JP2008045485A - エンジンの燃料供給装置 - Google Patents

エンジンの燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008045485A
JP2008045485A JP2006222083A JP2006222083A JP2008045485A JP 2008045485 A JP2008045485 A JP 2008045485A JP 2006222083 A JP2006222083 A JP 2006222083A JP 2006222083 A JP2006222083 A JP 2006222083A JP 2008045485 A JP2008045485 A JP 2008045485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
chamber
control means
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006222083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4921886B2 (ja
Inventor
Susumu Kobayashi
将 小林
Hajime Imanaka
肇 今中
Mitsuyoshi Kawarabayashi
光義 河原林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2006222083A priority Critical patent/JP4921886B2/ja
Priority to PCT/JP2007/064451 priority patent/WO2008020529A1/ja
Priority to EP07791183.2A priority patent/EP2055932B1/en
Priority to KR1020097005369A priority patent/KR101031422B1/ko
Priority to CN2007800345950A priority patent/CN101517224B/zh
Priority to US12/377,507 priority patent/US7921826B2/en
Publication of JP2008045485A publication Critical patent/JP2008045485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921886B2 publication Critical patent/JP4921886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/36Varying fuel delivery in quantity or timing by variably-timed valves controlling fuel passages to pumping elements or overflow passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/36Varying fuel delivery in quantity or timing by variably-timed valves controlling fuel passages to pumping elements or overflow passages
    • F02M59/366Valves being actuated electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/24Varying fuel delivery in quantity or timing with constant-length-stroke pistons having variable effective portion of stroke
    • F02M59/26Varying fuel delivery in quantity or timing with constant-length-stroke pistons having variable effective portion of stroke caused by movements of pistons relative to their cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/38Pumps characterised by adaptations to special uses or conditions
    • F02M59/42Pumps characterised by adaptations to special uses or conditions for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/46Valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • F02M63/0265Pumps feeding common rails
    • F02M63/027More than one high pressure pump feeding a single common rail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】燃料圧送経路に配設した圧力制御手段が作動しない場合でも、サプライポンプから蓄圧室に燃料を圧送できるようにする。
【解決手段】フィードポンプ16から複数のプランジャ5・5を備えるサプライポンプ3を介して蓄圧室2に燃料を圧送する燃料圧送経路に、蓄圧室2の燃料圧力を制御する圧力制御手段20・40を配設するエンジンの燃料供給装置において、前記フィードポンプ16から複数のプランジャ5・5を介して蓄圧室2に燃料を圧送する複数の燃料圧送経路のうち、少なくとも一つの燃料圧送経路には圧力制御手段20・40を設けず、その他の燃料圧送経路には圧力制御手段20・40を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、フィードポンプから複数のプランジャを備えるサプライポンプを介して蓄圧室に燃料を圧送する燃料圧送経路に、蓄圧室の燃料圧力を制御する圧力制御手段を配設するエンジンの燃料供給装置に関する。
従来から、エンジンの燃料噴射装置に燃料を供給するために、加圧室で加圧して高圧化した燃料を蓄圧室へ圧送するプランジャと、該プランジャによる加圧室への燃料の吸入量または加圧室からの燃料の圧送量を調整して蓄圧室の燃料圧力を制御する圧力制御手段とを備え、この圧力制御手段で加圧室への燃料の吸入量または加圧室からの燃料の圧送量を適切に調整することにより蓄圧室の燃料圧力を所定圧力に制御可能としたサプライポンプが公知となっている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−356156号公報
しかし、従来の燃料供給装置では、一つの圧力制御手段で各プランジャの加圧室への燃料の吸入量または加圧室からの燃料の圧送量を調整するようにしており、この場合、故障などにより圧力制御手段が作動しなくなると、加圧室に燃料を吸入できなくなって、いずれの加圧室からも蓄圧室へ燃料を圧送することができなくなるという問題があった。また、このような問題が圧力制御手段自体の故障に起因するものであれば、プランジャの数に応じた数の圧力制御手段を設け、各圧力制御手段にて各プランジャの加圧室毎への燃料の吸入量または加圧室毎からの燃料の圧送量を個別に調整するように構成することで、全ての圧力制御手段が故障しない限り、加圧室から蓄圧室へ燃料をいくらかは圧送することが可能となる。しかし、このような構成であると、サプライポンプの部品点数が多くなり、コストの上昇を招くという別の問題が生じていた。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、フィードポンプから複数のプランジャを備えるサプライポンプを介して蓄圧室に燃料を圧送する燃料圧送経路に、蓄圧室の燃料圧力を制御する圧力制御手段を配設するエンジンの燃料供給装置において、前記フィードポンプから複数のプランジャを介して蓄圧室に燃料を圧送する複数の燃料圧送経路のうち、少なくとも一つの燃料圧送経路には圧力制御手段を設けず、その他の燃料圧送経路には圧力制御手段を設けたものである。
請求項2においては、前記圧力制御手段を設けない燃料圧送経路の圧送量は、圧力制御手段を設けた燃料圧送経路の圧送量よりも少なくなるように構成したものである。
請求項3においては、前記圧力制御手段を設けない燃料圧送経路の圧送量は、アイドル運転時に必要な燃料の圧送量よりも少なくなるように構成したものである。
請求項4においては、前記圧力制御手段を設けない燃料圧送経路において、プランジャの加圧室への吸入側経路に逆止弁を介装するとともに、該プランジャの加圧室とフィードポンプ吐出側との間に逆止弁を迂回するバイパス経路を設けたものである。
請求項5においては、前記各プランジャの加圧室への吸入側経路に逆止弁を介装するとともに、該各プランジャの加圧室とフィードポンプ吐出側との間に逆止弁を迂回するバイパス経路を設けたものである。
請求項6においては、フィードポンプから圧力制御手段を介して複数のプランジャを備えるサプライポンプに燃料を供給し、これをサプライポンプから蓄圧室に圧送するエンジンの燃料供給装置において、前記フィードポンプとサプライポンプとの間に圧力制御手段を迂回するバイパス経路を設け、該バイパス経路に開閉弁を設けたものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、故障などで圧力制御手段が作動しなくなった場合でも、圧力制御手段を設けない燃料圧送経路から燃料をサプライポンプにより蓄圧室に圧送することができ、エンジンを止めることなく運転することが可能となる。そのため、燃料の圧送量を、一つの圧力制御手段で調整することが可能となり、部品点数を少なくすることができる。
請求項2においては、前記圧力制御手段により加圧室への燃料の吸入量または加圧室からの燃料の圧送量の調整範囲を大きくすることが可能となり、インジェクタからの噴射量が少ないときの蓄圧室への燃料の圧送ロスを小さくできる。また、蓄圧室からの燃料の逃がし量が少なくて済み、該蓄圧室に設ける逃がし弁を小さくできる。
請求項3においては、前記蓄圧室の燃料圧力の制御を、圧力制御手段だけで簡単に行うことが可能となり、蓄圧室に燃料を逃がすための逃がし弁を設ける必要がなくなって、部品点数を減少させることができる。また、インジェクタからの噴射量が少ないアイドル時でも、蓄圧室から燃料を逃がさなくてもよくなるので、燃料の圧送ロスを低減することができる。
請求項4においては、エンジン低回転時でも加圧室に燃料を確実に吸入することができ、安定した始動性を確保することが可能となる。また、故障などによる圧力制御手段の不作動時でも、加圧室に燃料をいくらかは吸入できるので、エンジンの運転が可能となる。
請求項5においては、エンジン低回転時でも全ての加圧室に燃料を確実に吸入することができ、良好な始動性を確保することが可能となる。
請求項6においては、故障などで圧力制御手段が作動しなくなった場合でも、開閉弁を開けることによりいくらかの燃料をサプライポンプから蓄圧室に圧送することができ、エンジンを運転することが可能となる。そのため、プランジャ毎による加圧室への燃料の吸入量または加圧室からの燃料の圧送量を、一つの圧力制御手段で調整するようにサプライポンプを構成することが可能となり、部品点数を少なくすることができる。
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の一実施例に係るサプライポンプを備える燃料噴射装置の全体構成を示す図、図2は図1においてサプライポンプの一方の加圧室に別の吸入用ポートを設けた構成を示す図、図3は図1においてサプライポンプの両方の加圧室に別の吸入用ポートを設けた構成を示す図、図4は別施例に係るサプライポンプを備える燃料噴射装置の全体構成を示す図、図5は従来のサプライポンプを備える燃料噴射装置の全体構成を示す図、図6は従来の別実施例のサプライポンプを備える燃料噴射装置の全体構成を示す図である。
まず、従来のサプライポンプを備えるエンジンの燃料噴射装置の全体構成について説明する。
図5に示すように、燃料噴射装置は、複数のインジェクタ1・1・1・1や、高圧化した燃料を蓄えて各インジェクタ1・1・1・1に供給可能とする蓄圧室2や、燃料を加圧して蓄圧室2へ圧送するサプライポンプ3などから構成されている。サプライポンプ3は複数、本実施例では二つのプランジャ5・5を備え、各プランジャ5・5をカム6・6の回転によりタペット7・7を介して往復動させることで、加圧室8・8に燃料を吸入して加圧し、高圧化した燃料を蓄圧室2へ圧送することができるようになっている。
前記サプライポンプ3では、各加圧室8が燃料圧送経路の一部となる吐出側経路10にて蓄圧室2と接続されて、該吐出側経路10を通じて高圧化された燃料が加圧室8から蓄圧室2へ逆止弁11を介して圧送可能とされている。各加圧室8はまた、燃料圧送経路の一部となる各分岐経路15、吸入側経路14にてフィードポンプ16の吐出側と接続されて、燃料タンク13からフィードポンプ16により汲み上げられた燃料が加圧室8へ燃料圧送経路に配設された圧力制御手段および逆止弁17を介して吸入可能とされている。
前記圧力制御手段は、蓄圧室2の燃料圧力を制御するものであり、加圧室8に接続する分岐経路15に設けられている。該圧力制御手段は、たとえば本実施例のように加圧室8に吸入される燃料の吸入量を調整することにより蓄圧室2の燃料圧力を所定圧力に制御可能とする吸入量制御弁20とされ、シリンダ室21や当該シリンダ室21を往復動可能なピストン22、該ピストン22を一方向に付勢するスプリング23、該スプリング23の付勢方向と反対の方向にピストン22を移動させるソレノイド24などを備えて構成されている。なお、圧力制御手段は、吸入量制御弁20に限るものではなく、図6に示すように、圧力制御弁40とすることもある。
前記吸入量制御弁20では、シリンダ室21に二つのポート21a・21bが設けられ、一方のポート21aが吸入側経路14の燃料の流入側と接続され、他方のポート21bが吸入側経路14の燃料の流出側と接続されている。両ポート21a・21bのうち、流入側ポート21aはその開度(開口面積)がピストン22の移動位置にかかわらず変更されないように配置され、流出側ポート21bはその開度(開口面積)がピストン22の移動位置に応じて変更可能となるように配置されている。
前記ピストン22は、ソレノイド24が通電されない場合には、スプリング23により付勢されて、流入側ポート21aおよび流出側ポート21bを完全に開く位置に移動される。逆に、ピストン22は、ソレノイド24が通電される場合には、該ソレノイド24の励磁電力に応じて、スプリング23の付勢力に抗して付勢方向と反対の方向に移動され、流入側ポート21aを完全に開き、流出側ポート21bを一部だけもしくは完全に閉じる位置に移動される。
このようにソレノイド24の通電状態を変更することで、流出側ポート21bに対するピストン22の移動位置を変更して、該流出側ポート21bの開度を調節し、吸入量制御弁20を流れる燃料の流量、すなわち加圧室8への燃料の吸入量を調整することができるようになっている。ここで流出側ポート21bの開度は、ピストン22が図1において左方向へ移動するに従って増加し、図1において右方向へ移動するに従って減少し、最終的にはゼロとなる、換言すれば流出側ポート21bが閉じるようになっている。
前記ソレノイド24は、蓄圧室2の燃料圧力を検出する圧力センサ26とともにコントローラ28に接続されている。そして、コントローラ28が圧力センサ26により検出された燃料圧力の検出値に基づいてソレノイド24の通電状態を変更して流出側ポート21bの開度を調節し、加圧室8への燃料の吸入量を増大したり、減少したりして調整することで、蓄圧室2の燃料圧力を所定圧力に制御することができるように構成されている。コントローラ28にはまた、各インジェクタ1・1・1・1が接続されている。
また、蓄圧室2には図示せぬ逃がし弁が設けられている。該逃がし弁は、前記圧力センサ26で検出された蓄圧室2の燃料圧力が所定圧力よりも高くなると開いて、燃料を蓄圧室2から燃料タンク13へ排出経路を通じて逃がし、蓄圧室2の燃料圧力を低下させるように構成されて、前記吸入量制御弁20とともに蓄圧室2の燃料圧力を所定圧力に制御することができるようになっている。
このようにして燃料噴射装置においては、フィードポンプ16で燃料タンク13から汲み上げられサプライポンプ3に圧送された燃料は、吸入量制御弁20でコントローラ28の制御により適切な吸入量に調整された後、各加圧室8に吸入され、各加圧室8でプランジャ5にて加圧され高圧化される。そして、プランジャ5により各加圧室8から蓄圧室2へ圧送され、該蓄圧室2で前記吸入量制御弁20により所定の燃料圧力に調整されて蓄えられた燃料が、各インジェクタ1・1・1・1に供給されて、コントローラ28の制御により各インジェクタ1・1・1・1から燃料室に噴射されるようになっている。
なおここでは、蓄圧室2の燃料圧力を、圧力制御手段として吸入量制御弁20を吸入側経路14に設けて、該吸入量制御弁20により加圧室8への燃料の吸入量を調整することで制御するようにしているが、圧力制御手段を吐出側経路10に設けて、これにより加圧室8からの燃料の圧送量を調整することで制御するようにすることもできる。また、プランジャ5による各加圧室8への燃料の吸入量は、一つ吸入量制御弁20により一括して調整するように構成したり、各加圧室8に応じた数の吸入量制御弁20を設けて、各吸入量制御弁20により加圧室8毎に個別に調整する構成としたりすることもできる。
ところが、以上のような燃料噴射装置のサプライポンプ3は、圧力制御手段、本実施例では吸入量制御弁20にて各プランジャ5による加圧室8への燃料の吸入量を調整することにより、プランジャ5による加圧室8からの燃料の圧送量を変更して、蓄圧室2の燃料圧力を所定圧力に保持するように構成されているため、一つの吸入量制御弁20で複数の各プランジャ5による加圧室8への燃料の吸入量または加圧室8からの燃料の圧送量を調整するようにした場合、故障などにより吸入量制御弁20が作動しなくなると、加圧室8に燃料を吸入できなくなり、いずれの加圧室8からも蓄圧室2へ燃料を圧送することができなくなるという問題が生じる。
また、前記問題が吸入量制御弁20自体の故障に起因するものであれば、プランジャ5に応じた数の吸入量制御弁20を設け、各吸入量制御弁20にて各プランジャ5による加圧室8毎への燃料の吸入量または加圧室8毎からの燃料の圧送量を個別に調整するように構成することで、全ての吸入量制御弁20が故障しない限り、加圧室8から蓄圧室2へ燃料をいくらかは圧送することが可能となるが、サプライポンプ3の部品点数が多くなり、コストの上昇を招くという別の問題が生じる。
そこで本発明では、前述の問題を解消すべくサプライポンプ3が以下のように構成されている。次に、その具体的な構成について圧力制御手段を吸入量制御弁20として説明する。なお以下の実施例では、圧力制御手段は吸入量制御弁20に限定するものではなく、たとえば図6に示すような圧力制御弁40とすることもできる。
図1に示すように、サプライポンプ3は複数のプランジャ5・5を備え、一つの吸入量制御弁20で少なくとも一つのプランジャ5を除いた各プランジャ5頭部の加圧室8への燃料の吸入量を調整するように構成される。本実施例のようにプランジャ5・5が二つの場合、一方のプランジャ5により燃料を加圧する加圧室8Aが、吸入側経路14と分岐経路15Aで吸入量制御弁20を介さずに逆止弁17だけを介して接続され、他方のプランジャ5により燃料を加圧する加圧室8Bは吸入側経路14と分岐経路15Bで吸入量制御弁20および逆止弁17を介して接続される。
つまり、加圧室8で加圧して高圧化した燃料を蓄圧室2へ圧送する複数のプランジャ5と、該プランジャ5による加圧室8への燃料の吸入量または加圧室8からの燃料の圧送量を調整することにより蓄圧室2の燃料圧力を所定圧力に制御する吸入量制御弁20とを備えるサプライポンプ3において、前記吸入量制御弁20が、少なくとも一つのプランジャによる加圧室8への燃料の吸入量または加圧室8からの燃料の圧送量は調整せず、その他のプランジャ5による加圧室8への燃料の吸入量または加圧室8からの燃料の圧送量は制御するように燃料圧送経路に設けられる。
こうしてサプライポンプ3で、フィードポンプ16から圧送される燃料タンク13の燃料が、プランジャ5により少なくとも一つの加圧室8Aには全量吸入され、その他の加圧室8Bには吸入量制御弁20にて調整された吸入量だけ吸入可能とされる。
以上のようにして、フィードポンプ16から複数のプランジャ5・5を備えるサプライポンプ3を介して蓄圧室2に燃料を圧送する燃料圧送経路に、蓄圧室2の燃料圧力を制御する圧力制御手段として吸入量制御弁20を配設するエンジンの燃料供給装置において、前記フィードポンプ16から複数のプランジャ5・5を介して蓄圧室2に燃料を圧送する複数の燃料圧送経路のうち、少なくとも一つの燃料圧送経路には吸入量制御弁20を設けず、その他の燃料圧送経路には吸入量制御弁20を設けることより、故障などで吸入量制御弁20が作動しなくなった場合でも、いくらかの燃料をサプライポンプ3の加圧室8Aから蓄圧室2に圧送することができ、エンジンを運転することが可能となる。そのため、吸入量制御弁20の不作動を考慮し、プランジャ5に応じた数の吸入量制御弁20を設けて、プランジャ5毎による加圧室8への燃料の吸入量または加圧室8からの燃料の圧送量をそれぞれの吸入量制御弁20で個別に調整する必要もなく、一つの吸入量制御弁20で調整するようにサプライポンプ3を構成することが可能となり、部品点数を少なくすることができる。
また、前記サプライポンプ3においては、前記燃料圧送経路を通じたプランジャ5による加圧室8A・8Bへの燃料の吸入量または加圧室8A・8Bからの燃料の圧送量は、前記吸入量制御弁20で調整しない側(加圧室8A)の方が調整する側(加圧室8B)の方に比べて少なくなるように構成される。
このように前記吸入量制御弁20を設けない燃料圧送経路の圧送量は、吸入量制御弁20を設けた燃料圧送経路の圧送量よりも少なくなるように構成することにより、前記吸入量制御弁20でのプランジャ5による加圧室8Bへの燃料の吸入量または加圧室8Bからの燃料の圧送量の調整範囲を大きくすることが可能となり、インジェクタ1・1・1.1からの噴射量が少ないときの蓄圧室2への燃料の圧送ロスを小さくできる。また、蓄圧室2からの燃料の逃がし量が少なくて済み、該蓄圧室2に設ける逃がし弁を小さくできる。
また、前記サプライポンプ3においては、前記燃料圧送経路を通じたプランジャ5による加圧室8A・8Bへの燃料の吸入量または加圧室8A・8Bからの燃料の圧送量は、前記吸入量制御弁20で調整しない側(加圧室8A)の方がアイドル運転時に必要なプランジャ5による加圧室8への燃料の吸入量または加圧室8からの燃料の圧送量よりも少なくなるように構成される。
このように前記吸入量制御弁20を設けない燃料圧送経路の圧送量は、アイドル運転時に必要な燃料の圧送量よりも少なくなるように構成することにより、蓄圧室2の燃料圧力の制御を、吸入量制御弁20でプランジャ5による加圧室8Bへの燃料の吸入量または加圧室8Bからの燃料の圧送量を調整するだけで簡単に行うことが可能となり、蓄圧室2に燃料を逃がすための逃がし弁を設ける必要がなくなって、部品点数を減少させることができる。また、インジェクタ1・1・1・1からの噴射量が少ないアイドル時でも、蓄圧室2から燃料を逃がさなくてもよくなるので、燃料の圧送ロスを低減することができる。
また、前記サプライポンプ3では、低回転となるエンジン始動時などにおいて、吸入側経路14および分岐経路15での燃料圧力が低くなり、フィードポンプ16にて汲み上げられた燃料タンク13の燃料を分岐経路15から逆止弁17を経て加圧室8に吸入することができずに、始動性の悪化を招くことがある。そこで、始動性の悪化を回避するために、前記サプライポンプ3は次のように構成することもできる。
本実施例のように吸入量制御弁20を吸入側経路14に設け、該吸入量制御弁20にて各プランジャ5による加圧室8Bへの燃料の吸入量を調整することにより蓄圧室2の燃料圧力を所定圧力に保持する場合、図2に示すように、サプライポンプ3は該吸入量制御弁20で燃料の吸入量を調整しない側の加圧室8Aに、前述のように吸入側経路14を分岐経路15で逆止弁17を介して接続するとともに、別の燃料吸入用ポート8aを設けて、該吸入側経路14から分岐されたバイパス経路25Aを接続するように構成される。つまり、フィードポンプ16の吐出側をバイパス経路25Aを介して加圧室8Aと連通する構成とされる。
このように前記吸入量制御弁20を設けない燃料圧送経路において、プランジャ5の加圧室8Aへの吸入側経路14に逆止弁17を介装するとともに、該プランジャ5の加圧室8Aとフィードポンプ16の吐出側との間に逆止弁17を迂回するバイパス経路25Aを設けたことにより、エンジン低回転時において、送油圧が小さくて逆止弁17のバネ力に抗して送油するときに不安定となるが、バイパス経路25Aを接続することで加圧室8Aに燃料を確実に吸入することができ、安定した始動性を確保することが可能となる。また、故障などによる吸入量制御弁20の不作動時でも、加圧室8に燃料をいくらかは吸入できるので、エンジンの運転が可能となる。
さらに、図3に示すように、前記サプライポンプ3は、吸入量制御弁20で燃料の吸入量を調整しない側の加圧室8Aだけでなく、吸入量制御弁20で燃料の調整する側の加圧室8Aにも、前記同様に燃料の吸入側経路14を分岐経路15で吸入量制御弁20および逆止弁17を介して接続するとともに、別の燃料吸入用ポート8bを設けて、該吸入側経路14から分岐された別のバイパス経路25Bを接続するように構成することもできる。つまり、フィードポンプ16の吐出側をバイパス経路25A・25Bを介して加圧室8A・8Bと連通する構成とされる。この場合には、エンジン低回転時でも全ての加圧室8A・8Bに燃料を確実に吸入することができ、良好な始動性を確保することが可能となる。
図4に示すように、サプライポンプ3は複数のプランジャ5・5を備え、一つの吸入量制御弁20で各プランジャ5による加圧室8への燃料の吸入量を調整するように構成される。そして、前記フィードポンプ16とサプライポンプ3との間に吸入量制御弁20を配設した燃料の吸入側経路14に、当該吸入量制御弁20を迂回するバイパス経路30が設けられ、該バイパス経路30にその開閉を行う開閉弁31が設けられる。該開閉弁31は電磁弁などで構成され、そのソレノイドがコントローラ28に接続される。コントローラ28には開閉弁31の開閉状態を切り換えるスイッチなどの操作手段が接続され、該操作手段の操作により開閉弁31の開閉制御を行って、バイパス経路30を開くことができるように構成される。
よって、コントローラ28が圧力センサ26からの検出値等により異常が発生したと判断した時や、故障などで吸入量制御弁20が作動しなくなった場合、コントローラ28により開閉弁31を開けるように制御して、燃料をサプライポンプ3から蓄圧室2に圧送することができ、エンジンを運転することが可能となる。そのため、吸入量制御弁20の不作動を考慮し、プランジャ5に応じた数の吸入量制御弁20を設けて、プランジャ5毎による加圧室8への燃料の吸入量または加圧室8からの燃料の圧送量をそれぞれの吸入量制御弁20で個別に調整する必要もなく、一つの吸入量制御弁20で調整するように構成することが可能となり、部品点数を少なくすることができる。
本発明の一実施例に係るサプライポンプを備える燃料噴射装置の全体構成を示す図。 図1においてサプライポンプの一方の加圧室に別の吸入用ポートを設けた構成を示す図。 図1においてサプライポンプの両方の加圧室に別の吸入用ポートを設けた構成を示す図。 別施例に係るサプライポンプを備える燃料噴射装置の全体構成を示す図。 従来のサプライポンプを備える燃料噴射装置の全体構成を示す図。 従来の別実施例のサプライポンプを備える燃料噴射装置の全体構成を示す図。
符号の説明
2 蓄圧室
3 サプライポンプ
5 プランジャ
8 加圧室
8a 吸入用ポート
8b 吸入用ポート
14 吸入側経路
25A バイパス
25B バイパス
20 吸入量制御弁
40 圧力制御弁

Claims (6)

  1. フィードポンプから複数のプランジャを備えるサプライポンプを介して蓄圧室に燃料を圧送する燃料圧送経路に、蓄圧室の燃料圧力を制御する圧力制御手段を配設するエンジンの燃料供給装置において、前記フィードポンプから複数のプランジャを介して蓄圧室に燃料を圧送する複数の燃料圧送経路のうち、少なくとも一つの燃料圧送経路には圧力制御手段を設けず、その他の燃料圧送経路には圧力制御手段を設けたことを特徴とするエンジンの燃料供給装置。
  2. 前記圧力制御手段を設けない燃料圧送経路の圧送量は、圧力制御手段を設けた燃料圧送経路の圧送量よりも少なくなるように構成したことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの燃料供給装置。
  3. 前記圧力制御手段を設けない燃料圧送経路の圧送量は、アイドル運転時に必要な燃料の圧送量よりも少なくなるように構成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエンジンの燃料供給装置。
  4. 前記圧力制御手段を設けない燃料圧送経路において、プランジャの加圧室への吸入側経路に逆止弁を介装するとともに、該プランジャの加圧室とフィードポンプ吐出側との間に逆止弁を迂回するバイパス経路を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載のエンジンの燃料供給装置。
  5. 前記各プランジャの加圧室への吸入側経路に逆止弁を介装するとともに、該各プランジャの加圧室とフィードポンプ吐出側との間に逆止弁を迂回するバイパス経路を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載のエンジンの燃料供給装置。
  6. フィードポンプから圧力制御手段を介して複数のプランジャを備えるサプライポンプに燃料を供給し、これをサプライポンプから蓄圧室に圧送するエンジンの燃料供給装置において、前記フィードポンプとサプライポンプとの間に圧力制御手段を迂回するバイパス経路を設け、該バイパス経路に開閉弁を設けたことを特徴とするエンジンの燃料供給装置。
JP2006222083A 2006-08-16 2006-08-16 エンジンの燃料供給装置 Expired - Fee Related JP4921886B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222083A JP4921886B2 (ja) 2006-08-16 2006-08-16 エンジンの燃料供給装置
PCT/JP2007/064451 WO2008020529A1 (fr) 2006-08-16 2007-07-23 Dispositif d'alimentation en carburant pour moteur
EP07791183.2A EP2055932B1 (en) 2006-08-16 2007-07-23 Fuel supply device for engine
KR1020097005369A KR101031422B1 (ko) 2006-08-16 2007-07-23 엔진의 연료 공급 장치
CN2007800345950A CN101517224B (zh) 2006-08-16 2007-07-23 发动机的燃料供给装置
US12/377,507 US7921826B2 (en) 2006-08-16 2007-07-23 Fuel supply device for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222083A JP4921886B2 (ja) 2006-08-16 2006-08-16 エンジンの燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008045485A true JP2008045485A (ja) 2008-02-28
JP4921886B2 JP4921886B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39082056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006222083A Expired - Fee Related JP4921886B2 (ja) 2006-08-16 2006-08-16 エンジンの燃料供給装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7921826B2 (ja)
EP (1) EP2055932B1 (ja)
JP (1) JP4921886B2 (ja)
KR (1) KR101031422B1 (ja)
CN (1) CN101517224B (ja)
WO (1) WO2008020529A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526647A (ja) * 2012-09-04 2015-09-10 デルファイ・インターナショナル・オペレーションズ・ルクセンブルク・エス・アー・エール・エル 燃料ポンプ装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2063093A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-27 Delphi Technologies, Inc. Fuel injection system
DE102008021384B3 (de) * 2008-04-29 2009-11-26 Continental Aktiengesellschaft Überlagerte Druckregelung des Common-Rail-Systems
US9383228B2 (en) 2012-12-03 2016-07-05 Hamilton Sundstrand Corporation Control voltage signal synthesis system and method
DE102014225982A1 (de) * 2014-12-16 2016-06-16 Robert Bosch Gmbh Pumpe, insbesondere Kraftstoffhochdruckpumpe

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08334076A (ja) * 1995-05-26 1996-12-17 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の燃料供給のための燃料供給装置及び内燃機関を運転する方法
JPH11190263A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置
JP2000265928A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Keihin Corp 燃料噴射装置における燃料圧力制御装置
JP2002349389A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Toyota Motor Corp 内燃機関高圧燃料ポンプ及び制御装置
JP2002364490A (ja) * 2001-05-29 2002-12-18 Robert Bosch Gmbh 内燃機関のための燃料噴射システム
JP2005351135A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5678521A (en) * 1993-05-06 1997-10-21 Cummins Engine Company, Inc. System and methods for electronic control of an accumulator fuel system
DE4407166C1 (de) * 1994-03-04 1995-03-16 Daimler Benz Ag Kraftstoffeinspritzanlage für eine Brennkraftmaschine
JP3842331B2 (ja) * 1995-05-26 2006-11-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の燃料供給のための燃料供給装置及び内燃機関を運転する方法
JPH11200990A (ja) * 1998-01-07 1999-07-27 Unisia Jecs Corp 燃料噴射制御装置
US6694950B2 (en) * 1999-02-17 2004-02-24 Stanadyne Corporation Hybrid control method for fuel pump using intermittent recirculation at low and high engine speeds
JP3794205B2 (ja) 1999-06-15 2006-07-05 いすゞ自動車株式会社 コモンレール式燃料噴射装置
JP2001304067A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Bosch Automotive Systems Corp 高圧燃料供給ポンプ
WO2002038941A1 (fr) * 2000-11-09 2002-05-16 Yanmar Co.,Ltd. Pompe d'injection distributrice a chambre d'accumulation
DE10236314B4 (de) * 2001-09-08 2005-06-16 Robert Bosch Gmbh Einspritzanlage für Brennkraftmaschinen mit verbesserten Starteigenschaften
JP4110065B2 (ja) * 2003-09-01 2008-07-02 三菱電機株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
JP4453028B2 (ja) * 2005-03-30 2010-04-21 株式会社デンソー 高圧燃料ポンプ
US20080078362A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Caterpillar Inc. Variable discharge pump having single control valve
JP4297160B2 (ja) * 2006-12-22 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US7690361B2 (en) * 2007-09-28 2010-04-06 Cummins Inc. System and method for metering fuel in a high pressure pump system
JP4433043B2 (ja) * 2007-12-05 2010-03-17 株式会社デンソー 燃料供給装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08334076A (ja) * 1995-05-26 1996-12-17 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の燃料供給のための燃料供給装置及び内燃機関を運転する方法
JPH11190263A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置
JP2000265928A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Keihin Corp 燃料噴射装置における燃料圧力制御装置
JP2002349389A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Toyota Motor Corp 内燃機関高圧燃料ポンプ及び制御装置
JP2002364490A (ja) * 2001-05-29 2002-12-18 Robert Bosch Gmbh 内燃機関のための燃料噴射システム
JP2005351135A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526647A (ja) * 2012-09-04 2015-09-10 デルファイ・インターナショナル・オペレーションズ・ルクセンブルク・エス・アー・エール・エル 燃料ポンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2055932B1 (en) 2013-07-17
CN101517224A (zh) 2009-08-26
KR20090046942A (ko) 2009-05-11
EP2055932A4 (en) 2010-03-31
KR101031422B1 (ko) 2011-04-26
WO2008020529A1 (fr) 2008-02-21
US20100275882A1 (en) 2010-11-04
US7921826B2 (en) 2011-04-12
EP2055932A1 (en) 2009-05-06
CN101517224B (zh) 2011-04-13
JP4921886B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453623B2 (ja) 燃料噴射装置および燃料噴射装置の異常検出方法
JP4968037B2 (ja) 背圧制御弁およびそれを用いた低圧燃料システム
JP4165572B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP5730387B2 (ja) 内燃機関用の燃料系
JP5235968B2 (ja) 燃料供給システム
JP4921886B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JP2008180169A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005517121A (ja) 内燃機関のための燃料噴射装置
JP3819208B2 (ja) 可変吐出量燃料供給装置
KR101514464B1 (ko) 자기적으로 작동될 수 있는 흡입 밸브를 갖는 고압 펌프를 구비한 연료 분사 장치
JP5975571B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射制御装置及び蓄圧式燃料噴射制御装置の制御方法
JP6022986B2 (ja) 燃料供給システム
JP4404056B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP6146365B2 (ja) 燃料供給システム
JP2008175080A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2010007622A (ja) 流体圧送装置
JP3884665B2 (ja) 蓄圧式分配型燃料噴射ポンプ
JP4589039B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2006083823A (ja) 燃料噴射装置
JP4640387B2 (ja) 高圧ポンプおよび内燃機関の燃料供給装置
JP4670821B2 (ja) インジェクタ
CN111219279A (zh) 一种具有自保护功能的燃料喷射系统及压力控制方法
KR20200051010A (ko) 3 단계 비례식 제어 밸브
JP2010163984A (ja) 内燃機関の液化ガス燃料供給装置
WO2004094812A1 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置における吐出流量制御方法及び蓄圧式燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees