JP2008047051A - 不正登録防止装置,不正登録防止方法,不正登録防止プログラム,不正登録防止プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体および不正登録防止システム - Google Patents

不正登録防止装置,不正登録防止方法,不正登録防止プログラム,不正登録防止プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体および不正登録防止システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008047051A
JP2008047051A JP2006224399A JP2006224399A JP2008047051A JP 2008047051 A JP2008047051 A JP 2008047051A JP 2006224399 A JP2006224399 A JP 2006224399A JP 2006224399 A JP2006224399 A JP 2006224399A JP 2008047051 A JP2008047051 A JP 2008047051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
registrant
information
unit
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006224399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5061322B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Higashiura
康之 東浦
Takumi Kishino
琢己 岸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006224399A priority Critical patent/JP5061322B2/ja
Priority to US11/709,020 priority patent/US7959075B2/en
Priority to KR1020070027041A priority patent/KR100902623B1/ko
Priority to CNA2007100894502A priority patent/CN101131751A/zh
Publication of JP2008047051A publication Critical patent/JP2008047051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061322B2 publication Critical patent/JP5061322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • G06Q20/40145Biometric identity checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】個人認証システムに対して登録操作を行なう場合において操作者による不正登録を防止する。
【解決手段】登録者の登録者情報d1を取得する登録者情報取得部14と、登録者情報取得部14によって取得した登録者情報d1の登録操作を行なう操作者に関する操作者情報d4を取得する操作者情報取得部15と、登録者情報取得部14によって取得した登録者情報d1と操作者情報取得部15によって取得した操作者情報d4とを照合する照合部16と、照合部16による照合結果d7が一致もしくはほぼ一致である場合に登録者情報d1の登録を禁止する登録禁止部17とをそなえたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、金融機関における個人認証システムに対する生体情報の登録に際し、不正な登録を防止する技術に関する。
近年、金融機関等において、例えば、下記特許文献1および下記特許文献2に示すような、指紋,掌紋,指形,掌形,音声,網膜,虹彩,顔画像,動的署名,血管パターン,キーストローク等の生体情報を用いて個人の認証を行なう個人認証システムが普及している。
このような個人認証システムは、例えば、金融機関の支店等の営業店においてオペレータ(操作者)が処理端末の操作を行なうことにより、顧客(登録者)の生体情報を登録するようになっている。以下、金融機関において、オペレータが個人認証システムに顧客の生体情報を登録するまでの手順の一例について説明する。
先ず、顧客が営業店に来店して新規口座を開設すると、営業店のオペレータが処理端末を用いてカード申請登録を行なう。このカード申請登録に際して、オペレータは、身分証明書等により顧客の本人確認を行なうとともに、口座開設やカード申請に必要な顧客情報を処理端末に入力し、入力された情報は各営業店の顧客情報を一括して管理する管理センタに送信される。なお、処理端末の操作に先立って、オペレータはオペレータカード等を用いて処理端末にログインするようになっている。
管理センタにおいては、処理端末によって入力された顧客情報をデータベースに登録するとともに、一部の顧客情報とともにICカードの発行依頼を顧客カード(ICカード)の発行を行なうカード発行センタに送信する。カード発行センタにおいては、口座情報等の顧客情報が顧客カードに書き込まれ、顧客情報が書き込まれた顧客カードは、カード発行センタから顧客宅に直接送付される。
カード発行センタから送付される顧客カードには生体情報が登録されておらず、顧客カードを生体認証に使用するためには、顧客が送付された顧客カードを持参して営業店に再度来店し、顧客の生体情報を登録する必要がある。
顧客カードを持参した顧客は、オペレータに対してICカードを提示し、その提示に従って営業店の入力機器に対して生体情報の入力を行なう。オペレータが、入力機器に入力された生体情報を用いて登録操作を行なうことにより、顧客の生体情報が顧客カードおよび管理センタに登録され、これにより顧客の生体情報を個人認証に用いることができるようになる。
特開2001−118066号公報 特開2002−342289号公報
ところで、上記のような手順で顧客の生体情報を顧客カードや管理センタに登録する場合においては、オペレータの操作により不正登録を行なうことが可能であり、例えば、オペレータが顧客にオフライン状態の入力機器を渡して、オンライン接続されている入力機器にオペレータ自身の生体情報を入力したり、オペレータが何らかの事情で生体情報が未登録の顧客のカードを入手して、この入手した顧客カードに対してオペレータが自身の生体情報の登録操作を行なったりすることにより、顧客カードにオペレータ自身の生体情報を登録することができる等、オペレータのようにシステムを制御する立場の人間であれば、顧客の生体情報に代えて自身の生体情報を不正登録することができる。
このように、不正登録が行なわれた顧客カードは、オペレータの生体情報で認証できるようになり、不正登録を行なったオペレータは、顧客カードを用いて不正な取引を行なうことができるという課題がある。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、個人認証システムに対して登録操作を行なう場合において操作者による不正登録を防止することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る不正登録防止装置(請求項1)は、登録者の登録者情報を取得する登録者情報取得部と、該登録者情報取得部によって取得した該登録者情報の登録操作を行なう操作者に関する操作者情報を取得する操作者情報取得部と、該登録者情報取得部によって取得した該登録者情報と該操作者情報取得部によって取得した該操作者情報とを照合する照合部と、該照合部による照合結果が一致もしくはほぼ一致である場合に該登録者情報の登録を禁止する登録禁止部とをそなえたことを特徴としている。
また、本発明に係る不正登録防止方法(請求項2)は、登録者の登録者情報を取得する登録者情報取得ステップと、該登録者情報取得ステップによって取得した該登録者情報の登録操作を行なう操作者に関する操作者情報を取得する操作者情報取得ステップと、該登録者情報取得ステップによって取得した該登録者情報と該操作者情報取得ステップによって取得した該操作者情報とを照合する照合ステップと、該照合ステップによる照合結果が一致もしくはほぼ一致である場合に該登録者情報の登録を禁止する登録禁止ステップとをそなえたことを特徴としている。
また、本発明に係る不正登録防止プログラム(請求項3)は、登録者の登録者情報を取得する登録者情報取得部と、該登録者情報取得部によって取得した該登録者情報の登録操作を行なう操作者に関する操作者情報を取得する操作者情報取得部と、該登録者情報取得部によって取得した該登録者情報と該操作者情報取得部によって取得した該操作者情報とを照合する照合部と、該照合部による照合結果が一致もしくはほぼ一致である場合に該登録者情報の登録を禁止する登録禁止部として、コンピュータを機能させることを特徴としている。
また、本発明に係る不正登録防止プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体(請求項4)は、該不正登録防止プログラムが、登録者の登録者情報を取得する登録者情報取得部と、該登録者情報取得部によって取得した該登録者情報の登録操作を行なう操作者に関する操作者情報を取得する操作者情報取得部と、該登録者情報取得部によって取得した該登録者情報と該操作者情報取得部によって取得した該操作者情報とを照合する照合部と、該照合部による照合結果が一致もしくはほぼ一致である場合に該登録者情報の登録を禁止する登録禁止部として、該コンピュータを機能させることを特徴としている。
また、本発明に係る不正登録防止システム(請求項5)は、登録者の登録者情報を取得する登録者情報取得部と、該登録者情報取得部によって取得した該登録者情報が登録される登録部と、該登録部に対して、該登録者情報取得部によって取得した該登録者情報の登録操作を行なう操作者に関する操作者情報を取得する操作者情報取得部と、該登録者情報取得部によって取得した該登録者情報と該操作者情報取得部で取得した該操作者情報とを照合する照合部と、該照合部による照合結果が一致もしくはほぼ一致である場合に、該登録者情報の該登録部への登録を禁止する登録禁止部とをそなえたことを特徴としている。
本発明によれば、入力された登録者情報と登録操作を行なう操作者に関する操作者情報との照合結果が一致もしくはほぼ一致である場合に登録者情報の登録を禁止するようになっているので、操作者が登録者にオフライン状態の入力機器を渡して、オンライン接続されている入力機器に操作者自身の生体情報を入力したり、操作者が何らかの事情で生体情報が未登録の登録者のカードを入手して、操作者が入手した登録者のカードに対して自身の生体情報の登録操作を行なったりしたとしても、登録者のカードに操作者自身の生体情報を登録することができず、個人認証システムに対して登録操作を行なう場合において操作者による不正登録を防止することができる(請求項1〜5)。
また、登録者情報および操作者情報として生体情報を用いることにより、登録者および操作者を正確に識別することができ、不正登録操作を行なった操作者を確実に特定することができる。
また、操作者の操作者識別情報を取得し、操作者識別情報に基づいて操作者情報を抽出することにより、操作者が登録操作を行なう際に操作者情報を入力する必要がなくなる。従って、登録操作時における操作者の手続きを簡素化することができる。
また、照合結果が一致もしくはほぼ一致である場合に照合結果を通知することにより、操作者による不正登録が行なわれた場合に、システム全体の管理を行なう管理者等が容易に知ることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
〔1〕本発明の一実施形態の説明
図1は本発明の一実施形態としての不正登録防止システムの構成を示すブロック図、図2はその登録者情報取得部の構成例を示すブロック図、図3はその操作者情報取得部の構成例を示すブロック図、図4はその操作者ID取得部の構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る不正登録防止システム10は、例えば、金融機関の個人認証システムにそなえられ、この個人認証システムに対するオペレータによる顧客(登録者)の生体情報の不正登録を防止するものであって、オペレータが使用するオペレータ用端末装置(図示省略)等にそなえられ、図1に示すように、不正登録防止装置11,登録部12および操作者情報記憶部13をそなえて構成されている。又、不正登録防止装置11は、登録者情報取得部14,操作者情報取得部15,照合部16,登録禁止部17および通知部18をそなえて構成されている。
登録者情報取得部14は、登録者の登録者生体情報(登録者情報)d1を取得するものであって、例えば、図2に示すように、登録者カード挿入部19,暗証番号入力部20,登録者認証部21および生体情報入力部22をそなえて構成されている。
登録者カード挿入部19は、登録者の登録者カードが挿入されることにより、登録者カードに書き込まれている(保存・格納)情報を読み込んで登録者識別情報d2を取得するようになっている。登録者カード挿入部19によって取得された登録者識別情報d2は、後述する登録者認証部21に送信されるようになっている。
暗証番号入力部20は、登録者により予め設定されている暗証番号d3を入力するものであって、暗証番号入力部20に入力された暗証番号d3は、後述する登録者認証部21に送信されるようになっている。
登録者認証部21は、登録者カード挿入部19で取得した登録者識別情報d2と暗証番号入力部20に入力された暗証番号d3とに基づいて、登録者が正規の登録者であることを認証するものであって、例えば、予め登録された登録者データベース(図示省略)を登録者識別情報d2に基づいて参照し、この登録者識別情報d2に関連付けて予め登録されている暗証番号(図示省略)と、入力された暗証番号d3とを比較して、一致するか否かを判断することにより認証を行なう。なお、登録者認証部21において認証されなかった場合には後述する登録者生体情報d1の登録処理を行なうことができないようになっている。一方、登録者が正規の登録者であることが認証された場合には、登録者識別情報d2が後述する生体情報入力部22に送信されるようになっている。
生体情報入力部22は、登録者の登録者生体情報d1を入力するものであって、本実施形態においては、登録者の手のひらの静脈パターンを登録者生体情報d1として入力(スキャン)するようになっている。生体情報入力部22に入力された登録者生体情報d1は、登録者認証部21で認証された登録者識別情報d2に関連付けられて、後述する照合部16に送信されるようになっている。
操作者情報取得部15は、登録部12に対して、登録者情報取得部14で取得した登録者生体情報d1の登録操作を行なう操作者に関する操作者生体情報(操作者情報)d4を取得するものであって、図3に示すように、操作者ID(Identification)取得部23および操作者情報抽出部24をそなえて構成されている。なお、本実施形態における操作者生体情報d4としては、登録者生体情報d1と同様に、手のひらの静脈パターンが用いられている。
操作者ID取得部23は、操作者の操作者識別情報d5を取得するものであって、例えば、図4に示すように、オペレータカード挿入部25,ログイン情報入力部26および操作者認証部27をそなえて構成されている。
オペレータカード挿入部25は、操作者のオペレータカードが挿入されることにより、オペレータカードに書き込まれている(保存・格納)情報を読み込んで操作者識別情報d5を取得するようになっている。オペレータカード挿入部25で取得した操作者識別情報d5は、後述する操作者認証部27に送信されるようになっている。
ログイン情報入力部26は、操作者に対して予め設定されているログイン情報d6を入力するものであって、本実施形態においては、ログイン情報d6としてパスワード(任意の文字列)を用いるようになっている。ログイン情報入力部26に入力されたログイン情報d6は、後述する操作者認証部27に送信されるようになっている。
操作者認証部27は、オペレータカード挿入部25で取得した操作者識別情報d5とログイン情報入力部26に入力されたログイン情報d6とに基づいて、操作者が正規の操作者であることを認証するものであって、例えば、予め登録された操作者データベース(図示省略)を操作者識別情報d5に基づいて参照し、この操作者識別情報d5に関連付けて予め登録されているログイン情報(図示省略)と、入力されたログイン情報d6とを比較して、一致するか否かを判断することにより認証を行なう。なお、操作者認証部27において認証されなかった場合には、オペレータ用端末装置の使用を禁止することにより、後述する登録者生体情報d1の登録処理を行なうことができないようになっている。一方、操作者が正規の操作者であることが認証された場合には、操作者識別情報d5が後述する操作者情報抽出部24に送信されるようになっている。
操作者情報抽出部24は、操作者識別情報d5に基づいて操作者生体情報d4を抽出するものであって、具体的には、操作者ID取得部23で取得した操作者識別情報d5に関連付けられている操作者生体情報d4を後述する操作者情報記憶部13から抽出するようになっている。操作者情報抽出部24で抽出された操作者生体情報d4は、後述する照合部16に送信されるようになっている。
照合部16は、図1に示すように、登録者情報取得部14で取得した登録者生体情報d1と操作者情報取得部15で取得した操作者生体情報d4とを照合するものであって、例えば、登録者生体情報d1と操作者生体情報d4との照合結果d7は、これらが一致もしくはほぼ一致である場合には“NG”となり、それ以外の場合には“OK”となる。登録者生体情報d1および照合結果d7は、後述する登録禁止部17に送信されるようになっている。
登録禁止部17は、照合部16による照合結果d7が一致もしくはほぼ一致である場合、即ち“NG”の場合に登録者生体情報d1の後述する登録部12への登録を禁止するものであって、例えば、照合部16から登録者生体情報d1および照合結果d7を取得し、照合結果d7が“NG”の場合には、登録禁止部17は、登録者生体情報d1を後述する登録部12に登録せずに保持するとともに、後述する通知部18に照合結果d7を送信するようになっている。なお、登録者生体情報d1の保持は一時的なものであって、例えば、ログオフ操作により登録者生体情報d1が消去されるようになっている。又、例えば、照合結果d7が“OK”の場合には、登録者生体情報d1が後述する登録部12に登録されるようになっている。
通知部18は、照合部16による照合結果d7が一致もしくはほぼ一致である場合(照合結果d7が“NG”の場合)に、照合結果d7を不正登録防止装置11の外部に通知するようになっている。
登録部12は、図1に示すように、登録者情報取得部14によって取得された登録者生体情報(登録者情報)d1が登録されるものであって、不正登録防止装置11と通信可能に構成されており、操作者の登録操作によって登録者生体情報d1が登録者識別情報d2に関連付けて記憶され、この登録部12に記憶されている登録者生体情報d1を用いて登録者の個人認証が行なわれるようになっている。この個人認証は、個人認証システム(図示省略)によって行なわれるものであり、例えば、認証者が取引を行なう際に、個人認証システムに対して生体情報(認証者生体情報)の入力を行ない、個人認証システムにおいて、入力された認証者生体情報と登録部12に記憶されている登録者生体情報d1とを比較・照合してこれらのデータの一致率を算出することにより行なわれ、一致率が所定値以上であれば、認証者は登録者本人であると判断され、一致率が所定値以下であれば、認証者は登録者本人ではないと判断され、その結果、登録者本人であると判断された認証者が種々の取引を行なうことができる。
さらに、登録者生体情報d1を複数設けるようにしてもよい。すなわち、登録者生体情報d1を登録時に複数回登録することにより、位置、姿勢等が異なった複数の登録者生体情報d1を登録することが可能になる。照合時には、入力された認証者生体情報と、登録されている複数の登録者生体情報d1とを順次比較することにより、位置、姿勢等が読み取りの際にずれていても、照合時に登録者本人であると判断される。さらに、左右の手のひらの静脈パターンを登録者生体情報d1として別々に登録しておき、どちらの登録者生体情報d1でも、登録者本人であると判断することが可能である。この場合は、左右の手のひら(生体)のうちいずれか一方の生体を怪我した等で利用できない場合であっても、他方の生体で照合することが可能である。
操作者情報記憶部13は、図1および図3に示すように、操作者生体情報d4を操作者識別情報d5に関連付けて記憶するものであって、不正登録防止装置11と通信可能に構成されている。
上述の如く構成された本発明の一実施形態に係る不正登録防止システム10における登録者生体情報の登録手順について、図5に示すフローチャート(ステップS11〜S20)に従って説明する。
オペレータ(操作者)は、オペレータカード挿入部25にオペレータカードを挿入するとともに(ステップS11)、ログイン情報入力部26にログイン情報d6を入力する(ステップS12)。操作者認証部27は、オペレータカード挿入部25で取得した操作者識別情報d5とログイン情報入力部26に入力されたログイン情報d6とに基づいて、操作者が正規の操作者であるか否かの認証を行なう。
操作者認証部27において、操作者が正規の操作者であると認証された場合には、オペレータもしくは顧客(登録者)が、登録者カード挿入部19に登録者カードを挿入するとともに(ステップS13)、顧客が暗証番号入力部20に暗証番号d3を入力する(ステップS14)。登録者認証部21は、登録者カード挿入部19で取得した登録者識別情報d2と暗証番号入力部20に入力された暗証番号d3とに基づいて、登録者が正規の登録者であるか否かの認証を行なう。
登録者認証部21において認証されない場合には(ステップS14のNGルート参照)、登録者が正規の登録者ではないものと判断し、登録操作が行なわれずに(ステップS15)、処理を終了する。
一方、登録者認証部21において認証された場合には(ステップS14のOKルート参照)、登録者が生体情報入力部22に登録者生体情報d1を入力する(ステップS16)。
操作者情報抽出部24は、操作者ID取得部23で取得した操作者識別情報d5に関連付けられている操作者生体情報d4を操作者情報記憶部13から抽出する(ステップS17)。
照合部16は、登録者情報取得部14で取得した登録者生体情報d1と操作者情報取得部15で取得した操作者生体情報d4との照合を行なう(ステップS18)。
照合部16において、登録者生体情報d1と操作者生体情報d4とが一致もしくはほぼ一致する場合には(ステップS18のNGルート参照)、照合部16は、登録禁止部17に対して“NG”の照合結果d7を通知する。“NG”の照合結果d7が通知された登録禁止部17は、オペレータが不正な操作を行なっている可能性があると判断し、登録部12に対する登録者生体情報d1の登録を禁止して(ステップS19)、処理を終了する。
一方、登録者生体情報d1と操作者生体情報d4とが一致しない場合には(ステップS18のOKルート参照)、照合部16は、登録禁止部17に対して“OK”の照合結果d7を通知する。“OK”の照合結果d7が通知された登録禁止部17は、登録者生体情報d1の登録部12への登録を許可し登録部12は登録を行ない(ステップS20)、処理を終了する。
このように、本発明の一実施形態としての不正登録防止システム10によれば、登録者生体情報d1と操作者生体情報d4との照合結果が一致もしくはほぼ一致である場合に登録者生体情報d1の登録を禁止するようになっているので、操作者の操作による不正登録を防止することができ、操作者が登録者にオフライン状態の入力機器を渡して、オンライン接続されている入力機器に操作者自身の操作者生体情報d4を入力したり、操作者が何らかの事情で登録者生体情報d1が未登録の顧客カードを入手して、操作者が入手した顧客カードに対して自身の操作者生体情報d4の登録操作を行なったりしたとしても、顧客カードに操作者自身の操作者生体情報d4を登録することができなくなる。従って、登録者生体情報d1の登録操作を行なう場合において操作者による不正登録を防止することができる。
また、照合部16が、登録者生体情報d1と操作者識別情報d5に基づいて操作者情報抽出部24により抽出された操作者生体情報d4とを照合する、即ち、1対1照合を行なうようになっているので、登録者生体情報d1を登録部12への登録を禁止するか否かの判断を高速に行なうことができる。
また、登録者情報および操作者情報として生体情報を用いるので、登録者および操作者を正確に識別することができ、不正登録操作を行なった操作者を容易に特定することができる。
また、操作者の操作者識別情報d5を取得し、操作者識別情報d5に基づいて操作者生体情報d4を抽出するようになっているので、操作者が登録操作を行なう際に操作者生体情報d4を入力する必要がなくなる。従って、登録操作時における操作者の手続きを簡素化することができる。
また、照合結果が一致もしくはほぼ一致である場合に照合結果を通知するようになっているので、操作者による不正登録が行なわれた場合に、システム全体の管理を行なう管理者等が容易に知ることができる。
なお、登録者生体情報d1が複数登録されている場合には、不正者(操作者)が、これら複数の登録生体情報d1のうちに予め、不正者の生体情報を正規の登録者の生体情報に紛れ込ませて不正登録することが考えられる。このような不正登録を行なうことにより、照合時において、不正者が認証者になりすまして入力した認証者生体情報と登録されている複数の登録者生体情報d1とを順次照合することによって、不正者によって入力された不正者の生体情報が、予め登録者生体情報d1に紛れ込ませて不正登録した不正な登録者生体情報d1と一致して、不正者の生体情報が登録者の生体情報であると判断され、不正者が正規の登録者に気付かれずに不正を行なうことができるという事態が生じる恐れがあるが、本発明の一実施形態としての不正登録防止システム10を用いることにより、予め不正者の生体情報を登録者生体情報d1として登録することができないので、このような事態を未然に防止することができる。
〔2〕その他
上述の如く構成された本発明の一実施形態に係る不正登録防止システム10は、例えば、ネットワーク42に接続される不正登録防止装置11と、この不正登録防止装置11にネットワーク42を介して接続される管理サーバ28とをそなえることにより実現することができる。
図6は本発明の一実施形態としての不正登録防止システムのハードウェア構成の例を模式的に示す図である。
不正登録防止装置11は、例えば、図6に示すような、CPU(Central Processing Unit)29,I/O(Input/Output)インターフェース30,キーボード31,カードリーダ32,スキャナ33,ICカードリーダ/ライタ34,テンキー35,HDD(Hard disk drive)36,メモリ37およびディスプレイ38をそなえたコンピュータとして構成されている。
CPU29は、不正登録防止装置11において各種の数値計算,情報処理および機器制御などを行なうものであって、上述した照合部16,登録禁止部17,通知部18,登録者認証部21,操作者情報抽出部24および操作者認証部27としての機能を実現するようになっている。
I/Oインターフェース30は、入出力機器を制御するためのものであって、後述するキーボード31,カードリーダ32,スキャナ33,ICカードリーダ/ライタ34およびテンキー35が接続されている。
キーボード31は、操作者の指示内容やパスワード等を入力するためのものであって、上述したログイン情報入力部26としての機能を実現するようになっている。又、操作者がキーボード31を用いて、登録者生体情報d1を登録部12に登録する操作(登録操作)を行なうようになっている。
カードリーダ32は、操作者のオペレータカード(図示省略)に書き込まれている(保存・格納)情報を読み込むためのものであって、例えば、オペレータカードとして磁気カードを用いる場合には磁気カード読取装置を用いることにより、上述したオペレータカード挿入部25として機能するようになっている。
スキャナ33は、登録者の生体情報を入力するためのものであって、本実施形態においては、登録者の手のひらの静脈パターンを登録者生体情報d1として入力(スキャン)する静脈入力装置(図示省略)を用いることにより、上述した生体情報入力部22として機能するようになっている。
ICカードリーダ/ライタ34は、登録者カードに書き込まれている(保存・格納)情報を読み込んだり、不正登録防止装置11からの情報をICカードに書き込んだりするためのものであって、上述した登録者カード挿入部19として機能するようになっている。
テンキー35は、登録者の指示内容(暗証番号)を数字で入力するためのものであって、上述した暗証番号入力部20として機能するようになっている。
HDD36は、データを記憶するためのものである。メモリ37は、不正登録防止装置11におけるデータの読み出しおよび書き込みの両方を随時行なうためのものであって、CPU29が演算処理を行なう際にデータやプログラムを一時的に格納するRAM(random-access memory)や、CPU29の演算処理に用いられる各種プログラムやデータを格納するROM(read-only memory)をそなえて構成されている。
ディスプレイ38は、不正登録防止装置11に関する種々の情報を表示するものであって、例えば、操作者がログインする際に参照するログイン画面(図示省略)や操作者が登録操作を行なう際に参照する登録操作画面(図示省略)等を表示するようになっている。
管理サーバ28は、不正登録防止装置11を管理するためのものであって、記憶装置39をそなえたコンピュータとして構成され、不正登録防止装置11にネットワーク42を介して通信可能に接続されている。
記憶装置39は、不正登録防止装置11で用いる情報を記憶するためのものであって、例えば、操作者に関する情報を管理するデータベースである操作者DB(Database)と、登録者に関する情報を管理するデータベースである登録者DBとをそなえて構成されている。これらの操作者DBおよび登録者DBを格納した記憶装置39が、上述した操作者情報記憶部13および登録部12として機能するようになっている。
なお、上述した不正登録防止システム10における、照合部16,登録禁止部17,通知部18,登録者認証部21,操作者情報抽出部24および操作者認証部27としての各機能は、コンピュータ(CPU,情報処理装置,各種端末を含む)が所定のアプリケーションプログラム(不正登録防止プログラム)を実行することによって実現されてもよい。
そのプログラムは、例えばフレキシブルディスク,CD(CD−ROM,CD−R,CD−RWなど),DVD(DVD−ROM,DVD−RAM,DVD−R,DVD−RW,DVD+R,DVD+RWなど)等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体から不正登録防止プログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送し格納して用いる。また、そのプログラムを、例えば磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に記録しておき、その記憶装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。
ここで、コンピュータとは、ハードウェアとOSとを含む概念であり、OSの制御の下で動作するハードウェアを意味している。また、OSが不要でアプリケーションプログラム単独でハードウェアを動作させるような場合には、そのハードウェア自体がコンピュータに相当する。ハードウェアは、少なくとも、CPU等のマイクロプロセッサと、記録媒体に記録されたコンピュータプログラムを読み取るための手段とをそなえている。
上記不正登録防止プログラムとしてのアプリケーションプログラムは、上述のようなコンピュータに、上述した不正登録防止システム10における、照合部16,登録禁止部17,通知部18,登録者認証部21,操作者情報抽出部24および操作者認証部27としての機能を実現させるプログラムコードを含んでいる。また、その機能の一部は、アプリケーションプログラムではなくOSによって実現されてもよい。
なお、本実施形態としての記録媒体としては、上述したフレキシブルディスク,CD,DVD,磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスクのほか、ICカード,ROMカートリッジ,磁気テープ,パンチカード,コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ),外部記憶装置等や、バーコードなどの符号が印刷された印刷物等の、コンピュータ読取可能な種々の媒体を利用することもできる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上述した実施形態では、登録部12および操作者情報記憶部13を管理サーバ28内の記憶装置39にそなえる不正登録防止システム10について説明したが、これに限定されるものではなく、図5に示す不正登録防止装置11内に登録部12および操作者情報記憶部13をそなえてもよく、例えば、不正登録防止装置11内のHDD36に登録部12および操作者情報記憶部13をそなえることにより実現することができる。
また、登録部12および操作者情報記憶部13の一方を管理サーバ28内の記憶装置39にそなえ、他方を不正登録防止装置11内のHDD36にそなえてもよい。
さらに、登録部12および操作者情報記憶部13をICカードのメモリ等の外部記憶装置にそなえてもよい。
また、上述した実施形態では、登録者情報取得部14として登録者カード挿入部19,暗証番号入力部20,登録者認証部21および生体情報入力部22をそなえて構成したが、これに限定されるものではなく、登録者生体情報d1を取得する既知の種々の手法を用いることができる。
また、上述した実施形態では、操作者情報取得部15として操作者ID取得部23および操作者情報抽出部24をそなえて構成したが、これに限定されるものではなく、操作者生体情報d4を取得する既知の種々の手法を用いることができる。例えば、操作者生体情報d4をICカード等のオペレータカードに予め書き込んでおき、このオペレータカードから操作者生体情報d4を直接読み込んで取得してもよい。更に、操作者が登録操作を行なう際に操作者生体情報d4を入力するようにしてもよく、又、オペレータカード挿入部25をそなえるとともにオペレータカードを用いて操作者を識別しているが、ログインアカウント等の他の情報や機器を用いてもよい。
また、照合部16,登録禁止部17,通知部18,登録者認証部21,操作者情報抽出部24および操作者認証部27を不正登録防止装置11の外部、例えば、図6に示す管理サーバ28にそなえて構成してもよい。
また、登録者生体情報d1および操作者生体情報d4として、手のひらの静脈パターン以外のものを用いてもよく、種々の生体情報、例えば、指紋,掌紋,指形,掌形,音声,網膜,虹彩,顔画像,動的署名,血管パターン,キーストロークを用いることができる。他の生体情報の場合には、指紋センサや各種スキャナ等、種々変形して実施することができる。又、生体情報以外のものであってもよく、登録者を特定する既知の種々の手法を用いることができる。
〔3〕付記
(付記1) 登録者の登録者情報を取得する登録者情報取得部と、
該登録者情報取得部で取得した該登録者情報の登録操作を行なう操作者に関する操作者情報を取得する操作者情報取得部と、
該登録者情報取得部で取得した該登録者情報と該操作者情報取得部で取得した該操作者情報とを照合する照合部と、
該照合部による照合結果が一致もしくはほぼ一致である場合に該登録者情報の登録を禁止する登録禁止部とをそなえたことを特徴とする、不正登録防止装置。
(付記2) 該登録者情報および該操作者情報が生体情報であることを特徴とする、付記1に記載の不正登録防止装置。
(付記3) 該操作者情報取得部は、該操作者の操作者識別情報を取得する操作者ID取得部と、該操作者識別情報に基づいて該操作者情報を抽出する操作者情報抽出部とをそなえ、
該照合部が、該登録者情報取得部で取得した該登録者情報と該操作者情報抽出部により抽出された該操作者情報とを照合することを特徴とする、付記1または付記2に記載の不正登録防止装置。
(付記4) 該照合部による照合結果が一致もしくはほぼ一致である場合に、該照合結果を通知する通知部をそなえたことを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の不正登録防止装置。
(付記5) 登録者の登録者情報を取得する登録者情報取得ステップと、
該登録者情報取得ステップで取得した該登録者情報の登録操作を行なう操作者に関する操作者情報を取得する操作者情報取得ステップと、
該登録者情報取得ステップで取得した該登録者情報と該操作者情報取得ステップで取得した該操作者情報とを照合する照合ステップと、
該照合ステップによる照合結果が一致もしくはほぼ一致である場合に該登録者情報の登録を禁止する登録禁止ステップとをそなえたことを特徴とする、不正登録防止方法。
(付記6) 該登録者情報および該操作者情報が生体情報であることを特徴とする、付記5に記載の不正登録防止方法。
(付記7) 該操作者情報取得ステップは、該操作者の操作者識別情報を取得する操作者ID取得ステップと、該操作者識別情報に基づいて該操作者情報を抽出する操作者情報抽出ステップとをそなえ、
該照合ステップが、該登録者情報取得ステップで取得した該登録者情報と該操作者情報抽出ステップにより抽出された該操作者情報とを照合することを特徴とする、付記5または付記6に記載の不正登録防止方法。
(付記8) 該照合ステップによる照合結果が一致もしくはほぼ一致である場合に、該照合結果を通知する通知ステップをそなえたことを特徴とする、付記5〜7のいずれか1項に記載の不正登録防止方法。
(付記9) 登録者の登録者情報を取得する登録者情報取得部と、
該登録者情報取得部で取得した該登録者情報の登録操作を行なう操作者に関する操作者情報を取得する操作者情報取得部と、
該登録者情報取得部で取得した該登録者情報と該操作者情報取得部で取得した該操作者情報とを照合する照合部と、
該照合部による照合結果が一致もしくはほぼ一致である場合に該登録者情報の登録を禁止する登録禁止部として、コンピュータを機能させることを特徴とする、不正登録防止プログラム。
(付記10) 該登録者情報および該操作者情報が生体情報であることを特徴とする、付記9に記載の不正登録防止プログラム。
(付記11) 該操作者情報取得部が、該操作者の操作者識別情報を取得する操作者ID取得部と、該操作者識別情報に基づいて該操作者情報を抽出する操作者情報抽出部として該コンピュータを機能させるとともに、
該照合部が、該登録者情報取得部で取得した該登録者情報と該操作者情報抽出部により抽出された該操作者情報とを照合するように該コンピュータを機能させることを特徴とする、付記9または付記10に記載の不正登録防止プログラム。
(付記12) 該照合部による照合結果が一致もしくはほぼ一致である場合に、該照合結果を通知する通知部として該コンピュータを機能させることを特徴とする、付記9〜11のいずれか1項に記載の不正登録防止プログラム。
(付記13) 不正登録防止プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、
該不正登録防止プログラムが、
登録者の登録者情報を取得する登録者情報取得部と、
該登録者情報取得部で取得した該登録者情報の登録操作を行なう操作者に関する操作者情報を取得する操作者情報取得部と、
該登録者情報取得部で取得した該登録者情報と該操作者情報取得部で取得した該操作者情報とを照合する照合部と、
該照合部による照合結果が一致もしくはほぼ一致である場合に該登録者情報の登録を禁止する登録禁止部として、コンピュータを機能させることを特徴とする、不正登録防止プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
(付記14) 該登録者情報および該操作者情報が生体情報であることを特徴とする、付記13に記載の不正登録防止プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
(付記15) 該操作者情報取得部として該コンピュータを機能させる際に、該操作者の操作者識別情報を取得する操作者ID取得部と、該操作者識別情報に基づいて該操作者情報を抽出する操作者情報抽出部として、該コンピュータを機能させるとともに、
該照合部として該コンピュータを機能させる際に、該登録者情報取得部で取得した該登録者情報と該操作者情報抽出部により抽出された該操作者情報とを照合するように該コンピュータを機能させることを特徴とする、付記13または付記14に記載の不正登録防止プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
(付記16) 該不正登録防止プログラムが、
該照合部による照合結果が一致もしくはほぼ一致である場合に、該照合結果を通知する通知部として、該コンピュータを機能させることを特徴とする、付記13〜15のいずれか1項に記載の不正登録防止プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
(付記17) 登録者の登録者情報を取得する登録者情報取得部と、
該登録者情報取得部で取得した該登録者情報が登録される登録部と、
該登録部に対して、該登録者情報取得部で取得した該登録者情報の登録操作を行なう操作者に関する操作者情報を取得する操作者情報取得部と、
該登録者情報取得部で取得した該登録者情報と該操作者情報取得部で取得した該操作者情報とを照合する照合部と、
該照合部による照合結果が一致もしくはほぼ一致である場合に、該登録者情報の該登録部への登録を禁止する登録禁止部とをそなえたことを特徴とする、不正登録防止システム。
(付記18) 該登録者情報および該操作者情報が生体情報であることを特徴とする、付記17に記載の不正登録防止システム。
(付記19) 該操作者情報を記憶する操作者情報記憶部をそなえ、
該操作者情報取得部は、該操作者の操作者識別情報を取得する操作者ID取得部と、該操作者識別情報に基づく該操作者情報を該操作者情報記憶部から抽出する操作者情報抽出部とをそなえ、
該照合部が、該登録者情報取得部で取得した該登録者情報と該操作者情報抽出部により抽出された該操作者情報とを照合することを特徴とする、付記17または付記18に記載の不正登録防止システム。
(付記20) 該照合部による照合結果が一致もしくはほぼ一致である場合に、該照合結果を通知する通知部をそなえたことを特徴とする、付記17〜19のいずれか1項に記載の不正登録防止システム。
本発明の一実施形態としての不正登録防止システムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態としての不正登録防止システムの登録者情報取得部の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態としての不正登録防止システムの操作者情報取得部の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態としての不正登録防止システムの操作者ID取得部の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態としての不正登録防止システムにおける登録者情報の登録手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態としての不正登録防止システムのハードウェア構成の例を模式的に示す図である。
符号の説明
10 不正登録防止システム
11 不正登録防止装置
12 登録部
13 操作者情報記憶部
14 登録者情報取得部
15 操作者情報取得部
16 照合部
17 登録禁止部
18 通知部
19 登録者カード挿入部
20 暗証番号入力部
21 登録者認証部
22 生体情報入力部
23 操作者ID取得部
24 操作者情報抽出部
25 オペレータカード挿入部
26 ログイン情報入力部
27 操作者認証部
28 管理サーバ
29 CPU
30 I/Oインターフェース
31 キーボード
32 カードリーダ
33 スキャナ
34 ICカードリーダ/ライタ
35 テンキー
36 HDD
37 メモリ
38 ディスプレイ
39 記憶装置
42 ネットワーク
d1 登録者生体情報(登録者情報)
d2 登録者識別情報
d3 暗証番号
d4 操作者生体情報(操作者情報)
d5 操作者識別情報
d6 ログイン情報
d7 照合結果

Claims (5)

  1. 登録者の登録者情報を取得する登録者情報取得部と、
    該登録者情報取得部によって取得した該登録者情報の登録操作を行なう操作者に関する操作者情報を取得する操作者情報取得部と、
    該登録者情報取得部によって取得した該登録者情報と該操作者情報取得部によって取得した該操作者情報とを照合する照合部と、
    該照合部による照合結果が一致もしくはほぼ一致である場合に該登録者情報の登録を禁止する登録禁止部とをそなえたことを特徴とする、不正登録防止装置。
  2. 登録者の登録者情報を取得する登録者情報取得ステップと、
    該登録者情報取得ステップによって取得した該登録者情報の登録操作を行なう操作者に関する操作者情報を取得する操作者情報取得ステップと、
    該登録者情報取得ステップによって取得した該登録者情報と該操作者情報取得ステップによって取得した該操作者情報とを照合する照合ステップと、
    該照合ステップによる照合結果が一致もしくはほぼ一致である場合に該登録者情報の登録を禁止する登録禁止ステップとをそなえたことを特徴とする、不正登録防止方法。
  3. 登録者の登録者情報を取得する登録者情報取得部と、
    該登録者情報取得部によって取得した該登録者情報の登録操作を行なう操作者に関する操作者情報を取得する操作者情報取得部と、
    該登録者情報取得部によって取得した該登録者情報と該操作者情報取得部によって取得した該操作者情報とを照合する照合部と、
    該照合部による照合結果が一致もしくはほぼ一致である場合に該登録者情報の登録を禁止する登録禁止部として、コンピュータを機能させることを特徴とする、不正登録防止プログラム。
  4. 不正登録防止プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、
    該不正登録防止プログラムが、
    登録者の登録者情報を取得する登録者情報取得部と、
    該登録者情報取得部によって取得した該登録者情報の登録操作を行なう操作者に関する操作者情報を取得する操作者情報取得部と、
    該登録者情報取得部によって取得した該登録者情報と該操作者情報取得部によって取得した該操作者情報とを照合する照合部と、
    該照合部による照合結果が一致もしくはほぼ一致である場合に該登録者情報の登録を禁止する登録禁止部として、コンピュータを機能させることを特徴とする、不正登録防止プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
  5. 登録者の登録者情報を取得する登録者情報取得部と、
    該登録者情報取得部によって取得した該登録者情報が登録される登録部と、
    該登録部に対して、該登録者情報取得部によって取得した該登録者情報の登録操作を行なう操作者に関する操作者情報を取得する操作者情報取得部と、
    該登録者情報取得部によって取得した該登録者情報と該操作者情報取得部によって取得した該操作者情報とを照合する照合部と、
    該照合部による照合結果が一致もしくはほぼ一致である場合に、該登録者情報の該登録部への登録を禁止する登録禁止部とをそなえたことを特徴とする、不正登録防止システム。
JP2006224399A 2006-08-21 2006-08-21 不正登録防止装置,不正登録防止方法,不正登録防止プログラム,不正登録防止プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体および不正登録防止システム Active JP5061322B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224399A JP5061322B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 不正登録防止装置,不正登録防止方法,不正登録防止プログラム,不正登録防止プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体および不正登録防止システム
US11/709,020 US7959075B2 (en) 2006-08-21 2007-02-22 Fraud registration preventing apparatus, fraud registration preventing method, computer-readable recording medium in which fraud registration preventing program is stored, and fraud registration preventing system
KR1020070027041A KR100902623B1 (ko) 2006-08-21 2007-03-20 부정 등록 방지 장치, 부정 등록 방지 방법, 부정 등록방지 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체및 부정 등록 방지 시스템
CNA2007100894502A CN101131751A (zh) 2006-08-21 2007-03-23 防欺诈注册设备、防欺诈注册方法及防欺诈注册系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224399A JP5061322B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 不正登録防止装置,不正登録防止方法,不正登録防止プログラム,不正登録防止プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体および不正登録防止システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008047051A true JP2008047051A (ja) 2008-02-28
JP5061322B2 JP5061322B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39100452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006224399A Active JP5061322B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 不正登録防止装置,不正登録防止方法,不正登録防止プログラム,不正登録防止プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体および不正登録防止システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7959075B2 (ja)
JP (1) JP5061322B2 (ja)
KR (1) KR100902623B1 (ja)
CN (1) CN101131751A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5399862B2 (ja) * 2009-10-30 2014-01-29 富士通フロンテック株式会社 姿勢情報付き生体情報による個人認証・操作指示入力方法、装置、及びプログラム
US20150178856A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Alfredo David Flores System and Method for Collecting and Submitting Tax Related Information
CN107911331B (zh) * 2016-12-24 2021-04-06 深圳壹账通智能科技有限公司 数据验证方法及服务器
CN109583264B (zh) * 2017-09-28 2023-01-17 阿里巴巴集团控股有限公司 信息识别方法、装置及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223421A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Oki Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JP2003330895A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Toppan Printing Co Ltd 生体情報登録装置及び生体情報登録方法
JP2007257099A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 生体情報登録装置、システム、及び方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2006A (en) * 1841-03-16 Clamp for crimping leather
JPH02118790A (ja) * 1988-10-27 1990-05-07 Nec Corp 指紋照合機能付icカード
US7248719B2 (en) * 1994-11-28 2007-07-24 Indivos Corporation Tokenless electronic transaction system
JP4425390B2 (ja) 1999-10-21 2010-03-03 三菱電機株式会社 指紋照合装置
KR100384948B1 (ko) * 2000-08-03 2003-05-22 구홍식 지문인식 전자카드키, 도어개폐장치와 전자카드키 관리시스템 및 그를 이용한 출입통제방법
JP2002298087A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Masaki Kai Icカード発行装置及び個人認証装置
JP2002342289A (ja) 2001-05-14 2002-11-29 Canon Inc 人物照合装置および人物照合装置の制御方法およびプログラム
US20080147481A1 (en) * 2001-09-21 2008-06-19 Robinson Timothy L System and method for encouraging use of a biometric authorization system
US7069444B2 (en) * 2002-01-25 2006-06-27 Brent A. Lowensohn Portable wireless access to computer-based systems
KR100436454B1 (ko) * 2002-06-01 2004-06-22 주식회사 케이디엔스마텍 생체인식기술을 이용한 금융/신원확인용 카드 및 여권의자동발급기
KR20040039953A (ko) * 2002-11-05 2004-05-12 엘지전자 주식회사 발신자 정보알림방법
WO2005020114A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Fujitsu Limited 入退室管理システム
JP2005122402A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Systemneeds Inc Icカードシステム
US20060018523A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Enrollment apparatus and enrollment method, and authentication apparatus and authentication method
JP4606868B2 (ja) * 2004-12-24 2011-01-05 富士通株式会社 個人認証装置
US20070061590A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 Boye Dag E Secure biometric authentication system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223421A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Oki Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JP2003330895A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Toppan Printing Co Ltd 生体情報登録装置及び生体情報登録方法
JP2007257099A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 生体情報登録装置、システム、及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101131751A (zh) 2008-02-27
US20080041939A1 (en) 2008-02-21
KR20080017238A (ko) 2008-02-26
KR100902623B1 (ko) 2009-06-15
JP5061322B2 (ja) 2012-10-31
US7959075B2 (en) 2011-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240502B2 (ja) 対象から抽出した特徴に基づきその対象を認証する技術
JP2006504167A (ja) 携帯型データ記憶媒体を使って安全な電子取引を実行する方法
JP2006195591A (ja) 生体認証機能を持つicカードの更新方法及びicカード更新装置
JP2006228080A (ja) 生体認証装置、端末装置及び自動取引装置
US20040091136A1 (en) Real-time biometric data extraction and comparison for self identification
JP2011145906A (ja) 取引処理装置および取引処理方法
KR100735872B1 (ko) 생체 인증 시스템
JP5061322B2 (ja) 不正登録防止装置,不正登録防止方法,不正登録防止プログラム,不正登録防止プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体および不正登録防止システム
JP3589579B2 (ja) 生体認証装置及びその処理プログラムを記録した記録媒体
JP4984838B2 (ja) Icカード、icカード制御プログラム
JP2007265219A (ja) 生体認証システム
Onyesolu et al. Improving security using a three-tier authentication for automated teller machine (ATM)
JP4089294B2 (ja) 個人認証システム及び個人認証用端末装置
JP4802670B2 (ja) カードレス認証システム及び該システムに用いられるカードレス認証方法、カードレス認証プログラム
JP2008040961A (ja) 個人認証システム及び個人認証方法
JPS62212781A (ja) 個人認証方式
JP2010204829A (ja) 認証装置、認証方法及び利用者認証システム
JP2007108832A (ja) 本人確認方法、プログラムおよび取引処理装置
JP2007133528A (ja) 取引装置
JP5075675B2 (ja) 生体認証システムおよび生体認証装置
JP2007065858A (ja) 認証方法、認証装置及びプログラム
JP4915169B2 (ja) 認証システムおよび認証方法
JP2003308302A (ja) 生体認証システム
JP4834512B2 (ja) 生体認証システム
JP2005227967A (ja) 個人認証方法、個人認証装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5061322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350