JP2008040413A - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2008040413A
JP2008040413A JP2006218123A JP2006218123A JP2008040413A JP 2008040413 A JP2008040413 A JP 2008040413A JP 2006218123 A JP2006218123 A JP 2006218123A JP 2006218123 A JP2006218123 A JP 2006218123A JP 2008040413 A JP2008040413 A JP 2008040413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
expression
satisfying
imaging
imaging lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006218123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008040413A5 (ja
JP4909673B2 (ja
Inventor
Tomohiro Saito
共啓 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2006218123A priority Critical patent/JP4909673B2/ja
Priority to US11/881,353 priority patent/US7535660B2/en
Priority to KR1020070076989A priority patent/KR101522422B1/ko
Priority to AT07113651T priority patent/ATE475113T1/de
Priority to EP07113651A priority patent/EP1887400B1/en
Priority to DE602007007853T priority patent/DE602007007853D1/de
Priority to CN2007101402365A priority patent/CN101122671B/zh
Publication of JP2008040413A publication Critical patent/JP2008040413A/ja
Publication of JP2008040413A5 publication Critical patent/JP2008040413A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909673B2 publication Critical patent/JP4909673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/003Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • G02B9/06Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

【課題】小型軽量化および光学性能の更なる向上への要求に充分に応えることができ、さらに、製造性を向上させることができる撮像レンズを提供する。
【解決手段】固体撮像素子の撮像面7に物体の像を結像させるために使用される撮像レンズ1であって、物体側から像面側に向かって順に、絞り2、物体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスレンズとされた第1レンズ3、および像面側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスレンズとされた第2レンズ4を配設し、次の条件式、1.45≦(r+r)/(r−r)≦3.4(但し、r:第2レンズ4の物体側の面の中心曲率半径、r:第2レンズ4の像面側の面の中心曲率半径)を満足する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像レンズに係り、特に、携帯型のコンピュータ、テレビ電話、携帯電話等に搭載されるCCD、CMOS等の固体撮像素子の撮像面に、風景や人物等の物体の像を結像させる撮像装置に用いられ、小型軽量化、光学性能の向上および製造性の向上を図ることを可能とした2枚レンズ構成の撮像レンズに関する。
近年、例えば、携帯電話、携帯型のコンピュータやテレビ電話等に搭載するためのCCD、CMOS等の固体撮像素子を利用したカメラの需要が著しく高まっている。このようなカメラは、限られた設置スペースに搭載する必要があることから、小型であり、かつ、軽量であることが望まれている。
そのため、このようなカメラに用いられる撮像レンズも、同様に、小型軽量であることが要求されており、このような撮像レンズとして、従来は、1枚のレンズを用いた1枚構成のレンズ系が用いられていた。
しかし、このような1枚構成のレンズ系は、CIFと呼ばれる約11万画素程度の解像度を持った固体撮像素子には十分に対応することができるものの、近年のVGAと称される約30万画素程度の高い解像度を有する固体撮像素子あるいは最近の100万画素を超えるより高解像度の固体撮像素子の解像能力を十分に発揮させることはできない。
そのため、近年では、1枚構成のレンズ系に比較して光学性能に優れる2枚構成のレンズ系あるいは3枚構成のレンズ系が各種提案されている。
この場合に、3枚構成のレンズ系においては、光学性能の低下につながる各収差を有効に補正することができることから、極めて高い光学性能を得ることが可能となるが、3枚構成のレンズ系では、部品点数が多いことから、小型軽量化が困難であり、各構成部品に高い精度が要求されるため製造コストも高くなってしまうという問題を有している。
これに対して、2枚構成のレンズ系は、3枚構成のレンズ系ほどの光学性能を望むことはできないものの、1枚構成のレンズ系より高い光学性能を得ることができ、小型でかつ高解像度の固体撮像素子に好適なレンズ系であるといえる。
そして、このような2枚構成のレンズ系として、従来から、レトロフォーカス型と呼ばれる負レンズと正レンズを組み合わせたレンズ系が多数提案されている。しかし、このようなレトロフォーカス型のレンズ系では、部品点数を低減させることによる低コスト化は可能であるが、バックフォーカス距離が長くなるため1枚構成のレンズ系と同程度の小型軽量化はその構成からみて、実質的に不可能である。
また、他の2枚構成のレンズ系としては、テレフォト型と呼ばれる正レンズと負レンズを組み合わせたレンズ系がある。しかし、このようなテレフォト型のレンズ系は、本来銀塩写真用に開発されたものであり、バックフォーカス距離が短すぎ、また、テレセントリック性の問題もあり、固体撮像素子用の撮像レンズとしてそのまま適用することは困難である。
さらに、従来は、2枚構成あるいは3枚構成のレンズ系においては、光軸方向に互いに隣接する2枚のレンズの間に絞りを配置した構成が主流とされていた(例えば、特許文献1および2参照)。
特開2004−163850号公報 特開2004−170460号公報
しかしながら、近年、この種の撮像レンズには、小型軽量化に加えて光学性能の更なる向上への要求が益々高まりつつあるところ、特許文献1および2に記載の撮像レンズのように、2枚のレンズの間に絞りを配置する構成では、小型軽量化と更なる光学性能の向上とを両立させることが困難で、しかも、センサの特性(センサへの入射角度)に合わせることが困難であるといった問題点を有している。
そこで、本発明はこのような問題に鑑みなされたもので、小型軽量化および光学性能の更なる向上への要求に充分に応えることができ、さらに、製造性を向上させることができる撮像レンズを提供することを目的とするものである。
なお、本明細書において、製造性とは、撮像レンズを大量生産する場合の製造性(例えば、射出成形により、撮像レンズを大量生産する場合の成形性やコスト等)である意の他、撮像レンズを製造するために使用される設備の加工、製作等の容易性(例えば、射出成形に用いる金型の加工の容易性等)である意も含む。
前述した目的を達成するため、本発明の請求項1に係る撮像レンズの特徴は、固体撮像素子の撮像面に物体の像を結像させるために使用される撮像レンズであって、物体側から像面側に向かって順に、絞り、物体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスレンズとされた第1レンズ、および像面側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスレンズとされた第2レンズを配設し、次の条件式、
1.45≦(r+r)/(r−r)≦3.4 (1)
但し、
:第2レンズの物体側の面の中心曲率半径
:第2レンズの像面側の面の中心曲率半径
を満足する点にある。
そして、この請求項1に係る発明によれば、絞りを最も物体側に配置することによって、小型軽量化を図りつつ高いテレセントリック性を確保することが可能となり、固体撮像素子のセンサに対する光線の入射角度を緩和すること可能となる。
また、請求項1に係る発明によれば、第1レンズを物体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスレンズとし、かつ、第2レンズを像面側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスレンズとすることによって、軸外収差を良好に補正することが可能となるとともに、さらに有効にテレセントリック性を確保することが可能となる。
さらに、請求項1に係る発明によれば、(1)の条件式を満足するようにすることによって、射出瞳位置の適正化とディストーションの補正とをバランスさせることが可能となる。
なお、本発明において、絞りを最も物体側に配置することは、第1レンズの物体側の面(凸面)の光軸近傍部が絞りを通して絞りよりも物体側に位置することを妨げない。その場合であっても、物理的な配置としては絞りが第1レンズ全体よりも物体側に配置されるといえるので、特許請求の範囲の記載から逸脱するものとはならない。
また、請求項2に係る撮像レンズの特徴は、請求項1において、更に、次の条件式、
0.5≦d/d≦1 (2)
但し、
:第1レンズの中心厚
:光軸上における第1レンズと第2レンズとの間隔
を満足する点にある。
そして、この請求項2に係る発明によれば、更に、(2)の条件式を満足するようにすることによって、製造性をさらに向上させることが可能となり、かつ、必要なバックフォーカス距離をさらに適切に確保することが可能となり、さらに、光学性能をさらに良好に維持することが可能となる。
さらに、請求項3に係る撮像レンズの特徴は、請求項1または2において、更に、次の条件式、
0.1≦f/f≦0.4 (3)
但し、
:第1レンズの焦点距離
:第2レンズの焦点距離
を満足する点にある。
そして、この請求項3に係る発明によれば、更に、(3)の条件式を満足するようにすることによって、製造性をさらに向上させることが可能となり、かつ、必要なバックフォーカス距離をさらに有効に確保しながら光学系全体をさらに小型化軽量化することが可能となる。
さらにまた、請求項4に係る撮像レンズの特徴は、請求項1〜3のいずれか1項において、更に、次の条件式、
1≦f/fl≦1.8 (4)
但し、
:第1レンズの焦点距離
fl:レンズ系全体の焦点距離
を満足する点にある。
そして、この請求項4に係る発明によれば、更に、(4)の条件式を満足するようにすることによって、さらなる小型軽量化および製造性の向上が可能となる。
また、請求項5に係る撮像レンズの特徴は、請求項1〜4のいずれか1項において、更に、次の条件式、
1≦f/fl≦10 (5)
但し、
:第2レンズの焦点距離
fl:レンズ系全体の焦点距離
を満足する点にある。
そして、この請求項5に係る発明によれば、更に、(5)の条件式を満足するようにすることによって、必要なバックフォーカス距離をさらに適切に確保しつつ、さらに製造性を向上させることが可能となる。
さらに、請求項6に係る撮像レンズの特徴は、請求項1〜5のいずれか1項において、更に、次の条件式、
0.8≦L/fl≦1.25 (6)
但し、
L:レンズ系の全長
fl:レンズ系全体の焦点距離
を満足する点にある。
そして、この請求項6に係る発明によれば、更に、(6)の条件式を満足するようにすることによって、必要なバックフォーカス距離をさらに有効に確保しつつ光学系全体をさらに充分に小型軽量化することが可能となり、かつ、より良好な光学性能を維持することが可能となり、さらに、製造性をより向上させることが可能となる。
さらにまた、請求項7に係る撮像レンズの特徴は、請求項1〜6のいずれか1項において、更に、次の(7)および(8)に示す各条件式、
0.1≦d/fl≦0.27 (7)
0.1≦d/fl≦0.27 (8)
但し、
:第1レンズの中心厚
:第2レンズの中心厚
fl:レンズ系全体の焦点距離
を満足する点にある。
そして、この請求項7に係る発明によれば、更に、(7)および(8)の各条件式を満足するようにすることによって、光学系全体をさらに小型軽量化することが可能となり、かつ、製造性をさらに向上させることが可能となる。
本発明に係る撮像レンズによれば、小型軽量化および光学性能の更なる向上への要求に充分に応えることができ、さらに、製造性を向上させることができる。
以下、本発明に係る撮像レンズの実施形態について、図1を参照して説明する。
本実施形態における撮像レンズ1は、図1に示すように、物体側から像面側に向かって順に、絞り2と、物体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスレンズとされた樹脂製の第1レンズ3と、像面側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスレンズとされた樹脂製の第2レンズ4とを有している。
以下、第1レンズ3および第2レンズ4における物体側および像面側の各レンズ面を、それぞれ第1面、第2面と称することとする。
また、第2レンズ4の第2面側には、カバーガラス、IRカットフィルタ、ローパスフィルタ等の各種フィルタ6およびCCDあるいはCMOS等の撮像素子の受光面である撮像面7がそれぞれ配設されている。なお、各種フィルタ6は、必要に応じて省略することも可能である。
ここで、絞り2の位置が像面側に近づくほど、射出瞳位置も像面側に近づくことになる。これにより、テレセントリック性を確保することが困難となり、撮像レンズ1から出射された軸外光線が、固体撮像素子のセンサに対して斜めに入射することになる。
これに対し、本実施形態においては、絞り2を最も物体側に配置することによって、射出瞳位置を固体撮像素子のセンサ面(撮像面7)から遠い位置にとることができる。
これにより、本実施形態においては、小型軽量化を図りつつ高いテレセントリック性を確保することが可能となり、固体撮像素子のセンサに対する光線の入射角度を緩和することができる。
また、本実施形態においては、第1レンズ3の物体側に絞り2を配置し、かつ、第1レンズ3を物体側に凸面を向けたメニスカス形状にすることにより、第1レンズ3の第2面を効果的に利用することが可能となる。
つまり、軸外の光線を、第1レンズ3の第2面の法線に対して光軸8から離れる方向に急峻な角度とすることにより、第1レンズ3の第2面の屈折力(補正効果)を増大させることができる。
これにより、軸外に発生する各収差(特に、駒収差および色収差)を効果的に補正することが可能となる。
これに対し、仮に、第1レンズ3の第2面の形状が、像面側に向かって凸であったり、または、絞り2が第1レンズ3よりも像面側に配置されている場合には、第1レンズ3の第2面の屈折力を増大させることができず、前述した軸外に発生する各収差を補正する効果は非常に限定されてしまう。
また、このような軸外に発生する各収差の補正効果を増大させる観点から、第1レンズ3の第2面を非球面とすることは更に有効である。さらに、この場合には、第1レンズ3の第2面を、光軸8から離れるにしたがって曲率が大きくなる非球面とすることが望ましい。そのようにすれば、軸外の光線を、第1レンズ3の第2面の法線に対して光軸8から離れる方向にさらに急峻な角度とすることができ、前述した軸外に発生する各収差の補正効果をより効果的に増大させることができる。
さらに、本実施形態においては、第2レンズ4の第2面の形状が、像面側に向かって凸とされていることによって、より高いテレセントリック性を確保することができ、固体撮像素子のセンサに対する光線の入射角度をさらに有効に制御することができる。さらに、第2レンズ4の第2面の形状は、光軸8から離れるにしたがって曲率が大きくなる非球面とすることが好ましい。そのようにすれば、さらに高いテレセントリック性を確保することができ、固体撮像素子のセンサに対する光線の入射角度をより有効に制御することができる。
さらにまた、本実施形態においては、第2レンズ4がメニスカスレンズに形成されていることによって、第1レンズ3および第2レンズ4の形状に負担をかけることなく周辺部の光学性能を向上させることができるとともに、固体撮像素子の周辺部に入射する光線をさらに有効に利用することができる。
さらに、本実施形態においては、撮像レンズ1が、次の(1)に示す条件式を満足するようにする。
1.45≦(r+r)/(r−r)≦3.4 (1)
但し、(1)式におけるrは、第2レンズ4の第1面の中心曲率半径である。また、(1)式におけるrは、第2レンズ4の第2面の中心曲率半径である(以下、同様)。
ここで、(r+r)/(r−r)の値が、(1)式の範囲(1.45≦(r+r)/(r−r)≦3.4)を外れる場合には、射出瞳位置が像面に近付き過ぎるか、または、ディストーションの補正が困難となる。
したがって、本実施形態においては、(r+r)/(r−r)の値を(1)の条件式を満足するようにすることによって、射出瞳位置の適正化とディストーションの補正とをバランスさせることが可能となる。
なお、(r+r)/(r−r)の値は、 1.67≦(r+r)/(r−r)≦3.4とされることが、より好ましい。
また、本実施形態においては、更に、次の(2)に示す条件式を満足するようにする。
0.5≦d/d≦1 (2)
但し、(2)式におけるdは、第1レンズ3の中心厚である(以下、同様)。また、(2)式におけるdは、光軸8上における第1レンズ3と第2レンズ4との間隔である。
ここで、d/dの値が、(2)式に示す値(1)よりも大きくなると、第1レンズ3および第2レンズ4のパワーを大きくしなければならず、各レンズ3、4の製造が困難になる。また、第2レンズ4の像面側の面を通過する光線高さが高くなるため、非球面のパワーが増大し、さらに製造が困難になる。一方、d/dの値が、(2)式に示す値(0.5)よりも小さくなると、相対的に第1レンズ3の中心厚が厚くなることによって、バックフォーカス距離の確保が困難になり、さらに、光量を効果的に制限する絞りの挿入が困難になる。
従って、本実施形態によれば、更に、d/dの値を(2)の条件式を満足するようにすることによって、製造性をさらに向上させることが可能となり、かつ、必要なバックフォーカス距離をさらに適切に確保することが可能となり、さらに、光学性能をさらに良好に維持することが可能となる。
なお、dとdとの関係は、0.6≦d/d≦1とされることが、より好ましい。
さらに、本実施形態においては、更に、次の(3)に示す条件式を満足するようにする。
0.1≦f/f≦0.4 (3)
但し、(3)式におけるfは、第1レンズ3の焦点距離である(以下、同様)。また、(3)式におけるfは、第2レンズ4の焦点距離である。
ここで、f/fの値が(3)式に示す値(0.4)を超えて大きくなると、第2レンズ4のパワーが強くなり過ぎることによって製造性が低下し、さらに、バックフォーカス距離が長くなり過ぎて小型軽量化が困難になる。一方、f/fの値が(3)式に示す値(0.1)よりも小さくなると、第1レンズ3の製造性が低下し、さらに、必要なバックフォーカス距離を確保することが困難になる。
従って、本実施形態によれば、更に、f/fの値を(3)の条件式を満足するようにすることによって、製造性をさらに向上させることが可能となり、かつ、必要なバックフォーカス距離をさらに有効に確保しながら光学系全体をさらに小型化軽量化することが可能となる。
なお、fとfとの関係は、0.13≦f/f≦0.33とされることが、より好ましい。
さらにまた、本実施形態においては、更に、次の(4)に示す条件式を満足するようにする。
1≦f/fl≦1.8 (4)
但し、(4)式におけるflは、レンズ系全体の焦点距離である(以下、同様)。
ここで、f/flの値が(4)式に示す値(1.8)よりも大きくなると、バックフォーカス距離が長くなり過ぎて小型軽量化が困難になる。一方、f/flの値が(4)式に示す値(1)よりも小さくなると、第1レンズ3の製造性が低下することになる。
従って、本実施形態によれば、更に、f/flの値を(4)の条件式を満足するようにすることにより、さらなる小型軽量化および製造性の向上が可能となる。
なお、fとflとの関係は、1≦f/fl≦1.3とされることが、より好ましい。
また、本実施形態においては、更に、次の(5)に示す条件式を満足するようにする。
1≦f/fl≦10 (5)
ここで、f/flの値が、(5)式に示す値(10)よりも大きくなると、第1レンズ3の製造性が低下し、さらに、必要なバックフォーカス距離を確保することが困難になる。一方、f/flの値が、(5)式に示す値(1)よりも小さくなると、第2レンズ4のパワーが強くなり過ぎることによって、製造性が低下することになる。
従って、本実施形態によれば、更に、f/flの値を(5)の条件式を満足するようにすることによって、必要なバックフォーカス距離をさらに適切に確保しつつ、さらに製造性を向上させることが可能となる。
なお、fとflとの関係は、3≦f/fl≦10とされることが、より好ましい。
さらに、本実施形態においては、更に、次の(6)に示す条件式を満足するようにする。
0.8≦L/fl≦1.25 (6)
ここで、L/flの値が(6)式に示す値(1.25)よりも大きくなると、光学系全体が大型化してしまい、小型軽量化の要請に反することとなる。一方、L/flの値が(6)式に示す値(0.8)よりも小さくなると、光学系全体が小型化することによって製造性が低下し、光学性能の維持が困難になる。
従って、本実施形態によれば、L/flの値を(6)の条件式を満足するようにすることによって、必要なバックフォーカス距離を確保しつつも光学系全体を充分に小型軽量化することが可能となり、かつ、良好な光学性能を維持することが可能となり、さらに、製造性を向上させることが可能となる。
なお、Lとflとの関係は、1≦L/fl≦1.25とされることが、より好ましい。
さらにまた、本実施形態においては、更に、次の(7)および(8)に示す各条件式を満足するようにする。
0.1≦d/fl≦0.27 (7)
0.1≦d/fl≦0.27 (8)
但し、(8)式におけるdは、第2レンズ4の中心厚である。
ここで、d/flの値が(7)式に示す値(0.27)よりも大きくなると、光学系の全長が長くなり過ぎ、小型軽量化が困難になる。一方、d/flの値が(7)式に示す値(0.1)よりも小さくなると、第1レンズ3の製造が困難になる。
従って、本実施形態によれば、更に、d/flの値を(7)の条件式を満足するようにすることによって、さらなる小型軽量化および製造性の向上が可能となる。
なお、dとflとの関係は、0.15≦d/fl≦0.25とされることが、より好ましい。
また、d/flの値が(8)式に示す値(0.27)よりも大きくなると、光学系の全長が長くなり過ぎ、小型軽量化が困難になる。一方、d/flの値が(8)式に示す値(0.1)よりも小さくなると、第2レンズ4の製造が困難になる。
従って、本実施形態によれば、更に、d/flの値を(8)の条件式を満足するようにすることによって、光学系全体をさらに小型軽量化することが可能となり、かつ、製造性をさらに向上させることが可能となる。
なお、このdとflとの関係は、0.15≦d/fl≦0.25とされることが、より好ましい。
上記構成に加えて、更に、次の(9)に示す条件式を満足することが望ましい。
S≦0.2 (9)
但し、(9)式におけるSは、光軸8上における絞り2と最も物体側の光学面との距離、すなわち、光軸8上における絞り2と第1レンズ3の第1面との距離である。また、Sは、物理上の距離であり、絞り2が第1レンズ3の第1面の光軸8上の点よりも物体側、像面側のどちらにあってもよい。
そのようにすれば、更に、テレセントリック性をさらに有効に確保することが可能となり、かつ、さらなる小型軽量化が可能となる。
なお、Sの値は、S≦0.15とされることが、より好ましい。
上記構成に加えて、更に、次の(10)に示す条件式を満足することが望ましい。
0.4≦Bfl/fl≦0.8 (10)
但し、(10)式におけるBflは、バックフォーカス距離、すなわち、レンズ最終面(第2レンズ4の第2面)から撮像面7までの光軸上の距離(空気換算長)である(以下、同様)。
そのようにすれば、更に、より有効に小型軽量化を図ることが可能となり、かつ、製造性および組み立て上の扱いやすさをさらに向上させることが可能となる。
なお、このBflとflとの関係は、0.5≦Bfl/fl≦0.6とされることが、より好ましい。
上記構成に加えて、更に、次の(11)に示す条件式を満足することが望ましい。
0.8≦Bfl≦2.5 (11)
そのようにすれば、更に、より有効に小型軽量化を図ることが可能となり、かつ、製造性および組み立て上の扱いやすさをさらに向上させることが可能となる。
なお、Bflの値は、0.85≦Bfl≦2.5とされることが、より好ましい。
さらに、第1レンズ3および第2レンズ4を成形するための樹脂材料は、アクリル、ポリカーボネート、非晶質ポリオレフィン樹脂等、光学部品の成形に用いられる透明性を有するものであればどのような組成を有するものであってもよいが、製造効率のさらなる向上および製造コストのさらなる低廉化の観点からは、両レンズ3、4の樹脂材料を同一の樹脂材料に統一することが望ましい。
次に、本発明の実施例について、図2乃至図25を参照して説明する。
ここで、本実施例において、Fnoは、Fナンバー、r は、光学面の曲率半径(レンズの場合は中心曲率半径)を示す。また、dは、次の光学面までの距離を示す。また、ndは、d線(黄色)を照射した場合における各光学系の屈折率、νdは、同じくd線の場合における各光学系のアッベ数を示す。
k、A、B、C、Dは、次の(12)式における各係数を示す。すなわち、レンズの非球面の形状は、光軸8方向にZ軸、光軸8に直交する方向にX軸をとり、光の進行方向を正とし、kを円錐係数、A、B、C、Dを非球面係数、rを曲率半径としたとき次式で表される。
Z(X)=r−1/[1+{1−(k+1)r−21/2
+AX+BX+CX (12)
また、以下の実施例において、円錐係数および非球面係数を表す数値に用いられる記号Eは、その次に続く数値が10を底としたべき指数であることを示し、その10を底としたべき指数で表される数値が、Eの前の数値に乗算されることを示す。例えば、−7.99E−2は、−7.99×10−2であることを示す。
<第1実施例>
図2は、本発明の第1実施例を示したもので、本実施例においては、第2レンズ4の第2面と撮像面7との間にフィルタ6としてのカバーガラスを配置している。

この第1実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

L=2.00mm、fl=1.83mm、f=2.09mm、f=7.19mm、d=0.40mm、d=0.25mm、d=0.40mm、Fno=3.25

面番号 r d nd νd
(物点)
(絞り)
1(第1レンズ第1面) 0.58 0.40 1.531 56.0
2(第1レンズ第2面) 0.92 0.25
3(第2レンズ第1面) -15.50 0.40 1.531 56.0
4(第2レンズ第2面) -3.10 0.10
5(カバーガラス第1面) 0.00 0.30 1.516 64.0
6(カバーガラス第2面) 0.00
(像面)
絞り2は、第1レンズ3の第1面の光軸8上の点と同じ光軸8上の位置に配置

面番号 k A B C
1 -7.99E-2 -2.54E-1 4.90 -2.58E+1
2 4.32 3.06E-1 -1.12E+1 7.20E+1
3 0.00 -7.51E-1 -1.01E+1 8.75E+1
4 2.12E+1 -4.99E-1 1.59 -6.38

このような条件の下で、(r+r)/(r−r)=1.50となり、(1)式を満足するものであった。また、d/d=0.63となり、(2)式を満足するものであった。さらに、f/f=0.29となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、f/fl=1.14となり、(4)式を満足するものであった。また、f/fl=3.93となり、(5)式を満足するものであった。さらに、L/fl=1.09となり、(6)式を満足するものであった。さらにまた、d/fl=0.22となり、(7)式を満足するものであった。また、d/fl=0.22となり、(8)式を満足するものであった。さらに、S=0mmとなり、(9)式を満足するものであった。さらにまた、Bfl/fl=0.52となり、(10)式を満足するものであった。また、Bfl=0.95mmとなり、(11)式を満足するものであった。
この第1実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図3に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、充分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第2実施例>
図4は、本発明の第2実施例を示したもので、本実施例においては、第1実施例と同様に、第2レンズ4の第2面と撮像面7との間にフィルタ6としてのカバーガラスを配置している。

この第2実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

L=1.92mm、fl=1.73mm、f=1.96mm、f=6.95mm、d=0.37mm、d=0.25mm、d=0.40mm、Fno=3.25

面番号 r d nd νd
(物点)
(絞り)
1(第1レンズ第1面) 0.56 0.37 1.531 56.0
2(第1レンズ第2面) 0.93 0.25
3(第2レンズ第1面) -15.00 0.40 1.585 30.0
4(第2レンズ第2面) -3.25 0.10
5(カバーガラス第1面) 0.00 0.30 1.516 64.0
6(カバーガラス第2面) 0.00
(像面)
絞り2は、第1レンズ3の第1面の光軸8上の点より像面側に0.03mmの位置に配置

面番号 k A B C
1 -2.97E-1 1.02E-1 6.62 -9.36E+1
2 8.44E-1 8.52E-1 -7.44 8.46E+1
3 0.00 -1.91 1.22E+1 -1.15E+2
4 2.48E+1 -8.63E-1 5.02 -2.01E+1

このような条件の下で、(r+r)/(r−r)=1.55となり、(1)式を満足するものであった。また、d/d=0.68となり、(2)式を満足するものであった。さらに、f/f=0.28となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、f/fl=1.13となり、(4)式を満足するものであった。また、f/fl=4.02となり、(5)式を満足するものであった。さらに、L/fl=1.11となり、(6)式を満足するものであった。さらにまた、d/fl=0.21となり、(7)式を満足するものであった。また、d/fl=0.23となり、(8)式を満足するものであった。さらに、S=0.03mmとなり、(9)式を満足するものであった。さらにまた、Bfl/fl=0.52となり、(10)式を満足するものであった。また、Bfl=0.9mmとなり、(11)式を満足するものであった。
この第2実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図5に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、充分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第3実施例>
図6は、本発明の第3実施例を示したもので、本実施例においても、第1実施例と同様に、第2レンズ4の第2面と撮像面7との間にフィルタ6としてのカバーガラスを配置している。

この第3実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

L=4.58mm、fl=4.28mm、f=4.88mm、f=17.6mm、d=0.83mm、d=0.58mm、d=0.85mm、Fno=3.25

面番号 r d nd νd
(物点)
(絞り)
1(第1レンズ第1面) 1.25 0.83 1.531 56.0
2(第1レンズ第2面) 1.85 0.58
3(第2レンズ第1面) -31.50 0.85 1.531 56.0
4(第2レンズ第2面) -7.30 0.10
5(カバーガラス第1面) 0.00 0.30 1.516 64.0
6(カバーガラス第2面) 0.00
(像面)
絞り2は、第1レンズ3の第1面の光軸8上の点より像面側に0.07mmの位置に配置

面番号 k A B C
1 -7.79E-2 -3.33E-2 1.75E-1 -3.26E-1
2 4.07 1.29E-2 -2.75E-1 4.60E-1
3 0.00 -3.14E-2 -3.52E-1 6.18E-1
4 2.53E+1 -2.46E-2 -9.92E-3 2.12E-3

このような条件の下で、(r+r)/(r−r)=1.60となり、(1)式を満足するものであった。また、d/d=0.70となり、(2)式を満足するものであった。さらに、f/f=0.28となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、f/fl=1.14となり、(4)式を満足するものであった。また、f/fl=4.11となり、(5)式を満足するものであった。さらに、L/fl=1.07となり、(6)式を満足するものであった。さらにまた、d/fl=0.19となり、(7)式を満足するものであった。また、d/fl=0.20となり、(8)式を満足するものであった。さらに、S=0.07mmとなり、(9)式を満足するものであった。さらにまた、Bfl/fl=0.55となり、(10)式を満足するものであった。また、Bfl=2.34mmとなり、(11)式を満足するものであった。
この第3実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図7に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、充分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第4実施例>
図8は、本発明の第4実施例を示したもので、本実施例においても、第1実施例と同様に、第2レンズ4の第2面と撮像面7との間にフィルタ6としてのカバーガラスを配置している。

この第4実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

L=1.96mm、fl=1.82mm、f=2.05mm、f=7.93mm、d=0.37mm、d=0.25mm、d=0.38mm、Fno=3.25

面番号 r d nd νd
(物点)
(絞り)
1(第1レンズ第1面) 0.55 0.37 1.531 56.0
2(第1レンズ第2面) 0.85 0.25
3(第2レンズ第1面) -12.60 0.38 1.531 56.0
4(第2レンズ第2面) -3.20 0.10
5(カバーガラス第1面) 0.00 0.30 1.516 64.0
6(カバーガラス第2面) 0.00
(像面)
絞り2は、第1レンズ3の第1面の光軸8上の点より像面側に0.03mmの位置に配置

面番号 k A B C
1 -8.17E-2 -4.81E-1 1.12E+1 -8.64E+1
2 4.11 3.00E-1 -1.46E+1 1.35E+2
3 0.00 -1.09E-1 -2.44E+1 2.09E+2
4 2.54E+1 -2.93E-1 -3.31E-1 -4.94E-2

このような条件の下で、(r+r)/(r−r)=1.68となり、(1)式を満足するものであった。また、d/d=0.68となり、(2)式を満足するものであった。さらに、f/f=0.26となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、f/fl=1.13となり、(4)式を満足するものであった。また、f/fl=4.36となり、(5)式を満足するものであった。さらに、L/fl=1.08となり、(6)式を満足するものであった。さらにまた、d/fl=0.20となり、(7)式を満足するものであった。また、d/fl=0.21となり、(8)式を満足するものであった。さらに、S=0.03mmとなり、(9)式を満足するものであった。さらにまた、Bfl/fl=0.53となり、(10)式を満足するものであった。また、Bfl=0.96mmとなり、(11)式を満足するものであった。
この第4実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図9に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、充分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第5実施例>
図10は、本発明の第5実施例を示したもので、本実施例においても、第1実施例と同様に、第2レンズ4の第2面と撮像面7との間にフィルタ6としてのカバーガラスを配置している。

この第5実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

L=2.08mm、fl=1.94mm、f=2.21mm、f=8.1mm、d=0.37mm、d=0.25mm、d=0.38mm、Fno=3.25

面番号 r d nd νd
(物点)
(絞り)
1(第1レンズ第1面) 0.56 0.37 1.531 56.0
2(第1レンズ第2面) 0.82 0.25
3(第2レンズ第1面) -10.50 0.38 1.531 56.0
4(第2レンズ第2面) -3.10 0.10
5(カバーガラス第1面) 0.00 0.30 1.516 64.0
6(カバーガラス第2面) 0.00
(像面)
絞り2は、第1レンズ3の第1面の光軸8上の点より像面側に0.03mmの位置に配置

面番号 k A B C
1 -2.45E-1 -2.68E-1 1.00E+1 -8.11E+1
2 3.85 1.92E-1 -1.44E+1 1.18E+2
3 0.00 -4.85E-1 -1.57E+1 1.31E+2
4 -1.28E+1 -4.53E-1 -3.32E-1 -5.57E-1

このような条件の下で、(r+r)/(r−r)=1.84となり、(1)式を満足するものであった。また、d/d=0.68となり、(2)式を満足するものであった。さらに、f/f=0.27となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、f/fl=1.14となり、(4)式を満足するものであった。また、f/fl=4.18となり、(5)式を満足するものであった。さらに、L/fl=1.07となり、(6)式を満足するものであった。さらにまた、d/fl=0.19となり、(7)式を満足するものであった。また、d/fl=0.20となり、(8)式を満足するものであった。さらに、S=0.03mmとなり、(9)式を満足するものであった。さらにまた、Bfl/fl=0.56となり、(10)式を満足するものであった。また、Bfl=1.08mmとなり、(11)式を満足するものであった。
この第5実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図11に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、充分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第6実施例>
図12は、本発明の第6実施例を示したもので、本実施例においても、第1実施例と同様に、第2レンズ4の第2面と撮像面7との間にフィルタ6としてのカバーガラスを配置している。

この第6実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

L=2.08mm、fl=1.96mm、f=2.2mm、f=8.88mm、d=0.4mm、d=0.25mm、d=0.35mm、Fno=3.25

面番号 r d nd νd
(物点)
(絞り)
1(第1レンズ第1面) 0.58 0.40 1.531 56.0
2(第1レンズ第2面) 0.86 0.25
3(第2レンズ第1面) -9.50 0.35 1.531 56.0
4(第2レンズ第2面) -3.20 0.10
5(カバーガラス第1面) 0.00 0.30 1.516 64.0
6(カバーガラス第2面) 0.00
(像面)
絞り2は、第1レンズ3の第1面の光軸8上の点より像面側に0.03mmの位置に配置

面番号 k A B C
1 -9.40E-4 -4.58E-1 9.76 -9.34E+1
2 4.28 1.36E-1 -1.52E+1 1.16E+2
3 0.00 -4.35E-1 -2.21E+1 2.09E+2
4 -1.05E+1 -6.02E-1 -1.11E-2 -9.47E-1

このような条件の下で、(r+r)/(r−r)=2.02となり、(1)式を満足するものであった。また、d/d=0.63となり、(2)式を満足するものであった。さらに、f/f=0.25となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、f/fl=1.12となり、(4)式を満足するものであった。また、f/fl=4.53となり、(5)式を満足するものであった。さらに、L/fl=1.06となり、(6)式を満足するものであった。さらにまた、d/fl=0.20となり、(7)式を満足するものであった。また、d/fl=0.18となり、(8)式を満足するものであった。さらに、S=0.03mmとなり、(9)式を満足するものであった。さらにまた、Bfl/fl=0.55となり、(10)式を満足するものであった。また、Bfl=1.08mmとなり、(11)式を満足するものであった。
この第6実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図13に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、充分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第7実施例>
図14は、本発明の第7実施例を示したもので、本実施例においても、第1実施例と同様に、第2レンズ4の第2面と撮像面7との間にフィルタ6としてのカバーガラスを配置している。

この第7実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

L=2.17mm、fl=2.07mm、f=2.24mm、f=12.65mm、d=0.35mm、d=0.25mm、d=0.38mm、Fno=3.55

面番号 r d nd νd
(物点)
(絞り)
1(第1レンズ第1面) 0.56 0.35 1.531 56.0
2(第1レンズ第2面) 0.82 0.25
3(第2レンズ第1面) -7.00 0.38 1.531 56.0
4(第2レンズ第2面) -3.50 0.10
5(カバーガラス第1面) 0.00 0.30 1.516 64.0
6(カバーガラス第2面) 0.00
(像面)
絞り2は、第1レンズ3の第1面の光軸8上の点より像面側に0.03mmの位置に配置

面番号 k A B C
1 -2.08E-1 -2.63E-1 8.75 -7.86E+1
2 4.12 1.04E-1 -2.19E+1 1.96E+2
3 0.00 -1.81E-1 -2.77E+1 2.56E+2
4 5.12 -4.27E-1 5.08E-1 -6.40

このような条件の下で、(r+r)/(r−r)=3.00となり、(1)式を満足するものであった。また、d/d=0.71となり、(2)式を満足するものであった。さらに、f/f=0.18となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、f/fl=1.08となり、(4)式を満足するものであった。また、f/fl=6.11となり、(5)式を満足するものであった。さらに、L/fl=1.05となり、(6)式を満足するものであった。さらにまた、d/fl=0.17となり、(7)式を満足するものであった。また、d/fl=0.18となり、(8)式を満足するものであった。さらに、S=0.03mmとなり、(9)式を満足するものであった。さらにまた、Bfl/fl=0.57となり、(10)式を満足するものであった。また、Bfl=1.19mmとなり、(11)式を満足するものであった。
この第7実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図15に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、充分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第8実施例>
図16は、本発明の第8実施例を示したもので、本実施例においても、第1実施例と同様に、第2レンズ4の第2面と撮像面7との間にフィルタ6としてのカバーガラスを配置している。

この第8実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

L=3.33mm、fl=3.2mm、f=3.4mm、f=22.76mm、d=0.57mm、d=0.4mm、d=0.6mm、Fno=3.25

面番号 r d nd νd
(物点)
(絞り)
1(第1レンズ第1面) 0.87 0.57 1.531 56.0
2(第1レンズ第2面) 1.28 0.40
3(第2レンズ第1面) -11.00 0.60 1.531 56.0
4(第2レンズ第2面) -5.88 0.10
5(カバーガラス第1面) 0.00 0.30 1.516 64.0
6(カバーガラス第2面) 0.00
(像面)
絞り2は、第1レンズ3の第1面の光軸8上の点より像面側に0.03mmの位置に配置

面番号 k A B C
1 -2.12E-1 -7.37E-2 1.00 -3.72
2 4.15 3.46E-2 -2.37 8.88
3 0.00 -4.94E-2 -3.22 1.25E+1
4 3.15E+1 -1.20E-1 9.17E-2 -3.01E-1

このような条件の下で、(r+r)/(r−r)=3.30となり、(1)式を満足するものであった。また、d/d=0.70となり、(2)式を満足するものであった。さらに、f/f=0.15となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、f/fl=1.06となり、(4)式を満足するものであった。また、f/fl=7.11となり、(5)式を満足するものであった。さらに、L/fl=1.04となり、(6)式を満足するものであった。さらにまた、d/fl=0.18となり、(7)式を満足するものであった。また、d/fl=0.19となり、(8)式を満足するものであった。さらに、S=0.03mmとなり、(9)式を満足するものであった。さらにまた、Bfl/fl=0.55となり、(10)式を満足するものであった。また、Bfl=1.76mmとなり、(11)式を満足するものであった。
この第8実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図17に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、充分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第9実施例>
図18は、本発明の第9実施例を示したもので、本実施例においても、第1実施例と同様に、第2レンズ4の第2面と撮像面7との間にフィルタ6としてのカバーガラスを配置している。

この第9実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

L=2.05mm、fl=1.92mm、f=2.14mm、f=8.79mm、d=0.4mm、d=0.2mm、d=0.38mm、Fno=3.25

面番号 r d nd νd
(物点)
(絞り)
1(第1レンズ第1面) 0.56 0.40 1.531 56.0
2(第1レンズ第2面) 0.83 0.20
3(第2レンズ第1面) -8.00 0.38 1.585 30.0
4(第2レンズ第2面) -3.20 0.10
5(カバーガラス第1面) 0.00 0.30 1.516 64.0
6(カバーガラス第2面) 0.00
(像面)
絞り2は、第1レンズ3の第1面の光軸8上の点より像面側に0.03mmの位置に配置

面番号 k A B C
1 -1.07E-1 -4.00E-1 1.00E+1 -9.57E+1
2 4.30 3.42E-2 -1.70E+1 1.20E+2
3 0.00 -4.12E-1 -2.51E+1 2.55E+2
4 2.70E+1 -4.63E-1 1.26 -7.58

このような条件の下で、(r+r)/(r−r)=2.33となり、(1)式を満足するものであった。また、d/d=0.50となり、(2)式を満足するものであった。さらに、f/f=0.24となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、f/fl=1.11となり、(4)式を満足するものであった。また、f/fl=4.58となり、(5)式を満足するものであった。さらに、L/fl=1.07となり、(6)式を満足するものであった。さらにまた、d/fl=0.21となり、(7)式を満足するものであった。また、d/fl=0.20となり、(8)式を満足するものであった。さらに、S=0.03mmとなり、(9)式を満足するものであった。さらにまた、Bfl/fl=0.56となり、(10)式を満足するものであった。また、Bfl=1.07mmとなり、(11)式を満足するものであった。
この第9実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図19に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、充分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第10実施例>
図20は、本発明の第10実施例を示したもので、本実施例においても、第1実施例と同様に、第2レンズ4の第2面と撮像面7との間にフィルタ6としてのカバーガラスを配置している。

この第10実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

L=2.09mm、fl=1.98mm、f=2.13mm、f=11.6mm、d=0.35mm、d=0.3mm、d=0.4mm、Fno=3.25

面番号 r d nd νd
(物点)
(絞り)
1(第1レンズ第1面) 0.55 0.35 1.531 56.0
2(第1レンズ第2面) 0.83 0.30
3(第2レンズ第1面) -7.75 0.40 1.531 56.0
4(第2レンズ第2面) -3.50 0.10
5(カバーガラス第1面) 0.00 0.30 1.516 64.0
6(カバーガラス第2面) 0.00
(像面)
絞り2は、第1レンズ3の第1面の光軸8上の点より像面側に0.03mmの位置に配置

面番号 k A B C
1 -5.53E-2 -3.77E-1 9.88 -9.43E+1
2 4.26 8.62E-2 -1.55E+1 1.34E+2
3 0.00 -2.71E-1 -2.34E+1 2.12E+2
4 2.72E+1 -3.23E-1 -1.91E-1 -1.09

このような条件の下で、(r+r)/(r−r)=2.65となり、(1)式を満足するものであった。また、d/d=0.86となり、(2)式を満足するものであった。さらに、f/f=0.18となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、f/fl=1.08となり、(4)式を満足するものであった。また、f/fl=5.86となり、(5)式を満足するものであった。さらに、L/fl=1.06となり、(6)式を満足するものであった。さらにまた、d/fl=0.18となり、(7)式を満足するものであった。また、d/fl=0.20となり、(8)式を満足するものであった。さらに、S=0.03mmとなり、(9)式を満足するものであった。さらにまた、Bfl/fl=0.53となり、(10)式を満足するものであった。また、Bfl=1.04mmとなり、(11)式を満足するものであった。
この第10実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図21に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、充分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第11実施例>
図22は、本発明の第11実施例を示したもので、本実施例においても、第1実施例と同様に、第2レンズ4の第2面と撮像面7との間にフィルタ6としてのカバーガラスを配置している。

この第11実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

L=2.11mm、fl=1.97mm、f=2.2mm、f=8.46mm、d=0.37mm、d=0.35mm、d=0.38mm、Fno=3.25

面番号 r d nd νd
(物点)
(絞り)
1(第1レンズ第1面) 0.58 0.37 1.531 56.0
2(第1レンズ第2面) 0.88 0.35
3(第2レンズ第1面) -10.00 0.38 1.531 56.0
4(第2レンズ第2面) -3.15 0.10
5(カバーガラス第1面) 0.00 0.30 1.516 64.0
6(カバーガラス第2面) 0.00
(像面)
絞り2は、第1レンズ3の第1面の光軸8上の点より像面側に0.05mmの位置に配置

面番号 k A B C
1 5.21E-1 -2.80E-1 -2.61 4.68E+1
2 3.18 4.06E-1 -5.76 8.66E+1
3 0.00 -1.77 8.60 -5.46E+1
4 -7.44E+1 -1.05 2.33 -5.94

このような条件の下で、(r+r)/(r−r)=1.92となり、(1)式を満足するものであった。また、d/d=0.95となり、(2)式を満足するものであった。さらに、f/f=0.26となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、f/fl=1.12となり、(4)式を満足するものであった。また、f/fl=4.29となり、(5)式を満足するものであった。さらに、L/fl=1.07となり、(6)式を満足するものであった。さらにまた、d/fl=0.19となり、(7)式を満足するものであった。また、d/fl=0.19となり、(8)式を満足するものであった。さらに、S=0.05mmとなり、(9)式を満足するものであった。さらにまた、Bfl/fl=0.51となり、(10)式を満足するものであった。また、Bfl=1.01mmとなり、(11)式を満足するものであった。
この第11実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図23に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、充分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第12実施例>
図24は、本発明の第12実施例を示したもので、本実施例においても、第1実施例と同様に、第2レンズ4の第2面と撮像面7との間にフィルタ6としてのカバーガラスを配置している。

この第12実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。

レンズデータ

L=1.76mm、fl=1.64mm、f=1.85mm、f=6.7mm、d=0.3mm、d=0.29mm、d=0.32mm、Fno=3.25

面番号 r d nd νd
(物点)
(絞り)
1(第1レンズ第1面) 0.48 0.30 1.531 56.0
2(第1レンズ第2面) 0.73 0.29
3(第2レンズ第1面) -9.62 0.32 1.531 56.0
4(第2レンズ第2面) -2.64 0.10
5(カバーガラス第1面) 0.00 0.30 1.516 64.0
6(カバーガラス第2面) 0.00
(像面)
絞り2は、第1レンズ3の第1面の光軸8上の点より像面側に0.05mmの位置に配置

面番号 k A B C
1 5.21E-1 -4.78E-1 -6.36 1.63E+2
2 3.18 6.93E-1 -1.40E+1 3.01E+2
3 0.00 -3.03 2.09E+1 -1.90E+2
4 -7.44E+1 -1.79 5.70 -2.06E+1

このような条件の下で、(r+r)/(r−r)=1.76となり、(1)式を満足するものであった。また、d/d=0.97となり、(2)式を満足するものであった。さらに、f/f=0.28となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、f/fl=1.13となり、(4)式を満足するものであった。また、f/fl=4.09となり、(5)式を満足するものであった。さらに、L/fl=1.07となり、(6)式を満足するものであった。さらにまた、d/fl=0.18となり、(7)式を満足するものであった。また、d/fl=0.20となり、(8)式を満足するものであった。さらに、S=0.05mmとなり、(9)式を満足するものであった。さらにまた、Bfl/fl=0.52となり、(10)式を満足するものであった。また、Bfl=0.85mmとなり、(11)式を満足するものであった。
この第12実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図25に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、充分な光学特性を得ることができることが分かる。
なお、本発明は前記実施例のものに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更することが可能である。
例えば、第1レンズ3の第2面と、第2レンズ4の第1面との間に、光量制限板を配設してもよい。
本発明に係る撮像レンズの実施の一形態を示す概略構成図 本発明に係る撮像レンズの第1実施例を示す概略構成図 図2に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズの第2実施形態を示す概略構成図 図4に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズの第3実施形態を示す概略構成図 図6に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズの第4実施形態を示す概略構成図 図8に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズの第5実施形態を示す概略構成図 図10に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズの第6実施形態を示す概略構成図 図12に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズの第7実施形態を示す概略構成図 図14に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズの第8実施形態を示す概略構成図 図16に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズの第9実施形態を示す概略構成図 図18に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズの第10実施形態を示す概略構成図 図20に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズの第11実施形態を示す概略構成図 図22に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズの第12実施形態を示す概略構成図 図24に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図
符号の説明
1 撮像レンズ
2 絞り
3 第1レンズ
4 第2レンズ
6 フィルタ
7 撮像面

Claims (7)

  1. 固体撮像素子の撮像面に物体の像を結像させるために使用される撮像レンズであって、
    物体側から像面側に向かって順に、絞り、物体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスレンズとされた第1レンズ、および像面側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスレンズとされた第2レンズを配設し、次の条件式、
    1.45≦(r+r)/(r−r)≦3.4 (1)
    但し、
    :第2レンズの物体側の面の中心曲率半径
    :第2レンズの像面側の面の中心曲率半径
    を満足することを特徴とする撮像レンズ。
  2. 更に、次の条件式、
    0.5≦d/d≦1 (2)
    但し、
    :第1レンズの中心厚
    :光軸上における第1レンズと第2レンズとの間隔
    を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
  3. 更に、次の条件式、
    0.1≦f/f≦0.4 (3)
    但し、
    :第1レンズの焦点距離
    :第2レンズの焦点距離
    を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像レンズ。
  4. 更に、次の条件式、
    1≦f/fl≦1.8 (4)
    但し、
    :第1レンズの焦点距離
    fl:レンズ系全体の焦点距離
    を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  5. 更に、次の条件式、
    1≦f/fl≦10 (5)
    但し、
    :第2レンズの焦点距離
    fl:レンズ系全体の焦点距離
    を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  6. 更に、次の条件式、
    0.8≦L/fl≦1.25 (6)
    但し、
    L:レンズ系の全長
    fl:レンズ系全体の焦点距離
    を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  7. 更に、次の(7)および(8)に示す各条件式、
    0.1≦d/fl≦0.27 (7)
    0.1≦d/fl≦0.27 (8)
    但し、
    :第1レンズの中心厚
    :第2レンズの中心厚
    fl:レンズ系全体の焦点距離
    を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
JP2006218123A 2006-08-10 2006-08-10 撮像レンズ Expired - Fee Related JP4909673B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218123A JP4909673B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 撮像レンズ
US11/881,353 US7535660B2 (en) 2006-08-10 2007-07-26 Imaging lens
KR1020070076989A KR101522422B1 (ko) 2006-08-10 2007-07-31 촬상렌즈
EP07113651A EP1887400B1 (en) 2006-08-10 2007-08-01 Imaging lens having a two-lens structure
AT07113651T ATE475113T1 (de) 2006-08-10 2007-08-01 Abbildungslinse mit zwei linsen
DE602007007853T DE602007007853D1 (de) 2006-08-10 2007-08-01 Abbildungslinse mit zwei Linsen
CN2007101402365A CN101122671B (zh) 2006-08-10 2007-08-06 摄像透镜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218123A JP4909673B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 撮像レンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008040413A true JP2008040413A (ja) 2008-02-21
JP2008040413A5 JP2008040413A5 (ja) 2009-09-24
JP4909673B2 JP4909673B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38657641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218123A Expired - Fee Related JP4909673B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 撮像レンズ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7535660B2 (ja)
EP (1) EP1887400B1 (ja)
JP (1) JP4909673B2 (ja)
KR (1) KR101522422B1 (ja)
CN (1) CN101122671B (ja)
AT (1) ATE475113T1 (ja)
DE (1) DE602007007853D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133893A (ja) * 2009-12-23 2011-07-07 Ashu Kogaku Kofun Yugenkoshi 結像レンズ
JP2012053384A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Toshihiro Sasaya 撮像光学系
US8514504B2 (en) 2010-06-15 2013-08-20 Fujifilm Corporation Image pickup lens, image pickup apparatus, and portable terminal device

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7733289B2 (en) * 2007-10-31 2010-06-08 The Invention Science Fund I, Llc Electromagnetic compression apparatus, methods, and systems
JP5090874B2 (ja) * 2007-11-28 2012-12-05 株式会社エンプラス 撮像レンズ
US20090218523A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Electromagnetic cloaking and translation apparatus, methods, and systems
US20090218524A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Electromagnetic cloaking and translation apparatus, methods, and systems
US8531782B2 (en) * 2008-05-30 2013-09-10 The Invention Science Fund I Llc Emitting and focusing apparatus, methods, and systems
US8817380B2 (en) * 2008-05-30 2014-08-26 The Invention Science Fund I Llc Emitting and negatively-refractive focusing apparatus, methods, and systems
US8773775B2 (en) * 2008-05-30 2014-07-08 The Invention Science Fund I Llc Emitting and negatively-refractive focusing apparatus, methods, and systems
US7830618B1 (en) * 2008-05-30 2010-11-09 The Invention Science Fund I Negatively-refractive focusing and sensing apparatus, methods, and systems
US8164837B2 (en) * 2008-05-30 2012-04-24 The Invention Science Fund I, Llc Negatively-refractive focusing and sensing apparatus, methods, and systems
US8736982B2 (en) * 2008-05-30 2014-05-27 The Invention Science Fund I Llc Emitting and focusing apparatus, methods, and systems
US7872812B2 (en) * 2008-05-30 2011-01-18 The Invention Science Fund I, Llc Emitting and focusing apparatus, methods, and systems
US8493669B2 (en) * 2008-05-30 2013-07-23 The Invention Science Fund I Llc Focusing and sensing apparatus, methods, and systems
US8638505B2 (en) * 2008-05-30 2014-01-28 The Invention Science Fund 1 Llc Negatively-refractive focusing and sensing apparatus, methods, and systems
US9019632B2 (en) * 2008-05-30 2015-04-28 The Invention Science Fund I Llc Negatively-refractive focusing and sensing apparatus, methods, and systems
US8638504B2 (en) * 2008-05-30 2014-01-28 The Invention Science Fund I Llc Emitting and negatively-refractive focusing apparatus, methods, and systems
US7869131B2 (en) * 2008-05-30 2011-01-11 The Invention Science Fund I Emitting and negatively-refractive focusing apparatus, methods, and systems
US8773776B2 (en) * 2008-05-30 2014-07-08 The Invention Science Fund I Llc Emitting and negatively-refractive focusing apparatus, methods, and systems
US8837058B2 (en) * 2008-07-25 2014-09-16 The Invention Science Fund I Llc Emitting and negatively-refractive focusing apparatus, methods, and systems
US8730591B2 (en) * 2008-08-07 2014-05-20 The Invention Science Fund I Llc Negatively-refractive focusing and sensing apparatus, methods, and systems
CN101937124B (zh) * 2009-06-30 2013-01-30 比亚迪股份有限公司 一种光学镜头组件
CN105572846A (zh) * 2016-02-19 2016-05-11 南京昂驰光电科技有限公司 一种新型微型光学镜头

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181379A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Asahi Optical Co Ltd 結像レンズ系
JP2004177628A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Optech:Kk 広角撮影レンズ
JP2007148407A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 超小型撮像光学系

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3203566B2 (ja) * 1992-04-02 2001-08-27 コニカ株式会社 広角レンズ
JPH07333494A (ja) 1994-06-06 1995-12-22 Konica Corp 写真撮影用レンズ
JPH10161020A (ja) 1996-12-02 1998-06-19 Olympus Optical Co Ltd 回折光学素子を用いた撮影光学系
JP2004163850A (ja) 2002-07-30 2004-06-10 Minolta Co Ltd 撮像レンズ
JP2004170460A (ja) 2002-11-15 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像光学系、並びにそれを用いたディジタルスチルカメラ、ビデオカメラ及びモバイル機器
JP4387704B2 (ja) * 2003-06-27 2009-12-24 株式会社エンプラス 撮像レンズ
JP3753183B1 (ja) * 2004-10-19 2006-03-08 株式会社エンプラス 撮像レンズ
JP3753184B1 (ja) * 2004-10-19 2006-03-08 株式会社エンプラス 撮像レンズ
CN100510827C (zh) * 2004-10-19 2009-07-08 恩普乐股份有限公司 摄像镜头

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181379A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Asahi Optical Co Ltd 結像レンズ系
JP2004177628A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Optech:Kk 広角撮影レンズ
JP2007148407A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 超小型撮像光学系

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133893A (ja) * 2009-12-23 2011-07-07 Ashu Kogaku Kofun Yugenkoshi 結像レンズ
US8514504B2 (en) 2010-06-15 2013-08-20 Fujifilm Corporation Image pickup lens, image pickup apparatus, and portable terminal device
JP2012053384A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Toshihiro Sasaya 撮像光学系

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080014615A (ko) 2008-02-14
KR101522422B1 (ko) 2015-05-21
CN101122671A (zh) 2008-02-13
EP1887400A1 (en) 2008-02-13
ATE475113T1 (de) 2010-08-15
US7535660B2 (en) 2009-05-19
CN101122671B (zh) 2011-06-22
EP1887400B1 (en) 2010-07-21
DE602007007853D1 (de) 2010-09-02
US20080037139A1 (en) 2008-02-14
JP4909673B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909673B2 (ja) 撮像レンズ
JP3753183B1 (ja) 撮像レンズ
JP4352043B2 (ja) 撮像レンズ
JP4352044B2 (ja) 撮像レンズ
JP3753184B1 (ja) 撮像レンズ
CN211603690U (zh) 摄像镜头
JP5254736B2 (ja) 撮像レンズ
JP2008185880A (ja) 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
JP2013250330A (ja) 撮像レンズ
JP2007155821A (ja) 撮像レンズ
JP2007010773A (ja) 撮影レンズ
JP2006251001A (ja) 撮影レンズ系
JP3595308B2 (ja) 撮像レンズ
JP5205181B2 (ja) 撮像レンズ
JP2009042333A (ja) 撮影レンズ
JP5155781B2 (ja) 撮像レンズ
JP5390954B2 (ja) 撮像レンズ
JP2007171785A (ja) 固体撮像素子用広角光学系
JP4223311B2 (ja) 撮像レンズ
JP4758167B2 (ja) 撮像レンズ
JP5324183B2 (ja) 撮像レンズ
JP4758168B2 (ja) 撮像レンズ
JP2007286345A (ja) 撮影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4909673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees