JP2008046521A - 液晶表示パネル - Google Patents

液晶表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2008046521A
JP2008046521A JP2006223917A JP2006223917A JP2008046521A JP 2008046521 A JP2008046521 A JP 2008046521A JP 2006223917 A JP2006223917 A JP 2006223917A JP 2006223917 A JP2006223917 A JP 2006223917A JP 2008046521 A JP2008046521 A JP 2008046521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display panel
line
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006223917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4923847B2 (ja
Inventor
Shinichiro Tanaka
慎一郎 田中
Yukiya Hirabayashi
幸哉 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2006223917A priority Critical patent/JP4923847B2/ja
Publication of JP2008046521A publication Critical patent/JP2008046521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923847B2 publication Critical patent/JP4923847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】高精細でありながら表示画質が良好で、しかも消費電力が少ない液晶表示パネル
を提供すること。
【解決手段】本発明の液晶表示パネル10Aは、平行に設けられた複数の走査線12及び
蓄積容量線21と、走査線12と直交する方向に設けられた複数の映像線13と、走査線
12及び映像線13の交差部近傍に設けられたスイッチング素子TFTと、複数の走査線
12及び映像線13により区画されるそれぞれの位置に設けられた画素電極19と、配向
膜と、を有する第一基板と、対向電極及び配向膜が形成された第二基板と、前記第一及び
第二基板間に配置された液晶と、を有し、蓄積容量線12及び走査線12の少なくとも一
方と映像線13はそれぞれ幅狭部12a、21a、13aを備え、映像線の幅狭部13a
は、走査線及び蓄積容量線の幅狭部12a、21aの少なくとも一方上に設けられた絶縁
膜を介してそれぞれ互いに交差していることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示パネル関し、特に高精細でありながら表示画質が良好で、しかも消
費電力が少ない液晶表示パネルに関する。
近年、情報通信機器のみならず一般の電気機器においても液晶表示装置の適用が急速に
普及している。液晶表示装置は、自ら発光しないために、バックライトを備えた透過型の
液晶表示装置が多く使用されている。しかしながら、バックライトの消費電力が大きいた
めに、特に携帯型のものについては消費電力を減少させるためにバックライトを必要とし
ない反射型の液晶表示装置が用いられているが、この反射型液晶表示装置は、外光を光源
として用いるために、暗い室内などでは見え難くなってしまう。そこで、近年に至り特に
透過型と反射型の性質を併せ持つ半透過型の液晶表示装置の開発が進められてきている。
この半透過型の液晶表示装置に使用される液晶表示パネルは、一つの画素領域内に画素
電極を備えた透過部と画素電極及び反射板の両方を備えた反射部を有しており、暗い場所
においてはバックライトを点灯して画素領域の透過部を利用して画像を表示し、明るい場
所においてはバックライトを点灯することなく反射部において外光を利用して画像を表示
しているため、常時バックライトを点灯する必要がなくなるので、消費電力を大幅に低減
させることができるという利点を有している。
ところで、携帯電話等に代表される近年の高機能化するモバイル機器における広視野角
化の要求に基づき、従来モバイル機器に多用されていたTN方式の液晶表示パネルに換え
て、VA(Vertical Alignment)方式ないしはMVA(Multi-domain Vertical Alignmen
t)方式の半透過型液晶表示パネルの開発も最近では進められてきている(下記特許文献
1、2参照)。
ここで、従来例のMVA方式の半透過型液晶表示パネルについて図5及び図6を用いて
説明する。なお、図5は従来例のMVA方式の半透過型液晶表示パネルの第二基板を透視
して表した1画素分の平面図であり、また、図6は図5のA−A断面図である。なお、図
5には第二基板の配向規制手段の外形も示してある。
このMVA方式の半透過型液晶表示パネル50は、第一基板の透明な絶縁性を有するガ
ラス基板11上に複数の走査線12及び映像線13がそれぞれ直接ないし無機絶縁膜14
を介してマトリクス状に形成されている。ここで、走査線12と映像線13とで囲まれた
領域が1画素に相当し、それぞれの画素毎にスイッチング素子となるTFT(Thin Film
Transistor)が形成されており、各画素のTFT等の表面は保護絶縁膜23で被覆されて
いる。このTFTのゲート電極Gは走査線12に接続され、ソース電極Sは映像線13に
接続され、ソース電極S及びドレイン電極Dは無機絶縁膜14上に設けられたアモルファ
スシリコン(以下、a−Siという)層22と部分的に接触するように形成され、更に、
ドレイン電極Dは無機絶縁膜14上を蓄積容量線21に対応する位置まで延在されている
そして、走査線12、映像線13、無機絶縁膜14、保護絶縁膜23等を覆うようにし
て、反射部15においては表面に微細な凹凸部が形成され、透過部16においては表面が
平坦に形成されたフォトレジスト等の有機絶縁膜からなる層間絶縁膜17が積層されてい
る。なお、図5及び図6においては反射部15の凹凸部は省略してある。そして層間絶縁
膜17及び保護絶縁膜23にはTFTのドレイン電極Dに対応する位置にコンタクトホー
ル20が設けられ、それぞれの画素において、反射部15の層間絶縁膜17の表面には例
えばアルミニウム金属からなる反射板18が設けられ、この反射板18の表面及び透過部
16の層間絶縁膜17の表面には例えばITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zin
c Oxide)等からなる透明な画素電極19が形成されている。
また、この半透過型液晶表示パネル50においては、画素電極19の反射部15と透過
部16の境界領域で液晶分子の配向を規制するためにスリット33が設けられ、画素電
極19は実質的に反射部15の画素電極19aと透過部16の画素電極19bに区画され
ており、反射部15の画素電極19aと透過部16の画素電極19bとは幅の狭い部分3
を介して電気的に接続されている。
そして、反射部15側においては、層間絶縁膜17の反射板18が存在する位置の下側
に蓄積容量線21が配置され、また、反射板18及び反射部の画素電極19aは、実質的
に同じ形状に設けられているとともに、隣接する画素の反射板及び画素電極とは接しない
で、走査線12及び映像線13とは部分的に重複するように設けられている。
更に、透過部16側における画素電極19bは、隣接する画素の画素電極及び反射板と
は接しないで、映像線とは実質的に重複しないように映像線13に沿うように設けられ、
かつ、走査線12とは若干重なるように形成されている。なお、この半透過型液晶表示パ
ネル50では、画素電極19の形成時にマスクずれ等があっても走査線12が剥き出しに
なって液晶分子の配向に影響を与えることを防止するために、透過部16の画素電極19
bのうち、走査線12に沿って重複している部分の両方の端部40は映像線13と重複す
るように突き出し部が形成されている。
更に、この半透過型液晶表示パネル50においては、透過部16の画素電極19bは、
反射部15の画素電極19aよりも面積が大きくされているとともに、中間部に設けられ
た別のスリット33によって2つの領域19b及び19bに区画されており、この
2つの領域19b及び19b部分は幅の狭い部分34を介して電気的に接続されて
いる。そして、画素電極19の表面をも含む第一基板の表面には全ての表示領域を覆うよ
うにして垂直配向膜(図示せず)が積層されている。
また、第二基板の透明な絶縁性を有するガラス基板25の表示領域上には、それぞれの
画素に対応して形成される赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のうち何れか一色からな
るストライプ状のカラーフィルタ層26及び各画素間を遮光するための遮光膜BMが設け
られている。更に、反射部15と透過部16とで同じ厚さのカラーフィルタ層26を使用
するため、反射部15のカラーフィルタ層26の一部分に所定の厚さのトップコート層2
7が設けられている。このトップコート層27は、反射部15全体にわたって設けられて
おり、その厚さは反射部15における液晶29の層の厚さ、いわゆるセルギャップd1が
透過部16のセルギャップd2の半分となるように、すなわちd1=(d2)/2となる
ようにされている。
加えて、透過部16に位置するカラーフィルタ層26の表面の一部には、それぞれ透過
部16の画素電極19bの2つの領域19b及び19b部の中央部に位置するように
、液晶分子の配向を規制するための突起31及び31が、同じく反射部15の画素電
極19aのコンタクトホール20部に位置するように突起31がそれぞれ設けられてお
り、カラーフィルタ層26、トップコート層27及び突起31〜31の表面には対向
電極及び垂直配向膜(いずれも図示せず)が順次積層されている。
そして、前記第一基板及び第二基板を互いに対向させ、両基板の周囲にシール材を設け
ることにより両基板を貼り合せ、両基板間に負の誘電異方性を有する液晶29を充填する
ことによりMVA方式の半透過型液晶表示パネル50となる。なお、第一基板の下方には
、図示しない周知の光源、導光板、拡散シート等を有するバックライト装置が配置されて
いる。
特開2003−167253号公報(特許請求の範囲、段落[0050]〜[0057]、図1) 特開2004−069767号公報(特許請求の範囲、段落[0044]〜[0053]、図1) 特開平10−096949号公報(段落[0006]〜[0010]、[0124]) 特開2004−134504号公報(段落[0026]〜[0035]、図2)
このように、従来の半透過型液晶表示パネル50は、常時バックライトを点灯する必要
がなくなるために消費電力を大幅に低減させることができるという利点を有しているが、
近年では携帯用機器の半透過型液晶表示装置をバックライトを点灯したまま実質的に透過
型として作動させることが多くなっていること及び液晶表示パネルの高精細化にともなっ
て従来と同じ明るさとするためにはより明るいバックライト光源が必要となってきたこと
から、より液晶表示装置の消費電力を低減させることが重要な技術課題となってきている
すなわち、一般の半透過型ないしは透過型液晶表示パネルにおいては、画素電極と映像
線やドレイン電極との間の寄生容量を減少させるためや短絡不良を防ぐため、画素電極は
映像線やドレイン電極から所定距離離して設ける必要がある。更に、画素電極と走査線や
映像線との隙間から漏れる光によるコントラストの低下を防ぐため、対向基板に遮光膜が
設けられるが、この遮光膜の大きさはアレイ基板との貼り合わせ精度を考慮して大きめに
設けられる。
従って、液晶表示パネルの高精細化に伴ってこの遮光膜による画素の開口が規制される
割合が多くなるので、その分だけバックライトからの光の透過量の減少に繋がるため、従
来の液晶表示装置と同じ明るさとするにはバックライトの光量を上げる必要が生じ、これ
が消費電力の上昇に繋がるわけである。この点に関し、例えば上記特許文献3には、アク
ティブマトリクス型液晶表示装置において、画素の開口率を向上させることによって間接
的にバックライトの消費電力の低減を達成することができることが示唆されている。
このような液晶表示装置のバックライトの光量を上げるとともに消費電力を低下させる
ために、モバイル機器の液晶表示装置のバックライト光源として冷陰極管に換えて発光効
率が高い発光ダイオードを使用することが行われるようになってきており、一応の効果を
上げている。しかしながら、液晶表示装置全体での消費電力低減を達成するためには、バ
ックライトだけでなく液晶表示パネル側においても消費電力を低減させることが課題とさ
れている。
そこで、発明者等は、液晶表示パネルの消費電力の大部分(90%以上)を占める映像
線に印加される信号に基づく消費電力を削減すべく、液晶表示パネルの各画素の構成につ
いて種々検討を重ねた結果、走査線、蓄積容量線及び映像線をそれぞれ幅狭部を備えてい
るものとし、これらの映像線の幅狭部を走査線及び蓄積容量線の幅狭部上に設けられた絶
縁膜を介してそれぞれ互いに交差させることにより、映像線に基づく寄生容量を減少させ
ることができ、液晶表示パネル自体の消費電力を大きく減少させることができることを見
出し、本発明を完成するに至ったのである。すなわち、本発明は、特に高精細でありなが
ら表示画質が良好で、しかも消費電力が少ない液晶表示パネルを提供することを目的とす
る。
なお、上記特許文献4には、映像線を幅狭部を有するものとし、映像線の幅狭部が走査
線と交差するようにした液晶表示素子の発明が開示されているが、このような構成を採用
することの根拠について示唆する記載はない。
上記目的を達成するため、本発明に係る液晶表示パネルは、平行に設けられた複数の走
査線及び蓄積容量線と、前記走査線と直交する方向に設けられた複数の映像線と、前記走
査線及び映像線の交差部近傍に設けられたスイッチング素子と、複数の前記走査線及び映
像線により区画されるそれぞれの位置に設けられた画素電極と、配向膜とを有する第一基
板と、対向電極及び配向膜が形成された第二基板と、前記第一及び第二基板間に配置され
た液晶と、を有する液晶表示パネルにおいて、前記蓄積容量線及び走査線の少なくとも一
方と前記映像線はそれぞれ幅狭部を備え、前記映像線の幅狭部は、前記走査線及び蓄積容
量線の少なくとも一方の幅狭部とそれぞれ互いに絶縁膜を介して交差していることを特徴
とする。
また、本発明は、上記液晶表示パネルにおいて、前記蓄積容量線の幅狭部上に設けられ
た絶縁膜と前記映像線の幅狭部との間には、半導体層が設けられていることを特徴とする
また、本発明は、上記液晶表示パネルにおいて、前記画素電極は前記第一基板の表示領
域全体にわたって設けられた層間絶縁膜上に設けられており、前記配向膜は垂直配向膜で
あり、前記液晶は誘電異方性が負の液晶であることを特徴とする。
また、本発明は、上記液晶表示パネルにおいて、前記画素電極は前記映像線側から延び
るスリットにより複数のサブドット領域に区画されていることを特徴とする。
また、本発明は、上記液晶表示パネルにおいて、前記画素電極のスイッチング素子が設
けられている側のサブドット領域は、前記画素電極の表面又は裏面に反射板が設けられて
いることを特徴とする。
また、本発明は、上記液晶表示パネルにおいて、前記第二基板には前記反射板が設けら
れているサブドット領域に対応する位置にセルギャップ調整用のトップコート層が設けら
れていることを特徴とする。
また、本発明は、上記液晶表示パネルにおいて、前記蓄積容量線は平面視で前記スリッ
ト側にはみ出るように設けられていることを特徴とする。
また、本発明は、上記液晶表示パネルにおいて、前記画素電極はスリット側の角部に切
り落とし部が形成されており、前記蓄積容量線は、前記映像線との交差部において、前記
スイッチング素子から離間する方向に前記画素電極の切り落とし部に沿って屈曲した部分
を備えていることを特徴とする。
また、本発明は、上記液晶表示パネルにおいて、前記第二基板には前記複数のサブドッ
ト領域に対応する位置に少なくとも一つの配向規制手段を設けたことを特徴とする。
また、本発明は、上記液晶表示パネルにおいて、前記配向規制手段は底部の形状が円形
状、長円形状、バー形状又は十字状の突起であることを特徴とする。
本発明は上記のような構成を備えることにより以下に述べるような優れた効果を奏する
。すなわち、本発明によれば、蓄積容量線及び走査線の少なくとも一方と映像線はそれぞ
れ幅狭部を備えているものとし、映像線の幅狭部を走査線及び蓄積容量線の少なくとも一
方の幅狭部とそれぞれ互いに絶縁膜を介して交差するようにしたため、映像線と蓄積容量
線との間及び映像線と走査線との間に生じる寄生容量の少なくとも一方が小さくなり、映
像線を駆動するための電力が小さくてすむようになる。なお、映像線の幅狭部を蓄積容量
線の幅狭部上に設けられた絶縁膜を介して互いに交差するようにすると、映像線と蓄積容
量線との間に生じる寄生容量に起因するクロストークが少なくなるため、表示画質が向上
するという効果も付加的に生じる。この場合、映像線の幅狭部を走査線及び蓄積容量線の
両者の幅狭部上に設けられた絶縁膜を介してそれぞれ互いに交差するようにすると、最も
良好な効果を生じる。
また、本発明によれば、蓄積容量線の幅狭部上に設けられた絶縁膜と映像線の幅狭部と
の間に半導体層を設けたため、蓄積容量線と映像線との間の距離を半導体層の厚さ分だけ
離すことができるので、その分だけ映像線と蓄積容量線との間に生じる寄生容量を減少さ
せることができ、更なる消費電力の低減を達成することができるようになる。
また、本発明によれば、画素電極は第一基板の表示領域全体にわたって設けられた層間
絶縁膜上に設けられているため、画素電極と映像線との間の距離が長くなるので、画素電
極と映像線との間に生じる寄生容量が減少し、更なる消費電力の低減を達成することがで
きるようになる。また、この寄生容量に起因するクロストークが減少し、更に、画素電極
の表面が平らになるために画素毎にセルギャップのバラツキが少なくなるので、画素毎の
表示画質のバラツキが少なく、しかも良好な表示画質の液晶表示パネルが得られる。加え
て、配向膜が垂直配向膜であって、液晶が誘電異方性の液晶であるため、電界無印加時に
は黒表示となるVA方式の液晶表示パネルが得られる。
また、本発明によれば、画素電極を映像線側から延びるスリットにより複数のサブドッ
ト領域に区画したため、このスリットによって液晶の配向規制を行ってMVA方式の液晶
表示パネルとすることができるので、上記発明の効果を奏しながらも広視野角の液晶表示
パネルが得られる。その際、画素電極をスリットにより2つのサブドット領域となるよう
にしてもよく、あるいはそれ以上のサブドット領域となるようにしてもよい。
また、本発明によれば、画素電極のスイッチング素子が設けられている側のサブドット
領域を画素電極の表面又は裏面に反射板が設けられているものとしたことにより、上記発
明の効果を奏する半透過型の液晶表示パネルが得られる。
また、本発明によれば、第二基板には反射板が設けられているサブドット領域に対応す
る位置にセルギャップ調整用のトップコート層を設けたため、反射板が設けられている部
分(反射部)のセルギャップを反射板が設けられていない部分(透過部)のセルギャップ
の1/2とすることができるため、反射部と透過部との色調が同じになるようにすること
ができる。したがって、本発明の液晶表示パネルによれば、上記発明の効果を奏しながら
も透過型として使用した場合も反射型として使用した場合も同様の表示画質が得られる液
晶表示パネルが得られる。
また、本発明によれば、画素電極に設けられたスリットによってMVA方式の液晶表示
パネルとなるが、このMVA方式の液晶表示パネルは本来液晶分子に電界が印加されてい
ない状態で垂直に配向されている限りは液晶層を光が透過することはない。従って、画素
電極に設けられたスリットの部分にも垂直配向膜が設けられているので、このスリットの
部分は光が透過することがないため、蓄積容量線を画素電極のスリットが設けられた位置
まではみ出しても、液晶表示パネルの開口度に影響を与えることがないばかりか、その分
だけ蓄積容量線の蓄積容量形成部の面積を大きくすることができ、上記発明の効果を奏し
ながらも表示画質が良好な液晶表示パネルが得られる。
また、本発明によれば、画素電極をスリット側の角部に切り落とし部が形成されたもの
とし、蓄積容量線を映像線との交差部においてスイッチング素子から離間する方向に前記
画素電極の切り落とし部に沿って屈曲した部分を備えているものとしたので、その分だけ
蓄積容量線の蓄積容量形成部の面積を大きくすることができ、上記発明の効果を奏しなが
らも表示画質が良好な液晶表示パネルが得られる。
また、本発明によれば、第二基板には複数のサブドット領域に対応する位置に少なくと
も一つの配向規制手段を設けたため、MVA方式の液晶表示パネルとすることができ、上
記発明の効果を奏しながらも広視野角の液晶表示パネルが得られる。
また、本発明によれば、第二基板に設ける配向規制手段の底部の形状を円形状、長円形
状、バー形状又は十字状の突起としたので、上記発明の効果を奏しながらも簡単な構成の
配向規制手段により視野角が広く、応答速度が速いMVA方式の半透過型液晶表示パネル
が得られる。なお、突起の底部の形状としては十字状のものがざらしみ(斜め方向から液
晶表示パネルをみたときに、ざらざらとしたしみ状のむら)が少ないために好ましい。
以下、実施例及び図面を参照して、半透過型液晶表示パネルの場合を例にとって本発明
を実施するための最良の形態を説明するが、以下に示す実施例は、本発明を半透過型液晶
表示パネルに限定することを意図するものではなく、本発明は、透過型液晶表示パネル等
、特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均し
く適用し得るものである。
実施例1の半透過型液晶表示パネル10Aを図1を用いて製造工程順に説明する。なお
、図1は実施例1のMVA方式の半透過型液晶表示パネル10Aの第二基板を透視して表
した1画素分の平面図であり、図5及び図6に記載されたと従来例のMVA方式の半透過
型液晶表示パネル50と同一の構成部分には同一の参照符号を付与して説明する。なお、
図1には第二基板の配向規制手段の外形も示してある。更に、図5に記載された従来例の
MVA方式の半透過型液晶表示パネル50のA−A線断面図に対応する実施例1の半透過
型液晶表示パネル10Aの断面図は、図6に記載されたものと実質的に同一であるので、
必要に応じて図6を援用して説明することとする。
この実施例1の半透過型液晶表示パネル10Aの第一基板(アレイ基板)は、透明な絶
縁性を有するガラス基板11の表面全体に亘って下部がAl金属からなり表面がMo金属
からなる2層膜を形成した後、フォトリソグラフィー法及びエッチング法によってMo/
Alの2層配線からなる複数の走査線12及び複数の蓄積容量線21を互いに平行になる
ように形成する。アルミニウムは抵抗値が小さいという長所を持っているが、その反面、
腐食しやすい、ITOとの接触抵抗が高いなどの欠点があるため、アルミニウムをモリブ
デンで覆った多層構造にすることでそうした欠点を改善できる。
そして、走査線12からはTFTのゲート電極Gとなる部分が分岐されており、また、
蓄積容量線21は、蓄積容量を大きくするために、反射部15側に幅が太くなるように形
成されている。更に、走査線12及び蓄積容量線21は、それぞれ映像線13との交差部
分に対応する領域にその他の部分よりも幅が狭くされた幅狭部12aないし21aが形成
されている。
次いで、走査線12及び蓄積容量線21を形成したガラス基板11の表面全体に亘って
例えば窒化硅素層ないしは酸化硅素層からなる無機絶縁膜14を被覆し、次いで、CVD
法によりa−Si層22を無機絶縁膜14の表面全体に亘って被覆した後に、フォトリソ
グラフィー法及びエッチング法によって、TFT形成領域にa−Si層からなる半導体層
22を形成する。この半導体層22が形成されている位置の走査線12の分岐領域がTF
Tのゲート電極Gを形成する。
次いで、Mo/Al/Moの3層構造の導電性層を半導体層22を形成したガラス基板
11の表面全体に亘って被覆し、同じくフォトリソグラフィー法及びエッチング法によっ
て、映像線13及びドレイン電極Dを形成する。そのうちドレイン電極Dは蓄積容量線2
1上の無機絶縁膜14の大部分を覆うように延在されている。
この映像線13は、走査線12及び蓄積容量線21との交差部分に対応する領域にその
他の部分よりも幅が狭くされた幅狭部13aが形成されており、更に、映像線13のソー
ス電極S部分及びドレイン電極D部分はいずれも半導体層22の表面に部分的に重なって
いる。次いで、このガラス基板11の表面全体に窒化硅素層からなる保護絶縁膜23を被
覆する。
次に、ポリイミド等からなる層間絶縁膜17をガラス基板11の全体に亘って均一な厚
さとなるように被覆し、更に、反射部15に対応する位置の層間絶縁膜17の表面に反射
光が拡散反射となるようにするための凹凸を形成する。次いで、層間絶縁膜17の表面全
体に例えばアルミニウム金属、銀金属からなる反射層を被覆し、同じくフォトリソグラフ
ィー法及びエッチング法によって、図1に示したパターンとなるように、反射部15に対
応する位置に反射板18を形成する。
次いで、ドレイン電極Dに対応する位置の層間絶縁膜17及び保護絶縁膜23にコンタ
クトホール20を形成してドレイン電極Dの一部を露出させる。更に、この表面全体に亘
って例えばITOからなる透明導電性層を被覆し、同じくフォトリソグラフィー法及びエ
ッチング法によって、図1に示したパターンとなるように、走査線12及び映像線13で
囲まれた領域の保護絶縁膜23上に画素電極19を形成する。
この実施例1の半透過型液晶表示パネル10においては、透過部16の画素電極19b
は、反射部15の画素電極19aよりも面積が大きくされているとともに、中間部に設け
られた別のスリット33によって2つの領域19b及び19bに区画されており、
この2つの領域19b及び19b部分は幅の狭い部分34を介して電気的に接続さ
れている。これらのスリット33及び33のうち、スリット33は画素電極19の
反射部15と透過部16の境界領域での液晶分子の配向を規制するためのものであり、同
じくスリット33は透過部16の画素電極19b及び19bの境界領域での液晶分
子の配向を規制するためのものである。
また、このように、透過部16の画素電極19bの面積を大きくするとともに、2つの
領域19b及び19bに区画した理由は、近年の携帯電話機等に使用されている半透
過型液晶表示パネルは、高精細であってしかも画像表示用として使用され、バックライト
を常時点灯して実質的に透過型液晶表示パネルとして使用される機会が多くなっているこ
と、及び、面積が大きい透過部の画素電極19bの全体にわたって液晶分子の配向規制を
行うことができるようにするためである。
なお、反射部15の反射板18上に形成された画素電極19aの表面は本来凹凸状態と
なっているが、図1においてはこの凹凸は図示省略されている。また、反射部15側にお
いては、平面視で、層間絶縁膜17の反射板18が存在する位置の下側に蓄積容量線21
が一部スリット33側に突出するように配置されている。また、反射板18及び反射部
15の画素電極19aは、映像線13と重複するようにしている。これは反射部15にお
いて、映像線13と反射板18との間に重複部分がなく隙間が設けられていると、そこか
らバックライトの光が漏れてしまうことになる。このバックライトからの光は通常透過部
16を通過することを想定しているので、反射部15においてバックライトからの光が通
過しても反射部15と透過部16のギャップの違いから光の位相が透過部16と異なるこ
とになってしまう。そこで反射部15ではバックライトからの光が漏れないように、反射
板18及び反射部15の画素電極19aは、映像線13とは重複するように配置されてい
る。
一方、透過部16側における画素電極19bは、映像線13とは重複しないように映像
線13との間に隙間41を有するように設けられている。これは画素電極19bと映像線
13とが重なると、そこに容量が形成されてしまい、この容量によりクロストークが発生
する恐れがある。またバックライトからの光が漏れたとしても反射部15で生じるような
問題もない。したがって透過部16側では画素電極19bは映像線13と重複しないよう
に形成されている。このとき画素電極19bと映像線13との間に隙間41が形成される
ことになるので、走査線12と映像線13で区画される領域において画素電極19bの領
域を少しでも大きくするために、透過部16に位置する映像線13を幅狭部13aとする
ことによって、透過部16に位置する映像線13が幅狭部13aでない場合よりも、画素
電極19bを大きくしている。
なお、この実施例1の半透過型液晶表示パネル10Aでは、透過部16の画素電極19
bのうち、走査線12に沿って重複している部分の両方の端部40は映像線13と重複す
るように突き出し部が形成されている。このように突き出し部を形成した理由は画素電極
19の形成時にマスクずれ等があっても走査線12が剥き出しになって液晶分子の配向に
影響を与えることを防止するためである。そして、さらに、この表面全体にわたり垂直配
向膜(図示せず)を形成することにより第一基板が完成される。
また、第二基板の透明な絶縁性を有するガラス基板25の表示領域上には、図6に示し
たように、それぞれの画素に対応して形成される赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の
うち何れか一色からなるストライプ状のカラーフィルタ層26及び各画素間を遮光するた
めの遮光膜BMが設けられている。更に、反射部15と透過部16とで同じ厚さのカラー
フィルタ層26を使用するため、反射部15のカラーフィルタ層26の一部分に所定の厚
さのトップコート層27が設けられている。このトップコート層27は、反射部15全体
にわたって設けられており、その厚さは反射部15における液晶29の層の厚さ、いわゆ
るセルギャップd1が透過部16のセルギャップd2の半分となるように、すなわちd1
=(d2)/2となるようにされている。
加えて、透過部16に位置するカラーフィルタ層26の表面の一部には、それぞれ透過
部16の画素電極19bの2つの領域19b及び19b部の中央部に位置するように
、液晶分子の配向を規制するための突起31及び31がそれぞれ設けられており、更
に、反射部16の画素電極19aに形成されたコンタクトホール20と対向する位置にも
突起31が形成されており、カラーフィルタ層26、トップコート層27及び突起31
〜31の表面には対向電極及び垂直配向膜(いずれも図示せず)が順次積層されてい
る。
そして、前記第一基板及び第二基板を互いに対向させ、両基板の周囲にシール材を設け
ることにより両基板を貼り合せ、両基板間に負の誘電異方性を有する液晶29を充填する
ことにより実施例1のMVA方式の半透過型液晶表示パネル10Aとなる。なお、この半
透過型液晶表示パネル10Aは第一基板の下方に図示しない周知の光源、導光板、拡散シ
ート等を有するバックライト装置を配置することにより実使用に供される。
このような構成の実施例1に係るMVA方式の半透過型液晶表示パネル10Aによれば
、画素電極19は、平面視において、透過部16では映像線13に沿っては重複していな
いので、映像線13と画素電極19との間に生じる静電容量(ソース−ドレイン間容量)
Csdを小さくすることができ、静電容量Csdに起因するクロストークを低減することがで
きるようになる。しかも、透過部16の画素電極19bは、平面視において走査線12に
沿って重複し、両方の端部40は映像線13と重複するように突き出し部が形成されてい
るので、走査線12に印加される電圧に基づく液晶分子の配向の乱れによる光漏れは生じ
ないようになるため、コントラストが良好なMVA方式の半透過型液晶表示パネルが得ら
れる。加えて、特に従来例のように映像線と画素電極を平面視において重複させる必要が
ないため映像線を従来例のものよりも細くすることができ、その分だけ開口率を大きくす
ることができるようになるので、明るいMVA方式の半透過型液晶表示パネルが得られる
また、このようにして得られた実施例1の半透過型液晶表示パネル10Aの1画素分の
等価回路は、図2に示すとおりである。このうち、画素電極−対向電極間容量に対応する
液晶容量Clc及び画素電極−蓄積容量線間容量に対応する蓄積容量Cstを除く以下の容量
が寄生容量となる。
Cgs :ゲート−ソース間容量
Cgd :ゲート−ドレイン間容量
Csd :ソース−ドレイン間容量
Cgc :走査線−対向電極間容量
Csc0 :映像線−対向電極間容量
Csc1 :映像線−蓄積容量線間容量
これらの寄生容量は、信号の漏洩によるクロストークやフリッカの原因となり、また、
波形のなまりによる表示画質の低下が認められるため、従来からこれらの寄生容量を低下
させるべく各種対応がなされていた。更には、映像線に印加される信号は、これらの寄生
容量に対して充放電が繰り返されるために、画素数の増大化に伴って多大な電力が消費さ
れる。したがって、これらの寄生容量を減少させることにより、液晶表示パネル自体の消
費電力を低減させることができるようになる。
実施例1の半透過型液晶表示パネル10Aでは、特に走査線12、蓄積容量線21及び
映像線13のそれぞれに幅狭部12a、21a及び13aを形成し、映像線の幅狭部13
aが走査線の幅狭部12a及び蓄積容量線の幅狭部21aとそれぞれ無機絶縁膜14を介
して重なるようにした。言い換えると、幅の広い部分や幅の狭い部分が形成されている走
査線12、蓄積容量線21及び映像線13の各配線は、平面視の際に重なる部分において
、各配線の最も幅の狭い部分が互いに重なるように配置されている。そのため、映像線−
蓄積容量線間容量:Csc1及びゲート−ソース間容量:Cgsが小さくなるとともに、蓄積
容量線21が対向電極と直接対向している部分の面積が減少するために映像線−対向電極
間容量:Csc0も小さくなるから、半透過型液晶表示パネル10A自体の寄生容量に起因
する消費電力が大幅に減少する。
例えば、幅が7.5μmの走査線が幅が8.0μmの映像線と無機絶縁膜を介して重な
っていたときの容量値が11.3fFであるとき、幅が4μmの走査線が幅が4μmの映
像線と前記のものと同じ無機絶縁膜を介して重なったときの容量値は3.1fFとなる。
また、MVA方式の半透過型液晶表示パネルにおいては、本来液晶分子に電界が印加さ
れていない状態で垂直に配向されている限りは液晶層を光が透過することはない。従って
、画素電極19に設けられたスリット33及び33の部分にも垂直配向膜が設けられ
ているので、このスリットの部分は光が透過することがないため、実施例1のMVA方式
の半透過型液晶表示パネル10Aとしては、蓄積容量が大きくなるようにするために、蓄
積容量線21を反射板18の下部から更に透過部16側のスリット33側にまで拡幅し
てある。こうすれば、拡幅された蓄積容量線21にあわせて、ドレイン電極Dも大きくす
ることで、蓄積容量線21とドレイン電極Dとの間で形成される蓄積容量を大きくするこ
とができる。
実施例1の半透過型液晶表示パネル10Aは、蓄積容量線21の幅狭部21a及び映像
線13の交差点近傍において、反射板18ないし画素電極19a、蓄積容量線21の幅狭
部21a及び映像線13が近接配置されているため、製造時のマスクずれ等により、反射
板18乃至画素電極19aとの間に僅かな隙間が生じる可能性がある。そこで、実施例2
では、更なる映像線の幅狭部13aと蓄積容量線の幅狭部21aとの間に生じる寄生容量
Csc1の低下を図るとともに、蓄積容量線21の幅狭部21a及び映像線13の交差点近
傍において反射板18との間に隙間が生じないようにした半透過型液晶表示パネル10B
を作製した。この実施例2の半透過型液晶表示パネル10Bを図3を用いて説明する。な
お、図3は実施例2のMVA方式の半透過型液晶表示パネル10Bの第二基板を透視して
表した1画素分の平面図であり、図3においては図1に示した実施例1の半透過型液晶表
示パネル10Aと同一の構成部分には同一の参照符号を付与してその詳細な説明は省略す
る。
実施例2の半透過型液晶表示パネル10Bが実施例1の半透過型液晶表示パネル10A
と構成が相違する点は、
(1)映像線の幅狭部13aと蓄積容量線の幅狭部21aの交差点において、映像線の幅
狭部13aと蓄積容量線の幅狭部21aとの間に無機絶縁膜14以外に更にa−Si層4
3を介在させた点、及び、
(2)透過部の画素電極19b及び19bとしてスリット側の角部に切り落とし部4
2を形成し、蓄積容量線の幅狭部21aは、映像線の幅狭部13aとの交差部において、
TFTから離間する方向に画素電極19bの切り落とし部42に沿って屈曲させた点、
である。
このa−Si層43は、TFTのゲート電極G上の無機絶縁膜14の表面にa−Si層
22を形成する際に同時に映像線の幅狭部13aの表面の無機絶縁膜14上に形成できる
。しかも、このa−Si層43は、オーミックコンタクト層を形成しない限りは実質的に
絶縁物としての作用を果たすため、蓄積容量線の幅狭部21aと映像線の幅狭部13aと
の間の距離はa−Si層43の厚さだけ離間するから、その離間した距離に対応して映像
線13と蓄積容量線21との間の寄生容量Csc1は小さくなるため、実施例2の半透過型
液晶表示パネル10Bの消費電力の低減に繋がる。
また、実施例2の半透過型液晶表示パネル10Bは、蓄積容量線の幅狭部21aを映像
線の幅狭部13aとの交差部においてTFTから離間する方向に画素電極19bの切り
落とし部42に沿って屈曲させたため、蓄積容量線の幅狭部21aと映像線の幅狭部13
aとの交差部は映像線13と反射板18ないし画素電極19aとの間の重なり部から離間
するため、製造時のマスクずれ等の許容度が向上し、この部分からの光漏れが減少するの
で実施例2の半透過型液晶表示パネル10Bのコントラストが良好となる。もし交差部を
TFTから離間する方向に形成していないと、マスクずれにより実施例1の交差部近傍で
示されているように反射板18及び画素電極19と映像線13の幅狭部13aとの間に隙
間ができてしまい、光漏れが生じることになる。しかし交差部をTFTから離間する方向
に形成しておくと、図3で示すように、反射板18及び画素電極19aを映像線13の幅
の広い部分と重複させておくことができるので、マスクずれが多少生じても隙間ができる
ことはない。
実施例3の液晶表示パネル10Cとしては、実施例2の半透過型液晶表示パネル10B
と同様の効果を奏しながらも、応答速度が早く、ざらしみの少ない表示画質の半透過型液
晶表示パネルを得るべく、透過部の画素電極19の形状及び対向基板の配向規制手段を変
更した。この実施例3の液晶表示パネル10Cを図4を用いて説明する。なお、図4は、
実施例3のMVA方式の半透過型液晶表示パネル10Cの第二基板を透視して表した1画
素分の平面図であり、図4においては図3に示した実施例2の半透過型液晶表示パネル1
0Bと同一の構成部分には同一の参照符号を付与してその詳細な説明は省略する。
実施例3の半透過型液晶表示パネル10Cが実施例2の半透過型液晶表示パネル10B
と構成が相違する点は、透過部16の画素電極19の中間部にはスリットが設けられてい
ない点、及び、対向基板の配向規制手段が細長い十字状の突起31となされている点で
ある。このような構成を採用すると、実施例2の半透過型液晶表示パネル10Bと同様の
効果を奏することができるとともに、細長い十字状の突起31の形状及び大きさの点か
ら液晶に対する配向規制力が増加し、所定の方向へ安定して液晶分子が傾斜する。そのた
め、ざらしみ、残像等の少ない表示画質の良好な半透過型液晶表示パネル10Cが得られ
る。
なお、実施例1〜3では、第二基板に設ける配向規制手段として突起を用いたMVA方
式の液晶表示パネルについて説明したが、これに限らず対向電極に設けたスリットを配向
規制手段としても良く、更に、配向規制手段を透過部16及び反射部15ともに設けた例
を示したが、透過部16のみに設けても良い。
更に、実施例1〜3では、透過部16の画素電極19にスリットを備え、かつ第二基板
に配向規制手段を設けたMVA方式の半透過型液晶表示パネルの例を示したが、画素電極
にスリットを設けず、しかも、第二基板に液晶分子の配向を規制するための配向規制手段
を備えていないVA方式の半透過型液晶表示パネルにおいても同様に適用可能である。
また、実施例1〜3ではMVA方式の半透過型液晶表示パネルを例にとり説明したが、
本発明は映像線−蓄積容量線間容量:Csc1、ゲート−ソース間容量:Cgs及び映像線−
対向電極間容量:Csc0を減少させることによって、液晶表示パネル自体の寄生容量に起
因する消費電力を低減させるものであるため、半透過型液晶表示パネルだけでなく反射板
を有しない透過型液晶表示パネルに対しても同様に適応可能である。
実施例1のMVA方式の半透過型液晶表示パネルの第二基板を透視して表した1画素分の平面図である。 実施例1の半透過型液晶表示パネルの1画素分の等価回路図である。 実施例2のMVA方式の半透過型液晶表示パネルの第二基板を透視して表した1画素分の平面図である。 実施例3のMVA方式の半透過型液晶表示パネルの第二基板を透視して表した1画素分の平面図である。 従来例のMVA方式の半透過型液晶表示パネルの第二基板を透視して表した1画素分の平面図である。 図5のA−A断面図である。
符号の説明
10A〜10C、50 MVA方式の半透過型液晶表示パネル
11、25 ガラス基板
12 走査線
12a 走査線の幅狭部
13 映像線
13a 映像線の幅狭部
14 無機絶縁膜
15 反射部
16 透過部
17 層間絶縁膜
18 反射板
19、19a、19b、19b、19b 画素電極
20 コンタクトホール
21 蓄積容量線
21a 蓄積容量線の幅狭部
26 カラーフィルタ層
27 トップコート層
29 液晶
31、31、31、31 突起
33、33 スリット
34、34 画素電極の幅の狭い部分
43 a−Si層

Claims (10)

  1. 平行に設けられた複数の走査線及び蓄積容量線と、前記走査線と直交する方向に設けら
    れた複数の映像線と、前記走査線及び映像線の交差部近傍に設けられたスイッチング素子
    と、複数の前記走査線及び映像線により区画されるそれぞれの位置に設けられた画素電極
    と、配向膜とを有する第一基板と、
    対向電極及び配向膜が形成された第二基板と、
    前記第一及び第二基板間に配置された液晶と、
    を有する液晶表示パネルにおいて、
    前記蓄積容量線及び走査線の少なくとも一方と前記映像線はそれぞれ幅狭部を備え、
    前記映像線の幅狭部は、前記走査線及び蓄積容量線の少なくとも一方の幅狭部上とそれ
    ぞれ互いに絶縁膜を介して交差していることを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 前記蓄積容量線の幅狭部上に設けられた絶縁膜と前記映像線の幅狭部との間には、半導
    体層が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  3. 前記画素電極は前記第一基板の表示領域全体にわたって設けられた層間絶縁膜上に設け
    られており、前記配向膜は垂直配向膜であり、前記液晶は誘電異方性が負の液晶であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  4. 前記画素電極は前記映像線側から延びるスリットにより複数のサブドット領域に区画さ
    れていることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示パネル。
  5. 前記画素電極のスイッチング素子が設けられている側のサブドット領域は、前記画素電
    極の表面又は裏面に反射板が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示
    パネル。
  6. 前記第二基板には前記反射板が設けられているサブドット領域に対応する位置にセルギ
    ャップ調整用のトップコート層が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の液晶
    表示パネル。
  7. 前記蓄積容量線は平面視で前記スリット側にはみ出るように設けられていることを特徴
    とする請求項5に記載の液晶表示パネル。
  8. 前記画素電極はスリット側の角部に切り落とし部が形成されており、前記蓄積容量線は
    、前記映像線との交差部において、前記スイッチング素子から離間する方向に前記画素電
    極の切り落とし部に沿って屈曲した部分を備えていることを特徴とする請求項7に記載の
    液晶表示パネル。
  9. 前記第二基板には前記複数のサブドット領域に対応する位置に少なくとも一つの配向規
    制手段を設けたことを特徴とする請求項4〜8のいずれかに記載の液晶表示パネル。
  10. 前記配向規制手段は底部の形状が円形状、長円形状、バー形状又は十字状の突起である
    ことを特徴とする請求項9に記載の液晶表示パネル。
JP2006223917A 2006-08-21 2006-08-21 液晶表示パネル Active JP4923847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223917A JP4923847B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 液晶表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223917A JP4923847B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 液晶表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008046521A true JP2008046521A (ja) 2008-02-28
JP4923847B2 JP4923847B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39180295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006223917A Active JP4923847B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 液晶表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4923847B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013083805A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2014038313A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd 液晶ディスプレイパネル及びその製造方法、並びに液晶表示装置
KR20140047536A (ko) * 2012-10-12 2014-04-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치, 터치 패널
CN106054485A (zh) * 2016-08-22 2016-10-26 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其制作方法
JP2019053309A (ja) * 2010-01-24 2019-04-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
CN114556204A (zh) * 2019-10-16 2022-05-27 凸版印刷株式会社 液晶显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922023A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2002151522A (ja) * 2000-08-28 2002-05-24 Sharp Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法ならびに表示装置
JP2005091819A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006208881A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922023A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2002151522A (ja) * 2000-08-28 2002-05-24 Sharp Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法ならびに表示装置
JP2005091819A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006208881A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019053309A (ja) * 2010-01-24 2019-04-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11887553B2 (en) 2010-01-24 2024-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11557263B2 (en) 2010-01-24 2023-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11276359B2 (en) 2010-01-24 2022-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10510309B2 (en) 2010-01-24 2019-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9268178B2 (en) 2011-10-11 2016-02-23 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP2013083805A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2014038313A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd 液晶ディスプレイパネル及びその製造方法、並びに液晶表示装置
KR102156943B1 (ko) * 2012-10-12 2020-09-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치, 터치 패널
KR20140047536A (ko) * 2012-10-12 2014-04-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치, 터치 패널
CN106054485A (zh) * 2016-08-22 2016-10-26 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其制作方法
CN114556204A (zh) * 2019-10-16 2022-05-27 凸版印刷株式会社 液晶显示装置
CN114556204B (zh) * 2019-10-16 2024-03-22 凸版印刷株式会社 液晶显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4923847B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953416B2 (ja) 液晶表示装置
JP4167085B2 (ja) 液晶表示装置
US20060050210A1 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2003344836A (ja) 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP2005346082A (ja) 液晶表示装置及びそれに使用される薄膜トランジスタ表示板
KR20040057945A (ko) 액정 표시 장치 및 전자기기
JP4923847B2 (ja) 液晶表示パネル
JP4506628B2 (ja) 半透過型液晶表示パネル
JP2004280113A (ja) アレー基板とこれを有する反射−透過型液晶表示装置
JP2005055910A (ja) 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板
JP2005148745A (ja) アレイ基板、その製造方法及びこれを有する液晶表示装置
JP4661506B2 (ja) 半透過型液晶表示パネル
JP4301927B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008116603A (ja) 液晶表示パネル
JP2004205902A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2007086112A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2007065405A (ja) 液晶表示装置
JP4079187B2 (ja) 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP2008116528A (ja) 液晶表示パネル
JP2004206080A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2007240905A (ja) 液晶表示パネル
JP4645628B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP2007086576A (ja) 半透過型液晶表示パネル
JP4029907B2 (ja) 液晶装置、およびそれを用いた電子機器
KR20060020893A (ko) 다중 도메인 박막 트랜지스터 표시판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4923847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250