JP2005148745A - アレイ基板、その製造方法及びこれを有する液晶表示装置 - Google Patents

アレイ基板、その製造方法及びこれを有する液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005148745A
JP2005148745A JP2004328547A JP2004328547A JP2005148745A JP 2005148745 A JP2005148745 A JP 2005148745A JP 2004328547 A JP2004328547 A JP 2004328547A JP 2004328547 A JP2004328547 A JP 2004328547A JP 2005148745 A JP2005148745 A JP 2005148745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal connection
region
disposed
array substrate
connection portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004328547A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryukei Cho
龍 圭 張
Won-Sang Park
パク,ウォン−サン
Sang-Woo Kim
尚 佑 金
Young-Ok Cha
怜 沃 車
Seion Sha
聖 恩 車
Jae-Young Lee
宰 瑛 李
Jae-Hyun Kim
宰 賢 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005148745A publication Critical patent/JP2005148745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel

Abstract

【課題】光漏れ現象及び残像現象を減少させる。
【解決手段】基板は透過領域250を有する画素領域240を備え、スイッチング素子(218a〜218C)の信号接続部230aは透過領域250の境界に配置される。スイッチング素子が配置された基板上に、透過領域及び信号接続部を開口した有機膜が被膜される。画素電極部は、透過領域上に形成されて光を透過させ信号接続部と電気的に接続された透明電極を含む。透過領域の境界にスイッチング素子の信号接続部を配置したので、光漏れ現象及び残像現象が減少し透過率及び反射率が増加する。
【選択図】図3

Description

本発明は、アレイ基板、その製造方法及びこれを有する液晶表示装置に関し、より詳細には、光漏れ現象及び残像現象が減少し透過率及び反射率が増加するアレイ基板、その製造方法及び前記アレイ基板を有することで画質が向上される液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、薄膜トランジスタが形成されたアレイ基板とカラーフィルタ基板との間に注入されている異方性誘電率を有する液晶物質に電界を印加し、前記電界の強度を調節して基板に透過される光の量を調節することで、所望する映像を得る表示装置である。
一般的に、液晶は直接光を発生しないので、内部光源または外部から提供された光を利用して映像を表示する。内部光源のみを利用して映像を表示する場合、光を発生させるためのバッテリの大きさが増加して液晶表示装置の大きさが増加するという短所がある。また、外部光のみを利用して映像を表示する場合、暗い環境では映像の輝度が減少されるという短所がある。しかし、外部光を反射する反射領域及び光源から発生された光が透過する透過領域を含む反射−透過型液晶表示装置を利用する場合、液晶表示装置の大きさが減少され暗い環境でも映像の輝度を保持することができる。
一般的な反射−透過型液晶表示装置は、液晶表示パネル及びバックライトアセンブリを含む。前記液晶表示パネルは、第1基板、第2基板及び液晶層を含む。前記第1基板はカラーフィルタ及び共通電極を含み、前記第2基板は薄膜トランジスタ、反射電極及び透明電極を含む。前記液晶層は前記第1基板と前記第2基板との間に介在される。
一般的な反射−透過型液晶表示装置は、MTN(Mixed Twisted Nematic)モードの液晶を採用する。前記MTNモードの液晶は、90°以下の角度を有するツイスト構造に配向されている。しかし、液晶がツイスト構造に配向された場合、光の偏光特性によって光の損失が発生されて透過率が低下する。
反射−透過型液晶表示装置が液晶をツイストさせないホモジニアス液晶配向モードを有する場合透過率が向上する。
前記ホモジニアス液晶配向モードを有する反射−透過型液晶表示装置の光源から発生された光は、透過領域の液晶を通過して外部に放射される。しかし、外部から入射される外部光は、反射領域の液晶を通過して反射電極に反射され、再び反射領域の液晶を通過して外部に放射される。従って、前記ホモジニアス液晶配向モードを有する前記反射−透過型液晶表示装置は、前記反射領域に対応するセルギャップと異なる値を有する前記透過領域に対応するセルギャップを有する。この時、透過領域に対応するセルギャップは、反射領域に対応するセルギャップの2倍である。アレイ基板上の有機絶縁膜を互いに異なる厚さに形成して前記互いに異なるセルギャップを形成することができる。
この時、前記液晶を駆動させるスイッチング素子は前記反射領域内に配置される。前記スイッチング素子の一部は、前記反射電極または前記透明電極の一部とバイアコンタクトホールを通じて電気的に接続される。
前記従来の液晶表示装置の場合、前記透過領域及び前記バイアコンタクトホールの部分からは有機膜をとり除く。しかし、前記反射領域には有機膜が存在し、前記透過領域及び前記バイアコンタクトホールに有機膜が存在しない場合、有機膜段差によって前記反射領域と前記透過領域との境界または前記反射領域と前記バイアコンタクトホールとの境界で液晶配向の歪曲が発生する。前記液晶配向の歪曲は光漏れ現象及び残像現象を発生させる。特に、ラビングが始まる方向に対応する部分では光漏れ現象が、ラビングが終了される方向に対応する部分では残像現象が発生する。前記光漏れ現象と前記残像現象は画質を低下させるという問題点がある。
また、前記バイアコンタクトホールによって望ましい反射領域の面積が実質的に減少されて、反射率が減少し輝度の減少するという問題点がある。
また、透明電極が有機膜の下部に配置される場合には、前記バイアコンタクトホールが別途に存在しないので、反射率の減少されるという問題点はない。しかし、反射電極と前記透明電極とを電気的に接続するために前記反射電極の一部が透過領域の一部に配置されるので透過率の減少するという問題点がある。
前記では反射−透過型液晶表示装置を参照して説明したが、該当技術分野の熟練された当業者ならば名称に関係なく多重セルギャップを有する他の液晶表示装置でも、前記のような問題点が発生され得ることが理解できるであろう。
前記のような問題点を解決するための本発明の第1目的は、光漏れ現象及び残像現象が減少し透過率及び反射率が増加するアレイ基板を提供することにある。
前記のような問題点を解決するための本発明の第2目的は、前記アレイ基板の製造方法を提供することにある。
前記のような問題点を解決するための本発明の第3目的は、前記アレイ基板を有することで画質が向上された液晶表示装置を提供することにある。
前記第1目的を達成するための本発明の一実施形態によるアレイ基板は、基板、スイッチング素子の信号接続部、有機膜及び画素電極部を含む。前記基板は光が透過される透過領域を有する画素領域を具備する。前記スイッチング素子の信号接続部は前記基板上の前記透過領域の境界に配置される。前記有機膜は前記スイッチング素子が配置された前記基板上に形成されて前記透過領域及び前記信号接続部が開口される。前記画素電極部は前記透過領域上に形成されて前記光を透過させ前記信号接続部と電気的に接続された透明電極を含む。
前記第2目的を達成するために、本発明の一実施形態によるアレイ基板の製造方法において、まず、光が透過される透過領域を有する画素領域を具備する基板上の前記透過領域の境界にスイッチング素子の信号接続部を形成する。次に、前記スイッチング素子が配置された基板上に前記透過領域及び前記信号接続部が開口された有機膜を形成する。最後に、前記透過領域上に配置されて前記光を透過させ前記信号接続部と電気的に接続された透明電極を含む画素電極部を形成する。
前記第3目的を達成するための本発明の一実施形態による液晶表示装置は第1基板、第2基板及び液晶層を含む。
前記第2基板は、光が透過される透過領域を有する画素領域を具備する基板と、前記基板上の前記透過領域の境界に配置されたスイッチング素子の信号接続部と、前記スイッチング素子が配置された前記基板上に形成されて前記透過領域及び前記信号接続部が開口された有機膜と、前記透過領域上に形成されて前記光を透過させ前記信号接続部と電気的に接続された透明電極を含む画素電極部とを含み前記第1基板に対向する。
前記液晶層は前記第1基板と前記第2基板との間に配置される。
前記スイッチング素子は薄膜トランジスタを含む。
従って、前記透過領域の境界に配置された前記信号接続部を利用して光漏れ現象及び残像現象が減少し、透過率及び反射率が増加して液晶表示装置の画質が向上される。
前記のような本発明によると、前記透過領域の境界に配置された前記信号接続部を利用して光漏れ現象及び残像現象が減少し反射率が増加する。
また、前記透明電極が前記有機膜の下部に配置される場合、反射電極の一部が透過領域内に配置された透明電極の一部ではなく信号接続部上に配置された透明電極の一部と電気的に接続されるので、透過率が増加する。従って、液晶表示装置の画質が向上される。
以下、図面を参照して本発明の望ましい一実施形態をより詳細に説明する。
図1はバイアコンタクトホールを有する液晶表示装置を示す平面図で、図2は前記図1のA−A’ラインの断面図である。
図1及び図2に示すように、バイアコンタクトホールを有する液晶表示装置は、第1基板170、第2基板180及び液晶層108を含む。前記第1基板170は、上部基板100、ブラックマトリックス102、カラーフィルタ104、共通電極106、スペーサ110を含む。前記第2基板180は、下部基板120、薄膜トランジスタ119、ゲート絶縁膜126、パッシベーション膜116、有機膜114、透明電極112及び反射電極113を含む。前記第2基板180は、画素領域140及び周辺領域145を含む。前記画素領域140は、透過領域150及び反射領域160を含む。
前記有機膜114は、前記透過領域150に対応する透過窓129及びバイアコンタクトホール128を含む。
前記薄膜トランジスタ119は、ソース電極118a、ゲート電極118b、ドレイン電極118c及び半導体層パターンを含む。前記ソース電極118aはソースライン118a’と接続され、前記ゲート電極118bはゲートライン118b’と接続される。前記ドレイン電極118cは、前記バイアコンタクトホール128を通じて前記透明電極112と電気的に接続される。前記反射電極113の一部は、前記透明電極112の一部の上に配置されて互いに電気的に接続される。
実施形態1
図3は本発明の第1実施形態による液晶表示装置を示す平面図であり、図4は前記図3のB−B’ラインの断面図である。
図3及び図4に示すように、前記液晶表示装置は、第1基板270、第2基板280及び液晶層208を含む。前記第1基板270は上部基板200、ブラックマトリックス202、カラーフィルタ204、共通電極206及びスペーサ210を含む。前記第2基板280は、下部基板220、薄膜トランジスタ219、ゲート絶縁膜226、パッシベーション膜216、有機膜214、透明電極212及び反射電極213を含む。前記第2基板280は、画素領域240及び周辺領域245を含む。
前記画素領域240は、液晶の配列を調節して映像を表示することができる領域であり、透過領域250及び反射領域260を含む。前記薄膜トランジスタ219、前記信号接続部230a、前記透明電極212、前記反射電極213などは、前記画素領域240内に配置される。前記周辺領域245は、液晶の配列を調節することができない領域で光が遮断される。ソースライン218a’、ゲートライン218b’、駆動回路(図示せず)などは、前記周辺領域245内に配置される。
前記透過領域250はバックライトアセンブリ(図示せず)から発生された光を透過させる領域であり、前記反射領域260は外部光を反射させる領域である。この時、前記透過領域250が長方形、梯形、三角形、円形などの形状を有することができる。望ましくは、前記透過領域250は長方形の形状を有する。また、透過型液晶表示装置の場合、画素領域は反射領域を含まないこともある。
前記上部基板200及び前記下部基板220は、光を通過させることができる透明な材質のガラスを使用する。前記ガラスは無アルカリ特性である。前記ガラスがアルカリ特性の場合、前記ガラスからアルカリイオンが液晶セル中に溶出されると、液晶比抵抗が低下されて表示特性が変わるようになり、前記シールとガラスとの付着力を低下させ、スイッチング素子の動作に悪影響を与える。
前記ブラックマトリックス202は、前記周辺領域245に対応する前記上部基板200の一部に形成されて光を遮断する。前記ブラックマトリックス202は、液晶を制御することができない領域を通過する光を遮断して画質を向上させる。前記ブラックマトリックス202は、不透明物質を蒸着しエッチングして形成される。
前記カラーフィルタ204は、前記ブラックマトリックス202が形成された前記上部基板上に形成されて、所定の波長の光のみを選択的に透過させる。この時、前記カラーフィルタ204が前記下部基板220上に配置されてもよい。
前記共通電極206は、前記ブラックマトリックス202及び前記カラーフィルタ204が形成された前記上部基板200の全面に形成される。前記共通電極206は、ITO、IZOまたはZOのような透明な導電性物質を含む。この時、前記共通電極206を前記下部基板220上に前記透明電極212及び前記反射電極213と並んで配置させることもできる。
前記スペーサ210は、前記ブラックマトリックス202、前記カラーフィルタ204及び前記共通電極206が形成された前記上部基板200上に形成される。前記スペーサ210によって、前記第1基板270と前記第2基板280との間のセルギャップが一定に保持される。望ましくは、前記スペーサ210は、前記ブラックマトリックス202に対応して配置される。前記スペーサ210は、カラムスペーサ、ボールスペーサまたは前記カラムスペーサと前記ボールスペーサとが混合されたスペーサを含む。この時、前記スペーサ210は、前記薄膜トランジスタ219に対応して配置されることもできる。
前記薄膜トランジスタ219は、前記下部基板220の前記反射領域260内に形成されてソース電極218a、ゲート電極218b、ドレイン電極218c、半導体層パターン及び信号接続部230aを含む。駆動回路(図示せず)は、データ電圧を出力してソースライン218a’を通じて前記ソース電極218aに伝達し、選択信号を出力してゲートライン218b’を通じて前記ゲート電極218bに伝達する。
前記信号接続部230aは、前記ドレイン電極218cに接続され、前記ドレイン電極218cと前記透明電極212を電気的に接続させる。前記半導体層パターンは前記ゲート絶縁膜の一部上に配置される。前記ゲート電極218bに前記選択信号が印加されると、前記ソース電極218aと前記ドレイン電極218cとの間に前記半導体層パターンを通じて電流が流れる。前記信号接続部230aは、前記透過領域250と前記反射領域260との境界のうち、前記ドレイン電極218cに隣接した辺に配置され、前記ゲートライン218b’の方向に延長された長方形形状を有する。この時、前記信号接続部230aの面積を、前記バイアコンタクトホールを有する液晶表示装置での前記バイアコンタクトホールの面積より小さくしてもよい。前記信号接続部230aの面積が減少すると、前記反射領域250の面積が増加して反射率が増加される。しかし、前記信号接続部230aの面積を前記バイアコンタクトホールの面積より大きくしてもよい。また、前記信号接続部230aが不透明な物質を含んで前記境界を通過する光を遮断させて、前記境界から発生される光漏れ現象または残像現象を減少させることもできる。
ストレージキャパシタ(図示せず)は前記下部基板220上に形成されて前記共通電極206と前記反射電極213との間または前記共通電極206と前記透過電極212との間の電位差を保持させる。前記ストレージキャパシタ(図示せず)はエンドゲート方式または独立配線方式である。
前記ゲート絶縁膜226は、前記ゲート電極218bが形成された前記下部基板220の全面に配置されて、前記ゲート電極218bを前記ソース電極218a及び前記ドレイン電極218cと電気的に絶縁する。この時、前記光の透過率を高めるために、前記透過領域250内に配置された前記ゲート絶縁膜226をとり除くことができる。前記ゲート絶縁膜226は、シリコン窒化物SiNxを含む。
前記パッシベーション膜216は、前記薄膜トランジスタ219が形成された前記下部基板220上の全面に配置され、前記信号接続部230aを露出する開口部を含む。この時、前記光の透過率を高めるために、前記透過領域250内に配置された前記パッシベーション膜216をとり除くことができる。前記パッシベーション膜226は、シリコン窒化物SiNxを含む。
前記有機膜214は、前記透過領域250及び前記信号接続部230aを露出する透過窓229を含み、前記薄膜トランジスタ219及び前記パッシベーション膜226が形成された前記下部基板220上に配置されて、前記薄膜トランジスタを前記透明電極212または前記反射電極213と絶縁する。前記有機膜214によって前記液晶層208の厚さが調節されて、前記反射領域260及び前記透過領域250で互いに異なるセルギャップを有する液晶層208が形成される。前記有機膜214は、前記薄膜トランジスタ219、前記ソースライン218a’、前記ゲートライン218b’などが配置されて、互いに異なる高さを有する前記下部基板220の表面を平坦化する役割もする。この時、前記透過窓229内に薄い厚さの有機膜214が残留させた状態で、前記信号接続部230aを露出することもできる。
望ましくは、前記有機膜214の上部表面は凹部及び凸部を有する。前記凹部及び凸部は、前記反射電極213の反射効率を増加させる。この時、前記有機膜214の上部表面は、凹部及び凸部のない平坦な面であってもよい。
前記透明電極212は、前記パシベーション膜216上の前記透過領域250及び前記信号接続部230aを露出する開口部の内面上に形成されて、前記信号接続部230aと電気的に接続される。前記透明電極212は、前記共通電極206との間に印加された電圧によって前記液晶層208内の液晶を制御して、光の透過を調節する。前記透明電極212は、透明な導電性物質であるインジウム錫酸化物ITO、インジウム亜鉛酸化物IZO、亜鉛酸化物ZOなどを含む。この時、前記透明電極212の一部が前記反射領域260内の前記有機膜214上に配置されるようにすることもできる。
反射電極213は、前記有機膜214及び前記透明電極212上の前記信号接続部230aに対応する部分に配置されて、外部光を反射させる。望ましくは、前記反射電極213は、前記有機膜214の上部表面上に形成された凹部及び凸部の形状に沿って配置されて、外部光を一定の方向に反射させる。前記反射電極213は、前記透明電極212及び前記信号接続部230aを通じて、前記ドレイン電極218cと電気的に接続される。
前記駆動回路(図示せず)は、前記薄膜トランジスタ219及び前記信号接続部230aを通じて前記透明電極212及び前記反射電極213にデータ電圧を提供し、前記共通電極206及び前記透明電極212と前記反射電極213との間に電界を形成する。この時、前記透明電極212が前記画素領域240の全面に配置され、反射電極213は前記反射領域260に対応する前記透明電極212上に配置されてもよい。
また、前記信号接続部230a上に反射電極213の一部が配置され、前記信号接続部230aに対応する前記反射電極213上に前記透明電極212の一部が配置されてもよい。
前記液晶層208は、前記第1基板270と前記第2基板280との間に配置されてシール(図示せず)によって密封される。前記液晶層208内の液晶は、垂直配向VA、ツイスト配向TN、MTN配向(Mixed Twisted Nematic)またはホモジニアス配向モードに配列される。望ましくは、前記液晶はホモジニアス配向モードに配列される。
前記液晶を配向するために、前記第1基板270及び前記第2基板280の表面に配向膜(図示せず)を配置し、前記配向膜(図示せず)の表面を一定の方向にラビング(Rubbing)する。前記ラビングによって前記液晶が一定の方向に配向される。望ましくは、前記ラビング方向は、前記ソースライン218a’の延長方向と同一である。この時、前記透過領域250と前記反射領域260との間の段差によって、前記透過領域250と前記反射領域260との境界にはラビングがうまくできない。前記ラビングのうまくできない境界では、光漏れ現象、残像現象などが発生し、前記光漏れ現象、残像現象などの発生する位置は前記ラビング方向に対応している。従って、光を通過させない前記信号接続部230aの長さ方向が前記ラビング方向と対応するように配置して、前記光漏れ現象、残像現象などを減少させる。
図5〜図8は、本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造過程を示す平面図であり、図9〜図18は本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造過程を示す断面図である。
図5及び図9に示すように、まず、前記下部基板220に前記バックライトアセンブリ(図示せず)から発生された前記光を透過させる前記透過領域250及び前記外部光を反射させる前記反射領域260を含む前記画素領域240を画定する。
図6及び図10に示すように、続いて、前記下部基板220上に導電性物質を蒸着する。続いて、前記導電性物質の一部をとり除いて、前記ゲート電極218b及び前記ゲートライン218b’を形成する。以後、前記ゲート電極218b及び前記ゲートライン218b’が形成された下部基板220の全面に前記ゲート絶縁膜226を蒸着する。前記ゲート絶縁膜226は透明な絶縁物質を含む。望ましくは、前記ゲート絶縁膜226はシリコン窒化膜SiNxを含む。
図7及び図11に示すように、アモルファスシリコン及びN+アモルファスシリコンを蒸着しエッチングして、前記ゲート電極218bに対応する前記ゲート絶縁膜226上に前記半導体層を形成する。続いて、前記半導体層が形成された前記ゲート絶縁膜226上に導電性物質を蒸着する。その後に、前記導電性物質の一部をエッチングして、前記ソース電極218a、前記ソースライン218a’、前記ドレイン電極218c及び前記信号接続部230aを形成する。従って、前記ソース電極218a、前記ゲート電極218b、前記ドレイン電極218c及び前記半導体層を含む前記薄膜トランジスタ219が形成される。
前記信号接続部230aは、前記ドレイン電極218cに接続され前記透過領域250と前記反射領域260との境界のうち、前記ドレイン電極218cに隣接した下側の辺に形成される。前記信号接続部230aの形状は、前記ゲートライン218b’に平行する方向に延長された長方形の形状を有する。
望ましくは、前記信号接続部230aは、前記ドレイン素子218cと一体に形成される。この時、前記信号接続部230aは、前記ドレイン素子218cと別途の工程で形成されることもできる。
図12に示すように、前記薄膜トランジスタ219が形成された前記下部基板220上に透明な絶縁物質を蒸着して、パッシベーション膜を形成する。望ましくは、前記透明な絶縁物質はシリコン窒化物SiNxを含む。その後に、前記パシベーション膜の前記信号接続部230aに対応する部分をとり除いて、前記信号接続部230aを露出する開口部を有するパシベーション膜216を形成する。この時、前記有機膜214を形成した後に前記開口部を形成することもできる。
図13に示すように、前記パシベーション膜216上に有機物質を塗布して有機膜を形成する。望ましくは、前記有機物質はフォトレジスト成分を含む。
前記有機膜を露光及び現像して、前記信号接続部230a及び前記透過領域250を露出する前記透過窓229及び上部表面に前記凹部と前記凸部を有する有機膜214を形成する。前記露光及び現象工程は、一つのマスクを利用した一度の工程または複数のマスクを有する複数回の工程を含む。前記一つのマスクを利用した一度の工程を通じて前記透過窓229及び前記凹部と凸部を形成する場合、前記一つのマスクはスリットや半透明した部分を有する。この時、前記スリットや半透明した部分は、前記凹部と凸部に対応し前記信号接続部230a及び前記透過領域250は透明な部分に対応する。
前記有機膜214の厚さによって、前記透過領域250及び前記反射領域260のセルギャップを調節する。望ましくは、前記有機膜214の厚さは、前記透過領域250のセルギャップの半分から前記反射電極213の厚さを引いた厚さと同一である。
図14に示すように、前記有機膜214及び前記パッシベーション膜216上に透明な導電性物質を蒸着する。前記透明な導電性物質はITO、IZO、ZOなどを含む。望ましくは、前記透明な導電性物質はITOを含む。続いて、前記透明な導電性物質の一部をエッチングして、透明電極212を形成する。前記透明電極212は、前記透過領域250及び前記信号接続部230a上に形成される。この時、前記透明な導電性物質の一部が前記有機膜214の一部上に残留することもできる。
図15に示すように、前記有機膜214及び前記透明電極212上に反射率が高い導電体を蒸着する。望ましくは、前記反射率の高い導電体は、アルミニウムAl及びネオジムNdを含む。続いて、前記反射率が高い導電体の一部をエッチングして、前記反射領域260内に前記反射電極213を形成する。
この時、前記反射電極213は多層構造を有することができる。前記反射電極が多層構造を有する場合、望ましくは、前記反射電極213はモリブデン(Mo)−タングステン(W)合金層及び前記モリブデン(Mo)−タングステン(W)合金層上に形成されたアルミニウム(Al)−ネオジム(Nd)合金層を含む。前記反射電極213は、前記透明電極212及び前記信号接続部230aを通じて、前記ドレイン電極218cに電気的に接続される。
この時、前記反射電極213を先に形成した後、前記透明電極212を形成して前記反射電極213を前記透明電極212の下部に配置することもできる。前記反射電極213が前記透明電極212の下部に配置される場合、前記反射電極213の付着力を増加させることもできる。
このようにして、前記下部基板220、前記スイッチング素子219、前記ソースライン218a’、前記ゲートライン218b’、前記有機膜214、前記透明電極212及び前記反射電極213を含む前記第2基板280が形成される。
図14に示すように、前記上部基板200上に不透明な物質を蒸着する。続いて、前記不透明な物質の一部をとり除いて前記ブラックマトリックス202を形成する。
前記ブラックマトリックス202が形成された前記上部基板200上に、カラーフィルタ204を形成する。前記カラーフィルタ204は特定の波長の光のみを選択的に透過させる。この時、前記カラーフィルタ204を前記上部基板200ではなく、前記下部基板220上に形成することもできる。前記カラーフィルタ204が前記下部基板220上に形成される場合、前記カラーフィルタは前記有機膜を形成する前に形成することが望ましい。
続いて、前記カラーフィルタ204及び前記ブラックマトリックス202が形成された上部基板200上に透明な導電性物質を蒸着して、共通電極206を形成する。前記透明な導電性物質はITO、IZO、ZOなどを含む。
続いて、前記共通電極206上に有機物を塗布する。望ましくは、前記有機物はフォトレジスト成分を含む。その後に、前記有機物を露光及び現像して、前記ブラックマトリックス202に対応する前記共通電極206の一部上にスペーサ210を形成する。この時、前記共通電極206上にスペーサ210を形成しないで、前記ボールスペーサを配置することもできる。
このようにして、前記上部基板200、前記ブラックマトリックス202、前記カラーフィルタ204、前記共通電極206及び前記スペーサ210を含む前記第1基板270が形成される。
図17に示すように、続いて前記第1基板270及び前記第2基板280に対向して結合する。
図18に示すように、前記第1基板270と前記第2基板280との間に液晶層208を注入した後、シール(図示せず)によって密封する。この時、前記シール(図示せず)が形成された前記第1基板270または前記第2基板280上に液晶を積荷した後、前記第1基板270及び前記第2基板280を対向し結合して前記液晶層208を形成することもできる。
従って、ラビング方向が前記ソースライン218a’と同一の場合、前記ゲートライン218b’方向に延長された前記長方形模様を有する信号接続部を利用して前記液晶表示装置で光漏れ現象及び残像現象が減少される。
実施形態2
図19は、本発明の第2実施形態による液晶表示装置を示す平面図である。本実施形態で信号接続部及びラビング方向を除いた残りの構成要素は実施例1と同一であるので、重複された部分については詳細な説明を省略する。
薄膜トランジスタ219は、ソース電極218a、ゲート電極218b、ドレイン電極218c及び半導体層パターンを含む。
前記信号接続部230bは、前記ドレイン電極218cに接続され、前記ドレイン電極218cと透明電極212を電気的に接続させる。前記信号接続部230bは、透過領域250と反射領域260との境界のうち、前記透過領域250の右側の下のコーナー、即ち、前記ドレイン電極218cの前記ゲート電極218bに隣接する部分の対角線の向かい側で突き出された直角三角形形状を有する。
液晶を配向するために、第1基板270及び第2基板280の表面に配向膜(図示せず)を配置し、一定の方向にラビングする。前記ラビングによって液晶が一定の方向に配向される。ラビング方向は、透過窓229を基準にして右側の下から左側の上方に向かう方向、即ち、前記信号接続部230bが配置された部分を通る対角線方向である。
この時、前記透過領域250と前記反射領域260との間の段差によって前記透過領域250と前記反射領域260との境界にはラビングがうまくできないことから、前記境界では光漏れ現象、残像現象などが発生し得る。前記光漏れ現象、残像現象などは、前記ラピング方向に対応する。従って、光を通過させない前記信号接続部230bを前記ラビング方向に対応する前記境界に配置して、前記光漏れ現象、残像現象などを減少させる。
従って、ラビング方向が透過窓229を基準にして右側の下方から左側の上方に向かう方向の場合、前記透過窓229の右側の下方の角で突出された直角三角形形状を有する信号接続部を利用して前記液晶表示装置で光漏れ現象及び残像現象が減少される。
実施形態3
図20は、本発明の第3実施形態による液晶表示装置を示す平面図である。本実施形態で信号接続部及びラビング方向を除いた残りの構成要素は実施形態1と同一であるので、重複された部分については詳細な説明を省略する。
薄膜トランジスタ219は、ソース電極218a、ゲート電極218b、ドレイン電極218c、半導体層パターン及び信号接続部230cを含む。
前記信号接続部230cは、前記ドレイン電極218cに接続され、前記ドレイン電極218cと透明電極212を電気的に接続させる。前記信号接続部230cは、透過領域250と反射領域260との境界のうち、前記透過領域250の右側の下のコーナー、即ち、前記ドレイン電極218cの前記ゲート電極218bに対応する部分の対角線の向かい側で、前記境界に沿って折曲された形状を有する。
第1基板270及び第2基板280の表面がラビングされて、液晶が一定の方向に配向される。望ましくは、前記ラピング方向は透過窓229を基準にして右側の下方から左側の上方に向かう方向、即ち、前記透過窓229を基準にして前記信号接続部230cが配置された部分を通る対角線方向である。この時、前記透過領域250と前記反射領域260との間の段差によって前記透過領域250と前記反射領域260との境界にはラビングがうまくできないので、前記境界では光漏れ現象、残像現象などが発生することがあり、前記光漏れ現象、残像現象などは前記ラビング方向に対応する。従って、光を通過させない前記信号接続部230cを前記ラビング方向に対応する前記境界に配置して、前記光漏れ現象、残像現象などを減少させる。
従って、ラビング方向が前記透過窓229を基準にして右側の下方のから左側の上方に向かう場合、前記透過窓229の下側の角に隣接して前記境界に沿って折曲された形状を有する信号接続部を利用して前記液晶表示装置で光漏れ現象及び残像現象が減少される。
実施形態4
図21は、本発明の第4実施形態による液晶表示装置を示す断面図である。本実施形態で透明電極の一部が有機膜の下部に配置されることを除いた残りの構成要素は実施形態1と同一であるので、重複された部分については詳細な説明を省略する。
図21及び図22に示すように、前記液晶表示装置は第1基板370、第2基板380及び液晶層308を含む。前記第1基板370は、上部基板300、ブラックマトリックス302、カラーフィルタ304、共通電極306及びスペーサ310を含む。前記第2基板380は、下部基板320、薄膜トランジスタ319、ゲート絶縁膜326、パシベーション膜316、有機膜314、透明電極312及び反射電極313を含む。前記第2基板380は、透過領域350及び反射領域360を含む。
前記薄膜トランジスタ319は、前記下部基板320の前記反射領域360に形成されソース電極318a、ゲート電極318b、ドレイン電極318c及び半導体層パターンを含む。
前記信号接続部330は、前記透過領域350と前記反射領域360との境界のうち、前記ドレイン電極318cに隣接した辺に配置され、前記ゲートライン318b’の方向に延長された長方形形状を有する。
前記パッシベーション膜316は、前記薄膜トランジスタ319が形成された前記下部基板320上の全面に配置され、前記信号接続部330を露出する開口部を含む。
前記透明電極312は、前記パッシベーション膜316及び前記信号接続部330を露出する開口部の内面上に形成されて、前記信号接続部330と電気的に接続される。この時、前記透明電極312の一部が前記反射領域360内に配置されてもよい。前記透明電極312は、前記共通電極306との間に印加された電圧によって前記液晶層308内の液晶を制御して、光の透過を調節する。
前記有機膜314は、前記反射領域360内の前記パッシベーション膜316及び前記透明電極312の一部上に配置され、前記薄膜トランジスタを前記反射電極313と絶縁する。前記有機膜314によって前記液晶層308の厚さが調節されて、前記反射領域360及び前記透過領域350で互いに異なるセルギャップを有する液晶層308が形成される。前記有機膜314は、前記薄膜トランジスタ319、前記ソースライン318a’、前記ゲートライン318b’などが配置されて互いに異なる高さを有する前記下部基板320の表面を平坦化する役割もする。
前記有機膜314の上部表面は、凹部及び凸部を有する。前記凹部及び凸部は、前記反射電極313の反射効率を増加させる。この時、前記有機膜314の上部表面は、凹部及び凸部がない平坦な面であってもよい。
前記反射電極313は、前記有機膜314または前記透明電極312上の前記信号接続部330に対応する部分に配置されて、外部光を反射させる。前記反射電極313は、前記有機膜314の上部表面上に形成された凹部及び凸部の形状に沿って配置されて、外部光を一定の方向に反射させる。前記反射電極313は、導電性物質を含んで前記透明電極312及び前記信号接続部330を通じて、前記ドレイン電極318cと電気的に接続される。
前記第1基板370及び前記第2基板380の表面はラビングされて、前記液晶を一定の方向に配向する。前記ラビング方向は前記ソースライン318a’の延長方向と同一である。
図23〜図25は本発明の第4実施形態による液晶表示装置の製造過程を示す平面図であり、図26〜図32は本発明の第4実施形態による液晶表示装置の製造過程を示す断面図である。
図23及び図26に示すように、まず、前記下部基板320にバックライトアセンブリ(図示せず)から発生された光を透過させる前記透過領域350及び外部光を反射させる前記反射領域360を画定する。
図24及び図27に示すように、前記下部基板320上に前記薄膜トランジスタ319を形成する。続いて、前記薄膜トランジスタ319が形成された前記第1基板320上に、前記信号接続部330を露出する開口部を有するパッシベーション膜316を形成する。
図28に示すように、前記パッシベーション膜316上に透明な導電性物質を蒸着する。前記透明な導電性物質はインジウム錫酸化物ITOを含む。続いて、前記透明な導電性物質の一部をエッチングして、前記透明電極312を形成する。前記透明電極312は、前記透過領域350及び前記信号接続部330a上に形成される。この時、前記透明な導電性物質の一部が前記反射領域360上の前記パッシベーション膜316の一部上に残留してもよい。
図29に示すように、前記パシベーション膜316及び前記透明電極312上にフォトレジスト成分を含む有機物質を塗布して、有機膜を形成する。前記有機膜を、マスクを利用して露光し現像して、前記信号接続部330a及び前記透過領域350を露出する前記透過窓329及び表面に前記凹部と前記凸部を有するように有機膜314を形成する。望ましくは、前記マスクは前記凹部と凸部に対応する部分にスリット、半透明した部分または透明な部分を有する。
図30に示すように、前記有機膜314及び前記透明電極312上に反射率が高い導電体を蒸着する。望ましくは、前記有機膜314及び前記透明電極312上に、モリブデン(MO)−タングステン(W)合金及びアルミニウム(Al)−ネオジム(Nd)合金をこの順序に蒸着する。続いて、前記反射率が高い導電体の一部をエッチングして、前記反射領域360内に二重層構造を有する前記反射電極313を形成する。前記反射電極313は、前記透明電極312及び前記信号接続部330aを通じて、前記ドレイン電極318cに電気的に接続される。
このようにして、前記下部基板320、前記スイッチング素子319、前記ソースライン318a’、前記ゲートライン318b’、前記有機膜314、前記透明電極312及び前記反射電極313を含む前記第2基板380が形成される。
図31に示すように、前記上部基板300上に前記ブラックマトリックス302、前記カラーフィルタ304、前記共通電極306及び前記スペーサ310を形成して、前記第1基板370を形成する。
図32に示すように、前記第1基板370及び前記第2基板380に対向して結合し、前記第1基板270と前記第2基板280との間に液晶層208を形成する。この時、前記液晶層308を真空注入方式または滴下方式によって形成してもよい。
従って、ラピング方向が前記ソースライン318a’と同一の場合前記ゲートライン318b’方向に延長された前記長方形模様を有する信号接続部を利用して、前記透明電極312が前記有機膜314の下部に配置された前記液晶表示装置で光漏れ現象及び残像現象が減少される。
実験例1
バイアコンタクトホールを有する液晶表示装置と本発明の実施形態による液晶表示装置との反射率を比べるために二つの種類の試験用液晶表示装置を多数製作して、その反射率を測定した。前記バイアコンタクトホールを有する液晶表示装置及び本発明の第1実施形態による液晶表示装置をそれぞれ奇数番号及び偶数番号で表記する。
前記バイアコンタクトホールを有する液晶表示装置及び前記本発明の第1実施形態による液晶表示装置においてバイアコンタクトホール及び信号接続部の存在を除く他の構造は同一であった。比較実験のために前記バイアコンタクトホールの面積及び前記信号接続部の面積は同一に調整された。
前記バイアコンタクトホールを有する液晶表示装置及び前記本発明の第1実施形態による液晶表示装置の有機膜の上部表面は、反射率を増加させる凹部及び凸部を含む。フォトレジスト成分を有する有機膜を、マスクを利用して露光し現像して前記有機膜の上部表面に前記凹部及び凸部を形成した。この時、前記露光時間を調節して露光量による反射率を測定した。
表1は前記バイアコンタクトホールを有する液晶表示装置を製造するためのセルで前記凹部及び前記凸部を形成する露光時間による反射率を示す。
Figure 2005148745
表1に示すように、露光量がそれぞれ1000ms、1400ms、1600ms、1800ms及び2000msである場合に、平均反射率がそれぞれ10.0%、19.2%、18.1%、14.1%及び11.1%であった。最適露光量は1400msで、前記最適露光量の場合の反射率は19.2%であった。
表2は前記本発明の第1実施形態による液晶表示装置を製造するためのセルで前記凹部及び前記凸部を形成する露光時間による反射率を示す。
Figure 2005148745
表2に示すように、露光量がそれぞれ1000ms、1400ms、1600ms、1800ms及び2000msである場合に、平均反射率がそれぞれ4.4%、21.0%、19.4%、12.8%及び11.9%であった。最適露光量は1400msで前記最適露光量の場合の反射率は21.0%であった。
前記バイアコンタクトホールの面積及び前記信号接続部の面積が等しい場合、前記最適露光量で反射率が1.8%増加し、これは前記バイアコンタクトホールを有する液晶表示装置の最適露光量での反射率である19.6%を基準にして見ると、反射率が9.3%増加した。
前記バイアコンタクトホールの場合、コンタクトホールの接触特性、有機膜の流動、段差(stepwise)などの問題で、前記バイアコンタクトホールの面積が所定の面積以上でなければならない。しかし、前記信号接続部が液晶を駆動させるのに十分な電流が流れることができる場合には、前記信号接続部は前記バイアコンタクトホールの面積より少ない面積であってもよい。
この時、前記信号接続部の面積をさらに広くして、前記透過領域と前記反射領域との境界部で発生する光漏れ及び残像現象を防止することもできる。
前記本発明の実施形態では、前記信号接続部の位置及び形状が前記ラビング方向を考慮して決められたが、当該技術分野の熟練された当業者は前記信号接続部の位置及び形状を前記ラビング方向と無関係に決められるであろう。また、前記ラビング方向も前記ゲートラインに平行する方向、前記透過窓の対角線方向など多様な方向を含むことができる。
以上、本発明の実施形態によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
バイアコンタクトホールを有する液晶表示装置を示す平面図である。 前記図1のA−A’ラインの断面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置を示す平面図である。 前記図3のB−B’ラインの断面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造過程を示す平面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造過程を示す平面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造過程を示す平面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造過程を示す平面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造過程を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造過程を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造過程を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造過程を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造過程を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造過程を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造過程を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造過程を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造過程を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造過程を示す断面図である。 本発明の第2実施形態による液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の第3実施形態による液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の第4実施形態による液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の第4実施形態による液晶表示装置を示す断面図である。 本発明の第4実施形態による液晶表示装置の製造過程を示す平面図である。 本発明の第4実施形態による液晶表示装置の製造過程を示す平面図である。 本発明の第4実施形態による液晶表示装置の製造過程を示す平面図である。 本発明の第4実施形態による液晶表示装置の製造過程を示す断面図である。 本発明の第4実施形態による液晶表示装置の製造過程を示す断面図である。 本発明の第4実施形態による液晶表示装置の製造過程を示す断面図である。 本発明の第4実施形態による液晶表示装置の製造過程を示す断面図である。 本発明の第4実施形態による液晶表示装置の製造過程を示す断面図である。 本発明の第4実施形態による液晶表示装置の製造過程を示す断面図である。 本発明の第4実施形態による液晶表示装置の製造過程を示す断面図である。
符号の説明
100、200、300 上部基板
102、202、302 ブラックマトリック
104、204、304 カラーフィルタ
106、206、306 共通電極
108、208、308 液晶層
110、210、310 スペーサ
112、212、312 透明電極
113、213、313 反射電極
114、214、314 有機膜
116、216、316 パッシベーション膜
118a’、218a’、318a’ ソースライン
118b’、218b’、318b’ ゲートライン
118a、218a、318a ソース電極
118b、218b、318b ゲート電極
118c、218c、318c ドレイン電極
119、219、319 薄膜トレンジスト
120、220、320 下部基板
126、226、326 ゲート絶縁膜
128 バイアコンタクトホール
140、240、340 画素領域
145、245、345 周辺領域
150、250、350 透過領域
160、260、360 反射領域
230a、230b、230c、330 信号接続部
170、270、370 第1基板
180、280、380 第2基板

Claims (31)

  1. 光が透過される透過領域を有する画素領域を具備する基板と、
    前記基板上の前記透過領域の境界に配置されたスイッチング素子の信号接続部と、
    前記スイッチング素子が配置された前記基板上に形成されて前記透過領域及び前記信号接続部が開口された有機膜と、
    前記透過領域上に形成されて前記光を透過させ前記信号接続部と電気的に接続された透明電極を含む画素電極部と、
    を含むアレイ基板。
  2. 前記透過領域は長方形形状を有し、前記信号接続部は前記長方形形状を有する透過領域の辺に隣接して配置されることを特徴とする請求項1記載のアレイ基板。
  3. 前記信号接続部は前記辺に沿って延長された長方形形状を有することを特徴とする請求項2記載のアレイ基板。
  4. 前記透過領域は長方形形状を有し、前記信号接続部は前記長方形形状を有する透過領域の頂点に隣接して配置されることを特徴とする請求項1記載のアレイ基板。
  5. 前記信号接続部は直角三角形形状を有することを特徴とする請求項4記載のアレイ基板。
  6. 前記信号接続部は前記透過領域の頂点に隣接する境界に沿って折曲された形状を有することを特徴とする請求項4記載のアレイ基板。
  7. 第1方向にラビングされた配向膜をさらに含み、前記第1方向と前記信号接続部の長さの方向とが交差することを特徴とする請求項1記載のアレイ基板。
  8. 前記信号接続部は前記透過領域の前記スイッチング素子に隣接する辺に配置され、前記第1方向は前記辺に垂直する方向であることを特徴とする請求項7記載のアレイ基板。
  9. 前記信号接続部は前記透過領域のコーナーに配置され、前記第1方向は前記透過領域を基準にして前記信号接続部を通る対角線方向であることを特徴とする請求項7記載のアレイ基板。
  10. 前記信号接続部は不透明な材質を含み、前記境界に隣接した部分を通過する光を遮断することを特徴とする請求項1記載のアレイ基板。
  11. 前記透過領域は多角形または円形形状を有することを特徴とする請求項1記載のアレイ基板。
  12. 前記画素領域は外部光が反射される反射領域をさらに含み、前記画素電極部は前記反射領域上に形成されて前記外部光を反射させ前記信号接続部と電気的に接続された反射電極をさらに含むことを特徴とする請求項1記載のアレイ基板。
  13. 前記透明電極は前記透過領域及び前記透過領域に隣接した前記反射領域の一部に配置されることを特徴とする請求項12記載のアレイ基板。
  14. 前記反射領域に配置される前記透明電極の一部が前記有機膜上に配置されることを特徴とする請求項13記載のアレイ基板。
  15. 前記反射領域に配置される前記透明電極の一部が前記有機膜の下部に配置されることを特徴とする請求項13記載のアレイ基板。
  16. 前記透明電極の一部が前記信号接続部上に配置され、前記信号接続部に対応する前記反射電極の一部が前記透明電極上に配置されることを特徴とする請求項13記載のアレイ基板。
  17. 前記反射電極の一部が前記信号接続部上に配置され、前記信号接続部に対応する前記透明電極の一部が前記反射電極上に配置されたことを特徴とする請求項13記載のアレイ基板。
  18. 前記有機膜の上部表面は前記反射電極の反射率を増加させる凹部及び凸部を含むことを特徴とする請求項12記載のアレイ基板。
  19. 前記基板上に配置されたカラーフィルタをさらに含むことを特徴とする請求項1記載のアレイ基板。
  20. 前記画素電極部との間に電界を形成する第2電極をさらに含むことを特徴とする請求項1記載のアレイ基板。
  21. 光が透過される透過領域を有する画素領域を具備する基板上の前記透過領域の境界にスイッチング素子の信号接続部を形成するステップと、
    前記スイッチング素子が配置された基板上に前記透過領域及び前記信号接続部が開口された有機膜を形成するステップと、
    前記透過領域上に配置されて前記光を透過させ前記信号接続部と電気的に接続された透明電極を含む画素電極部を形成するステップと、
    を含むアレイ基板の製造方法。
  22. 前記有機膜を形成するステップは、前記透明電極が形成された前記基板上に有機膜を形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項21記載のアレイ基板の製造方法。
  23. 前記透明電極を形成するステップは、前記透過領域及び前記有機膜の一部上に透明電極を形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項21記載のアレイ基板の製造方法。
  24. 前記信号接続部を形成するステップは、前記信号接続部を前記スイッチング素子のドレイン電極と一体に形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項21記載のアレイ基板の製造方法。
  25. 前記信号接続部を形成するステップは、前記信号接続部を前記スイッチング素子のドレイン電極と別途の部材に形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項21記載のアレイ基板の製造方法。
  26. 前記画素領域は外部光が反射される反射領域をさらに含み、前記画素電極部は前記反射領域上に配置されて前記外部光を反射させ前記信号接続部と電気的に接続された反射電極をさらに含むことを特徴とする請求項21記載のアレイ基板の製造方法。
  27. 第1基板と、
    光が透過される透過領域を有する画素領域を具備する基板と、前記基板上の前記透過領域の境界に配置されたスイッチング素子の信号接続部と、前記スイッチング素子が配置された前記基板上に形成されて前記透過領域及び前記信号接続部が開口された有機膜と、前記透過領域上に形成されて前記光を透過させ前記信号接続部と電気的に接続された透明電極を含む画素電極部とを含み、前記第1基板に対向する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置された液晶層と、
    を含む液晶表示装置。
  28. 前記第2基板は第1方向にラピングされた配向膜をさらに含み、前記第1方向と前記信号接続部の長さの方向とが交差することを特徴とする請求項27記載の液晶表示装置。
  29. 前記信号接続部は、前記透過領域の前記スイッチング素子に隣接する辺に配置され、前記第1方向は前記辺に垂直する方向であることを特徴とする請求項28記載の液晶表示装置。
  30. 前記信号接続部は、前記透過領域のコーナーに配置され、前記第1方向は前記透過領域を基準にして前記信号接続部を通る対角線方向であることを特徴とする請求項28記載の液晶表示装置。
  31. 前記画素領域は、外部光が反射される反射領域をさらに含み、前記画素電極部は前記反射領域上に形成されて前記外部光を反射させ前記信号接続部と電気的に接続された反射電極をさらに含むことを特徴とする請求項27記載の液晶表示装置。
JP2004328547A 2003-11-14 2004-11-12 アレイ基板、その製造方法及びこれを有する液晶表示装置 Pending JP2005148745A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030080523A KR101066410B1 (ko) 2003-11-14 2003-11-14 어레이 기판, 그 제조방법 및 이를 갖는 액정 표시 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005148745A true JP2005148745A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34567734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004328547A Pending JP2005148745A (ja) 2003-11-14 2004-11-12 アレイ基板、その製造方法及びこれを有する液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20050105023A1 (ja)
JP (1) JP2005148745A (ja)
KR (1) KR101066410B1 (ja)
CN (1) CN100465740C (ja)
TW (1) TW200516298A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094030A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置および電子機器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799926B2 (ja) * 2005-06-28 2011-10-26 三菱電機株式会社 半透過型tftアレイ基板、および半透過型液晶表示装置
JP4151702B2 (ja) * 2005-07-06 2008-09-17 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2007121804A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Mitsubishi Electric Corp 薄膜積層基板、及びその製造方法、並びに薄膜積層基板を備える液晶表示装置
KR20080022918A (ko) * 2006-09-08 2008-03-12 삼성전자주식회사 스페이서 분사 및 이에 의해 제조된 액정표시패널
KR20080044711A (ko) * 2006-11-17 2008-05-21 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 기판 및 그 제조방법
JP4814776B2 (ja) * 2006-12-14 2011-11-16 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
KR20080070419A (ko) * 2007-01-26 2008-07-30 삼성전자주식회사 반투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4577429B2 (ja) * 2008-04-30 2010-11-10 ソニー株式会社 液晶表示装置
KR101101007B1 (ko) * 2009-10-09 2011-12-29 삼성모바일디스플레이주식회사 액정표시장치
KR101101021B1 (ko) * 2009-10-09 2011-12-29 삼성모바일디스플레이주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2955277B2 (ja) * 1997-07-28 1999-10-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2000019563A (ja) * 1998-01-30 2000-01-21 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003287745A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Sanyo Electric Co Ltd 半透過型液晶表示装置およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6330047B1 (en) * 1997-07-28 2001-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US6620655B2 (en) * 2000-11-01 2003-09-16 Lg.Phillips Lcd Co., Ltd. Array substrate for transflective LCD device and method of fabricating the same
JP4961077B2 (ja) * 2001-03-15 2012-06-27 大日本印刷株式会社 液晶表示装置用の電極基板およびその製造方法
US6690438B2 (en) * 2001-04-06 2004-02-10 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display panel
JP3895952B2 (ja) * 2001-08-06 2007-03-22 日本電気株式会社 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
KR100776939B1 (ko) * 2001-12-28 2007-11-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
KR100617029B1 (ko) * 2001-12-29 2006-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 제조방법
KR100787815B1 (ko) * 2002-02-27 2007-12-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP2003330022A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Advanced Display Inc 液晶表示装置
JP3794393B2 (ja) * 2003-03-13 2006-07-05 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
KR100713885B1 (ko) * 2003-04-14 2007-05-07 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 반투과형 액정표시장치
KR100760939B1 (ko) * 2003-05-23 2007-09-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치 및 그의 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2955277B2 (ja) * 1997-07-28 1999-10-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2000019563A (ja) * 1998-01-30 2000-01-21 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003287745A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Sanyo Electric Co Ltd 半透過型液晶表示装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094030A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN100465740C (zh) 2009-03-04
KR20050046908A (ko) 2005-05-19
US20050105023A1 (en) 2005-05-19
CN1617030A (zh) 2005-05-18
KR101066410B1 (ko) 2011-09-21
US7450203B2 (en) 2008-11-11
TW200516298A (en) 2005-05-16
US20060279678A1 (en) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100641628B1 (ko) 블랙레진을 이용한 반사형 및 반투과형 액정표시장치
JP4953416B2 (ja) 液晶表示装置
US7768603B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US7119871B2 (en) Liquid crystal display having insulating film overlapping and extending in direction of drain signal line
JP4167085B2 (ja) 液晶表示装置
JP3661669B2 (ja) アクティブマトリクス基板、電気光学装置、電子機器
JP2007017798A (ja) 液晶表示装置
KR20060048054A (ko) 시차문제를 억제하는 액정 표시 장치
JP4634730B2 (ja) アレー基板とこれを有する反射−透過型液晶表示装置
JP2008176292A (ja) 薄膜トランジスタ表示板
JP2005148745A (ja) アレイ基板、その製造方法及びこれを有する液晶表示装置
US20070188682A1 (en) Method for manufacturing a display device
TWM591242U (zh) 顯示面板及其主動元件陣列基板
JP4923847B2 (ja) 液晶表示パネル
JP3564358B2 (ja) 液晶表示装置
JP4301927B2 (ja) 液晶表示装置
KR20070010550A (ko) 공통 전극 표시판, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 그제조 방법
JPH11326929A (ja) 液晶表示素子
JP2007086112A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2007065405A (ja) 液晶表示装置
JP4063260B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
KR100538296B1 (ko) 반사형과 투과형을 동시에 적용한 액정 표시 장치
JP2004013176A (ja) 反射型液晶表示装置
KR20090088627A (ko) 반사투과형 액정표시장치
JP2006119673A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830