JP2008041797A - パネル構造及び操作部並びに電子機器 - Google Patents

パネル構造及び操作部並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008041797A
JP2008041797A JP2006211770A JP2006211770A JP2008041797A JP 2008041797 A JP2008041797 A JP 2008041797A JP 2006211770 A JP2006211770 A JP 2006211770A JP 2006211770 A JP2006211770 A JP 2006211770A JP 2008041797 A JP2008041797 A JP 2008041797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
liquid crystal
crystal display
display
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006211770A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Iijima
貴幸 飯島
Yasushi Yajima
康司 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006211770A priority Critical patent/JP2008041797A/ja
Publication of JP2008041797A publication Critical patent/JP2008041797A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】第1のパネルに配置される表示手段に対する当該表示手段の表示カバーの位置決め精度を向上させると共に、第1のパネル上に配置される第2のパネルの裏面印刷を可能にしたパネル構造等を提供すること。
【解決手段】表示手段112が位置決め固定された第1のパネル11上に第2のパネル12を位置決め固定し、更に、前記第2のパネルの縁部を延長し、当該延長縁部12ba上で表示カバー13の縁部を支持することにより、前記第2のパネル上に前記表示カバーを位置決め固定する。これにより、表示手段と表示カバーとの位置決め構造を両者間に配設しなくても両者を高精度に位置決めすることができると共に、表示手段と表示カバーとの位置決め構造が不要となるので、第2のパネルの裏面が平坦となり、第2のパネルの裏面に印刷を施すことができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、表示手段が位置決め固定されたパネル構造及びそのパネル構造を有する操作部並びにその操作部を備えた電子機器に関する。
電子機器に備えられているパネルには、表面パネルと内面パネルとを2層に組み合わせて1つのパネルとしたものがある。この2層のパネルは、表面パネルに設けた爪を内面パネルに設けた角穴に嵌合することにより組み合わされている。そして、内面パネルには制御用スイッチ類を固定するボスを形成し、表面パネルには上記ボスを形成せずに表面にひけ等の無い均一な板状とすることにより、表面パネルの表面に直接印刷できるようにしている(特許文献1参照)。
実開平5−48889号公報
上述した従来の2層のパネルは、表面パネルの表面に印刷しているので、長期間の使用等により印刷部分が掠れたり剥がれる場合がある。そして、このパネルが例えば操作パネルとして使用されている場合は、印刷されている操作ボタン等の名称等が判別できなくなり、必要な操作ができず、また誤った操作をしてしまうおそれがある。そこで、2層のパネルの表面パネルを透明にすることにより、表面パネルの裏面に印刷することが可能となるので、上記問題を解消することができる。
ところで、操作パネルに液晶ディスプレイが配置された電子機器が多くなってきているが、このような電子機器においては、ユーザが液晶ディスプレイに表示される全情報を視認することができるようにするために、液晶ディスプレイとこの液晶ディスプレイを覆う液晶ディスプレイカバーとが高精度に位置決め固定されていることが非常に重要となる。このために液晶ディスプレイと液晶ディスプレイカバーとの位置決め構造が両者間に配設されることになるが、その位置決め構造を避けるために表面パネルの裏面が平坦でなくなり、表面パネルの裏面に印刷することができなくなる場合がある。また、液晶ディスプレイと液晶ディスプレイカバーとの位置決めが良くないと、液晶ディスプレイの表示部分を液晶ディスプレイカバー外周部の枠印刷部が覆ってはいけないため、液晶ディスプレイの実表示領域から液晶ディスプレイカバー外周部の枠印刷部までの距離を確保しなければならず、液晶のガラス面積が大きくなって取り数が悪化する場合もある。
本発明は、上記のような課題に鑑みなされたものであり、その目的は、第1のパネルに配置される表示手段に対する当該表示手段の表示カバーの位置決め精度を向上させると共に、第1のパネル上に配置される第2のパネルの裏面印刷を可能にしたパネル構造及びそのパネル構造を有する操作部並びにその操作部を備えた電子機器を提供することにある。
上記目的達成のため、本発明のパネル構造では、表示手段が位置決め固定された第1のパネル上に第2のパネルを位置決め固定し、更に、前記第2のパネルの縁部を延長し、当該延長縁部上で表示カバーの縁部を支持することにより、前記第2のパネル上に前記表示カバーを位置決め固定したことを特徴としている。これにより、表示手段と表示カバーとの位置決め構造を両者間に配設しなくても両者を高精度に位置決めすることができると共に、表示手段と表示カバーとの位置決め構造が不要となるので、第2のパネルの裏面が略平坦となり、第2のパネルの裏面に印刷を施すことができる。
また、前記第1のパネル上に突部を設け、前記第2のパネルに前記突部が挿入可能な穴部を設けることにより、前記第1のパネル上に前記第2のパネルを位置決めしたことを特徴としている。これにより、第1のパネルと第2のパネルとの位置決め構造を簡易なものとすることができる。更に、第2のパネルの裏面を略平坦にすることができるので、第2のパネルの裏面に印刷を施すことができる。また、前記突部と前記穴部は、前記表示手段に近接して設けられていることを特徴としている。これにより、表示手段と表示カバーとの位置決め精度を向上させることができる。
また、前記突部と前記穴部は、少なくとも前記表示手段の両側に設けられていることを特徴としている。これにより、表示手段を挟み込む形で第1のパネルと第2のパネルとを位置決めしているため、表示手段と表示カバーとの高精度な位置決めを維持することができる。また、前記突部と前記穴部は、前記表示カバーの枠印刷範囲内に設けられていることを特徴としている。これにより、突部と穴部を外観上見えなくしてデザイン性を向上させることができる。また、前記第2のパネルの裏面は、平坦に形成されていることを特徴としている。これにより、第2のパネルの裏面に全面にわたって印刷することができ、デザイン性を向上させることができると共に、印刷の剥離を防止することができる。
上記目的達成のため、本発明の操作部は、操作パネルを備えた操作部であって、上記各パネル構造を備えたことを特徴としている。また、上記目的達成のため、本発明の電子機器は、上記操作部を備えたことを特徴としている。これにより、上記各作用効果を奏する操作部又は電子機器を提供することが可能である。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。尚、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一実施の形態に係るパネル構造を備えた電子機器である記録装置の外観構成の全体を示す斜視図である。この記録装置はインクジェット式プリンタ100であり、例えば名刺、カード、L判/2L判、ハガキ、六切やJIS規格のA6判からA4判までのサイズの単票紙に記録することができる機能を備えている。このインクジェット式プリンタ100は、全体が略直方体状のハウジング101で覆われている。そして、ハウジング101の上面における前面側には本実施形態のパネル構造10(図2等参照)を含む操作部110が配設され、前面における中央上部にはメモリカードスロット部120が配設され、上面における背面側には給紙部130が配設され、前面側には排紙部140が配設されている。
操作部110は、略長矩形状の操作パネル111を備えている。この操作パネル111は、略矩形状のパネルフレーム(第1のパネル)11と、このパネルフレーム11の図示左右両側にそれぞれ一体形成された略矩形状のサイドフレーム111a、111bを備えている。パネルフレーム11には、操作状態等を表示するユニット化された液晶ディスプレイ(表示手段)112と、パネル化粧板(第2のパネル)12及び液晶ディスプレイカバー(表示カバー)13が装着されており、これらが図2等に示すパネル構造10を構成している。尚、このパネル構造10の詳細については後述する。また、サイドフレーム111a、111bには、パワーをオン・オフするパワー系、用紙の頭出し等を操作したりインクのフラッシング等を操作する操作系、画像処理等を行う処理系等の複数のボタン113が配設されている。ユーザは、液晶ディスプレイ112を見て確認しながら各種のボタン113を操作することができるので、誤操作を防止することができる。
メモリカードスロット部120は、図示矢印a方向に開閉自在なカバー121で覆われている。このメモリカードスロット部120は、複数スロット形成され、複数種類のメモリカードに対応可能に構成されている。ユーザは、インクジェット式プリンタ100をパーソナルコンピュータに接続しなくても、インクジェット式プリンタ100単独の状態でメモリカードスロット部120にメモリカードを差し込むのみで、メモリカードに格納されている画像等を記録することができる。
給紙部130は、上方に向かって矩形状に開口した給紙口131を開閉する機能と、給紙する用紙を1枚もしくは複数枚サポートする機能を併せ持ったペーパーサポート132を備えている。このペーパーサポート132は、後端の回転軸を中心に図示矢印b方向に回動可能に取り付けられている。ユーザは、インクジェット式プリンタ100を使用又は不使用のときは、ペーパーサポート132の両側に指を掛けてペーパーサポート132を開閉することができるので、用紙の差し入れを容易に行うことができ、また給紙口131内への埃の侵入を防止することができる。
排紙部140は、前方に向かって矩形状に開口した排紙口141を開閉する機能と、内部に設けられた排紙される用紙を1枚もしくは複数枚スタックする図示しないスタッカを覆う機能を併せ持ったカバースタッカ142を備えている。このカバースタッカ142は、下端の回転軸を中心に図示矢印c方向に回動可能に取り付けられている。ユーザは、インクジェット式プリンタ100を使用又は不使用のときは、カバースタッカ142の上部に指を掛けてカバースタッカ142を開閉することができるので、セッティングを容易に行うことができ、また排紙口141内への埃の侵入を防止することができる。更に、記録後の用紙は常に前面側から排紙されるので、ユーザは用紙を容易に取り出すことができる。
図2は、上記操作部110におけるパネル構造10を前面側から見た分解斜視図、図3は、それを背面側から見た分解斜視図、図4は、組立後のパネル構造10の平面図、図5は、そのA−A線断面図及び主要部の拡大図である。また、図6及び図7は、液晶ディスプレイ112の分解斜視図である。パネル構造10は、パネルフレーム11、パネル化粧板12及び液晶ディスプレイカバー13と、ユニット化された液晶ディスプレイ112を備えている。パネルフレーム11の裏面側にユニット化された液晶ディスプレイ112が装着され、パネルフレーム11の表面側にパネル化粧板12が装着され、このパネル化粧板12に液晶ディスプレイカバー13が装着されている。
パネルフレーム11は、中央に液晶ディスプレイ112の表示画面112cを露出させる矩形状の画面表示窓11aが穿設され、その周囲にボタン113を突出させる円形状のボタン穴11bが穿設され、更に周縁に矩形状のパネル化粧板12の装着領域を画成するリブ11cが立設されている。そして、パネルフレーム11の表面における画面表示窓11aの図示左右の縁部の中央近傍には、パネル化粧板12を位置決めするための円筒状のボス部(突部)11dが突設されている。また、パネルフレーム11の裏面における画面表示窓11aの四隅近傍には、液晶ディスプレイ112を位置決め及び保持するアーム11eが突設され、更に画面表示窓11aの図示左右の縁部の中央近傍には、液晶ディスプレイ112を固定するネジ固定部11fが突設されている。これにより、パネルフレーム11の画面表示窓11aと液晶ディスプレイ112の表示画面112cとを高精度に位置決め固定することができる。また、パネルフレーム11の裏面におけるボタン穴11b及びその近傍には、ボタン113を押圧・押圧解除したときに上下動可能となるように弾性変形部材113aが配設されている。
液晶ディスプレイ112は、矩形板状に形成されており、表示画面112cの外周面から裏面にかけてディスプレイフレーム112dが一体形成され、このディスプレイフレーム112dの裏面に図示しない電子部品が実装されたディスプレイ用基板が貼付されている。そして、表示画面112cを除くディスプレイフレーム112dの表面から側面にかけて金属製の箱状のディスプレイ枠112aが嵌め込まれ、そのディスプレイ枠112aの側面からディスプレイフレーム112dの裏面にかけて金属製の箱状のディスプレイ枠112bが嵌め込まれている。これらのディスプレイ枠112a、112bは、左右の対向する2側面112aa、112baの中央部に、パネルフレーム11にネジ止めする際のネジ固定部11fに対応するネジ受け部112ab、112bbが折り曲げ加工されている。以上のように、液晶ディスプレイ112はユニット化されている。
パネル化粧板12は、中央に液晶ディスプレイ112の表示画面112cを露出させる矩形状の画面表示窓12aが穿設され、更にその画面表示窓12aの周囲に矩形状の透明プラスチック等で成る液晶ディスプレイカバー13が嵌め込まれる矩形状の凹部12bが形成され、その凹部12bの周囲にボタン113を突出させる円形状のボタン穴12cが穿設されている。画面表示窓12aの大きさは、パネルフレーム11の画面表示窓11aの大きさよりも若干小さくなるように穿設されている。これにより、ユーザが外部から見たときに画面表示窓11aの縁部が画面表示窓12aの縁部により隠されて見苦しく無くなるので、デザイン性を向上させることができる。
凹部12bは、画面表示窓12aの周囲に一定幅で形成されており、パネルフレーム11のボス部11dが挿入可能な円筒状のボス穴部(穴部)12dが対応する位置に穿孔されている。即ち、凹部12bは、液晶ディスプレイカバー13の外周が接触するパネル化粧板12の縁部下端を延長することにより形成されている。これにより、パネル化粧板12の画面表示窓12aとパネルフレーム11の画面表示窓11aとを高精度に位置決め固定することができる。更に、液晶ディスプレイカバー13とパネル化粧板12の画面表示窓12aとを高精度に位置決め固定することができる。
パネルフレーム11のボス部11dとパネル化粧板12のボス穴部12dは、パネル化粧板12の凹部12bと重なる図2及び図3の一点鎖線より外側の液晶ディスプレイカバー13の周縁部13a、即ち液晶ディスプレイカバー13の枠印刷される範囲内に形成されている。これにより、ユーザが外部から見たときにボス部11dとボス穴部12dは枠印刷により隠されて見苦しく無くなり、デザイン性を向上させることができる。また、パネル化粧板12の延長縁部12baは、図5に示すように、パネル化粧板12の裏面よりも突出して形成されているが、パネル化粧板12を透明もしくは半透明のプラスチック等で形成する場合は、延長縁部12baをパネル化粧板12の裏面と面一で形成する。これにより、当該パネル化粧板12の裏面全面に印刷を施すことができ、デザイン性を高めることができると共に、印刷の剥離を防止することができる。
液晶ディスプレイカバー13は、液晶ディスプレイ112よりも一回り大きい矩形平板状に形成されている。これにより、液晶ディスプレイ112の表示画面112cを完全に露出させて当該表示画面112cに表示される情報をユーザに確実に視認させることができる。また、液晶ディスプレイカバー13は、パネル化粧板12とは別体で形成されているので、例えばパネル化粧板12を透明プラスチック等により液晶ディスプレイカバー13と一体で成形する場合に生じ易いウエルド等の成形不良を防止することができる。更に、パネル化粧板12のデザイン等をマイナーチェンジする際に不透明プラスチック等により成形する場合、液晶ディスプレイカバー13を除いた金型を改めて製造する必要が無く、コストアップを抑えることができる。
以上により、液晶ディスプレイ112は、パネルフレーム11のアーム11eに位置決め及び保持されてネジ固定部11fに固定される。パネル化粧板12は、パネルフレーム11のリブ11cの区画部分に挿入されると共に、当該ボス穴部12dがパネルフレーム11のボス部11dに挿入されて位置決め固定される。そして、液晶ディスプレイカバー13は、当該周縁部13aがパネル化粧板12の延長縁部12ba上に支持されて位置決め固定される。従って、液晶ディスプレイ112の表示画面112cとパネルフレーム11の画面表示窓11aとパネル化粧板12の画面表示窓12aと液晶ディスプレイカバー13の枠印刷部分の内側とを高精度に位置決め固定することができる。そして、液晶ディスプレイ112の表示画面112cと液晶ディスプレイカバー13の枠印刷部分の内側とを高精度に位置決め固定することができるので、液晶ディスプレイ112の表示画面112cを液晶ディスプレイカバー13の枠印刷部分が覆うことは無く、液晶ディスプレイ112の表示画面112cの実表示領域から液晶ディスプレイカバー13の枠印刷部までの距離を確保する必要が無いため、液晶のガラス面積を必要最小限として取り数を多くすることができる。
このような構成において、パネル構造10の組立方法について説明する。先ず、パネルフレーム11を裏返し、ユニット化された液晶表示パネル112を裏返してディスプレイフレーム112dの四隅をパネルフレーム11のアーム11e内に嵌め込み、ディスプレイ枠112a、112bのネジ受け部112ab、112bbを、パネルフレーム11のネジ固定部11f上に載置する。そして、ネジをディスプレイ枠112a、112bのネジ受け部112ab、112bに通して、パネルフレーム11のネジ固定部11fに螺合し、ユニット化された液晶表示パネル112をパネルフレーム11に位置決め固定する。
次に、パネルフレーム11を表にし、パネル化粧板12を表にしてパネルフレーム11のリブ11c内に嵌め込むと共に、パネル化粧板12のボス穴部12dにパネルフレーム11のボス部11dを挿入し、パネル化粧板12をパネルフレーム11に位置決めし、例えば両面接着テープや接着剤等により固定する。最後に、液晶ディスプレイカバー13を表にしてパネル化粧板12の凹部12bに嵌め込んで位置決めし、例えば両面接着テープや接着剤等により固定する。以上によりパネル構造10の組立が完了する。
以上のように、本実施形態のパネル構造10によれば、ユニット化された液晶ディスプレイ112が位置決め固定されたパネルフレーム11上にパネル化粧板12を位置決め固定し、更に、パネル化粧板12の縁部を延長し、当該延長縁部12ba上で液晶ディスプレイカバー13の周縁部13aを支持することにより、パネル化粧板12上に液晶ディスプレイカバー13を位置決め固定したので、ユニット化された液晶ディスプレイ112と液晶ディスプレイカバー13との位置決め構造を両者間に配設しなくても両者を高精度に位置決めすることができる。更に、ユニット化された液晶ディスプレイ112と液晶ディスプレイカバー13との位置決め構造が不要となるので、パネル化粧板12の裏面が略平坦となり、パネル化粧板12の裏面に印刷を施して、デザイン性を向上させることができると共に、印刷の剥離を防止することができる。
また、パネルフレーム11上にボス部11dを設け、パネル化粧板12にボス部11dが挿入可能なボス穴部12dを設けることにより、パネルフレーム11上にパネル化粧板12を位置決めしたので、パネルフレーム11とパネル化粧板12との位置決め構造を簡易なものとすることができる。更に、パネル化粧板12の裏面を略平坦にすることができるので、パネル化粧板12の裏面に印刷を施して、デザイン性の向上及び印刷の剥離防止を図ることができる。また、ボス部11dとボス穴部12dは、ユニット化された液晶ディスプレイ112に近接して設けられているので、ユニット化された液晶ディスプレイ112と液晶ディスプレイカバー13との位置決め精度を向上させることができる。
また、ボス部11dとボス穴部12dは、少なくともユニット化された液晶ディスプレイ112の両側に設けられているので、ユニット化された液晶ディスプレイ112を挟み込む形でパネルフレーム11とパネル化粧板12とを位置決めしており、ユニット化された液晶ディスプレイ112と液晶ディスプレイカバー13との高精度な位置決めを維持することができる。また、ボス部11dとボス穴部12dは、液晶ディスプレイカバー13の枠印刷範囲内に設けられているので、ボス部11dとボス穴部12dを外観上見えなくしてデザイン性を向上させることができる。
図8及び図9は、上記パネル化粧板12(12A、12B)の裏面が平坦な場合を図3に対応させて示す斜視図であり、同一構成箇所は同一番号を付してそれらの説明を省略する。図8に示すパネル化粧板12Aは、透明もしくは半透明のプラスチック等で裏面が平坦、即ちパネル化粧板12Aの裏面と延長縁部12Abaが面一に形成されている。これにより、パネル化粧板12Aの裏面に全面にわたって印刷することができ、デザイン性の向上及び印刷の剥離防止を図ることができる。更に、ユーザが外部から見たときに、パネル化粧板12Aのボス穴部12Adはパネルフレーム11のボス部11dと共に裏印刷により隠されて見苦しく無くなり、デザイン性を向上させることができる。図9に示すパネル化粧板12Bは、透明もしくは半透明のプラスチック等で裏面が平坦、即ちパネル化粧板12Bの裏面と延長縁部12Bbaが面一であって、パネル化粧板12Bの下部で2分割されて形成されている。これにより、パネル化粧板12Bの裏面に全面にわたって印刷することができ、デザイン性の向上及び印刷の剥離防止を図ることができる。更に、ユーザが外部から見たときに、パネル化粧板12Bのボス穴部12Bdはパネルフレーム11のボス部11dと共に裏印刷により隠されて見苦しく無くなり、デザイン性を向上させることができる。そして、パネル化粧板12Bが下部で2分割されているので、それぞれの裏印刷を変更等することにより更にデザイン性の向上を図ることができる。
表示手段を備えたパネル構造であれば操作部に限定されるものでは無い。また、例えばファクシミリ装置、コピー装置、スキャナ等の記録装置を含む一般的な電子機器であっても適用可能である。
本発明の一実施の形態に係るパネル構造を備えた電子機器である記録装置の外観構成の全体を示す斜視図である。 図1のプリンタの操作部におけるパネル構造を前面側から見た分解斜視図である。 図1のプリンタの操作部におけるパネル構造を背面側から見た分解斜視図である。 図1のプリンタの組立後のパネル構造の平面図である。 図4のA−A線断面図及び主要部の拡大図である。 図1のプリンタの液晶ディスプレイの第1の分解斜視図である。 図1のプリンタの液晶ディスプレイの第2の分解斜視図である。 図1のプリンタの操作部におけるパネル構造のパネル化粧板の裏面が平坦な場合を示す斜視図である。 図1のプリンタの操作部におけるパネル構造のパネル化粧板の裏面が平坦な場合の別例を示す斜視図である。
符号の説明
10 パネル構造、11 パネルフレーム、11a 画面表示窓、11b ボタン穴、11c リブ、11d ボス部、11e アーム、11f ネジ固定部、12、12A、12B パネル化粧板、12a 画面表示窓、12b 凹部、12ba、12Aba、12Bba 延長縁部、12c ボタン穴、12d、12Ad、12Bd ボス穴部、13 液晶ディスプレイカバー、13a 縁部、100 インクジェット式プリンタ、101 ハウジング、110 操作部、111 操作パネル、112 液晶ディスプレイ、112a、112b ディスプレイ枠、112ab、112bb ネジ受け部、112c 表示画面、112d ディスプレイフレーム、113 ボタン、114 パネルフレーム、120 メモリカードスロット部、130 給紙部、140 排紙部

Claims (8)

  1. 表示手段が位置決め固定された第1のパネル上に第2のパネルを位置決め固定し、更に、前記第2のパネルの縁部を延長し、当該延長縁部上で表示カバーの縁部を支持することにより、前記第2のパネル上に前記表示カバーを位置決め固定したことを特徴とするパネル構造。
  2. 前記第1のパネル上に突部を設け、前記第2のパネルに前記突部が挿入可能な穴部を設けることにより、前記第1のパネル上に前記第2のパネルを位置決めしたことを特徴とする請求項1に記載のパネル構造。
  3. 前記突部と前記穴部は、前記表示手段に近接して設けられていることを特徴とする請求項2に記載のパネル構造。
  4. 前記突部と前記穴部は、少なくとも前記表示手段の両側に設けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載のパネル構造。
  5. 前記突部と前記穴部は、前記表示カバーの枠印刷範囲内に設けられていることを特徴とする請求項2〜4の何れか一項に記載のパネル構造。
  6. 前記第2のパネルの裏面は、平坦に形成されていることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載のパネル構造。
  7. 操作パネルを備えた操作部であって、
    請求項1〜6の何れか一項に記載のパネル構造を備えたことを特徴とする操作部。
  8. 請求項7に記載の操作部を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2006211770A 2006-08-03 2006-08-03 パネル構造及び操作部並びに電子機器 Withdrawn JP2008041797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211770A JP2008041797A (ja) 2006-08-03 2006-08-03 パネル構造及び操作部並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211770A JP2008041797A (ja) 2006-08-03 2006-08-03 パネル構造及び操作部並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008041797A true JP2008041797A (ja) 2008-02-21

Family

ID=39176505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006211770A Withdrawn JP2008041797A (ja) 2006-08-03 2006-08-03 パネル構造及び操作部並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008041797A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8109481B2 (en) Operation device and image recording device
US20140226272A1 (en) Electronic device
JP2018015942A (ja) サーマルプリンタ及び携帯型端末
JP2009099064A (ja) 携帯式コンピュータおよび筐体構造
JP2007086585A (ja) 電子機器
JP2008052124A (ja) 保護パネルの取付構造及び携帯型電子機器
JP2008041797A (ja) パネル構造及び操作部並びに電子機器
JP5360563B2 (ja) 印字ラベル作成装置
JP4785656B2 (ja) 操作パネル及びそれを備えた電子機器
JPH09245985A (ja) 操作パネルの静電防止構造
JP2006058414A (ja) ケース構造
JP2007318523A (ja) ファクシミリ装置
JP2008011307A (ja) パネル構造及び電子機器
JP2007331320A (ja) 2色成形用金型、2色成形部材、電子機器及び2色成形方法
JP2006292987A (ja) 画像読取装置
JP2022030431A (ja) 電子機器
JP2008059767A (ja) パネル構造及び操作部並びに電子機器
JP2008046431A (ja) ケース構造及び操作パネル並びに電子機器
JP2008075855A (ja) ハウジング取付構造及びハウジング構造並びに電子機器
JP2008003304A (ja) 装着位置決め構造及び操作部並びに電子機器
JP2008073868A (ja) カバー構造及びカバー装置並びに電子機器
JP5779375B2 (ja) 電子黒板装置
JP2008047742A (ja) ハウジング取付構造及びハウジング構造並びに電子機器
JP4758727B2 (ja) 電子機器装置
JP2008078570A (ja) ケーブル取付構造及び配線構造並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071228

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091006