JP2008027775A - 燃料電池用の膜電極接合体の製造方法および膜電極接合体 - Google Patents

燃料電池用の膜電極接合体の製造方法および膜電極接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008027775A
JP2008027775A JP2006199851A JP2006199851A JP2008027775A JP 2008027775 A JP2008027775 A JP 2008027775A JP 2006199851 A JP2006199851 A JP 2006199851A JP 2006199851 A JP2006199851 A JP 2006199851A JP 2008027775 A JP2008027775 A JP 2008027775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
ink
layer
electrode assembly
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006199851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5011867B2 (ja
Inventor
Yuichiro Hama
雄一郎 濱
Krungot Sreekumar
クルンゴット スリークマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006199851A priority Critical patent/JP5011867B2/ja
Priority to PCT/JP2007/064722 priority patent/WO2008010613A1/en
Priority to EP07768487A priority patent/EP2047547B1/en
Priority to CN2007800274584A priority patent/CN101490878B/zh
Priority to US12/374,525 priority patent/US20090325022A1/en
Priority to CA2658375A priority patent/CA2658375C/en
Publication of JP2008027775A publication Critical patent/JP2008027775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011867B2 publication Critical patent/JP5011867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/861Porous electrodes with a gradient in the porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】溶液3層塗工法による膜電極接合体の製造方法において、触媒層内の細孔に電解質溶液が染み込むのを防止して、高い発電性能を備えた膜電極接合体を得る。
【解決手段】第1触媒層10、電解質層20、第2触媒層30の順に各インクの塗布と乾燥処理を行って膜電極接合体40を製造する方法において、第1触媒層10用のインクには、第1触媒層10を乾燥処理する温度では残存しており電解質膜20を乾燥処理する温度では分解または昇華して消失する物質を造孔剤5を添加しておく。第1触媒層10の上に電解質層20のインクを塗布する。第1触媒層10の細孔は造孔剤5で塞がれており、電解質が染み込むことはない。第1触媒層10の乾燥処理温度よりも高い温度で電解質層20の乾燥処理を行う。それにより、第1触媒層10中の造孔剤6は分解または昇華して消失し、細孔6が形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池、特に固体高分子型燃料電池で用いられる膜電極接合体の製造方法と膜電極接合体、およびその膜電極接合体を用いた燃料電池に関する。
燃料電池の1つとして固定高分子形燃料電池が知られており、膜電極接合体(MEA)を主要な構成要素としている。膜電極接合体は、電解質膜の一方側に空気極触媒層を積層し、他方の側に燃料極触媒層を積層した構造であり、それをガス流路を備えたセパレータで挟持して、単セルと呼ばれる1つの燃料電池が形成される。
通常、電解質膜にはナフィオン(登録商標)膜が用いられる。空気極触媒層および燃料極触媒層は、白金などの触媒成分を担持するカーボン担体と電気伝導性物質である電解質溶液と溶媒の混合溶液(触媒層用インク)を調整し、それを電解質膜に塗布し乾燥して形成するか(直接塗布法)、あるいは、触媒層用インクを用いて別途形成した空気極触媒層および燃料極触媒層を電解質膜に熱圧着する(転写法)ことにより、通常、形成される。
膜電極接合体を直接塗布法または転写法により製造する場合、電解質層と触媒層との接合が万全とはいえず、発電時に界面剥離が生じて、発電性能を低下させることが問題視されている。転写法による場合には、転写時の圧力により電解質層が損傷する恐れがあることも問題視されている。また、転写法では電解質層と触媒層を、直接塗布法では電解質層を別々に作製しなければならず、製作工程が複数に渡ることから、生産性が向上しないことも問題視されている。
そのような課題を解決する膜電極接合体の製造方法として、特許文献1には溶液3層塗工法による製造方法が提案されている。この方法は、空気極あるいは燃料極のいずれかである第1触媒層、電解質層、空気極あるいは燃料極の他方である第2触媒層の順に、インク(触媒層用インクおよび電解質層用インク)の塗布と乾燥処理を行って膜電極接合体を製造する方法であって、この製造方法によれば、触媒層と電解質溶液(電解質層用インク)とが接することにより、触媒層内の電解質が部分的に溶解して電解質層との一体化が促進され、電解質層と触媒層の界面が強固に接合されるようになり、発電時のセル抵抗を低減できる等、発電性能の向上が図られる。また、直接塗布法または転写法と比較して、生産性も向上する。
膜電極接合体において、触媒層中で電極反応を高効率で進行させるために、触媒層内のガス拡散性を向上させること、触媒層内の排水性を良好にすることが求められており、そのために、例えば特許文献2に記載のように、触媒層用インク中に適宜の造孔剤を添加して所要の細孔を触媒層内に確保することも行われている。
特開2005−294123号公報 特開2003−151564号公報
特許文献1に記載のような溶液3層塗工法による膜電極接合体の製造方法は、有効性の高いものである。しかし、下層となる第1触媒層の上に、電解質溶液(電解質用インク)を塗工するときに、第1触媒層に形成されている細孔内に電解質溶液が染み込み、染み込んだ電解質が細孔の一部を塞いでしまうことが起こる。この現象が生じると発電時のガス拡散性および排水性が部分的に阻害されるので、この染み込み現象を解消することが、高い発電性能を備えた膜電極接合体を製造する際の1つの課題となっている。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであり、溶液3層塗工法による膜電極接合体の製造方法において、触媒層内の細孔に電解質溶液が染み込むのを防止して、高い発電性能を備えた膜電極接合体を得ることのできる膜電極接合体の製造方法、およびその製造方法により製造された膜電極接合体を提供することを目的とする。また、その膜電極接合体を用いた燃料電池を提供することを目的とする。
本発明による膜電極接合体の製造方法は、第1触媒層、電解質層、第2触媒層の順に各インクの塗布と乾燥処理を行って膜電極接合体を製造する方法であって、第1触媒層の乾燥処理温度よりも高い温度で電解質層の乾燥処理を行うと共に、前記第1触媒層を乾燥処理する温度では残存しており電解質膜を乾燥処理する温度では分解または昇華して消失する物質を第1触媒層用のインク内に造孔剤として添加する工程と、第1触媒層用のインクを塗布する工程と、該塗布された第1触媒層を乾燥処理する工程と、電解質層のインクを塗布する工程と、該塗布された電解質層を乾燥処理する工程と、第2触媒層用のインクを塗布する工程と、当該塗布された第2触媒層を乾燥処理する工程、とを少なくとも含むことを特徴とする。
本発明によれば、適宜の基材(カーボンクロスのような基材シートでもよく、従来知られた拡散層であってもよい)上に第1触媒層用のインクを塗布し乾燥処理する段階では、添加した造孔剤はインク内にそのまま残存する。そのために、その上に電解質溶液(電解質層用のインク)を塗布しても、電解質溶液が第1触媒層内に染み込むことはない。次ぎに、塗布した電解質用インクに対して第1触媒層の乾燥処理温度よりも高い温度で乾燥処理を行う過程で、第1触媒層用インクに添加した造孔剤は分解または昇華して消失し、第1触媒層内には添加した造孔剤の量に応じた細孔が形成される。それと同時に、第1触媒層内の電解質が再溶解し、電解質層と第1触媒層との界面が強固に接合される。次ぎに、第2触媒層用のインクを電解質層の上に塗布し乾燥処理を行うことにより、本発明による膜電極接合体となる。
なお、上記では、塗布された電解質層を乾燥処理する工程の後、第2触媒層用のインクを塗布する工程と当該塗布された第2触媒層を乾燥処理する工程を行うようにしているが、電解質層のインクを塗布する工程の後、その上に第2触媒層用のインクを塗布する工程を行い、その後、第1触媒層の乾燥処理温度よりも高い温度で、電解質層と第2触媒層の乾燥処理工程を同時に行うようにしても、同様な作用効果が得られる。
本発明において、造孔剤としては、第1触媒層を乾燥処理する温度では残存しており電解質膜を乾燥処理する温度では分解または昇華して消失する物質であれば任意の材料を用いることができるが、炭酸アンモニウム、炭酸カルシウムまたは炭酸リチウムを含む炭酸塩、樟脳、またはナフタレンは、好ましい材料である。中でも、炭酸アンモニウムおよび樟脳は、分解あるいは昇華後に、発電に影響を及ぼす成分が触媒層中にまったく残らないことから、特に好ましい。
本発明において、第1触媒層と電解質層とを乾燥処理するときの温度は、触媒層用インクの種類および電解質層用インクの種類に応じて、特に電解質層用インクの種類に応じて設定されるが、通常の固体高分子型燃料電池の膜電極接合体で用いられる電解質層を構成する電解質溶液(例えば、ナフィオン(登録商標)溶液)の場合、電解質層を乾燥処理する温度は130℃以下であることが好ましく、その場合、第1触媒層を乾燥処理する温度が60℃以下の温度であることが好ましい。この場合、前記した炭酸塩、樟脳およびナフタレンは、第1触媒層を乾燥処理する温度(60℃以下)では、第1触媒層内にそのまま残存しており、電解質層を乾燥処理する温度(例えば、100〜130℃)では、時間と共に次第に分解または昇華して、所要時間経過後には完全に消失する。そして、その後には、前記したように造孔剤の含浸量に応じた容量の細孔が形成される。
本発明において、第1触媒層用のインクに含浸する造孔剤の量は、触媒層用インクの固形分(カーボン、白金、電解質)の重量に対して50wt%以下であることが好ましく、その範囲で、第1触媒層に予定する細孔容量に応じた添加量を選択する。添加量が50wt%を超えると、インクの粘度が上昇し塗布性が低下するので好ましくない。また、40wt%を超えると性能向上の効果が少なくなるので、高い細孔容量を求める場合でも、添加量40wt%程度が好適である。
本発明において、第2触媒層用のインク内に電解質膜を乾燥処理する温度では分解または昇華して消失する物質を造孔剤として添加する工程をさらに含ませることもできる。第1触媒層が空気極あるいは燃料極のいずれかの触媒層である場合に、前記第2触媒層は空気極あるいは燃料極の他方の触媒層となる。第2触媒層用のインクは、第1触媒装用のインクと同じものであってもよく、空気極触媒層か燃料極触媒層であるかによって異なった組成のインクであってもよい。第2触媒層用のインク内に添加する造孔剤は、電解質膜を乾燥処理する温度では分解または昇華して消失することを条件に、第1触媒層用のインク内に添加する造孔剤と同じであってもよく、異なっていてもよい。
この製造方法によれば、第2触媒層内にも所要の容量の細孔を容易に形成することができる。造孔剤の添加量は、求める細孔容量に応じて、適宜選択する。この場合も、造孔剤の添加量は、触媒層用インクの固形分(カーボン、白金、電解質)の重量に対して50wt%以下であることは好ましい。
本発明において、第1触媒層および第2触媒層のうち少なくとも第1触媒層用のインクの塗布と乾燥処理を2回以上の工程で行い、その際に、各工程におけるインクへの造孔剤の添加量を変化させるようにしてもよい。この態様では、乾燥処理後に得られる膜電極接合体での第1(および/または第2)触媒層に形成される細孔に、厚さ方向の分布を持たせることができる。例えば、触媒層内の細孔容量を電解質層側よりも拡散層またはセパレータ側が小さくなるように分布をもたせる場合には、毛細管現象により、カソード側では生成水が、アノード側では逆拡散水が効率よく触媒層外に排出される効果がもたらされる。また、触媒層内の細孔容量を電解質層側よりも拡散層またはセパレータ側が大きくなるように分布をもたせる場合には、微小短絡を防止した耐久性の長い膜電電極接合体が得られる。造孔剤粒子の径を同時に変えるようにしてもよい。この場合、最も外側となる層用の触媒層用インクとして、造孔剤を添加しないインクを用いるようにしてもよい。
上記の場合に、触媒層用インクの塗布工程を、造孔剤の添加量が50〜30wt%未満であるインク塗布層、30〜10wt%未満であるインク塗布層、および10wt%以下であるインク塗布層が形成される塗布工程を少なくとも含むようにすることは、より現実的かつより実際的な膜電極接合体の製造方法である。この場合も、最も外側となる層用の触媒層用インクとして、造孔剤を添加しないインクを用いるようにしてもよい。
本発明によれば、溶液3層塗工法による膜電極接合体の製造方法において、触媒層内の細孔に電解質溶液が染み込むのを防止することができ、均一なガス拡散性と排水性を備えた高い発電性能の膜電極接合体を容易に得ることができる。また、所望の細孔容量である触媒層を備えた膜電極接合体を容易に製造することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施の形態に基づき説明する。図1は本発明による膜電極接合体の製造方法の一実施の形態を説明する模式図であり、図2は他の実施の形態を説明する模式図である。図3と図4はさらに他の2つの実施の形態を模式的に示している。
本発明の製造方法で用いる触媒層用インクは、例えば、白金1などの触媒を担持したカーボン粒子2である触媒担持導電性粒子3と、イオン交換樹脂である電解質樹脂(例えば、ナフィオン(登録商標))4とを溶媒に分散させたものであり、さらに、所定量の造孔剤5が添加されている。造孔剤5には、例えば、所定粒径(好ましくは、10〜100nm程度)の炭酸アンモニウムや樟脳などが用いられる。上記の触媒層用インクを図示しない適宜の基材シートあるいは従来知られた拡散層の上に塗布して、図1aに示すように、第1触媒層10(例えば空気極触媒層)を形成し、該触媒層10に対して、造孔剤5が分解あるいは昇華しない温度(例えば、60℃前後の温度)で乾燥処理を施す。乾燥処理により溶媒は飛んでなくなるが、造孔剤5はそのまま残存しており、第1触媒層10内の細孔を塞いでいる。
次ぎに、図1bに示すように、乾燥処理後の第1触媒層10の上に、電解質膜用インクを塗布して、電解質層20を形成する。電解質インクは、溶媒中に従来知られたイオン交換樹脂である電解質樹脂(例えば、ナフィオン(登録商標))を溶解させたものである。
塗布の時点では、第1触媒層10内の細孔は造孔剤5で塞がれており、電解質膜用インクの電解質樹脂溶液が第1触媒層10に染み込むことはない。
次ぎに、電解質層20の乾燥処理を行う。乾燥処理は、第1触媒層10を乾燥処理したときの温度よりも高い温度であり、かつ第1触媒層10内に添加した造孔剤5が分解あるいは昇華して消失する温度(例えば、100〜130℃の温度)で行う。この乾燥処理工程において、第1触媒層10内に添加した造孔剤5は次第に分解または昇華していき、所定時間経過後には、第1触媒層10内から完全に消失する。その状態が図1cに模式的に示されており、造孔剤5が消失した部分には、ガス拡散通路あるいは排水路として機能する細孔6が形成される。一方、第1触媒層10の電解質樹脂は再溶解し、電解質層20と第1触媒層10との界面が強固に接合される。
次ぎに、乾燥処理後の電解質層5の上に、第2触媒層30(例えば燃料極触媒層)を形成する。第2触媒層用のインクは燃料極触媒層用のインクとして従来用いられてきたものをそのまま用いてもよく、第1触媒層用インクと同様な造孔剤5を所定量だけ添加したインクを用いてもよい。図示の例では、第1触媒層用インクに添加したものと同じ造孔剤5を添加したインクを用いており、図1dに模式的に示すように、第2触媒層用インクを電解質層5の上に所要厚さに塗布した後、100〜130℃の温度で第2触媒層30の乾燥処理を行う。この乾燥処理により、第2触媒層10内の造孔剤5は分解あるいは昇華して完全に消失し、図1eに模式的に示すように、造孔剤5が消失した部分には、第1触媒層10と同様に、ガス拡散通路あるいは排水路として機能する細孔6が形成される。
以上の工程を踏むことにより、膜電極接合体40が完成する。以下、図示しないが、必要な場合には触媒層の外側にガス拡散層を設け、その外側にセパレータを配置することにより、燃料電池単セルが完成する。なお、第2触媒層30は電解質層20の上位に形成されるものであり、電解質樹脂溶液が第2触媒層30内に染み込むことはほとんどない。そのために、第2触媒層用インクとして造孔剤5を添加しないものを用いても、得られる膜電極接合体の発電性能が大きな影響を受けることはない。
図2に示す形態において、図2aと図2bに模式的に示される、第1触媒層10の上に電解質膜用インクを塗布するまでの工程は、図1に示したものと同じである。しかし、ここでは、電解質膜用インクを塗布して電解質層20を形成した後、図2cに示すように、乾燥処理を施すことなく、電解質層20の上に第2触媒層用インクを塗布して第2触媒層30を形成する。なお、ここでも、第2触媒層用インクは、燃料極触媒層用のインクとして従来用いられてきたものをそのまま用いてもよく、第1触媒層用インクと同様な造孔剤5を所定量だけ添加したインクを用いてもよいが、図示の例では、第1触媒層用インクに添加したものと同じ造孔剤5を添加したインクを用いている。
その状態の積層体に対して、100〜130℃の温度で乾燥処理を施す。それにより、第1触媒層10内および第2触媒層30内に添加された造孔剤5は、同時に分解あるいは昇華し、双方の触媒層から完全に消失する。そして、図2dに模式的に示すように、第1触媒層10および第2触媒層30の造孔剤5が消失した部分には、ガス拡散通路あるいは排水路として機能する細孔6が形成された膜電極接合体40が完成する。なお、この場合にも、第2触媒層用インクとして造孔剤5を添加しないものを用いても、得られる膜電極接合体の発電性能が大きな影響を受けることはない。
図3a,bはさらに他の製造形態の一部を模式的に示している。ここでは、第1触媒層10用のインクの塗布と乾燥処理を2回の工程で行い、各工程におけるインクへの造孔剤5の添加量を変化させるようにしている。例えば、第1工程で使用するインク11での造孔剤の添加量は少なく(例えば30〜10wt%未満)、その上に塗布する第2工程で使用するインク12での造孔剤の添加量はより多く(例えば50〜30wt%未満)している。
第1のインク11を塗布し乾燥処理を行った後、第2のインク12をその上に塗布し再度乾燥処理を行うようにしてもよく、第1のインク11を塗布した上に第2のインク12を塗布した後、乾燥処理を行うようにしてもよい。乾燥処理後、図1および図2に基づき説明したと同様にして、電解質用インクを塗布する。その状態が図3aに模式的に示される。第1触媒層10および電解質層20の乾燥処理温度条件は、図1および図2に基づき説明したと同様である。さらに、図示しないが、電解質膜20の上に第2触媒層30を形成する。好ましくは、第2触媒層30も造孔剤の添加量が異なる2種類のインクを用いて2層構造とする。この場合、電解質層20に接する層には造孔剤5の含浸量が多い第2のインク12を用い、その上に第1のインクを塗布する。第2触媒層用インクの塗布と乾燥の条件は、図1および図2に基づき説明したと同様であってよい。
乾燥処理後の膜電極接合体の一部が図3bに模式的に示される。図示のように、造孔剤5が分解または昇華して消滅したことにより第1触媒層10には細孔6が形成されるが、第2のインクを用いた触媒層(電解質膜20に近い層)12の細孔容量は第1のインクを用いて触媒層(外側の層)11の細孔容量よりも大きくなっている。図示しないが、この細孔分布の状態は第2触媒層にも形成される。各インクに添加する造孔剤5の粒子径を調整することにより、細孔径も調節することができる。
図4は第1のインク11と第2のインク12の塗布順序を逆にした場合に形成される膜電極接合体の一部を模式的に示している。この例では、第1触媒層10において、第1のインクを用いた触媒層(電解質膜20に近い層)11の細孔容量が第2のインクを用いて触媒層(外側の層)12の細孔容量よりも小さくなっている。図示しないが、同様にして、この細孔分布の状態を第2触媒層にも形成することができる。なお、図3および図4に示す例では、触媒層を空隙容量の異なる2層構造としたが、造孔剤の添加量が異なる3種以上のインクを用いて、3層以上の層構造とすることもできる。
以下、本発明を実施例および比較例により説明する。
[実施例1]
空気極触媒層用インク(第1触媒層用インク)、燃料極触媒層用インク(第2触媒層用インク)、電解質層用インクを用いた。但し、空気極触媒層用インク(第1触媒層用インク)と燃料極触媒層用インク(第2触媒層用インク)には、造孔剤として粒径10nmである炭酸アンモニウムの超微粒子を、触媒層用インク中の固形分(カーボン、白金、電解質)の重量に対し、40wt%、30wt%、20wt%、10wt%で添加した4種類を使用した。なお、炭酸アンモニウムは60℃以上で昇華を開始し、130℃で完全に昇華する。
各第1触媒層用インクを基材シートの上を塗布し、60℃以下の温度で乾燥処理を行った。乾燥処理後、第1触媒層の上に電解質層用インクを塗布し、さらにその上に、第2触媒層インクを塗布した。その後、130℃で電解質層と第2触媒層の乾燥処理を行い、膜電極接合体とした。乾燥処理により、炭酸アンモニウムは分解して完全に消失し、第1と第2の触媒層内には細孔が形成された。その細孔容量と炭酸アンモニウム添加率との関係を図5に示した。
作製した4種の膜電極接合体を用いて、燃料電池モジュールとし、発電性能を電圧と電流密度との関係からテストした。その結果を図6に示した。
[実施例2]
造孔剤として、炭酸アンモニウムに変え、粒径10nmである炭酸リチウムの超微粒子を用いた以外は、実施例1と同様にして膜電極接合体を作製した。その細孔容量と炭酸リチウム添加率との関係を図7に示した。また、作製した4種の膜電極接合体を用いて、燃料電池モジュールとし、発電性能を電圧と電流密度との関係からテストした。その結果を図8に示した。
[比較例1]
空気極触媒層用インク(第1触媒層用インク)および燃料極触媒層用インク(第2触媒層用インク)として、造孔剤を添加しないものを用いた以外は、実施例1と同様にして膜電極接合体を作製した。その細孔容量と炭酸アンモニウム添加率との関係を図5の炭酸アンモニウム0wt%として示した。また、作製した膜電極接合体を用いて、燃料電池モジュールとし、発電性能を電圧と電流密度との関係からテストした。その結果を図6の炭酸アンモニウム0wt%として示した。
[評価]
図5,図7に示されるように、本発明の製造方法を採用することにより、触媒層に添加する造孔剤の量に比例した細孔が形成されることがわかる。また、図6、図8に示されるように、造孔剤を添加しない比較例の膜電極接合体と比較して、本発明による膜電極接合体の発電性能は向上しており、第1触媒層内に電解質樹脂溶液が染み込んで性能低下を引き起す不都合が回避されていることがわかる。図6と図8を比較すればわかるように、造孔剤として、炭酸リチウムよりも炭酸アンモニウムを用いた方が発電性能は高くなっており、造孔剤の種類によって、ある程度発電性能に差異が出ているが、これは残留したリチウムによる触媒層の親水性に起因する排水性の低下によると考えられる。
[実施例3]
実施例1と同様にして膜電極接合体を製造した。ただし、空気極触媒層用インク(第1触媒層用インク)と燃料極触媒層用インク(第2触媒層用インク)として、造孔剤の添加量が0wt%のものと、20wt%のものと、40wt%のものとの3種類を用意し、最も外側に造孔剤の添加量が0wt%の触媒層用インクを用い、中間に造孔剤の添加量が20wt%の触媒層用インクを用い、電解質層に接する層用に造孔剤の添加量が40wt%の触媒層用インクを用いた。
作製した膜電極接合体を用いて、燃料電池モジュールとし、実施例1と同様にして発電性能を電圧と電流密度との関係からテストした。その結果を図9に「細孔分布制御あり」として示した。
[比較例2]
3種類の触媒層用インクのすべてに造孔剤添加量が20wt%のものを用いたこと除いて、実施例3と同様にして膜電極接合体を作製した。作製した膜電極接合体を用いて、燃料電池モジュールとし、実施例1と同様にして発電性能を電圧と電流密度との関係からテストした。その結果を図9に「細孔分布制御なし」として示した。
[評価]
実施例3の膜電極接合体では、電解質層近傍の触媒層内の細孔容量が大きく、離れた触媒層内で順次小さくなるようになっており、そのために、毛細管現象によりカソード側では生成水が、アノード側では逆拡散水が効率よく触媒層概に排出される。これにより、図9に示すように、厚さ方向に細孔密度が均一な比較例と比較して、燃料電池発電時の濃度過電圧を低減することが可能となり、特に中高電流密度域での性能が向上していることがわかる。
本発明による膜電極接合体の製造方法の一実施の形態を工程順に説明するための模式図。 本発明による膜電極接合体の製造方法の他の実施の形態を工程順に説明するための模式図。 本発明による膜電極接合体の製造方法のさらに他の実施の形態を工程順に説明するための模式図。 本発明による膜電極接合体の製造方法のさらに他の実施の形態を説明するための模式図。 造孔剤として炭酸アンモニウムを用いた実施例での、形成される細孔容量と炭酸アンモニウム添加率との関係を示すグラフ。 造孔剤として炭酸アンモニウムを用いた実施例での、本発明により作製した4種の膜電極接合体を用いて燃料電池モジュールとしたときの発電性能を電圧と電流密度との関係を示すグラフ。 造孔剤として炭酸リチウムを用いた実施例での、形成される細孔容量と炭酸リチウム添加率との関係を示すグラフ。 造孔剤として炭酸リチウムを用いた実施例での、本発明により作製した4種の膜電極接合体を用いて燃料電池モジュールとしたときの発電性能を電圧と電流密度との関係を示すグラフ。 造孔剤として炭酸アンモニウムを用いて作製した膜電極接合体を用いて、燃料電池モジュールとした実施例での、発電性能を示すグラフ。
符号の説明
1…触媒(白金)、2…カーボン粒子、3…触媒担持導電性粒子、4…電解質樹脂、5…炭酸アンモニウムのような造孔剤、10、30…触媒層、20…電解質層、40…膜電極接合体

Claims (9)

  1. 第1触媒層、電解質層、第2触媒層の順に各インクの塗布と乾燥処理を行って膜電極接合体を製造する方法であって、
    第1触媒層の乾燥処理温度よりも高い温度で電解質層の乾燥処理を行うと共に、
    前記第1触媒層を乾燥処理する温度では残存しており電解質膜を乾燥処理する温度では分解または昇華して消失する物質を第1触媒層用のインク内に造孔剤として添加する工程と、該第1触媒層用のインクを塗布する工程と、該塗布された第1触媒層を乾燥処理する工程と、電解質層のインクを塗布する工程と、該塗布された電解質層を乾燥処理する工程と、第2触媒層用のインクを塗布する工程と、該塗布された第2触媒層を乾燥処理する工程、とを少なくとも含むことを特徴とする膜電極接合体の製造方法。
  2. 造孔剤として、炭酸アンモニウム、炭酸カルシウムまたは炭酸リチウムを含む炭酸塩、樟脳、またはナフタレンのいずれかを用いることを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体の製造方法。
  3. 第1触媒層を乾燥処理する温度が60℃以下の温度であり、電解質層を乾燥処理する温度が130℃以下の温度であることを特徴とする請求項2に記載の膜電極接合体の製造方法。
  4. 造孔剤の添加量が50wt%以下であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の膜電極接合体の製造方法。
  5. 第2触媒層用のインク内に電解質膜を乾燥処理する温度では分解または昇華して消失する物質を造孔剤として添加する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体の製造方法。
  6. 第1触媒層および第2触媒層のうち少なくとも第1触媒層用のインクの塗布と乾燥処理を2回以上の工程で行い、各工程におけるインクへの造孔剤の添加量を変化させることを特徴とする請求項1または5に記載の膜電極接合体の製造方法。
  7. インクの塗布工程は、造孔剤の添加量が50〜30wt%未満であるインク塗布層、30〜10wt%未満であるインク塗布層、および10wt%以下であるインク塗布層を形成する工程を少なくとも含むことを特徴とする請求項6に記載の膜電極接合体の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかの製造方法による得られる膜電極接合体。
  9. 請求項8に記載の膜電極接合体を用いた燃料電池。
JP2006199851A 2006-07-21 2006-07-21 燃料電池用の膜電極接合体の製造方法 Expired - Fee Related JP5011867B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199851A JP5011867B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 燃料電池用の膜電極接合体の製造方法
PCT/JP2007/064722 WO2008010613A1 (en) 2006-07-21 2007-07-20 Method of manufacturing a membrane-electrolyte assembly for fuel cells, and membrane-electrolyte assembly
EP07768487A EP2047547B1 (en) 2006-07-21 2007-07-20 Method of manufacturing a membrane-electrolyte assembly for fuel cells, and membrane-electrolyte assembly
CN2007800274584A CN101490878B (zh) 2006-07-21 2007-07-20 燃料电池的膜-电解质组件的制造方法和膜-电解质组件
US12/374,525 US20090325022A1 (en) 2006-07-21 2007-07-20 Method of manufacturing a membrane-electrolyte assembly for fuel cells, and membrane-electrolyte assembly
CA2658375A CA2658375C (en) 2006-07-21 2007-07-20 Method of manufacturing a membrane-electrolyte assembly for fuel cells, and membrane-electrolyte assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199851A JP5011867B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 燃料電池用の膜電極接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008027775A true JP2008027775A (ja) 2008-02-07
JP5011867B2 JP5011867B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38566285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006199851A Expired - Fee Related JP5011867B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 燃料電池用の膜電極接合体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090325022A1 (ja)
EP (1) EP2047547B1 (ja)
JP (1) JP5011867B2 (ja)
CN (1) CN101490878B (ja)
CA (1) CA2658375C (ja)
WO (1) WO2008010613A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062062A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toppan Printing Co Ltd 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、固体高分子型燃料電池
WO2010150870A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 日産自動車株式会社 燃料電池用親水性多孔質層、ガス拡散電極およびその製造方法、ならびに膜電極接合体
US8715878B2 (en) 2008-09-05 2014-05-06 Toppan Printing Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell, membrane electrode assembly and manufacturing method thereof

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661825B2 (ja) * 2007-05-09 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 触媒粉体生成方法
WO2012053303A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 日産自動車株式会社 固体高分子型燃料電池用電極触媒

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103929A (ja) * 1996-03-23 1998-01-06 Degussa Ag 膜燃料電池用のガス拡散電極およびその製造法
JP2003346821A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極の製造方法
JP2004047455A (ja) * 2002-05-22 2004-02-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199138A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Toyota Motor Corp 燃料電池用の電極または電極・電解質膜接合体の製造方法および燃料電池用の電極
DE69900256T2 (de) * 1998-04-23 2002-06-27 N E Chemcat Corp Pt-Ru Elektrokatalysator auf Träger, sowie diesen enthaltende Elektrode, MEA und Festelektrolyt-Brennstoffzelle
JP3954793B2 (ja) * 2000-12-04 2007-08-08 三洋電機株式会社 燃料電池用ガス拡散層およびその製法
WO2003047018A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de fabrication d'electrode de pile a combustible
CN1685547A (zh) * 2002-07-29 2005-10-19 松下电器产业株式会社 燃料电池用膜电极接合体的制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103929A (ja) * 1996-03-23 1998-01-06 Degussa Ag 膜燃料電池用のガス拡散電極およびその製造法
JP2003346821A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極の製造方法
JP2004047455A (ja) * 2002-05-22 2004-02-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062062A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toppan Printing Co Ltd 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、固体高分子型燃料電池
US8715878B2 (en) 2008-09-05 2014-05-06 Toppan Printing Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell, membrane electrode assembly and manufacturing method thereof
WO2010150870A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 日産自動車株式会社 燃料電池用親水性多孔質層、ガス拡散電極およびその製造方法、ならびに膜電極接合体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2047547B1 (en) 2011-09-07
US20090325022A1 (en) 2009-12-31
CA2658375A1 (en) 2008-01-24
CN101490878B (zh) 2011-09-07
JP5011867B2 (ja) 2012-08-29
EP2047547A1 (en) 2009-04-15
WO2008010613A1 (en) 2008-01-24
CA2658375C (en) 2013-06-18
CN101490878A (zh) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545403B2 (ja) 水に基づく触媒インクおよび触媒コーティングされた基板の製造のためのそれらの使用
US8586264B2 (en) Gas diffusion electrode material and production method thereof
KR101082810B1 (ko) 가스 확산 전극, 막-전극 접합체, 고체 고분자형 연료 전지및 이들의 제조 방법
DE102013207900A1 (de) Membran-Elektroden-Einheit und Brennstoffzelle mit einer solchen
US20050095355A1 (en) Method for preparing membranes and membrane electrode assemblies with hydrogen peroxide decomposition catalyst
KR20010104638A (ko) 중합체 전해질 연료 전지용 기체 확산 구조물 및 기체확산 전극
JP5011867B2 (ja) 燃料電池用の膜電極接合体の製造方法
JP2009176610A (ja) ガス拡散層用多孔体とその製造方法、燃料電池用膜・電極接合体、燃料電池
JP4826057B2 (ja) 燃料電池
JP3807038B2 (ja) 高分子電解質膜−ガス拡散電極体およびその製造方法
KR20020089202A (ko) 막 전극 어셈블리를 제조하기 위한 공정 및 그것에 의해제조된 막 전극 어셈블리
JP2003151564A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極
JP2005353534A (ja) 燃料電池用電解質膜及びその製造方法並びに燃料電池
JP2009146772A (ja) 燃料電池用電極触媒層とその製造方法
JP4486540B2 (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法及び膜−電極接合体の製造方法
JP2009032438A (ja) 燃料電池用膜−電極接合体の製造方法および膜−電極接合体
JP5989344B2 (ja) 燃料電池
JP2007234473A (ja) 燃料電池用触媒電極層およびその製造方法
JP5045021B2 (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法、並びに、この燃料電池用電極を備える燃料電池
JP2010129378A (ja) ガス拡散電極及びその製造方法
JP2007026719A (ja) 燃料電池の触媒層形成方法及び膜電極接合体
JP2010129380A (ja) ガス拡散電極及びその製造方法
JP2008034197A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2010129388A (ja) ガス拡散電極
JP2011003473A (ja) 燃料電池用触媒粒子およびそれを用いた膜電極接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5011867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees