JP2008025285A - 金具及びそれを用いたリップを有する溝形鋼の接合方法 - Google Patents
金具及びそれを用いたリップを有する溝形鋼の接合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008025285A JP2008025285A JP2006201344A JP2006201344A JP2008025285A JP 2008025285 A JP2008025285 A JP 2008025285A JP 2006201344 A JP2006201344 A JP 2006201344A JP 2006201344 A JP2006201344 A JP 2006201344A JP 2008025285 A JP2008025285 A JP 2008025285A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange
- channel steel
- base
- bolt
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の金具1は、ボルト6にはめて、リップ5d,5eを有する溝形鋼5と該溝形鋼5が接合される被接合体7とを締め付けるのに用いられる。金具1は、基部2、本体部3及び押圧力発生部4を有して構成される。基部2は、ボルト6が挿通される第1孔部2aを有する。本体部3は、ボルト6が結合するねじ穴3aを有し、基部2上に回転不能に設けられる。押圧力発生部4は、溝形鋼5の第1フランジ5a上に基部2を設置したときに、基部2と溝形鋼5の第2フランジ5bに付けられたリップ5eとの間に介在して、第1フランジ5aに基部2を押し付ける押圧力を発生させ得る。
【選択図】図6
Description
1.ボルトにはめて、リップを有する溝形鋼と該溝形鋼が接合される被接合体とを締め付けるのに用いる金具であって、前記ボルトが挿通される第1孔部を有する基部と、前記ボルトが結合するねじ穴を有し、前記基部上に回転不能に設けられる本体部と、前記溝形鋼の第1フランジ上に前記基部を設置したときに、前記基部と前記溝形鋼の第2フランジ又は該第2フランジに付けられたリップとの間に介在し、前記第1フランジに前記基部を押し付ける押圧力を発生させ得る押圧力発生部とを具備することを特徴とする金具。
2.前記第1フランジに形成される、前記ボルトが挿通される第2孔部の周囲の隆起した部分がはまり込む第1凹部が、前記基部に設けられていることを特徴とする前記1に記載の金具。
3.前記第2フランジに付けられたリップがはまり込む第2凹部が、前記押圧力発生部に設けられていることを特徴とする前記1に記載の金具。
4.リップを有する溝形鋼が接合される被接合体に前記溝形鋼を接合する方法であって、ボルトが挿通される第1孔部を有する基部と、前記ボルトが結合するねじ穴を有し、前記基部上に回転不能に設けられる本体部と、前記溝形鋼の第1フランジ上に前記基部を設置したときに、前記基部と前記溝形鋼の第2フランジ又は該第2フランジに付けられたリップとの間に介在し、前記第1フランジに前記基部を押し付ける押圧力を発生させ得る押圧力発生部とを具備する金具を、前記溝形鋼の内部に設置し、該溝形鋼を、前記被接合体上に設置し、前記ボルトを、相互に連通する、前記被接合体に形成された第3孔部、前記第1フランジに形成された第2孔部及び前記第1孔部に挿通し、前記ボルトを、前記ねじ穴に結合させることを特徴とする方法。
5.前記第2孔部の周囲を隆起させるとともに、その隆起した部分がはまり込む第1凹部を前記基部に設けて、前記金具を前記溝形鋼の内部に設置するときに、前記隆起した部分を前記第1凹部にはめることを特徴とする前記4に記載の方法。
6.前記第3孔部の周囲に突起を設けるとともに、その突起がはまり込む第3凹部を前記第1フランジに設けて、前記溝形鋼を前記被接合体上に設置するときに、前記突起を前記第3凹部にはめることを特徴とする前記4に記載の方法。
7.前記第2フランジに付けられたリップがはまり込む第2凹部を前記押圧力発生部に設けて、前記金具を前記溝形鋼の内部に設置するときに、前記第2フランジに付けられたリップを前記第2凹部にはめることを特徴とする前記4に記載の方法。
前記2に記載の本発明によれば、基部に設けられる第1凹部に、第1フランジに形成される、ボルトが挿通される第2孔部の周囲の隆起した部分をはめ込むことにより、金具の水平方向の位置ずれを防止することが可能になる。
前記3に記載の本発明によれば、押圧力発生部に設けられる第2凹部に、第2フランジに付けられたリップをはめ込むことにより、金具の脱落を確実に防止することが可能になる。
前記4に記載の本発明によれば、溝形鋼の第1フランジ上に基部を設置したときに、押圧力発生部が基部を第1フランジに押し付ける押圧力を発生させて、基部を第1フランジ上に固定することが可能となる。従って、溝形鋼を被接合体上に設置する前に、金具を溝形鋼の内部に予め設置することができる。金具の脱落は、基部が第1フランジ上に固定されることで防止し得る。溝形鋼と被接合体は、ボルトが本体部に設けられたねじ穴に結合することにより、締め付けられる。この際、作業者が金具に何等触れることがなくても、基部が第1フランジ上に固定されるため、本体部の回転が抑えられ、また、本体部がボルトにより下から突き上げられることがあっても、本体部の浮き上がりを抑えることができる。従って、作業者は、ボルトを回転させるだけで、溝形鋼と被接合体とを締め付けることが可能になり、溝形鋼と被接合体との接合が容易なものとなる。また、特に複数の溝形鋼を隣接させて1つの被接合体に接合する場合でも、被接合体上に溝形鋼を設置する前に、溝形鋼に金具を設置できることから、ボルトと結合する本体部を所定の場所に配置することが容易であり、また、ボルトと本体部とを結合させる際に、作業者が本体部を固定していなくてもよいことから、接合作業を容易かつ効率的に行うことが可能となる。さらに、外部には、ボルトのヘッド部のみが露出することになるため、外観を良好なものとすることができる。
前記5に記載の本発明によれば、金具を溝形鋼の内部に設置するときに、第2孔部の周囲の隆起した部分を基部に設けられる第1凹部にはめることにより、金具の水平方向の位置ずれを防止することが可能になる。
前記6に記載の本発明によれば、溝形鋼を被接合体上に設置するときに、第3孔部の周囲に設けられる突起を第1フランジに設けられる第3凹部にはめることにより、溝形鋼の位置決めが容易になるとともに、溝形鋼の水平方向の位置ずれを防止することが可能になる。
前記7に記載の本発明によれば、金具を溝形鋼の内部に設置するときに、第2フランジに付けられたリップを押圧力発生部に設けられる第2凹部にはめることにより、金具の脱落を確実に防止することが可能になる。
2 基部
2a 第1孔部
2b 第1凹部
3 本体部
3a ねじ穴
4 押圧力発生部
4a 第2凹部
5 溝形鋼
5a 第1フランジ
5b 第2フランジ
5c ウェブ
5d,5e リップ
5f 第2孔部
5g 隆起した部分
5h 第3凹部
6 ボルト
6a ヘッド部
7 被接合体
7a 第3孔部
7b 突起
Claims (7)
- ボルトにはめて、リップを有する溝形鋼と該溝形鋼が接合される被接合体とを締め付けるのに用いる金具であって、
前記ボルトが挿通される第1孔部を有する基部と、
前記ボルトが結合するねじ穴を有し、前記基部上に回転不能に設けられる本体部と、
前記溝形鋼の第1フランジ上に前記基部を設置したときに、前記基部と前記溝形鋼の第2フランジ又は該第2フランジに付けられたリップとの間に介在し、前記第1フランジに前記基部を押し付ける押圧力を発生させ得る押圧力発生部と
を具備することを特徴とする金具。 - 前記第1フランジに形成される、前記ボルトが挿通される第2孔部の周囲の隆起した部分がはまり込む第1凹部が、前記基部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の金具。
- 前記第2フランジに付けられたリップがはまり込む第2凹部が、前記押圧力発生部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の金具。
- リップを有する溝形鋼が接合される被接合体に前記溝形鋼を接合する方法であって、
ボルトが挿通される第1孔部を有する基部と、前記ボルトが結合するねじ穴を有し、前記基部上に回転不能に設けられる本体部と、前記溝形鋼の第1フランジ上に前記基部を設置したときに、前記基部と前記溝形鋼の第2フランジ又は該第2フランジに付けられたリップとの間に介在し、前記第1フランジに前記基部を押し付ける押圧力を発生させ得る押圧力発生部とを具備する金具を、前記溝形鋼の内部に設置し、
該溝形鋼を、前記被接合体上に設置し、
前記ボルトを、相互に連通する、前記被接合体に形成された第3孔部、前記第1フランジに形成された第2孔部及び前記第1孔部に挿通し、
前記ボルトを、前記ねじ穴に結合させることを特徴とする方法。 - 前記第2孔部の周囲を隆起させるとともに、その隆起した部分がはまり込む第1凹部を前記基部に設けて、前記金具を前記溝形鋼の内部に設置するときに、前記隆起した部分を前記第1凹部にはめることを特徴とする請求項4に記載の方法。
- 前記第3孔部の周囲に突起を設けるとともに、その突起がはまり込む第3凹部を前記第1フランジに設けて、前記溝形鋼を前記被接合体上に設置するときに、前記突起を前記第3凹部にはめることを特徴とする請求項4に記載の方法。
- 前記第2フランジに付けられたリップがはまり込む第2凹部を前記押圧力発生部に設けて、前記金具を前記溝形鋼の内部に設置するときに、前記第2フランジに付けられたリップを前記第2凹部にはめることを特徴とする請求項4に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006201344A JP4863368B2 (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | 金具及びそれを用いたリップを有する溝形鋼の接合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006201344A JP4863368B2 (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | 金具及びそれを用いたリップを有する溝形鋼の接合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008025285A true JP2008025285A (ja) | 2008-02-07 |
JP4863368B2 JP4863368B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=39116205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006201344A Expired - Fee Related JP4863368B2 (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | 金具及びそれを用いたリップを有する溝形鋼の接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4863368B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108679426A (zh) * | 2018-06-20 | 2018-10-19 | 桂林电子科技大学 | 一种可在不同型号槽钢上快速装配的支撑装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002002690A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-01-09 | Ota Kosan:Kk | 鋼材組立用金具並びにc形鋼材組立体 |
-
2006
- 2006-07-24 JP JP2006201344A patent/JP4863368B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002002690A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-01-09 | Ota Kosan:Kk | 鋼材組立用金具並びにc形鋼材組立体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108679426A (zh) * | 2018-06-20 | 2018-10-19 | 桂林电子科技大学 | 一种可在不同型号槽钢上快速装配的支撑装置 |
CN108679426B (zh) * | 2018-06-20 | 2023-11-24 | 桂林电子科技大学 | 一种可在不同型号槽钢上快速装配的支撑装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4863368B2 (ja) | 2012-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5093421B2 (ja) | クランプ補助部材およびそのクランプ補助部材を備えた切削工具 | |
JP2007136505A (ja) | 材料の接合方法 | |
JP2007245198A (ja) | 材料の接合方法 | |
JP4863368B2 (ja) | 金具及びそれを用いたリップを有する溝形鋼の接合方法 | |
CN112543847B (zh) | 连接元件和组件连接及产生组件连接的方法 | |
JP2007239960A (ja) | 鋼材の接合構造および接合方法ならびに鉄骨造の建築物 | |
JP2007301578A (ja) | 材料の接合方法 | |
JP2006214577A (ja) | 薄鋼板用ドリルねじ | |
JP4255812B2 (ja) | 金具固定構造と金具固定方法 | |
JP3939728B2 (ja) | セグメント用継手構造 | |
JPH0861344A (ja) | パネルのドリルビス及びパネルの固定構造 | |
JP2011063433A (ja) | エレベータ用レールブラケット | |
JP2010078113A (ja) | 部品取付構造及び部品取付用座金 | |
JP2017002575A (ja) | アンカー、アンカー施工具及びアンカー施工方法 | |
JP3144459U (ja) | 吊りボルト用取付け治具 | |
JP2014092224A (ja) | ナット付きジョイント部材の製造方法 | |
JP2005233212A (ja) | フランジ接合部のための接合補強ナット | |
JP5480014B2 (ja) | 床構造及び固定具 | |
JP4818705B2 (ja) | 部材の取付方法 | |
KR101236172B1 (ko) | 스크루 체결방법 | |
JP2009084930A (ja) | 鋼部材とコンクリートによる複合構造物 | |
JP2007177591A (ja) | 母材間連結構造及びその母材間連結構造用の添板 | |
JP2009019475A (ja) | カーテンウォールの取付け用ファスナー、同取付けの方法及び構造 | |
JP2009280004A (ja) | 中空部材の締結構造 | |
JP6190913B1 (ja) | ライナー挿入治具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080805 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111104 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |