JP2008039886A - 撮像レンズ系及び撮像装置 - Google Patents

撮像レンズ系及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008039886A
JP2008039886A JP2006210735A JP2006210735A JP2008039886A JP 2008039886 A JP2008039886 A JP 2008039886A JP 2006210735 A JP2006210735 A JP 2006210735A JP 2006210735 A JP2006210735 A JP 2006210735A JP 2008039886 A JP2008039886 A JP 2008039886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
lens system
focal length
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006210735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5007536B2 (ja
Inventor
Ikuko Nishizawa
育子 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006210735A priority Critical patent/JP5007536B2/ja
Priority to US11/888,086 priority patent/US7428109B2/en
Publication of JP2008039886A publication Critical patent/JP2008039886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007536B2 publication Critical patent/JP5007536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/003Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses

Abstract

【課題】 広画角を有し周辺に至るまで良好な結像性能を有する撮像レンズ系及び該撮像レンズ系を使用した撮像装置を提供することを課題とする。
【解決手段】物体側から順に、開口絞りSP、両凸形状の正レンズである第1レンズL1、像側に凸面を有する負のメニスカスレンズである第2レンズL2を配置して構成し、少なくとも前記第1レンズ及び第2レンズの各1面以上は非球面形状を有しており、f1を第1レンズの焦点距離、f2を第2レンズの焦点距離、R1を第1レンズの物体側の面の近軸曲率半径、fを全系の焦点距離、D3を第1レンズと第2レンズとの間の軸上面間隔として、以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足する撮像レンズ系1。
(1)0.24<|f1/f2|<0.68
(2)0.83<R1/f<3.68
(3)0.13<D3/f<0.31
【選択図】図1

Description

本発明は新規な撮像レンズ系及び撮像装置に関する。詳しくは、小型カメラ、例えば、携帯電話のテレビ電話用カメラやノート型パソコンによるテレビ会議用カメラ等に好適であり、胸から上の上半身を撮影範囲とすることが可能な広画角を有し周辺に至るまで良好な結像性能を有する撮像レンズ系及び該撮像レンズ系を使用した撮像装置に関する。
小型カメラに使用される、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の撮像素子を用いるための撮像レンズ系としては、ガラスレンズではなくプラスチックレンズを用い、さらに、レンズ枚数を少なくし、コストの削減とコンパクト化を図った撮像レンズ系が提案されてきている。
これまでは、カメラの小型化を目的として、レンズの光学長をさらに短くし、また、画質を良質なものにするために、適度に諸収差が補正されている光学系である必要があった。
事実、これまで2群2枚構成でプラスチックレンズを用いた撮像レンズ系は、特許文献1の正負構成のもの、特許文献2の正正構成のもの等、数多く発明報告されている。
特開2004−62014号公報 特開2004−177976号公報
ところで、近年では、小型カメラの用途は、携帯電話のテレビ電話や、ノート型パソコンによるテレビ会議など、多様化してきているため、広画角にして、顔だけでなく、胸から上の上半身が映る範囲を撮影範囲としたいという要求が出てきている。
そこで、本発明は前記した事情に鑑み、胸から上の上半身を撮影範囲とすることが可能な広画角を有し周辺に至るまで良好な結像性能を有する撮像レンズ系及び該撮像レンズ系を使用した撮像装置を提供することを課題とする。
本発明の一実施形態による撮像レンズ系は、物体側から順に、開口絞り、両凸形状の正レンズである第1レンズ、像側に凸面を有する負のメニスカスレンズである第2レンズを配置して構成し、少なくとも前記第1レンズ及び第2レンズの各1面以上は非球面形状を有しており、以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足する。
(1)0.24<|f1/f2|<0.68
(2)0.83<R1/f<3.68
(3)0.13<D3/f<0.31
但し、
f1:第1レンズの焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
R1:第1レンズの物体側の面の近軸曲率半径
f:全系の焦点距離
D3:第1レンズと第2レンズとの間の軸上面間隔
とする。
また、本発明の一実施形態による撮像装置は、撮像レンズ系と、該撮像レズ系によって形成された光学像を電気信号に変換する撮像素子を備え、前記撮像レンズ系は、物体側から順に、開口絞り、両凸形状の正レンズである第1レンズ、像側に凸面を有する負のメニスカスレンズである第2レンズを配置して構成し、少なくとも前記第1レンズ及び第2レンズの各1面以上は非球面形状を有しており、以下の条件式(1)0.24<|f1/f2|<0.68、(2)0.83<R1/f<3.68、(3)0.13<D3/f<0.31を満足する。
本発明によれば、胸から上の上半身を撮影範囲とすることが可能な広画角を有し周辺に至るまで良好な結像性能を有する。
以下に、本発明撮像レンズ系及び撮像装置を実施するための最良の形態を図面及び表を参照して説明する。
先ず、本発明撮像レンズ系について説明する。
本発明撮像レンズ系は、物体側から順に、開口絞り、両凸形状の正レンズである第1レンズ、像側に凸面を有する負のメニスカスレンズである第2レンズを配置して構成し、少なくとも前記第1レンズ及び第2レンズの各1面以上は非球面形状を有しており、以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足する。
(1)0.24<|f1/f2|<0.68
(2)0.83<R1/f<3.68
(3)0.13<D3/f<0.31
但し、
f1:第1レンズの焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
R1:第1レンズの物体側の面の近軸曲率半径
f:全系の焦点距離
D3:第1レンズと第2レンズとの間の軸上面間隔
とする。
本発明撮像レンズ系にあっては、上記構成を取ることによって、胸から上の上半身を撮影範囲とすることが可能な広画角を有し周辺に至るまで良好な結像性能を有する。
前記条件式(1)は、第1レンズと第2レンズとのパワー配分を規定するものである。
|f1/f2|が上限を超えると、像面湾曲がオーバー側に倒れ、特に像高の高い周辺部の結像性能を満たすことが出来なくなる。また、第1レンズのパワーが小さくなり、バックフォーカスが短くなってしまうため、ピント調整が不可能になってしまう。また、画角も小さくなってしまう。
逆に|f1/f2|が下限を超えると、像面湾曲がアンダー側に倒れ、特に像高の高い周辺部の結像性能を満たすことが出来なくなる。また、第1レンズのパワーが大きり、内向性のコマ収差が大きくなり、結像性能を満たすことが出来なくなる。したがって、|f1/f2|が上限を超えても、下限を超えても良好な画像を得ることが出来ない。
前記条件式(2)は、第1レンズの物体側の面の曲率半径を全系の焦点距離で規格化したものである。
R1/fが上限を超えると、像面湾曲がオーバー側に倒れ、特に像高の高い周辺部の結像性能を満たすことが出来なくなる。また、第1レンズのパワーが小さくなり、画角が小さくなり、バックフォーカスも短くなってしまう。逆に、R1/fが下限を超えると、像面湾曲がアンダー側に倒れ、特に像高の高い周辺部の結像性能を満たすことが出来なくなる。また、外向性のコマ収差が大きくなってしまうので、結像性能を満たすことが出来なくなる。
前記条件式(3)は、全系の焦点距離に対する第1レンズと第2レンズとの間の空気間隔の比を規格化したものである。D3/fが上限を超えると、バックフォーカスが短くなり、ピント調整が不可能になる。逆にD3/fが下限を超えると、バックフォーカスは長くなるが、組み立て誤差による、バックフォーカスのばらつきが大きくなってしまい、組み立てに不具合が生じる。また、非点収差が大きくなり、サジタル像面とメリジオナル像面における非点収差のバランスが維持できなくなり、結像性能を満たすことが出来なくなる。
なお、第1レンズ及び第2レンズ共にプラスチックレンズとすることによって、安価に構成することができると共に、非球面の成形精度が向上し、設計どうりの性能を出しやすくなる。
また、開口絞りを、本発明撮像レンズ系が組み込まれるカメラ、携帯電話等の筐体に本発明撮像レンズ系を外部に臨ませるために形成した開口部の開口周縁によって代用することによって、より安価に構成することができる。
さらに、本発明撮像レンズ系は、物点の移動によるピントの補正、いわゆるフォーカシングをどのレンズで行ってもよいし、パンフォーカスとして構成してもよい。例えば、携帯電話のテレビ電話用カメラやノート型パソコンによるテレビ会議用カメラ等の限られた撮影範囲で使用する場合、パンフォーカスとして構成すると、安価に構成しながら十分に実用的な性能を発揮する。
以下に、本発明撮像レンズ系を具体化した実施の形態及び該実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例について説明する。
なお、本発明撮像レンズ系において非球面が採用されている。そこで、非球面変形量ΔH(h)は、面の頂点を原点とし光軸方向をX軸とした直交座標系において、光軸と直交する方向の高さをh、頂点曲率半径をr、円錐定数をK、4次、6次、8次、10次の非球面係数をそれぞれA、B、C、Dとしたとき、以下の数1式で表される。
Figure 2008039886
図1は本発明撮像レンズ系の第1の実施の形態1のレンズ構成を示す図である。撮像レンズ系1は、物体側から順に、開口絞りSP、両凸形状で両面が非球面で構成された正レンズである第1レンズL1、像側に凸面を有し両面が非球面で構成された負メニスカスレンズである第2レンズL2が配列されて構成される。また、図1中、IPは撮像面、Gは撮像面の物体側に近接して配置されたカバーガラスを兼ねたローパスフィルタである。
表1に、前記第1の実施の形態1に具体的数値を適用した数値実施例1のレンズデータを全系の焦点距離「f」、半画角「ω」、Fナンバー「Fno」と共に示す。なお、表1及びレンズデータを示す以下の表において、「面番号」は物体側からi番目の面を、「R」は近軸曲率半径を、「D」は第i番目の面とi+1番目の面との間の軸上面間隔を、「Nd」は第i番目の面を物体側に有する硝材のd線(λ=587.6nm)に対する屈折率を、「νd」は第i番目の面を物体側に有する硝材のd線に対するアッベ数を示し、近軸曲率半径Rに関し「∞」は当該面が平面であることを示す。
Figure 2008039886
第1レンズL1の両面(第2面、第3面)、第2レンズL2の両面(第4面、第5面)は非球面で構成されている。そこで、数値実施例1における前記各面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A、B、C及びDを円錐定数κと共に表2に示す。なお、表2及び以下の非球面係数を示す表において「E−i」は10を底とする指数表現、すなわち、「10−i」を表しており、例えば、「0.12345E-05」は「0.12345×10−5」を表している。
Figure 2008039886
図2は数値実施例1における各種収差を示すものであり、球面収差図において実線はd線に対する球面収差を、破線はg線(435.84nm)に対する球面収差を示し、非点収差図において実線はザジタル像面を、破線はメリジオナル像面を示す。
図3は本発明撮像レンズ系の第2の実施の形態2のレンズ構成を示す図である。撮像レンズ系2は、物体側から順に、開口絞りSP、両凸形状で両面が非球面で構成された正レンズである第1レンズL1、像側に凸面を有し両面が非球面で構成された負メニスカスレンズである第2レンズL2が配列されて構成される。また、図2中、IPは撮像面、Gは撮像面の物体側に近接して配置されたカバーガラスを兼ねたローパスフィルタである。
表3に、前記第2の実施の形態2に具体的数値を適用した数値実施例2のレンズデータを全系の焦点距離「f」、半画角「ω」、Fナンバー「Fno」と共に示す。
Figure 2008039886
第1レンズL1の両面(第2面、第3面)、第2レンズL2の両面(第4面、第5面)は非球面で構成されている。そこで、数値実施例2における前記各面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A、B、C及びDを円錐定数κと共に表4に示す。
Figure 2008039886
図4は数値実施例2における各種収差を示すものであり、球面収差図において実線はd線に対する球面収差を、破線はg線に対する球面収差を示し、非点収差図において実線はザジタル像面を、破線はメリジオナル像面を示す。
前記数値実施例1及び2共に、条件式(1)〜(3)を満足し、65度以上の画角を有し、図2及び図4に示すように、周辺部に至るまで諸収差が良好に補正された優れた結像性能を示す。
次に、本発明撮像装置について説明する。
本発明撮像装置は、撮像レンズ系と、該撮像レズ系によって形成された光学像を電気信号に変換する撮像素子を備え、前記撮像レンズ系は、物体側から順に、開口絞り、両凸形状の正レンズである第1レンズ、像側に凸面を有する負のメニスカスレンズである第2レンズを配置して構成し、少なくとも前記第1レンズ及び第2レンズの各1面以上は非球面形状を有しており、条件式(1)0.24<|f1/f2|<0.68、(2)0.83<R1/f<3.68、(3)0.13<D3/f<0.31を満足する。
図5乃至図7に本発明撮像装置を携帯電話のカメラ部に適用した実施の形態を示す。
図5及び図6は携帯電話10の外観を示すものである。
携帯電話10は、表示部20と本体部30とが中央のヒンジ部で折り畳み可能に連結されて構成され、携行時には図5に示すように折り畳んだ状態とし、通話時等の使用時には図6に示すように表示部20と本体部30とを開いた状態とする。
表示部20の背面側の一側部に寄った位置には基地局との間で電波の送受信を行うためのアンテナ21が出し入れ自在に設けられ、また、表示部20の内側面には該内側面のほぼ全体を占める大きさの液晶表示パネル22が配置され、該液晶表示パネル22の上方にはスピーカ23が配置されている。さらに、この表示部20にはデジタルカメラ部の撮像ユニット1Aが配置されており、該撮像ユニット1Aの撮像レンズ系1(又は撮像レンズ系2)が表示部20の背面に形成された臨ませ孔24を介して外方に臨んでいる。なお、ここで撮像ユニットの用語は、撮像レンズ1と撮像素子4とによって構成されるものとして使用している。すなわち、撮像レンズ1と撮像素子4とは同時に表示部20内に設けられる必要があるが、デジタルカメラ部を構成するその他の部分、例えば、カメラ制御部や記録媒体等は本体部30に配置されても良いことを明確にするために用いたのが撮像ユニットなる概念である。なお、上記撮像素子4としては、例えば、CCDやCMOS等の光電変換素子を使用したものが適用可能である。また、前記臨ませ孔24の開口周縁24aが前記撮像レンズ系1(又は撮像レンズ系2)の開口絞りSPとなる。
さらにまた、表示部20の先端部には赤外通信部25が配置され、該赤外通信部には、図示しないが、赤外線発光素子と赤外線受光素子を備えている。
本体部30の内側面には「0」乃至「9」の数字キー、発呼キー、電源キー等の操作キー31、31、・・・が設けられており、操作キー31、31、・・・が配置された部分の下方にはマイクロフォン32が配置されている。また、本体部30の側面にはメモリカードスロット33が設けられ、該メモリカードスロット33を介してメモリカード40を本体部30に挿脱することができるようになっている。
図7は携帯電話10の構成を示すブロック図である。
携帯電話10はCPU(Central Processing Unit)50を備え、該CPU50が携帯電話10の全体の動作を制御する。すなわち、CPU50はROM(Read Only Memory)51に記憶されている制御プログラムをRAM(Random Access Memory)52に展開し、バス53を介して携帯電話10の動作を制御する。
カメラ制御部60は撮像レンズ系1と撮像素子4から成る撮像ユニット1Aを制御して静止画及び動画等の画像の撮影を行うもので、得られた画像情報に関してJPEG、MPEG等への圧縮加工等を行った後、バス53に載せる。バス53に乗せられた画像情報は、上記RAM52に一時的に保存され、必要に応じてメモリカードインターフェース41に出力され、メモリカードインターフェース41によってメモリカード40に保存されたり、或いは、表示制御部54を介して液晶表示パネル22に表示される。また、撮影時に同時にマイクロフォン32を通じて収録された音声情報も音声コーデック70を介して画像情報と共にRAM52へ一時的に保存されたり、メモリカード40へ保存され、また、液晶表示パネル22への画像表示と同時に音声コーデック70を介してスピーカ23から出力される。さらに、上記画像情報や音声情報は、必要に応じて、赤外線インターフェース55に出力され、該赤外線インターフェース55によって赤外線通信部25を介して外部に出力され、同じような赤外線通信部を備えた機器、例えば、携帯電話、パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistance)等の外部の情報機器へ伝達される。なお、RAM52やメモリカード40に保存されている画像情報に基づいて液晶表示パネル22に動画あるいは静止画を表示するときには、カメラ制御部60において、RAM52やメモリカード40に保存されているファイルのデコードや解凍を行った後の画像データがバス53を介して表示制御部54に送られる。
通信制御部80はアンテナ21を介して基地局との間で電波の送受信を行い、音声通話モードにおいては、受信した音声情報を処理した後音声コーデック70を介してスピーカ23に出力し、また、マイクロフォン32が集音した音声を音声コーデック70を介して受領して所定の処理を施した後送信する。
上記した撮像レンズ系1(又は撮像レンズ系2)は奥行を短く構成することが出来るので、携帯電話10のように厚さに制約のある機器にも容易に搭載することが出来る。また、広い画角を有するので、1画面に多くの情報を取り込むことができ、携帯型情報機器である携帯電話の撮像系として好適である。
なお、上記した実施の形態及び数値実施例において示した具体的な構造及び形状並びに数値は、本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
本発明撮像レンズ系の第1の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 第1の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例1の球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。 本発明撮像レンズ系の第2の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 第2の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例2の球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。 図6及び図7と共に本発明撮像装置を携帯電話のカメラ部に適用した実施の形態を示すものであり、本図は非使用状態又は待ち受け状態を示す斜視図である。 使用状態を示す斜視図である。 内部構成を示すブロック図である。
符号の説明
1…撮像レンズ系、2…撮像レンズ系、L1…第1レンズ、L2…第2レンズ、SP…開口絞り、10…携帯電話(撮像装置)、4…撮像素子

Claims (2)

  1. 物体側から順に、開口絞り、両凸形状の正レンズである第1レンズ、像側に凸面を有する負のメニスカスレンズである第2レンズを配置して構成し、
    少なくとも前記第1レンズ及び第2レンズの各1面以上は非球面形状を有しており、
    以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足することを特徴とする撮像レンズ系。
    (1)0.24<|f1/f2|<0.68
    (2)0.83<R1/f<3.68
    (3)0.13<D3/f<0.31
    但し、
    f1:第1レンズの焦点距離
    f2:第2レンズの焦点距離
    R1:第1レンズの物体側の面の近軸曲率半径
    f:全系の焦点距離
    D3:第1レンズと第2レンズとの間の軸上面間隔
    とする。
  2. 撮像レンズ系と、該撮像レズ系によって形成された光学像を電気信号に変換する撮像素子を備えた撮像装置であって、
    前記撮像レンズ系は、物体側から順に、開口絞り、両凸形状の正レンズである第1レンズ、像側に凸面を有する負のメニスカスレンズである第2レンズを配置して構成し、
    少なくとも前記第1レンズ及び第2レンズの各1面以上は非球面形状を有しており、
    以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足することを特徴とする撮像装置。
    (1)0.24<|f1/f2|<0.68
    (2)0.83<R1/f<3.68
    (3)0.13<D3/f<0.31
JP2006210735A 2006-08-02 2006-08-02 撮像レンズ系及び撮像装置 Expired - Fee Related JP5007536B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210735A JP5007536B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 撮像レンズ系及び撮像装置
US11/888,086 US7428109B2 (en) 2006-08-02 2007-07-31 Image pickup lens system and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210735A JP5007536B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 撮像レンズ系及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008039886A true JP2008039886A (ja) 2008-02-21
JP5007536B2 JP5007536B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39028882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006210735A Expired - Fee Related JP5007536B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 撮像レンズ系及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7428109B2 (ja)
JP (1) JP5007536B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102087A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Enplas Corp 撮像レンズ
JP2012108449A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 E-Pin Optical Industry Co Ltd 2つのレンズからなる光学イメージングレンズ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201222056A (en) 2010-11-16 2012-06-01 E Pin Optical Industry Co Ltd Imaging lens system with two lenses
CN103229088B (zh) * 2010-11-23 2016-02-24 尤米科尔公司 用于红外应用的超广角透镜安排
KR101783981B1 (ko) * 2011-03-09 2017-10-10 한화테크윈 주식회사 적외선 광학 렌즈계
CN103135202B (zh) * 2011-11-30 2017-02-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 成像镜头
WO2017208374A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社小松製作所 スプール弁、操作装置、及び作業車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205887A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sekinosu Kk 撮像用レンズ
JP2005049427A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Kyocera Corp 撮像レンズ
JP2005077556A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3396683B1 (ja) 2002-07-31 2003-04-14 マイルストーン株式会社 撮像用レンズ
JP3737095B2 (ja) 2004-01-16 2006-01-18 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
CN1323306C (zh) * 2004-06-16 2007-06-27 清华大学 微型摄像镜头系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205887A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sekinosu Kk 撮像用レンズ
JP2005049427A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Kyocera Corp 撮像レンズ
JP2005077556A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102087A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Enplas Corp 撮像レンズ
JP2012108449A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 E-Pin Optical Industry Co Ltd 2つのレンズからなる光学イメージングレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080030875A1 (en) 2008-02-07
US7428109B2 (en) 2008-09-23
JP5007536B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605475B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US8964095B2 (en) Image pickup optical system and image pickup apparatus using the same
JP4505765B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
US8913155B2 (en) Image forming optical system, image pickup apparatus using the same, and information processing apparatus
US20120081595A1 (en) Image taking optical system and image pickup apparatus equipped with same
JP5589815B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2010049113A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2007155868A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JPWO2008078708A1 (ja) 撮像レンズ、それを用いた撮像装置及び携帯端末装置
JP2012073535A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2010113306A (ja) 広角光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5007536B2 (ja) 撮像レンズ系及び撮像装置
JP4189768B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JPWO2008078709A1 (ja) 撮像レンズ、それを用いた撮像装置及び携帯端末装置
JP2009098505A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2008090150A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2012208148A (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
US8780452B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP2006178328A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP4264828B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2013195781A (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5663367B2 (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2013088674A (ja) 結像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2005084478A (ja) 撮像レンズおよび光学機器
JP2005352317A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees