JP2008037124A - 係船索構造及び係船索の取付け方法 - Google Patents

係船索構造及び係船索の取付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008037124A
JP2008037124A JP2006209771A JP2006209771A JP2008037124A JP 2008037124 A JP2008037124 A JP 2008037124A JP 2006209771 A JP2006209771 A JP 2006209771A JP 2006209771 A JP2006209771 A JP 2006209771A JP 2008037124 A JP2008037124 A JP 2008037124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
pier
mooring
ring
ship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006209771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4790531B2 (ja
Inventor
Hideo Iwanaka
秀夫 岩中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP2006209771A priority Critical patent/JP4790531B2/ja
Publication of JP2008037124A publication Critical patent/JP2008037124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790531B2 publication Critical patent/JP4790531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】桟橋のフックへの引っ掛け作業を容易に確実に行うことができる係船索構造及び係船索の取付け方法を提供する。
【解決手段】船舶を桟橋18に係留する際に、船舶と桟橋18とを繋ぐ係船索構造であって、一端部が船舶側に連結され、他端部に円環形状部14が形成された第1ロープ11と、一端部が第1ロープ11の円環形状部14に結束され、他端部が桟橋18側に引張される第2ロープ12と、を備え、第2ロープ12の他端部を桟橋18側に引張することで、第1ロープ11の円環形状部14を桟橋18に設けられたフック21に掛止する係船索構造において、第2ロープ12が、第1ロープ11の円環形状部14の中心からオフセットされた位置に結束されている係船索構造。
【選択図】図2

Description

本発明は、船舶を桟橋に係留する際に、船舶と桟橋とを繋ぐ係船索構造及び係船索の取付け方法に関する。
近年、原油タンカー等の船舶の大型化に伴い、船舶に装備されている係船索も大型化している。
このような大型の船舶が桟橋に係船する場合に用いられる係船索構造の一例として、図3に示すように、バウラインの係船索51、ブレストラインの係船索52、スプリングラインの係船索53のそれぞれの一端部が、船舶50の船首側の係船甲板54に配置された係船装置55〜57に連結されている。また、各係船索51〜53のそれぞれの他端部が、桟橋58に設けられているフック59〜61に引っ掛けられ、スプリングラインの係船索62、ブレストラインの係船索63、スターンラインの係船索64のそれぞれの一端部が、船舶50の船尾側の係船甲板65に配置された係船装置66〜68に連結され、各係船索62〜64のそれぞれの他端部が、桟橋58に設けられているフック69〜72に引っ掛けられるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような係船索構造では、各係船索51,52,53,62,63,64が、図4に示すように、直径が太くて長い本体72の先端部に輪形状部73が形成されており、この輪形状部73に、本体72に比べて比較的細く、端部に重り74を取り付けた支線75が繋がれており、図3に示す綱取りボート76で、支線75を船舶50側から桟橋58まで引っ張るようにしている。
特開2005−96638号公報
上記特許文献1に開示された係船索構造においては、係船索の繰り出し作業や巻取り作業を遠隔制御し、それらの作業をテレビカメラ等のモニターで集中監視している。図5に示すように、支線75を桟橋58に引き上げてから、キャプスタン77で巻き上げながら、本体72の先端部の輪形状部73をフック78に引っ掛ける。この際に、本体72の輪形状部73が両方向から均一に引っ張られているために、長円形状や平行な直線形状に変形されており、変形されている輪形状部73を輪形状に直してから、フック78に引っ掛けることになる。
しかしながら、本体72及び輪形状部73は、直径が太く、重量が重いロープであるために、その形状直しを容易に行うことができない。通常、輪形状部73のフック78への引っ掛け作業は、複数の専業作業員が行うことが多いが、非常に危険な作業場でもあり、容易に引っ掛け作業を行えるようにすることが望まれている。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、桟橋のフックへの引っ掛け作業を容易に確実に行うことができる係船索構造及び係船索の取付け方法を提供することにある。
1)本発明に係る係船索構造は、船舶を桟橋に係留する際に、該船舶と該桟橋とを繋ぐ係船索構造であって、一端部が前記船舶側に連結され、他端部に円環形状部が形成された第1ロープと、一端部が前記第1ロープの前記円環形状部に結束され、他端部が前記桟橋側に引張される第2ロープと、を備え、前記第2ロープの他端部を前記桟橋側に引張することで、前記第1ロープの前記円環形状部を該桟橋に設けられたフックに掛止する係船索構造において、前記第2ロープが、前記第1ロープの前記円環形状部の中心からオフセットされた位置に結束されていることを特徴とする。
上記1)に記載の発明によれば、第2ロープの一端部が結束された第1ロープの円環形状部は、第2ロープが結束された部分から、一方側が短く、他方側が長くなる。これにより、第2ロープを桟橋側に引張する際に、円環形状部は、一方側が緊張され、他方側は緊張されずに輪形状に弛む。それにより、桟橋側に引張されている第1ロープにおいて輪形状に弛んでいる他方側を桟橋のフックに簡単に掛止することができる。
2)また、本発明に係る係船索構造は、上記1)に記載の係船索構造において、前記第2ロープが、輪形状に形成されており、前記第1ロープの前記円環形状部に、ひばり結びで結束されていることを特徴とする。
上記2)に記載の発明によれば、輪形状に形成され、第1ロープの円環形状部にひばり結びで結束されている第2ロープを桟橋側に引張する際に、第2ロープと第1ロープの円環形状部との結束部分の外形が小さくなっているために、桟橋下部のロープスライダーに引っ掛かることがない。また、桟橋上でキャプスタン等を用いて巻き上げる際に絡まることがなく、効率の良い引張作業を行うことができる。
3)また、本発明に係る係船索の取付け方法は、船舶を桟橋に係留する際に、該船舶と該桟橋とを繋ぐ係船索方法であって、一端部が前記船舶側に連結され、他端部に円環形状部が形成された第1ロープと、一端部が前記第1ロープの前記円環形状部に結束され、他端部が前記桟橋側に引張される第2ロープと、を用い、前記第2ロープを、前記第1ロープの前記円環形状部の中心からオフセットされた位置でひばり結びにより結束し、該第2ロープを前記桟橋側に引張することで、該第1ロープの該円環形状部を該桟橋に設けられたフックに掛止させることを特徴とする。
上記3)に記載の発明によれば、第2ロープを桟橋側に引張する際に、第2ロープが第1ロープの円環形状部の中心からオフセットされた位置でひばり結びにより結束されている第1ロープは、円環形状部の、一方側が緊張され、他方側は緊張されずに輪形状に弛む。それにより、桟橋側に引張されている第1ロープにおいて輪形状に弛んでいる他方側を桟橋のフックに簡単に掛止することができる。このとき、第2ロープと第1ロープの円環形状部との結束部分の外形が小さくなっているために、桟橋下部のロープスライダーに引っ掛かることなく、また桟橋上でキャプスタン等を用いて巻き上げる際に絡まることなく、効率の良い引張作業を行うことができる。
本発明の係船索構造及び係船索の取付け方法によれば、容易な引っ掛け作業を行えない、という問題を解決でき、これにより、桟橋のフックへの引っ掛け作業を容易に且つ確実に行うことができるという効果が得られる。
以下、本発明に係る好適な実施の形態例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る係船索構造に用いられる第1ロープと第2ロープとの外観斜視図、図2は図1に示す第1ロープと第2ロープとを用いて行う係船索の取付け方法を示す外観斜視図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態である係船索構造は、第1ロープ11と、第2ロープ12と、を備える。
第1ロープ11は、ナイロン等の強度の高い素材をとして所定の打数でもって大径に形成されており、第1ロープ本体13の先端部に円環形状部14が形成されている。第1ロープ11は、基端部が船舶側に連結される。
第2ロープ12は、第1ロープ11よりも小径であって、第1ロープ11と同様のナイロン等の強度の高い素材をとして所定の打数でもって輪形状に形成されている。
そして、第2ロープ12は、第1ロープ11の円環形状部14の中心線Cに対して、図1中の右方側にオフセットされた結束位置15にひばり結びで結束されている。そのため、第2ロープ12が結束位置15で結束された第1ロープ11の円環形状部14は、その一方側に、長さの短い第1湾曲部16が形成され、その他方側には、長さの長い第2湾曲部17が形成される。ひばり結びは、ひと結び、ふた結び、バケットヒッチ、ねじ結び、丸太結び等と比べて、その外形が小さい。
次に、図2を参照して、第1ロープ11と第2ロープ12とを用いて行う係船索の取付け方法について説明する。
図2に示すように、船舶側から引き出された第1ロープ11は、図1と同様にして、桟橋18側に引き上げられ、第2ロープ12に結束されたリーダー19がキャプスタン20によって巻き上げられていく。
キャプスタン20によって第2ロープ12が巻き上げられていく際に、第2ロープ12と第1ロープ11の円環形状部14との結束位置15での外形が小さくなっているために、桟橋18下部の不図示のロープスライダーに引っ掛かったり、キャプスタン20に絡まったりすることがない。
そして、第1ロープ11が桟橋18上に引き上げられていく際に、第2ロープ12の結束位置15が円環形状部14においてオフセットされているために、第2ロープ12からかかる引張力が第1湾曲部16に直接作用することで、第1湾曲部16は緊張されて直線状に変形される。これに対して、第2湾曲部17は、第2ロープ12からかかる引張力が直接作用しないので、緊張されずに輪形状に弛む。
第1ロープ11の円環形状部14がある程度引き上げられたところで、作業員が円環形状部14をフック21に引っ掛けることとなる。このとき、円環形状部14は、第2湾曲部17が輪形状に弛んでいるために、フック21に引っ掛け易くなっており、輪形状部分をフック21に簡単に掛止することができる。もちろん、作業員は複数必要ではなくなるので、一人で引っ掛け作業を行うこともできる。
上述したように、本発明に係る係船索構造によれば、第2ロープ12の一端部が結束された第1ロープ11の円環形状部14は、第2ロープ12が結束された結束位置15から、一方側の第1湾曲部16が短く、他方側の第2湾曲部17が長くなる。これにより、第2ロープ12を桟橋18側に引張する際に、円環形状部14は、一方側の第1湾曲部16が緊張され、他方側の第2湾曲部17は緊張されずに輪形状に弛む。それにより、桟橋18側に引張されている第1ロープ11において輪形状に弛んでいる他方側の第2湾曲部17を桟橋18のフック21に簡単に掛止することができる。
また、係船索構造によれば、輪形状に形成され、第1ロープ11の円環形状部14の結束位置15にひばり結びで結束されている第2ロープ12を桟橋18側に引張する際に、第2ロープ12と第1ロープ11の円環形状部14との結束位置15での外形が小さくなっている。そのため、桟橋18下部のロープスライダーに引っ掛かることなく、また桟橋18上でキャプスタン20を用いて巻き上げる際に絡まることなく、効率の良い引張作業を行うことができる。
また、本発明に係る係船索の取付け方法によれば、第2ロープ12を桟橋18側に引張する際に、第2ロープ12が第1ロープ11の円環形状部14の中心からオフセットされた結束位置15でひばり結びにより結束されている第1ロープ11は、円環形状部14の、一方側の第1湾曲部16が緊張され、他方側の第2湾曲部17は緊張されずに輪形状に弛む。それにより、桟橋18側に引張されている第1ロープ11に輪形状に弛んでいる他方側の第2湾曲部17を桟橋18のフック21に簡単に掛止することができる。このとき、第2ロープ12と第1ロープ11の円環形状部14との結束位置15での外形が小さくなっているため、桟橋18下部のロープスライダーに引っ掛かることなく、また桟橋18上でキャプスタン20を用いて巻き上げる際に絡まることなく、効率の良い引張作業を行うことができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が自在である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置場所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、第1ロープ、第2ロープの外径及び形状は、それらを用いる船舶の総排水量や全長などに応じて適宜選択設定されるために、図示したものに何ら限定されることはない。
本発明の一実施形態に係る係船索構造に用いられる第1ロープと第2ロープとの外観斜視図である。 図1に示した第1ロープと第2ロープとを用いて行う係船索の取付け方法を示す外観斜視図である。 従来の係船索構造を示す概要部である。 従来の係船索構造を示す外観斜視図である。 従来の係船索の取付け方法を示す外観斜視図である。
符号の説明
11 第1ロープ
12 第2ロープ
14 円環形状部
18 桟橋
21 フック

Claims (3)

  1. 船舶を桟橋に係留する際に、該船舶と該桟橋とを繋ぐ係船索構造であって、
    一端部が前記船舶側に連結され、他端部に円環形状部が形成された第1ロープと、
    一端部が前記第1ロープの前記円環形状部に結束され、他端部が前記桟橋側に引張される第2ロープと、を備え、
    前記第2ロープの他端部を前記桟橋側に引張することで、前記第1ロープの前記円環形状部を該桟橋に設けられたフックに掛止する係船索構造において、
    前記第2ロープが、前記第1ロープの前記円環形状部の中心からオフセットされた位置に結束されていることを特徴とする係船索構造。
  2. 前記第2ロープが、輪形状に形成されており、前記第1ロープの前記円環形状部に、ひばり結びで結束されていることを特徴とする請求項1に記載した係船索構造。
  3. 船舶を桟橋に係留する際に、該船舶と該桟橋とを繋ぐ係船索の取付け方法であって、
    一端部が前記船舶側に連結され、他端部に円環形状部が形成された第1ロープと、
    一端部が前記第1ロープの前記円環形状部に結束され、他端部が前記桟橋側に引張される第2ロープと、を用い、
    前記第2ロープを、前記第1ロープの前記円環形状部の中心からオフセットされた位置でひばり結びにより結束し、該第2ロープを前記桟橋側に引張することで、該第1ロープの該円環形状部を該桟橋に設けられたフックに掛止させることを特徴とする係船索の取付け方法。
JP2006209771A 2006-08-01 2006-08-01 係船索構造及び係船索の取付け方法 Active JP4790531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209771A JP4790531B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 係船索構造及び係船索の取付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209771A JP4790531B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 係船索構造及び係船索の取付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008037124A true JP2008037124A (ja) 2008-02-21
JP4790531B2 JP4790531B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=39172673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209771A Active JP4790531B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 係船索構造及び係船索の取付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4790531B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024793A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Cosmo Oil Co Ltd 係船索用ビット構造
JP2014525769A (ja) * 2011-06-30 2014-10-02 アンプラネ・ソシエテ・アノニム 脊椎固定装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2040769A (en) * 1935-10-14 1936-05-12 American Steel & Wire Co Mooring line
JPS52139293U (ja) * 1976-04-15 1977-10-22
DE3212716A1 (de) * 1982-04-05 1983-10-06 Eckhard Faehnrich Festmache-leine
JPS5957298U (ja) * 1982-10-12 1984-04-14 三菱重工業株式会社 大径索操作用補助索取付構造
JPS6387197U (ja) * 1986-11-27 1988-06-07
JPS6441494A (en) * 1987-08-05 1989-02-13 Himeji Kishiyou Kk Weight for mooring cable of anchor cable
JPH04331691A (ja) * 1991-05-08 1992-11-19 Yamaha Motor Co Ltd 小型船舶のフェンダー用のハンガー構造
JP2000004700A (ja) * 1998-06-17 2000-01-11 Itochu Corp 海藻養殖場造成用袋体と海藻養殖場を造成する方法
JP2005096638A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Shin Kurushima Dockyard Co Ltd 船舶の係船装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2040769A (en) * 1935-10-14 1936-05-12 American Steel & Wire Co Mooring line
JPS52139293U (ja) * 1976-04-15 1977-10-22
DE3212716A1 (de) * 1982-04-05 1983-10-06 Eckhard Faehnrich Festmache-leine
JPS5957298U (ja) * 1982-10-12 1984-04-14 三菱重工業株式会社 大径索操作用補助索取付構造
JPS6387197U (ja) * 1986-11-27 1988-06-07
JPS6441494A (en) * 1987-08-05 1989-02-13 Himeji Kishiyou Kk Weight for mooring cable of anchor cable
JPH04331691A (ja) * 1991-05-08 1992-11-19 Yamaha Motor Co Ltd 小型船舶のフェンダー用のハンガー構造
JP2000004700A (ja) * 1998-06-17 2000-01-11 Itochu Corp 海藻養殖場造成用袋体と海藻養殖場を造成する方法
JP2005096638A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Shin Kurushima Dockyard Co Ltd 船舶の係船装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024793A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Cosmo Oil Co Ltd 係船索用ビット構造
JP2014525769A (ja) * 2011-06-30 2014-10-02 アンプラネ・ソシエテ・アノニム 脊椎固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4790531B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7032529B2 (en) Shock absorbing line device
EP2531397B1 (en) Improved device and method for forming an anchor spread
US8328257B1 (en) Line retrieval system
JP4790531B2 (ja) 係船索構造及び係船索の取付け方法
JP6406665B2 (ja) 浮魚礁の回収装置及び回収方法
US20110109026A1 (en) Progressive shock absorbing line device
JP7007680B2 (ja) 浮魚礁装置
JP4846768B2 (ja) 係船索用ビット構造
CN209479902U (zh) 一种渔船即用艉锚
EP1777152B1 (en) Quick release, remote and retrievable mooring arrangement
WO2006016804A1 (en) A structure configured for attachment to a strand without a knot
US10676161B1 (en) Boat tethering and launching device
US5797340A (en) Anchor retrieval system and device
JP2010058716A (ja) ロープ用保護カバー及びロープの保護方法
JP5460951B2 (ja) スリングロープ
US20070079482A1 (en) Device for attachment to a rope
KR101551795B1 (ko) 선박의 앵커링 장치
JP6005688B2 (ja) ワイヤ張力調整装置
JP3190215U (ja) 繊維ロープを用いた繋船索
US20190276284A1 (en) Cable tensioning device
JP2011024555A (ja) ガン玉オモリ取り付けピン
JP7170926B1 (ja) 係留装置 調理器具
JP2008127002A (ja) アンカー及びアンカー改造用装置
CN215210619U (zh) 一种起吊水下被拆除桥墩墩柱节段用绳结构造
KR101179733B1 (ko) 부유식 물체용 앵커 회수장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4790531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250