JP2008039733A - パラメータ設定装置 - Google Patents

パラメータ設定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008039733A
JP2008039733A JP2006218160A JP2006218160A JP2008039733A JP 2008039733 A JP2008039733 A JP 2008039733A JP 2006218160 A JP2006218160 A JP 2006218160A JP 2006218160 A JP2006218160 A JP 2006218160A JP 2008039733 A JP2008039733 A JP 2008039733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
mode
flow rate
parameter setting
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006218160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4961889B2 (ja
Inventor
Akio Ito
章雄 伊藤
Yoshihide Suzuki
義英 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2006218160A priority Critical patent/JP4961889B2/ja
Publication of JP2008039733A publication Critical patent/JP2008039733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961889B2 publication Critical patent/JP4961889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Details Of Flowmeters (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

【課題】簡易算出モードと詳細算出モードとを有する流量算出装置をFDT/DTM技術に対応可能とする。
【解決手段】流量算出装置100に対して、上記パラメータを入力するパラメータ設定装置であって、上記簡易算出モードあるいは上記詳細算出モードのいずれかのモードを設定してモード設定信号出力するモード設定部23及び上記モード設定信号に基づいて上記パラメータを選別して出力するパラメータ選別部22を有するパラメータ設定部21と、上記パラメータ設定部21から入力される上記パラメータ及び上記モード設定信号に基づくモードフラグを記憶する記憶部4と、該記憶部4に記憶された上記パラメータ及び上記モードフラグを上記流量算出装置100に入力する通信処理部5と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、パラメータ設定装置に関するものであり、特に、流量算出装置に対してパラメータを入力するパラメータ設定装置に関するものである。
流量計の一種に、外部から入力されたパラメータ及び自らが取得した検出値に基づいて流体の質量流量を算出して出力する流量算出装置がある。
このような流量算出装置では、自らが備えるセンサによって、流路に設置された絞り機構等の抵抗体の上流側と下流側との差圧や、流体の温度等が検出値として取り込まれる。一方、上記パラメータは、外部のPersonal Computer等(パラメータ設定装置)から入力されることによって設定される。そして、このようなパラメータは、質量流量(流量)を算出するための演算式に用いられるパラメータである流量パラメータ(例えば、流路径や絞り機構の内径等)と、それ以外のパラメータである汎用パラメータ(例えば、レンジや表示単位等)との二種類のパラメータによって構成されている。
また、流量算出装置においては、簡易的な設定によって簡便に質量流量を算出する簡易算出モードと詳細な設定によって精密に質量流量を算出する詳細算出モードを有しているものがある。このような流量算出装置にパラメータを入力するPC上においては、簡易算出モードにおいて用いられる流量パラメータと、詳細算出モードにおいて用いられる流量パラメータとが、別々のエディタによって設定される。流量算出装置側のメモリ容量と演算処理能力は限られており、両方のモードの流量パラメータ全てを流量算出装置に入力することは難しい。このため、PCの通信処理部が、いずれかのモードが選択されているかを判別し、各エディタにおいて入力された流量パラメータから、選択されたモードに応じた流量パラメータを選別して流量算出装置に入力している。
伊藤章雄、他5名,横河技報 Vol.50 No.2(2006),マルチバリアブル伝送器EJX910
ところで、近年は、システムに設置される複数の計測器(流量計測装置等)と上位の制御システム(PC等)との間で、メーカを問わず管理及び設定が可能なFDT(Field Device Tool)/DTM(Device Type Manager)技術が提案されている。このようなFDT/DTM技術では、今までメーカごとに異なっていた通信処理部と計測器間の通信規格を規格化することによって、汎用性を持たせている。
ところが、上述のような簡易算出モードと詳細算出モードとを有する流量算出装置に流量パラメータを入力する場合には、通信処理部において、いずれかのモードが選択されているかを判別し、モードに応じた流量パラメータを選択的に流量計測装置に入力している。よって、簡易算出モードと詳細算出モードとを有する流量算出装置をFDT/DTM技術を用いたシステムに接続した場合には、通信処理部がモードを判別する機能を有さないためにモードに応じた流量パラメータを選択的に流量算出装置に入力することができなくなる。
このため、簡易算出モードと詳細算出モードとを有する流量算出装置をFDT/DTM技術に対応可能とする技術が要望されている。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、簡易算出モードと詳細算出モードとを有する流量算出装置をFDT/DTM技術に対応可能とすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、外部から入力されるパラメータ及び自らが取得した検出値に基づいて流体の流量を算出して出力し、かつ、上記流量を簡易的に算出する簡易算出モードと上記流量を詳細に算出する詳細算出モードとを有する流量算出装置に対して、上記パラメータを入力するパラメータ設定装置であって、上記簡易算出モードあるいは上記詳細算出モードのいずれかのモードを設定してモード設定信号出力するモード設定部及び上記モード設定信号に基づいて上記パラメータを選別して出力するパラメータ選別部を有するパラメータ設定部と、上記パラメータ設定部から入力される上記パラメータ及び上記モード設定信号に基づくモードフラグを記憶する記憶部と、該記憶部に記憶された上記パラメータ及び上記モードフラグを上記流量算出装置に入力する通信処理部と、を有することを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、パラメータ設定部のパラメータ設定部が、モード設定信号及びこのモード設定信号に基づいて選別したパラメータを出力し、この出力結果が記憶部に記憶される。そして、記憶部に記憶されたパラメータ及びモード設定信号が通信処理部を介して流量算出装置に入力される。
また、本発明においては、上記パラメータ設定部が、上記簡易算出モードにて用いられる上記パラメータを設定する簡易パラメータ設定部と、上記詳細算出モードにて用いられる上記パラメータを設定する詳細パラメータ設定部と、を有するという構成を採用することができる。
また、本発明においては、上記パラメータと異なる第2のパラメータを設定して出力する第2パラメータ設定部を備え、上記記憶部が、上記パラメータ設定部から入力される上記パラメータ及び上記モード設定信号、上記第2パラメータ設定部から入力される上記第2のパラメータを記憶し、上記通信処理部が、該記憶部に記憶された上記パラメータ、第2のパラメータ及び上記モードフラグを上記流量算出装置に入力するという構成を採用することができる。
また、本発明においては、上記パラメータが、上記流量を算出するための演算式に用いられるパラメータである流量パラメータであり、上記第2のパラメータが、上記流量を算出するための演算式に用いられないパラメータである汎用パラメータであるという構成を採用することができる。
また、本発明においては、上記流量算出装置から上記通信処理部を介して所定データが取得可能であるという構成を採用することができる。
また、本発明においては、上記流量は質量流量であるという構成を採用することができる。
本発明によれば、パラメータ設定部のパラメータ選別部が、モード設定信号及びこのモード設定信号に基づいて選別したパラメータを出力し、この出力結果が記憶部に記憶される。そして、記憶部に記憶されたパラメータ及びモード設定信号が通信処理部を介して流量算出装置に入力される。このため、通信処理部において、モード判別及びパラメータ選別を行う必要がなくなる。よって、簡易算出モードと詳細算出モードとを有する流量算出装置をFDT/DTM技術に対応可能とすることができる。
以下、図面を参照して、本発明に係るパラメータ設定装置の一実施形態について説明する。なお、以下の図面において、各部材を認識可能とするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
図1は、本実施形態のパラメータ設定装置1と、マルチバリアブル伝送器100(流量算出装置)とを示す概念図である。パラメータ設定装置1とマルチバリアブル伝送器100とは、オフライン接続されており、必要に応じて各種データの送受信を行う。
図2は、本実施形態のパラメータ設定装置1の機能構成を示したブロック図である。この図に示すように、本実施形態のパラメータ設定装置1は、流量パラメータ設定部2(パラメータ設定部)と、汎用パラメータ設定部3(第2パラメータ設定部)と、記憶部4と、通信処理部5とを備えている。なお、パラメータ設定装置1は、内部にCPU(演算装置)と各種プログラム及びデータを格納するメモリを備えている。流量パラメータ設定部2及び汎用パラメータ設定部3は、上記CPU及びメモリに格納されたプログラム及びデータによって実現される機能構成である。なお、例えば、パラメータ設定装置1としては、汎用のPC(Personal Computer)を用いることができる。
流量パラメータ設定部2は、流量パラメータ設定エディタ21と、流量パラメータ読み書き部22(パラメータ選別部)とによって構成されている。
流量パラメータ設定エディタ21は、モード設定エディタ23と、簡易パラメータ設定エディタ24(簡易パラメータ設定部)と、詳細パラメータ設定エディタ25(詳細パラメータ設定部)とに分かれている。
モード設定エディタ23は、マルチバリアブル伝送器100において簡易的に質量流量を算出する簡易算出モードと、マルチバリアブル伝送器100において詳細に質量流量を算出する詳細算出モードとのいずれかのモードを設定するものであり、設定されたモードを示すモード設定信号を出力する。
簡易パラメータ設定エディタ24は、上記簡易算出モードにおいてマルチバリアブル伝送器100において用いられる流量パラメータを設定するためのものである。
詳細パラメータ設定エディタ25は、上記詳細算出モードにおいてマルチバリアブル伝送器100において用いられる流量パラメータを設定するためのものである。
なお、流量パラメータ(パラメータ)とは、マルチバリアブル伝送器100において流体の質量流量を算出するための演算式(後に説明する式(1)を参照)に用いられる(必要となる)パラメータである。例えば、流量パラメータとしては、流体が流れる配管径や、配管途中に設置された絞り機構の内径等が挙げられる。
また、流量パラメータ及びモードは、例えば、本実施形態のパラメータが備える表示部において、操作者がGUI(Graphical User Interface)を用いて入力することによって設定される。
流量パラメータ読み書き部22は、モード設定エディタ23から入力されるモード設定信号に基づいて、簡易パラメータ設定エディタ24及び詳細パラメータ設定エディタ25から読み出した流量パラメータを選別して記憶部4に書き込むものである。また、流量パラメータ読み書き部22は、モード設定エディタ23から入力されたモード設定信号に基づいたモードフラグも、記憶部4に書き込む。すなわち、流量パラメータ読み書き部22は、モード設定信号に基づいて流量パラメータを選別して出力するとともに、モード設定信号も出力する。
汎用パラメータ設定部3は、汎用パラメータ設定エディタ31と、汎用パラメータ読み書き部32とによって構成されている。
汎用パラメータ設定エディタ31は、マルチバリアブル伝送器100において用いられる汎用パラメータを設定するためのものである。
汎用パラメータ読み書き部32は、汎用パラメータ設定エディタ31から読み出した汎用パラメータを記憶部4に書き込む(出力する)ものである。
なお、汎用パラメータ(第2のパラメータ)とは、マルチバリアブル伝送器100において流体の質量流量を算出するための演算式(後に説明する式(1)を参照)に用いられないパラメータである。例えば、汎用パラメータとしては、レンジや表示単位等が挙げられる。
また、汎用パラメータは、上記流量パラメータ及びモードと同様に、例えば、本実施形態のパラメータが備える表示部において、操作者がGUIを用いて入力することによって設定される。
記憶部4は、流量パラメータ設定部2によって書き込まれた流量パラメータ及びモードフラグと、汎用パラメータ設定部3によって書き込まれた汎用パラメータとを一時的に記憶するものである。
通信処理部5は、マルチバリアブル伝送器100とオフライン接続されており、記憶部4に記憶された流量パラメータ、汎用パラメータ及びモードフラグを一括してマルチバリアブル伝送器100にダウンロード(入力)するものである。
また、本実施形態のパラメータ設定装置1においては、通信処理部5を介して、マルチバリアブル伝送器100から、流量パラメータ、汎用パラメータ及びモードフラグがアップロード(取得)可能とされている。
なお、例えば、通信処理部5は、本実施形態のパラメータ設定装置1が備える表示部において、操作者がGUIを用いてダウンロードあるいはアップロードの指示が入力された場合に、ダウンロード処理あるいはアップロード処理を行う。
図1に戻り、マルチバリアブル伝送器100は、流体Xが流れる配管200に設置されるものであり、配管200内に設置されたオリフィス(絞り機構)の上下流の差圧、オリフィスの上流側圧力(静圧)、及び流体の温度を取得するセンサを備えている。
そして、マルチバリアブル伝送器100は、外部から(パラメータ設定装置1)から入力されるパラメータ(流量パラメータ及び汎用パラメータ)及び自らが上記センサによって取得した検出値に基づいて、配管200を流れる流体Xの質量流量を算出して出力する。
マルチバリアブル伝送器100は、下式(1)に示す演算式を用いて質量流量を算出している。なお、下式(1)において、Qは質量流量、Cは流出係数、βはベータ比(d/D)、dはオリフィス内径、Dは配管内径、εはガス膨張補正係数、ΔPは差圧、ρは流体密度を示している。
Figure 2008039733
そして、マルチバリアブル伝送器100は、上記式(1)のパラメータを固定値として扱って質量流量を算出する簡易算出モードと、上記式(1)のパラメータをリアルタイムに演算して質量流量を算出する詳細算出モードとを有している。すなわち、簡易算出モードは簡易的な設定によって簡便に質量流量を算出するモードであり、詳細算出モードは詳細な設定によって精密に質量流量を算出するモードである。
詳細算出モードでは、流出係数(C)については変動するセンサからの検出値からレイノルズ数補正を行い、ガス膨張補正係数(ε)については気体の断熱膨張による影響の補正を行い、流体密度(ρ)については静圧及び温度から密度補正を行う。これによって、誤差が1%以内という高い精度で質量流量の算出が可能となっている。
なお、マルチバリアブル伝送器100は、流体Xの質量流量の他、センサによって取得した差圧、静圧及び温度を出力する。
次に、上述のように構成された本実施形態のパラメータ設定装置1を用いてマルチバリアブル伝送器100にパラメータを設定する作業手順について、図3〜図6のフローチャートを参照して説明する。
図3のフローチャートに示すように、マルチバリアブル伝送器100へのパラメータ設定作業は、記憶部4への流量パラメータの書き込み処理(ステップS1)と、記憶部4への汎用パラメータの書き込み処理(ステップS2)と、流量パラメータ及び汎用パラメータのダウンロード処理(ステップS3)とによって行われる。
図4のフローチャートを参照して、記憶部4への流量パラメータ書き込み処理(ステップS1)について説明する。
まず、流量パラメータ書き込み部22は、モード設定エディタ23から入力されたモード設定信号に基づいてモードフラグを記憶部4に書き込む(ステップS11)。
続いて、流量パラメータ書き込み部22は、モード設定信号に基づいて、簡易算出モードであるか詳細算出モードであるかを判別する(ステップS12)。
ステップS12の結果、簡易算出モードである場合には、流量パラメータ書き込み部22は、簡易パラメータ設定エディタ24及び詳細パラメータ設定エディタ25において設定された流量パラメータのうち、簡易算出モードに用いられる流量パラメータ(すなわち簡易パラメータ設定エディタ24において設定された流量パラメータ)を選別して記憶部4に書き込む(ステップS13)。
また、ステップS12の結果、詳細算出モードである場合には、流量パラメータ書き込み部22は、簡易パラメータ設定エディタ24及び詳細パラメータ設定エディタ25において設定された流量パラメータのうち、詳細算出モードに用いられる流量パラメータ(すなわち詳細パラメータ設定エディタ24において設定された流量パラメータ)を選別して記憶部4に書き込む(ステップS14)。
以上のステップS13あるいはステップS14を行うことによって、記憶部4への流量パラメータ書き込み処理が終了する。
次に、図5のフローチャートに示すように、記憶部4への汎用パラメータ書き込み処理(ステップS2)においては、汎用パラメータ書き込み部32が、汎用パラメータ設定エディタ31において設定された汎用パラメータを記憶部4に書き込む(ステップS21)。
そして、ステップS21を行うことによって、記憶部4への汎用パラメータ書き込み処理が終了する。
次に、図6のフローチャートに示すように、流量パラメータ及び汎用パラメータのダウンロード処理(ステップS3)においては、通信処理部5が、記憶部4に記憶されたモードフラグをマルチバリアブル伝送器100に入力し(ステップS31)、記憶部4に記憶された流量パラメータをマルチバリアブル伝送器100に入力し(ステップS32)、記憶部4に記憶された汎用パラメータをマルチバリアブル伝送器100に入力する(ステップS33)。すなわち、記憶部4に記憶された流量パラメータ、汎用パラメータ及びモードフラグがマルチバリアブル伝送器100にミラーリングされる。
そして、ステップS31〜ステップS33を行うことによって、流量パラメータ及び汎用パラメータのダウンロード処理が終了する。
そして、以上の工程(ステップS1〜ステップS3)によって、マルチバリアブル伝送器100へのパラメータ設定作業が終了する。
なお、マルチバリアブル伝送器100は、ステップS31において入力されたモードフラグに応じたモードで、ステップS32及びステップS33において入力された流量パラメータ及び汎用パラメータに基づいて配管200を流れる流体Xの質量流量を算出して出力する。
このような本実施形態のパラメータ設定装置1によれば、流量パラメータ設定部2の流量パラメータ書き込み部22が、モード設定部23から入力されるモード設定信号に基づいて選別した流量パラメータを記憶部4に書き込む。そして、記憶部4に記憶された流量パラメータが、通信処理部5を介してマルチバリアブル伝送器100にミラーリングされる。このため、通信処理部5において、モード判別及び流量パラメータの選別を行う必要がない。よって、本実施形態のパラメータ設定装置1によれば、簡易算出モードと詳細算出モードとを有するマルチバリアブル伝送器100をFDT/DTM技術に対応させることが可能となる。
また、本実施形態のパラメータ設定装置1によれば、流量パラメータ設定エディタ21が、簡易パラメータ設定エディタ24と詳細パラメータ設定エディタ25とを有している。このため、簡易算出モードに用いられる流量パラメータと、詳細算出モードに用いられる流量パラメータとを別々のエディタを用いて設定することができるため、操作性が良い。しかしながら、本発明においては、必ずしも、簡易パラメータ設定エディタ24と詳細パラメータ設定エディタ25を有している必要はなく、単一のパラメータ設定エディタにおいて、簡易算出モードに用いられる流量パラメータと、詳細算出モードに用いられる流量パラメータとの両方を設定可能な構成としても良い。このような場合であっても、流量パラメータ書き込み部22が、モード設定部23から入力されるモード設定信号に基づいて流量パラメータを選別して記憶部4に書き込むため、通信処理部5において、モード判別及び流量パラメータの選別を行う必要がなく、マルチバリアブル伝送器100をFDT/DTM技術に対応させることが可能となる。
また、本実施形態のパラメータ設定装置1によれば、汎用パラメータを設定して出力する汎用パラメータ設定部3を備えており、この汎用パラメータ設定部3(汎用パラメータ設定エディタ31)において設定された汎用パラメータが一旦記憶部4に記憶された後に、流量パラメータとともにマルチバリアブル伝送器100にダウンロードされる。このため、流量パラメータのダウンロード処理と汎用パラメータのダウンロード処理とを一括して行うことが可能となり、操作性が向上する。
また、本実施形態のパラメータ設定装置1によれば、通信処理部5を介して、マルチバリアブル伝送器100から、流量パラメータ、汎用パラメータ及びモードフラグがアップロード(取得)可能とされている。このため、例えば、マルチバリアブル伝送器100から、設定された流量パラメータ、汎用パラメータ及びモードフラグをアップロードして、確実に設定されているか否かの確認作業や他の伝送器へのパラメータのコピー等を行うことができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係るパラメータ設定装置の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態においては、本発明を、質量流量を算出するマルチバリアブル伝送器100に対して流量パラメータを設定するものとして説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、体積流量を算出する流量算出装置に対してパラメータを設定可能なパラメータ設定装置に適用することもできる。
また、上記マルチバリアブル伝送器100において用いた演算式(1)は、一例であって、他の演算式を用いても良い。
また、上記実施形態においては、配管200内に設置される絞り機構としてオリフィスを用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、絞り機構としてノズルやベンチュリ管を用いることも可能である。
本発明の一実施形態であるパラメータ設定装置と、マルチバリアブル伝送器とを示した図である。 本発明の一実施形態であるパラメータ設定装置の機能構成を説明するためのブロック図である。 本発明の一実施形態であるパラメータ設定装置によるパラメータ設定作業について説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態であるパラメータ設定装置によるパラメータ設定作業について説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態であるパラメータ設定装置によるパラメータ設定作業について説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態であるパラメータ設定装置によるパラメータ設定作業について説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1……パラメータ設定装置、2……流量パラメータ設定部(パラメータ設定部)、21……流量パラメータ設定エディタ、22……流量パラメータ書き込み部(パラメータ選別部)、23……モード設定エディタ(モード設定部)、24……簡易パラメータ設定エディタ(簡易パラメータ設定部)、25……詳細パラメータ設定エディタ(詳細パラメータ設定部)、3……汎用パラメータ設定部(第2パラメータ設定部)、31……汎用パラメータ設定エディタ、32……汎用パラメータ書き込み部、4……記憶部、5……通信処理部、100……マルチバリアブル伝送器(流量算出装置)、200……配管、X……流体


Claims (6)

  1. 外部から入力されるパラメータ及び自らが取得した検出値に基づいて流体の流量を算出して出力し、かつ、前記流量を簡易的に算出する簡易算出モードと前記流量を詳細に算出する詳細算出モードとを有する流量算出装置に対して、前記パラメータを入力するパラメータ設定装置であって、
    前記簡易算出モードあるいは前記詳細算出モードのいずれかのモードを設定してモード設定信号出力するモード設定部及び前記モード設定信号に基づいて前記パラメータを選別して出力するパラメータ選別部を有するパラメータ設定部と、
    前記パラメータ設定部から入力される前記パラメータ及び前記モード設定信号に基づくモードフラグを記憶する記憶部と、
    該記憶部に記憶された前記パラメータ及び前記モードフラグを前記流量算出装置に入力する通信処理部と、
    を有することを特徴とするパラメータ設定装置。
  2. 前記パラメータ設定部は、
    前記簡易算出モードにて用いられる前記パラメータを設定する簡易パラメータ設定部と、
    前記詳細算出モードにて用いられる前記パラメータを設定する詳細パラメータ設定部と、
    を有することを特徴とする請求項1記載のパラメータ設定装置。
  3. 前記パラメータと異なる第2のパラメータを設定して出力する第2パラメータ設定部を備え、
    前記記憶部は、前記パラメータ設定部から入力される前記パラメータ及び前記モード設定信号、前記第2パラメータ設定部から入力される前記第2のパラメータを記憶し、
    前記通信処理部は、該記憶部に記憶された前記パラメータ、第2のパラメータ及び前記モードフラグを前記流量算出装置に入力する
    ことを特徴とする請求項1または2記載のパラメータ設定装置。
  4. 前記パラメータが、前記流量を算出するための演算式に用いられるパラメータである流量パラメータであり、
    前記第2のパラメータが、前記流量を算出するための演算式に用いられないパラメータである汎用パラメータである
    ことを特徴とする請求項3に記載のパラメータ設定装置。
  5. 前記流量算出装置から前記通信処理部を介して所定データが取得可能であることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載のパラメータ設定装置。
  6. 前記流量は質量流量であることを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載のパラメータ設定装置。

JP2006218160A 2006-08-10 2006-08-10 パラメータ設定装置 Active JP4961889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218160A JP4961889B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 パラメータ設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218160A JP4961889B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 パラメータ設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008039733A true JP2008039733A (ja) 2008-02-21
JP4961889B2 JP4961889B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39174894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218160A Active JP4961889B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 パラメータ設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4961889B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266249A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Yokogawa Electric Corp パラメータ設定装置、パラメータ設定プログラムおよび記録媒体
JP2016527598A (ja) * 2013-05-31 2016-09-08 ジーイー・インテリジェント・プラットフォームズ・インコーポレイテッド 統合デバイス構成管理のためのシステムレベル構成アプリケーションへのfdt/dtm技術の組み込み
JP2016217736A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社キーエンス 超音波流量スイッチ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6454600B2 (ja) * 2015-05-14 2019-01-16 株式会社キーエンス 超音波流量スイッチ
JP6809216B2 (ja) * 2016-12-27 2021-01-06 横河電機株式会社 流量測定装置、設定装置、及び設定プログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351512A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Digital Electronics Corp 制御システム、データ書込読出制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2003151059A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Tokyo Gas Co Ltd メータ設定システム、メータ設定端末、メータおよびメータ設定方法
JP2004085288A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Yokogawa Electric Corp 多変数伝送器
JP2005190461A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Yokogawa Electric Corp 多変数伝送器及び多変数伝送器の演算処理方法
JP2006508429A (ja) * 2003-11-03 2006-03-09 エンドレス ウント ハウザー フローテック アクチエンゲゼルシャフト プロセスオートメーション技術におけるフィールドデバイスのオフラインパラメータリングの方法
JP2006171935A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Yokogawa Electric Corp 多変数伝送器及び伝送器
JP2007164764A (ja) * 2005-09-30 2007-06-28 Rockwell Automation Technologies Inc 制御および構成情報を最新化するための制御器および装置へのデータの埋め込み
JP2007170913A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Yokogawa Electric Corp マルチバリアブル質量流量伝送器システム及びマルチバリアブル質量流量伝送器システムのバックアップ方法
JP2008042849A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Yokogawa Electric Corp パラメータ設定装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351512A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Digital Electronics Corp 制御システム、データ書込読出制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2003151059A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Tokyo Gas Co Ltd メータ設定システム、メータ設定端末、メータおよびメータ設定方法
JP2004085288A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Yokogawa Electric Corp 多変数伝送器
JP2006508429A (ja) * 2003-11-03 2006-03-09 エンドレス ウント ハウザー フローテック アクチエンゲゼルシャフト プロセスオートメーション技術におけるフィールドデバイスのオフラインパラメータリングの方法
JP2005190461A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Yokogawa Electric Corp 多変数伝送器及び多変数伝送器の演算処理方法
JP2006171935A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Yokogawa Electric Corp 多変数伝送器及び伝送器
JP2007164764A (ja) * 2005-09-30 2007-06-28 Rockwell Automation Technologies Inc 制御および構成情報を最新化するための制御器および装置へのデータの埋め込み
JP2007170913A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Yokogawa Electric Corp マルチバリアブル質量流量伝送器システム及びマルチバリアブル質量流量伝送器システムのバックアップ方法
JP2008042849A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Yokogawa Electric Corp パラメータ設定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266249A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Yokogawa Electric Corp パラメータ設定装置、パラメータ設定プログラムおよび記録媒体
JP2016527598A (ja) * 2013-05-31 2016-09-08 ジーイー・インテリジェント・プラットフォームズ・インコーポレイテッド 統合デバイス構成管理のためのシステムレベル構成アプリケーションへのfdt/dtm技術の組み込み
JP2016217736A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社キーエンス 超音波流量スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4961889B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8775110B2 (en) Coriolis flowmeter with zero checking feature
JP5368628B2 (ja) フィールド装置を構成するシステム
TWI693494B (zh) 於非臨界流條件中以壓力為基礎之流量量測的方法和系統
JP4961889B2 (ja) パラメータ設定装置
CA2592593C (en) A method and apparatus for directing the use of a coriolis flow meter
KR20080106519A (ko) 센서, 프로그램 기억 유닛, 컨트롤 유닛 및 프로그램 기억 매체
RU2464536C2 (ru) Улучшенная конфигурация многопараметрического расходомера технологического флюида
JP2009085769A (ja) 管路内流体の測定装置および導圧管の詰まり診断システム
JP4904978B2 (ja) パラメータ設定装置
JP2009002910A (ja) 流量計の調整方法、流量計測装置及び調整データ管理システム
EP2565594A1 (en) Coriolis flowmeter with zero checking feature
Liu et al. Stability and accuracy of variable air volume box control at low flows. Part 2: Controller test, system test, and field test
CN112284471B (zh) 通用差压式气体质量流量测量方法及其变送器、计算系统
JP5751598B2 (ja) フィールド装置を構成するシステム
JP5267312B2 (ja) パラメータ設定装置、パラメータ設定プログラムおよび記録媒体
US9441995B2 (en) System and method for monitoring a bi-phase fluid
JP5293652B2 (ja) フィールド機器
JP5239246B2 (ja) パラメータ設定装置
JP2011185912A (ja) 伝送器の設定サポートツール
JP2018105789A (ja) 流量測定装置、設定装置、及び設定プログラム
Wang et al. Developing of Data Logging System for Flow Test Station in Industrial Laboratory
JP5244045B2 (ja) Plcを用いた分析システム
Bowen AN OVERVIEW OF AGA 9–ULTRASONIC METERS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4961889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3