JP4758727B2 - 電子機器装置 - Google Patents

電子機器装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4758727B2
JP4758727B2 JP2005305857A JP2005305857A JP4758727B2 JP 4758727 B2 JP4758727 B2 JP 4758727B2 JP 2005305857 A JP2005305857 A JP 2005305857A JP 2005305857 A JP2005305857 A JP 2005305857A JP 4758727 B2 JP4758727 B2 JP 4758727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
language
cover member
recess
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005305857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007115027A (ja
Inventor
之久 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005305857A priority Critical patent/JP4758727B2/ja
Publication of JP2007115027A publication Critical patent/JP2007115027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758727B2 publication Critical patent/JP4758727B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

この発明は電子機器装置に関し、例えば、複写機やプリンタなどの操作パネルを備えた電子機器装置に関する。
複写機やプリンタなどの電子機器装置には、種々の操作パネルが設けられており、利用者が操作しやすいように、下記のように種々の提案がされている。
特開平6−70071号公報(特許文献1)には、ワンタッチダイヤルキーの個々のスイッチのキートップが嵌合する穴を有したカバーをスイッチ群上に開閉可能に設け、そのカバーを開くか閉じるかにより入力機能を切換えるようにしたファクシミリ装置において、操作部のカバーにワンタッチキーとの関係、連絡を図示表示した複数枚のパネルシートを追加して設け、ワンタッチキーとパネルシートに表示された内容を連動させることが記載されている。
特開2000−151864号公報(特許文献2)には、コピー機能とファクシミリ機能とを備えたコピー/ファクシミリ複合装置において、操作キーの一部をコピー用キー群Aと、ファクシミリキー群Bとの2つのグループに区分し、コピーまたはファクシミリのいずれかの機能モードが選択実行されたときには、選択されていない機能モードのキー群の操作を無効にすることが記載されている。
特開平8−293940号公報(特許文献3)には、操作部の少なくとも一部が、画像形成装置の固定面に設けられた第2面と、その第2面を開閉するように固定面の適所に一端を枢支された第1面とから成り、第1面は板状の基部と、基部により支持されたキートップとを有し、第2面はスイッチと、発光素子と、スイッチおよび発光素子を支持するプリント基板と、プリント基板の真上に位置してスイッチのキートップを支持する保持部材と、保持部材上面を覆うシートとを備え、第2面に設けたスイッチに対応するシート上には、視認し易い大きな文字または記号を形成し、スイッチ数を削減した画像形成装置の操作部について記載されている。
特開平6−85984号公報(特許文献4)には、装置筐体の上部に制御回路と接続した複数個の押しボタンとモード切換用の開閉スイッチとを配列し、各押しボタンに対する機能表示を外面に印刷したオペレーションパネルに、押しボタンとそれぞれに対応する位置に挿通孔を穿設して上面側に操作機能の表示を印刷するとともに、開閉スイッチを作動させるレバー部を当該開閉スイッチとそれぞれ対応する位置に突出させたカバーを積層状態で螺着して、各カバーの挿通孔を挿通して押しボタンの先端面が第1のカバーより突出して開閉できるように構成したファクシミリ装置について記載されている。
特開平6−70071号公報(要約、図1) 特開2000−151864号公報(要約、図1) 特開平8−293940号公報(要約、図1) 特開平6−85984号公報(要約、図2)
従来の電子機器装置において、操作パネルのスイッチなどの表示の言語を切換えられるように求められる場合があるが、ボタン操作で言語を切換えたり、機能ボタンが表示されたカバーを交換することにより対応することが多く、利用者が自由に簡単に切換えられるように設計されることは少ない。
上述の特許文献1〜に記載された例は、いずれも利用者がスイッチなどの機能表示を異なる言語に切換え可能に構成されているものではない。すなわち、特許文献1は、カバーを開閉することにより、複数の操作面を切換えるものであり、簡単な操作で操作部と表示部の言語を一致させて切換えることについて記載されていない。
特許文献2は、操作キーをコピー用,ファクシミリ用に区分し、選択された機能モードに応じて、他方の機能モードで使用する操作キーの操作を無効にしたり、遮蔽して操作者の操作を容易にすることを記載しているに過ぎない。
特許文献3は、装置の多機能化に対するために年々複雑化、増大する操作部上のキー、表示部の構成や数にもかかわらず、高齢者や複雑な機能を必要としない利用者のために必要なキーだけを使い易く、見易い位置に配置することで操作性を高めることを記載しているに過ぎない。
特許文献4は、多数の操作ボタンを配設して情報を相手先に電装するファクシミリ装置に関し、スイッチやボタンの配設数を少なくしてオペレーションパネルの小型化を図るとともに利用者が容易に操作できることを記載しているに過ぎない。
そこで、この発明の目的は、利用者が簡単な操作で操作部と表示部の言語を切換えることが可能な電子機器装置を提供することである。
この発明は、操作部と、操作部による操作内容を複数の言語で表示可能な表示部とを備えた電子機器装置において、操作部は、操作するための操作スイッチと、操作スイッチを操作可能に覆い、一方面と他方面とに異なる言語で操作スイッチの機能を表示し、反転可能なカバー部材と、カバー部材が反転するごとに表示部に表示される言語を異なる言語に切換えるための言語切換え手段とを備え、操作部は、開口部を有し、操作スイッチと言語切換え手段とが配置される凹部を含み、凹部は、開口部がほぼ矩形状であって、対向する一方の1対の側壁と、1対の側壁に交差する他方の1対の側壁を有し、一方の1対の側壁のそれぞれに、他方の1対の側壁の間を延びる溝が形成されていて、カバー部材は、凹部を覆うようにほぼ矩形形状に形成され、溝に嵌合する軸が側部に形成されており、軸を中心にしてカバー部材が他方の1対の側壁の間を移動可能である。
好ましくは、操作部は、開口部を有し、操作スイッチと言語切換え手段とが配置される凹部を含み、言語切換え手段は、少なくとも第1の言語と第2の言語とを切換えるための2個の押しボタンスイッチを含み、カバー部材は、凹部の開口部を覆い、一方面を表示面にしたときに2個の押しボタンスイッチの一方を押下げ、他方面を表示面にしたときに2個の押しボタンスイッチの他方を押下げる。
好ましくは、カバー部材には、一方面を表示面にしたとき2個の押しボタンスイッチの他方を押圧せず、他方面を表示面にしたとき2個の押しボタンスイッチの一方を押圧しないように切欠きが形成されている。
好ましくは、カバー部材を他方の1対の側壁の一方側で軸を中心に回動して凹部を覆ったときに第1の言語を表示面にし、カバー部材を他方の側壁の他方側で軸を中心に回動して凹部を覆ったときに第2の言語を表示面にする。
この発明によれば、カバー部材の表示面を一方面と他方面のいずれかにすることで、表示面と同じ言語で表示部に情報を表示することができるので、利用者が簡単な操作で異なる言語の表示を切換えることが可能になる。
図1〜図4は、この発明の一実施形態の電子機器装置における操作部の外観斜視図であり、特に、図1はカバーの一方面を上にして閉じた状態を示し、図2は図1に示した状態からカバーの一端を軸として奥側にスライドさせて開いた状態を示し、図3は図2の状態からカバーの一端を軸として手前側にスライドさせて開いた状態を示し、図4はカバーの他方面を上にして閉じた状態を示す。図5は図2の線A−Aに沿う断面図である。
図1〜図5において、操作部1はハウジング2上に設けられており、ハウジング2には表示部4が設けられている。表示部4は、例えば日本語と英語などの複数の言語を切換えて、キャラクタで機能表示あるいは情報表示が可能な液晶表示器などで構成されている。操作部1は、ハウジング2に形成された凹部6内に設けられた操作スイッチとしての押しボタンスイッチ51〜56と、言語切換え手段としての押しボタンスイッチ61,62を含む。
押しボタンスイッチ51〜56は、「メニュー」、「実行」、「キャンセル」、「印刷可」、「+」、「−」の各機能を選択する。押しボタンスイッチ61,62は、表示部4に表示される文字を日本語と英語のいずれかに切換えるために設けられており、例えば押しボタンスイッチ61を押すと上記の日本語表示に対応する「Menu」、「Enter」、「Cancel」、「+」、「−」の英語表示が選択され、押しボタンスイッチ62を押すと上記日本語表示が選択される。
凹部6を覆うようにカバー3が設けられている。カバー3は、図2に示すように凹部6の奥側で開閉可能あるいは、図3に示すように凹部6の手前側で開閉可能に設けられる。具体的には、凹部6は上側が開口されて、ほぼ矩形形状に形成されており、短手方向に延びて対向する1対の側壁と、この側壁に交差して長手方向に延びる1対の側壁とを含み、短手方向に延びる側壁には、図5に示すように、長手方向に延びる一方の側壁から他方の側壁にいたる溝65,66が形成されている。また、カバー3の短手側の一端側には、軸38,39が形成されている。この軸38,39を溝65,66に挿入することで、カバー3を開いた状態で、図2に示す状態から図3に示す状態にスライド可能になる。
カバー3には押しボタンスイッチ51〜56の頭部が突出するように孔31〜36と、押しボタンスイッチ61,62のいずれかの頭部が突出するように切欠きとしての孔37とが形成されている。各孔51〜56のそれぞれには、対応する押しボタンスイッチ51〜56の各機能を示す文字がシルク印刷などにより表示されている。この文字は、カバー3の一方面には、日本語で表示されており、他方面には英語で表示されている。
孔37はカバー3の日本語表示を表示面としたときは押しボタンスイッチ61の頭部が突出し、カバー3の英語表示を表示面としたときは押しボタンスイッチ62が突出する。すなわち、カバー3の日本語表示を表示面にしたときは押しボタンスイッチ62が押されるので、表示部4には日本語による機能あるいは情報を表示でき、カバー3の英語表示を表示面にしたときは押しボタンスイッチ61が押されるので、表示部4には英語による機能あるいは情報を表示できる。
図2に示すようにカバー3を凹部6の奥側で支持して、手前側を押さえて凹部6を覆うと図1に示すように日本語の表示面が表になるとともに押しボタンスイッチ62が押されるので、表示部4には日本語で機能が表示される。このとき、押しボタンスイッチ61の頭部は孔37から突出するので、カバー3によって押されることはない。図3に示すように、カバー3をスライドさせて、手前側で開いた状態から図4に示すように奥側を押さえて閉じると、カバー3の英語の表示面が表になるとともに、押しボタンスイッチ61が押されるので、表示部4には英語で機能が表示される。このとき、押しボタンスイッチ62の頭部は孔37から突出するので、カバー3によって押されることはない。
図6は、この発明の一実施形態の電子機器装置における操作部と表示部のブロック図である。
図1〜図4に示した機能スイッチ51〜56と、言語スイッチ61,62と、表示部4は、制御部7に接続されている。さらに、制御部7には、メモリ8と、画像形成部9とが接続されている。メモリ8には表示部4に表示すべき英語と日本語の機能表示あるいは情報表示のためのキャラクタ情報などが記憶されている。画像形成部9は複写のための画像を形成する。制御部7は機能スイッチ51〜56のいずれかの操作に応じて、選択された機能を実行し、言語スイッチ61,62のいずれかが押されたことに応じて、対応する言語で機能を表示部4に表示する。
上述のごとく、この発明の実施形態によれば、カバー3の表示面を一方面にするかあるいは他方面にすることで押しボタンスイッチ61,62を押下げて表示部4の表示を、押しボタンスイッチ51〜56に対応して異なる言語に切換えることができる。
なお、上述の実施形態では、凹部6に溝65,66を形成し、カバー3に軸38,39を設けて、凹部6の奥側あるいは手前側でカバー3を開閉可能に形成したが、溝65,66や軸38,39を設けることなく、カバー3を利用者が裏返すように凹部6を覆うようにしてもよい。
また、言語スイッチ61,62は押しボタンスイッチを用いるようにしたが、これに限ることなく、発光素子と受光素子とを組み合わせて、カバー3には孔37に代えて押しボタンスイッチ61,62のいずれか一方に対応して光を反射させる部材と、他方に対応して光を反射させない部材とを貼り付けておき、光をその部材に当て、その反射光を検知したときに言語を切換えるようにしてもよい。
さらに、2個の押しボタンスイッチ61,62を設けることなく、1個の押しボタンスイッチ61のみを設け、図1に示したように孔37から押しボタンスイッチ61の頭部が突出しているときは日本語で表示し、図4に示したようにカバー3を反転して押しボタンスイッチ61を押したときには英語で表示するようにしてもよい。
さらに、上述の実施形態では、日本語と英語とを切換えて表示部4に機能を表示するようにしたが、任意の言語を切換えて表示するようにしてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示された実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明の一実施形態の電子機器装置における操作部の外観斜視図であり、カバーの一方面を上にして閉じた状態を示す。 この発明の一実施形態の電子機器装置における操作部の外観斜視図であり、図1に示した状態からカバーの一端を軸として奥側にスライドさせて開いた状態を示す。 この発明の一実施形態の電子機器装置における操作部の外観斜視図であり、図2の状態からカバーの一端を軸として手前側にスライドさせて開いた状態を示す。 この発明の一実施形態の電子機器装置における操作部の外観斜視図であり、カバーの他方面を上にして閉じた状態を示す。 図2の線A−Aに沿う断面図である。 この発明の一実施形態の電子機器装置における操作部と表示部のブロック図である。
符号の説明
1 操作部、2 ハウジング、3 カバー、4 表示部、6 凹部、7 制御部、8 メモリ、9 画像制御部、51〜56 機能スイッチ、31〜37 孔、38,39 軸、61,62 言語スイッチ、65,66 溝。

Claims (4)

  1. 操作部と、前記操作部による操作内容を複数の言語で表示可能な表示部とを備えた電子機器装置において、
    前記操作部は、
    操作するための操作スイッチと、
    前記操作スイッチを操作可能に覆い、一方面と他方面とに異なる言語で前記操作スイッチの機能を表示し、反転可能なカバー部材と、
    前記カバー部材が反転するごとに前記表示部に表示される言語を異なる言語に切換えるための言語切換え手段とを備え
    前記操作部は、開口部を有し、前記操作スイッチと前記言語切換え手段とが配置される凹部を含み、前記凹部は、前記開口部がほぼ矩形状であって、対向する一方の1対の側壁と、前記1対の側壁に交差する他方の1対の側壁を有し、前記一方の1対の側壁のそれぞれに、前記他方の1対の側壁の間を延びる溝が形成されていて、
    前記カバー部材は、前記凹部を覆うようにほぼ矩形形状に形成され、前記溝に嵌合する軸が側部に形成されており、前記軸を中心にして前記カバー部材が前記他方の1対の側壁の間を移動可能である、電子機器装置。
  2. 記言語切換え手段は、少なくとも第1の言語と第2の言語とを切換えるための2個の押しボタンスイッチを含み、
    前記カバー部材は、前記凹部の開口部を覆い、前記一方面を表示面にしたとき前記2個の押しボタンスイッチの一方を押下げ、前記他方面を表示面にしたとき前記2個の押しボタンスイッチの他方を押下げる、請求項1に記載の電子機器装置。
  3. 前記カバー部材には、前記一方面を表示面にしたときに前記2個の押しボタンスイッチの他方を押圧せず、前記他方面を表示面にしたときに前記2個の押しボタンスイッチの一方を押圧しないように切欠きが形成されている、請求項2に記載の電子機器装置。
  4. 前記カバー部材を前記他方の1対の側壁の一方側で前記軸を中心に回動して前記凹部を覆ったときに前記第1の言語を表示面にし、前記カバー部材を前記他方の側壁の他方側で前記軸を中心に回動して前記凹部を覆ったときに前記第2の言語を表示面にする、請求項に記載の電子機器装置。
JP2005305857A 2005-10-20 2005-10-20 電子機器装置 Expired - Fee Related JP4758727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305857A JP4758727B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 電子機器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305857A JP4758727B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 電子機器装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007115027A JP2007115027A (ja) 2007-05-10
JP4758727B2 true JP4758727B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38097138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005305857A Expired - Fee Related JP4758727B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 電子機器装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4758727B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6087501B2 (ja) * 2011-12-26 2017-03-01 フクダ電子株式会社 除細動器の操作支援システム、及びこれを備えた除細動器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112435U (ja) * 1984-12-25 1986-07-16
EP0463335A3 (en) * 1990-06-27 1992-08-05 Hewlett-Packard Company Control panel and keypad of one piece molded construction
US5089690A (en) * 1990-12-14 1992-02-18 Hewlett-Packard Company Keyboard overlay
JPH05282087A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Tokyo Electric Co Ltd 情報通信機器
JPH0665927U (ja) * 1992-04-27 1994-09-16 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 ノートブック・パソコン型ファンクションキー機能変換装置
JPH0596873U (ja) * 1992-05-27 1993-12-27 村田機械株式会社 ワンタッチキー用表示シート
JPH0768901A (ja) * 1993-06-25 1995-03-14 Ricoh Co Ltd 操作部
JP2002007034A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Casio Comput Co Ltd 電子機器のキー構造
JP2002055763A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Alps Electric Co Ltd コントローラ
JP2003050662A (ja) * 2001-05-31 2003-02-21 Ricoh Co Ltd キーボード装置および通信端末装置
JP2003346587A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の操作パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007115027A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9203404B2 (en) Image reading apparatus and operation device
TW518507B (en) Controller
JP4895018B2 (ja) 操作装置
JP5296766B2 (ja) 情報入力装置及び画像処理装置
JP6518306B2 (ja) 操作装置を備えた画像形成装置
JP4758727B2 (ja) 電子機器装置
US5075686A (en) Switch input device
EP3437889B1 (en) Operation panel and image forming apparatus including this
JP2008276369A (ja) 操作入力装置
JP2007090617A (ja) 操作パネル付電気機器装置及び操作パネル
JP2012118926A (ja) 情報入力装置及び画像処理装置
JP2005346185A (ja) 電子機器
US8869067B2 (en) Operating device, control panel, and image forming apparatus including same
JP2005506624A (ja) データ入力パッド及びデータ入力パッドが組込まれた電子装置
JP2011135541A (ja) 操作装置及びこれを備えた画像記録装置
JPH07230737A (ja) スイッチパネル装置
JP5325739B2 (ja) 文字入力装置及び画像形成装置
JPH07210283A (ja) 入力装置
JP2004179001A (ja) 入力装置およびこれを備えた画像形成装置
JP3346944B2 (ja) 画像形成装置
JP2524899Y2 (ja) 操作盤機構
JP2004139449A (ja) パネルデザインシート及び電子機器
JP2005216721A (ja) スイッチ
JPH0741630U (ja) 入力装置
JP2690995B2 (ja) スイッチ入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4758727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees