JP2008025602A - クロスグルーブ型等速自在継手 - Google Patents

クロスグルーブ型等速自在継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2008025602A
JP2008025602A JP2006195372A JP2006195372A JP2008025602A JP 2008025602 A JP2008025602 A JP 2008025602A JP 2006195372 A JP2006195372 A JP 2006195372A JP 2006195372 A JP2006195372 A JP 2006195372A JP 2008025602 A JP2008025602 A JP 2008025602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
outer ring
end plate
universal joint
constant velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006195372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4855164B2 (ja
Inventor
Naohiro Une
直宏 宇根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006195372A priority Critical patent/JP4855164B2/ja
Publication of JP2008025602A publication Critical patent/JP2008025602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855164B2 publication Critical patent/JP4855164B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Diaphragms And Bellows (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Abstract

【課題】エンドプレート成型時の金型への負担を減らす。
【解決手段】クロスグルーブ型等速自在継手は、軸線に対して互いに逆方向に傾斜したボール溝2a,2bを円周方向に交互に形成した外周面を有する内輪2と、軸線に対して互いに逆方向に傾斜したボール溝4a,4bを円周方向に交互に形成した内周面を有する外輪4と、軸線に対して互いに逆方向に傾斜した内輪2のボール溝2a,2bと外輪4のボール溝4a,4bとの交差部に組み込んだトルク伝達ボール6と、内輪2の外周面と外輪4の内周面との間に介在してトルク伝達ボール6を円周方向で所定間隔に保持するケージ8と、外輪2に装着して内部に充填したグリースの漏洩を防止するためのエンドプレート10とを有し、前記エンドプレート10がトルク伝達ボール6を受け入れるためのぬすみ部10cを有し、少なくとも隣り合った2つのぬすみ部10cが連続している。
【選択図】図2

Description

この発明はクロスグルーブ型等速自在継手に関するもので、たとえば、自動車、鉄道車両、各種産業機械の駆動系において利用することができる。
クロスグルーブ型等速自在継手は、対をなす内輪のボール溝と外輪のボール溝が軸線に対して互いに逆方向に傾斜しており、両ボール溝の交差部にトルク伝達ボールを保持するようになっている。このような構造であるため、トルク伝達ボールとボール溝との間のがたつきを少なくすることができ、特に、がたつきを嫌う自動車のプロペラシャフトやドライブシャフト等に多用されている。
図1を参照して説明すると、互いに逆方向に傾斜した内輪2のボール溝2a(またはボール溝2b)と外輪4のボール溝4a(またはボール溝4b)が対をなし、対をなすボール溝2aとボール溝4aまたはボール溝2bとボール溝4bの交差部にトルク伝達ボール6が組み込んである。外輪4の一方の、図1(A)では左側の端面に、継手内部に充填したグリースの漏洩を防止するためのエンドプレート10が装着してある。また、外輪4のもう一方の端面には、ブーツアダプタ12が装着してある。エンドプレート10とブーツアダプタ12は、外輪4のボール溝4a,4bの開口端部に対向する位置に、ぬすみ部10cが形成してある。ぬすみ部10cは、トルク伝達ボール6がボール溝に沿って転動する際、ボール溝の端部まで転動してきたトルク伝達ボールの一部を受け入れることにより、できるだけ長い転動ストロークを許容する。図1のクロスグルーブ型等速自在継手は図1(B)からわかるように6個のトルク伝達ボール6を用いるものであるが、この場合、エンドプレート(図2)およびブーツアダプタ(図3)には、互いに独立した6つのぬすみ部10c,12cが等配してある。
特開2006−132669
従来、トルク伝達ボールの数は6が一般的であったが、その場合、引っ掛かりが生じ、作業性が悪化するという問題があった。そのため、特許文献1ではトルク伝達ボールの数を8以上に増やすことを提案している。トルク伝達ボールの数を増やしたクロスグルーブ型等速自在継手でも、エンドプレートやブーツアダプタのぬすみ部とトルク伝達ボールを干渉させてスライドを規制している。それゆえ、エンドプレートとブーツアダプタのぬすみ部もトルク伝達ボールの数だけ存在する。ところが、エンドプレートとブーツアダプタの成型はプレスによる絞りであることから、円周上にぬすみ個所が多いとプレス金型への負荷が大きくなり、精度よく形状を成型できないという問題がある。この問題点を除去することがこの発明の主要な目的である。
この発明のクロスグルーブ型等速自在継手は、軸線に対して互いに逆方向に傾斜したボール溝を円周方向に交互に形成した外周面を有する内輪と、軸線に対して互いに逆方向に傾斜したボール溝を円周方向に交互に形成した内周面を有する外輪と、軸線に対して互いに逆方向に傾斜した内輪のボール溝と外輪のボール溝との交差部に組み込んだトルク伝達ボールと、内輪の外周面と外輪の内周面との間に介在してトルク伝達ボールを円周方向で所定間隔に保持するケージと、外輪に装着して内部に充填したグリースの漏洩を防止するためのエンドプレートとを有し、前記エンドプレートがトルク伝達ボールを受け入れるためのぬすみ部を有し、少なくとも隣り合った2つのぬすみ部が連通していることを特徴とするものである。
たとえば、6個のトルク伝達ボールを用いるクロスグルーブ型等速自在継手の場合、隣り合った2つのぬすみ部を連通させると、ぬすみ部の数は3となる。10個のトルク伝達ボールを用いるクロスグルーブ型等速自在継手の場合、隣り合った2つのぬすみ部を連通させると、ぬすみ部の数は5となる(請求項3)。また、6個のトルク伝達ボールを用いるクロスグルーブ型等速自在継手の場合、連続した3つのぬすみ部を連通させると、ぬすみ部の数は2となる。
請求項2の発明は、請求項1のクロスグルーブ型等速自在継手において、前記外輪の前記エンドプレートとは反対側に装着するブーツアダプタを有し、前記ブーツアダプタがトルク伝達ボールを受け入れるためのぬすみ部を有し、少なくとも隣り合った2つのぬすみ部が連通していることを特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項1または2のクロスグルーブ型等速自在継手において、すべてのぬすみ部が円周方向に連通していることを特徴とするものである。
この発明によれば、エンドプレートやブーツアダプタの円周上に配置するぬすみ部の数を減らし、各ぬすみ部に2以上のトルク伝達ボールが入ってスライドを規制する構造となる。したがって、各ぬすみ部を大きくすることが可能となり、成型時の金型への負担を軽減することができる。
以下、図面に従って本発明の実施の形態を説明する。
図1に示すように、クロスグルーブ型等速自在継手は、内輪2と外輪4とトルク伝達ボール6とケージ8を有し、この発明の対象であるエンドプレート10およびブーツアダプタ12は外輪4の両側に装着される。
内輪2はリング状で、外周面にボール溝2a,2bが形成してある。これらのボール溝2a,2bは、内輪2の軸線に対して互いに逆方向に傾斜しており、円周方向に交互に位置している。また、外輪4はディスクタイプで、内周面にボール溝4a,4bが形成してある。これらのボール溝4a,4bも、外輪4の軸線に対して互いに逆方向に傾斜しており、円周方向に交互に位置している。
互いに逆方向に傾斜した内輪2のボール溝2a(またはボール溝2b)と外輪4のボール溝4a(またはボール溝4b)が対をなし、対をなすボール溝2aとボール溝4aまたはボール溝2bとボール溝4bの交差部にトルク伝達ボール6が組み込んである。図1(B)からわかるように、ここでは内輪2のボール溝2a,2bと外輪4のボール溝4a,4bがそれぞれ6本あり、6個のトルク伝達ボール6が用いてある。
エンドプレート10は外輪4の一方の、図1(A)では左側の端面に装着してある。図1(A)ではエンドプレート10の膨出部は平坦で、図2では膨出部は帽子のような形状をしていることからも理解できるように、膨出部の形状は特に問わない。エンドプレート10の外周にフランジ部10aがあり、フランジ部10aにはボルト孔10bが形成してある。図1(A)に示すように、外輪4の端面にフランジ部10aを当て、外輪4のボルト孔4cとエンドプレート10のボルト孔10bに共通的にボルト18を挿入する。なお、図示した実施の形態では、フランジ部10aから軸方向に延びる円筒状部分が設けてあり、この部分を外輪4の外周面に嵌合させてある。また、図示はしてないが、Oリング等を介在させてもよい。
図1(A)に示すように、ブーツアダプタ12はブーツ14を取り付けるためのものである。小径端部にブーツ14の大径端部を巻き込んで固定してあり、大径端部にて外輪4に装着する。ブーツ14の小径端部は破線で示してあるシャフトに嵌めてブーツバンド16で締め付けて固定する。ブーツアダプタ12の大径端部は上に述べたエンドプレートと類似の形状をしている。すなわち、図3に示すように、ブーツアダプタ12の大径端部には、フランジ部12aと、ボルト孔12bと、ぬすみ部12cが設けてある。したがって、図4、図5、図6を参照して以下に述べるエンドプレートの実施例の記述はブーツアダプタについても同様に当てはまる。
図4に示す第一の実施例は、図4(A)に示すように、3つのぬすみ部10cが等配してある。すなわち、この実施例は、図2に示すように従来1つずつ独立していた6つのぬすみ部のうち隣り合った2つのぬすみ部を連通させた例である。
図5に示す第二の実施例は、図5(A)に示すように、5つのぬすみ部10cが等配してある。すなわち、この実施例は、従来1つずつ独立していた10のぬすみ部のうち隣り合った2つのぬすみ部を連通させた例である。
図6に示す第三の実施例は、図6(A)に示すように、環状のぬすみ部10cが形成してある。すなわち、この実施例は、従来1つずつ独立していたぬすみ部を円周方向に連通させた例である。
(A)はクロスグルーブ型等速自在継手の縦断面図、(B)はエンドプレートを取り外した状態の端面図 (A)は従来のエンドプレートの裏面図、(B)は図2(A)のB−B断面図 (A)は従来のブーツアダプタの裏面図、(B)は図3(A)のB−B断面図 (A)は第一の実施例を示すエンドプレートの裏面図、(B)は断面図 (A)は第二の実施例を示すエンドプレートの裏面図、(B)は断面図 (A)は第三の実施例を示すエンドプレートの裏面図、(B)は断面図
符号の説明
2 内輪
2a,2b ボール溝
4 外輪
4a,4b ボール溝
4c ボルト孔
6 トルク伝達ボール
8 ケージ
10 エンドプレート
10a フランジ部
10b ボルト孔
10c ぬすみ部
12 ブーツアダプタ
12a フランジ部
12b ボルト孔
12c ぬすみ部
14 ブーツ
16 ブーツバンド
18 ボルト

Claims (4)

  1. 軸線に対して互いに逆方向に傾斜したボール溝を円周方向に交互に形成した外周面を有する内輪と、軸線に対して互いに逆方向に傾斜したボール溝を円周方向に交互に形成した内周面を有する外輪と、軸線に対して互いに逆方向に傾斜した内輪のボール溝と外輪のボール溝との交差部に組み込んだトルク伝達ボールと、内輪の外周面と外輪の内周面との間に介在してトルク伝達ボールを円周方向で所定間隔に保持するケージと、外輪に装着して内部に充填したグリースの漏洩を防止するためのエンドプレートとを有し、前記エンドプレートがトルク伝達ボールを受け入れるためのぬすみ部を有し、少なくとも隣り合った2つのぬすみ部が連通しているクロスグルーブ型等速自在継手。
  2. 前記外輪の前記エンドプレートとは反対側に装着するブーツアダプタを有し、前記ブーツアダプタがトルク伝達ボールを受け入れるためのぬすみ部を有し、少なくとも隣り合った2つのぬすみ部が連通している請求項1のクロスグルーブ型等速自在継手。
  3. トルク伝達ボールの数が10で、ぬすみ部の数が5である請求項1または2のクロスグルーブ型等速自在継手。
  4. すべてのぬすみ部が円周方向に連通している請求項1ないし3のいずれかのクロスグルーブ型等速自在継手。
JP2006195372A 2006-07-18 2006-07-18 クロスグルーブ型等速自在継手 Expired - Fee Related JP4855164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195372A JP4855164B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 クロスグルーブ型等速自在継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195372A JP4855164B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 クロスグルーブ型等速自在継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008025602A true JP2008025602A (ja) 2008-02-07
JP4855164B2 JP4855164B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39116445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006195372A Expired - Fee Related JP4855164B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 クロスグルーブ型等速自在継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4855164B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776322A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Loehr & Bromkamp Gmbh Synchronous rotary coupling
JPS6271030A (ja) * 1985-09-21 1987-04-01 Victor Co Of Japan Ltd 光学的情報信号再生装置
JPH0473624A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Hitachi Ltd Vtr一体形カメラ
JP2000346087A (ja) * 1999-04-02 2000-12-12 Ntn Corp 等速自在継手
JP2003508697A (ja) * 1999-08-30 2003-03-04 ジー・ケー・エヌ・オートモーティヴ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 定速度自在ボール継ぎ手
JP2005308217A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Gkn Driveline North America Inc 等速ジョイントの通気

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776322A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Loehr & Bromkamp Gmbh Synchronous rotary coupling
JPS6271030A (ja) * 1985-09-21 1987-04-01 Victor Co Of Japan Ltd 光学的情報信号再生装置
JPH0473624A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Hitachi Ltd Vtr一体形カメラ
JP2000346087A (ja) * 1999-04-02 2000-12-12 Ntn Corp 等速自在継手
JP2003508697A (ja) * 1999-08-30 2003-03-04 ジー・ケー・エヌ・オートモーティヴ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 定速度自在ボール継ぎ手
JP2005308217A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Gkn Driveline North America Inc 等速ジョイントの通気

Also Published As

Publication number Publication date
JP4855164B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547899B2 (ja) トルク伝達用継手及び電動式パワーステアリング装置
US7726884B2 (en) Support structure for rotation body
US10330141B2 (en) Extensible rotation transmission shaft
JP2009008155A (ja) 転がり軸受固定装置
JP5073285B2 (ja) 等速ジョイントのシャフト取付構造
US7635306B2 (en) Tripod type constant velocity joint
JP4855164B2 (ja) クロスグルーブ型等速自在継手
JP2007292195A (ja) 深溝玉軸受
JP2005231625A5 (ja)
US10364849B2 (en) Constant-velocity joint
JP4712304B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP5033104B2 (ja) ダブルオフセット型等速ジョイント
JP2006194323A (ja) スラスト針状ころ軸受
WO2019111903A1 (ja) トリポード型等速自在継手
JP4904980B2 (ja) 車軸用軸受装置
JP2007327590A (ja) 十字軸継手及びこれを用いた車両用操舵装置
JP6899663B2 (ja) 摺動式等速自在継手及びその製造方法
JP2017203538A (ja) 摺動式等速自在継手
JP5128396B2 (ja) 等速自在継手の内側継手部材、等速自在継手の組立方法、ドライブシャフトアッシー、およびプロペラシャフトアッシー
JP2017166576A (ja) 等速自在継手
JP2009127637A (ja) 等速自在継手
JP2005255165A (ja) 駆動輪用転がり軸受ユニット及び車輪用駆動ユニットの製造方法
JP2008064121A (ja) クロスグルーブ型等速自在継手
JP2008002666A (ja) ドライブシャフト
JP2008275175A (ja) 固定型等速自在継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4855164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees