JP2015076755A - ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015076755A
JP2015076755A JP2013212300A JP2013212300A JP2015076755A JP 2015076755 A JP2015076755 A JP 2015076755A JP 2013212300 A JP2013212300 A JP 2013212300A JP 2013212300 A JP2013212300 A JP 2013212300A JP 2015076755 A JP2015076755 A JP 2015076755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
frequency
reference signal
signal
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013212300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6219117B2 (ja
Inventor
紀▲ユン▼ 沈
Ki-Yun Sim
紀▲ユン▼ 沈
聡 須山
Satoshi Suyama
聡 須山
奥村 幸彦
Yukihiko Okumura
幸彦 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2013212300A priority Critical patent/JP6219117B2/ja
Priority to PCT/JP2014/076923 priority patent/WO2015053305A1/ja
Priority to EP14852711.2A priority patent/EP3057251B1/en
Priority to US15/028,068 priority patent/US10097320B2/en
Publication of JP2015076755A publication Critical patent/JP2015076755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219117B2 publication Critical patent/JP6219117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0067Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/0035Synchronisation arrangements detecting errors in frequency or phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1215Wireless traffic scheduling for collaboration of different radio technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ端末が複数の帯域幅をサポートする場合、又は利用周波数が異なる複数の無線通信システムと同時に接続する場合であっても、送受信処理が複雑化することを抑制すること。【解決手段】広域セル内に狭域セルが設けられる無線通信システムにおいて、前記広域セルを形成する無線基地局及び前記狭域セルを形成する無線基地局と通信するユーザ端末であって、前記広域セルのベースバンド信号のサンプリング周波数を基準信号として生成する基準信号発生部と、前記基準信号に対して、周波数をn/m倍変換する周波数調整部と、周波数変換後の周波数を前記狭域セルのベースバンド信号のサンプリング周波数として利用するベースバンド処理部と、を設ける。【選択図】図4

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法に関する。
高速データレート、低遅延などを目的とするLTE(Long Term Evolution)やLTEの後継システム(例えば、LTEアドバンスト、FRA(Future Radio Access)、4Gなどともいう)では、半径数百メートルから数キロメートル程度の相対的に大きいカバレッジを有するマクロセルと重複して、半径数メートルから数十メートル程度の相対的に小さいカバレッジを有するスモールセル(ピコセル、フェムトセルなどを含む)が配置される無線通信システム(例えば、HetNet(Heterogeneous Network)ともいう)が検討されている(例えば、非特許文献1)。
かかる無線通信システムでは、マクロセルとスモールセルとの双方で同一の周波数帯を用いるシナリオ(例えば、co-channelともいう)や、マクロセルとスモールセルとで異なる周波数帯を用いるシナリオ(例えば、separate frequencyともいう)が検討されている。具体的には、後者のシナリオでは、マクロセルにおいて、相対的に低い周波数帯(例えば、2GHz)(以下、低周波数帯という)を用い、スモールセルにおいて相対的に高い周波数帯(例えば、3.5GHzや10GHz)(以下、高周波数帯という)を用いることも検討されている。
将来の無線通信ネットワークでは、ユーザ端末が、利用周波数が異なる複数の無線通信システムと接続する構成が想定される。しかし、既存システム(LTE/LTE−A)では、それ以前のシステムと伝送方式及び回路構成上の互換性がないため、同時に接続することは不可能であり、いずれかのシステムを選択して接続する必要があった。
今後新たに導入される高周波数帯を利用する無線通信システムでは、通信環境等に応じて複数の帯域幅をサポートすることが検討されている。また、高周波数帯を利用するセルは、既存システム(LTE/LTE−A)のエリアとオーバーラップして配置されることが想定される。このような低周波数帯を利用するマクロセルと高周波数帯を利用するスモールセルが混在する環境において、ユーザ端末は周波数の異なる複数の無線通信システムと同時に接続する場合が考えられる。
しかしながら、ユーザ端末が複数の帯域幅をサポートする場合には、各帯域幅に対応する回路を具備する必要がある。また、ユーザ端末が周波数の異なる複数の無線通信システムと同時に接続する場合には、異なる無線方式(例えば、無線フレーム構成)に対応する回路を具備する必要がある。その結果、ユーザ端末の回路規模が大きくなり送受信処理が複雑化するおそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、ユーザ端末が複数の帯域幅をサポートする場合、又は利用周波数が異なる複数の無線通信システムと同時に接続する場合であっても、送受信処理が複雑化することを抑制することができるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明のユーザ端末は、広域セル内に狭域セルが設けられる無線通信システムにおいて、前記広域セルを形成する無線基地局及び前記狭域セルを形成する無線基地局と通信するユーザ端末であって、前記広域セルのベースバンド信号のサンプリング周波数を基準信号として生成する基準信号発生部と、前記基準信号に対して、周波数をn/m倍変換する周波数調整部と、周波数変換後の周波数を前記狭域セルのベースバンド信号のサンプリング周波数として利用するベースバンド処理部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザ端末が複数の帯域幅をサポートする場合、又は利用周波数が異なる複数の無線通信システムと同時に接続する場合であっても、送受信処理が複雑化することを抑制することができる。
本実施の形態に係る無線基地局が適用されるネットワーク構成の一例を示す図である。 LTE/LTE−Aにおけるベースバンドの概略説明図である。 本実施の形態に係るMMセルで利用するサンプリング周波数、伝送帯域幅を説明する図である。 本実施の形態に係る送信機の構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態に係る受信機の構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態に係るMMセルのフレーム構成を説明する図である。 本実施の形態に係るMMセルのフレーム構成を説明する図である。 本実施の形態に係るMMセルのTDDのサブフレーム構成を説明する図である。 本実施の形態に係るMMセルのフレーム構成の設計方法の一例を示す説明図である。 本実施の形態に係るグループ化マルチキャリア伝送の一例を示す図である。 本実施の形態に係るFFT処理の一例を説明する図である。
図1は、本実施の形態に係る無線基地局(MMeNB)が適用されるネットワーク構成の概念図の一例である。図1を参照して、広域セル内に狭域セルが設けられる無線通信システムにおいて、複数の無線通信システムと同時にユーザ端末が接続する構成を説明する。本実施の形態においては、広域セル(マクロセルM)はマクロ基地局(MeNB)によって形成され、狭域セル(Massive−MIMOセルMM)はMM基地局(MMeNB)によって形成される。図1では、Massive−MIMOセルMMがマクロセルMのセルエリアと重畳(オーバーレイ)して形成されるネットワーク構成を示している。なお、本実施の形態に係るMM基地局が適用されるネットワーク構成は、図1に示した構成に限られない。
MMeNBは、Massive−MIMOセルMM内に位置するユーザ端末UEに対して、大量のアンテナ素子を用いたMIMO伝送方式(Massive MIMO(Multi Input Multi Output)、以下「Massive−MIMO伝送方式」と表す)により高周波数帯域で信号伝送を行う。MM基地局は、より具体的には、複数のアンテナ素子を用いて、各送信信号に対して振幅、位相を制御することによって、各ユーザ端末に指向性を有する送信ビームを形成(ビームフォーミング)して信号伝送を行うことができる。Massive−MIMO伝送方式は、LTE−A以降の移動通信システムにおいて、利用が検討されている。
Massive−MIMO伝送方式では、大量(例えば、100個以上)のアンテナ素子を用いてデータを送信することでデータレート(周波数利用効率)を向上させる。大量のアンテナ素子を用いてデータを送信することから、少数のアンテナ素子を用いる場合と比べて多重化に伴う伝送効率を改善でき、従来よりも高速な無線通信が可能となる。また、大量のアンテナ素子の組合せにより高度なビームフォーミングが可能となる。
ここで、ビームフォーミング(BF)とは、複数のアンテナ素子において、それぞれの送受信信号に対して振幅、位相を制御することによって、送受信ビームに指向性を持たせ、かつビームの形状を変更できる技術である。このビームフォーミングにおいては、一般にアンテナ素子数が多いほど高度な制御が可能である。言い換えると、アンテナ素子数に応じてビーム数、各ビームの形状(水平面におけるビームの幅、垂直面におけるビームの幅等)、ビームの方向及び利得を詳細に制御できる。例えば、ビームの幅を狭くすること(すなわち、細いビームを形成すること)により、高い利得(電力密度)を得ることができる。したがって、ビームフォーミングを適用するとMassive−MIMOセルMMのカバレッジエリアは変化し得る。
ユーザ端末(UE)は、マクロセルM内に位置する場合にマクロセルMを形成するマクロ基地局と通信可能に構成され、Massive−MIMOセルMM内に位置する場合にはマクロ基地局に加えてMM基地局と通信可能に構成される。このように、利用周波数の異なる複数の無線通信システムを同時に用いて通信することを、リンクアグリゲーション(Link aggregation)とも呼ぶ。なお、本実施の形態におけるユーザ端末は、移動端末装置も固定端末装置も含む。
図1に示すネットワーク構成において、マクロ基地局及びMM基地局は、中央制御局(CC)と接続される。この中央制御局は、コアネットワークに接続される。中央制御局には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれる。なお、中央制御局の一部又は全部の機能をマクロ基地局に設けた構成としてもよい。
図1に示す構成においては、例えば、制御メッセージを取り扱う制御プレーン(C(Control)−plane)がマクロセルMによってサポートされる。一方、ユーザデータを取り扱うユーザプレーン(U(User)−plane)がMassive−MIMOセルMMによってサポートされる。また、図1に示す構成においては、マクロセルMとMassive−MIMOセルMMとを異なる周波数帯で運用できる。例えば、マクロセルMがサポートするC−planeを低周波数帯(例えば、2GHz帯)で運用し、Massive−MIMOセルMMがサポートするU−planeを高周波数帯(例えば、10GHz帯)で運用することができる。
また、図1に示すように、ユーザ端末がマクロ基地局及びMM基地局の双方に接続可能である場合、C−plane及びU−planeを分離して制御することができる。例えば、ユーザ端末に対して、マクロ基地局からユーザデータ(データ信号)の受信に必要な制御情報を送信する一方、MM基地局からユーザデータを送信することができる。また、マクロ基地局から制御情報の一部を送信する一方、MM基地局から制御情報の残り及びユーザデータを送信することもできる。
将来の無線通信ネットワークの構成では、図1における広域セル(マクロセル)として、既存システム(LTE/LTE−A等)を適用し、ユーザ端末がマクロ基地局及びMM基地局に同時に接続して通信を行うことが考えられる。LTE/LTE−Aでは、マルチアクセス方式として、下り回線(下りリンク)にOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用い、上り回線(上りリンク)にSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用いている。また、LTE/LTE−Aでは、ベースバンド構成として、サンプリング周波数が30.72MHz、FFTポイント数(サブキャリア数)が2048、サブキャリア間隔が15kHz、伝送帯域幅が1.4〜20MHzとなっている(図2参照)。なお、伝送帯域幅は、使用するサブキャリア数に応じて決定される。
一方、高周波帯を利用するMassive−MIMOセル(以下、「MMセル」とも記す)のシステムでは、必要に応じて複数の帯域幅をサポートする構成とすることが想定されている。例えば、MMセルでは、複数の周波数帯(例えば、5GHz〜40GHz帯)、及び各周波数帯に応じた占有帯域幅(例えば、100MHz〜1000MHz)の利用が考えられる。この場合、ユーザ端末とMM基地局は、必要に応じて利用する帯域幅/周波数帯を選択して通信を行う。
このように、ユーザ端末が複数の帯域幅をサポートする場合には、各帯域幅に対応する回路を具備する必要がある。また、図1に示すように、ユーザ端末が既存システム(例えば、LTE/LTE−A等)を利用するマクロセルと、Massive−MIMO伝送方式により高周波数帯域で通信を行うMMセルに接続する場合、ユーザ端末は、各無線方式(例えば、無線フレーム構成)に対応する回路を具備する必要がある。これにより、ユーザ端末の回路規模が大きくなり、送受信処理が複雑化するおそれが考えられる。
そこで、本発明者等は、MMセルを用いたシステムにおいて、ユーザ端末及び/又はMM基地局の回路構成や無線フレーム構成を、既存システム(例えば、LTE/LTE−A)に対して拡張化・共通化することにより、送受信処理の複雑化を抑制すると共に、ユーザ端末が複数帯域幅をサポートし、かつ複数システムへの同時接続を好適に実現することができることを見出した。
具体的には、同時接続する他方のマクロセル(例えば、LTE/LTE−A)のベースバンド回路のサンプリング周波数を基準信号として、所定倍(n/m倍)の周波数変換を行った周波数をMMセルのベースバンド回路のサンプリング周波数として用いる(n、mはそれぞれ整数)。また、MMセルのフレーム構成(例えば、OFDM信号のサブキャリア間隔、サブフレーム長)を、当該n/mに基づいて、同時接続する他方のマクロセルのフレーム構成から変更することを見出した。
以下に、本実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では、既存システムとしてLTE/LTE−Aを例に挙げて説明するが、MMセルと同時接続可能な既存システムはこれに限られない。また、以下の図面では、マクロ基地局(MeNB)、MM基地局(MMeNB)、ユーザ端末(UE)を主に示すものとし、説明に不要な構成(例えば、中央制御局など)については省略している。また、UEはMeNB及びMMeNBと接続可能なものとする。
また、本実施の形態に係る無線基地局は、MM基地局に限られず、スモールセルを形成するスモール基地局などであっても良い。また、広域セルを形成する無線基地局も、マクロ基地局に限られない。また、本実施の形態に係る広域セルと狭域セルは利用周波数が異なっているものとするが、同じであっても良い。
(第1の態様)
第1の態様では、MMセルにおけるベースバンド信号(ベースバンド回路)のサンプリング周波数(fs)を、同時に接続する既存システムのサンプリング周波数を基準信号として決定する場合について説明する。以下の説明では、「ベースバンド信号のサンプリング周波数」を単に「サンプリング周波数」とも記す。
具体的には、同時接続する他のシステム(例えば、LTE/LTE−A)のサンプリング周波数を基準信号として、周波数を所定倍変換して、MMセルにおけるユーザ端末及び/又はMM基地局のベースバンド回路で用いるサンプリング周波数(fs)として利用する。MMセルのサンプリング周波数として、例えば、LTE/LTE−Aのサンプリング周波数(30.72MHz)を基準信号として、下記式(1)に示すように、n/m倍周波数変換した周波数をMMセルのサンプリング周波数とする(図3A参照)。
式(1)
fs=30.72×(n/m) MHz
n、mは整数
例えば、nとm(n/m)を適宜変更することにより、MMセルで利用するサンプリング周波数を複数設定することができる。また、サンプリング周波数に応じてそれぞれ異なる伝送帯域幅を割当てることにより、nとm(n/m)に応じて複数の帯域幅に対応することができる(図3B参照)。
図3Bでは、n/mが4の場合、MMセルにおけるサンプリング周波数は、122.88MHzとなり、伝送帯域幅として100MHzをサポートする構成とすることができる。同様に、n/mが8、16、20、32の場合、MMセルにおけるサンプリング周波数は、それぞれ245.76MHz、491.52MHz、614.4MHz、983.04MHzとなり、伝送帯域幅としてそれぞれ200MHz、400MHz、500MHz、1000MHzサポートする構成とすることができる。なお、図3Bに示したn/mと、fsと、伝送帯域幅との対応関係は一例であり、本実施の形態はこれに限られない。
このように、MMセルが複数の帯域幅をサポートする場合に、同時接続する既存システムのサンプリング周波数を基準信号として、複数のサンプリング周波数と複数の伝送帯域幅を設定することにより、ユーザ端末の回路規模の増大に伴う送受信処理の複雑化を抑制することができる。以下に、本実施の形態で適用する送信機と受信機の一例について図面を参照して説明する。なお、以下の送信機及び受信機の一部又は全部の構成は、ユーザ端末とMM基地局に適用することができる。
図4は、本実施の形態における送信機の回路構成の一例を示す図である。また、図5は、本実施の形態における受信機の回路構成の一例を示す図である。以下の説明では、送信機/受信機としてMMセルとマクロセルに同時に接続可能なユーザ端末を想定して説明するが、本実施の形態はこれに限られない。上述したように、送信機及び受信機の構成をMM基地局に設けることも可能である。
図4に示すように、送信機は、信号処理部101と、第1システム用BB処理部102と、第1システム用RF処理部103と、BB用基準信号発生部104と、周波数制御部105と、周波数シンセサイザ106と、第2システム(MMセル)用BB処理部107と、第1システム用キャリア信号生成部108と、RF用基準信号生成部109と、MM用キャリア信号生成部110と、第2システム(MMセル)用RF処理部111と、を有する。
信号処理部101は、送信機(例えば、ユーザ端末)から送信する送信情報について、いずれのシステム(第1システム又は第2システム)から送信するか決定し、第1システム用BB処理部102、第2システム用BB処理部107に出力する。ここでは、第1システムとして既存システム(LTE/LTE−A)を利用し、第2システムとしてMMセルを有するシステムを利用する場合を想定している。信号処理部101は、既存システムで送信する情報と、MMセルで送信する情報をそれぞれ決定し、各システムに対応するベースバンド(BB)処理部に出力する。
第1システム用BB処理部102は、第1システムで送信する信号に対してベースバンド処理を行う。例えば、既存システムのベースバンド用基準信号となる周波数(例えば、30.72MHz)を用いて、信号の符号化処理等を行う。ベースバンド用基準信号は、BB用基準信号発生部104から出力される。具体的に、第1システム用BB処理部102は、データ信号をベースバンド信号に符号化して、第1システム用RF処理部103に出力する。
第1システム用RF処理部103は、第1システム用キャリア信号生成部108から出力されたキャリア周波数(搬送波周波数)を用いて、信号の変調処理等を行う。具体的に、第1システム用RF処理部103は、第1システム用BB処理部102から出力されたベースバンド信号を変調して第1システム用アンテナ(送受信部)へ出力する。
BB用基準信号発生部104は、第1システム(既存システム)のベースバンド用のサンプリング周波数(例えば、30.72MHz)を生成するための基準信号(サンプリング周波数基準信号)を発生させる。基準信号の発生には、例えば水晶発振器を用いることができる。発生したBB基準信号は、第1システム用BB処理部102及び周波数シンセサイザ106に出力される。
周波数制御部105は、MMセルで送信する周波数を制御する。本実施の形態では、MMセルのベースバンド回路のサンプリング周波数(fs)として、既存システム(例えば、LTE/LTE−A)のサンプリング周波数を基準信号として、周波数を(n/m)倍変換して利用する(上記式(1)、図3参照)。したがって、周波数制御部105は、n、m(あるいは、n/m)に関する情報を周波数シンセサイザ106に出力すると共に、MMセルで利用する周波数帯/伝送帯域幅に関する情報をMM用キャリア信号生成部110に出力する。なお、n、m(あるいは、n/m)に関する情報は、あらかじめ設定された値を用いてもよいし、周波数制御部105が外部から制御情報として取得することが可能である。
周波数シンセサイザ106は、BB用基準信号発生部104から出力されたサンプリング周波数基準信号に対して、周波数変換処理を行う。具体的に、周波数制御部105から通知されたn、m(あるいは、n/m)に関する情報に基づいて、第1システムのサンプリング周波数(例えば、30.72MHz)を基準信号として、周波数をn/m倍変換する。そして、周波数シンセサイザ106は、周波数変換後のサンプリング周波数(fs)を第2システム(MMセル)用BB処理部107に出力する。つまり、周波数シンセサイザ106は、周波数調整部として機能する。
第2システム(MMセル)用BB処理部107は、第2システムで送信する情報に対してベースバンド処理(信号処理、DA変換等)を行う。例えば、MMセルのベースバンド用基準信号となる周波数(fs)を用いて、信号の符号化処理等を行う。具体的に、第2システム用BB処理部107は、データ信号をベースバンド信号に符号化して第2システム(MMセル)用RF部111に出力する。他にも、第2システム用BB処理部107は、送信する信号の無線リソースへの割当て等の処理も行う。
RF用基準信号生成部109は、搬送波周波数の生成に用いるための基準信号(搬送波周波数基準信号)を発生させる。基準信号の発生には、例えば水晶発振器を用いることができる。発生した搬送波周波数基準信号は、第1システム用キャリア信号生成部108及びMM用キャリア信号生成部110に出力される。
第1システム用キャリア信号生成部108は、RF用基準信号生成部109から出力された搬送波周波数基準信号に基づいて、第1システム用のキャリア信号の周波数(キャリア周波数)を生成して、第1システム用RF処理部103に出力する。
MM用キャリア信号生成部110は、RF用基準信号生成部109から出力された搬送波周波数基準信号に基づいて、MM用のキャリア信号の周波数(キャリア周波数)を生成して、第2システム(MMセル)用RF処理部111に出力する。
第2システム(MMセル)用RF処理部111は、MM用キャリア信号生成部110から出力されたキャリア周波数(搬送波周波数)を用いて、RF処理(アップコンバート、信号増幅、変調等)を行う。具体的に、第2システム(MMセル)用RF処理部111は、第2システム用BB処理部107から出力されたベースバンド信号を変調してMMセル用アンテナ(送受信部)へ出力する。
なお、図4において、BB用基準信号発生部104とRF用基準信号生成部109を共通化して設けた構成としてもよい。例えば、BB用基準信号発生部104とRF用基準信号生成部109を共通化して、基準信号生成部とし、ベースバンド回路に加えてFR回路も既存システムのサンプリング周波数(例えば、30.72MHz)を基準信号として利用することができる。これにより、基準信号発生部の数を減らすことができ、送信機(ユーザ端末及び/又はMM基地局)の回路規模を低減することができる。
一方、受信機は、図5に示すように、受信機は、信号処理部201と、第1システム用BB処理部202と、第1システム用RF処理部203と、BB用基準信号発生部204と、周波数制御部205と、周波数シンセサイザ206と、第2システム(MMセル)用BB処理部207と、第1システム用キャリア信号生成部208と、RF用基準信号生成部209と、MM用キャリア信号生成部210と、第2システム(MMセル)用RF処理部211と、を有する。
RF用基準信号生成部209は、搬送波周波数の生成に用いるための基準信号(搬送波周波数基準信号)を発生させる。基準信号の発生には、例えば水晶発振器を用いることができる。発生した搬送波周波数基準信号は、第1システム用キャリア信号生成部208及びMM用キャリア信号生成部210に出力される。
第1システム用キャリア信号生成部208は、RF用基準信号生成部209から出力された搬送波周波数基準信号に基づいて、第1システム用のキャリア信号の周波数(キャリア周波数)を生成して、第1システム用RF処理部203に出力する。
MM用キャリア信号生成部210は、RF用基準信号生成部209から出力された搬送波周波数基準信号に基づいて、MM用のキャリア信号の周波数(キャリア周波数)を生成して、第2システム(MMセル)用RF部211に出力する。
第2システム(MMセル)用RF部211は、MM用キャリア信号生成部210から出力されたキャリア周波数(搬送波周波数)を用いて、RF処理(信号増幅、ダウンコンバート、復調処理等)を行う。具体的に、第2システム(MMセル)用RF処理部211は、MMセル用アンテナで受信したデータ信号をベースバンド信号に復調して第2システム(MMセル)用BB処理部207に出力する。
第1システム用RF処理部203は、第1システム用キャリア信号生成部208から出力されたキャリア周波数(搬送波周波数)を用いて、信号の変調等を行う。具体的に、第1システム用RF処理部203は、第1システム用アンテナで受信したデータ信号をベースバンド信号に復調して第1システム用BB処理部202に出力する。
BB用基準信号発生部204は、第1システム(既存システム)のベースバンド用のサンプリング周波数(例えば、30.72MHz)を生成するための基準信号(サンプリング周波数基準信号)を発生させる。基準信号の発生には、例えば水晶発振器を用いることができる。発生したBB基準信号は、第1システム用BB処理部202及び周波数シンセサイザ206に出力される。
第1システム用BB処理部202は、第1システムで送信する情報に対してベースバンド処理を行う。例えば、既存システムのベースバンド用基準信号となる周波数(例えば、30.72MHz)を用いて、信号の符号化等を行う。ベースバンド用基準信号は、BB用基準信号発生部204から出力される。具体的に、第1システム用BB処理部202は、第1システム用RF処理部203から出力されたベースバンド信号をデータ信号に復号して出力する。
周波数制御部205は、MMセルで受信する周波数を制御する。上述したように、本実施の形態では、MMセルのサンプリング周波数(fs)を、既存システムのサンプリング周波数を基準信号として、周波数をn/m倍変換する。したがって、周波数制御部205は、n、m(あるいは、n/m)に関する情報を周波数シンセサイザ206に出力すると共に、MMセルで利用する周波数帯/伝送帯域幅に関する情報をMM用キャリア信号生成部210に出力する。なお、n、m(あるいは、n/m)に関する情報は、あらかじめ設定された値を用いてもよいし、周波数制御部205が外部から制御情報として取得することが可能である。
周波数シンセサイザ206は、BB用基準信号発生部204から出力されたサンプリング周波数基準信号に対して、周波数変換処理を行う。具体的に、周波数制御部205から通知されたn、m(あるいは、n/m)に関する情報に基づいて、第1システムのサンプリング周波数(例えば、30.72MHz)を基準信号として、周波数を所定数倍変換する。そして、周波数シンセサイザ206は、MMセルにおけるベースバンド信号のサンプリング周波数(fs)を第2システム(MMセル)用BB処理部207に出力する。つまり、周波数シンセサイザ206は、周波数調整部として機能する。
第2システム(MMセル)用BB処理部207は、第2システムで送信する情報に対してベースバンド処理(信号処理、DA変換等)を行う。例えば、MMセルのベースバンド用基準信号となるサンプリング周波数(fs)を用いて、信号の復号化処理等を行う。具体的に、第2システム用BB処理部207は、第2システム(MMセル)用RF処理部211から出力されたベースバンド信号をデータ信号に復号して出力する。
信号処理部201は、第1システム用BB処理部202及び第2システム用BB処理部207から出力されるデータ信号に信号処理を行って受信情報を取得する。ここでは、第1システムとして既存システム(LTE/LTE−A)を利用し、第2システムとしてMMセルを有するシステムを利用する場合を想定している。そのため、信号処理部201は、既存システムで送信される信号と、MMセルで送信される信号を同時に受信することができる。
このように、第1の態様では、MMセルで適用する送信機及び受信機において、同時接続する他方のセル(例えば、マクロセル)のベースバンド回路のサンプリング周波数を基準信号として、n/m倍の周波数変換を行った周波数をMMセルのベースバンド回路のサンプリング周波数として用いる。これにより、MMセルが複数の帯域幅をサポートする場合や、MMセルと既存システムを利用するマクロセルに同時に接続する場合であっても、ユーザ端末の回路規模の増大を抑制し、送受信処理の負担を低減することができる。
(第2の態様)
第2の態様では、MMセルにおける無線フレーム構成を、既存システム(例えば、LTE/LTE−A)を考慮して共通化すると共に、一部の構成をn/mに応じて変更する場合について説明する。具体的には、MMセルのフレーム構成(例えば、OFDM信号のサブキャリア間隔、サブフレーム長等)を、上記第1の態様におけるn/mに基づいて、同時接続する他方のセルのフレーム構成から変更する。
上述したように、LTE/LTE−Aでは、マルチアクセス方式として、下りリンクにOFDMAをベースとした方式を用い、上りリンクにSC−FDMAをベースとした方式を用いている。また、LTE/LTE−Aでは、ベースバンド構成として、サンプリング周波数が30.72MHz、FFTポイント数(サブキャリア数)が2048、サブキャリア間隔が15kHz、伝送帯域幅が1.4〜20MHzとなっている(上記図2参照)。
そこで、本実施の形態では、MMセルにおける無線フレーム構成として、下りリンクにOFDMAをベースとした方式を用い、上りリンクにSC−FDMAをベースとした方式を用いると共に、n/mに基づいて一部のフレーム構成を変更する。例えば、MMセルの無線フレーム構成として、サブキャリア数を既存システム(例えば、LTE/LTE−A)の最大値である2048と同じとする。これにより、既存システムと同様の信号処理部を適用することができる。一方で、MMセルで適用するサンプリング周波数fsに応じて、サブキャリア間隔(Δf)を変更する。
具体的に、MMセルのサブキャリア構成として、既存システムのサンプリング周波数に対して所定倍(n/m倍)周波数変換する場合に、サブキャリア間隔(Δf)もn/m倍広くする(下記式(2))。つまり、MMセルでは、サブキャリア数を一定として、サブキャリア間隔をサンプリング周波数に応じて変更する。
式(2)
Δf=fs/2048
fs=30.72×(n/m) MHz
n、mは整数
また、本実施の形態では、MMセルにおける無線フレーム長を既存システムと異なるように定義する。具体的には、MMセルにおける無線フレーム長を、既存システム(例えば、LTE/LTE−A)のサブフレーム長(1ms)と同一にする(図6A参照)。これにより、MMセルでは、既存システムよりフレーム長を短くすることができるため、データ信号を効率的に送受信することが可能となる。
この場合、MMセルのサブフレーム長(tSF)を、MMセルで利用するサンプリング周波数(例えば、n/m)に基づいて決定することができる。例えば、ULとDLで異なる周波数を利用するFDDの場合、MMセルのサブフレーム長(tSF)を、既存システムのサブフレーム長(1ms)の1/(n/m)とすることができる。また、ULとDLで同じ周波数を利用するTDDの場合、MMセルのサブフレーム長(tSF)を、既存システムのサブフレーム長(1ms)の2/(n/m)とする(FDDの2倍とする)ことができる。つまり、FDDの場合にMMセルのサブフレーム数を(n/m)とし、TDDの場合にMMセルのサブフレーム数を(n/m)/2とすることができる(図6B参照)。
このように、MMセルにおいて、サンプリング周波数(fs)を既存システムに対してn/m倍周波数を変更すると共に、n/mに基づいてMMセルのフレーム構成(例えば、OFDM信号のサブキャリア間隔、サブフレーム長等)も変更する。n/mに基づいて変更した無線フレーム構成の一例を図6Bに示す。
n/mが4の場合、MMセルにおけるサンプリング周波数、サブキャリア間隔(Δf)、FDDサブフレーム長(tSF_FDD)、FDDサブフレーム数、TDDサブフレーム長(tSF_TDD)、TDDサブフレーム数は、当該n/mに応じて既存システムのフレーム構成から決定することができる。具体的には、MMセルにおけるサンプリング周波数、サブキャリア間隔(Δf)は、既存システムの4倍とすることができる。また、FDDサブフレーム長(tSF_FDD)は250μs(1ms/4)、FDDサブフレーム数は4、TDDサブフレーム長(tSF_TDD)は500μs、TDDサブフレーム数はFDDの2倍とすることができる。
同様に、n/mが8、16、20、32の場合も、当該n/mの値に応じてMMセルにおけるサンプリング周波数、サブキャリア間隔(Δf)、FDDサブフレーム長(tSF_FDD)、FDDサブフレーム数、TDDサブフレーム長(tSF_TDD)、TDDサブフレーム数を決定することができる。なお、図6Bに示す例は一例であり、これに限られない。MMセルにおけるフレーム構成は、n/mに応じて適宜設定することが可能である。
図7に、n/mが16の場合のMMセルで適用するFDDとTDDのフレーム構成の一例について示す。なお、図7Aは、既存システムとしてLTEのフレーム構成を示している。LTEでは、10個のサブフレーム(各1ms)から1無線フレーム(10ms)が構成される。
図7Bは、MMセルにおけるTDDのフレーム構成の一例を示している。ここでは、LTEの1サブフレームに対応して、TDDサブフレーム数が8個設定される場合を示している。つまり、MMセルにおけるTDDの無線フレーム(1ms)は、サブフレーム長(tSF_TDD)がそれぞれ125μsである8個のサブフレームから構成される。
また、MMセルのTDDの1サブフレームでは、ULとDLの一方又は両方を設定することができる。図7Bでは、MMセルの1サブフレーム(125μs)に、ULとDLの両方を設ける場合を示している。1サブフレームにULとDLを設けることにより、チャネル相反性を利用してチャネル状態情報(CSI)の取得を容易に行うことが可能となる。また、1サブフレームにULとDLを設ける場合、ULとDLに対し制御チャネル及びデータチャネルを割当てることができる。この場合、ULとDLの間と、次サブフレームとの間にガードタイムを設けることが必要である。
また、図7Bに示す以外に、1サブフレームにULとDLの一方を設けた構成としてもよいし、制御チャネルを所定のサブフレームに集約させた構成としてもよい(図8参照)。図8Aは、図7Bと同様に、1サブフレームにULとDLを設けると共に、ULとDLにそれぞれ制御チャネルを割当てる場合を示している。図8Bは、1サブフレームに一方(ここでは、DL)を設け、DLの先頭領域に制御チャネルを割当てる場合を示している。図8Cは、1サブフレームに一方(ここでは、DL)を設け、制御チャネルは割当てない場合を示している。図8Cにおいて、当該DLサブフレームに対応する制御チャネルは他のサブフレームに割当てることができる。
また、各サブフレームのDL/UL構成の比率は、既存システムのTDDで規定されているDL/UL構成(DL/UL configuration)を利用してもよいし、DL/UL構成の比率を別途定義してもよいし、動的に制御することができる。このように、UL/DL構成の比率、各サブフレームに割当てる制御チャネルやデータチャネルのシンボル数は通信環境等に応じて適応的に制御することができる。
例えば、TDDサブフレームのフレーム構成は、n/mに対応して決定されるフレーム構成(上記図6B)と、通信状況に基づいて設計することができる。例えば、以下の設計基準を用いて設計することができる。
DLとULで構成される場合のサブフレーム長(tSF_TDD)≒(FFT信号長+CP長)×(データチャネルシンボル数+制御チャネルシンボル数)+ガードタイム×2
上記設計基準において、CP長、ガードタイム長、ガードタイム数、制御チャネルシンボル数等はシステム(通信環境等)に応じて適切なパラメータを決定する。例えば、ガードタイムに対しては、1サブフレームがULとDLの両方で構成される場合には2つ考慮するが、ULとDLの一方のみで構成される場合には1つとして設計する。
例えば、図9は、n/mが16である場合に、MMセルのTDDのサブフレーム構成を設計する場合の一例を示している。ここでは、n/mに応じてFFT信号長、TDDサブフレーム長を決定し、システムに応じてCP長、データチャネルのシンボル数、制御チャネルのシンボル数、ガードタイムを以下の通り決定することができる。
125=(4.17+0.5)×(22+2+2)+1.8×2
なお、上記設計例は一例であり、本実施の形態はこれに限られない。また、n/mに応じて決定されるサブフレーム構成に基づいて、ユーザ端末及びMM基地局は、信号の割当て等を制御することができる。
図7Cは、MMセルにおけるFDDのフレーム構成の一例を示している。ここでは、n/mが16であるため、MMセルにおけるFDDのサブフレーム数が、ULとDLにおいてそれぞれ16個設定されている。つまり、FDDの無線フレーム(1ms)は、サブフレーム長(tSF_TDD)がそれぞれ62.5μsである16個のMMセルのサブフレームから構成される。
このように、MMセルにおける無線フレーム構成を、既存システム(例えば、LTE/LTE−A)を考慮して共通化すると共に、一部の構成をn/mに応じて変更することにより、ユーザ端末が既存システムとMMセルを有するシステムに同時に接続する場合であっても、ユーザ端末の回路規模の増大を抑制し、送受信処理の負担を低減することができる。また、マクロセルとMMセルでフレーム構成を共通化することにより、異なるセル間においてダイバーシチ(マルチRATダイバーシチ)伝送を行うことが可能となる。例えば、LTE/LTE−Aを用いるマクロセルにおける情報再送(HARQ)をMMセルを用いて行う場合、マクロセルの1サブフレームをMMセルの1フレームとして伝送することが可能であり、MMセルの伝送速度がマクロセルより高速であるため、マクロセルの情報再送を高速に行うことができる。
(第3の態様)
第3の態様では、複数のサブキャリアをグループ化してマルチキャリア伝送を行う場合について説明する。
上記図2に示すように、全FFTポイント数(サブキャリア数)が2048の場合、伝送帯域に対するサブキャリア数は1667となる。この場合、FFTポイント数が2の累乗でなくなるため、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を使用することができなくなり、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)による処理が必要となる。しかし、FFT処理と比較してDFT処理は負荷(処理量)が多くなるため、処理時間も長くなる問題がある。
そこで、本発明者等は、複数のサブキャリアをグループ化して、同一グループのサブキャリアは同一情報を伝送することによりシングルキャリアとマルチキャリアの利点を生かすことを見出した。特に、グループ数を少なく(つまり、同一情報を伝送するサブキャリア数を多く)することにより、PAPRの低減が可能となる。また、各サブキャリアに対するグループ化を調整することにより、デジタルフィルタリングや周波数特性のキャリブレーションが可能となる。
図10Aは、完全マルチキャリア伝送、グループ化マルチキャリア伝送、完全シングルキャリア伝送についての模式図である。本実施の形態では、複数のサブキャリアをグループ化して伝送するグループ化マルチキャリア伝送を行う。具体的に、グループ化されたサブキャリア伝送に対応するために、ポイント数が異なるFFT又はDFT処理部を設け、グループ化された構成に応じてFFT処理とDFT処理を組み合わせて適用する(図10B参照)。
設定するFFT処理部及びDFT処理部の構成は、全サブキャリアの数(例えば、1667)や想定可能なグループ化構成に基づいて決定することができる。例えば、FFT処理部として、64ポイント、128ポイント、512ポイント、1024ポイントに対応する処理部を準備する。また、DFT処理部として、19ポイント、3ポイントに対応する処理部を準備することができる。特に、出来るだけFFT処理部を設け、残ったFFTポイントに対してDFT処理を行うことが好ましい。
このように、複数のサブキャリアをグループ化してマルチキャリア伝送(グループ化マルチキャリア伝送)を行うことにより、伝送帯域に対するサブキャリア数に関わらず処理時間の増加を抑制することができる。
また、グループ化マルチキャリア伝送を行う場合に、周波数領域の両サイドにロールオフフィルタを適用することが好ましい(図10B参照)。これのようなデジタルフィルタリングにより、帯域外放射を低減して、帯域を有効利用することが可能となる。
伝搬路に周波数選択性が存在する場合、グループ化されるサブキャリア内において、伝搬路の周波数特性がフラットになるように、グループ化のパラメータや各グループの送信電力を調整することによって、伝搬路の周波数特性のキャリブレーションが可能である。
あるいは、周波数領域の両サイドにおいてFFT処理を用いた疑似DFT処理を行ってもよい。FFT処理の出力信号は周期性を有するため、サイズの小さいFFT処理部(例えば、64ポイント)を用いて疑似的にサイズが大きいDFTを作ることが可能となる。例えば、図11に示すように、80ポイントのDFTに対して、最もサイズが近い64ポイントのFFT処理部を用いて、疑似DFTを行うことができる。
図11では、周波数領域の両サイドに64ポイントのFFT処理部を設定し、64ポイントの中で内側の16ポイントをコピーして外側に設けることにより、80ポイントのDFT処理とみなして処理を行うことができる。これにより、FFTポイント数が2の累乗でない場合においても、高速フーリエ変換(FFT)を行うことにより処理時間を短縮することが可能となる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、様々変更して実施することが可能である。例えば、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、上記説明における処理部の数、処理手順などについては適宜変更して実施することが可能である。その他、本発明の範囲を逸脱しないで適宜変更して実施することが可能である。
101、201 信号処理部
102、202 第1システム用BB処理部
103、203 第1システム用RF処理部
104、204 BB用基準信号発生部
105、205 周波数制御部
106、206 周波数シンセサイザ(周波数調整部)
107、207 第2システム(MMセル)用BB処理部
108、208 第1システム用キャリア信号生成部
109、209 RF用基準信号生成部
110、210 MM用キャリア信号生成部
111、211 第2システム(MMセル)用RF処理部

Claims (10)

  1. 広域セル内に狭域セルが設けられる無線通信システムにおいて、前記広域セルを形成する無線基地局及び前記狭域セルを形成する無線基地局と通信するユーザ端末であって、
    前記広域セルのベースバンド信号のサンプリング周波数を基準信号として生成する基準信号発生部と、
    前記基準信号に対して、周波数をn/m倍変換する周波数調整部と、
    周波数変換後の周波数を前記狭域セルのベースバンド信号のサンプリング周波数として利用するベースバンド処理部と、を有することを特徴とするユーザ端末。
  2. 前記広域セルがLTE又はLTE−Aシステムであることを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3. 前記基準信号発生部は、前記基準信号の周波数を30.72MHzとすることを特徴とする請求項2に記載のユーザ端末。
  4. 前記ベースバンド処理部は、前記狭域セルのOFDM信号のサブキャリア間隔を、前記広域セルのサブキャリア間隔のn/m倍として信号の割当てを行うことを特徴とする請求項2に記載のユーザ端末。
  5. 前記ベースバンド処理部は、前記狭域セルの無線フレーム長を、前記広域セルのサブフレーム長と同じ長さに設定することを特徴とする請求項2に記載のユーザ端末。
  6. 前記ベースバンド処理部は、前記狭域セルがFDDを適用する場合に、前記狭域セルのサブフレーム長を、前記広域セルのサブフレーム長/(n/m)に設定し、前記狭域セルがTDDを適用する場合に、前記狭域セルのサブフレーム長を、FDDを適用する際のサブフレーム長の2倍に設定して信号の割当てを行うことを特徴とする請求項5に記載のユーザ端末。
  7. 広域セル内に狭域セルが設けられる無線通信システムにおいて、前記狭域セルを形成してユーザ端末と通信する無線基地局であって、
    前記広域セルのベースバンド信号のサンプリング周波数を基準信号として生成する基準信号発生部と、
    前記基準信号に対して、周波数をn/m倍変換する周波数調整部と、
    周波数変換後の周波数を前記狭域セルのベースバンド信号のサンプリング周波数として利用するベースバンド処理部と、を有する無線基地局。
  8. 前記広域セルがLTE又はLTE−Aシステムであり、前記ベースバンド処理部は、前記狭域セルのOFDM信号のサブキャリア間隔を、前記広域セルのサブキャリア間隔のn/m倍として信号の割当てを行うことを特徴とする請求項7に記載の無線基地局。
  9. 広域セル内に狭域セルが設けられる無線通信システムにおいて、ユーザ端末が前記広域セルを形成する無線基地局及び前記狭域セルを形成する無線基地局と通信する無線通信方法であって、
    前記ユーザ端末が、前記広域セルのベースバンド信号のサンプリング周波数を基準信号として生成する工程と、前記基準信号に対して、周波数をn/m倍変換する工程と、周波数変換後の周波数を前記狭域セルのベースバンド信号のサンプリング周波数として利用する工程と、を有することを特徴とする無線通信方法。
  10. 前記広域セルがLTE又はLTE−Aシステムであり、前記狭域セルを形成する無線基地局が、前記狭域セルのOFDM信号のサブキャリア間隔を、前記広域セルのサブキャリア間隔のn/m倍として信号の割当てを行うことを特徴とする無線通信方法。
JP2013212300A 2013-10-09 2013-10-09 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 Active JP6219117B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212300A JP6219117B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
PCT/JP2014/076923 WO2015053305A1 (ja) 2013-10-09 2014-10-08 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
EP14852711.2A EP3057251B1 (en) 2013-10-09 2014-10-08 User terminal communicating with both wide area and narrow area cells
US15/028,068 US10097320B2 (en) 2013-10-09 2014-10-08 User terminal, radio base station and radio communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212300A JP6219117B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015076755A true JP2015076755A (ja) 2015-04-20
JP6219117B2 JP6219117B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=52813121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013212300A Active JP6219117B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10097320B2 (ja)
EP (1) EP3057251B1 (ja)
JP (1) JP6219117B2 (ja)
WO (1) WO2015053305A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107431893B (zh) * 2015-03-18 2020-07-24 索尼公司 确定装置在大规模mimo网络上的位置的方法、设备和介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0709977A2 (en) * 1994-10-31 1996-05-01 Nokia Mobile Phones Ltd. Frame timing control of time division multiple access
JP2009253757A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Toshiba Corp 中継放送装置及び放送波中継方法
EP2131614A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-09 Alcatel Lucent Method for transmitting broadcast services in a radiocommunication cellular network through a femto base station, as well as corresponding femto base station

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09130291A (ja) 1995-10-31 1997-05-16 Hitachi Ltd デュアルモード携帯電話端末のクロック分配方式
US7787431B2 (en) * 2004-05-01 2010-08-31 Xiaodong Li Methods and apparatus for multi-carrier communications with variable channel bandwidth
US7881398B2 (en) 2006-08-21 2011-02-01 Agere Systems Inc. FFT numerology for an OFDM transmission system
US8369301B2 (en) * 2007-10-17 2013-02-05 Zte (Usa) Inc. OFDM/OFDMA frame structure for communication systems
EP2229758A4 (en) 2008-01-16 2013-03-27 Ericsson Telefon Ab L M OFDM SYMBOLS WITH REDUCED DISPLAY DURATION
EP2091149A1 (fr) * 2008-02-18 2009-08-19 STMicroelectronics N.V. Procédé et dispositif de conversion descendante de fréquence d'échantillonnage d'un signal numérique.
JP5936280B2 (ja) 2011-01-28 2016-06-22 マーベル ワールド トレード リミテッド 長距離無線lanの物理層フレーム形式
JP5893897B2 (ja) 2011-11-11 2016-03-23 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局装置及び無線通信方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0709977A2 (en) * 1994-10-31 1996-05-01 Nokia Mobile Phones Ltd. Frame timing control of time division multiple access
JP2009253757A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Toshiba Corp 中継放送装置及び放送波中継方法
EP2131614A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-09 Alcatel Lucent Method for transmitting broadcast services in a radiocommunication cellular network through a femto base station, as well as corresponding femto base station

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIROYUKI ISHII ET AL.: "A Novel Architecture for LTE-B C-plane/U-plane split and Phantom Cell concept", GLOBECOM WORKSHOP: INTERNATIONAL WORKSHOP ON EMERGING TECHNOLOGIES FOR LTE-ADVANCED AND BEYOND-4G, JPN6017023401, 7 December 2012 (2012-12-07), pages 624 - 630, XP032341446, DOI: doi:10.1109/GLOCOMW.2012.6477646 *
ZTE: "Discussion on scenarios of 3D beamforming and Massive MIMO", 3GPP TSG-RAN WG1#72 R1-130140, JPN6017034731, 1 February 2013 (2013-02-01) *
岸山 祥久 他: "将来無線アクセスにおける3D/Massive MIMO技術", 2013年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会講演論文集1, JPN6017034730, 3 September 2013 (2013-09-03), pages pp. SS-15, SS-16 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3057251A4 (en) 2017-11-15
WO2015053305A1 (ja) 2015-04-16
EP3057251B1 (en) 2019-05-08
JP6219117B2 (ja) 2017-10-25
US20160241364A1 (en) 2016-08-18
US10097320B2 (en) 2018-10-09
EP3057251A1 (en) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11122497B2 (en) Method and apparatus for SS block index and timing indication in wireless systems
US10652002B2 (en) Method and apparatus for re mapping and rate matching for 5G next radio system
US11395338B2 (en) Method and apparatus for control resource set configuration for 5G next radio system
US10524255B2 (en) Method and apparatus for handling DC subcarrier in NR carrier in wireless communication system
US20210120435A1 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method
US20220352943A1 (en) Dynamically beamformed control channel for beamformed cells
EP3879906B1 (en) User terminal, radio base station and radio communication method
KR20170085436A (ko) 무선 통신 시스템에서 통합된 무선 백홀 및 액세스 네트워크를 지원하기 위한 장치 및 방법
EP2836008B1 (en) Communication system, mobile communication terminal, local area base station device and communication method
US20210105724A1 (en) User equipment (ue) capability signaling for maximum power support
US11394434B2 (en) Subband precoding configuration based on a transmit power parameter for uplink communications
US20190230521A1 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method
CN110291747A (zh) 用户设备及无线通信方法
JP2019054307A (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
CN110999485B (zh) 用户终端、无线基站以及无线通信方法
CN105580471A (zh) 用户终端、基站以及无线通信方法
JP6219117B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2020516144A (ja) 無線ネットワークノード、無線デバイス、及びそれらで実行される、無線通信ネットワークにおける通信を処理するための方法
KR20170107386A (ko) 복수의 뉴머롤로지에 기반한 신호 송수신 방법 및 장치
CN108076442B (zh) 一种pusch传输块长度确定方法及用户设备
CN116235581A (zh) 同时的物理上行链路控制信道(pucch)和物理上行链路共享信道(pusch)的准共址(qcl)假设
US11316616B2 (en) Constraint-based code block interleaver for data aided receivers
US20230189159A1 (en) Power control parameter configurations for physical uplink shared channels in the presence of spatial division multiplexing
US20230337155A1 (en) Dynamic synchronization signal blocks for sidelink communication
KR102669415B1 (ko) 유저단말 및 무선 통신 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250