JP2008033183A - 現像装置およびこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

現像装置およびこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008033183A
JP2008033183A JP2006209145A JP2006209145A JP2008033183A JP 2008033183 A JP2008033183 A JP 2008033183A JP 2006209145 A JP2006209145 A JP 2006209145A JP 2006209145 A JP2006209145 A JP 2006209145A JP 2008033183 A JP2008033183 A JP 2008033183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
path
developing device
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006209145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4633683B2 (ja
Inventor
Takeshi Takayama
武史 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006209145A priority Critical patent/JP4633683B2/ja
Priority to US11/822,931 priority patent/US7715762B2/en
Priority to CN2007101381119A priority patent/CN101118403B/zh
Publication of JP2008033183A publication Critical patent/JP2008033183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633683B2 publication Critical patent/JP4633683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0816Agitator type
    • G03G2215/0819Agitator type two or more agitators
    • G03G2215/0822Agitator type two or more agitators with wall or blade between agitators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0836Way of functioning of agitator means
    • G03G2215/0838Circulation of developer in a closed loop within the sump of the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤が均一に混合される時間を短縮することができ、現像剤の撹拌性を向上させトナーの帯電性を向上させて、帯電性に優れた安定したトナーを提供することのできる現像装置を実現する。
【解決手段】現像装置103では、第1搬送スクリュー112aの現像剤搬送方向上流側に、トナーが補給されるトナー補給口111aが配せられると共に、現像剤収容槽111内部を仕切ることで第1搬送路Cおよび第2搬送路Dとを形成する仕切り板113の、長手方向中央部からトナー補給口111a側の端部にかけて切り欠き113aが設けられている。そのため、現像剤は第2連通路bおよび切り欠き113aを介して第2搬送路Dから第1搬送路Cへ戻される。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に備えられる現像装置に関するものである。
従来から、複写機、プリンタおよびファクシミリ等の電子写真方式の画像形成装置が知られている。電子写真方式の画像形成装置は、トナー像担持体の表面に静電潜像を形成し、この静電潜像を現像装置から供給されるトナーによって現像し、得られたトナー像を用紙等のシートに転写し定着させるようになっている。
このような画像形成装置では、上記現像装置内で現像剤を撹拌・循環させることによって、トナーとキャリアとからなる現像剤を擦り合せて摩擦帯電させる。摩擦帯電したトナーは、現像段階において、トナー像担持体に形成された静電潜像に静電的な吸引力により移動して、トナー像を形成する。最近、画像形成の高速化が求められており、現像剤の供給を迅速且つ正確に行う必要が生じてきている。そこで、現像剤を充分に且つ迅速に撹拌・搬送させるために、例えば、特許文献1には、現像剤収容容器内に2列になって互いに逆方向に現像剤を送りあうように構成された現像剤撹拌機構の間に、くし歯状の切り欠き(導通口)を設けた仕切り板を具備する電子写真現像装置が開示されている。
特開平4−24781号公報(1992年9月3日公開)
しかしながら、従来の構成では、仕切り板の切り欠きが現像ローラから遠い側の現像剤撹拌機構の上流にも下流側にも設けられている。そのため、現像ローラから遠い側の現像剤撹拌機構の下流側にある切り欠きにより、十分に撹拌される前にトナーが現像ローラ側の現像剤撹拌機構の方へ流れ、十分帯電されないまま現像ローラに供給されることになる。このように、撹拌性が悪くなり帯電性が悪くなる。そのため、帯電ムラができ、高品質の現像を行なうことができない。また、循環経路、特に現像ローラへの供給経路が幾つも存在することにより現像ローラへの現像剤供給量が位置ごとにバラツクため、均一な濃度で画像形成できないという問題がある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、現像剤が均一に混合され時間を短縮することができ、現像剤の撹拌性を向上させトナーの帯電性を向上させて、帯電性に優れた安定したトナーを提供することのできる現像装置を実現することにある。
本発明に係る現像装置は、上記課題を解決するために、内部にトナーを含む現像剤を収容し、像担持体に対向する開口を有し、当該開口に面した箇所に現像剤担持体が回転可能に配設される現像剤収容槽と、前記現像剤収容槽内で、前記現像剤担持体と平行に配され、互いに逆方向に前記現像剤を撹拌しながら搬送する第1撹拌搬送部材と第2撹拌搬送部材と、前記第1および第2撹拌搬送部材の間に配され、前記現像剤収容槽内部を仕切ることにより、第1撹拌搬送部材により前記現像剤が搬送される第1搬送路と、第2撹拌搬送部材により前記現像剤が搬送される第2搬送路とを形成する仕切部材とを備え、前記第1及び第2搬送路は、両端部にて連通路を介して連通されており、前記現像剤を前記第1および第2搬送路間を循環させる現像装置において、前記第1及び第2撹拌搬送部材のうちの前記現像剤担持体からより遠い方の第1撹拌搬送部材の現像剤搬送方向上流側に、トナーが補給されるトナー補給口が配せられると共に、前記仕切部材には、長手方向中央部から前記トナー補給口側の端部にかけて、前記現像剤を前記第2搬送路から前記第1搬送路へと戻すための導通口が1以上設けられており、前記現像剤が前記連通路および前記導通口を介して第2搬送路から第1搬送路へ戻されることを特徴が前記連通路および前記導通口を介して第2搬送路から第1搬送路へ戻されることを特徴としている。
上記構成によると、現像剤担持体からより遠い方の第1撹拌搬送部材の現像剤搬送方向上流側でトナーが補給され、補給されたトナーを含む現像剤は、第1撹拌搬送部材により第1搬送路を搬送される。そして現像剤は、第1撹拌搬送部材の下流側の連通路を通り、第2搬送路に搬送され、第2撹拌搬送部材により撹拌されながら現像剤担持体に供給される。現像剤担持体に供給された残りの現像剤は、第1撹拌搬送部材の上流側の連通路と、仕切部材の長手方向中央部から前記トナー補給口側の端部にかけて設けられた導通口とを介して、第1搬送路に戻され、循環することになる。このとき、現像剤は、仕切部材の中央部から第1搬送路の下流側の端にかけて現像剤の導通口を設けないため第1搬送路の途中で第2搬送路に流されることなく、第1搬送路を通過する。そして、現像剤は、十分第1搬送路および第2搬送路で撹拌された後、連通路と導通口という複数の経路で第1搬送路に戻される。
よって上記構成によると、現像剤が均一に混合され時間を短縮することができ、現像剤の撹拌性を向上させトナーの帯電性を向上させて、帯電性に優れた安定したトナーを提供することができる。
現像剤担持体に現像剤を供給する第2撹拌搬送部材側の現像剤面が、第1撹拌搬送部材側の現像剤面よりも通常高くなる傾向にある。そのため、第2搬送路から第1搬送路へ現像剤を戻す経路を複数設ける方が、第1搬送路から第搬送路に現像剤を供給する経路を複数設けるよりも現像剤担持体への供給過剰を抑制することができる。よって、画質の安定性を保って現像を行うことができる。
また、本発明に係る現像装置では、上記構成に加え、前記導通口は、前記仕切部材の上部を切り欠いて設けられていることを特徴としてもよい。
現像装置では、第2搬送路は現像ローラに近接しており第1搬送路に比較して幾分狭く構成されているため、第2搬送路内の現像剤の面高さは、第1搬送路内のそれに比べて高くなる。前記仕切部材の上部を切り欠いて設けられていることにより、現像剤の面高さが高い第2搬送路から現像剤の面高さの低い第1搬送路へ速やかに現像剤を戻すことができる。また、上記構成によると、導通口を、仕切部材の上部を切り欠くことで、容易に設けることができる。また、現像剤は、仕切部材の上部の切り欠きを越えて前記第2搬送路から前記第1搬送路に戻され、現像剤を効果的に循環させることができる。
また、本発明に係る現像装置では、上記構成に加え、前記仕切部材は、前記第1搬送路および第2搬送路の長手方向両端側の側壁から離間していてもよい。
上記構成によると、仕切部材を、第1搬送路および第2搬送路の長手方向両端側の側壁から離すことで、第1および第2搬送路間で現像剤を通過させる連通路を容易に構成することができる。
また、本発明に係る現像装置では、上記構成に加え、前記導通口は、前記仕切部材の端にいくほど大きく開口していてもよい。
上記構成によると、仕切部材の端にいくほど導通口は大きく開口しているので、仕切部材の端にいくほど通過する現像剤が多くなる。つまり、仕切部材の端にいくほど現像剤が第2搬送路から第1搬送路に多く流れ込む。よって、第1および第2搬送路において長い距離を撹拌される現像剤が多くなり、より撹拌性が高くなる。
また、本発明に係る現像装置では、上記構成に加え、前記第1撹拌搬送部材及び前記第2撹拌搬送部材は、スクリューとして設けられ、前記現像剤を前記第2搬送路から前記第1搬送路へと戻すための前記連通路及び前記導通口の位置に対応するスクリューの軸径が、前記連通路及び前記導通口の位置に対応しないスクリューの軸径に比べて大きく形成されていることを特徴としてもよい。
導通口が設けられることにより、第2搬送路では、導通口が設けられている箇所の現像剤の面高さが、導通口が設けられていない箇所の現像剤の面高さよりも低くなる。そのため、現像ローラへの現像剤の供給が不足し、画像形成において濃度不足が生じる。ここで、上記構成によると、前記連通路及び前記導通口の位置に対応するスクリューの軸径が、前記連通路及び前記導通口の位置に対応しないスクリューの軸径に比べて大きく形成されているので、前記連通路及び前記導通口の位置における第2搬送路の現像剤の面高さを均一にしたまま、第1搬送路に現像剤を流すことができる。よって画質の均一性・安定性を維持して現像することができる。
また、本発明に係る現像装置では、上記構成に加え、前記第1搬送路内で、前記第1撹拌搬送部材の中央より下流側に、トナー濃度検知手段が設けられていてもよい。
上記構成によると、撹拌されているトナーについて的確に濃度を検知することができ、安定したトナーを供給するのに必要な情報を得ることができる。
本発明に係る画像形成装置は、上記課題を解決するために、上記何れかに記載の現像装置と、当該現像装置の前記トナー補給口へトナーを供給するためのトナー収容槽と、を備えていることを特徴としている。
上記構成によると、上記現像装置により帯電性に優れた安定したトナーがすばやく提供されるので、高品位の画像を高速に形成することができる。
本発明に係る現像装置は、以上のように、前記第1及び第2撹拌搬送部材のうちの前記現像剤担持体からより遠い方の第1撹拌搬送部材の現像剤搬送方向上流側に、トナーが補給されるトナー補給口が配せられると共に、前記仕切部材には、長手方向中央部から前記トナー補給口側の端部にかけて、前記現像剤を前記第2搬送路から前記第1搬送路へと戻すための導通口が1以上設けられており、前記現像剤が前記連通路および前記導通口を介して第2搬送路から第1搬送路へ戻される。
上記構成によると、現像剤は、仕切部材の中央部から第1撹拌搬送部材の下流側の端にかけて現像剤の導通口を設けないため第1搬送路の途中で第2搬送路に流されることなく、第1搬送路を通過する。そして、現像剤は、十分第1搬送路および第2搬送路で撹拌された後、連通路と導通口という複数の経路で第1搬送路に戻される。
よって、現像剤が均一に混合される時間を短縮することができ、現像剤の撹拌性を向上させトナーの帯電性を向上させて、帯電性に優れた安定したトナーを提供することができる。
本発明の一実施形態を図面に基づいて以下に説明する。まず、本実施形態にかかる現像装置が備えられている画像形成装置について説明し、その後現像装置について詳細に説明する。
(1.画像形成装置)
図2は、本実施形態にかかる画像形成装置Aの構成を示す説明図である。この画像形成装置Aは、外部から伝達された画像データに応じて、所定のシート(記録媒体)に対して多色および単色の画像を形成するものである。
同図に示すように、画像形成装置Aは、露光ユニット1、現像ユニット2、感光体ドラム3、帯電器5、クリーナユニット4、中間転写ベルトユニット8、定着ユニット12、シート搬送路S、給紙トレイ10および排紙トレイ15等を備えている。
画像形成装置Aにおいて扱われるカラー画像の画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたものである。したがって、現像ユニット2(2a,2b,2c,2d)、感光体ドラム3(3a,3b,3c,3d)、帯電器5(5a,5b,5c,5d)、クリーナユニット4(4a,4b,4c,3d)は、各色に応じた4種類の潜像を形成するように、それぞれ4個ずつ設けられている。なお、上記a〜dの符号は、aがブラックに、bがシアンに、cがマゼンタに、dがイエローに対応し、これら符号にて区別された上記の各手段により、4つの画像ステーションが構成されている。
各画像ステーションにおいて、感光体ドラム3は、画像形成装置Aの上部に配置されている。帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させるものである。この帯電器5としては、図2に示す接触型のローラ型の他、接触型のブラシ型のもの、あるいはチャージャー型のものなどが使用されることもある。
露光ユニット1には、図2に示すようにレーザ照射部および反射ミラーを備えた、レーザスキャニングユニット(LSU)を用いる手法のほかに、発光素子をアレイ状に並べた例えばELやLED書込みヘッドを用いる手法もある。露光ユニット1は、帯電された感光体ドラム3を入力された画像データに応じて露光することにより、感光体ドラム3の表面に画像データに応じた静電潜像を形成する。
各現像ユニット2は、各感光体ドラム3上に形成された静電潜像をK,C,M,Yのトナーにより顕像化するものである。各現像ユニット2は、トナーホッパー(トナー収容槽)101(101a,101b,101c,101d)、トナー移送機構102(102a,102b,103c,103d)、現像装置103(103a,103b,103c,103d)を備えている。トナーホッパー101は、現像装置103よりも鉛直方向上方に配されており、未使用トナー(粉体状のトナー)を貯蔵している。このトナーホッパー101から現像装置103へトナー移送機構102を介してトナーが供給されるようになっている。
クリーナユニット4は、現像および画像転写工程後に感光体ドラム3の表面に残留しているトナーを除去し、回収するものである。
感光体ドラム3の上方には中間転写ベルトユニット8が配置されている。この中間転写ベルトユニット8は、中間転写ローラ6(6a,6b,6c,6d)、中間転写ベルト7、中間転写ベルト駆動ローラ71、中間転写ベルト従動ローラ72、中間転写ベルトテンション機構73、および中間転写ベルトクリーニングユニット9を備えている。
中間転写ローラ6、中間転写ベルト駆動ローラ71、中間転写ベルト従動ローラ72、中間転写ベルトテンション機構73は、中間転写ベルト7を張架し、矢印B方向に回転駆動させるものである。
中間転写ローラ6は、中間転写ベルトユニット8の中間転写ベルトテンション機構73における中間転写ローラ取付部に回転可能に支持されている。この中間転写ローラ6は、感光体ドラム3のトナー像を中間転写ベルト7上に転写するための転写バイアスを与えるものである。
中間転写ベルト7は、各感光体ドラム3に接触するように設けられている。中間転写ベルト7上には、感光体ドラム3に形成された各色のトナー像が順次重ねて転写されることにより、カラーのトナー像(多色トナー像)が形成される。この中間転写ベルト7は、厚さが例えば100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端状に形成されている。
感光体ドラム3から中間転写ベルト7へのトナー像の転写は、中間転写ベルト7の裏側に接触している中間転写ローラ6によって行われる。中間転写ローラ6には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。中間転写ローラ6は、直径が例えば8〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとして形成され、表面が導電性の弾性材(例えばEPDM,発泡ウレタン等)により覆われている。この導電性の弾性材により、中間転写ローラ6は中間転写ベルト7に対して均一に高電圧を印加することができる。本実施の形態では、転写電極としてローラ形状のもの(中間転写ローラ6)を使用しているが、これ以外にブラシなども用いることが可能である。
上述のように各感光体ドラム3上の静電潜像は各色相に応じたトナーにより顕像化されてそれぞれトナー像となり、これらトナー像は中間転写ベルト7上において積層される。このように、積層されたトナー像は中間転写ベルト7の回転によって、搬送されて来た用紙と中間転写ベルト7との接触位置に移動し、この位置に配置されている転写ローラ11によって用紙上に転写される。この場合、中間転写ベルト7と転写ローラ11は所定ニップで互いに圧接されるとともに、転写ローラ11にはトナー像を用紙に転写させるための電圧が印加される。この電圧は、トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧である。
上記ニップを定常的に得るために、転写ローラ11もしくは中間転写ベルト駆動ローラ71の何れか一方は金属等の硬質材料からなり、他方は弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラまたは発泡性樹脂ローラ等)からなる。
中間転写ベルト7と感光体ドラム3との接触により中間転写ベルト7に付着したトナー、および中間転写ベルト7から用紙へのトナー像の転写の際に転写されずに中間転写ベルト7上に残存したトナーは、次工程でトナーの混色を発生させる原因となるために、中間転写ベルトクリーニングユニット9によって除去され回収される。中間転写ベルトクリーニングユニット9には、中間転写ベルト7に接触する例えばクリーニング部材としてクリーニングブレードが備えられている。このクリーニングブレードが接触する部分の中間転写ベルト7は、裏側から中間転写ベルト従動ローラ72にて支持されている。
給紙トレイ10は、画像形成に使用するシート、例えば記録用紙を蓄積しておくためのものであり、画像形成部および露光ユニット1の下側に設けられている。一方、画像形成装置Aの上部に設けられている排紙トレイ15は、印刷済みのシートをフェイスダウンで載置するためのものである。
また、画像形成装置Aには、給紙トレイ10のシートおよび手差し給紙トレイ20のシートを転写部(感光体ドラム3と転写ローラ11との対向部)や定着ユニット12を経由させて排紙トレイ15に送るためのシート搬送路Sが設けられている。このシート搬送路Sにおける給紙トレイ10から排紙トレイ15までの部分には、ピックアップローラ16、レジストローラ14、転写ローラ11を備えた転写部、定着ユニット12および搬送ローラ25等が配されている。
搬送ローラ25は、シートの搬送を促進・補助するための小型のローラであり、シート搬送路Sに沿って複数設けられている。ピックアップローラ16は、給紙トレイ10の端部に備えられ、給紙トレイ10からシートを1枚づつシート搬送路Sに供給する呼び込みローラである。レジストローラ14は、シート搬送路Sを搬送されているシートを一旦保持し、感光体ドラム3上のトナー像の先端とシートの先端とを合わせるタイミングでシートを転写部に搬送するものである。
定着ユニット12は、ヒートローラ81および加圧ローラ82等を備え、これらヒートローラ81および加圧ローラ82はシートを挟んで回転する。ヒートローラ81は、所定の定着温度となるように制御部(図示せず)によって制御される。この制御部は温度検出器(図示せず)からの検出信号に基づいてヒートローラ81を制御する。ヒートローラ81は、加圧ローラ82とともにシートを熱圧着することにより、シートに転写されている各色トナー像を溶融・混合・圧接させ、シートに対して熱定着させる。なお、多色トナー像(各色トナー像)を定着後のシートは、複数の搬送ローラ25によってシート搬送路Sの反転排紙経路に搬送され、反転された状態(多色トナー像を下側に向けた状態)にて、排紙トレイ15上に排出される。
次に、シート搬送路Sによるシート搬送動作について説明する。画像形成装置Aには、上記のように、予めシートを収納する給紙トレイ10、および少数枚の印字を行う場合等に使用される手差し給紙トレイ20が配置されている。これら両者には各々前記ピックアップローラ16(16a,16b)が配置され、これらピックアップローラ16はシートを1枚ずつシート搬送路Sに供給する。
片面印字の場合には、給紙トレイ10から搬送されるシートは、シート搬送路S中の搬送ローラ25aによってレジストローラ14まで搬送され、このレジストローラ14によりシートの先端と中間転写ベルト7上の積層されたトナー像の先端とを整合するタイミングで転写部に搬送される。転写部ではシート上にトナー像が転写され、このトナー像は定着ユニット12にてシート上に定着される。その後、シートは、搬送ローラ25bを経て排紙ローラ25cから排紙トレイ15上に排出される。
また、手差し給紙トレイ20から搬送されるシートは、複数の搬送ローラ25(25f,25e,25d)によってレジストローラ14まで搬送される。それ以降は給紙トレイ10から供給されるシートと同様の経過を経て排紙トレイ15に排出される。
両面印字の場合には、上記のようにして片面印字が終了し定着ユニット12を通過したシートは、後端が排紙ローラ25cにてチャックされる。次に、シートは、排紙ローラ25cが逆回転することによって搬送ローラ25g,25hに導かれ、レジストローラ14を経て裏面印字が行われた後に、排紙トレイ15に排出される。
(2.現像装置の構成)
次に、画像形成装置Aに備えられている現像装置103の詳細について説明する。図3は、現像装置103を水平方向から見た模式図である。現像装置103は、感光体ドラム3と対向するように配置され、感光体ドラム3表面にトナーを供給することにより、感光体ドラム3の表面に形成される静電潜像を顕像化する装置である。
図3に示すように、現像装置103は、現像剤収容槽111、現像ローラ114,ブレード115、第1搬送スクリュー112a、第2搬送スクリュー112b、仕切り板(仕切部材)113を備えている。図1(a)は、現像装置103の現像剤収容槽111の内部を鉛直方向上部から示した模式図である。なお、図1(a)には現像ローラ114は図示していない。
現像剤収容槽111は、トナーとキャリアとからなる二成分系の現像剤を収容する槽である。また、図3および図1(a)に示すように、現像剤収容槽111においては、第1搬送スクリュー112aの上方かつ上流側に、トナー補給口111aが形成されている。なお、本実施形態では、図1(a)に示すように、第1搬送スクリュー112aの回転軸方向における一方の端部側(図1(a)では左側)を上流側とし、他方の端部側(図1(a)では右側)を下流側とする。
現像ローラ114は、図3に示すように、感光体ドラム3に対向する位置にあり、感光体ドラム3に近接するように配されているマグネットローラである。なお、現像ローラ114は、感光体ドラム3の回転方向と逆方向に回転駆動するように設定される。この現像ローラ114は、現像剤収容槽111内のトナーを感光体ドラム3に供給するためのものである。現像ローラ114の外周に近接する位置には、層厚規制用のブレード(ドクターブレード)115が配されている。
第1搬送スクリュー112aおよび第2搬送スクリュー112bは、図1(a)に示すように、現像剤を撹拌および搬送するための撹拌羽根を有し、モータ等の駆動手段(図示せず)によって回転駆動されるスクリュー形状のローラ(撹拌ローラ)である。第1搬送スクリュー112aおよび第2搬送スクリュー112bは、図1(b)に示すように、互いの外周面同士が仕切り板113を介して対向するように並列され、互いに逆方向に回転するように設定されている。なお、第2搬送スクリュー112bと現像ローラ114との距離は、3〜7mmとなっている。
また、仕切り板113は、第1搬送スクリュー112aおよび第2搬送スクリュー112bにおいて、これらスクリューの回転軸方向に平行に延設されている。この仕切り板113によって、現像剤収容槽111内部は、第1搬送スクリュー112aが配されている第1搬送路Cと、第2搬送スクリュー112bが配されている第2搬送路Dとに区画されている。
第2搬送路Dは、現像ローラ114に近接しているため、第1搬送路Cに比較して幾分狭くなっており、第2搬送路D内の現像剤の面高さは、第1搬送路C内のそれに比べて高くなっている。
さらに、仕切り板113は、図1(b)に示すように、第1搬送スクリュー112aおよび第2搬送スクリュー112bの回転軸方向の両端部が、現像剤収容槽111の側壁111bの壁面から離間して配置されている。これにより、第1搬送スクリュー112aおよび第2搬送スクリュー112bの回転軸方向の両端部付近には、第1搬送路Cと第2搬送路Dとを連通する連通路が形成されている。なお、本実施形態では、図1(a)に示すように、第1搬送スクリュー112a下流側の仕切り板113の端部付近に形成されている連通路を第1連通路a、第1搬送スクリュー112a上流側の仕切り板113の端部付近に形成されている連通路を第2連通路bとする。
さらに、仕切り板113は、図1(b)に示すように、切り欠き(導通口)113aを備えている。この切り欠き113aは、仕切り板113の中央部から、仕切り板113の第1搬送スクリュー112a上流側の端部にかけて、第2搬送スクリュー112bから第1搬送スクリュー112aへ現像剤を導通させるためのものである。
本実施形態では、図1(b)に記すように、仕切り板113の長手方向の全長320mm、高さ15mmであり、切り欠き113aは、仕切り板113の第1搬送スクリュー112a上流側の端部から、45mmの箇所に20mmの幅で1つ設けられている。また、切り欠きの鉛直方向の深さは、5mmとなっている。もちろん、仕切り板113におけるこれらの数値は単なる例示であり限定されるものではない。
また、仕切り板において、中央部にかけての切り欠きは、1つだけでなくいくつ設けられていてもかまわなく、例えば、図4に示すように、2つ設けられていてもよい。この場合、第1搬送スクリュー112a側から第2搬送スクリュー112b側への現像剤の流れとして、本流(仕切り板113と現像剤収容槽111との間の流れ)以外に、2つの分流ができることになる。
また、切り欠き113aは、図に示した形状でなくてもよく、例えば、斜めに切り欠いていてもよいし、半月のようであってもよい。切り欠き113aの間隔も上記したものに限定されない。また、複数の切り欠きで大きさ・形状が異なっていてもよい。
また、現像装置103には、第1搬送路C内で、第1搬送スクリュー112aの中央より下流側に、トナー濃度センサ(トナー濃度検知手段)120が設けられている。このように配置されたトナー濃度センサ120により、撹拌されているトナーについて的確に濃度を検知することができ、安定したトナーを供給するのに必要な情報を得ることができる。
(3.現像装置の機能)
現像装置103の現像剤収容槽111において、第1搬送スクリュー112aおよび第2搬送スクリュー112bは、駆動手段(図示せず)によって回転駆動され、図1(a)に示す実線の矢印方向に現像剤を循環搬送する。具体的には、第1搬送路Cにおいて、現像剤は、第1搬送スクリュー112aによって、第1搬送路C上流側から下流側へ撹拌されながら搬送される。そして、第1搬送路Cの下流側まで搬送された現像剤は、第1連通路aを通過して第2搬送路Dへ搬送される。また、第2搬送路Dにおいて、現像剤は、第2搬送スクリュー112bによって、第2搬送路D上流側から下流側へ(対応する第1搬送路Cでは下流側から上流側ということになる)撹拌されながら搬送されている。つまり、第1搬送スクリュー112aと第2搬送スクリュー112bとは、互いに逆方向に現像剤を撹拌しながら搬送している。
そして、第2搬送路D下流側まで搬送された現像剤は、切り欠き(導通口)113aおよび第2連通路bを通過して第1搬送路Cへと戻される。
このようにして、現像剤は、現像剤収容槽111内部において、撹拌されながら第1搬送路Cおよび第2搬送路Dを循環移動している。
ここで、第1搬送スクリュー112aの現像剤搬送方向上流側のトナー補給口111aでトナーが補給され、現像剤は第1搬送路Cおよび第2搬送路Dを撹拌されながら搬送され、第2連通路bと導通口113aという2つの経路で第1搬送路Cに戻され、循環する。このとき、現像剤は、仕切部材の中央部から第1搬送路Cの下流側の端にかけて現像剤の導通口(切り欠き)を設けないため、第1搬送路Cの途中で第2搬送路Dに流されることなく、第1搬送路Cを通過する。そして、現像剤は、十分第1搬送路Cおよび第2搬送路Dで撹拌された後、第2連通路bと導通口113aという複数の経路で第1搬送路Cに戻される。よって、現像装置103では、現像剤が均一に混合される時間を短縮することができ、現像剤の撹拌性を向上させトナーの帯電性を向上させて、帯電性に優れた安定したトナーを、第2搬送スクリュー112bから現像ローラ114に供給することができる。
仕切り板113に切り欠き113aが1つ設けられていることにより、現像剤の循環経路が短縮され新しいトナーと速く混合される。また、第2連通路bから戻される現像剤と、切り欠き113aから戻される現像剤があり、つまり、第2搬送路Dから第1搬送路Cに戻される現像剤の進むルートが2つに分かれることによって、現像剤の撹拌性を向上させることができる。
切り欠き(導通口)113aが設けられることにより、第2搬送路Dでは、切り欠き113aが設けられている箇所の現像剤の面高さが、切り欠きが設けられていない箇所の現像剤の面高さよりも低くなり現像ローラ114への現像剤の供給が不足し、画像形成において濃度不足が生じる。そこで、第2連通路b及び切り欠き113aの位置に対応する第2搬送スクリュー112bの軸径及び第1搬送スクリュー112aの軸径が、第2連通路b及び切り欠き113aの位置に対応しない箇所の軸径に比べて大きく形成されているので、前記連通路及び前記切り欠き113aの位置における第2搬送路Dの現像剤の面高さを均一にしたまま、第1搬送路Cに現像剤を戻すことができる。
本実実施の形態では、図5(a)に示すように、第2搬送スクリュー112bは、切り欠き113aの終端から第2連通路bの位置に対応する軸径(スクリュー径)が、その他の部分の軸径に比べて大きく形成されていている。ここでは、切り欠き113aの終端から第2連通路bの位置に対応する65.1mmの部分のスクリュー径をφ10、その他の部分のスクリュー径はφ8とするがこれに限定されない。また、図5(b)に示すように、第1搬送スクリュー112aも、切り欠き113aの終端から第2連通路bの位置に対応するスクリュー径がその他の部分のスクリュー径に比べて大きく形成されていている。ここでは、切り欠き113aの終端から第2連通路bの位置に対応する65.2mmの部分のスクリュー径をφ10、その他の部分のスクリュー径はφ8とする。以下で説明する実施例では、切り欠き113aの終端から第2連通路bの位置に対応するスクリュー径を太くするとしたが、切り欠き113aの中間部分から第2連通路bの位置に対応するスクリュー径を太くしてもよい。また、径をφ8からφ10としたがこれに限定されない。
なお、切り欠き113aを介して第1搬送路Cから第2搬送路Dに現像剤がほとんど移動しないのは以下の理由による。第2搬送路Dは現像ローラに近接しているため、第1搬送路Cに比較して幾分狭くなっており、第2搬送路D内の現像剤の面高さは、第1搬送路C内のそれに比べて高くなっている。切り欠き113aは仕切部材113の上部を切り欠いて設けられていることにより、現像剤の面高さが高い第2搬送路Dから現像剤の面高さの低い第1搬送路Cへ速やかに現像剤を戻すことができ、第1搬送路Cから第2搬送路Dには、現像剤が移動しない。
また、第1搬送路Cの上流側にはトナー補給口111aが設けられており、このトナー補給口111aからトナーを補給され、現像剤は第1搬送路Cの下流に向かって搬送される。そして現像剤の流れは連通路aを介して第2搬送路Dに引き継がれ、現像剤は、第2搬送路Dの上流から第2搬送路の下流に、次々向かって流れてくるので、第2搬送路Dの下流では、第2搬送路Dが第1搬送路Cよりも幾分狭く構成されていることからも、第2搬送路Dから第1搬送路Cの方向に圧力がかかる。したがって、現像剤は仕切り板の切り板113の欠き113aを第2搬送路Dから第1搬送路Cの方向に向かって通過する。
以上に説明するような撹拌および循環移動によって、現像剤収容槽111に収容されている現像剤は均一に分散される。また、この撹拌によって、トナー粒子とキャリア粒子とが擦れあって静電気が生じ(摩擦による静電気の発生)、現像剤におけるトナーは帯電してキャリアに付着する。そして、キャリアに付着したトナーは、第2搬送路Dにおいて、キャリアごと現像ローラ114表面に引きつけられる。さらに、現像ローラ114に引きつけられたキャリアおよびトナーは、現像ローラ114と感光体ドラム3との近接位置(現像領域)まで搬送される。そして、この現像領域において、現像ローラ114上のトナーが、感光体ドラム3へ供給される。現像装置103は、以上のようにして、感光体ドラム3に対してトナーを供給することとなる。
なお、本実施形態では、仕切り板113における第1搬送スクリュー112aおよび第2搬送スクリュー112bの回転軸方向の両端部が現像剤収容槽111の壁面から離間しており、仕切り板113が備えられていない第1連通路aおよび第2連通路bが設けられているが、これに限るものではない。例えば、仕切り板113における第1搬送スクリュー112aおよび第2搬送スクリュー112bの回転軸方向の両端部が現像剤収容槽111の壁面に当接する構成とし、仕切り板113の両端部の底部に第1連通路aおよび第2連通路bとしての切り欠きを設けるように構成されていてもよい。
また、仕切り板113における第1搬送スクリュー112aおよび第2搬送スクリュー112bの回転軸方向の両端部のうちの一方が、現像剤収容槽111の壁面に当接する構成とし、当接した側の底部に上記と同様に連通路を設けるように構成してもよい。
(実施例)
本願発明の現像装置103を用いて、第1および第2搬送スクリューの入力回転数204rpmで撹拌・搬送を行い、トナーを2.7g一度に補給した時のトナー濃度センサ120の出力を測定することによりトナーと現像剤の混合速度を調べた。その結果であるセンサ出力波形を図6(a)に示す。図6(a)からわかるように、トナー濃度センサ120の出力が安定するまでに64秒を要した。
比較例として、切り欠きのない仕切り板と、スクリュー径φ8の搬送部材を用いた従来の現像装置では図6(b)に示すように、トナー濃度センサの出力が安定するまでに253秒を要した。
トナーが早く混合されると波形の振れも早く減衰するので、以上のことからわかるように、切り欠きを有する仕切り板を有することで現像剤収容槽111の流路を複数にした現像装置103では、現像剤の混合性が飛躍的に向上している。
本発明は上述した実施形態および実施例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、例えば、複写機やプリンタ等の画像形成装置に備えられる、トナーを循環搬送する現像装置に利用可能である。
(a)は、本発明の一実施形態にかかる現像装置の現像剤収容槽の内部を鉛直方向上部から示した模式図、(b)は、上記現像装置に備えられた仕切り板の側面図、である。 上記現像装置を備えた画像形成装置の構成を示す説明図である。 上記現像装置の水平方向からの模式図である。 上記仕切り板の他の例を示す側面図である。 (a)は上記現像装置が備える第1搬送スクリュー、(b)は上記現像装置が備える第2搬送スクリュー、の模式図である。 (a)は本発明の実施例の現像装置にトナーを補給した際のセンサ出力波形を示す図であり、(b)は比較例の現像装置にトナーを補給した際のセンサ出力波形を示す図である。
符号の説明
2 現像ユニット
101 トナーホッパー(トナー収容槽)
103 現像装置
111 現像剤収容槽
111a トナー補給口
112a 第1搬送スクリュー(第1撹拌搬送部材)
112b 第2搬送スクリュー(第2撹拌搬送部材)
113 仕切り板(仕切部材)
113a 切り欠き(導通口)
120 トナー濃度センサ(トナー濃度検知手段)
A 画像形成装置
C 第1搬送路
D 第2搬送路
a 第1連通路
b 第2連通路

Claims (7)

  1. 内部にトナーを含む現像剤を収容し、像担持体に対向する開口を有し、当該開口に面した箇所に現像剤担持体が回転可能に配設される現像剤収容槽と、
    前記現像剤収容槽内で、前記現像剤担持体と平行に配され、互いに逆方向に前記現像剤を撹拌しながら搬送する第1撹拌搬送部材と第2撹拌搬送部材と、
    前記第1および第2撹拌搬送部材の間に配され、前記現像剤収容槽内部を仕切ることにより、第1撹拌搬送部材により前記現像剤が搬送される第1搬送路と、第2撹拌搬送部材により前記現像剤が搬送される第2搬送路とを形成する仕切部材とを備え、
    前記第1及び第2搬送路は、両端部にて連通路を介して連通されており、前記現像剤を前記第1および第2搬送路間を循環させる現像装置において、
    前記第1及び第2撹拌搬送部材のうちの前記現像剤担持体からより遠い方の第1撹拌搬送部材の現像剤搬送方向上流側に、トナーが補給されるトナー補給口が配せられると共に、
    前記仕切部材には、長手方向中央部から前記トナー補給口側の端部にかけて、前記現像剤を前記第2搬送路から前記第1搬送路へと戻すための導通口が1以上設けられており、
    前記現像剤が前記連通路および前記導通口を介して第2搬送路から第1搬送路へ戻されることを特徴とする現像装置。
  2. 前記導通口は、前記仕切部材の上部を切り欠いて設けられていることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記導通口は、前記仕切部材の端にいくほど大きく開口している特徴とする請求項1または2に記載の現像装置。
  4. 前記仕切部材は、前記第1搬送路および第2搬送路の長手方向両端側の側壁から離間していることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の現像装置。
  5. 前記第1撹拌搬送部材及び前記第2撹拌搬送部材は、スクリューとして設けられ、前記現像剤を前記第2搬送路から前記第1搬送路へと戻すための前記連通路及び前記導通口の位置に対応するスクリューの軸径が、前記連通路及び前記導通口の位置に対応しないスクリューの軸径に比べて大きく形成されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の現像装置。
  6. 前記第1搬送路内で、前記第1撹拌搬送部材の中央より下流側に、トナー濃度検知手段が設けられていることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の現像装置。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の現像装置と、当該現像装置の前記トナー補給口へトナーを供給するためのトナー収容槽と、を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2006209145A 2006-07-31 2006-07-31 現像装置およびこれを備えた画像形成装置 Active JP4633683B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209145A JP4633683B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
US11/822,931 US7715762B2 (en) 2006-07-31 2007-07-11 Developing apparatus and image forming apparatus including same
CN2007101381119A CN101118403B (zh) 2006-07-31 2007-07-26 显影装置及具有该显影装置的图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209145A JP4633683B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 現像装置およびこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008033183A true JP2008033183A (ja) 2008-02-14
JP4633683B2 JP4633683B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=38986458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209145A Active JP4633683B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 現像装置およびこれを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7715762B2 (ja)
JP (1) JP4633683B2 (ja)
CN (1) CN101118403B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038936A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
CN102331696A (zh) * 2011-07-22 2012-01-25 珠海天威飞马打印耗材有限公司 显影剂盒
JP2013167655A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Konica Minolta Inc 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
US8971771B2 (en) 2012-02-02 2015-03-03 Sharp Kabushiki Kaisha Intermediate hopper and image forming apparatus
US8989635B2 (en) 2012-02-02 2015-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Intermediate hopper and image forming apparatus
JP2018163236A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 富士ゼロックス株式会社 現像装置、組立体及び画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2391312B1 (en) 2009-02-02 2013-06-05 Cordis Corporation Flexible stent design
JP5343606B2 (ja) * 2009-02-17 2013-11-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4702466B2 (ja) * 2009-03-09 2011-06-15 富士ゼロックス株式会社 現像器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4770951B2 (ja) * 2009-03-12 2011-09-14 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP6390602B2 (ja) * 2015-12-17 2018-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03170977A (ja) * 1989-11-29 1991-07-24 Mita Ind Co Ltd 現像装置
JPH0419771A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Minolta Camera Co Ltd 現像剤濃度測定装置
JPH0426872A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Konica Corp 現像装置
JP2002148927A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2006030952A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 現像剤劣化検知方法、現像剤劣化検知装置、現像装置、画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424781A (ja) 1990-05-15 1992-01-28 Canon Inc 文書処理装置
JPH04247481A (ja) 1991-02-02 1992-09-03 Fujitsu Ltd 電子写真現像装置
JP2003050500A (ja) 2001-08-07 2003-02-21 Katsuragawa Electric Co Ltd 現像装置
JP3919683B2 (ja) * 2003-03-10 2007-05-30 キヤノン株式会社 現像装置
JP4759287B2 (ja) * 2004-08-30 2011-08-31 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP4249112B2 (ja) * 2004-10-08 2009-04-02 シャープ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2006251440A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03170977A (ja) * 1989-11-29 1991-07-24 Mita Ind Co Ltd 現像装置
JPH0419771A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Minolta Camera Co Ltd 現像剤濃度測定装置
JPH0426872A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Konica Corp 現像装置
JP2002148927A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2006030952A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 現像剤劣化検知方法、現像剤劣化検知装置、現像装置、画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038936A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
CN102331696A (zh) * 2011-07-22 2012-01-25 珠海天威飞马打印耗材有限公司 显影剂盒
US8971771B2 (en) 2012-02-02 2015-03-03 Sharp Kabushiki Kaisha Intermediate hopper and image forming apparatus
US8989635B2 (en) 2012-02-02 2015-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Intermediate hopper and image forming apparatus
JP2013167655A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Konica Minolta Inc 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2018163236A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 富士ゼロックス株式会社 現像装置、組立体及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7715762B2 (en) 2010-05-11
JP4633683B2 (ja) 2011-02-16
US20080025762A1 (en) 2008-01-31
CN101118403B (zh) 2010-12-15
CN101118403A (zh) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633683B2 (ja) 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4738497B2 (ja) 現像装置およびこれを用いる画像形成装置
JP2011002756A (ja) 現像装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2010266546A (ja) 現像装置及びこれを用いる画像形成装置
JP5009348B2 (ja) 画像形成装置
JP6539871B2 (ja) 搬送装置、現像装置、及び画像形成装置
JP5286376B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5286379B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5439409B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2007241047A (ja) 現像装置
JP4290157B2 (ja) 画像形成装置
JP2010175945A (ja) 現像装置とこれを用いる画像形成装置
JP2010038939A (ja) 現像装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2016061962A (ja) 搬送装置、現像装置、及び画像形成装置
JP2009168954A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2012103547A (ja) 画像形成装置
JP4738496B2 (ja) 現像装置およびこれを用いる画像形成装置
JP2017058440A (ja) 搬送装置、現像装置、及び画像形成装置
JP5612294B2 (ja) 画像形成装置
JP4443592B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010164691A (ja) 現像装置とこれを用いる画像形成装置
JP4856690B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2010039070A (ja) 現像装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2011002771A (ja) 画像形成装置
JP2011064766A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090415

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4633683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005