごとに異なるサーチスペースをVRBに割り当てる。VRBの割り当て方法として、上記PRBの割当方法を使用できる。図24に1対1マッピングの例を示す。
RBGサイズが3の場合、VRBにR−PDCCHを割り当てる際に、アグリゲーションサイズ2のセットがマッピング先のPRBにおいて、1つのRBG内のRBに配置されるように配置する。このとき、アグリゲーションサイズ8は、VRBの連続するRB#0〜#7に割り当ててもよい。このようにすると、アグリゲーションサイズ8のセットが割り当てられるRBG数が3になる。アグリゲーションサイズ4と同様に、VRBの連続するRB#0、#1、#3、#4、#6、#7、#9、#10に割り当てると、アグリゲーションサイズ8のセットが割り当てられるRBG数が4になるので、1RBG割り当てられるRBG数を少なくできる。
また、アグリゲーションサイズごとに、異なるPRBにマッピングしてもよい。
サーチスペースの設定は、“DL grant”と“UL grant”と共通設定にしてもよいし、個別に設定してもよい。
なお、アグリゲーションごとのセット数は、上記の値に限定されない。アグリゲーションサイズ1が6セット、アグリゲーションサイズ2が6セット、アグリゲーションサイズ4が2セット、アグリゲーションサイズ8が2セットとしてもよいし、他の値でもよい。
図25は、実施の形態2の基地局300の構成を示すブロック図である。実施の形態2の基地局300は、受信アンテナ101と、無線受信部103と、復調部105と、誤り訂正復号部107と、誤り訂正符号化部109と、R−PDCCH用サーチスペース決定部311と、変調部113と、R−PDCCH用PRB決定部315と、Aggregation size 決定部117と、無線送信部119と、信号割当部121と、送信アンテナ123とを備える。実施の形態2の基地局300が第1の実施形態の基地局100と異なる点は、R−PDCCH用サーチスペース決定部111と、R−PDCCH用PRB決定部115に代えて、R−PDCCH用サーチスペース決定部311と、R−PDCCH用PRB決定部315と、を備える点である。この点以外は実施の形態1と同様であり、図25において、図18と共通する構成要素には同じ参照符号が付されている。
無線受信部103は、中継局400からの信号を、受信アンテナ101を介して受信し、ダウンコンバート等の無線処理を施し復調部105へ出力する。
復調部105は、無線受信部103から入力された信号を復調し、誤り訂正復号部107へ出力する。
誤り訂正復号部107は、復調部105から入力された信号を復号し、受信信号を出力する。
誤り訂正符号化部109は、送信信号およびR−PDCCH用サーチスペース決定部311から入力されるR−PDCCHのサーチスペース情報を入力とし、送信信号を誤り訂正符号化し、変調部113へ出力する。ここで、R−PDCCHのサーチスペース情報とは、システム帯域幅情報(BW情報)に基づいて、中継局400用の制御信号(R−PDCCH)を送信するリソース領域の候補を示す情報である。また、サーチスペース情報は、RBG単位又はPRB単位で生成される。
R−PDCCH用サーチスペース決定部311は、システム帯域幅情報(BW情報)に基づいて、PRGサイズ、およびRBGサイズを生成する。また、R−PDCCH用サーチスペース決定部311は、中継局400用の制御信号(R−PDCCH)を送信するリソース領域の候補としてサーチスペースを決定し、R−PDCCHのサーチスペース情報を生成する。ここで、図20〜図24を参照して説明したように、本実施の形態に係るR−PDCCHのサーチスペース情報は、論理チャネルでVRB(Virtual Resource Block)に割当てられた後、物理チャネルでPRBに割り当てられていてもよい。そして、R−PDCCH用サーチスペース決定部311は、生成したR−PDCCHのサーチスペース情報を誤り訂正符号化部109に出力する。また、R−PDCCH用サーチスペース決定部311は、PRGサイズ、RBGサイズ、および生成したサーチスペース情報をR−PDCCH用PRB決定部315に出力する。
Aggregation size 決定部117は、自局と中継局400との間の回線品質情報(eNB−RN回線品質情報)に応じて、制御信号のアグリゲーションサイズを決定する。そして、Aggregation size 決定部117は、制御信号を決定したアグリゲーションサイズに応じて符号化し、R−PDCCH用PRB決定部315へ出力する。
R−PDCCH用PRB決定部315は、R−PDCCHのアグリゲーションサイズ、自局と中継局400との間の回線品質情報、サーチスペース情報、およびRBGサイズから、R−PDCCH用サーチスペースに含まれるPRBのうち、実際にR−PDCCHを送信するPRBを決定する。さらに、R−PDCCH用PRB決定部315は、サーチスペースに含まれるPRBのうち、PRBバンドリングされるPRBを選択して、R−PDCCHを割当てる。つまり、R−PDCCH用PRB決定部315は、サーチスペースに含まれるPRBのうち、PRBバンドリングされるPRBを選択して、中継局400用の制御信号であるR−PDCCHを割当てる割当て部としても機能する。PRBに割当てられたR−PDCCHは、PRGごとにプリコーディングがかけられ、無線送信部119へ出力されるDM−RSにもPRGごとにプリコーディングかかけられ、無線送信部119へ出力される。
変調部113は、送信信号を変調し、信号割当部121へ出力する。
信号割当部121は、変調部113から入力された送信信号をリソースに割当て、無線送信部119へ出力する。
無線送信部119は、信号割当部121でリソースに割当てられた送信信号に対してアップコンバート等の無線処理を施して、送信アンテナ123から中継局400へ送信する。
図26は、実施の形態2の中継局400の構成を示すブロック図である。実施の形態2の中継局400が実施の形態1の中継局200と異なる点は、ブラインドディコーディング部225の代わりに、ブラインドディコーディング決定部407と、R−PDCCH受信部409とを有するブラインドディコーディング部425を備える点である。この点以外は第1の実施形態と同様であり、図26において、図19と共通する構成要素には同じ参照符号が付され、詳細な説明を省略する。
ブラインドディコーディング決定部407は、R−PDCCHのサーチスペース情報(R−PDCCH割り当て情報)がRBG単位の場合、システム帯域幅情報(BW情報)より、RBGサイズを生成する。また、ブラインドディコーディング決定部407は、サーチスペース情報で指定されたRBGを構成するPRBのうち、ブラインドディコーディングするPRBを選択し、ブラインドディコーディング情報を生成し、信号分離部205、およびR−PDCCH受信部409へ出力する。
ここで、ブラインドディコーディングするPRBの選択方法は、アグリゲーションサイズ2のセットが1RBG内に配置されるように設定する上述した方法に従う。なお、ブラインドディコーディング決定部407は、ブラインドディコーディング部425の一部を構成する。
ここで、ブラインドディコーディング情報とは、サーチスペースに含まれるPRBのうち、ブラインドディコーディングするPRBを示す情報であり、アグリゲーションサイズおよびRBGサイズに応じて変化する。ブラインドディコーディングするPRBとは、図20から図24を参照して説明したように、自局用にR−PDCCHが配置される可能性のあるPRBである。
R−PDCCH受信部409は、ブラインドディコーディング情報に基づき、ブラインドディコーディングを行い、R−PDCCHを検出する。そして、R−PDCCHに含まれる“DL grant”は信号分離部205へ出力され、R−PDCCHに含まれる“UL grant”は信号割当て部219へ出力される。なお、R−PDCCH受信部409は、ブラインドディコーディング部425の一部を構成する。
なお、上記各実施の形態において、R−PDCCHを受信するのは中継局200(又は中継局400)と説明したが、これに限らない。例えば、移動局が基地局100(又は基地局300)からR−PDCCHを受信する場合にも適用できる。
なお、上記実施の形態において、RBGの番号付けについては、奇数/偶数を逆にしてもよい。
なお、上記実施の形態ではアンテナとして説明したが、アンテナポートでも同様に適用できる。アンテナポート(antenna port)とは、1本または複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。例えばLTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なるReference signalを送信できる最小単位として規定されている。また、アンテナポートはPrecoding vectorの重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2010年6月21日出願の日本特許出願(特願2010−141006)、2010年9月17日出願の日本特許出願(特願2010−210086)、に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明に係る無線通信装置及び無線通信方法は、R−PDCCHの下り回線のデータ割り当てを指示する“DL grant”のチャネル推定精度を向上させることができるという効果を有し、無線通信装置等として有用である。
100、300 基地局
101 受信アンテナ
103 無線受信部
105 復調部
107 誤り訂正復号部
109 誤り訂正符号化部
111、311 R−PDCCH用サーチスペース決定部
113 変調部
115、315 R−PDCCH用PRB決定部
117 Aggregation size 決定部
119 無線送信部
121 信号割当部
123 送信アンテナ
200、400 中継局
201 受信アンテナ
203 無線受信部
205 信号分離部
207、407 ブラインドディコーディング決定部
209、409 R−PDCCH受信部
211 復調部
213 誤り訂正復号部
215 誤り訂正符号化部
217 変調部
219 信号割当部
221 無線送信部
223 送信アンテナ
225、425 ブラインドディコーディング部

Claims (9)

  1. 複数の物理リソースブロック(PRB)で構成されるRBグループ(RBG)単位で、サーチスペースを決定するサーチスペース決定部と、
    自装置と通信相手装置との間の回線品質に基づき、前記通信相手装置向けの制御信号のアグリゲーションサイズを決定するアグリゲーションサイズ決定部と、
    前記決定されたアグリゲーションサイズおよび前記回線品質に基づき、前記サーチスペースに含まれる前記複数のPRBのうち、同一のプリコーディングが使用された隣接する複数のPRBに、前記通信相手装置向けの制御信号を割り当てる割当て部と、
    前記割り当てられた通信相手装置向けの制御信号を送信する送信部と、
    を備える無線通信装置。
  2. 前記サーチスペース決定部は、3つのPRBで構成されるRBG単位でサーチスペースを決定し、かつ、前記アグリゲーションサイズ決定部は、アグリゲーションサイズを2と決定する場合、
    前記割当て部は、前記決定されたサーチスペースのうち、当該RBG番号が2n(n:0又は正の整数)のRBGにおいては、前記3つのPRBのうち上位2つのPRBに前記通信相手装置向けの制御信号を割り当て、当該RBG番号が(2n+1)のRBGにおいては、前記3つのPRBのうち下位2つのPRBに前記通信相手装置向けの制御信号を割り当てる、
    請求項に記載の無線通信装置。
  3. 前記サーチスペース決定部は、3つのPRBで構成されるRBG単位で指定された、当該RBG番号が2n(n:0又は正の整数)及び当該RBG番号が(2n+1)のRBGで構成される第一のサーチスペース、又は、当該RBG番号が(2n+1)及び(2n+2)のRBGで構成される第二のサーチスペースを決定し、かつ、前記アグリゲーションサイズ決定部は、前記アグリゲーションサイズを4と決定する場合、
    前記割当て部は、
    前記決定された第一のサーチスペースのうち、当該RBG番号が2nのRBGにおいて前記3つのPRBのうち上位2つのPRBに前記通信相手装置向けの制御信号を割り当てるとともに、当該RBG番号が(2n+1)のRBGにおいて前記3つのPRBのうち下位2つのPRBに前記通信相手装置向けの制御信号を割り当て、
    前記決定された第二のサーチスペースのうち、当該RBG番号が(2n+1)のRBGにおいて前記3つのPRBのうち下位2つのPRBに前記通信相手装置向けの制御信号を割り当てるとともに、当該RBG番号が(2n+2)である前記3つのPRBのうち上位2つのPRBに前記通信相手装置向けの制御信号を割り当てる、
    請求項に記載の無線通信装置。
  4. 前記サーチスペース決定部は、3つのPRBで構成されるRBG単位でサーチスペースを決定し、かつ、前記アグリゲーションサイズ決定部は、前記アグリゲーションサイズを1と決定する場合、
    前記割当て部は、前記決定したサーチスペースのうち、前記3つのPRBにおいて中央のPRBに前記通信相手装置向けの制御信号を割り当てる、
    請求項に記載の無線通信装置。
  5. 前記サーチスペース決定部は、4つのPRBで構成されるRBG単位でサーチスペースを決定し、かつ、前記アグリゲーションサイズ決定部は、前記アグリゲーションサイズを2と決定する場合、
    前記割当て部は、前記決定されたサーチペースのうち、前記4つのPRBにおいて、上位2つのPRB又は下位2つのPRBに、前記通信相手装置向けの制御信号を割り当てる、
    請求項に記載の無線通信装置。
  6. 前記サーチスペース決定部は、3つのPRBで構成されるRBG単位でサーチスペースを決定し、かつ、前記アグリゲーションサイズ決定部は、前記アグリゲーションサイズを4と決定する場合、
    前記割当て部は、前記決定されたサーチペースのうち、RBG番号がn(n:0又は正の整数)の2つのPRBとRBG番号が(n+1)の2つのPRBとに、前記通信相手装置向けの制御信号を割り当てる、
    請求項に記載の無線通信装置。
  7. 請求項のいずれか1項に記載の無線通信装置を備える無線通信基地局装置。
  8. 複数の物理リソースブロック(PRB)で構成されるRBグループ(RBG)単位で、サーチスペースを決定し、
    自装置と通信相手装置との間の回線品質に基づき、前記通信相手装置向けの制御信号のアグリゲーションサイズを決定し、
    前記決定されたアグリゲーションサイズおよび前記回線品質に基づき、前記サーチスペースに含まれる前記複数のPRBのうち、同一のプリコーディングが使用された隣接する複数のPRBに、前記通信相手装置向けの制御信号を割り当て、
    前記割り当てられた通信相手装置向けの制御信号を送信する、
    無線通信方法。
  9. 前記割当て部は、
    前記決定されたアグリゲーションサイズおよび前記回線品質に基づき、前記サーチスペースに含まれ、RBG単位でVRBがマッピングされる前記複数のPRBのうち、同一のプリコーディングが使用された隣接する複数のPRBに、前記通信相手装置向けの制御信号を割り当てる、
    請求項に記載の無線通信装置。
JP2012521300A 2010-06-21 2011-06-15 無線通信装置及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP5697107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012521300A JP5697107B2 (ja) 2010-06-21 2011-06-15 無線通信装置及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141006 2010-06-21
JP2010141006 2010-06-21
JP2010210086 2010-09-17
JP2010210086 2010-09-17
JP2012521300A JP5697107B2 (ja) 2010-06-21 2011-06-15 無線通信装置及び無線通信方法
PCT/JP2011/003414 WO2011161907A1 (ja) 2010-06-21 2011-06-15 無線通信装置及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011161907A1 JPWO2011161907A1 (ja) 2013-08-19
JP5697107B2 true JP5697107B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=45371114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521300A Expired - Fee Related JP5697107B2 (ja) 2010-06-21 2011-06-15 無線通信装置及び無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9036577B2 (ja)
EP (1) EP2584855B1 (ja)
JP (1) JP5697107B2 (ja)
WO (1) WO2011161907A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9191159B2 (en) * 2010-05-17 2015-11-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving downlink control information for repeater
US8780766B2 (en) * 2010-08-16 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Interleaving for relay physical downlink control channel (R-PDCCH)
CN102958183B (zh) * 2011-08-18 2015-09-09 华为技术有限公司 传输增强下行控制信道的方法、设备和系统
WO2013109048A1 (ko) * 2012-01-16 2013-07-25 엘지전자 주식회사 제어 채널 모니터링 방법 및 장치
US9054843B2 (en) * 2012-01-30 2015-06-09 Nokia Solutions And Networks Oy Search space arrangement for control channel
CN107508621B (zh) * 2012-02-16 2021-02-05 太阳专利信托公司 通信装置、通信方法以及集成电路
US9526091B2 (en) 2012-03-16 2016-12-20 Intel Corporation Method and apparatus for coordination of self-optimization functions in a wireless network
US9544876B2 (en) * 2012-03-16 2017-01-10 Intel Corporation Downlink control information (DCI) validation for enhanced physical downlink control channel (ePDCCH)
CN104995856B (zh) * 2013-02-07 2018-01-30 Lg 电子株式会社 在无线电通信系统中测量信道和干扰的方法
US9923613B2 (en) * 2013-05-30 2018-03-20 Lg Electronics Inc. Reference signals extension for massive MIMO system
EP3025540A4 (en) * 2013-07-26 2017-03-15 Intel IP Corporation Signaling interference information for user equipment assistance
US9473325B2 (en) * 2014-06-04 2016-10-18 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Channel estimation method and associated device for estimating data channel of data resource element of physical resource block for OFDM system
US9949257B2 (en) * 2014-07-18 2018-04-17 Qualcomm Incorporated Resource management for UEs under coverage enhancement
WO2018145303A1 (zh) 2017-02-10 2018-08-16 华为技术有限公司 一种通信方法及设备
US10404432B2 (en) * 2017-05-04 2019-09-03 Nokia Technologies Oy Methods and apparatuses for physical resource block bundling size configuration
CN109005591B (zh) * 2017-05-05 2019-09-20 华为技术有限公司 一种资源配置的方法及设备
CN110035500B (zh) * 2018-01-11 2021-03-23 维沃移动通信有限公司 通信方法及相关设备
US10461822B2 (en) 2018-01-12 2019-10-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication method, network device, and terminal device
IT201800000832A1 (it) * 2018-01-12 2019-07-12 Inst Rundfunktechnik Gmbh Sender und/oder empfänger zum senden bzw. empfangen von rundfunkinformationssignalen
CN108900230B (zh) * 2018-01-12 2019-08-06 华为技术有限公司 通信的方法、网络设备和终端设备
CN110944388A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 电信科学技术研究院有限公司 一种频域资源的指示、确定方法、网络设备及终端

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4703513B2 (ja) * 2006-08-22 2011-06-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムで使用される無線基地局及び方法
TWI416913B (zh) * 2006-10-02 2013-11-21 Lg Electronics Inc 傳輸下鏈控制訊號的方法
JP5106423B2 (ja) * 2007-01-12 2012-12-26 パナソニック株式会社 無線通信基地局装置および無線通信方法
KR101381095B1 (ko) * 2007-04-26 2014-04-02 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 응답 신호 송수신 방법 및 장치
US9344259B2 (en) * 2007-06-20 2016-05-17 Google Technology Holdings LLC Control channel provisioning and signaling
KR101416994B1 (ko) * 2007-06-26 2014-07-08 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 주파수 자원 할당 장치 및 방법
US8526371B2 (en) * 2007-08-13 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Frequency diverse transmissions in a wireless communication system
US20090141690A1 (en) * 2007-10-01 2009-06-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for uplink control signaling
TWI472182B (zh) * 2007-10-29 2015-02-01 Interdigital Patent Holdings 隨機存取頻道響應處理方法及裝置
CN101842999B (zh) * 2007-10-29 2014-05-14 松下电器产业株式会社 无线通信移动台装置和响应信号扩频序列控制方法
CN101939925B (zh) * 2008-01-09 2014-07-09 苹果公司 分布式资源块索引到物理资源块的映射
US8630240B2 (en) * 2008-02-19 2014-01-14 Texas Instruments Incorporated Mapping between logical and physical uplink control resource blocks in wireless networks
JP2009224944A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fujitsu Ltd 無線通信システム、無線基地局、移動局及びリソースブロック割り当て方法
US8493835B2 (en) * 2008-03-26 2013-07-23 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for mapping virtual resources to physical resources in a wireless communication system
KR101565417B1 (ko) * 2008-08-08 2015-11-03 엘지전자 주식회사 다중 주파수 대역 시스템에서의 자원 할당하는 방법 및 장치
KR100956828B1 (ko) * 2008-11-13 2010-05-11 엘지전자 주식회사 반(半)-지속적 스케줄링의 비활성화를 지시하는 방법 및 이를 이용한 장치
US8483149B2 (en) * 2008-12-05 2013-07-09 Nokia Siemens Networks Oy Resource allocation technique for physical uplink control channel blanking
US9374131B2 (en) * 2009-01-28 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Frequency hopping in a wireless communication network
US8416891B2 (en) * 2009-07-16 2013-04-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Optimized physical broadcast channel reception
US9351293B2 (en) * 2009-09-11 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Multiple carrier indication and downlink control information interaction
US9276710B2 (en) * 2009-12-21 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for resource allocation with carrier extension
US20110243059A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for interleaving data in a relay physical downlink control channel (r-pdcch)
US8917677B2 (en) * 2010-04-14 2014-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for bundling resource blocks in a wireless communication system
KR101740445B1 (ko) * 2010-04-22 2017-05-26 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 릴레이 노드로 제어 채널을 송신하는 방법 및 이를 위한 장치
EP2561629A4 (en) * 2010-04-22 2014-11-05 Lg Electronics Inc METHOD AND APPARATUS FOR CHANNEL ESTIMATION FOR RADIO LINK BETWEEN A BASE STATION AND A RELAY STATION
US10003445B2 (en) * 2010-04-30 2018-06-19 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for scheduling a controlchannel in an orthogonal frequency division multiplexing communication system
KR101868622B1 (ko) * 2010-06-17 2018-06-18 엘지전자 주식회사 R-pdcch 전송 및 수신 방법과 그 장치
JP5285117B2 (ja) * 2011-05-02 2013-09-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ端末、無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110008032; Ericsson, ST-Ericsson: 'Considerations on R-PDCCH design[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#61 R1-102634 , 20100510, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
CSNC201110008271; Panasonic: 'R-PDCCH placement[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#61 R1-102881 , 20100510, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
CSNC201110008357; Nokia Siemens Networks, Nokia: 'On DL Backhaul Control Channel Design Aspects[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#61 R1-102969 , 20100510, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
CSNC201110031442; Samsung: 'Design of PDCCH format in support of MIMO[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#49b R1-073110 , 20070625, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6014042486; Nokia Siemens Networks, Nokia: 'On DL Backhaul Control Channel Design Aspects[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#61 R1-102969 , 20100510, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6014042488; Samsung: 'Design of PDCCH format in support of MIMO[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#49b R1-073110 , 20070625, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6014042489; Ericsson, ST-Ericsson: 'Considerations on R-PDCCH design[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#61 R1-102634 , 20100510, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6014042491; Panasonic: 'R-PDCCH placement[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#61 R1-102881 , 20100510, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2584855A1 (en) 2013-04-24
US9036577B2 (en) 2015-05-19
JPWO2011161907A1 (ja) 2013-08-19
EP2584855B1 (en) 2019-01-02
EP2584855A4 (en) 2017-05-10
US20130077560A1 (en) 2013-03-28
WO2011161907A1 (ja) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697107B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP6048892B2 (ja) 中継局、基地局、及び通信方法
JP5814358B2 (ja) Ofdmベースの移動通信システムにおける上りリンクグラントサーチスペースおよび下りリンクグラントサーチスペースの構成
KR101549025B1 (ko) 중계기에 대한 자원 할당 방법
JP5801817B2 (ja) 送信装置及び送信方法
JP6213887B2 (ja) 受信装置、受信方法、及び集積回路
JP5736446B2 (ja) ダウンリンク信号を受信する方法及びダウンリンク信号を受信する装置
JP6106079B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法
JP6229987B2 (ja) 基地局装置、通信方法、及び集積回路
WO2012027732A1 (en) System and method for transmitting a control channel
WO2011127404A2 (en) System and method for transmitting control information
KR20160027213A (ko) 릴레이 방식의 통신 시스템에서 백홀 링크의 자원할당 방법 및 이를 통한 데이터 송수신 방법 및 장치
US8675579B2 (en) System and method for allocating network resources for a communications link
JP6329992B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法
WO2012046403A1 (ja) 基地局、端末、送信方法、及び受信方法
JP5688604B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP5747036B2 (ja) 基地局、通信装置、送信方法、及び受信方法
JP6030694B2 (ja) ダウンリンク信号を受信する方法及びダウンリンク信号を受信する装置
JP5603411B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP2010148012A (ja) 送信方法および基地局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5697107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees