JP2008031045A - 液状化粧料および化粧方法 - Google Patents

液状化粧料および化粧方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008031045A
JP2008031045A JP2006202766A JP2006202766A JP2008031045A JP 2008031045 A JP2008031045 A JP 2008031045A JP 2006202766 A JP2006202766 A JP 2006202766A JP 2006202766 A JP2006202766 A JP 2006202766A JP 2008031045 A JP2008031045 A JP 2008031045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid cosmetic
polyoxyalkylene
oil
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006202766A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Miura
由将 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2006202766A priority Critical patent/JP2008031045A/ja
Publication of JP2008031045A publication Critical patent/JP2008031045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】のびが軽く、べたつかず、さっぱりとした感触を有し、美しい仕上がり質感や高機能性といった化粧効果の持続性を有する液状化粧料および化粧方法を提供する。
【解決手段】次の成分(a)および(b)を含み、30℃におけるB型粘度計の粘度が20000mPa・s以下であり、実質的に水を含まないものとする。
(a)下記一般式(1)で示されるポリオキシアルキレン変性シリコーン 0.5〜10質量%
Figure 2008031045

[式中、Aはメチル基、フェニル基または後述するB、Bは一般式:−C36O(C24O)a(C36O)bR’、Rはメチル基またはフェニル基、mは1〜1000、nは1〜40。ポリオキシアルキレン含有率は40〜60%(質量基準)である。〕
(b)揮発性油分 20〜90質量%
【選択図】なし

Description

本発明は液状化粧料に関し、特に美しい仕上がり質感と良好な使用感に加え、優れた安定性を有し、特に塗布後に水性成分が関与することで化粧持ちを向上させる機能を付与することのできる液状化粧料に関する。
従来より化粧料においては、美しい仕上がり質感や紫外線防御効果等の高い機能性を提供するだけでなく、その美しさあるいは高機能性を持続させ得る化粧料であることが求められている。しかしながら、ファンデーション、アイシャドー、口紅、アイライナー、頬紅等のメーキャップ化粧品やサンスクリーン、乳液、美容液、ローション等のスキンケア化粧品は、肌に塗布した後、化粧塗膜の持続性に劣るため、すぐに塗膜が薄れたり、粉浮き・粉よれを起こしたり、衣服への二次付着を起こすといった欠点を有していた。
この欠点を解消するために、従来から行われてきた対処方法としては、残留性油分を減らして揮発性油分を添加する、使用する粉末に撥水性を付与する、撥水・撥油性を付与する、皮膜形成剤を添加する、半固形や固形油分を添加する、高粘度油分を添加するなどが知られており、これらはいずれも塗布後の化粧膜を強固にし、化粧持続性を向上させようとするものである。同様に、ゲル状化粧料では、特定構造のゲル化剤を用いてゲルを形成する等が提案されている(特許文献1参照)。しかし、これらの方法は、皮膜形成剤や半固形・固形油分、高粘度油分、さらにはゲル化剤に起因する皮膜感や閉塞感が強く、使用感に大きな問題を有していた。
また、ポリオキシアルキレン変性シリコーンおよびアルキルグリセリルエーテル変性シリコーンを用いて使用感や化粧もちを改善した油性固型化粧料も知られているが(特許文献2参照)、口紅のような固形化粧料に限られているものであり、また2種類の変性シリコーンを必須成分として用いることとしているため高コストであるなどの欠点があった。
特許第3407770号 特許第3160427号
本発明者らは上記事情に鑑み、使用感や経時安定性などの品質面に優れながらも、美しい仕上がり質感や高機能性といった化粧効果の持続性を有する化粧料を得るべく鋭意研究を重ねた結果、特定の構造を有するポリオキシアルキレン変性シリコーンが微量の水性成分を添加することで急激にゲル化する現象を見出した。そして、製剤中には水性成分を添加せずに特定の構造を有するポリオキシアルキレン変性シリコーン、揮発性油分を配合して油性化粧料を構成し、塗布後に空気中や皮膚からの汗などに由来する水性成分が提供される、あるいは水性成分を含有する化粧料を塗布または噴霧させることにより塗膜のゲル化が起こり、化粧膜を強固にすることで化粧持続性を向上させ、この課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、次の成分(a)および(b)を含み、30℃におけるB型粘度計の粘度が20000mPa・s以下であり、実質的に水を含まないことを特徴とする液状化粧料である。
(a)下記一般式(1)で示されるポリオキシアルキレン変性シリコーンの一種または二種以上 0.5〜10質量%
Figure 2008031045

[式中、Aはメチル基、フェニル基または後述するBを示し、Bは一般式:−C36O(C24O)a(C36O)bR’(式中、R’は水素原子、アシル基、および炭素数1〜4のアルキル基からなる群から選択される基であり、a、bはそれぞれ0〜50の整数であるが、aおよびbの両方が0である場合を除く。)で示されるポリオキシアルキレン基からなる群から選択される基であり、Rはメチル基またはフェニル基、mは1〜1000の整数、nは1〜40の整数である。なお、メチル基、フェニル基、および前記一般式ポリエーテル変性部の一部が任意にフッ素変性されていてもよい。またポリオキシアルキレン含有率は40〜60%(質量基準)である。〕
(b)揮発性油分 20〜90質量%
また本発明は、上記の液状化粧料を使用して化粧持ち向上効果を付与する化粧方法であって、前記液状化粧料を使用した後、さらにその上から水性成分を含有する化粧料を塗布あるいは噴霧することを特徴とする化粧方法である。
本発明によれば、のびが軽く、べたつかず、さっぱりとした感触を有しながらも、美しい仕上がり質感や高機能性といった化粧効果の持続性を有する液状化粧料を提供することができる。
また本発明の化粧方法によれば、液状化粧料を使用した後、さらにその上から水性成分を含有する化粧料を塗布するという方法をとるので、塗布直後に水性成分が供給されることとなり、すみやかに化粧持ち向上効果を発揮することができる。
以下に、本発明の最良の実施の形態について説明する。
本発明に用いられる(a)ポリオキシアルキレン変性シリコーンは、下記一般式(1)で示されるもので一種または二種以上が好ましい。
Figure 2008031045
[式中、Aはメチル基、フェニル基または後述するBを示し、Bは一般式:−C36O(C24O)a(C36O)bR’(式中、R’は水素原子、アシル基、および炭素数1〜4のアルキル基からなる群から選択される基であり、a、bはそれぞれ0〜50の整数であるが、aおよびbの両方が0である場合を除く。)で示されるポリオキシアルキレン基からなる群から選択される基であり、Rはメチル基またはフェニル基、mは1〜1000の整数、nは1〜40の整数である。なお、メチル基、フェニル基、および前記一般式ポリエーテル変性部の一部が任意にフッ素変性されていてもよい。またポリオキシアルキレン含有率は40〜60%(質量基準)である。〕
R' のアシル基として、具体的には、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、アクリロイル基、ベンゾイル基、トルオイル基等が例示され、炭素数1〜4のアルキル基として、具体的には、メチル基、エチル基、i−プロピル基、n−プロピル基、t−ブチル基、n−ブチル基が例示される。
なお、ポリオキシアルキレン基において、aおよびbが0である場合には、ポリオキシアルキレン変性シリコーンに水性成分が関与しても十分な増粘効果を示さなくなり、また、aまたはbが50を超える場合には、得られた液状化粧料がべとつき感を有するようになる。
また、ポリオキシアルキレン基の含有量は、質量基準で40〜60%であることが望ましく、より好ましくは44〜60%であり、さらに好ましくはポリオキシアルキレン基の含有量が51〜60%である。これは、ポリオキシアルキレン基の含有量が40%未満や60%を超える場合には、ポリオキシアルキレン変性シリコーンの増粘効果が著しく低下するためである。
また、mは1〜1000の整数であり、nは1〜40の整数である。これは、mまたはnが0である場合には、増粘効果が不十分であり、mが1000を超えるか、またはnが40を超える場合には、得られた液状化粧料がべとつき感を有するようになるからである。
本発明に用いられるポリオキシアルキレン変性シリコーンの分子量は特に限定されるものではないが、強固な化粧膜の形成のため、水性成分の関与が少量でも済むように設計する場合には10000以上の高分子量が好ましい。またその25℃における粘度も特に限定されるものではない。
本発明に用いられるポリオキシアルキレン変性シリコーンとしては、例えばA=メチル基、R’=水素原子、a=24、b=24、R=メチル基、m=400、n=10、分子量55000、ポリオキシアルキレン含有率=44%(質量基準)などが挙げられる。市販されているものとしては、例えば東レ・ダウコーニング・シリコーン社製、BY11−030などが挙げられる。
本発明に用いられるポリオキシアルキレン変性シリコーンの配合量は0.5〜10質量%であり、好ましくは2〜8質量%、最も好ましくは1〜3質量%の範囲である。これは、本発明の液状化粧料において、ポリオキシアルキレン変性シリコーンの配合量が0.5質量%未満であると、水性成分が関与した際に充分強固な塗膜が形成されないためであり、また10質量%を超えると液状化粧料が強いべたつき感を有するようになるためである。
本発明に用いられる(b)揮発性油分は特に限定されるものではないが、具体的には、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等のシリコーン系油分、イソパラフィンなどの炭化水素系油分等が例示される。
本発明に用いられる揮発性油分の配合量は20〜90質量%であり、好ましくは30〜80質量%、最も好ましくは30〜70質量%の範囲である。これは、本発明の液状化粧料において、揮発性油分の配合量が20質量%未満であると、その後に水性成分が関与したとしても、揮発性油分揮発後に得られる化粧肌に十分な化粧膜を形成出来ない。また90質量%を超えると化粧肌において揮発に多くの時間を要するのみならず、使用感触も悪化するため好ましくない。
本発明においては上記必須成分に加えて、さらに(c)粉末を含むものであっても良い。用いられる粉末としては、通常の化粧料に用いられるものであれば特に限定されるものではない。具体的には、タルク、セリサイト、マイカ、カオリン、シリカ、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、シルクパウダー、セルロースパウダー等の体質顔料;酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、群青、紺青、酸化クロム、有機タール系色素、レーキ等の着色剤;および雲母チタン、酸化鉄被覆雲母等の複合顔料やポリメチルシルセスキオキサンなどの樹脂粉末等が挙げられる。また、粉末の表面についても未処理、撥水性処理および撥水撥油処理等問わないが、化粧持続性に優れるためには、シリコーン、高級脂肪酸、高級アルコール、脂肪酸エステル、金属石鹸、アミノ酸、アルキルフォスフォエーテル、フッ素化合物等を用いた撥水または撥水撥油処理が行われている方が好ましい。
また、粉末の配合量は化粧外観を問わないものであれば配合しなくてよく、美しい質感の持続性を求めるならば、相当量の配合を要し、本発明における化粧持続性を維持する観点からは50質量%までが好ましく、より好ましくは40質量%まで、最も好ましくは35質量%までである。
なお、粉末を含まない液状化粧料としては、例えば紫外線吸収剤等を配合した日焼け止め化粧料が挙げられ、その場合には本発明の液状化粧料は紫外線防御効果の持続性に優れた効果を発揮することが出来る。
本発明においては(d)残留性油分をさらに配合することができる。本発明で用いられる残留性油分は25℃で揮発性を有するものでなければ特に限定されるものではない。
かかる残留性油分としては、例えば液体油脂としては、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン等が挙げられる。
炭化水素油としては、流動パラフィン、オゾケライト、スクワラン、プリスタン、スクワレン等が挙げられる。
高級脂肪酸としては、例えば、オレイン酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸等が挙げられる。
高級アルコールとしては、例えば、オレイルアルコール、2−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、ドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等が挙げられる。
合成エステル油としては、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、ジ−2−エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキシル酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ペンタエリスリトール、トリ−2−エチルヘキシル酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オレイル、アセトグリセライド、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバチン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル等が挙げられる。
シリコーンとしては、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサンが挙げられる。
その他、パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、ジパラメトキシケイ皮酸モノ2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリメトキシケイ皮酸メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルイソペンチル、4−tert-ブチル-4’-メトキシジベンゾイルメタン、2−シアノ-3,3-ジフェニルプロパン-2-エン酸2-エチルヘキシルエステル、およびそれらの誘導体等の紫外線吸収剤も残留性油分に含まれる。
本発明の液状化粧料において、残留性油分を配合する場合、その配合量は10質量%以下であり、好ましくは8質量%以下である。これは、本発明の液状化粧料において、残留性油分の配合量が10質量%を超えると、塗布後に水性成分が関与しても強固な塗膜が形成されず、目的とする美しい仕上がり質感や高機能性といった化粧持続性の向上を達成出来ないためである。
また本発明においては、(d)残留性油分と(a)ポリオキシアルキレン変性シリコーンの配合割合について、(d)残留性油分/(a)ポリオキシアルキレン変性シリコーンが4以下、好ましくは3以下、より好ましくは2以下となるように構成することが好ましい。4を超える割合になると、水性成分が関与しても強固な塗膜が形成されなくなるためである。
本発明の液状化粧料には、これまで述べてきた目的を達成するためには実質的に水を含まない方が好ましい。その理由は、本発明の感触に優れる液状化粧料を塗布した後に、はじめて水性成分を関与させることで目的とする強固な塗膜を形成するように設計されているからである。あらかじめ本発明の液状化粧料に水性成分を配合すると、目的とする強固な塗膜形成は起こるものの、水性成分を配合した時点で化粧料そのものが増粘してしまい、感触的にべとつきや伸びの重さが顕著にあらわれてしまうためである。
ここで、「実質的に水を含まない」とは、不純物以外の水を含まないこと、あるいはゲル形成しない程度を超えるような量の水を含まないことを意味し、具体的には水の含有量は0.1%未満であることが好ましい。
本発明に用いられるポリオキシアルキレン変性シリコーンは、水性成分を配合しない状態では液状を呈するものの、少量の水性成分が関与すると急激に粘度が上昇する特徴を有するものである。すなわち、本発明の化粧料は調製時には水性成分が関与していないために液状を呈し皮膚や身体に対して軽い伸びと心地よい感触で均一に塗布できる。そして、塗布後には空気中や吐息からの水分、汗などに由来する水性成分が供給されることにより、あるいは水性成分を含有する化粧料を塗布あるいは噴霧することにより強固な化粧膜を形成するものである。
本発明の液状化粧料には上記した必須成分に加えて、必要により適宜、アルコール、紫外線吸収剤、薬剤、香料、酸化防止剤、防腐防黴剤、体質顔料、着色顔料等、通常化粧料に用いられる成分を発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。
本発明によれば、上記液状化粧料を使用して化粧持ち向上効果を付与する化粧方法であって、前記液状化粧料を使用した後、さらにその上から水性成分を含有する化粧料を塗布あるいは噴霧する化粧方法が提供される。上から塗布あるいは噴霧する水性成分含有化粧料としては、種々のスプレー式ウオーターミスト等が挙げられる。
上記のような化粧方法をとることにより、塗布直後から化粧持ち向上効果を発揮することができる。
本発明について以下に実施例を挙げてさらに詳述するが、本発明はこれによりなんら限定されるものではない。配合量は特記しない限り質量%で示す。
実施例に先立ち、本発明の液状化粧料の使用性試験に関する試験方法とその結果について説明する。
1.試験方法
化粧品専門パネル10名により、(1)のび、(2)さっぱりさ、(3)肌なじみ、(4)べたつき、(5)皮膜感、(6)化粧持ち、について官能評価を行い、次の基準で評価した。
◎:10人中8名以上が良いと判断した。
○:10人中6〜7名が良いと判断した。
△:10人中4〜5名が良いと判断した。
×:10人中3人以下が良いと判断した。
なお、化粧持ちについては、2時間の歩行運動による実使用試験を実施した後の化粧崩れの度合いを観察し、化粧持ちが良い、とは、本人による化粧崩れの目視観察の判定において、化粧崩れがない、もしくはわずかでありほとんど化粧が残っている様子を示す。
実施例1〜4、比較例1〜3、参考例1
前述の一般式(1)におけるm,n,a,bと、分子量、ポリオキシアルキレン含有率(%)が次の表1に示すような値を有するポリオキシアルキレン変性シリコーンを常法にて製造した。
Figure 2008031045
上記のポリオキシアルキレン変性シリコーン(A〜F)を用いて表2に示す処方で液状化粧料を調製した。なお、実施例3、4はサンスクリーン処方であり、それ以外はファンデーション処方である。得られた各液状化粧料を上記の方法で評価した結果を表2に併せて示す。
Figure 2008031045
<製法>
(14)〜(17)の油分に(8)〜(13)のいずれかのポリオキシアルキレン変性シリコーンのいずれかを混合分散した後、(1)〜(7)の粉末を混合し、ホモミキサーで攪拌分散する。その後、(18)、(19)を混合分散し液状化粧料を得た。
実施例5(化粧方法についての実施例)
本発明の液状化粧料を適量皮膚に塗布する。この後、20分程度の乾燥時間を経て皮膚になじませてから、その塗布部位に対して水性成分を含有する下記組成のスプレーミストタイプの化粧料を噴霧する。数分後に余分な水性成分が蒸発した後には、強固な化粧膜が形成されている。なお、本化粧方法については、この実施例に限定されるものではなく、特に水性成分を上から与えることについての製品形態には何らとらわれるものではなく、空気中の水分によっても対応可能なものである。
(スプレーミストタイプの化粧料組成)
イオン交換水 87 質量%
エタノール 10
グリセリン 3
キレート剤 適量
緩衝剤 適量
防腐剤 適量
香料 適量

Claims (5)

  1. 次の成分(a)および(b)を含み、30℃におけるB型粘度計の粘度が20000mPa・s以下であり、実質的に水を含まないことを特徴とする液状化粧料。
    (a)下記一般式(1)で示されるポリオキシアルキレン変性シリコーンの一種または二種以上 0.5〜10質量%
    Figure 2008031045

    [式中、Aはメチル基、フェニル基または後述するBを示し、Bは一般式:−C36O(C24O)a(C36O)bR’(式中、R’は水素原子、アシル基、および炭素数1〜4のアルキル基からなる群から選択される基であり、a、bはそれぞれ0〜50の整数であるが、aおよびbの両方が0である場合を除く。)で示されるポリオキシアルキレン基からなる群から選択される基であり、Rはメチル基またはフェニル基、mは1〜1000の整数、nは1〜40の整数である。なお、メチル基、フェニル基、および前記一般式ポリエーテル変性部の一部が任意にフッ素変性されていてもよい。またポリオキシアルキレン含有率は40〜60%(質量基準)である。〕
    (b)揮発性油分 20〜90質量%
  2. (c)粉末をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の液状化粧料。
  3. (d)残留性油分をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の液状化粧料。
  4. (d)残留性油分と(a)ポリオキシアルキレン変性シリコーンの配合割合が、(d)残留性油分/(a)ポリオキシアルキレン変性シリコーンが4以下となるような値であることを特徴とする請求項3に記載の液状化粧料。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の液状化粧料を使用して化粧持ち向上効果を付与する化粧方法であって、前記液状化粧料を使用した後、さらにその上から水性成分を含有する化粧料を塗布あるいは噴霧することを特徴とする化粧方法。
JP2006202766A 2006-07-26 2006-07-26 液状化粧料および化粧方法 Pending JP2008031045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202766A JP2008031045A (ja) 2006-07-26 2006-07-26 液状化粧料および化粧方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202766A JP2008031045A (ja) 2006-07-26 2006-07-26 液状化粧料および化粧方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008031045A true JP2008031045A (ja) 2008-02-14

Family

ID=39120856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006202766A Pending JP2008031045A (ja) 2006-07-26 2006-07-26 液状化粧料および化粧方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008031045A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069115A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Dow Corning Toray Co Ltd 化粧料製造用組成物、化粧料および含水化粧料の製造方法
WO2010113795A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 株式会社 資生堂 水中油型乳化組成物
WO2019176555A1 (ja) 2018-03-16 2019-09-19 信越化学工業株式会社 化粧料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183208A (ja) * 1985-02-08 1986-08-15 Kobayashi Kooc:Kk スプレ−式仕上用メ−クアツプ化粧料
JPH05311076A (ja) * 1992-05-01 1993-11-22 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd ゲル状シリコーン組成物
JPH09286710A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Shiseido Co Ltd メーキャップ化粧料
JP2000086485A (ja) * 1998-09-08 2000-03-28 Shiseido Co Ltd ゲル状組成物
JP2003226631A (ja) * 2002-02-01 2003-08-12 Shiseido Co Ltd 化粧料
JP2004269514A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Michi Ozaki メークアップ用コーティング剤
JP2004339127A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Kose Corp 油性化粧料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183208A (ja) * 1985-02-08 1986-08-15 Kobayashi Kooc:Kk スプレ−式仕上用メ−クアツプ化粧料
JPH05311076A (ja) * 1992-05-01 1993-11-22 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd ゲル状シリコーン組成物
JPH09286710A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Shiseido Co Ltd メーキャップ化粧料
JP2000086485A (ja) * 1998-09-08 2000-03-28 Shiseido Co Ltd ゲル状組成物
JP2003226631A (ja) * 2002-02-01 2003-08-12 Shiseido Co Ltd 化粧料
JP2004269514A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Michi Ozaki メークアップ用コーティング剤
JP2004339127A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Kose Corp 油性化粧料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011035094; 北村文: 'メイク直しに必須!保湿力◎のミスト化粧水' All About [online] , 20060527 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069115A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Dow Corning Toray Co Ltd 化粧料製造用組成物、化粧料および含水化粧料の製造方法
WO2010113795A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 株式会社 資生堂 水中油型乳化組成物
JP2010254673A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物
CN102365081A (zh) * 2009-03-30 2012-02-29 株式会社资生堂 水包油型乳化组合物
CN102365081B (zh) * 2009-03-30 2013-05-01 株式会社资生堂 水包油型乳化组合物
US8992955B2 (en) 2009-03-30 2015-03-31 Shiseido Company, Ltd. Oil-in-water emulsion composition
WO2019176555A1 (ja) 2018-03-16 2019-09-19 信越化学工業株式会社 化粧料
KR20200132928A (ko) 2018-03-16 2020-11-25 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화장료
US11642302B2 (en) 2018-03-16 2023-05-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Cosmetic

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2558592C2 (ru) Летучая масляная композиция
JP3658561B2 (ja) 化粧料
KR100955353B1 (ko) 화장료의 제조 방법
KR101815024B1 (ko) 수분 보급용 스틱형상 화장료
JPH02295912A (ja) 肌用化粧料
KR20160077757A (ko) 오일 분산형 화장료 조성물
KR20130108150A (ko) 신규 오르가노폴리실록산, 이것을 포함하는 화장료 및 오르가노폴리실록산의 제조 방법
JP3727901B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP5484710B2 (ja) 油中水型乳化ベースメーキャップ化粧料
JP2004131475A (ja) デキストリンエステルでゲル化された組成物
JP2003063919A (ja) 固形状油中水系化粧料
JP6867168B2 (ja) エアゾール型化粧料
EP1683510B1 (en) Cosmetic composition comprising an ester derivative of pentaerythritol and benzoic acid
JP4786172B2 (ja) 固型粉末化粧料
JP2008031045A (ja) 液状化粧料および化粧方法
JP6504875B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2015124203A (ja) 油中水型乳化化粧料
US20210052483A1 (en) Oily cosmetic and method for producing the same
JP7456866B2 (ja) エアゾール化粧料
JP3874325B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP2001294512A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2008137986A (ja) 化粧品用油剤、及びこれを配合する化粧品
JPH09183710A (ja) 油中水型乳化組成物
JPH06135818A (ja) 化粧料
JP2000256127A (ja) 油中水型乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702