JP5557345B2 - 無線通信中継局装置、無線通信装置、無線通信中継方法、及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信中継局装置、無線通信装置、無線通信中継方法、及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5557345B2
JP5557345B2 JP2011519590A JP2011519590A JP5557345B2 JP 5557345 B2 JP5557345 B2 JP 5557345B2 JP 2011519590 A JP2011519590 A JP 2011519590A JP 2011519590 A JP2011519590 A JP 2011519590A JP 5557345 B2 JP5557345 B2 JP 5557345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
wireless communication
signal
frequency band
relay station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011519590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010150517A1 (ja
Inventor
綾子 堀内
泰明 湯田
正悟 中尾
大地 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011519590A priority Critical patent/JP5557345B2/ja
Publication of JPWO2010150517A1 publication Critical patent/JPWO2010150517A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5557345B2 publication Critical patent/JP5557345B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15564Relay station antennae loop interference reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • H04B7/15542Selecting at relay station its transmit and receive resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信中継局装置、無線通信装置、無線通信中継方法、及び無線通信方法に関し、特に、他の無線通信装置と無線通信中継局装置を介してデータを送受信する無線通信中継局装置、無線通信装置、無線通信中継方法、及び無線通信方法に関する。
近年、セルラ移動体通信システムにおいては、情報のマルチメディア化に伴い、音声データのみならず、静止画像データ、動画像データ等の大容量データを伝送することが一般化しつつある。大容量データの伝送を実現するために、高周波の無線帯域を利用して高伝送レートを実現する技術に関して盛んに検討がなされている。
しかし、高周波の無線帯域を利用した場合、近距離では高伝送レートを期待できる一方、遠距離になるにしたがい伝送距離による減衰が大きくなる。よって、高周波の無線帯域を利用した移動体通信システムを実際に運用する場合は、無線通信基地局装置(以下、基地局と省略する)のカバーエリアが小さくなり、このため、より多くの基地局を設置する必要が生じる。基地局の設置には相応のコストがかかるため、基地局数の増加を抑制しつつ、高周波の無線帯域を利用した通信サービスを実現するための技術が強く求められている。
このような要求に対し、各基地局のカバーエリアを拡大させるために、基地局と無線通信端末装置(以下、移動局と省略する)との間に無線通信中継局装置(以下、中継局と省略する)を設置し、基地局と移動局との間の通信を、中継局を介して行う中継送信技術が検討されている。図10は、従来の無線中継システムの全体構成を示す概略図である。図10に示す中継技術を用いると、基地局10と直接通信できない端末(移動局20)も、中継局30を介して通信することができる。なお、移動局21は、基地局10の配下の端末である。
[TDD TD relayの説明]
また、上り回線(UL:UpLink)と下り回線(DL:DownLink)の分割方法として、TDDシステムがある。TDDシステムでは上り回線(以下、UL)と下り回線(以下、DL)とを時間で分割している。ここで、図11を参照して、TDDシステムに中継局を適用した場合の中継システムの概略について説明する。図11は、TDDシステムを中継局30の中継に適用した場合の中継システムの概念図である。
以下、説明のために、単に基地局10をeNB、中継局30をRN、移動局21をUE1、移動局20をUE2と記載する。
例えば、図11中、「送信UL」と記載されている場合、対応するサブフレーム(図11中、上段)であるsubframe#2〜subframe#5のいずれかにおいて、対応する動作の主体(図11中、左端)であるUE1、eNB、LTE−A UE2、RNのいずれかが、上り回線(UL)で信号を、矢印の方向へ送信しているものとする。
図11に示すように、ULに割当てられているリソースの一部と、DLに割当てられているリソースの一部を使用して、RNがeNBとの送受信をおこない、その間、RNは自局に接続しているUE2へのサービスを中断する。図11では、subframe#2,#3が、UL用のサブフレームであるULサブフレームであり、subframe#4,#5が、DL用のサブフレームである例を示している。このとき、subframe#3と#4が、それぞれULとDLとにおける、RNとeNB間の通信に使用されている。
3GPP TSG RAN WG1 Meeting #56, R1−090734, "Considerations on TDD Relay", Athens, Greece, February 9−13, 2009
[キャリアアグリゲーション]
また、基地局が、2つ以上の周波数帯(キャリア)を同時にサービスするキャリアアグリゲーションという技術がある。キャリアアグリゲーションでは、1つの周波数帯に着目するとその1つの周波数帯だけでシステムが成り立っているので、UE1やUE2の構成や要求によって1つのキャリアだけを使用するか、複数のキャリアを使用するか選択することができる。
キャリアアグリゲーションをするTDDシステムでは、回り込みの干渉を防ぐために、ULとDLのコンフィグレーションをそろえることが望ましい。コンフィグレーションがそろっていない場合、キャリアによって送信と受信とが異なり、送信アンテナの信号が受信アンテナに回り込み干渉するという課題がある。
しかしながら、コンフィグレーションをそろえたとしても、RNが2つ以上の周波数帯(キャリア)を同時にサービスする場合、さらに検討が必要である。図12を参照して、キャリアアグリゲーションをするTDDシステムにおいて、回り込みによる干渉が発生する例を説明する。図12は、キャリアアグリゲーションが行われるTDDシステムにおいて、回り込みによる干渉が発生する例を説明するための図である。
なお、図12に示すTDDシステムでは、周波数帯1(図12中、Carrier 1)と周波数帯2(図12中、Carrier 2)の2つの周波数帯でキャリアアグリゲーションを行うものとする。
なお、以下、説明のため、単に基地局10をeNB、中継局30をRN、移動局21をUE1、移動局20をUE2と記載する。
なお、以下、説明のため、図12の周波数帯1でのeNB、RN、UE1、UE2の各動作は、図11と同様の動作であるとする。
図12に示すように、周波数帯1でeNBとRNとの間の通信に一部のサブフレームを使用し、周波数帯2でRNがUE2にサービスをすると、周波数帯1の信号と周波数帯2の信号の送受信が逆になり、RNにて回り込みの干渉が発生する。つまり、周波数帯1では、RNはsubframe#3でULを送信し、subframe#4でDLを受信している。
一方、図12に示すように、周波数帯2では、RNはsubframe#3でULを受信し、subframe#4でDLを送信している。言い換えると、subframe#3において、周波数帯1ではRNが送信し、周波数帯2ではRNが受信することになり、回りこみの干渉が発生する。同様に、subframe#4では、周波数帯1ではRNが受信し、周波数帯2ではRNが送信するので、回りこみの干渉が発生する。
本発明の目的は、リソースを有効利用でき、回り込みによる干渉を防ぐことができる無線通信中継局装置、無線通信装置、無線通信中継方法、及び無線通信方法を提供することである。
本発明は、少なくとも2以上の周波数帯で第一無線通信装置と第二無線通信装置との間の通信を中継する無線通信中継局装置であって、第一のサブフレームにおいて、第一の周波数帯で前記第一無線通信装置へ第一上り回線信号を送信するともに、第二の周波数帯で前記第二無線通信装置へ第一下り回線信号を送信する送信部と、第二のサブフレームにおいて、前記第一の周波数帯で前記第一無線通信装置から第二下り回線信号を受信するとともに、前記第二の周波数帯で前記第二無線通信装置から第二上り回線信号を受信する受信部と、自装置と前記第一無線通信装置との間の伝搬遅延量に応じて、前記第一のサブフレームにおける前記第一上り回線信号の送信タイミングを設定するタイミング設定部と、を備え、前記送信部は、設定された前記送信タイミングに合わせて、前記第一の周波数帯で前記第一無線通信装置へ前記第一上り回線信号を送信するとともに、前記第二の周波数帯で前記第二無線通信装置へ前記第一下り回線信号を送信し、前記タイミング設定部は、前記第一のサブフレームにおける、前記第一無線通信装置への送信を開始するシンボルの番号であって、自装置と前記第一無線通信装置との間の前記伝搬遅延量が大きいほど前記シンボルの番号を大きくするように、前記送信タイミングを設定する無線通信中継局装置を提供する。
上記無線通信中継局装置では、前記第一サブフレームは自装置と前記第二無線通信装置とが通信する上り回線用に設定されたサブフレームであり、前記第二サブフレームは自装置と前記第二無線通信装置とが通信する下り回線用に設定されたサブフレームである。
上記無線通信中継局装置では、前記タイミング設定部で設定された、前記第一のサブフレームにおける前記第一上り回線信号の送信タイミングを示す送信タイミング制御情報を生成する制御情報生成部、をさらに備え、前記送信部は、生成された前記送信タイミング制御情報を前記第二無線通信装置へ送信する。
上記無線通信中継局装置では、装置と前記第一無線通信装置との間の伝搬遅延量に応じて、前記第二のサブフレームにおける前記第二下り回線信号の受信タイミングを設定するタイミング設定部、をさらに備え、前記受信部は、設定された前記受信タイミングに合わせて、前記第一の周波数帯で前記第一無線通信装置から第二下り回線信号を受信するとともに、前記第二の周波数帯で前記第二無線通信装置から第二上り回線信号を受信する。
上記無線通信中継局装置では、前記タイミング設定部で設定された、前記第二のサブフレームにおける前記第二下り回線信号の受信タイミングを示す受信タイミング制御情報を生成する制御情報生成部、をさらに備え、前記送信部は、生成された前記受信タイミング制御情報を前記第二無線通信装置へ送信する。
上記無線通信中継局装置では、前記受信部は、前記第二のサブフレームよりも4サブフレーム以上前の第三のサブフレームにおいて前記第一の周波数帯および前記第二の周波数帯で送信した下り回線信号に対する応答信号を、前記第二のサブフレームにおいて前記第二無線通信装置から受信する。
上記無線通信中継局装置では、前記送信部は、前記第一のサブフレームよりも4サブフレーム以上前の第四のサブフレームにおいて前記第一の周波数帯および前記第二の周波数帯で受信した上り回線信号に対する応答信号を、前記第一のサブフレームにおいて前記第二無線通信装置へ送信する。
また本発明は、少なくとも2以上の周波数帯で、無線通信中継局装置を介して、他の無線通信装置との間の通信を行う無線通信装置であって、前記無線通信中継局装置と自装置とが通信する上り回線用に設定されたサブフレームである第一のサブフレームにおいて、所定の周波数帯で前記無線通信中継局装置から中継された第一下り回線信号と、前記無線通信中継局装置と自装置とが通信する下り回線用に設定されたサブフレームである第二のサブフレームにおいて前記無線通信中継局装置へ第二上り回線信号を送信するための割当信号とを受信する受信部と、前記割当信号に基づき、前記第二のサブフレームにおいて、前記所定の周波数帯で前記第二上り回線信号を前記無線通信中継局装置へ送信する送信部と、を備え、前記第一のサブフレームは、前記無線通信中継局装置が前記所定の周波数帯とは異なる他の周波数帯で前記他の無線通信装置に第一上り回線信号を送信するサブフレームであり、前記第二のサブフレームは、前記無線通信中継局装置が前記他の周波数帯で前記他の無線通信装置から第二下り回線信号を受信するサブフレームである無線通信装置を提供する。
上記無線通信装置では、前記受信部は、前記無線通信中継局装置と前記他の無線通信装置との間の伝搬遅延量に応じて設定され、かつ前記第一のサブフレームにおける前記無線通信中継局装置から前記他の無線通信装置への第一上り回線信号の送信タイミングに合わせた、前記無線通信中継局装置からの前記第一下り回線信号の送信タイミングを示す送信タイミング制御情報に基づいて、前記第一のサブフレームにおいて前記第一下り回線信号を前記無線通信中継局装置から受信する。
上記無線通信装置では、前記受信部は、前記無線通信中継局装置と前記他の無線通信装置との間の伝搬遅延量に応じて設定された、前記第二のサブフレームにおける前記他の無線通信装置から前記無線通信中継局装置への第二下り回線信号の受信タイミングにあわせた、前記無線通信中継局装置の前記第二上り回線信号の受信タイミングを示す受信タイミング制御情報を受信し、前記送信部は、前記受信タイミング制御情報に基づいて、前記第二のサブフレームにおいて前記上り回線信号を前記無線通信中継局装置へ送信する。
上記無線通信装置では、前記送信部は、前記第二のサブフレームよりも4サブフレーム以上前の第三のサブフレームにおいて前記所定の周波数帯および前記所定の周波数とは異なる他の周波数帯で受信した下り回線信号に対する応答信号を、前記第二のサブフレームにおいて前記無線通信中継局装置へ送信する。
上記無線通信装置では、前記受信部は、前記第一のサブフレームよりも4サブフレーム以上前の第四のサブフレームにおいて前記所定の周波数帯および前記所定の周波数とは異なる他の周波数帯で送信した上り回線信号に対する応答信号を、前記第一のサブフレームにおいて前記無線通信中継局装置から受信する。
また、本発明は、少なくとも2以上の周波数帯で第一無線通信装置と第二無線通信装置との間の通信を中継する無線通信中継局装置における無線通信中継方法であって、第一のサブフレームにおいて、第一の周波数帯で前記第一無線通信装置へ第一上り回線信号を送信するともに、第二の周波数帯で前記第二無線通信装置へ第一下り回線信号を送信し、第二のサブフレームにおいて、前記第一の周波数帯で前記第一無線通信装置から第二下り回線信号を受信するとともに、前記第二の周波数帯で前記第二無線通信装置から第二上り回線信号を受信し、自装置と前記第一無線通信装置との間の伝搬遅延量に応じて、前記第一のサブフレームにおける前記第一上り回線信号の送信タイミングを設定し、設定された前記送信タイミングに合わせて、前記第一の周波数帯で前記第一無線通信装置へ前記第一上り回線信号を送信するとともに、前記第二の周波数帯で前記第二無線通信装置へ前記第一下り回線信号を送信し、前記第一のサブフレームにおける、前記第一無線通信装置への送信を開始するシンボルの番号であって、自装置と前記第一無線通信装置との間の前記伝搬遅延量が大きいほど前記シンボルの番号を大きくするように、前記送信タイミングを設定する、無線通信中継方法を提供する。
また、本発明は、少なくとも2以上の周波数帯で、無線通信中継局装置を介して、他の無線通信装置との間の通信を行う無線通信装置における無線通信方法であって、前記無線通信中継局装置と前記無線通信装置とが通信する上り回線用に設定されたサブフレームである第一のサブフレームにおいて、所定の周波数帯で前記無線通信中継局装置から中継された第一下り回線信号と、前記無線通信中継局装置と無線通信装置とが通信する下り回線用に設定されたサブフレームである第二のサブフレームにおいて前記無線通信中継局装置へ第二上り回線信号を送信するための割当信号とを受信し、前記割当信号に基づき、前記第二のサブフレームにおいて、前記所定の周波数帯で前記第二上り回線信号を前記無線通信中継局装置へ送信し、前記第一のサブフレームは、前記無線通信中継局装置が前記所定の周波数帯とは異なる他の周波数帯で前記他の無線通信装置に第一上り回線信号を送信するサブフレームであり、前記第二のサブフレームは、前記無線通信中継局装置が前記他の周波数帯で前記他の無線通信装置から第二下り回線信号を受信するサブフレームであるする、無線通信方法を提供する。
本発明に係る無線通信中継局装置、無線通信装置、無線通信中継方法、及び無線通信方法によれば、リソースを有効利用でき、回り込みによる干渉を防ぐことができる。
実施の形態1に係る無線中継システムの概略構成図 実施の形態1に係る無線中継システムの動作例を説明するための図 実施の形態1に係る無線中継システムにおいて、サブフレーム#3、#4での送受信のタイミングを示す図 LTE−A UE2がRNからULを割当てられ、送信タイミングを変更するフロー図 実施の形態1のeNBの受信側の構成を示すブロック図 実施の形態1のeNBの送信側の構成を示すブロック図 実施の形態1に係るRNの構成を示すブロック図 実施の形態1に係るLTE−A UE2の構成を示すブロック図 実施の形態1において、configuration#1の各サブフレームにおけるRN、LTE−A UE2の動作を説明するための図 従来の無線中継システムの全体構成を示す概略図 TDDシステムを中継局30の中継に適用した場合の概念図 キャリアアグリゲーションが行われるTDDシステムにおいて、回り込みによる干渉が発生する例を説明するための図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図1〜図5を参照して、実施の形態1に係る無線中継システムについて説明する。図1は、実施の形態1に係る無線中継システムの概略構成図である。図1に示す無線中継システムは、基地局100、移動局200、移動局250、中継局300とから構成される。図1に示すように、実施の形態1に係る無線中継システムでは、基地局100のカバーエリアを拡大させるために、基地局100と移動局200との間に中継局300を設置し、基地局100と移動局200との間の通信を、中継局300を介して行う。なお、移動局250は、基地局100の配下の端末である。
なお、実施の形態1に係る無線中継システムでは、通信方式として、時間分割多重(TDD:Time Division Duplex)方式を採るものとし、中継方法として、時間分割中継(TD Relay:Time Division Relay)を採るものとする。
なお、実施の形態1に係る無線中継システムでは、基地局100が2つ以上の周波数帯(キャリア)を同時にサービスするキャリアアグリゲーションを行うものとする。キャリアアグリゲーションでは、1つの周波数帯に着目するとその1つの周波数帯だけでシステムが成り立っているので、移動局の構成や要求によって1つのキャリアだけを使用するか、複数のキャリアを使用するか選択することができる。
なお、実施の形態1に係る無線中継システムでは、基地局100から中継局300を介して、移動局200へ中継する2ホップで中継を行うものとする。
なお、移動局200は、LTE―A(Long Term Evolution Advanced)通信システムに適応可能な端末(UE)とする。
以下、実施の形態1において、単に基地局100をeNB、移動局200をLTE−A UE2、移動局250をUE1、中継局300をRNと記載する。
実施の形態1に係る無線中継システムにおいて、一方の周波数帯がeNBとRNとの間に使用されるサブフレームでは、他方の周波数帯では、上り回線(UL:UpLink)と下り回線(DL:DownLink)とを入れ替えて使用する。このようにすると、RNでは複数の周波数帯の送信と受信をそろえることができるので、RNは割り込みによる干渉がない状態でUE2との送受信が可能となる。以下、上り回線をUL、下り回線をDLと単に記載する。
次に、図2を参照して、実施の形態1に係る無線中継システムの動作例を説明する。図2は、実施の形態1に係る無線中継システムの動作例を説明するための図である。図2中では、2つの周波数帯1、2(図2中、Carrier 1、2と記載)のそれぞれにおいて、複数のサブフレームsubframe#2〜subframe#5で、eNB、UE1、LTE−A UE2、RNの各々が、上り回線又は下り回線でデータを送受信している。図2では、subframe#2,subframe#3が、上り回線(UL)用のサブフレームであるULサブフレームであり、subframe#4,#5が、下り回線(DL)用のサブフレームであるDLサブフレームである例を示している。このとき、周波数帯1のsubframe#3とsubframe#4とが、それぞれULとDLとにおける、RNとeNB間の通信に使用されている。
例えば、図2中、Carrier 1において、「送信UL」と記載されている場合、周波数帯1(Carrier 1)において、subframe#2〜subframe#5のいずれかにおいて、動作の主体となるUE1、LTE−A UE2、RNのいずれかが、上り回線(UL)で信号を、矢印の方向へ送信しているものとする。
図2に示すように、ULに割当てられているリソースの一部と、DLに割当てられているリソースの一部を使用して、RNがeNBとの送受信をおこない、その間、RNは自局に接続しているUE2へのサービスを中断する。
周波数帯1(図2中、Carrier 1)において、コンフィグレーション上はULであるsubframe#3で、RNはULの信号をeNBへ送信する。また、コンフィグレーション上はDLであるsubframe#4で、RNはDLの信号をeNBから受信する。
周波数帯2(図2中、Carrier 2)において、コンフィグレーション上はULであるsubframe#3で、RNはDLの信号をLTE−A UE2へ送信する。また、コンフィグレーション上はDLであるsubframe#4で、RNはULの信号をLTE−A UE2から受信する。
上述のように、周波数帯1及び周波数帯2の両方の周波数帯において、subframe#3では、RNはULの信号又はDLの信号を送信するので、リソースを有効利用でき、回り込みによる干渉が発生しない。また、周波数帯1及び周波数帯2の両方の周波数帯において、subframe#4では、RNは、ULの信号又はDLの信号を受信するので、リソースを有効利用でき、回り込みによる干渉が発生しない。さらに、また、subframe#4の先頭部分では制御信号であるPDCCHを送信しているが、周波数帯2のsubframe#4をULに使用する場合でも、RNはUE2へ制御信号を送信することで、周波数帯1と周波数帯2の両方の周波数帯において、リソースを有効利用でき、回り込みの干渉が発生しないようにできる。
ところで、図2に示す実施の形態1に係る無線中継システムの動作例では、RNがeNBと通信をするタイミングと、RNがUE2と通信するタイミングとは異なる。そのため、RNは、周波数帯1と周波数帯2とにおいて、受信回路と送信回路とを共有できない。
<RNの送受信タイミング>
そこで、RNが、周波数帯1と周波数帯2の両方の周波数帯において、受信回路と送信回路とを共有するために、RNでの送信タイミング及び受信タイミングをそろえることが考えられる。図3を参照して、実施の形態1に係る無線中継システムにおいて、RNでの送信タイミング及び受信タイミングについて説明する。図3は、実施の形態1に係る無線中継システムにおいて、subframe#3、及びsubframe#4での送受信のタイミングを示す図である。なお、eNBの受信側はSC−FDMAで、eNBの送信側はOFDMであるとする。
RNがeNBと通信する場合、DLでは、eNBが送信した信号が遅延してRNに到着するので、RNは伝搬遅延分遅くeNBから送信された信号を受信する。一方、ULでは、RNは、eNBでの受信タイミングにあわせるために、伝搬遅延分早くULの信号をeNBに送信する。しかしながら、ULでは、RNからeNBへ送信するULの前のサブフレームの通信が終了してから送信することになる。
図3に示すように、コンフィグレーション上ではULに設定されている周波数帯1(Carrier 1)のsubframe#3では、RNはeNBの受信タイミングに一致した送信タイミングで、ULの信号を送信するが、SCシンボル#0を送信するためには、サブフレームの時間をまたいで早く送信しなければならない。しかしながら、RNは、前のサブフレームの受信があるので、SCシンボル#0から送信することはできない。
そこで、RNはSCシンボル#1から送信する。RNが何番目のSCシンボルから送信できるかは、RNとeNBとの間の伝搬遅延量によって異なる。RNとeNBとの間の伝搬遅延量が大きいほど、RNが送信を開始できるSC番号が大きくなる。
周波数帯2(Carrier 2)において、同じsubframe#3では、RNがUE2へ信号を送信するとき、RNは周波数帯1(Carrier 1)の送信タイミング(図3中、Timing A)に、周波数帯2の送信タイミングをそろえて送信する。したがって、周波数帯2において、DLの信号をRNから受信するLTE−A UE2は、subframe#3と他のsubframeとでは異なる同期タイミングで信号を受信することになる。
そこで、コンフィグレーション上ではULに設定されているsubframe#3では、RNはDLの信号が送信されるサブフレームの送信タイミングが変わることをLTE−A UE2に通知する。そして、通知を受けたLTE−A UE2は、受信同期タイミングを変更して、RNからDLの信号を受信する。
また、各周波数帯において、コンフィグレーション上ではULに設定されているsubframe#3では、RNが送信を開始するタイミング(図3中、Timing A)は、通常のサブフレームよりも遅くなっている。そのため、通常のサブフレームでは、RNはOFDMシンボルを14シンボル送信できるが、図3に示すsubframe#3では、RNはLTE−A UE2に対して、OFDMシンボルを13シンボルしか送信できない。
一方、コンフィグレーション上ではDLに設定されているsubframe#4では、周波数帯1において、RNはeNBから送信されるDLの信号を受信する。このとき、RNとeNBとの間の伝搬遅延により、サブフレームのタイミングよりも伝搬遅延分遅れて、eNBからRNにDLの信号が到着する。
また、subframe#4を、RNのMBSFNサブフレームに設定している場合、最初の2OFDMシンボルはRNがLTE−A UE2へ送信するので、RNはその2シンボル分区間におけるeNBから送信されるDL信号を受信することができない。
ここで、MBSFNサブフレームとは、将来的にMBMS(Multimedia Broadcast and Multicast Service)サービスを実現するために用意されているサブフレームである。MBSFNサブフレームでは、先頭2シンボルでセル固有の制御情報を送信し、3シンボル目以降の領域でMBMS用の信号を送信する仕様になっている。
また、eNBの制御信号が3OFDMシンボルである場合、データとして受信できるのはOFDMシンボル#3からとなる。そこで、図3に示すように、周波数帯1においてsubframe#4では、RNはOFDMシンボル#3からを受信している。このとき、周波数帯2において、LTE−A UE2は、RNからの制御信号2シンボルを受信後、LTE−A UE2とRNとの間の伝搬遅延量を考慮して、SCシンボル#3からUL信号を送信する。このUE2からRNへの送信タイミングは、周波数帯1のRNの受信側で、eNBからのDLの信号の受信タイミングと周波数帯2のLTE−A UE2からのULの信号の受信タイミングとが、たとえば、図3中、“Timing B”でそろうように、RNがLTE−A UE2へ指示する。
上述したように、実施の形態1に係る無線中継システムにおいて、LTE−A UE2は通常のサブフレームと異なるシンボルタイミングで、RNからの信号を受信することができる。さらに、RNでの送信タイミング、受信タイミングをそろえることができる。したがって、RNの受信回路・送信回路を周波数帯1と周波数帯2とで共有することができる。
また、LTE−A UE2がコンフィグレーション上ではDLに設定されているサブフレーム(以下、DLサブフレームと称す)でULの信号を送信する場合、LTE−A UE2は、4サブフレーム以上前のDLサブフレームで、RNからULの信号の送信指示を受信する。LTE−A UE2は、ULの信号の送信指示で指定されているサブフレームが、通常ULの信号を送信できないDLサブフレームであると認識すると、指定されたサブフレームでは、制御信号であるPDCCHを受信後に送信を開始する。LTE−A UE2が、ULの信号を送信し始めるタイミングは、eNBのPDCCHの長さに影響を受けるが、PDCCHの長さが3OFDMシンボルの場合、図3に示すように、SCシンボル#3(4番目)から送信する。PDCCHの長さが2OFDMシンボルの場合、SCシンボル#2から送信することが可能である。しかしながら、RNとLTE−A UE2との間の伝搬遅延が短く、送信と受信の切り替えにかかる時間が長い場合、LTE−A UE2は、ULの信号送信することができない。
次に、図4を参照して、LTE−A UE2が送信タイミングを変更する手順について説明する。図4は、実施の形態1に係る無線中継システムにおいて、LTE−A UE2がRNからULを割当てられ、送信タイミングを変更するフロー図を示す。
STEP1では、RNは、あらかじめLTE−A UE2へbackhaulに使用するサブフレームを通知する。つまり、RNは、LTE−A UE2にDLをULに変更して送信する。RNは、そして、送信のタイミングを通知する。通知の方法は、MBSFNサブフレームとして通知しても良いし、シグナリングで、backhaulの位置を通知しても良い。
STEP2では、LTE−A UE2は、ULを割当てられたサブフレームが通常(Configuration上)はDLに使用されるサブフレームである場合、STEP3へ移行し、ULを割当てられたサブフレームが通常(Configuration上)はULに使用されるサブフレームである場合、STEP4へ移行する。
STEP3では、LTE−A UE2は送信タイミングをあらかじめ通知されている送信タイミングに変更し、4番目のOFDMシンボルから信号を送付する。ただし、PDCCHの領域が3OFDMシンボルよりも短いことがあらかじめわかっている場合には、2番目のOFDMシンボルまたは3番目のOFDMシンボルより送信しても良い。
STEP4では、LTE−A UE2は、通常の送信タイミングで1番目のOFDMシンボルから信号を送信する。
次に、図5及び図6を参照して、実施の形態1の基地局(eNB)100の構成について説明する。図5は、実施の形態1の基地局100の受信側の構成を示すブロック図であり、図6は、実施の形態1のeNBの送信側の構成を示すブロック図である。なお、eNBの受信側はSC−FDMAで、eNBの送信側はOFDMであるとする。
[eNB:受信側]
図5に示すeNBは、受信アンテナ121と、無線受信部123と、DFT部125と、信号分離部127と、チャネル推定・周波数領域等化部129A、129Bと、サブキャリアDe−mapping部131A、131Bと、復調部133A、133Bと、IFFT部135A、135Bと、復号部137A、137Bと、を備える。
無線受信部123は、RNからの信号を、受信アンテナ121を介して受信し、ダウンコンバート等の無線処理を施しDFT(Discrete. Fourier Transform)部125へ出力する。
DFT部125は、無線受信部123から入力された信号に離散フーリエ変換処理をし、時間信号を周波数成分に変換し、信号分離部127へ出力する。
信号分離部127は、DFT部125から入力された周波数成分の時間信号を、周波数帯1の信号(以下、信号1)と、周波数帯2の信号(以下、信号2)とに分離する。そして、信号分離部127は、信号1をチャネル推定部・周波数領域等化部129Aへ出力し、信号2をチャネル推定部・周波数領域等化部129Bへ出力する。
各チャネル推定・周波数領域等化部129A、129Bは、参照信号を用いて、信号1及び信号2について、チャネル推定および周波数領域の等価をおこない、サブキャリアDe−mapping131A、131Bへ出力する。
各サブキャリアDe−mapping部131A、131Bは、サブキャリアへmappingされていた信号を元の信号列に戻し、それぞれ復調部133A、133Bへ出力する。
各復調部133A、133Bは、各周波数帯において、各信号1、2を復調し、それぞれIFFT部135A、135Bへ出力する。
各IFFT部135A、135Bは、復調した信号1、2に対して、逆高速フーリエ変換をおこない周波数軸の信号を時間軸に変換し、それぞれ各復号部137A、137Bへ出力する。
各復号部137A、137Bは、IFFT部135A、135Bで処理された信号1、2を復号し、それぞれ、受信信号として出力する。
[eNB:送信側]
次に、図6を参照して、実施の形態1の基地局(eNB)100の送信側の構成について説明する。図6に示す基地局100(送信側)は、符号化部101A、101Bと、変調部103A、103Bと、サブキャリアmapping部105A、105Bと、信号選択部107と、IFFT部109と、チャネル割当部111と、無線送信部113と、送信アンテナ115と、割当て情報生成部117と、送信タイミング制御情報生成部119と、を備える。
割当て情報生成部117は、eNBからRN、eNBからUE、及びRNからUEのトラフィックに基づき、周波数帯1と周波数帯2とで、eNBからRNに使用するリソースと、RNからLTE−A UE2に使用するリソースを割り当てて、割当て情報を生成する。そして、割当て情報生成部117は、生成した割当て情報を、符号化部101A、101B、信号選択部107、チャネル割当部111へ出力する。
以下、単にUEと記載した場合、本実施の形態に係るeNBでは、eNB配下のUE1及びLTE−A UE2の両方の移動局(UE)を含むものとする。
送信タイミング制御情報生成部119は、自局配下のUE1及びRN向けにULの信号の送信タイミングを指示する送信タイミング制御情報を生成し、チャネル割当部111へ出力する。
各符号化部101A、101Bは、割当て情報生成部117で生成された割当て情報に基づき、OFDMシンボル範囲によって、符号化するシンボル数を調整し、RN及びUEへ送信する送信信号をそれぞれ符号化し、各変調部103A、103Bへ出力する。
各変調部103A、103Bは、符号化されたRN及びUEへ送信する送信信号を変調し、各サブキャリアmapping部105A、105Bへ出力する。
各サブキャリアmapping部105A、105Bは、変調された各送信信号をサブキャリアにマッピングし、信号選択部107へ出力する。
信号選択部107は、各サブキャリアmapping部105A、105Bで処理された信号から、RN向けの信号と、UE向けの信号とを選択し、IFFT部109へ出力する。
IFFT部109は、信号選択部107で選択された信号に逆高速フーリエ変換をおこない、周波数軸の信号を時間軸に変換し、チャネル割当部111へ出力する。
チャネル割当部111は、割当て情報生成部117で生成された割当て情報と送信信号とをチャネルに割当て、無線送信部113へ出力する。
無線送信部113は、変調後の信号に対してアップコンバート等の無線処理を施して、送信アンテナ115からRN、UEへ送信する。
次に、図7を参照して、実施の形態1に係る中継局(RN)300の構成について説明する。図7は、実施の形態1に係る中継局(RN)300の構成を示すブロック図である。図7に示すRNは、受信アンテナ301と、DFT部305と、信号分離部307と、チャネル推定部・周波数領域等化部309A、309Bと、サブキャリアDe−mapping部311A、311Bと、復調部313A、313Bと、IFFT部315と、復号部317A、317Bと、符号化部319A、319Bと、DFT部321と、変調部323A、323Bと、サブキャリアmapping部325A、325Bと、信号選択部327と、IFFT部329と、チャネル割当部331と、無線送信部335と、送信アンテナ337と、タイミング制御部339と、割当て情報受信部341と、送信/受信タイミング制御情報生成部343と、を備える。
なお、以下、図5及び図6に示したeNBのブロック図と共通する部分は、その説明を省略する。
無線受信部303は、LTE−A UE2からの信号及びeNBからの信号を、受信アンテナ301を介して受信し、ダウンコンバート等の無線処理を施しDFT(Discrete. Fourier Transform)部305へ出力する。
DFT部305は、無線受信部303から入力された各信号に、離散フーリエ変換処理をし、時間信号を周波数成分に変換し、信号分離部307へ出力する。
信号分離部307は、DFT部305で処理された各信号を、割当て情報を含む信号と、送信タイミング制御情報を含む信号と、eNBからの中継信号と、LTE−A UE2からの中継信号とに分離する。信号分離部307は、割り当て情報を含む信号を、割当て情報受信部341へ出力し、送信タイミング制御情報を含む信号を、タイミング制御部339へ出力する。また、信号分離部307は、eNBからの中継信号とLTE−A UE2からの中継信号とをそれぞれ各チャネル推定部・周波数領域等化部309A、309Bへ出力する。
ここで、信号分離部307で分離された割り当て情報には、周波数帯ごとに、RNとeNBとの間の通信に使用するサブフレームと、RNとLTE−A UE2の通信に使用するサブフレームのサブフレーム割当て情報が含まれる。
信号分離部307で分離された、DLのOFDM信号であるeNBからの中継信号は、チャネル推定部・周波数領域等化部309Aと、サブキャリアDe−mapping部311Aと、復調部313Aと、復号部317Aと、符号化部319Aと、変調部323Aと、サブキャリアmapping部325Aの順で、各部で処理がなされ、信号選択部327へ出力される。
信号分離部307で分離された、ULのSC信号であるLTE−A UE2からの中継信号は、チャネル推定部・周波数領域等化部309Bと、サブキャリアDe−mapping部311Bと、復調部313Bと、IFFT部315と、復号部317Bと、符号化部319Bと、DFT部321と、変調部323Bと、サブキャリアmapping部325Bの順で、各部で適宜処理がなされ、信号選択部327へ出力される。
信号選択部327は、eNBへ中継するULのSC信号またはLTE−A UE2へ中継するDLのOFDM信号を、後述する割当て情報受信部341から出力された割当て情報にしたがい選択して、IFFT部329へ出力する。
タイミング制御部339は、信号分離部307から入力された送信タイミング制御情報により、送信タイミングを制御する送信タイミング制御信号を生成し、送信/受信タイミング情報生成部343と、無線送信部335へ出する。
送信/受信タイミング制御情報生成部343は、RN配下のLTE−A UE2向けに、ULのSC信号の送信タイミングと、DLのOFDM信号の受信タイミングとを指示する、LTE−A UE2向け送受信タイミング信号を生成する。そして、送信/受信タイミング制御情報生成部343は、LTE−A UE2向け送受信タイミング信号を、チャネル割当部331へ出力する。送信タイミングは、通常のサブフレーム用と、DLサブフレームでULのSC信号を送信する場合の2種類ある。受信タイミングは、ULサブフレームでDLのOFDM信号を受信する場合の1種類である。
割当て情報受信部341は、信号分離部307から出力された割当て情報に含まれるサブフレーム割当て情報を、信号選択部327及びチャネル割当部331へ出力する。
IFFT部329は、信号選択部327で選択された信号に逆高速フーリエ変換をおこない、周波数軸の信号を時間軸に変換し、チャネル割当部331へ出力する。
チャネル割当部331は、割り当て情報受信部341から入力された各サブフレームのサブフレーム割当て情報に基づき、IFFT部329から入力されたeNBへ中継する中継信号またはLTE−A UE2へ中継する中継信号を、無線送信部335へ出力する。また、チャネル割当部331は、送信/受信タイミング制御情報生成部343から出力されたLTE−A UE2向け送受信タイミング信号を、無線送信部335へ出力する。
無線送信部335は、チャネル割当部331から出力されたLTE−A UE2向け送受信タイミング信号又は各中継信号に対して、アップコンバート等の無線処理を施して、送信アンテナ337からeNB又はLTE−A UE2へ送信する。
次に、図8を参照して、実施の形態1に係る移動局(LTE−A UE2)200の構成について説明する。図8は、実施の形態1に係る移動局200の構成を示すブロック図である。図8に示す移動局200は、受信アンテナ201と、無線受信部203と、DFT部205と、信号分離部207と、チャネル推定部・周波数領域等化部209と、サブキャリアDe mapping部211と、復調部213と、復号部215と、タイミング情報受信部217と、割当て情報受信部219と、符号化部221と、DFT部223と、変調部225と、サブキャリアmapping部227と、IFFT部229と、チャネル割当部231と、無線送信部233と、送信アンテナ235と、を備える。図5、6に示すeNBのブロック図と共通する部分は、その説明を省略する。
無線受信部203は、タイミング情報受信部217から出力された、LTE−A UE2向け受信タイミング信号に基づき、eNBからの信号又はRNからの信号を、受信アンテナ201を介して受信する。そして、無線受信部203は、各信号を、ダウンコンバート等の無線処理を施しDFT(Discrete. Fourier Transform)部205へ出力する。
DFT部205は、無線受信部203から入力された信号に離散フーリエ変換処理をし、時間信号を周波数成分に変換し、信号分離部207へ出力する。
信号分離部207は、DFT部205から入力された周波数成分の時間信号を、周波数帯1の信号(以下、信号1)と、周波数帯2の信号(以下、信号2)とに分離する。
チャネル推定部・周波数領域等化部209は、参照信号を用いて、信号1及び信号2について、チャネル推定および周波数領域の等価をおこない、サブキャリアDe−mapping211へ出力する。
サブキャリアDe−mapping部211は、サブキャリアへmappingされていた信号を元の信号列に戻し、復調部213へ出力する。
復調部213は、各周波数帯において、RNからの信号とeNBからの信号とに分離された各信号1、2を復調し、それぞれ復号部215へ出力する。
復号部215は、復調された各信号を復号し、RN、eNBから受信した受信信号をそれぞれ出力する。
タイミング情報受信部217は、RNから受信したLTE−A UE2向け送受信タイミング信号から送受信タイミング情報を抽出し、無線送信部233又は無線受信部203に出力する。タイミング情報受信部217は、送信タイミングと受信タイミングとを制御する。
割当て情報受信部219は、RNが中継した割当て情報を受信し、符号化部221およびチャネル割当部231に出力する。
符号化部221は、割当て情報受信部219で受信した割当て情報に基づき、OFDMシンボル範囲によって、符号化するシンボル数を調整し、RN及びeNBへ送信する送信信号をそれぞれ符号化し、DFT部223へ出力する。ここで、符号化部221は、ULとDLの切り替えを行うサブフレームの信号は、使用できるOFDMシンボル数にあうビット数にあわせて符号化を行う。
DFT部223は、符号化部221から出力された各信号に、離散フーリエ変換処理をし、時間信号を周波数成分に変換し、変調部225へ出力する。
変調部225は、符号化されたRN及びeNBへ送信する送信信号を変調し、サブキャリアmapping部227へ出力する。
サブキャリアmapping227は、変調された各送信信号をサブキャリアにマッピングし、IFFT部229へ出力する。
IFFT部229は、サブキャリアにマッピングされた各送信信号に逆高速フーリエ変換をおこない、周波数軸の信号を時間軸に変換し、チャネル割当部231へ出力する。
チャネル割当部231は、割当て情報受信部219で生成された割当て情報と各送信信号とをチャネルに割当て、無線送信部233へ出力する。
無線送信部233は、変調後の信号に対してアップコンバート等の無線処理を施す。そして、無線送信部233は、タイミング情報受信部217から出力された、LTE−A UE2向け送信タイミング信号に基づき、送信アンテナ235からRN、eNBへ信号を送信する。
<ACK/NACK送信方法>
次に、図9を参照して、実施の形態1に係る無線中継システムにおいて、DLとULを入れ替えたサブフレームでのACK/NACKの送信方法について説明する。
上述のように、実施の形態1に係る無線中継システムにおいて、RNとeNBとの間の通信に使用されるサブフレームと、RNとLTE−A UE2との間に使用されるサブフレームとがある場合、通常2つの周波数帯から同時にサービスをうけていたRN配下のLTE−A UE2は、入れ替えがおきたサブフレームのみ、1周波数帯でのサービスになる。
そこで、1周波数帯でのサービスとなるサブフレームでは、eNB、RN、LTE−A UE2は、2周波数帯分のACK/NACKおよびリソース割当て情報等を送受信する。図9を参照して、configuration#1を例にして説明する。図9は、実施の形態1において、configuration#1の各サブフレームにおけるRN、LTE−A UE2の動作を説明するための図である。図9中、Subframe #の行は、サブフレーム番号を示す。図9中、Configuration #1の行は、コンフィグレーション上、Configuration #1の各サブフレームが下り回線(DL)、上り回線(UL)のいずれかに設定されていることを示す。また、図9中、Carrier 1、 Carrier 2の各行は、各サブフレームが実際にどの回線に使用されているかを示す。なお、図9中の記号Sはspecial subframeを示す。special subframeは、DLからULに切り替わるサブフレームに挿入されるサブフレームである。Special subframeには、ガードピリオドが含まれるので、ガードピリオドで伝搬遅延を吸収できる。
図9に示すように、周波数帯1(図9中、Carrier 1)では、Subframe#3とsubframe#4とが、RNとeNBとの間の通信に使用されるbackhaul回線である。一方、周波数帯2(図9中、Carrier 2)では、コンフィグレーション上はULのサブフレームであるsubframe#3に、RNはLTE−A UE2向けにDLのサブフレームを送信している。また、周波数帯2では、コンフィグレーション上はDLのサブフレームであるsubframe#4に、RNはLTE−A UE2からULサブフレームを受信する。このとき、subframe#3とsubframe#4は、RN配下のLTE−A UE2からみると、1つの周波数帯のみでサービスをしている。
そこで、周波数帯2のsubframe#3の制御信号では、RNは、周波数帯1と周波数帯2のACK/NACKや割当て信号をRN配下のLTE−A UE2に送信する。ACK/NACKは、LTEで定められているように、データ送信から4サブフレーム以上あとに送信される。そのため、subframe#3より4サブフレーム以上前のsubframe#7とsubframe#8とで送信されたULの信号(図9中、破線で囲まれた部分)に対するACK/NACKをRNがLTE−A UE2へ送信する。したがって、subframe#7とsubframe#8のACK/NACKは、subframe#4で送信される予定であったが、1サブフレーム早く送信することができる。1サブフレーム早く送信することで、ULで再送がある場合、subframe#7から送信することができる。なお、Subframe#4でACK/NACKを送信していると、subframe#8からの送信になっている。
また周波数帯2におけるsubframe#4では、周波数帯1と周波数帯2のsubframe#9とsubframe#0とで送信されたDLの信号(図9中、2点鎖線で囲まれた部分)に対するACK/NACKをLTE−A UE2がRNへ送信する。このようにすると、subframe#7で送信しなければならなかったACK/NACKをsubframe#4で送信することができるので、再送の遅延を短くすることができる。
また、UL、DLともに、周波数帯1の分のACK/NACKも送信される。このようにすると、RNとeNBと間の通信をしているサブフレームでも、LTE−A UE2はRNからACK/NACKを送受信ができるので、2つの周波数帯ともに再送の遅延が短くなるという利点がある。
また、ACK/NACK以外にもULでは2周波数分のCQI報告、メジャメントの報告等の制御信号を送信しても良い。DLでは、2周波数分のリソース割当て情報を送信しても良い。
なお、例で示したsubframe#3のように、複数の周波数帯のACK/NACKをRNがDLで送信する場合、両方の周波数帯のACK/NACKをPHICH領域で送信しても良いし、DLを送信できる周波数(例ではcarrier2)のACK/NACKのみ、PHICHで送信し、その他の周波数のACK/NACKは、データ領域で送信するようにしても良い。
なお、同様に例で示したsubframe#4のように、複数の周波数帯のACK/NACKをULで送信する場合、周波数帯ごとに、異なるACK/NACKを送信しても良いし、両方の周波数帯がACKならばACKそれ以外はNACKとして1つのACK/NACKを送信しても良い。またULを送信できる周波数(例ではcarrier2)のACK/NACKのみPUCCH領域で送信し、他の周波数帯のACK/NACKはデータ領域に送信しても良い。また、ULのデータの送信がある場合は、データ信号をパンクチャしてデータ領域に送信しても良い。
なお、上記実施の形態ではアンテナとして説明したが、アンテナポートでも同様に適用できる。アンテナポート(antenna port)とは、1本または複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。例えばLTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なるReference signalを送信できる最小単位として規定されている。また、アンテナポートはPrecoding vectorの重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部または全てを含むように1チップ化されても良い。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現しても良い。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行っても良い。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2009年6月22日出願の日本特許出願(特願2009−147849)、に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明に係る無線通信中継局装置、無線通信装置、無線通信中継方法、及び無線通信方法は、リソースを有効利用でき、回り込みによる干渉を防ぐことができるという効果を有し、無線通信中継局装置、無線通信装置、無線通信中継方法、及び無線通信方法等として有用である。
100 基地局
101A、101B 符号化部
103A、103B 変調部
105A、105B サブキャリアmapping部
107 信号選択部
109 IFFT部
111 チャネル割当部
113 無線送信部
115 送信アンテナ
117 割当て情報生成部
119 送信タイミング制御情報生成部
121 受信アンテナ
123 無線受信部
125 DFT部
127 信号分離部
129A、129B チャネル推定・周波数領域等化部
131A、131B サブキャリアDe−mapping部
133A、133B 復調部
135A、135B IFFT部
137A、137B 復号部
200、250 移動局
201 受信アンテナ
203 無線受信部
205 DFT部
207 信号分離部
209 チャネル推定部・周波数領域等化部
211 サブキャリアDe−mapping部
213 復調部
215 復号部
217 タイミング情報受信部
219 割当て情報受信部
221 符号化部
223 DFT部
225 変調部
227 サブキャリアmapping部
229 IFFT部
231 チャネル割当部
233 無線送信部
235 送信アンテナ
300 中継局
301 受信アンテナ
305 DFT部
307 信号分離部
309A、309B チャネル推定部・周波数領域等化部
311A、311B サブキャリアDe−mapping部
313A、313B 復調部
315 IFFT部
317A、317B 復号部
319A、319B 符号化部
321 DFT部
323A、323B 変調部
325A、325B サブキャリアmapping部
327 信号選択部
329 IFFT部
331 チャネル割当部
335 無線送信部
337 送信アンテナ
339 タイミング制御部
341 割当て情報受信部
343 送信/受信タイミング制御情報生成部

Claims (14)

  1. 少なくとも2以上の周波数帯で第一無線通信装置と第二無線通信装置との間の通信を中継する無線通信中継局装置であって、
    第一のサブフレームにおいて、第一の周波数帯で前記第一無線通信装置へ第一上り回線信号を送信するともに、第二の周波数帯で前記第二無線通信装置へ第一下り回線信号を送信する送信部と、第二のサブフレームにおいて、前記第一の周波数帯で前記第一無線通信装置から第二下り回線信号を受信するとともに、前記第二の周波数帯で前記第二無線通信装置から第二上り回線信号を受信する受信部と、
    自装置と前記第一無線通信装置との間の伝搬遅延量に応じて、前記第一のサブフレームにおける前記第一上り回線信号の送信タイミングを設定するタイミング設定部と、を備え
    前記送信部は、
    設定された前記送信タイミングに合わせて、前記第一の周波数帯で前記第一無線通信装置へ前記第一上り回線信号を送信するとともに、
    前記第二の周波数帯で前記第二無線通信装置へ前記第一下り回線信号を送信し、
    前記タイミング設定部は、
    前記第一のサブフレームにおける、前記第一無線通信装置への送信を開始するシンボルの番号であって、自装置と前記第一無線通信装置との間の前記伝搬遅延量が大きいほど前記シンボルの番号を大きくするように、前記送信タイミングを設定する無線通信中継局装置。
  2. 前記第一サブフレームは自装置と前記第二無線通信装置とが通信する上り回線用に設定されたサブフレームであり、前記第二サブフレームは自装置と前記第二無線通信装置とが通信する下り回線用に設定されたサブフレームである、
    請求項1に記載の無線通信中継局装置。
  3. 前記タイミング設定部で設定された、前記第一のサブフレームにおける前記第一上り回線信号の送信タイミングを示す送信タイミング制御情報を生成する制御情報生成部、をさらに備え、
    前記送信部は、
    生成された前記送信タイミング制御情報を前記第二無線通信装置へ送信する、
    請求項に記載の無線通信中継局装置。
  4. 自装置と前記第一無線通信装置との間の伝搬遅延量に応じて、前記第二のサブフレームにおける前記第二下り回線信号の受信タイミングを設定するタイミング設定部、をさらに備え、
    前記受信部は、
    設定された前記受信タイミングに合わせて、前記第一の周波数帯で前記第一無線通信装置から第二下り回線信号を受信するとともに、前記第二の周波数帯で前記第二無線通信装置から第二上り回線信号を受信する、
    請求項1に記載の無線通信中継局装置。
  5. 前記タイミング設定部で設定された、前記第二のサブフレームにおける前記第二下り回線信号の受信タイミングを示す受信タイミング制御情報を生成する制御情報生成部、をさらに備え、
    前記送信部は、
    生成された前記受信タイミング制御情報を前記第二無線通信装置へ送信する、
    請求項に記載の無線通信中継局装置。
  6. 前記受信部は、
    前記第二のサブフレームよりも4サブフレーム以上前の第三のサブフレームにおいて前記第一の周波数帯および前記第二の周波数帯で送信した下り回線信号に対する応答信号を、前記第二のサブフレームにおいて前記第二無線通信装置から受信する、
    請求項1に記載の無線通信中継局装置。
  7. 前記送信部は、
    前記第一のサブフレームよりも4サブフレーム以上前の第四のサブフレームにおいて前記第一の周波数帯および前記第二の周波数帯で受信した上り回線信号に対する応答信号を、前記第一のサブフレームにおいて前記第二無線通信装置へ送信する、
    請求項1に記載の無線通信中継局装置。
  8. 少なくとも2以上の周波数帯で、無線通信中継局装置を介して、他の無線通信装置との間の通信を行う無線通信装置であって、
    前記無線通信中継局装置と自装置とが通信する上り回線用に設定されたサブフレームである第一のサブフレームにおいて、所定の周波数帯で前記無線通信中継局装置から中継された第一下り回線信号と、前記無線通信中継局装置と自装置とが通信する下り回線用に設定されたサブフレームである第二のサブフレームにおいて前記無線通信中継局装置へ第二上り回線信号を送信するための割当信号とを受信する受信部と、
    前記割当信号に基づき、前記第二のサブフレームにおいて、前記所定の周波数帯で前記第二上り回線信号を前記無線通信中継局装置へ送信する送信部と、を備え
    前記第一のサブフレームは、前記無線通信中継局装置が前記所定の周波数帯とは異なる他の周波数帯で前記他の無線通信装置に第一上り回線信号を送信するサブフレームであり、
    前記第二のサブフレームは、前記無線通信中継局装置が前記他の周波数帯で前記他の無線通信装置から第二下り回線信号を受信するサブフレームである無線通信装置。
  9. 前記受信部は、
    前記無線通信中継局装置と前記他の無線通信装置との間の伝搬遅延量に応じて設定され、かつ前記第一のサブフレームにおける前記無線通信中継局装置から前記他の無線通信装置への第一上り回線信号の送信タイミングに合わせた、前記無線通信中継局装置からの前記第一下り回線信号の送信タイミングを示す送信タイミング制御情報に基づいて、前記第一のサブフレームにおいて前記第一下り回線信号を前記無線通信中継局装置から受信する、
    請求項に記載の無線通信装置。
  10. 前記受信部は、
    前記無線通信中継局装置と前記他の無線通信装置との間の伝搬遅延量に応じて設定された、前記第二のサブフレームにおける前記他の無線通信装置から前記無線通信中継局装置への第二下り回線信号の受信タイミングにあわせた、前記無線通信中継局装置の前記第二上り回線信号の受信タイミングを示す受信タイミング制御情報を受信し、
    前記送信部は、
    前記受信タイミング制御情報に基づいて、前記第二のサブフレームにおいて前記上り回線信号を前記無線通信中継局装置へ送信する、
    請求項に記載の無線通信装置。
  11. 前記送信部は、
    前記第二のサブフレームよりも4サブフレーム以上前の第三のサブフレームにおいて前記所定の周波数帯および前記所定の周波数とは異なる他の周波数帯で受信した下り回線信号に対する応答信号を、前記第二のサブフレームにおいて前記無線通信中継局装置へ送信する、
    請求項に記載の無線通信装置。
  12. 前記受信部は、
    前記第一のサブフレームよりも4サブフレーム以上前の第四のサブフレームにおいて前記所定の周波数帯および前記所定の周波数とは異なる他の周波数帯で送信した上り回線信号に対する応答信号を、前記第一のサブフレームにおいて前記無線通信中継局装置から受信する、
    請求項に記載の無線通信装置。
  13. 少なくとも2以上の周波数帯で第一無線通信装置と第二無線通信装置との間の通信を中継する無線通信中継局装置における無線通信中継方法であって、
    第一のサブフレームにおいて、第一の周波数帯で前記第一無線通信装置へ第一上り回線信号を送信するともに、第二の周波数帯で前記第二無線通信装置へ第一下り回線信号を送信し、
    第二のサブフレームにおいて、前記第一の周波数帯で前記第一無線通信装置から第二下り回線信号を受信するとともに、前記第二の周波数帯で前記第二無線通信装置から第二上り回線信号を受信し、
    自装置と前記第一無線通信装置との間の伝搬遅延量に応じて、前記第一のサブフレームにおける前記第一上り回線信号の送信タイミングを設定し、
    設定された前記送信タイミングに合わせて、前記第一の周波数帯で前記第一無線通信装置へ前記第一上り回線信号を送信するとともに、前記第二の周波数帯で前記第二無線通信装置へ前記第一下り回線信号を送信し、
    前記第一のサブフレームにおける、前記第一無線通信装置への送信を開始するシンボルの番号であって、自装置と前記第一無線通信装置との間の前記伝搬遅延量が大きいほど前記シンボルの番号を大きくするように、前記送信タイミングを設定する、無線通信中継方法。
  14. 少なくとも2以上の周波数帯で、無線通信中継局装置を介して、他の無線通信装置との間の通信を行う無線通信装置における無線通信方法であって、
    前記無線通信中継局装置と前記無線通信装置とが通信する上り回線用に設定されたサブフレームである第一のサブフレームにおいて、所定の周波数帯で前記無線通信中継局装置から中継された第一下り回線信号と、前記無線通信中継局装置と無線通信装置とが通信する下り回線用に設定されたサブフレームである第二のサブフレームにおいて前記無線通信中継局装置へ第二上り回線信号を送信するための割当信号とを受信し、
    前記割当信号に基づき、前記第二のサブフレームにおいて、前記所定の周波数帯で前記第二上り回線信号を前記無線通信中継局装置へ送信し、
    前記第一のサブフレームは、前記無線通信中継局装置が前記所定の周波数帯とは異なる他の周波数帯で前記他の無線通信装置に第一上り回線信号を送信するサブフレームであり、
    前記第二のサブフレームは、前記無線通信中継局装置が前記他の周波数帯で前記他の無線通信装置から第二下り回線信号を受信するサブフレームである
    無線通信方法。
JP2011519590A 2009-06-22 2010-06-21 無線通信中継局装置、無線通信装置、無線通信中継方法、及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP5557345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519590A JP5557345B2 (ja) 2009-06-22 2010-06-21 無線通信中継局装置、無線通信装置、無線通信中継方法、及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147849 2009-06-22
JP2009147849 2009-06-22
PCT/JP2010/004133 WO2010150517A1 (ja) 2009-06-22 2010-06-21 無線通信中継局装置、無線通信装置、無線通信中継方法、及び無線通信方法
JP2011519590A JP5557345B2 (ja) 2009-06-22 2010-06-21 無線通信中継局装置、無線通信装置、無線通信中継方法、及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010150517A1 JPWO2010150517A1 (ja) 2012-12-06
JP5557345B2 true JP5557345B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43386303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519590A Expired - Fee Related JP5557345B2 (ja) 2009-06-22 2010-06-21 無線通信中継局装置、無線通信装置、無線通信中継方法、及び無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8649317B2 (ja)
EP (1) EP2448148B1 (ja)
JP (1) JP5557345B2 (ja)
CN (1) CN102804634A (ja)
WO (1) WO2010150517A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2448148B1 (en) * 2009-06-22 2018-09-12 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Wireless communication relay station apparatus and method
JP5934700B2 (ja) 2011-04-27 2016-06-15 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 中継局、基地局、送信方法、及び受信方法
KR20140018977A (ko) * 2011-04-29 2014-02-13 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 서브프레임 제한을 갖는 반송파들의 반송파 집성
US9083517B2 (en) * 2011-08-17 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for aggregating carriers of a backhaul connection
CN102307060B (zh) * 2011-08-31 2015-08-19 电信科学技术研究院 一种传输数据的方法和设备
JP5665718B2 (ja) * 2011-10-18 2015-02-04 日本電信電話株式会社 無線中継装置およびチャネル制御方法
JP6082121B2 (ja) * 2012-11-02 2017-02-15 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 情報送信方法、ユーザ装置及び基地局
JP6301082B2 (ja) * 2013-07-30 2018-03-28 株式会社Kddi総合研究所 通信装置並びにその制御方法、基地局装置並びにその制御方法、及びプログラム
KR102368198B1 (ko) * 2015-05-13 2022-02-28 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 피드백 방법 및 장치
WO2018013440A1 (en) * 2016-07-11 2018-01-18 Ping Liang Wireless communication using wireless active antennas
EP3497844B1 (en) * 2016-08-11 2021-09-29 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Base station, terminal, and communication method
JP6878224B2 (ja) * 2017-09-15 2021-05-26 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
CN116707603A (zh) * 2018-02-09 2023-09-05 松下电器(美国)知识产权公司 中继装置及通信方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63299529A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Nec Corp 中継装置
JPH05259956A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Nec Corp 無線中継器
JP2002252587A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Hitachi Kokusai Electric Inc Tdma中継方式

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813330B2 (en) * 2004-12-03 2010-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd Gap filler apparatus and method for providing cyclic delay diversity in a digital multimedia broadcasting system, and broadcasting relay network using the same
KR101124932B1 (ko) * 2005-05-30 2012-03-28 삼성전자주식회사 어레이 안테나를 이용하는 이동 통신 시스템에서의 데이터송/수신 장치 및 방법
KR100810201B1 (ko) * 2005-06-18 2008-03-06 삼성전자주식회사 다중 홉 릴레이 셀룰라 네트워크에서 라우팅 장치 및 방법
KR100855225B1 (ko) * 2005-09-28 2008-08-29 삼성전자주식회사 다중홉 릴레이 방식을 사용하는 광대역 무선접속통신시스템에서 프레임 통신 장치 및 방법
US20070155315A1 (en) * 2006-01-03 2007-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transparent relaying in a multi-hop relay cellular network
KR20080089728A (ko) * 2007-04-02 2008-10-08 엘지전자 주식회사 다중 부 반송파 시스템에서의 부 반송파 간격 적용 방법 및이를 지원하는 이동 단말
US8391201B2 (en) * 2007-12-17 2013-03-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for transmit time computation at a relay station
EP2448148B1 (en) * 2009-06-22 2018-09-12 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Wireless communication relay station apparatus and method
KR101635888B1 (ko) * 2009-06-26 2016-07-04 엘지전자 주식회사 중계기를 위한 제어 정보를 송수신하는 장치 및 그 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63299529A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Nec Corp 中継装置
JPH05259956A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Nec Corp 無線中継器
JP2002252587A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Hitachi Kokusai Electric Inc Tdma中継方式

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014006517; Qualcomm Europe: 'Operation of relays in LTE-A' 3GPP TSG-RAN WG1 #54bis, R1-084401 , 200810, pp.1-7 *
JPN6014006518; Alcatel-Lucent Shanghai Bell, Alcatel-Lucent: 'Type II Relay Considerations with the Separation of Control and Data' 3GPP TSG RAN WG1 #57, R1-092162 , 200905, pp.1-6 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN102804634A (zh) 2012-11-28
US20120082085A1 (en) 2012-04-05
EP2448148A4 (en) 2017-08-30
EP2448148B1 (en) 2018-09-12
WO2010150517A1 (ja) 2010-12-29
US8649317B2 (en) 2014-02-11
EP2448148A1 (en) 2012-05-02
JPWO2010150517A1 (ja) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5557345B2 (ja) 無線通信中継局装置、無線通信装置、無線通信中継方法、及び無線通信方法
KR101549025B1 (ko) 중계기에 대한 자원 할당 방법
US10880890B2 (en) Method and apparatus for communication using multiple TTI structures
JP5430024B2 (ja) 無線通信中継局装置、無線通信基地局装置、無線通信移動局装置、及び無線通信方法
US10313092B2 (en) Method and apparatus for relaying data in wireless communication system based on TDD
US8923750B2 (en) Method and apparatus for transmitting scheduling request in wireless communication system
KR20220041833A (ko) 비지상 네트워크에 대한 동기화, 랜덤 액세스 및 harq 동작에 대한 향상
KR20100083677A (ko) 무선통신 시스템에서 백홀 신호 전송 방법
JP5709884B2 (ja) 基地局、端末、送信方法、及び受信方法
KR20120013406A (ko) Tdd시스템 백홀링크 통신 방법, 기기 및 시스템
JP2020511907A (ja) 複数の搬送波が設定された端末の電力割当方法及び上記方法を利用する端末
JP5634585B2 (ja) 中継局装置、受信方法および集積回路
US20220345285A1 (en) Operating method for iab node in wireless communication system, and device using method
KR20110039207A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 백홀 신호를 송신 및 수신을 위한 장치 및 그 방법
US20100177807A1 (en) Method and apparatus for relaying wireless traffic in a wireless network
JP2012524482A (ja) 無線リレーの方法およびデバイス
US9083396B2 (en) OFDMA-based operation of a wireless subscriber terminal in a plurality of cells
JP5595425B2 (ja) 無線中継装置及び無線中継方法
EP4383895A1 (en) Method for operating iab node in wireless communication system, and device using method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5557345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees