JP2008044831A - 燃料改質器、燃料改質器の運用方法及び燃料電池システム - Google Patents

燃料改質器、燃料改質器の運用方法及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008044831A
JP2008044831A JP2007124041A JP2007124041A JP2008044831A JP 2008044831 A JP2008044831 A JP 2008044831A JP 2007124041 A JP2007124041 A JP 2007124041A JP 2007124041 A JP2007124041 A JP 2007124041A JP 2008044831 A JP2008044831 A JP 2008044831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reformer
fuel
shifter
water
fuel reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007124041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4733067B2 (ja
Inventor
Hyun-Chul Lee
弦哲 李
Soonho Kim
純▲ホ▼ 金
Doohwan Lee
斗煥 李
Kang-Hee Lee
康熙 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2008044831A publication Critical patent/JP2008044831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733067B2 publication Critical patent/JP4733067B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0211Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a non-catalytic reforming step
    • C01B2203/0216Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a non-catalytic reforming step containing a non-catalytic steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0816Heating by flames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0888Methods of cooling by evaporation of a fluid
    • C01B2203/0894Generation of steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • C01B2203/1294Evaporation by heat exchange with hot process stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】ウォーミングアップ構造を改善し、CO除去ユニットの初期加熱時間を大幅に短縮することができる燃料改質器、燃料改質器の運用方法及び燃料電池システムを提供する。
【解決手段】本願発明が提供する燃料改質器100は、燃料源を水と反応させて水素ガスを抽出するリフォーマ120と、リフォーマ120を水素抽出反応に適した温度に加熱するバーナ130と、リフォーマ120における水素抽出反応中に生成した一酸化炭素を除去するCOシフト器151と、リフォーマ120で熱を吸熱してCOシフト器151で放熱するための熱交換媒体の移動ライン190と、を備える。これにより、初期スタート時に水蒸気の熱交換を利用したCOシフト器の急速加熱が可能であるので、燃料改質器の正常稼働までかかる時間を大幅短縮させうる。
【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池に供給される燃料を使用可能に改質する燃料改質器、燃料改質器の運用方法及び燃料電池システムに関し、特に、CO除去ユニットのウォーミングアップ構造が改善された燃料改質器、燃料改質器の運用方法及び燃料電池システムに関する。
一般的に、燃料電池は、燃料の有する化学エネルギーを化学反応によって直接電気エネルギーに変える装置であって、燃料が供給されるかぎり、継続して電気を作り出せる一種の発電装置である。
図1に、このような燃料電池のエネルギー転換構造を概略的に示す。図1は、一般的な燃料電池の電気生成原理を説明するための説明図である。
図1に示すように、カソード1に酸素を含む空気が、アノード3に水素を含有した燃料が供給されれば、水の電気分解とは逆の反応が進められつつ電気が発生する。しかし、通常的に、このような単位セルの一つで発生する電気は、有効に使用するには、その電圧が高くないため、複数のセル4を直列に連結したスタックの形態で使用する。
一方、このようなスタックに水素を供給するための燃料源としては、天然ガスのような炭化水素系列の物質が利用され、図2に示したような燃料改質器10でその燃料源から水素を抽出してスタック20に供給する。図2は、燃料電池に供給される燃料を改質する燃料改質器の一般的な構成を説明するための説明図である。
この燃料改質器10の細部構成としては、脱硫器11と、リフォーマ12と、バーナ13と、水供給用ポンプ16と、第1熱交換器14a及び第2熱交換器14bと、COシフト器15a及びCO除去器15bを含むCO除去ユニット15と、が備えられており、水素抽出過程は、このリフォーマ12で進められる。すなわち、燃料タンク17から供給される燃料源としての炭化水素系列のガスと、水タンク18から水供給用ポンプ16の動作によって供給される水蒸気とが、バーナ13によって加熱されたリフォーマ12内で、下記の化学式1のような反応を起こしつつ水素を生成する。
Figure 2008044831
しかし、この際に副産物として二酸化炭素のみが生成されるのであれば、何らの問題はないが、実際には、一酸化炭素も共に生成される。一酸化炭素10ppm以上が混合した燃料がスタック20に供給されれば、電極が被毒されて燃料電池の性能を急激に低下させうる。従って、リフォーマ12の出側にCOシフト器15aとCO除去器15bとを配置して一酸化炭素の含有量を10ppm以下に統制する。
このCOシフト器15aでは、下記の化学式2に示すような反応が進められ、CO除去器15bでは、化学式3、化学式4及び化学式5に示すような反応が進められる。COシフト器15aを通過した燃料では、一酸化炭素の含有量が5,000ppm以下となり、この燃料がCO除去器15bまで通過した後には、一酸化炭素の含有量が10ppm下に落ちる。
Figure 2008044831
Figure 2008044831
Figure 2008044831
Figure 2008044831
そして、リフォーマ12の入側に配置された脱硫器11は、燃料源に含まれた硫黄成分を除去する役割を担う。この硫黄成分は、10ppb(parts per billion)以上がスタック20に流入した場合、電極を被毒させる危険が非常に高い物質であるため、脱硫器11を通過させつつ硫黄成分を吸着除去する。
このような燃料改質器10が作動されれば、まず、燃料タンク17から天然ガスのような燃料源が脱硫器11を経由してリフォーマ12に供給され、燃料源の一部は、バーナ13を作動させる燃料として使われる。そして、リフォーマ12では、第1熱交換器14a及び第2熱交換器14bを通じて入った水蒸気と脱硫された燃料源と、が反応して水素が生成され、このように生成された水素燃料は、COシフト器15aとCO除去器15bとを経つつ、一酸化炭素の含有量を10ppm以下に減少された後にスタック20に供給される。
特開2003−243018号公報 特開2003−077511号公報 大韓民国特許公開第2003−0021080号明細書
しかし、このように燃料改質器10の稼働を開始する際に、リフォーマ12やCOシフト器15aは、常温に冷却されていた状態である。従って、リフォーマ12及びCOシフト器15aは、直ちに正常作動することができず、ある程度加熱される時間が経過した後に、正常的な機能を発揮する。
この際、リフォーマ12は、バーナ13によって直接加熱されるため、短い時間内に温度上昇が誘導されうるが、COシフト器15aは、リフォーマ12で加熱された燃料が入りつつ間接的に加熱されて温度が上昇するため、正常作動温度に到達するまで長時間を必要とする。よって、リフォーマ12よりもCOシフト器15aの正常作動の遅延が一層問題となる。
例えば、通常、リフォーマ12の正常作動温度は、約700℃、COシフト器15aの正常作動温度は、約200℃である。よって、リフォーマ12が初めてスタートして700℃に到達するまでは、約20分しかかからないが、COシフト器15aが200℃に到達するまでは、約1時間かかると測定されている。したがって、たとえリフォーマ12が速く正常状態に到達するとしても、COシフト器15aが正常状態に到達するまでは、燃料改質器10が正常稼働できず、待機せねばならないという問題がある。言い換えれば、燃料改質器10をスタートしてから20分ほど過ぎれば、リフォーマ12により正常的に水素燃料を生産することできるが、その中に含まれたCO成分を5,000ppm以下に低下させようとすれば、約1時間近く待たねばならない。
したがって、燃料改質器10において、スタートしてから正常稼働時までにかかる時間を短縮するためには、特に、COシフト器15aに対するさらに速い初期加熱方案が要求されている。
本発明は、前記必要性を勘案して創出されたものであって、できるように燃料改質器及びそれを運用する方法を提供することを目的とする。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ウォーミングアップ構造を改善し、CO除去ユニットの初期加熱時間を大幅に短縮可能な、新規かつ改良された燃料改質器及び燃料改質器の運用方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、燃料源を水と反応させて水素ガスを抽出するリフォーマと、リフォーマを水素抽出反応に適した温度に加熱するバーナと、リフォーマにおける水素抽出反応中に生成した一酸化炭素を除去するCOシフト器と、リフォーマで熱を吸熱してCOシフト器で放熱するための熱交換媒体の移動ラインと、を備えることを特徴とする、燃料改質器が提供される。
また、熱交換媒体は、リフォーマに供給される水であり、移動ラインは、リフォーマの水素移送ラインから分岐してCOシフト器の内部を経由してもよい。
また、移動ラインの出口側とCOシフト器の出口側とにそれぞれ開閉用弁が設置され、当該2つの弁が開放と閉鎖とを交互に行ってもよい。
また、COシフト器と共に一酸化炭素を除去するCO除去器をさらに備えてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、バーナによって加熱されるリフォーマにおいて燃料源と水とを反応させてスタックに供給する水素を抽出し、COシフト器でその水素抽出過程中に生成した一酸化炭素成分を除去する燃料改質器の運用方法において、リフォーマにおいて熱を吸熱してCOシフト器において放熱するための熱交換媒体の移動ラインを設けるステップと、初期スタートモード時に、バーナにおいてリフォーマを加熱して、当該リフォーマが適正温度に到達した際に、COシフト器の出口側の弁を閉じ、移動ラインの出口側の弁を開放した状態で、リフォーマに水を供給するステップと、移動ラインを通じた熱交換によって、COシフト器の温度が適正温度まで上昇した際に、COシフト器の出口側の弁を開き、移動ラインの出口側の弁を閉じた状態で、リフォーマに水と共に燃料源を供給して、正常作業モードに転換するステップと、を含むことを特徴とする、燃料改質器の運用方法が提供される。
また、リフォーマの適正温度は、100℃以上であってもよい。
また、COシフト器の適正温度は、100℃以上であってもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、上記発明に記載の燃料改質器を採用した燃料電池システムが提供される。
以上説明したように本発明によれば、ウォーミングアップ構造を改善し、CO除去ユニットの初期加熱時間を大幅に短縮することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず、図3を参照して、本発明の一実施形態に係る燃料改質器100の構造について説明する。図3は、本発明の一実施形態による燃料改質器100の全体構成を説明するための説明図である。
図3に示すように、燃料改質器100の基本的な構成は、従来の燃料改質器と同様に、脱硫器110、リフォーマ120と、バーナ130と、COシフト器151及びCO除去器152を有するCO除去ユニット150と、を含む。
すなわち、燃料タンク170から天然ガスのような燃料源が供給されれば、脱硫器110でその燃料源に含まれた硫黄成分を吸着除去し、リフォーマ120で、その燃料源を、ポンプ160によって水タンク180から供給された水蒸気と反応させて、スタック20に供給する水素ガスを抽出する。この過程で作られた一酸化炭素は、COシフト器151を通過した後に0.5%以下に除去され、CO除去器152を通過した後には、10ppm以下に除去される基本構造である。141と142とは、リフォーマ120に供給される水を予熱するための第1及び第2熱交換器を表す。
しかし、このように基本的な要素の配置構成は、既存と類似しているが、本実施形態では、燃料改質器100を開始する際に、正常稼働状態に速く到達可能にするためのCOシフト器151の急速加熱構造がさらに備えられている。
このCOシフト器151の急速加熱のための構造について、図4を参照して、説明する。図4は、図3の燃料改質器100のうち、リフォーマ120とCOシフト器151との連結構造を説明するための説明図である。
図4に示したように、リフォーマ120からCOシフト器151に燃料源が供給される燃料ライン191と別途に、両側(リフォーマ120側及びCOシフト器151側)の熱交換のための媒体が移動する移動ライン190が設けられる。初期起動時には、図面に点線で表示されたように、この移動ライン190に沿って熱交換媒体が通過しつつ、この熱交換媒体は、リフォーマ120では熱を吸収し、COシフト器151ではその吸収した熱を放熱して、COシフト器151の初期温度を急速に上昇させる。
ここで、熱交換媒体は、水タンク180から供給される水であり、移動ライン190は、COシフト器151内で接触面積が広がるようにコイル形状に巻取られて形成される。
また、正常作業時には、図面に実線で表示されたように、リフォーマ120で水と燃料源とが反応して生成された水素ガスが燃料ライン191に沿って移動して、COシフト器151とCO除去器152とを経た後に、一酸化炭素が十分に除去された状態でスタック20に供給される。
この移動ライン190の出口側とCOシフト器151の出口側とには、それぞれ弁192,193が設置されており、この二つの弁192,193の開閉によって初期急速加熱を行う初期スタートモードと、それ以後の正常的な作業が進められる正常作業モードと、を切換えることができる。ここで、初期スタートモードとは、燃料改質器100の動作をスタートさせた際に実行される動作モードであり、正常作業モードとは、燃料改質器100がスタック20に水素燃料を供給する機能を正常に発揮する際に実行される正常な動作モードである。
このような構成の燃料改質器100は、次のように運用することができる。
一旦、初期に燃料改質器100をスタートする時には、リフォーマ120やCOシフト器151などが何れも常温に冷えた状態であるので、急速加熱のための初期スタートモードで運転を開始する。
まず、バーナ130を点火してリフォーマ120の内部温度を上昇させる。リフォーマ120は、バーナ130によって直接加熱されるため、前述したように、正常稼働温度である700℃までも約20分ほどで十分に到達することができる。
しかし、700℃に到達するまで待機し続けず、加熱が進みリフォーマ120の内部温度が約100℃に到達すれば、次の過程において、移動ライン190の出口側の弁192を開き、燃料ライン191と通じるCOシフト器151出口側の弁193は閉じた状態で、ポンプ160を稼動して、図4に点線で表示したように、リフォーマ120に水タンク180の水を熱交換媒体として供給する。
このとき、リフォーマ120に、燃料源である炭化水素ガスはまだ供給せず、水のみを供給する。これにより、バーナ130によって、リフォーマ120は加熱されつつ温度が上昇し続け、その中に入った水は、熱を吸収した高温の水蒸気に変わる。その後、吸熱状態の水蒸気は、移動ライン190に沿ってCOシフト器151の内部を経由しつつ、熱交換を行い、これにより、COシフト器151の内部が急速に昇温する。すなわち、バーナ130によって加熱された熱を吸収した高温の水蒸気がCOシフト器151の内部を通過しつつ、その熱を放熱してCOシフト器151の温度を急上昇させる。そして、COシフト器151を通過した放熱後の水蒸気は、外気に排出される。
このようなCOシフト器151の水蒸気の放熱による加熱が進められてCOシフト器151の内部温度が約100℃に到達すれば、正常作業モードに切換える。もちろん、COシフト器151の正常稼働温度である約200℃まで待ってモードを切換えることもできるが、一旦、100℃に到達した後には、燃料源を供給してリフォーマ120で生成された水素ガスがCOシフト器151の内部を加熱させても無難な運転となりうるため、COシフト器151の内部温度が約100℃に到達際に、モードの切換えをおこなうことができる。したがって、さらに迅速なスタートのためには、約100℃でモードを切換えることが望ましい。しかし、このとき、モードを切り換えた直後に、100%の負荷で運転するのは無理なので、例えば、モード切換えの初期には、燃料源と水とを何れも正常作業時の50%の量のみを供給しつつ、正常作業モードを進めることが望ましい。
正常作業モードは、移動ライン190の出口側の弁192を閉じ、COシフト器151の出口側の弁193を開放した状態で、図4に実線で表示したように、脱硫器110を通過した燃料源と水タンク180の水とをリフォーマ120に共に供給しつつ進められる。そうすると、リフォーマ120で燃料源と水との反応によって水素ガスが生成され、これが、燃料ライン191に沿ってCOシフト器151に送られて一酸化炭素の除去過程を経る。このとき、加熱された状態の水素ガスによって、COシフト器151は加熱され続け、この結果、COシフト器151の温度は、目標値である約200℃に到達できる。これ以後は、水と燃料源とを何れも正常稼働時の100%の量で供給しつつ、燃料改質器100を運転すればよい。すなわち、正常作業モードに転換されれば、リフォーマ120で水と燃料源とが反応して生成された水素ガスが、燃料ライン191に沿って移動してCOシフト器151とCO除去器152とを経た後、一酸化炭素が十分に除去された状態でスタック20に供給される正常的な燃料電池の稼動が進められる。
以上、本実施形態に係る燃料改質器100について説明した。次に、図5を参照して、この燃料改質器100によるリフォーマ120とCOシフト器151との内部温度の変化の測定例について説明する。図5は、このような方式で本実施形態の燃料改質器100をスタートした時、リフォーマ120とCOシフト器151との内部温度の経時的な変化を測定したグラフである。
図5に示したように、リフォーマ120は、バーナ130の点火と共に急激に温度が上昇して、予想の通りに15〜20分内に700℃を超え、COシフト器151は、バーナ130の点火後に水蒸気が供給される時点から温度が上昇し始めて、スタート後約30分で200℃を超え、約35分後には250℃に到達することが確認できた。これは、従来の燃料改質器によれば、COシフト器151を200℃に昇温させるまで1時間ほどがかかったのに比べて、初期加熱時間をほぼ半分近くにまで減少できていることを意味する。したがって、燃料改質器100をスタートして正常作業に突入するまでの時間が、従来の燃料改質器に比べて非常に短縮できていることがわかる。
更に、図6を参照して、この燃料改質器100によるCOシフト器151から放出される一酸化炭素の濃度変化の測定例について説明する。図6は、同じ方式で燃料改質器100をスタートした時に、COシフト器151の出口側で感知される一酸化炭素の濃度変化を経時的に測定したグラフである。
図6に示すように、一酸化炭素の濃度は、燃料源が供給される時点から上昇したが、COシフト器151の温度が200℃以上を維持しているので、一酸化炭素の濃度が低下し始めて燃料改質器の始動後40分ほど経過したならば、次の工程であるCO除去器152で十分に一酸化炭素の含有量を10ppm未満の濃度に低下させうる5,000ppm以下の濃度に降下して安定化させることができたことを確認できる。したがって、COシフト器151を通過した燃料における一酸化炭素の含有量は、5,000ppm以下となり、この燃料がCO除去器152まで通過した後には、一酸化炭素の含有量は、10ppm以下に落ちて、スタック20に供給してもよい一酸化炭素の濃度が維持される。
したがって、COシフト器151の昇温時間とそこから出るガスの一酸化炭素の含有量とを何れも考慮した場合、燃料改質器100のスタート後約40分経過した後に、スタック20に通じる管路(弁193)を開放して水素ガスを供給しつつ、燃料電池を稼動させてもよい。すなわち、従来の燃料改質器がスタート後最小1時間が経過した後に初めて正常的な水素ガスの供給が可能であったのに比較すれば、待機時間を約2/3以下に減らすことができる。言い換えれば、スタート時間を大幅短縮させうる燃料改質器が具現された。
以上、本発明の一実施形態に係る燃料改質器100について説明した。この燃料改質器100によれば、初期スタート時に水蒸気の熱交換を利用したCOシフト器151の急速加熱が可能であるので、燃料改質器100の正常稼働までかかる時間を大幅に短縮することができる。さらに、初期スタート時の待機時間を短縮できるため、例えば、整備などのために燃料改質器の稼動を停止させても再稼働に対する負担を減少させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、燃料電池関連の技術分野に適用可能である。
一般的な燃料電池の電気生成原理を説明するための説明図である。 燃料電池に供給される燃料を改質する燃料改質器の一般的な構成を説明するための説明図である。 本発明の一実施形態に係る燃料改質器の全体構成を説明するための説明図である。 図3の燃料改質器のうち、リフォーマとCOシフト器との連結構造を説明するための説明図である。 図3の燃料改質器の稼動時に、リフォーマとCOシフト器との内部温度変化を示すグラフである。 図3の燃料改質器の稼動時に、COシフト器で出るガスのうち、一酸化炭素の含有量の変化を示すグラフである。
符号の説明
20 スタック
100 燃料改質器
110 脱硫器
120 リフォーマ
130 バーナ
141 第1熱交換器
142 第2熱交換器
150 CO除去ユニット
151 COシフト器
152 CO除去器
160 ポンプ
170 燃料タンク
180 水タンク
190 移動ライン
191 燃料ライン
192,193 弁

Claims (8)

  1. 燃料源を水と反応させて水素ガスを抽出するリフォーマと、
    前記リフォーマを水素抽出反応に適した温度に加熱するバーナと、
    前記リフォーマにおける水素抽出反応中に生成した一酸化炭素を除去するCOシフト器と、
    前記リフォーマで熱を吸熱して前記COシフト器で放熱するための熱交換媒体の移動ラインと、
    を備えることを特徴とする、燃料改質器。
  2. 前記熱交換媒体は、前記リフォーマに供給される水であり、
    前記移動ラインは、前記リフォーマの水素移送ラインから分岐して前記COシフト器の内部を経由することを特徴とする、請求項1に記載の燃料改質器。
  3. 前記移動ラインの出口側と前記COシフト器の出口側とにそれぞれ開閉用弁が設置され、
    当該2つの弁が開放と閉鎖とを交互に行うことを特徴とする、請求項1に記載の燃料改質器。
  4. 前記COシフト器と共に一酸化炭素を除去するCO除去器をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の燃料改質器。
  5. バーナによって加熱されるリフォーマにおいて燃料源と水とを反応させてスタックに供給する水素を抽出し、COシフト器でその水素抽出過程中に生成した一酸化炭素成分を除去する燃料改質器の運用方法において、
    前記リフォーマにおいて熱を吸熱して前記COシフト器において放熱するための熱交換媒体の移動ラインを設けるステップと、
    初期スタートモード時に、前記バーナにおいて前記リフォーマを加熱して、当該リフォーマが適正温度に到達した際に、前記COシフト器の出口側の弁を閉じ、前記移動ラインの出口側の弁を開放した状態で、前記リフォーマに水を供給するステップと、
    前記移動ラインを通じた熱交換によって、前記COシフト器の温度が適正温度まで上昇した際に、前記COシフト器の前記出口側の弁を開き、前記移動ラインの前記出口側の弁を閉じた状態で、前記リフォーマに水と共に燃料源を供給して、正常作業モードに転換するステップと、
    を含むことを特徴とする、燃料改質器の運用方法。
  6. 前記リフォーマの適正温度は、100℃以上であることを特徴とする、請求項5に記載の燃料改質器の運用方法。
  7. 前記COシフト器の適正温度は、100℃以上であることを特徴とする請、求項5に記載の燃料改質器の運用方法。
  8. 請求項1に記載の燃料改質器を採用した燃料電池システム。
JP2007124041A 2006-08-17 2007-05-09 燃料改質器、燃料改質器の運用方法及び燃料電池システム Expired - Fee Related JP4733067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0077780 2006-08-17
KR1020060077780A KR100837394B1 (ko) 2006-08-17 2006-08-17 Co 제거유닛의 워밍업 구조가 개선된 연료개질기 및 그운영방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008044831A true JP2008044831A (ja) 2008-02-28
JP4733067B2 JP4733067B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=39095371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007124041A Expired - Fee Related JP4733067B2 (ja) 2006-08-17 2007-05-09 燃料改質器、燃料改質器の運用方法及び燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8142529B2 (ja)
JP (1) JP4733067B2 (ja)
KR (1) KR100837394B1 (ja)
CN (1) CN100544103C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2460689A (en) * 2008-06-05 2009-12-09 Voller Energy Ltd Method for heating and temperature regulation of a CO clean up reactor
KR101340376B1 (ko) * 2011-12-14 2013-12-11 세종공업 주식회사 초기 시동성능 개선을 위한 연료전지시스템
EA201491169A1 (ru) * 2011-12-15 2014-12-30 Топсёэ Фуль Селл А/С Способ получения газа с регулируемым составом для применения в топливных элементах
CN112604420B (zh) * 2020-11-25 2023-08-11 湖南科技大学 一种用于高硫煤层瓦斯抽采的硫化氢净化装置及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04196061A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Tokyo Gas Co Ltd 一酸化炭素変成器
JPH10334935A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Daikin Ind Ltd 燃料電池発電システム
JP2002293510A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Osaka Gas Co Ltd 一酸化炭素転化器
JP2003086210A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池発電装置とその運転方法
JP2003300703A (ja) * 2002-02-05 2003-10-21 Ebara Ballard Corp 燃料改質器
JP2004124847A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Nippon Steel Corp 水素含有ガスの処理システムおよび水素含有ガスの処理方法
JP2004323353A (ja) * 1999-04-20 2004-11-18 Tokyo Gas Co Ltd 単管円筒式改質器およびその運転方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US136936A (en) 1873-03-18 Improvement in excavators
US4184322A (en) * 1976-06-21 1980-01-22 Texaco Inc. Partial oxidation process
JP2000219502A (ja) 1999-01-27 2000-08-08 Aisin Seiki Co Ltd 改質装置および燃料電池システム
US6309768B1 (en) 1999-07-02 2001-10-30 International Fuel Cells Llc Process for regenerating a carbon monoxide oxidation reactor
JP3613083B2 (ja) 1999-08-09 2005-01-26 株式会社日立製作所 排気浄化制御装置
US6793027B1 (en) * 1999-08-27 2004-09-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Hybrid drive system
JP2001176533A (ja) 1999-12-17 2001-06-29 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム及び燃料電池コジェネレーション給湯システム
US6451464B1 (en) 2000-01-03 2002-09-17 Idatech, Llc System and method for early detection of contaminants in a fuel processing system
JP2001210349A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電システム及びその起動方法
JP4682399B2 (ja) * 2000-06-15 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 水素生成装置
US20020071976A1 (en) 2000-11-03 2002-06-13 Edlund David J. Sulfur-absorbent bed and fuel processing assembly incorporating the same
US7037615B2 (en) * 2001-02-12 2006-05-02 Delphi Technologies, Inc. Trapping method and system for energy conversion devices
JP2002364415A (ja) 2001-06-07 2002-12-18 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP3983020B2 (ja) 2001-08-30 2007-09-26 三洋電機株式会社 燃料電池システムにおける改質装置の起動方法
US6926748B2 (en) * 2001-11-19 2005-08-09 General Motors Corporation Staged lean combustion for rapid start of a fuel processor
JP4000888B2 (ja) * 2002-04-09 2007-10-31 日産自動車株式会社 改質型燃料電池システム
US20040035055A1 (en) 2002-08-21 2004-02-26 Tianli Zhu Sulfur control for fuel processing system for fuel cell power plant
JP2004119214A (ja) 2002-09-26 2004-04-15 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2004178975A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2004185941A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子形燃料電池システムの起動方法
JP4233315B2 (ja) * 2002-12-09 2009-03-04 新日本石油株式会社 改質システムとその運転方法ならびに燃料電池システムとその運転方法
WO2005005311A2 (en) * 2003-05-14 2005-01-20 Lynntech, Inc. Hydrogen generator
JP4167140B2 (ja) 2003-07-28 2008-10-15 出光興産株式会社 脱硫剤の破過検知方法
JP2005170741A (ja) 2003-12-11 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質システム
JP2005353497A (ja) 2004-06-11 2005-12-22 Hironori Hagio 燃料電池用燃料供給装置
KR101147234B1 (ko) * 2004-10-19 2012-05-18 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템
JP2006202564A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用水素製造システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04196061A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Tokyo Gas Co Ltd 一酸化炭素変成器
JPH10334935A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Daikin Ind Ltd 燃料電池発電システム
JP2004323353A (ja) * 1999-04-20 2004-11-18 Tokyo Gas Co Ltd 単管円筒式改質器およびその運転方法
JP2002293510A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Osaka Gas Co Ltd 一酸化炭素転化器
JP2003086210A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池発電装置とその運転方法
JP2003300703A (ja) * 2002-02-05 2003-10-21 Ebara Ballard Corp 燃料改質器
JP2004124847A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Nippon Steel Corp 水素含有ガスの処理システムおよび水素含有ガスの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080016112A (ko) 2008-02-21
US8142529B2 (en) 2012-03-27
CN100544103C (zh) 2009-09-23
KR100837394B1 (ko) 2008-06-12
CN101127405A (zh) 2008-02-20
JP4733067B2 (ja) 2011-07-27
US20080044699A1 (en) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488416B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009037871A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP6098795B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP4733067B2 (ja) 燃料改質器、燃料改質器の運用方法及び燃料電池システム
JP5645645B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP4617332B2 (ja) 移動可能なバーナを具備した燃料改質器とその駆動方法、及び燃料電池システム
JP2013105612A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6405211B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017068913A (ja) 燃料電池システム
KR101328985B1 (ko) Co 쉬프트기의 온도조절 기능이 구비된 연료처리장치 및그 운영방법
KR100819602B1 (ko) 연료전지 발전시스템 및 방법
JP2003123815A (ja) 燃料電池システム
JP2004031025A (ja) 燃料電池発電装置用脱硫器の運転方法
JP5618451B2 (ja) 燃料電池発電システムの液体燃料処理装置
US8236260B2 (en) Fuel processor for fuel cell
KR101557876B1 (ko) 저온 시동성이 개선된 연료전지 시스템 및 그 운전 방법
JP4610906B2 (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの起動方法
EP2433904B1 (en) Method for operating a hydrogen generation device and fuel cell system
JP3789706B2 (ja) Co変成ユニットおよび固体高分子型燃料電池発電システム
JP5369327B2 (ja) 燃料改質装置およびその前処理方法並びに燃料電池発電システムおよびその運転前処理方法
KR20090021631A (ko) 쉬프트 반응기의 워밍업 구조가 개선된 연료처리기 및 그운영방법
JP2013242964A (ja) 燃料電池システム
JP2004213977A (ja) 燃料電池システム
KR20080046030A (ko) Co 제거유닛의 워밍업 구조가 개선된 연료개질기 및 그운영방법
EP3163660A1 (en) Fuel cell module having increased thermal efficiency, and heating system using same and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees